- 112
- 688 330
Relative wind
Приєднався 13 лип 2012
Relative wind【リラティブ ウインド】とは「相対風」のことです。自らが動き、それによって生じる風です。オートバイも航空機もそんなものと隣り合わせ、自分も相対風の中でいろいろやってみようって意味で改名しました。
過去を捨てる
過去に自分が活躍できた思い出の車両を売却しました。新たな車両を迎えるにあたってしなくてはならないことでした。しかし過去を振り返るばかりでは何も進みません。自分は進んでいくことを選択しました。
Переглядів: 1 351
Відео
VTR250購入しました!
Переглядів 3,8 тис.6 місяців тому
しばらく投稿できていませんでしたが4か月ぶりの投稿です。今となっては絶版車となったホンダVTRを購入しました。しかもキャブ車(旧型)です。今後の撮影の道具として活用していこうと思っています。
CB125Tでトライカーナの試走
Переглядів 1,6 тис.10 місяців тому
トライカーナコースの設定をして、CB125Tで走行してみました。34秒台は出せると思っていたのですが結果は・・・
試験撮影1
Переглядів 1,9 тис.11 місяців тому
初の路上での撮影になります。まだまだ試験撮影なのでお見せできるような代物ではありませんが、折角撮影したので記録として投稿いたします。
過去の1本橋
Переглядів 1,3 тис.11 місяців тому
過去公開していたコンテンツを再編集して、1本橋のみ記録として再投稿しました。 既にご覧になっていた方も多いと思いますので、参考までにご覧いただけれま幸いです。
荷重操作の必要性
Переглядів 1,8 тис.11 місяців тому
コーナーリングに関しステップ荷重もシート荷重もあまり効果は無いという解説が多かったのですが、少し見方を変えてなぜ必要なのかを考えてみました。 ※参考動画:バイクの操作入力に対する挙動 ua-cam.com/video/ChU3ErY9G60/v-deo.html
新年2024挨拶
Переглядів 96711 місяців тому
昨年中はお世話になりました。 おかげさまで目標のチャンネル登録いただいた方の数も3000人を達成させていただくことが出来ました。 今後も多くも皆様にお役立ていただける内容を配信させていただきたいと思っております。 本年もどうぞよろしくお願いいたします!
動画を見ていて思ったこと
Переглядів 1,8 тис.11 місяців тому
前回、今年最後のつもりで動画を上げましたが、どうしても話したいことが出てきてしまい、急遽UPしました。 参考元: YukariAkiyama48/status/1740493150282768455 ua-cam.com/video/Fk2KE_nFkp4/v-deo.html
転職します!
Переглядів 4,2 тис.11 місяців тому
撮影場所は今回此方が最後の動画となります。色々考えた末ですが本年を持ちましてこの事業所を退職いたします。 次の事業所はまた他県の公安委員会となりますので、色々な制約等発生することがありますので、教習所内の撮影はしばらくできないかと思いますが、少しづつ公道を含めた内容から動画を配信させていただきたいと思います。
二輪教習のあり方
Переглядів 77711 місяців тому
日々の二輪教習を行っていくうちに考えているモヤモヤしている部分を喋ってみました。何だ愚痴っぽくなってしまいましたが、正直なところです。
いきなり大型二輪免許
Переглядів 5 тис.11 місяців тому
普通二輪免許を持たずに大型二輪免許を取りたい、という方に向けた私の意見を述べさせていただきました。 あくまでも意見としての話ですので、参考程度にご覧いただければ幸いです。
ハンドル操作理論の拘り
Переглядів 1,9 тис.Рік тому
様々なタイトルの動画の中で、一貫してお話ししているハンドル操作に関する私自身の考え方とそのきっかけとなった事象についてお話ししたいと思います。
以前、普通二輪atを一発試験で受けに行った際 それまで50ccスクーターに乗り慣れており いけるだろうと甘くみておりましたが クランクでパイロンに接触し、試験中止に。 挫折しかけていましたが この動画のおかげで後輪ブレーキを上手く使っていなかったことに気づけました。笑
モトクロスなんかは尻を外に振って、相対的にフロント外向くからそこで寝かす ダートラが分りやすいかも 違って見えて原理は同じ、だから原理なんで
サーキットの高速S字の切り返しはこうやります トライアルのスタンディングも同じ事、停止していても同じ事が起きる 物理的にそうできてる
限定解除で二輪大型免許取りましたが、当時は一本橋では一本橋延長線上の目印にに目標を決めてそこを目標に走らないとダメ。ハンドルで操作すると近場を見るのでフラつくのNG。アクセル開け気味でドンと乗った後はリアブレーキを引きずったまま目線を保持してカウントすればOK。ジジイの限定解除した頃のアドバイスなので参考になれば幸いです。
コメントいただきましてありがとうございます。 橋に向かってハンドル操作すれば必ずと言っていいほどバランスが崩れます。目標を定めてそこに向かって走るというのは車体全体がそちらに向かう体制を作るということだと思いますので、このコンテンツで申し上げている部分と同じことかと思います。後輪ブレーキを引きずることでエンジンの力と引っ張り合いをするとはしかに安定感は出ます。もう少し技術的に向上してくると後輪ブレーキは引きずりっぱなしでなく時々使用するくらいで済む場合もあります。操作要領についていろいろなご意見はあると思いますが、うまく操作できればそれが正解ではないかと思います。
意図的に逆ハンは使ってません。 しかし、ガンガンにバイク曲がるのは何故ですか?クルーズが付いてるので巡航速度が安定たら使用してます。その際に休憩がてら両手は離して峠ぐらいのカーブなら荷重だけで曲がれます。シッティングでの操作よりもスタンディングの方がステップ荷重が効くので楽です。極端に言うと手なんか要らないと思うぐらいです。
コメント、ご感想頂きましてありがとうございます。 ハンドルを使わずにガンガンに曲がるのですね。それは素晴らしいですね。私のコンテンツは教習所内でSコースやクランク等の狭路、スラローム等の課題をいかに効率よくこなして頂けるような話をさせて頂いています。 確かに一般道路、高速道路などでは加重・抜重でコーナーリングは可能だと思います。前輪に傾きを与えてやれば良いわけですから、物理的には可能です。 ただ、それが免許取得時などの課題通過で通用する話かと言うといかがでしょうか?恐らくコース内でクルーズコントロールをさせる暇は無いでしょうし、スラロームは通過できないのではないかと思います。 つまり何が申し上げたいかというと、考えていくシチュエーションに相違があるのではないかと思います。 例えば、両手ばなしで速度ゼロにしてバランスを取りなさいと言われれば普通は不可能ではないかと思われますが、トライアル競技ではそんなことは当たり前に出来ることではないかと思います。 つまりそれほど操作が繊細な二輪という乗り物は、人によって感じ方、操作感覚が異なってくるものではないでしょうか? 色々な世界を見て、おられる方からすると一つのシチュエーションに限った答えが当てはまらない事もあるかと思います。 現在の私のコンテンツは免許取得時のシチュエーションにある程度特化したものですから、内容的にご意見に相違があるようなら、ネモケンさんなどのモータージャーナリストさんの動画の方がお役に立つかもしれません。 私のコンテンツでは役に立つようなことがあるのなら、参考にして頂ければ幸いです。
ニーグリップ相当のことを足太もも踵など別の箇所でやってます
コメント頂きましてありがとうございます! 体の支えは膝や太もも以外でも可能なことですよね。出来るならそれで良いと思います。
ありがとうございます。 実践します。
コメントを頂きましてありがとうございます! 是非お試し頂ければ幸いです。今後もどうぞよろしくお願い致します!
カボック先生最近動画のアップがないのですが、お元気ですか?
ご心配おかけして申し訳ありません。 現在、少々業務が立て込んでいる事の他、自分のPCの問題が原因です。 新しく導入したPCがWIN11で今まで使用していたムービーメーカーが使えなくなりました。 新しいアプリの使用方法がなかなか使いづらく、思ったようなコンテンツ作成が出来ないでおります。 もう少し時間がとれましたら使いこなしてコンテンツを追加していこうと思っています。 幸い、撮影可能な場所の確保は出来ましたので、後はアプリに慣れていくことが課題です。 いずれにしてもお待たせしており申し訳ありません!
そういうことだったんですね。 なんか急かしてるような感じになってしまってすいません。 体調崩されたかなとかいろいろ考えてしまって。 そういえば、一本橋のご質問いっぱい先生にさせてもらったんですが、1分53秒できました! 北海道なんで11月〜4月まで乗れませんので、恐らく腕がまた錆ちゃうと思います。 先生のアドバイスのおかげです。 ありがとうございます。
わかりやすかったです!
コメントを頂きましてありがとうございます!このようなご感想が励みになります。ご質問などございましたらいつでもどうぞ!
今、正しくハーレー乗りたくていきなり大型免許の合宿に来てます。一応2年前からマグナ50には乗ってるのですが、そういう場合もあまりおすすめできない感じでしょうか?低身長なので低速からの停止が不安なことと、性能良過ぎて自分のバイクのクラッチ操作との違いになれるのに苦戦してます。周りにハーレー長く乗ってる人や一緒に走りたいと待ってくれてる人達がいるので叶えたいです。
コメント、およびご質問いただきましてありがとうございます! そうですね、ハッキリ言わせてもらえば私からはお勧めできません。間違いなく苦労されると思います。 でも、バイクっていうものは乗りたくて免許を取りに来るものじゃないでしょうか。人に何と言われようとチャレンジするものではないですか。困難なものを何とかする工夫や努力をするものではないでしょうか。もしそれができないのならキッパリあきらめるべきです。 私の知り合いの中に、右手が不自由な方がいます。当時、原付免許でクラッチ付きの原付に乗っていました。私がジムカーナ競技の練習をしている姿を見て、自分もしたいと言い始めました。しかし、その方は右手の握力があまり無いので前輪ブレーキが上手くかけられません。正直、無理だと思っていたのですがその方はどうしてもやってみたかったんでしょう。指を曲げたまま右手を引く操作をして上手にブレーキをかける方法を身につけました。結果的にその方はJAGEの公認C1クラスのシード選手まで上がっていきました。 夢を叶えるのは自分自身です。人に叶えてもらうものではありません。人からお勧めできないと言われてやめるようなら、早いうちにやめたほうが良いです。 私のチャンネルには夢を叶えようとする人たちが大勢いらっしゃいます。困難を何とかしようともがく人たちがコメントを下さいます。それに対して私は私のできる限りのアドバイスをしたいと思っています。 どうかもう一度ご自身の覚悟を確かめてみてください。そして、どうしてもうまくいかないことはコメントでご質問ください。そのときにはできる限りお力になりたいと思っています。
@@R-windとても丁寧な返信ありがとうございます。仰る通り、進められないと言われても確かに諦める選択肢がないので今日もその気持ちで教習を受けてきました。不安な所をハッキリ先生に伝えて、素直な気持ちで実行することを心がけてまぐれ当たりでは無い変化を積み上げて行こうと思います!その中でもしかしたらまた質問させていただきに来るかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。
11月2日から講習がはじまった56歳です。AT400の重さ自分に全てに凹んでいました。 わかりやすく、 私でもできる感じになりました。 おかげさまでバイクは、楽しいと思えます。 これからも勉強させていただきます。 よろしくお願いします。
コメントいただきましてありがとうございます!ATで教習なのですね?おつかれさまです! どうしてもマニュアルの話が多くなってしまっていますが、よろしければご参考にしていただけますと幸いです。また教習についても何かお困りのことがあれば遠慮なくご相談くださいませ。今後もどうぞよろしくお願いいたします!
@R-wind さん 動画大変勉強になります。 教習二日目の本日、一本橋渡り切りました、まだ タイム、ふらつき多数なのでこれからですが 目線、身体の位置、 ATでも挟んで挑みました。バイクが楽しくなりました。 卒業まで頑張ります。 ありがとうございます。
おっしゃることはよく理解できます。バイク指導員の方は本当に大変だと思います。
ご感想頂き誠にありがとうございます! 二輪に関しては来ていただく教習生の方の意気込みなど20~30年前とずいぶん変わったように思います。 それに対し四輪車は自分ではあまり変化がないようにも思っていましたが、長年四輪車を担当している人から聞くとやはりずいぶん変わったと言われています。誰もが免許を取る時代ですから、昔と比べると大変になってきたことも多いのかもしれません。
71歳ですが小型AT免許取得に挑戦しようと教習所に通い始めました。40年ほど前に50ccのカブに3年ほど乗っていたので簡単に取れるだろう、と思っていました。ところが教習に使うバイクはスクーターでバランスがとりにくい上に前タイヤが見えないので苦戦していました。特に一本橋はなかなか乗ることすらできず、成功率60%のままで2段階見極めを通過しました。でも先週挑戦した卒検では最終種目が苦手の一本橋というのもあって緊張がピークに達して乗ることさえできませんでした。卒検に落ちたあと、「このままではずっと一本橋が通過できずに落ち続けるのではないか」と不安で仕方がありませんでした。そんな折にこの動画にようやく辿り着き、素晴らしく納得のいく解説のおかげで、補講の際にそれを試してみたら、一本橋の成功率が一気に90%になりました。本日卒検に再挑戦しまして一本橋も無事に通過して何とか卒業することができました。あなたのおかげです。本当にありがとうございました。❤
おめでとうございます!よかったですね!! 目標をもって挑戦し続けたことで、その執念が私の動画を見つけていただいたんだと思います。こんなに素晴らしい方に見つけて頂きまして、こちらこそ感謝いたします。 人間、いくつになってもチャレンジし続けることが何より大切でその行動は尊く、多くの人のマイルストーンとなることでしょう。 これからも永く二輪を楽しんでいただけるようにどうぞ気を付けて、そしてゴールのないバイクの奥深さを楽しんでくださいね!
@ ご丁寧なお返事をありがとうございます。これから新車のスーパーカブ110を買ってしばらく慣らし運転をしたあと、来年の春から美しい山や海の観える道路を安全運転でのんびりと風景と風と香りを楽しみながら走りたいと思っています。
今教習所に通ってるものです。低速uターンの練習を行っているのですが、クラッチを握らずリアブレーキとアクセルで行うようにと指示されたのですが一回も成功しません。クラッチを握らず低速でuターンを行うコツがあれば教えていただきたいです。またハンドルは腕の力だけで曲げて問題ないでしょうか?
ご質問ありがとうございます! 低速でUターンの練習ですか?そんなことを必要とするコースがあるとするならかなり難易度の高い教習所ですね。それはさておき・・・ クラッチを使用せず低速でターンを行うとするならば、ある程度の速度が必要となります。そして速度がある以上はそれ相応のバンク角が必要になるかと思います。 ただ、どのような現象になられていてうまくいかないのかがこちらでは確認ができません、このため何とも申し上げにくいのですが、まずUターンの範囲をどの程度の大きさで行わなくてはならないか、そしてどのような問題点があってうまくいかないのか、またクラッチを使用せず後輪ブレーキとアクセルで行わなくてはならないご事情がどのような理由かが解からないのでそのあたりを教えていただくことはできますでしょうか?
返信ありがとうございます。 まずUターンを行う範囲ですが、だいたい幅が6〜7mぐらいです。 次に問題点ですが教官には以下のことを指摘されました。 •体だけが内側に入ってハンドルが曲げれていない。 •目線が下を向いて先を見れていない。 •ニーグリップの意識が足りない。 •アクセルが一定になっていない。 以上のことを指摘されました。 教習所内の浅いカーブを曲る際はハンドルを動かしている意識やバンクの意識などなく、なんとなく曲がれているという感覚で曲がっていたため、Uターンや急カーブを行うと曲がり方が分からず、曲がりきれず止まる、または曲る途中で止まって転倒してしまいます。ハンドルは自力で無理やり曲げるべきか、バンクすべきなのか。教官からは「曲る時はハンドルを腕で動かせ、体は無理に倒すな」、と言われるのですが、UA-camのバイクの解説動画を見ると「曲る際は腕の力は入れず、バンクさせるように」と説明されており、どうすればいいのか悩んでいます。 そして最後にクラッチを使わない理由なんですが、それがわかりません。私の教官は「半クラッチは発進の時以外は使う必要はない」と言っています。これはあくまで予想ですが、私が運転があまり上手くないからだと思います。クラッチの動作を増やすよりアクセルとブレーキの2つだけを使わせた方がシンプルで覚えやすいだう、と考えているのかなと思います。 私はバイクの運転が下手で、他の人より物を覚えるペースも遅く悩んでいたため相談させていただきました。かなりの長文になってしまい申し訳ありません。
ご回答いただきましてありがとうございます。状況につきましてはよく解かりました。長文で回答させていただきます(笑) まず、直感的に感じたことは発進操作が上手くいってないということです。私が提唱する「長い半クラッチ」が練習できていないと思われます。このため、恐怖感から車体を傾けることができない状態にあるように思われます。 長い半クラッチは傾いた車体を起こすために重要な操作ですハンドルが切れた状態で操作することにより、前に進む力の強弱で進行方向が変わるものです。 ぜひ練習をしていただきたいことなのですが、大きな問題があります。それはご担当をされている指導員の方が「クラッチを使用するな」という条件を出されていることです。 そうなってくるとできることは限られてくるのですが、まだ方法はありそうです。ところでオートバイの傾け方はご理解いただいていますでしょうか? オートバイはハンドルを切った方向と逆に傾くものです。つまり右に切れば左に傾きますし、左に切れば右に傾きます。 例えばニーグリップなどで体をしっかり固定してハンドルを左に切れば車体は一気に右に傾き始め、右にハンドルが切れていきます。この時、右のハンドルは押し返される力が働くはずです。この力に負けずハンドルが右に切れながらも右に押し返す力をかけ続ければオートバイは傾き続けます。 この傾きがある状態を保持して進み続ければ、旋回し続けます。ハンドルから力を抜けば、ハンドルは大きく右に切れ込み、車体は起き上がります。起き上がった車体はハンドルがまっすぐに戻ります。 つまりハンドルから力を抜いてはいけないのです。ハンドルから力を抜いてしまったら車体は傾きがなくなり、起き上がってしまい旋回できなくなるのです。 もう一つ大切なことは、クラッチを使わず車体を起こす方法も知っておくことです。車体を起こすには逆にハンドルを切り足し、前に進むことです。これが理解できていれば間違っても旋回中、さらに旋回する必要があるときにハンドルを自分で切ってしまうことは避けられると思います。 この辺りは私の過去の動画を参照していただければ、映像として残っていると思います。 アクセル半クラッチで発進練習についてはこちら 二輪教習2時限目ua-cam.com/video/_2LK5HP1gCM/v-deo.html 撮影復帰第1号 ua-cam.com/video/-FtPrS_ZjQQ/v-deo.html ハンドル操作練習に関してはこちら クランクについて (ドローン&8の字実験)ua-cam.com/video/wKKR78WwTV4/v-deo.html バイクの「ねかせ方」について ua-cam.com/video/4JoJRjKWqm4/v-deo.html まずは納得できるところ、参考になるところだけよくご覧いただき、実際に試してみてご感想頂ければ幸いです。 そのご感想をお聞きすることで、どの程度の技量とご理解なのかが判断できますので、よろしければ改めましてご感想をいただければ幸いです。
@@R-wind お忙しい中、ご対応いただきありがとうございます。まさかここまで親切にしていただけるとは思いませんでした。どうかよろしくお願いします。
先の回答を編集しました。よろしければご覧くださいませ!
初めて見ました❗️
コメント頂きましてありがとうございます! JR青梅線、武蔵五日市駅からつるつる温泉行きの路線バスとして西東京バスグループの多摩バスさんで運行されています。運転士のほかに車掌さんが乗務し、ツーマンで運行する非常に人件費コストのかかるバスですが、現在使用しているのは日本でここだけではないか、と聞いています。さすがに中型トレーラーベースの改造車なので乗り心地は劣悪ですが、話のタネにはなると思いますよ。
挨拶の様子を観ただけでいいねを押してしまった。
コメントをいただきましてありがとうございます。「いいね」までいただき感謝いたします!
愛車である市販仕様でライディングスクールに参加した時に指導員さんから「懐かしい」などと言ってもらえました。 自分のことじゃないのに少し嬉しかったですね。
RC42がもう懐かしいレベルになってしまう時代なんですね。搭載されているRC17E型エンジンは空冷ながらとてもいいエンジンでした。私が所有しているRC04なんかはもう骨董品のような話なのでしょう。そのうち動画で出そうかななんて思っています。
4:00 5:56 6:03 やってみたい
やってみたい、と思うことが何よりの上達の秘訣です。
2:27右左折大回り防止対策 3:03 傾いて前に進ませる 4:23 こういうことなんですね できるかな、やってみます 4:59 後輪ブレーキも使って
これも発進操作と後輪ブレーキの兼ね合いで、速度調節が最も重要です。
ほんとこれ。最初にここしっかりやらせて欲しかったな… 自分でやろ。
この部分を教えてくれる指導員が少ない時代になりました・・・
11:01 曲ってここ 曲ってここ ん〜難しそう
そうですね、簡単ではないけど参考に練習をしてみてください。
アクセル 長い半クラッチ で 前に進ませる
そうです、「前に進む」ことが大切です。
アクセルをしっかり使い 長い半クラッチで力強く進む 今日すごくよくなった気がする 15:54こっからの説明もすごい納得感 17:10 まさにこれ 18:00 よく分かりました! ありがとうございます
コメントありがとうございます! 役立てて頂けていますでしょうか? こんなちょっとしたことをお伝えしたい一心でやっております。現在新規投稿が滞っていて恐縮です。
詳しくありがとうございます! せっかくできていた一本橋が、できなくなってヘコんでいました 頑張ります!
コメントを頂きましてありがとうございます! 四輪車などは何もしない事がバランスを保つ方法だったりするのですが二輪車の低速走行は常にバランスをとる操作が必要になります。そして、この操作をどのように行うかが理解出来たとき、はじめて感覚的な練習になるのだと思います。また、壁にぶつかった時はいつでも当チャンネルに遊びにおいで下さい。
以前にも一本橋に長くのるコツをご質問させて頂いた者です。 再度質問なんですが、ハンドルは全切り(ロックするぐらい)まで動かしたりしますか?それともあえて全切りしない状態で止まったりしていますか? 1分目指していますが、中々うまくタイムが伸ばせないです。 全切りすると、そのときは止まっていられるのですが、そこから反対に全切りして止まろうとするとバランス崩してしまいます。 またクラッチはエンストする手前まで繋ぎながら(私は強くなりすぎたらちょっとクラッチを切ります)リヤブレーキを踏み込んだりしていますか?リヤブレーキの加減はフロントがグンッと沈むくらいまでしっかりかけるのが良いのでしょうか?それともグンッってならないようなブレーキ加減を継続するのかが良いのか、そこらへんがわからず、ちょっとまだ感覚が掴めていないです。 よろしければご教示お願い致します!
ご質問いただきましてありがとうございます。 そうですね、まずはハンドルはフルロック状態で練習ということでいいのではないでしょうか。この動画の中でもある通り、フルロックから反対の方へフルロックに持っていくことが練習になると思います。 一本橋に淵を使った練習シーンにあるようにフルロック状態で停止し、そこから反対側のフルロック状態に持っていけないことには車体と体の軸線の垂直が見えていないのではないかと思います。 大昔に練習していた時に書いたアドバイスも参考までに → a-star.o.oo7.jp/osonori.htm クラッチはつないでいくというよりは基本、半クラッチの強弱を付けながらつなぎっぱなしです。後輪ブレーキで前に進む力を調整します。 前に進む力がバランスを取り力になりますから、半クラッチと後輪ブレーキの強弱調整が大事なポイントです。前に出る力のバランスをクラッチと後輪ブレーキで調整する感じです。このためフロントサスが沈む程かけるのはデメリットが多いと思います。 とにかく操作は静かにできることが大事ですが私の大昔の操作事例を参考にしていただければ幸いです。
本日小型MTの卒検合格しました! 教習開始から一本橋がどうにも苦手でうまく渡れず、2段階見極め直前に辿り着いたのがこちらの動画でした。まさに自分の失敗がことごとく解説されていて、これで何度もイメトレして無事見極めパス、卒検も(ちょっとタイムが早過ぎましたが)なんとか乗り切れました。 ほんとうに感謝しかございません。ありがとうございました
無事免許取得、おめでとうございます! 私のつたない解説で何かお気づきになられたことがあったのなら何よりです。二輪は免許取得後からが本当の意味での技術習得の段階になります。免許取得の技術だけでなく、本当の意味で道路を安全に走行するための技術の習得を目指していってください。わざわざご報告いただきましてありがとうございます!
スラロームや一本橋の動画を始めとし、どれも論理的で分かりやすい説明をありがとうございます。先日大型自動二輪の取得が出来ました。
大型二輪免許取得、おめでとうございます!まずは無事取得できたことは何よりよかったです。さて、本当の意味での技術習得はこれからですよ。その車両の性能を生かす操作技術あってこその大型二輪です。今後もぜひ操作技術の向上を図りながら安全なバイクライフをお過ごしください!
@@R-wind おっしゃる通りです。無理はせず地道にレベルアップを重ねバイクも他人も自分も裏切らないように…R-wind氏のように素敵なバイクライフを過ごせるように頑張ります!
バイクは卒業のない大変奥の深い趣味にもなります。どうかバイクで良い時間を永くお過ごしくださいね!
やっぱりそうですよね。私も荷重移動では曲がらないとずっと思ってました。曲がりたい方のハンドルを押す(逆操舵)ことでバイクが傾き、セルフステアで曲がっていく。寝ているバイクを起こすには外側のハンドルを押す(切り増す)ことでバイクが起きる。ヤマハのHPの「技術の都市伝説」というページに同じことが書いてあるので、間違いないと思います。
肯定的なコメントをいただきまして誠にありがとうございます! この理屈は私自身、昔から多くの人にお話ししてきたのですが、残念ながら既存の理論を唱える著名人やレーシングライダーが多くいたためか否定的な意見を多くいただいていました。 最近になってようやく多くの方に認められてきたようで、警察官や教習所の指導員などの研修を行っている国の施設、安全運転中央研修所(ひたちなか市)においてもこのような理論をお話しする研修が始まってきたようです。 この理論的に裏付けられたハンドル操作を前提とした荷重操作の話があれば、もっと正確に操作の指導助言ができるのですが、古い理屈を引きづってしまう人も多く、多くの人たちに話が浸透していくまではもう少し時間がかかるようです。 とはいえ少しづつ広まってきている話なので、将来的にはこれが当たり前の話になっていくのであろうと考えています。
押し込む? 引っ張るの方がわかりやすいのかな?と思いました。 私の持論としては、曲がりきれずにオーバースピードで突っ込んで事故になる人たちの殆どは「曲がれない!」の瞬間に恐怖のためにフロントブレーキを掛けてなおかつ自分の行きたいカーブの内側ではなくアウト側(ぶつかるであろう先)に視線が釘付けになるからだと思っています。違いますかね?
コメントをいただきましてありがとうございます。 引っ張るという表現の方がわかりやすいのですね。そういったご意見もあるかと思います。ぶつかりそうになりながら危険な側にハンドルを引っ張ることが怖いという方もいるかと思いますので曲がる方のハンドルを押し込むという表現をさせていただきました。 もっとも私の表現方法に反対をされる方のご意見ではステップ荷重、シート荷重、体重移動などの表現をされる方も多く、それも間違いではないのですがどの操作もお聞きすると曲がりたい方向に荷重する、というような表現ですのでハンドルを押し込むという表現の方がご理解頂きやすいかと思ってこのような話をさせていただいております。引っ張る方が解かりやすい、というご意見は新鮮で私自身も勉強になります。 危険に対して視線がくぎ付けで操作の判断がエラーを起こして体がフリーズしている状態で曲がり切らずに事故になってるケースが、コメントをいただいたご意見であるかと思いますが、全くその通りだと思います。これも表現や感覚の違いこそありますが、同じことをお話ししています。 貴重なコメントをありがとうございます。
上り坂道で右ターンでコケました、 なるほど、 色々腑に落ちました。
コメントを頂きましてありがとうございます。 コケてしまったとの事ですが大丈夫でしょうか?二輪車がバランスをとることの最大の武器は前進することです。スムーズな発進操作こそが安全に寄与する大切な技術であると思います。どうか今後も怪我の無いようにお気をつけて運転してくださいませ。
@@R-wind お気遣いありがとうございます、 お陰様で右足太ももに軽い打撲程度で済みました、 相棒(Vスト250)はリアブレーキペダルが曲がり、ナックルガード破損でした、 上り坂(教習所くらいの勾配)で無謀にも右旋回(今考えれば危険な行為)クラッチ切ってしまったんでしょうね、 免許取ってまだ3ヶ月の私、 わからない事知らない事沢山あります、 今回は良い勉強になりました。
とても分かり易かったです! よく「軸!軸!」とは言われてたのですが、後輪の意識は誰も教えてくれなかった(伝えられなかった?)ので、助かります😄
返信が遅くなり大変失礼しました!なにせsimaさんからのコメントなのでどんな風に返信しようか考えているうちに10日も経ってしまいました。 現在、当チャンネルはPCの入れ替えに伴いムービーメーカーの使用ができなくなってしまっており、代替えの編集ソフトを使用したのですが思ったような動画作成ができずに試行錯誤している状態です。 このためUA-camにおいては大先輩でありますsimaさんには動画作成のことなどいろいろと聞きしたいこともあり、なんと返信しようか考えておりました。また今後改めてお聞きすることもあるかと思いますので、どうぞご教授のほどよろしくお願いいたします!
@@R-wind いえいえ、恐縮です! 答えられる知識も少ないですが、何でも聞いてください笑
二年前にいきなり大型二輪免許を取りました。 2010年に三日間レンタルスクーターで公道を走ったきりでした。 所定の時限で教習を修了しました。 免許証追記の翌々日からドラッグスター1100クラシックに機嫌良く乗っています。 先日車検を終えた68歳です。
コメントいただきましてありがとうございます。 お上手なんですね。どうぞお気を付けて運転してくださいませ。
63歳で教習を受けていた頃は、クランクは大の苦手でした。教習中、卒検の前に見たかったなぁ。その時は指導員の方に付きっきりで視線を先に先に持って行くように指導していただきました。その後楽しい中型スクーターライフを楽しんでいますが、今も指導員の方には感謝しています。
コメントいただきましてありがとうございます。 そうですね、視線を先に持っていくというのは二輪の操作にとってとても重要なことだと思います。 しかし、気になる部分というのはつい見てしまうものですよね。 私がそういった生徒さんを担当する場合は視点の目的と対応の話をすることが多いです。クランクの最重要ポイントはまず角に行く前にどの位置を通すか、そして角のどこの部分に前輪を通すかということと、その目標が達成できたら次の角のことを考えてどうするこという内容をお話しし、アクセル開度と後輪ブレーキの調整練習を徹底的に行ってもらうと思います。 人によって受け取り方は様々ですからその場その場で対応方法を考え、それでもうまくいかない場合はその原因をしっかり見つけ出し、的確なアドバイスをし、少しでも短時間で検定コースを走れるように仕上げるということをしています。 ただし、これが最善の教習ではないようにも考えています。生徒さんによっては自分自身で考えてもらい、自分で方法を発見してもらうことが良い場合もありますが、時間をかければかけるほど費用を負担していただかなくてはならないので、今はやむを得ずこういった仕事をする場合が多いです。 今回伺ったお話から、楽しい中型スクーターライフを送っていらっしゃるということから、恐らくその担当された指導員さんの行った教習は、いろいろな部分で非常に良かった指導方法による教習だったのだろうと思います。どうか今後も永く楽しんでいただけるよう、安全に配慮した運転をお願いたします。
失敗の例がまさに自分そのものでした。理屈が分かっててもさぁってなると出来ない。 練習でキャッチボールはできるのに試合でマウンドに立つと投げれないまったくストライクが入らない感じです。 心理的に苦手意識が強くなりすぎてイップス気味です。 でもそれ以外はまったく問題なく出来ます。また一本橋でなく高さのない線の間ならなんら問題なくできます。ほぼ静止も可能です。 先生も技術的には問題なく、むしろ一本橋以外は上手い部類に入るとまで言ってくれてます、でも一本橋ってなると駄目なんです。先生もどうしたものか困ってる感じです。 何度もやるしかないでやればやるほどイップス感が増してきてます。何かよい方法はないでしょうか?
ご質問ありがとうございます! 恐らくですが脱輪の恐怖感からくることではなかろうか、と思います。ゆっくり渡ることばかりに専念されていませんでしょうか? バカらしいと思われるかもしれませんが、まずは5秒で渡る練習をしてみてはいかがでしょうか。助走の3mで勢いをつけて、クラッチを握ったまま惰性で渡りきる、そんな練習をすることでハンドルの動きを知ることと落ちる恐怖感を軽減することができるかと思います。それを何回か繰り返しながら、少しづつ速度を落としていく方法をやってみてはいかがでしょうか。少しづつ速度を落としていったとき、今までの練習の技術が役に立ってくるのではないかと思います。できないことをするときには、いろいろな条件を忘れてまずできることから始めてみる、そんな方法はいかがでしょうか?うまくいかないようなら、またご連絡いただけますと幸いです。
@@R-wind とんでもないです、丁寧にアドバイス、練習方法を提案くださりありがとうございます。手詰まり感がある中、やみくもにやるしかなかった所、まだ自分には方法があると分かっただけでも前向きにトライできます。早速これを試して練習したいと思います。ありがとうございました。
@@R-wind この動画のおかげですぐ出来るようになりコツを掴んでからは何の問題もなくできるようになりました。 間違いなくこの動画が私のきっかけをくれました。試験も先日一発で合格できました。 その時に一本橋で落ちて試験中止になった人たちと話す機会があり一本橋の沼にハマり3回目との事でした。 乗れないパターンでしたのでこの動画をすすめておきました。
当チャンネルのご紹介までいただきまして誠にありがとうございます! 少しでもお役に立てていただけたのなら何よりです。
かっこ良いたたずまいの教官の方で見させてもらいました。心ある説明で分かりやすかったです、おかげで一本橋渡れました。ありがとうございました。
コメントをいただきましてありがとうございます! 今まであまり格好をほめていただくことがなかったものですから、とてもうれしいです。一本橋がうまくいったようで何よりです。バランスを取りながら走るという部分の本質はどの操作にあり、何を意識すべきなのかというところが既存の教習方法では曖昧な部分が多いように思っています。今後もコンテンツを作成していきたいと思っていますが、ご意見をありがたく参考にさせていただきます!
素晴らしい。この話はぜひ全国の教習所で最初に教えて欲しい内容だと思います。世の中、目線とか荷重移動とかステップ荷重とかを盲信している人が多く、逆操舵は間違った操作と教えているチャンネルが多いので、カーブを曲がりきれない初心者が続出しているように思います。逆操舵は禁じ手でなどではなく、理にかなった正しいバイクの操作方法だと思うのですが、そう思っている人は少数派のようです。
コメントいただきまして誠にありがとうございます! ようやく最近になってひたちなか市にある「安全運転中央研修所(主に警察官や教習指導員に向けた研修を行っている国の施設)」でも最近になってようやくこの話を出してきているようです。先日この中央研修所の出張研修に行った職員が目から鱗などと言いながら、中央研修所で聞いたこのような話を得意げにしていましたので、少しは国も二輪の教育方針も見直さなくてはならないことに気が付いてきたようです。 しかしながら既存の知識を持って二輪を乗ってきた人間からするとなかなか受け入れがたい部分も多いようで、これからどのようにこの知識を普及させていくかが今後の二輪の安全教育のキーになりそうです。
@@R-wind 早く教習所で普通に教えられる日が来れば良いですね。ちなみにプッシングリーンについて知ったのはRIDE?の片山敬済さんのチャンネルでした。ちなみにプリングリーンも紹介されていますが、手が逆になり押すか引くかの違いであり、操作自体は同じです。ただ、押すほうがコントロールしやすいので安全ですね。
ご回答いただきましてありがとうございます! 結果的にオートバイを倒す(寝かす)操作についてどこに意識を持つかという話だと思います。そもそも人によって感覚の違いから体重移動であったり荷重操作であったりしたのですが、実際にやっていたのはこのようなハンドルの動きだった、という結果なのだと思います。そういった部分から既存の感覚の話も間違いではないという部分が難しい部分なんです。同じことをしていても人によっては違う感覚で同じことをしているケースってありますからね。
この教本を発行している教習所で普通二輪と大型二輪を教わりましたがただの一度も教本を頼ったことはないですね 指導員さんも使っていませんし、UA-camに投稿されている教習所の動画を視るように言われます。そもそも教習中に教本を開けませんしね。
コメントいただきましてありがとうございます! どうもこの教本は作成した時が古すぎるばかりでなく、よく分からないで偉くなった人が作ったように思います。現在この教本を積極活用しているところはあまりないように思います。新しい教本を作ってほしいものです。
出来ればオートマで スラロームもお願いいたします🙇
コメントいただきまして誠にありがとうございます! オートマでスラローム、以前であればすぐにでも撮影を計画できました。しかし誠に恐縮な話ですが現在その自由に撮影できた職場を離れてしまって、現在は思うような撮影ができないでいます。 恐れ入りますがオートマのスラロームに関してそのようなことがお困りなのか、文字により回答となってしまいますが、ご相談にて対応させていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
返信ありがとうございます。 ATのスラロームのことについておうかがいしたいのですが 「パイロンの3個先を見て…」といわれていますが パイロンにひっかかってしまい上手くいきません。1個目のパイロンの太いのを見て減速し通過する時に次のパイロンに目を移し加速するとタイムは遅くなりますが上手くいきます。どうして3個先のパイロンを見なくてはいけないのかわかりません。よろしくお願いいたします🙇
ご回答いただきましてありがとうございます! どうやら指導している方の知識の引き出しが少ないように感じます。 恐らく視点が近くてうまくいかなかった方に対し、3個先のコーンを見させてうまく言った事例から抜けられていないように感じます。 目線というのは大事なようで、実は見たからと言って準備方法が解からなければ逆効果にもなります。 今現在上手く通過できている方法を応用してやるほうが良いように思います。例えば一つ目のコーンを見て、どうするのかが解かっていれば対応はできるものです。 一つ目のコーンで意識することは、いかに後ろ側に車体を寄せるかということです。コーンの後ろ側に車体が最接近するように誘導してやれば次のコーンについても後ろ側に回りやすくなります。こうすることで先が詰まってこなくなりますから加速しやすくなるのです。これはマニュアルのバイクも理屈は同じです。ご参考までに→ ua-cam.com/video/fVc7LYT4INQ/v-deo.html またうまくいかなければお手数ですがご相談ください。頑張ってくださいね!
5:53 何度も見てイメトレしてます^^ 先生のように楽な姿勢で乗れるようになるまで何度も練習したいですね。 板に乗る前にすでに緊張状態となり、体も心もガッチガチになってしまうので、 平常心で肩の力を抜いて走行できるように頑張ります。
コメントいただきましてありがとうございます! ポイントはハンドルを動かして「挙動を感じて予測する」ことです。動きの予測ができれば落ちるという心配がなくなり自然に力も抜けてきます。 そのために必要なことは、一本橋の時だけでなく発進時、または停止時にハンドル操作を行って車体を垂直に立てるという意識的な練習を欠かさないことが有効ではないかと思います。どうぞ頑張ってください!
@@R-wind ご返信ありがとうございます!「挙動を感じて予測する」少し理解できるようになってきました。頑張ります!
初めまして。ユーチューブ動画で初めて「チャンネル登録」なるものを致しました。 大変ありがたい、感謝します。このような指導を20年前にして欲しかったです。 当方、いわゆるリターンライダーでして、今年65歳になります。 オートバイが大好きです。もっとスムーズにコナーリングをしたく、様々な動画を見ては実践をしましたが、しっくり来ませんでした。 しかし、貴殿の動画を参考にしたところ、今までの違和感が無くなり、益々楽しく走れています。 ハンドル操作に対してのオートバイの挙動、、ありがとうございます。 今後のご活躍を楽しみにしております。
チャンネル登録、またコメントいただき誠にありがとうございます! 私のお話ししているような理論的な部分については、多くの教習所の指導員やモータージャーナリスト、様々な二輪指導者から反発を受けてきました。古くから二輪の操作は体重移動や荷重・抜重操作、運転姿勢、目線ばかりが唱えられており、何をどのように操作するかが具体的に表現されておりませんでした。 私の動画でお話しさせていただいている内容は、自身の感覚的なことに加えて、ジャイロ効果の話を回転翼航空機などの構造理論などから学んだことで、自分自身では間違いないと確信を持っておりました。 ようやく最近になって私のお話しした内容の正当性が広く認められてきているようで、ようやく国の施設である茨城県ひたちなか市にある安全運転中央研究所(教習所の指導員や、警察官などの研修施設)の方でもこのような話をするようになってきたようです。 いずれにしましても理論的に正解か不正解かというより、ご自身がやってみられて納得できたことが正解ではないでしょうか。 誠に恐縮ですが現在編集用のPCを入れ替えしたところ、今までの動画編集ソフトが使用できなくなり、現在その対応に追われており、なかなか新規投稿ができないでおりますが少しづつ投稿再開できるよう努力しております。このようなコメントは大変励みになります。この度は誠にありがとうございます!
ありがとうございます。 自動車教習所の教官の方と存じます。 良いお話をなされており、拝聴しておりました。 数本拝聴していく中で、説明を聴いているうちに、いら立ってくる吾輩がいました。 それは、例えば、ハンドルを押す・・・、右カーブの際に、ハンドルを押す、盛んに説明されているのですが、両手で押すのか?、右手で押すのか?、左手で押すのか?、押すというのは手を使う事を指します。両手は文字のごとく、左右あります。、よって、押すには、両手で、右手で、左手で、という区別が必要になりますが、貴教官殿は、押すのみしか、聞こえてこない様に感じます。 せっかくの素晴らしい説明なので、詳細に、聞き手が理解できるように、具体的に説明があれば、嬉しいですね。。 説明者側が当たり前に思っていることでも、聞き手側は、そうでもないことも良くありますので、宜しくお願いします。
コメントをいただきましてありがとうございます。 よくお伝えすることができていなかったようで申し訳ありません。誠に恐縮ですが、私自身少々早口で舌足らずなので、動画を何度かよくご覧いただきますとお話ししている意味も多少ご理解が深まるかと思います。 ハンドルを押すというのは、実車でやっていただければご理解いただけると思いますが、ハンドルを操作するという意味で説明させていただいています。つまり押すというのはハンドル(舵)を切る操作のことを指しています。 恐らくイメージしていただければご判断つくと思いますが、両手でハンドルを押したところで舵を切る操作にはならないと思います。そして片方のハンドルを押し込むことによりハンドルが切れることで車体の傾斜が生じます。傾斜が起こるのは乗り手の入力にってハンドルが切れた方向と反対側になります。その傾斜によって車体の力で傾斜方向にハンドルは切れていきます。 これはジャイロという回転物に力を与えた際に起こる作用により生じる現象なのですが、教習所の指導員やモータージャーナリスト達などは昔の加重云々の話ばかりで、私の意見はなかなか認められず排除されてきました。しかし最近ではこの理論の正当性が認められてきており、国の施設でもある茨城県のひたちなか市にある、安全運転中央研修所においてもこのような理論の普及を始めてきているようです。 この度いただいた、ご意見は私としても初めてでしたので、どのような説明をさせていただければ良いのか判断が難しいところではありますが、今後の動画作成の参考にさせていただきたいと思っております。貴重なご意見を賜り誠にありがとうございました!
ご意見伺いたく、コメントいたします。 某有名ユーチューバーは、おかしなバイクの曲がり方の動画をアップすると、「わかりやすい」、「勉強になりました」、「そのとおり」など、絶賛のコメントが多数です。 変な宗教の教祖状態です。 本人は力学的に当然みたいなことをいいますが、そんな力学あるかって、開いた口がふさがりません。 おまけに金とってライディングスクールのようなこともやってるなんて、しっかり犯罪だと思います。 公道での事故誘発の原因にもなっていると思います。 他の教習所系ユーチューブに、コメントを入れても、そんな乗り方は危険だ、体重移動でまがりましょうと否定されます。 特にバイク事故は、その人だけじゃなく、だからバイクは危険なんだとバイク乗り全体に批判が来る傾向にあります。 何か改善する良い方法はないものなんでしょうか? もう、言っても無理だから、間違いを指摘するなんてことすべきじゃないんでしょうか? それとも、カウンターステアで曲がるのはヤマハの元エンジニアも言及しているのに、本当は間違っているんでしょうか?
後輪が垂直になるように入口スロープできないのですがスタートから左右に細かく動かしながらスロープに入るのは有効でしょうか?
ご質問いただきありがとうございます! 後輪が垂直になるように入れないのは前輪の先端をご自身でスロープに向けているためだと思われます。 ご質問の結論から申し上げますと、ハンドルを左右に使用してスロープに向かう操作自体は有効な効果が期待できますが、助走段階で車体の垂直が取れずに板まで到達している現状を考えると、ハンドルを意識してスロープに向かうというイメージではうまくいかないように思います。 イメージとして自転車の手放し運転をされたことはありませんでしょうか?要はあの手放しで微妙に進行方向を変えていく感じなのです。それにはまず必要なことがいくつかあります。 まず、必要な速度を出しておくことです。長く半クラッチを使用し、前進に対して勢いをつけること。そしてエンジンブレーキがかからないようにアクセルを戻した瞬間にクラッチを握ることです。 極端に言うとクラッチを握ったまま惰性で板に乗れるように、短距離でしっかりと加速することです。そして板の半分くらいまではクラッチを握ったまま走れるくらいの状態でスロープに向かう必要があります。 この練習のためにスタート位置を少し長めにとれるように、停止目標の線からできるだけ離れて発進することが良いと思います。あまり手前すぎるのは検定の採点上問題がありますから、板に乗れるようになってから少しづつ停止目標からの発進をできるように助走距離を短くしていきます。 そして垂直に近い状態で板に乗れたあと、ハンドル操作ができる体制になってからハンドルを左右に使い始める方が良いのではないかと思います。 オートバイのバランスをとる最大の武器となる操作はハンドル操作ではなく「前進」なのです。前進速度があればかなりの状態でもバランスは取れていくものです。 どうぞ頑張ってみてください!
アクセルをかけながらブレーキをかけコントロールするのは知りませんでした。
コメントいただきましてありがとうございます! 確かに相反することを操作するので違和感があるかと思いますが、オートバイのバランスの肝は駆動力です。簡単に言うと前に進む力です。オートバイが進む力はオートバイの傾いた瞬間に必要となる場合が多いのですが、特にATの場合、アクセル操作による駆動力の伝達がわずかに遅れる傾向が出ます。この傾向が大きくバランスを崩してしまう要因になりやすいのです。これを防止するためアクセルであらかじめ駆動力をかけておき、また駆動力がかかりすぎないよう後輪ブレーキで抑えるということなのです。後輪ブレーキを緩めることで、その瞬間に必要な駆動力を得られるようにするという方法です。教習の標準、つまり教習方法の中に後輪ブレーキをかけながらアクセルを操作して発進するという内容があるのですが、どこの教習所さんも車両の痛みが早くなるためか、あまりこういったことを教えていない場合が多いようですね。
一本橋が苦手で色んな動画を観ていましたが、後輪の角度に言及した動画は初めてです。 目から鱗が落ちるとは、この事!! 次回の検定試験には合格出来る!!!
コメントをいただきまして、誠にありがとうございます! 私も1本橋については正直、苦労したというより過去の職場で鍛えられたというのが本当のところです。どうすればバランスがとれるのか、思ったように動かせないのは何故か、こういったことをずっと考え続けて導き出した答えです。現在はこの考え方があるため理屈をお話しできるのです。おそらく最初から上手くできた人とはちょっと違う考え方かもしれませんが、何かお役にたてていただければ幸いです。次回の検定、頑張ってくださいね!
うちの教習所はもっと狭くてもっと急カーブな気がします😂
コメントいただきましてありがとうございます! そうですね、教習所さんによっては全体的に狭かったり、路面状況が悪いところもありますよね。 ・・・ただ、指定教習所ではクランクなどの狭路については全国で統一されたサイズなのです。違いがあってはならないものです。カメラがGoproなので相当広角で撮影していましたので広く見えてしまうかもしれませんが、同じサイズなんですよ。
自分は小型、中型と段階踏んでるんですけど、一本橋に関しては苦労しなかったんですが、今、歳をして大型教習通ってますが一本橋が全く出来ません!今もバイクは乗ってるのに免許取得に自信が無くなってます。
教習、お疲れさまです。 1本橋に関しては何をどのように操作すれば良いのか理屈で理解する方と、体験的に理解する方がいますので、その方によって特効薬となる方法が変わってきます。 まず、状況を拝見しないと正確なことは何とも言えないのですが、恐らく膝がタンクから浮かないようにハンドルが操作できていないのでは無いかと思います。とにかく、ハンドルを左右に動かすことを練習されると良いと思われます。これは1本橋の課題に限らず、直線走行中もハンドルを小さく左右に動かし、その挙動をしっかり掴んでみて下さい。そしてその小さなハンドル操作を行いながら1本橋に応用して頂くと良いかと思います。上手くいかないようであればまたご連絡頂ければ幸いです。どうか頑張って下さい!
@@R-windありがとうございます! 前の方に乗ると安定するなんて昔教わった様な事を思いだしたのですが、どうですかね?
ご回答いただきましてありがとうございます! 「前の方に乗ると安定する」この話は昔話ですが、これって大変理にかなった話なのです。 まず一番重たいエンジン付近にご自身の体重を近づけることによって、走行時の車体の重心位置がまとまりやすくなります。 そして、その重心を操作するハンドルは前に乗れば乗るほど、押し引き(ハンドルを振る)操作ははしやすくなるためです。昔の人たちはその理屈は理解せずとも、なんとなくそれを感じていたのだろうと思います。 ただこの話はあくまでハンドル操作がある程度思うようにできる人の話になりますので、ただ前に座っただけでできるるようになるものではありません。 しかしハンドル操作をしていこうとする中では有効な方法ではありますので、実践される価値はあると思います。 絶対に体がブレないように、そして体がバランスを取らないように規制することで、正確なハンドル操作を覚えることができるのです。ですので、昔の教習では竹刀を持った指導員が、膝を開くと思いっきりひっぱたくなんてことをしていたんですね。 1本橋はとにかくあきらめずに練習です。免許をとれないのはあきらめた人だけです。
@@R-wind 今日2回目の教習だったのですがそれなりに一本橋出来る様な感じになりました。残りの時間で卒検にビビらないように基本を身に付けたいと思います。ありがとうございます
私は現在教習所で大型二輪2段階の教習中です。 スラロームやクランクでなかなか上手くできなかったのですが、最近レラティブさんの動画で当て舵を知り実践したところ、なんかバシッと決まって来た感じがします。目から鱗の動画ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。
コメントいただきましてありがとうございます!日々の教習お疲れ様です。 何かしらのお役に立てたのであれば大変嬉しく思います。多くの方になかなか正しく理解されていないハンドル操作ですが、最近私と同じことをお話しされている方も増えてきて、ようやく少しづつ話が伝わってきたのかなと考えています。ただしとても微細な操作となるので、感覚的にある程度繊細に考えていかないと解からない部分でもあるのだろうと思います。免許取得までどうぞ頑張ってください。今後もどうぞよろしくお願いいたします!
?交差点などでショートカットしろ、って事かな。
つたない動画ですが、二輪の小回りの方法について一生懸命解説をしたものです。交差点などでショートカットしろ、というような内容に見えてしまいましたでしょうか。だとするならとても残念です。仮に冗談ではなくそのようなお話をなさる方がいるならば、もっとレベルを下げて解説しなければならないってことでしょうか。今後このようなお話がたびたび来るようであれば、そういった方向けの動画も作成を検討しなくてはいけませんね。
ありがとうございます!
こんにちは! 初めてこういった事をしていただきまして、どのように対応させていただいたらよいか分からないのですが、いずれにしましても本当にありがたい事で、感謝申し上げます。このたびは誠にありがとうございます!
@@R-wind 実は、40年ぶりのリターンライダーをめざして、大型二輪 教習中で、非常にわかりやすく解説頂いて大変参考になりました。ほんの気持ちですが、お受け取りくださいませ。