TheGyspsw24
TheGyspsw24
  • 81
  • 1 599 528

Відео

五式戦闘機は隠れた名機だった 知らぬ間に生まれ、知らぬ間に消えた機体
Переглядів 18 тис.21 день тому
#五式戦#キ100#飛燕#キ61#三式戦 出典 古峰文三著 飛燕&五式戦開発ダイアリー 白石光著 五式戦闘機は名機か? 以上月刊「丸」 画像 *ウィキペディアほか ナレーション *冥鳴ひまりVOICEVOX 音楽 *Artlist 本編にて説明している内容については、間違いや他説など諸説があるかもしれませんのであらかじめご了承ください。
紫電改の猛者達(名機の開発者から搭乗員までの紳士録)
Переглядів 5 тис.Місяць тому
#紫電#紫電改#強風#三四三空#菊原静男#源田実#志賀淑雄#鴛淵孝#菅野直 出典 *大内健二著 栄光の戦闘機「紫電改」紳士録 月刊「丸」 *ウィキペディアほか 画像 *soraかさい *ウィキペディアほか ナレーション *冥鳴ひまりVOICEVOX 音楽 *Artlist
「強風・紫電・紫電改」連合軍はどう評価したのか1
Переглядів 25 тис.Місяць тому
#紫電#紫電改#強風 出典 *秋元実著 水戦「強風」から局戦「紫電改」まで *大塚好古著 米軍レポートに見るバイオレットライトニング *本田基著 太平洋を渡った「強風/紫電/紫電改」 以上月刊「丸」 *ウィキペディアほか 画像 *soraかさい *ウィキペディアほか ナレーション *冥鳴ひまりVOICEVOX 音楽 *Artlist
海軍特攻の母「大西淑恵」大西瀧治朗の妻が慰霊に捧げた半生
Переглядів 5 тис.2 місяці тому
#特攻隊#大西瀧治朗#大西淑恵#第十三期飛行専修予備学生 出典 *神立尚紀著『終戦の翌年「戦没者慰霊法要」を行う本堂に駆け込み「土下座」した小柄な女性の「まさかの正体」』 *ウィキペディアほか 画像 *ウィキペディアほか *いらすとや *AI生成イラスト ナレーション *冥鳴ひまりVOICEVOX 音楽 *Artlist 本編にて説明している内容については、間違いや他説など諸説があるかもしれませんのであらかじめご了承ください。
神風特別攻撃隊筑波隊隊員たちの思いと平和への願い (南秀利氏講演)
Переглядів 1,1 тис.2 місяці тому
#神風特別攻撃隊#特攻隊#筑波海軍航空隊#特攻隊員の遺書#桜花 筑波海軍航空隊に発足した、神風特別攻撃隊筑波隊や人間爆弾「桜花」特攻隊発足の経緯、それと特攻隊員達のエピソードについて郷土史研究家の南秀利氏が解説します。
「甦れ紫電改」忘れないでね昭和20年6月23日を!! その日に散った日米の若き飛行兵についての講演(講師:戦史研究家新井勲氏)
Переглядів 5 тис.3 місяці тому
#甦れ紫電改#紫電#紫電改#P51 昭和20年6月23日千葉・茨城地区に来襲した、米戦闘機P51に向かって、多くの日本軍戦闘機が邀撃に飛びたっていきました。圧倒的多数のP51は、日本の戦闘機を次々と撃墜します。日本の戦闘機パイロットの殆どは、二十歳にもみたない若武者達でした。戦死したパイロットについて、戦史研究家の新井勲氏が語ります。この映像は、2024年8月4日に茨城県筑西市にて行われた講演会の様子です。 新井勲氏連絡先:i-arai@mwd.biglobe.ne.jp
近代的艦上攻撃機の誕生!九七式艦上攻撃機は如何にして生れたか
Переглядів 3,8 тис.3 місяці тому
#九七式艦上攻撃機#艦上偵察機 出典 *古峰文三著『傑作艦上攻撃機“九七式”かくて誕生す』月刊丸 *ウィキペディアほか 画像 *ウィキペディアほか *いらすとや *soraかさい ナレーション *冥鳴ひまりVOICEVOX 音楽 *Artlist
昨日の敵は今日の友(戦後涙の再開)自分が墜とした敵パイロットとの友情
Переглядів 15 тис.3 місяці тому
#三上一禧#零戦 #進藤大尉 #横山大尉#徐華江#壁山空戦 出典 *神立尚樹著『太平洋戦争の真実 そのとき、そこにいた人々は何を語ったか』講談社ビーシー/講談社 *ウィキペディア 画像 *ウィキペディア *いらすとや ナレーション *冥鳴ひまりVOICEVOX 音楽 *Artlist 本編にて説明している内容については、間違いや他説など諸説があるかもしれませんのであらかじめご了承ください。
紫電改かく戦えり三四三空の活躍と米側評価
Переглядів 28 тис.3 місяці тому
*お詫び:本編中の林喜重大尉の写真が間違っていました。林大尉として表示されている写真は杉田庄一少尉の写真でした。大変失礼いたしました。訂正してお詫びいたします。 #戦闘機#紫電 #紫電改 #三四三空出典本編にて説明している内容については、間違いや他説など諸説があるかもしれませんのであらかじめご了承ください。 *松崎豊一著『本土防空戦で放たれた紫の閃光』月刊丸 *ウィキペディア 画像 *ウィキペディア *いらすとや ナレーション *冥鳴ひまりVOICEVOX 音楽 *アーティスト
終戦に間に合わなかっ戦闘機試作6選!! 次世代の主力機になれたかもしれなかった?!
Переглядів 11 тис.4 місяці тому
#戦闘機#天雷 #陣風 #研三 出典 *横山雅司樹著『知られざる日本軍戦闘機秘話』彩図社 *ウィキペディア 画像 *ウィキペディアほか ナレーション *冥鳴ひまりVOICEVOX 音楽 *Artlist 本編にて説明している内容については、間違いや他説など諸説があるかもしれませんのであらかじめご了承ください。
特攻隊の成果はどれくらあったのか!!
Переглядів 2,5 тис.4 місяці тому
#特攻隊#海軍兵学校 #予備学生 #予科練 出典 *神立 尚樹著『特攻は「志願」だったか「強制」だったか…旧日本海軍の航空特攻についての「よくある誤解」 *ウィキペディア 画像 *ウィキペディアほか ナレーション *冥鳴ひまりVOICEVOX 音楽 *Artlist 本編にて説明している内容については、間違いや他説など諸説があるかもしれませんのであらかじめご了承ください。
日本陸軍初のロケット戦闘機秋水飛行時間はたったの8分だった!!
Переглядів 6944 місяці тому
#ロケット戦闘機#秋水 #コメート #ドイツ軍 本編にて説明している内容については、間違いや他説など諸説があるかもしれませんのであらかじめご了承ください。 引用参考 *知られざる日本軍戦闘機秘話 彩図社 横山雅司著 *ウィキペディア 画像 *ウィキペディアほか ナレーション *冥鳴ひまりVOICEVOX 音楽 *Artlist
紫電と紫電改は殆ど別の機体だった! 紫電改が400機しか作られなかったのは何故なのか?
Переглядів 34 тис.5 місяців тому
紫電と紫電改は殆ど別の機体だった! 紫電改が400機しか作られなかったのは何故なのか?
特攻隊の成功率(最後の言葉は「海軍のバカヤロー」)
Переглядів 66 тис.6 місяців тому
特攻隊の成功率(最後の言葉は「海軍のバカヤロー」)
建造費はリニア新幹線建設費に相当か⁈戦艦大和のはかない一生
Переглядів 2,3 тис.6 місяців тому
建造費はリニア新幹線建設費に相当か⁈戦艦大和のはかない一生
三四三空にみる空戦のコスト空戦1回で150億円
Переглядів 76 тис.7 місяців тому
三四三空にみる空戦のコスト空戦1回で150億円
機関銃と機関砲の違いは何なのか(短縮版)
Переглядів 1,4 тис.7 місяців тому
機関銃と機関砲の違いは何なのか(短縮版)
悲報「雷電」遅れに遅れた完成は何故だったのか
Переглядів 12 тис.8 місяців тому
悲報「雷電」遅れに遅れた完成は何故だったのか
零戦の設計思想(堀越二郎チーム)
Переглядів 6 тис.8 місяців тому
零戦の設計思想(堀越二郎チーム)
斜陽の零戦(零戦が零戦でなくなっていく!)
Переглядів 57 тис.9 місяців тому
斜陽の零戦(零戦が零戦でなくなっていく!)
悲報!日本軍戦闘機用プロペラ事情:外国技術に依存し独自技術は育たなかった?!
Переглядів 21 тис.9 місяців тому
悲報!日本軍戦闘機用プロペラ事情:外国技術に依存し独自技術は育たなかった?!
日本軍戦闘機の機銃の変遷(後編)そもそも日本の機関砲開発は?!
Переглядів 7 тис.10 місяців тому
日本軍戦闘機の機銃の変遷(後編)そもそも日本の機関砲開発は?!
日本軍戦闘機の機銃の変遷(前編)
Переглядів 14 тис.10 місяців тому
日本軍戦闘機の機銃の変遷(前編)
戦闘機のキャノピー(風防)の進化
Переглядів 3 тис.11 місяців тому
戦闘機のキャノピー(風防)の進化
零戦のライバル機(後編)F4F・カーチスP40・サンダーボルト・P51ムスタング・スピットファイア
Переглядів 11 тис.11 місяців тому
零戦のライバル機(後編)F4F・カーチスP40・サンダーボルト・P51ムスタング・スピットファイア
零戦のライバル機五選(前編)
Переглядів 2,8 тис.11 місяців тому
零戦のライバル機五選(前編)
学徒出陣とは何だったのか・・第14期海軍予備学生遺族の会代表に伺った
Переглядів 42711 місяців тому
学徒出陣とは何だったのか・・第14期海軍予備学生遺族の会代表に伺った
九六式艦上戦闘機の真実零戦誕生の礎となる名機だった
Переглядів 3 тис.Рік тому
九六式艦上戦闘機の真実零戦誕生の礎となる名機だった
零戦の引込脚とはどんな装置だったのか
Переглядів 160 тис.Рік тому
零戦の引込脚とはどんな装置だったのか

КОМЕНТАРІ

  • @ryuseijp2446
    @ryuseijp2446 День тому

    無い無い尽くしの中有り物で間に合わせでやった結果期待していた四式戦よか動いてくれたってだけってのが実際の所だと思う あの地獄の末期の中蜘蛛の糸の如く動いて戦える戦闘機が在るってだけで希望になるじゃん?

  • @minejuli5902
    @minejuli5902 2 дні тому

    おい、死にに行くのに腹いっぱい食わさんという法があるか!いいから全部持っていってくれ。 現場のタンクの責任者は皆こう言って第二艦隊や大和の肩を持ったそうです。 森下参謀長もこのことは知っていました。 生き残った駆逐艦は皆帰って来たので、このことからも片道燃料でなかったことは明らかです。

  • @m.sakurai4566
    @m.sakurai4566 6 днів тому

    百式司偵がキ102? 確かキ46だったような? それに川崎はキ61以前にも水冷、液冷エンジン機をたくさん作っていますよ。 (上手に作っていたとは言ってない) 五式戦は奇跡の名機ではなく、有り物の寄せ集めでたまたまバランスがとれてしまった「分をわきまえた」当時の日本機に過ぎないと思うよ。 キ61の基礎設計が優れていたのは事実だったしね。

  • @yuusama5203
    @yuusama5203 6 днів тому

    陸軍も腕っこきを引き抜いて五式戦で部隊を作っていたら... とも思いますが、戦局には抗えなかっただろうな。

  • @jiro7222
    @jiro7222 7 днів тому

    バックグラウンドの音楽のせいで、せっかくの話が聞きづらいです。 どうしても必要なら、せめて音量を下げるなとしていただきたいものです。

  • @一条ヒカル-u3s
    @一条ヒカル-u3s 9 днів тому

    液冷エンジンってX型のOHVエンジンを自主開発すれば良かった、星型エンジンはOHVだし、OHVは小型軽量に出来るので液冷エンジンでも軽く出来る上にクランクシャフト一本で星型エンジンの後列冷却不足にも成らない。 X型ならばV12エンジンの倍の24気筒も可能な上にOHVなのでコンパクトだから誉より若干太い機首に3000馬力も可能だったのにね。 X型16気筒ならば片列4気筒で機首も短く成り、より軽量コンパクトで離床出力2200馬力も可能でスーパーチャージャーの設計も容易で手曲げ集合排気管を装備したらもう50馬力上乗せ出来たのに。

  • @荻野正彦-c3s
    @荻野正彦-c3s 9 днів тому

    結局、特攻やっても全機が全部敵艦に当たるとは思えん😮‍💨集中砲火やら海上で護衛戦闘機に撃ち落とされる可能性もあるからなぁ😢無駄に消耗させる特攻自体、無駄な作戦だったとしか😥

  • @user-vd6v2hr3
    @user-vd6v2hr3 10 днів тому

    大和は日本人の誇り🙇

  • @miyamiya2237
    @miyamiya2237 14 днів тому

    エンジンの出力向上ができれば、既存の戦闘機のエンジンを換装するだけで大幅な性能向上ができたはずだが、肝心のエンジンができなかった。誉の量産機は額面とかけ離れた出力しか発揮できず、天雷の性能になった。また、過給機技術が劣り、高高度性能も全く劣っていた。米軍がP-47を大量生産して戦線の投入しているときに、ほぼ同様の戦闘機であるキ87を開発していたが、実用化には程遠いありさまだった。

  • @fsmoon4254
    @fsmoon4254 16 днів тому

    同機について戦時下の米紙に 日本軍の強力な新型機現る として記されたとか、戦後の軍事調査団が 未知の機体を発見 とか共に”日本の新聞”に書かれたり今の情報空間とは違うが常に扇動と虚報には暇がない”報道”

  • @ミリタリー親父
    @ミリタリー親父 17 днів тому

    そもそも3式戦とは違いエンジン出力アップしている

  • @たつぽん-b7g
    @たつぽん-b7g 17 днів тому

    機体がいくら優秀でも燃料が乏しい、弾薬が乏しい、経験のあるパイロットが居ないという状況じゃ結局ダメだったろうね。戦争末期にはオクタン価の低い粗悪な燃料しか無かったようだし。

  • @mady_game_channel
    @mady_game_channel 17 днів тому

    動画中にもあった「高オクタン高性能プラグで高速」という事実は無かったのではないかと、最近の資料追跡でささやかれている様です。 四式戦・疾風や偵察機・彩雲も「高オクタン燃料を使用した」という記録が無く、米国国内でテストした際も日本軍が使用していたものと同じ「91オクタン」で飛行しており、「疾風の最高速が694キロだった」という記述がどこでされたものか、米軍の一次資料でも現状追えなく不明だそうです。 この事を調査されている方も、そもそも論で日本軍が使用していた時と同じ状態の性能が知りたいのに、わざわざ高性能改造してテストするのか疑問です、と仰っています。 私も個人的にその部分はひっかがります。 まだ結論が出ていない件ですので、今後の進捗が待たれます。

  • @りゅうしろい
    @りゅうしろい 17 днів тому

    故障率が高いと言われている疾風や彗星もマニュアル通りの整備が出来る補給部品がある部隊の稼働率は80%以上あった ほとんどはは出来なかったけど、だから5式戦も量産が増えたら稼働率が落ちたであろうという説もある 昭和17年頃だったら間違いなく名機だったでしょうね 3式戦もカタログスペックは優秀だが欧州機と相性が悪くて隼、ゼロ戦の方が遅くても小回りが利いて強敵と言う評価がされている

  • @mady_game_channel
    @mady_game_channel 18 днів тому

    動画中にもご指摘がございましたが、川崎も液冷エンジンの困難さはⅠ型の頃から十二分に理解していて、三式戦に空冷エンジンを搭載する提案書を何度も陸軍に提出したのですが、担当官に目の前で破り捨てられたという記載が何かの回顧録に記載されていたと記憶しています(「陸軍試作機物語」だったかな?)。 メーカーを見下し、融通の利かない官僚化した軍部首脳の弊害が五式戦の登場を遅らせた遠因かもしれません。

  • @guston008
    @guston008 18 днів тому

    五式戦はいい機体だと思うけれどやっぱり飛燕のほうがカッコいいww。 人間の顔も同じだけどきれいな造形かそうでないかは全体的なバランスやね。美容整形でも鼻(ノーズ)ちょっとイジるだけでより美人になるかよりブスになるか決まっちゃう。

  • @しゅれーでぃんがー-g5w
    @しゅれーでぃんがー-g5w 18 днів тому

    もし名付けるなら飛燕改

  • @よらば斬る
    @よらば斬る 18 днів тому

    5式戦があればp51等恐れるに足りぬと当時の陸軍航空兵が語っていたように、P51以上の性能が5式戦にはあった。間違いなく大戦時の日本の航空技術は米国よりも優れていたからこそ、戦後米国が我が国の航空産業を破壊したのは有名な話。米国が我が国の航空産業を潰さなければF35以上の軍用機を作れていたと思うと本当に惜しい。

  • @Hiroshi-iv4gu
    @Hiroshi-iv4gu 18 днів тому

    実際に帳簿外の燃料搭載を認めたのは戦前対米戦避戦派だった呉鎮守府参謀長の橋本象造少将

  • @taka-xs4yl
    @taka-xs4yl 19 днів тому

    日本における日本軍機の評価って「誰々大尉が特定の戦場で敵の何々を撃墜した。だから何々よりも高性能なんだ」ってのがほとんどなんだよね。 F6FもF4UもP51もB29も1942年には試作機が飛んでいたのに。 そして水冷エンジンは未知のエンジンでは無くて、ドイツのBMWエンジンのコピーすら出来なかっただけ。 エンジン素材どころか冷却液も作れず、水を入れて焼きついてる時点で何で正式化したのか? そもそも、高高度を600キロ以上で飛来するB29、700キロ以上出るP51相手に何をどうしろと?

    • @rinrin4903
      @rinrin4903 18 днів тому

      BMWエンジンのコピーって、BMW VIですか?ライセンス生産じゃないのですか? クーラントが水だから焼きつく事例なんてありますか?

  • @aaa-nj2ms
    @aaa-nj2ms 19 днів тому

    日本陸海軍は1500馬力の金星(ㇵ112)と1800馬力の火星(ㇵ111)の2本立てで戦闘機を開発するべきだったと強く思う 1500馬力級の陸軍戦闘機(二式単戦以外)や零戦五四型がそれなりに量産されていればと思うし ソ連のLa-7なんかは1800馬力級で670〜680km/hの最高速度を発揮してFw190Aを苦しめたと聞くにつれ日本も火星エンジンで戦闘機を造っとけばなぁ、と思う次第

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 19 днів тому

      ご視聴&コメントありがとうございました。

    • @ymacfc3s188
      @ymacfc3s188 19 днів тому

      誉やハ43といった二千馬力級発動機を高品質で量産するのは当時の日本ではムリでしたからねぇ

  • @ケンケン-w3z
    @ケンケン-w3z 20 днів тому

    あまり詳しくないのですが本命の4式戦闘機が大戦末期に稼働率が低く大戦が通じてほぼ一式戦(かなり活躍しましたけど)で戦って来たのでそれより優秀で5式戦が欲しいと考えるのは普通かなと思います。 日本機全種(陸海軍)の中で着実飛べて改良する度に着実に性能アップ出来た機体って一式戦のみの様な気がします。 個人的に一式戦闘機が日本の国力で作れる最高の戦闘機だったと思えます。 必ず飛べて、遠距離飛行が可能、12,7機関砲を装備し、整備が簡単で、防弾が付いている。。。これが当時の日本で作れる限界だったんだと思います。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 19 днів тому

      ご視聴&コメント有難うございます。

  • @shin-Love-X
    @shin-Love-X 20 днів тому

    エンジンは欧米に追いつかなかったが、機体の設計は外国に追いついてきた証明が出来る戦闘機だったのではないでしょうか?(防弾性能以外は) 元々キ61は戦前に試作された機体でありパーツなどの基礎工業力が追いつかない点も踏まえて土井技師の設計を高く評価して良いと思えます。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 19 днів тому

      ご視聴&コメント有難うございます。

  • @nikonf4778
    @nikonf4778 20 днів тому

    登場当時でもその優秀さは知られており、高評価でした。 隠れていないですし、知らぬ間に生まれたわけでもなく、知らぬ間に消えたわけでもないと思います。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 19 днів тому

      ご視聴&ご指摘有難うございます。

  • @石橋展通
    @石橋展通 20 днів тому

    百式司偵はキ46では? キ102はキ45改の後継キ96を単座から複座ににして設計しなおされた戦闘機だと・・ 一部の部隊では五式複戦なんて呼ばれていたみたいですね。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 19 днів тому

      ご指摘ありがとうございます。確かに、間違っていました。失礼いたしました。

  • @bubbl1041
    @bubbl1041 20 днів тому

    沖縄に着いてから支払う給与も積んでいたとか何とか

  • @五航艦
    @五航艦 20 днів тому

    7:12 お⁉️😙 明野の機体だ~😙 地元っす🎵 “名機”の基準はいかにも難しく“何をもって”名機とするかで意見は分かれます😮 本機体に関しては、機体そのものがわりかし、換装したエンジンと相性がよく、 【P-51ムスタングに似た例あり】 また、何よりもあの時期における他機種と比較しても高い稼働率を叩きだしました。 当時、現場で必要だったのは、 “確実に回るエンジン”だったんですよね~😙 戦闘機としてのスペック云々は、エンジンがまともに回ってからの話ですばい😙

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメント有難うございます。仰る通りだと思います。

  • @金城利加子-b5b
    @金城利加子-b5b 20 днів тому

    今でもそうだ…兵は優秀だが、上の者は凡将!見れば分かるだろう…スーパーゼネコン職員の無能さと職人への無意味な規制😮

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメント有難うございます。

  • @黑き史
    @黑き史 20 днів тому

    キ-100(所謂「五式戦」)は、陸軍戦闘機操縦士の評価が高いのは事実だが....元となった機体「三式戦」の性能劣化と稼動率低下が他機種に比べて著しく極端に悪過ぎたので、それと比較しての高評価だったのも否めない。 大戦末期の状況で見れば、米軍にとって最大の関心事はジェット戦闘機「Me262」であり、有名な「Fw190D」又は「Ta152」でさえ実機を捕獲しても大して興味は惹かず、ましてや空冷エンジンに換装した三式戦に過ぎないキ-100は「新型戦闘機」だと認識すらされるはずもなく、コードネームも付与されなかった。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      ご視聴&コメント有難うございました。

    • @黑き史
      @黑き史 20 днів тому

      第二次世界大戦末期の欧米列強国の新型戦闘機の趨勢を知る後世の我々(日本人)にとって、当時の陸軍戦闘機操縦士達がキ-100を高く評価すればするほど、胸に痛みが走る。

  • @hmshood302
    @hmshood302 20 днів тому

    11.30あたり、資料写真に1枚だけ五式ではなく四式戦が入ってます。ま、側面は似てるんで間違えます。隼と四式戦も似。三式戦は液冷で完成を目指したが繋ぎに空冷に変更したら(結果オーライ)だけど当初からの計画にはなく、量産化のラインは組めなかった。 タラレバで中島、三菱の生産ラインに乗せて量産化すれば…ですかね。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメントありがとうございます。仰る通り写真は四式戦です。五式戦の日の丸を米軍の星マークに塗り替えた写真が見つからなかったものですが、イメージ的に使用いたしまし。ご指摘ありがとうございました。

    • @八代文夫
      @八代文夫 19 днів тому

      更に細かいこと言えば、これは立川キ106です。まぁ木製化された四式戦ですが。

    • @二見裕司-r6t
      @二見裕司-r6t 13 днів тому

      ​@@八代文夫確か、疾風甲型の12・7ミリと20ミリの配置が主翼に12・7ミリ、胴体に20ミリとオリジナルから変更された木製の疾風。

  • @クマのプー太郎-f4z
    @クマのプー太郎-f4z 20 днів тому

    大戦末期まで生き残った凄い人達だったから多勢に無勢でも優位に戦えただけでその他の技量が熟練した人達が五式で連合軍機に優位に戦えたとは思えないですね。とは言うもののゼロや隼よりは良いでしょうね。エンジンの馬力が1500馬力だったので不満は無かったと思いますが、開戦前に評価されたらダメダメだったでしょうね。兎に角小回りが効かないとダメって風潮でしたからね。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      ご視聴&コメントありがとうございました。

  • @当たり前田-z2b
    @当たり前田-z2b 20 днів тому

    檜與平少佐は「五式戦があと2年早く配備されていたら戦局が変わっていた」と述べるほどこの機を高く評価している。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメントありがとうございます。

    • @鈴木土下座右衛門-v7t
      @鈴木土下座右衛門-v7t 20 днів тому

      なにしろあの細長い翼はロール率が高い上に空気抵抗が少ないので格闘戦向き。同じ発想で作られたスピットファイアが欧州でルフトヴァッフェ相手にブイブイ言わせたのも理解できるかと。

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 15 днів тому

      @@鈴木土下座右衛門-v7t ロールレートは高いんでダイブの位置取りには有利だがダイブがいいというわけでもないからなあ シムで飛ばしてみても、なんかパッとしない感じ。変に弱点ないといえばないんだが特徴が無いのが特徴というかんじになりかけてる。ものすごくいい部分が無いから困る

  • @かねやん-d5w
    @かねやん-d5w 20 днів тому

    遅すぎた迷機、増加試作機で金星搭載してれば間に合ったはず。😊

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメントありがとうございます。

  • @Fw-vk8rp
    @Fw-vk8rp 20 днів тому

    「正式」ではなく「制式」です。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      ご指摘ありがとうございます。誤字でした。お詫びして訂正いたします。

  • @kodama44
    @kodama44 20 днів тому

    本当はこういうのを42年辺りに実戦配備してなきゃいけなかった、遅れてきたバランスの良い機体、ってだれかいってたような

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメントありがとうございます。

  • @comete5d361
    @comete5d361 20 днів тому

    絶対不敗!とかF6F全機撃墜!とか安易に言わず、実際の戦績にフォーカスされた良い内容だったと思います。ただ隻脚のエース、檜與「平」氏ですね。素晴らしい敢闘精神でした。 陸軍航空審査部の万感の期待を持って投入された本機だがそもそもの温存策もあってエリート揃いの明野教導飛行師団を母体とする飛行第一一一戦隊ですら殆ど戦果を上げられておらず。全体として見るべき戦果は無いというのが現実。 空母ベローウッドのF6F全機撃墜伝説も、フタを開けてみれば損失数は2:2のイーブン。さらに抜群のはずの稼働率についても審査部での評判は良かったものの実施側ではガタ落ち。中には飛燕よりも低かった戦隊もあり、第二四四戦隊では沖縄進出で大量の落伍機発生してクレーム。今でも第二四四戦隊HPでは「発動機の不具合が多い印象」だとされている。 思うに審査までは順調、でも量産に入ると粗製濫造でやはり品質は落ちるというのは三菱においても免れなかったのだろう。また燃料噴射方式も現地での調整は困難な機構で、かなりの専門教育が必要、取説には現地で分解調整をするな、とされるその一方で水メタ噴射装置は夏場の出力低下が顕著で、特別なセッティングが必要とされたフシもある。 金星の信頼性神話というのはあくまで、穏当な気化器仕様の四型、五〇型までのものであり、本機の六二型は燃料噴射に水メタ噴射と全く別の次元で語られるのが正しいと思う。本当に「疾風」3機に匹敵したとはちょっと考えにくい。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメント&大変博識のご意見に脱帽です。有難うございました。

  • @ニシノフラワー0
    @ニシノフラワー0 20 днів тому

    飛燕はエンジンの問題もあるけど主翼も無駄に長いわりに旋回性能がいいわけでもなく上昇力も特に秀でてもいなくでなんでこれ開発したの?といういいとこがない機体だった。急降下特性もメッサーみたいな良さが無いのは明らかに主翼に問題ある。そのへん秘めたる空戦がかなりわかりやすく開発してる。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメントありがとうございます。

  • @ニシノフラワー0
    @ニシノフラワー0 20 днів тому

    使い勝手がいいだけで別に凡作だとは思うんだが飛行機に超絶詳しい新谷かおるが名機として日の丸しょってでつかってるから名機でいいやという気分

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメントありがとうございます。

  • @つかっちへっぽこぴー
    @つかっちへっぽこぴー 20 днів тому

    300機に満たない数と、まともに飛ばせない飛行機ばかりの中での証言は割り引いて考える必要があるのでは。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメントありがとうございます。確かに一歩引いて冷静にみることも大事ですね。

  • @momomomomomo4129
    @momomomomomo4129 21 день тому

    グラマンを急降下でブチ切れる戦闘機は、これだけだ! たぶん、亜音速でも空中分解しないでしょうね。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメントありがとうございます。

  • @rohikimyao6832
    @rohikimyao6832 21 день тому

    エンジン以外は堅実に作った四式の評価がいまいちなんだから五式が最良の戦闘機だったのだろうね。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメントありがとうございます。もっと早く出来上がっれいれば良かったです。

    • @クマのプー太郎-f4z
      @クマのプー太郎-f4z 20 днів тому

      五式は軽かったからだと思います。しかし、戦況が逼迫してるのにキャノピーを改造してるのは感心しませんね。急降下で隼に勝てなかったと言うのは不思議ですね、ゼロも隼も急降下で連合軍機に離されて苦しんでましたからね。

    • @鈴木土下座右衛門-v7t
      @鈴木土下座右衛門-v7t 20 днів тому

      ​@@クマのプー太郎-f4z米軍も零戦や隼には「急降下以外に逃げる術無し」としてるからな。米軍機は最高速度こそ日本機に勝てるが隼や零戦の軽さ故のダッシュ力や上昇性能には手を焼いたそうだ。

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 21 день тому

    ここでは三式戦の液冷エンジンに批判が集まるだろうけど大局的に見れば四式戦などで使われた誉こそ日本の足を引っ張った元凶と言えるだろう。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメントありがとうございます。なるほど、言われてみればそういうところもありますね。

    • @akiy5849
      @akiy5849 20 днів тому

      足を引っ張ったっていってもあれ以上のエンジン作れなかったじゃないですか。あれが限界なんです。

  • @miyamiya2237
    @miyamiya2237 21 день тому

    海軍の土方敏夫の手記で触れられている。燃料不足で海軍の基地に着陸した五式戦に隊長が試乗した。「上昇と突っ込みが良い、良い戦闘機」という評価だった。土方自身が、陸軍の戦いぶりを地上で目撃している。F6Fに追われた五式戦がぐんぐん上昇して、振り切って逃げおおせたというものが。「陸軍もなかなかやる。」と評価している。・・・低空で戦う限り、かなり良い戦闘機だったのだろう。 末期で機数もそろわず、大戦果を上げたわけではないが、四式戦闘機の性能が激落している中で、米軍機と互角に戦える戦闘機だった。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメントありがとうございます。私も一度、土方さんの講演を拝聴したことがあります。物静かな方でした。

    • @弘樹佐藤-o3d
      @弘樹佐藤-o3d 20 днів тому

      今は休刊になっているコンバットマガジンだったか?、掲載された漫画の陸軍搭乗員のセリフで、P51との闘いで、相性がよく、闘いやすいという内容を思い出した。

    • @akiy5849
      @akiy5849 20 днів тому

      ​@うた-i7s そうなんだよなあ。他にマトモなやつなくてまだマシってだけ。

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l 21 день тому

    当時の日本の技術でやれる最良の戦闘機。 水冷エンジンに合わせた細身の機体に大きめの空冷エンジンを付けても意外に空気抵抗が少ない。 その上、空冷エンジンは軽い上に被弾してもエンジンが止まるリスクが小さい。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 21 день тому

      コメントありがとうございます。当時も現在も日本の工業力の貧しさを痛感します。

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 20 днів тому

      水冷やれないというよりそれに合わせた工具がないとしかいいようがないからな

  • @世界の変化
    @世界の変化 21 день тому

    20ミリの弾道は湾曲するから破壊力あるが当てるの難しく弾倉も少ないとパイロットには不評

    • @ゆいまーる書記長
      @ゆいまーる書記長 21 день тому

      海軍から空自行った叔父が昔言ってましたが、F86のブローニングの機銃は海軍のものより素晴らしいとは聞いたことがあります。自衛隊で米国機扱って、こんなもん作る国に勝てるわけないとつくづく思ったそうです。

    • @世界の変化
      @世界の変化 21 день тому

      貴重なおじさんの体験、アメリカは二次大戦は13ミリ6門直線の弾道だからでしょうね?

    • @世界の変化
      @世界の変化 21 день тому

      零戦21型以降に開発された紫電改や陸軍5式戦闘機はアメリカP51ムスタングに空戦かなわなかったと言う、ナチスドイツから3式戦闘機図面もらってM109のエンジン生かせなかった日本星型空冷が戦闘機や爆撃機に使っているし整備困難だったし残念です

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 21 день тому

      コメントありがとうございます。少なくとも陸海軍共通の武装に出来なかったのが、現在までの縦割りを象徴しています。

    • @世界の変化
      @世界の変化 20 днів тому

      それが残念です。喧嘩ばかり

  • @ur5459
    @ur5459 21 день тому

    稼働率の低い四式戦のハ45をハ112へ換装する構想があったそうですね 排気量で4000ccくらい小さくなるが実測1300馬力程度しか出ていなかったのでほとんど差がなくエンジンが軽くなるぶん性能は向上したかも知れない

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 21 день тому

      コメントありがとうございます。ハ112は良かったみたいですね。

    • @鈴木土下座右衛門-v7t
      @鈴木土下座右衛門-v7t 20 днів тому

      マレーで取れる石油が低品質なのと、当時の日本の精油技術では高オクタンのガソリンがつくれなかったのも理由です。ガソリンなんか開戦前までアメリカから輸入しないといけなかったから。 (当時の屈辱をバネに戦後の日本の石油産業は発展した)

    • @フォッケ柴犬
      @フォッケ柴犬 11 днів тому

      勘違いしてる人が多いがキ116のエンジン換装は稼働率向上が目的では無く、制空権、制海権を失って満州にハ45を送れなくなったため、現地にあったハ112で代用するしかなかったからです。 そもそもハ112Ⅱの稼働率、整備性はハ45と同等か、むしろ悪いくらいですし。

  • @mkep82da
    @mkep82da 21 день тому

    エンジン換装で奇跡的に良くなった。元が頑丈な機体で20ミリ搭載可能であったことから改造されたと思われるが名機なんじゃないの?

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 21 день тому

      コメントありがとうございます。偶然の産物だったのかもしれませんが、使える機体だったみたいですね。

  • @蒲田零司
    @蒲田零司 21 день тому

    和製フォッケウルフ‼️

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      コメントありがとうございます。

    • @straker1701
      @straker1701 20 днів тому

      空冷化にする際にFw190が参考にされてますねエンジン後方の処理とか。

  • @suoHnokami
    @suoHnokami 21 день тому

    まともな2千馬力級エンジンを最後まで開発運用できなかった日本陸海軍と連なるメーカーたち、 そして80年近くがたった現代では欧米自動車メーカーは信頼性、経済性と性能面で日本メーカーに適わなくなり 策略込みでBevに掛けてみたが中華メーカーに数と値段で揉み潰されかけ何より嘘がバレ始めて青くなりかけてる ・夢や希望そして理念は大事だが地道にヒトマスづつ埋めて行かなきゃならないのは今も80年前も同じ。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 21 день тому

      コメント有難うございます。地道にコツコツが一番大事ですね。

  • @B.B.キンタ
    @B.B.キンタ 23 дні тому

    ありがとうございます✨ これ、昔から知りたかった。

    • @TheGyspsw24
      @TheGyspsw24 20 днів тому

      お役に立てて良かったです。