2スト最大の弱点とは!?昔の思い出・フリートーク!byYSP横浜戸塚

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 вер 2020
  • ★いつもご視聴及びたくさんのコメント、ありがとうございます!(・ω・)ノ
    ※質問やコメントに返信する事は難しくなってきました… 毎週金曜の22時配信しています「YS PANDAラジオ」の動画で、視聴者様とコミュニケーションしておりますので、宜しくお願いします。
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    ▼メインホームページ
    www.ysp-yokohamatotsuka.com/
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    ▼オリジナルパッケージサイト
    yspyokohama-complete.themedia...
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    ▼モーターサイクルファンタジー / @motorcycle.fantasy
    ※共同チャンネルもチェックお願いします♪
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    #2スト最大の弱点 #2ストバイク
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 288

  • @whitepandajp
    @whitepandajp 3 роки тому +159

    「2ストは回してあげないとダメなんだよ」「え、回して走ったらスピード違反になるじゃん、どうすればいいの?」「違反してたんですよ、み・ん・な!」→爆笑しちゃいけないですねw。

  • @user-co8xx3us7y
    @user-co8xx3us7y 3 роки тому +15

    当時2スト好きだった人って、聞いてこっちもワクワクしてくるぐらい楽しそうに話してくれるよね!

  • @MT_10_grom
    @MT_10_grom 3 роки тому +59

    2ストって今でも神格化されるほどの高性能っていうイメージでしたが、性能を維持する為に皆さん苦労されてるんですね。

  • @tohru1966
    @tohru1966 3 роки тому +27

    2stは短所を帳消しにした上に、充分お釣りが来るくらいの長所がありました。
    軽さは最大の武器ですね。

  • @maaaaakunchan
    @maaaaakunchan 3 роки тому +17

    ステンレス製チャンバーにしたときの音がもう最高でした(笑)友人のDT125RやTS200Rは軽くてとにかく加速が凄かったです。

  • @stiga1997
    @stiga1997 3 роки тому +25

    sdr200 未だに乗っています!

  • @zero-zi5vr
    @zero-zi5vr 3 роки тому +11

    僕は2スト大好きなので、この話題は当時の話も聞けるし時代背景もわかるのでとても面白い話題でした!!

  • @nkat1267
    @nkat1267 3 роки тому +50

    カストロール入れた甘い香りの2スト排気匂はいい思い出ですわ。

    • @kamille715
      @kamille715 3 роки тому

      再販して欲しいです

    • @taronihei1690
      @taronihei1690 3 роки тому +3

      > カストロール入れた甘い香り 懐かしいw 使ってました。 今でもあるのか知らないけど、出光のオレンジの香りがする2ストオイルがあったのを思い出しました。

  • @ZRX-II-zs8fq
    @ZRX-II-zs8fq 3 роки тому +12

    初めて買ったバイクがホンダのライブディオZXでした。今見ると小さな車体に小さな鍵、白いTシャツを着て乗ると背中がダルメシアンでしたが当時の自分にはとても大きく立派な翼でした。当時、自分のZXもマフラーが詰まり、この際だからとベリアルのグランドスラム?と社外CDIを投入し音と最高速の伸びに感動した事を昨日のことのように思い出します。
    そして同時に、カストロールのあの甘い匂いが時々無性に恋しくて堪らなくなってしまうのです。

  • @Rem-ir5yi
    @Rem-ir5yi 3 роки тому +6

    今乗ってるWR250Xは確かに速いし楽しいけど、TDR250乗ってた時の様な、裏声でアヒャヒャヒャと笑ってる瞬間はないんだよな。また乗ってみたい。たまにでいいけどな。
    WRの壊れないって素晴らしい!

  • @ksasak
    @ksasak 3 роки тому +7

    欲しかった車がたまたま2ストだったので、最近2ストに乗り始めた者です。確かにネットで2ストについて調べていると、思い入れのある方が多い世界なのだと感じてはいましたが、知識のない初心者が乗れるものなのかエピソードを読みながら戦々恐々としてました。2スト初心者なので、今回の動画も勉強になりました。

  • @freemotojeffp
    @freemotojeffp 2 роки тому

    懐かしい!
    良い話☺️✨

  • @takuya8916
    @takuya8916 3 роки тому +2

    車のワイパーのステンレス棒で掃除したり、サンエスK1でつけ置きしたりで復活させてました。
    上手く剥がれるとコロコロ塊が出てきて達成感はありました。
    やっぱり2ストオイルはヤマハ製がよかったです。
    懐かしいネタありがとうございました。

  • @tmty1163
    @tmty1163 3 роки тому +7

    2スト原付きスクーター特有の排ガスの甘い香りが忘れられないです。
    香り付きオイルも販売されていましたよね。

  • @user-hj5zn7ib6f
    @user-hj5zn7ib6f 3 роки тому +4

    2ストのスクーター に乗っていました。
    マフラー詰まり経験しましたよ。
    エンジンがかからなくなってしまい、近所のバイク屋さんに持っていって診てもらいました。
    対応した店員さんはすぐにマフラーの交換が必要と言いました。
    交換したら、エンジンがかかり問題なく走るようになりました。
    そのくらいポピュラーな問題点だったのですね。
    この動画を見て納得しました。

  • @user-ll7rn1nf6b
    @user-ll7rn1nf6b 3 роки тому +2

    マフラーを焼くって懐かしいですね
    当時、友達のRZのマフラーの詰まりを自転車屋の親父さんにやり方聞いてマフラー焼きましたw

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy 3 роки тому +10

    今はパイプユニッシュで漬け置き洗いです。

  • @WHITE_SHOKUPAN
    @WHITE_SHOKUPAN 3 роки тому +1

    最近では人里から離れた場所でマフラー焼きをたまにやっています
    草焼き用の石油バーナーで少しづつ温めて煙が消えた瞬間が気持ちいいですね♪

  • @super-hentai-campers
    @super-hentai-campers 3 роки тому +8

    2代目250ガンマに乗っていましたが、カブリもマフラー詰まりもなく、峠では異次元の加速をしてくれ、遊びでやっていた6速発進もできました。最後は割れまくったカウルを外してネイキッドとして活躍しました。その後初代バンディット250に乗りましたが、峠では正に音だけ早いバイクでした(但し最高速はメーター振り切れた)。今また2ストに乗りたいかと聞かれれば・・・乗りたいっス(笑)

  • @motoignite
    @motoignite 3 роки тому +11

    友達と一緒に走ると、どっちが前を走るかを決めてました
    後ろ走る方は確実にオイルの黒い点々が付くからw

  • @hiroyukiterashima4720
    @hiroyukiterashima4720 3 роки тому +9

    4ΓWWに乗ってました 今 リッターバイクに乗ってますが、早いかもしれないけど ツマラナイ加速です。

  • @user-yv8mn9vp6r
    @user-yv8mn9vp6r 3 роки тому +7

    懐かしいなぁTZR後方排気モデルがとても好きで
    よくキリンメッツTZRプレゼントにめちゃくちゃハガキ送ってましたよー ハガキ30枚くらかな・・・まったく当たりゃしなかったけど
     結局、後方排気モデルを手に入れる事が出来ずR1-Zになってしまいましたがこのネイキッド2ストもなかなか楽しかったですよ パワーバンドに入った時の加速は本当に最高だったね

  • @ythf0912
    @ythf0912 3 роки тому +6

    リターンライダーです。
    2ST・・・マフラー詰まり・・・白煙・・・かぶり・・・最悪燃費・・・チャンバー・・・
    そのすべてが懐かしいい・・・(笑)

  • @tyskoba4570
    @tyskoba4570 3 роки тому +6

    チャンバーに蜂が巣を作ってエンジンかからなかったり、マフラーが詰まって道端の草木でコリコリしたり。思い出です。

  • @user-pv8xy2el1i
    @user-pv8xy2el1i 3 роки тому +2

    初コメです。2ストは本当にドライバーを選ぶバイクだと改めて感じました。

  • @taronihei1690
    @taronihei1690 3 роки тому +5

    90年代中盤から後半、2スト250cc乗り(VJ22A)でした。当時はレギュラーガソリンがリッター100円以下だったしね。
    回して乗るのが当たり前みたいなところ、確かにありましたね。(マフラーが詰まった経験はない。)
    街乗りの時は1速か2速で回して、上のギアは大して使わなかったね。アクセル戻してもエンブレ弱いし。良いバイクでしたよ。

  • @nsv2580
    @nsv2580 3 роки тому +9

    YZ125に乗ってますが、2ストは全開にしたときの音が最高ですよね。パワーバンドに入ると脳汁が出ます!

    • @pigblack817
      @pigblack817 3 роки тому

      昔、YZ250に乗ってました。100キロも無い車重であのパワーは乗りこなせなかった〜超楽しかったけど♬

  • @akkazauwer872
    @akkazauwer872 3 роки тому +1

    YZ250WR(WR-Zの前身でYZ250に灯火類をつけたもの)に乗ってたときは市街地走行でしばしばカブっていたのでプラグとレンチを携行してたのを思い出しました。
    ちなみにSDRではそんなこと無かったのでハイチューンの2ストで有りがちの事象でしょうね

  • @keinojima6242
    @keinojima6242 3 роки тому +1

    マフラー詰まり、オフクロの「チャッピー」でなっていました。
    近所のバイク屋でマフラー焼いてもらってました。
    40年前の思い出です。

  • @auto3030jp
    @auto3030jp 3 роки тому +5

    懐かしい話ですね~。私も2スト乗りだったのでよくやりました。当時の2スト乗りはある程度の事は全部自分でやってましたよね。自分のバイクは自分で面倒見るっていうのが常識でしたから。

  • @Masaaki-Ito
    @Masaaki-Ito 3 роки тому +10

    2ストのオイルの焼けた香り、好きだったなぁ。特にカストロールが最高だった。

    • @user-tn3lz4qt3u
      @user-tn3lz4qt3u 3 роки тому

      自噴もジョグアプリオタイプ2現役で乗ってますが維持費がすごいですが、80オーバ-とカン高い音は最高です

  • @fastkazzmat7127
    @fastkazzmat7127 3 роки тому +10

    「当時は〜」とおっしゃっいますが、おいくつなんですか?w
    ハタチ頃にNSRで峠走り回っていた私で50オーバーなんですがw

  • @uzouz
    @uzouz 3 роки тому +3

    ヤマハは純正のカーボンバスターがありましたよね。メッチャ効くやつ。

  • @meecom6821
    @meecom6821 3 роки тому +1

    学生の頃、APRILIAのRS250乗ってました。
    金が無い&中身がSUZUKIのΓ系だったのでマフラー焼きや灯油清掃、スズキ系パーツ流用とかやってましたねー。
    2stレプリカ(今でいうSS)は車体が軽くて一定以上回したトコから爆発的な加速があってゾクゾクする位速かった。 
    メンテの苦労も含め、懐かしい話題をありがとうございました。

  • @koguma966
    @koguma966 3 роки тому +2

    DT125水冷の初期タイプのサイレンサーをアルミサイレンサーに交換して乗っていました。ショップでメンテに出したら整備担当の人がエンジンの整備でもないのにエンジンをかけて音を聞いていたことを思い出した。

  • @user-xd4dp2hu7h
    @user-xd4dp2hu7h 3 роки тому +2

    私の2ストジョグZRですがやっぱりマフラー詰まり始めたら高出力エンジンなのではっきり違いがわかりました。

  • @user-zz6hy6sc7r
    @user-zz6hy6sc7r 3 роки тому +1

    カワサキのAR80に乗っていましたが、エンジンを焼き付きさせた事が有ります。アクセルを全開から少し戻すとオイルが廻らなくなるそうでそれ以来、混合ガソリンにしていました。ミニトレにスガヤのチャンバー最高でしたね‼️

  • @anatoshi1102
    @anatoshi1102 3 роки тому +2

    RZとかNSR乗ってたけどある意味<美味しい毒リンゴ>だったかも(確かに厄介だったかも)その後4STマルチが出たけど楽しさは別格でしたね。

  • @oonishiyoshio9958
    @oonishiyoshio9958 3 роки тому +2

    お疲れさまです。昔のRZ250でヤビツ峠は無敵でしたね。面白い話ありがとうございます。

  • @user-cy5gc8su9v
    @user-cy5gc8su9v 3 роки тому +9

    2ストの250ccの買って、慣らし運転してたらかぶりまくってなんでか分からなくて、何度もプラグ交換して、初期不良か故障してると思ってて、後から回さないとカブルってのが分かった。

  • @sombra2568
    @sombra2568 3 роки тому +2

    2stのストマジ50乗ってました。楽しいバイクだったなぁ。
    手放す前はホントに島田ニキの言う通りの症状で、ガスケット替えたくらいで諦めてしまった。。。

  • @ObaQ127
    @ObaQ127 3 роки тому +3

    マフラーが詰まるのは知らなかったです、勉強になりました!先月R1-Zを納車したので大事に乗りたいと思います。2スト最高!

  • @pigblack817
    @pigblack817 3 роки тому +5

    1988年以降、ずっと2stに乗ってますが、困った事無いですよ〜定速走行は苦手なので、時々アクセルをあおる程度。パワーが直ぐに出るので止められない〜♬
    楽しいエンジンです。もう一台作れるようにパーツを集めました。

  • @kuratake4826
    @kuratake4826 3 роки тому +1

    僕は通算10年以上、9万キロ以上ヤマハ2スト乗りました。今はRZ250Rに乗ってます。トロトロ走っても(2~3000回転付近)結構被んないですが、5万辺りで若干抜けが悪くなったので綺麗な純正マフラーが出品された時に変えました。
    また、TZR250Rは4万超えた辺りでウールが詰まったので、清掃したら素晴らしいコンディションになりました。
    たまにぶん回しますが、今では殆ど安全運転です。今のもそろそろ6万いきそうですが、冷間時チョーク無しキック一発ですし、高速120キロクルーズもできます。エンジンオーバホールは購入時以来してません。
    修理は主に地元の元YSPをはじめ、多くのお店で世話になっております。
    売った時も焼き付き等による重大なトラブル系ものは一度もなく、別のマシンに乗りたいから変えただけです。

  • @user-he4mz2we3k
    @user-he4mz2we3k 3 роки тому +14

    チャンバー焼き職人の朝は早い…

  • @bike_and_drone
    @bike_and_drone 2 роки тому +1

    定期的にチャンバーをガスバーナーであぶってコンコンと叩いてたヤツがいたww 自分はRZV500R乗りだったので、ツーリングなど行かずに行くところは峠だけでした♪

  • @yyy___110
    @yyy___110 3 роки тому +1

    2ストあるあるですねぇー。夜中にエンジン掛けるとうるさいから大通りまで出てエンジン掛けてました。。
    そして中々エンジンが掛からなくてキックする右足がパンパンになってました笑

  • @user-ie7fz9mh1n
    @user-ie7fz9mh1n 3 роки тому +2

    昔話で言えば、HのMVX250はほぼ例外なしに「ハナ垂れ」でしたね 絶対にMVXの後ろは走りませんでした (その頃自分もRZで散々オイル撒き散らしてはいましたが)
    欠点はあれど上機嫌の時はコーナー立ち上がりでフロントが浮く… そんな2stはホント楽しかった いい時代だったなぁ

  • @user-uq3pr3pm4b
    @user-uq3pr3pm4b 3 роки тому +10

    初バイクがApriliaのsr50でした。
    エンジンのかかりもきつく、不具合が多すぎてすぐ手放して今風の中型に乗るようになりました。
    原付とは思えないスポーティな走りでしたが、今乗ってるバイクとは比べ物にならないくらい不便でした。
    Apriliaのお陰でバイクの楽しさを知ったので今思うと良い買い物だったのかもしれません笑

  • @user-ls3lt1ed5s
    @user-ls3lt1ed5s 3 роки тому +3

    水ポン加工してパイプユニッシュを循環するのが楽

  • @jus5300
    @jus5300 3 роки тому +1

    何の2st話かと思い見に来たら、マフラーのカーボンを焼くお話だったとは!(笑)自分はいつもチャンバーに換えてたから、中身は空っぽだから、詰まる心配はなかったですねぇ。ちなみに、チャンバーは英語で「チェンバー」(アクセントはチ)だという事をつい最近知った…

  • @user-zy8zs6jt5s
    @user-zy8zs6jt5s 3 роки тому +2

    プラグ被りより排気デバイス不調の方がネックでした。特に私はカワサキ派だったのでKIPSの低速バルブが壊れて(鋼鉄のピニオンシャフトがアルミのバルブのギアを削ってギアが翔ぶと)低速が使えなくなるのが痛かったです。

  • @user-os2jk8yt1q
    @user-os2jk8yt1q Рік тому

    むか〜し、チャンバー焼きました。教えてもらった方法は、まずはガソリンと川原で集めた小さめの丸い小石を数十個入れて、ガンガラ〜ガンガラ〜っと揺すりまくる。疲れるから友人らと何人かで交代交代。で、中のヘドロを少しずつガソリンで溶かして取る。そして、ガソリンで取れなくなったら、ドラム缶半分の火鉢に入れて熱し、残ったやつを溶かして出すってやり方。ガソリンでは結構黒いの出てきて取れた感あったけど、焼いた後はチャンバーが凹まないように、木の棒で叩いてはシリンダー側から出せって言われたけどあんまり出なかった記憶。それでもみんなでワイワイ楽しかったですね。

  • @mugh2000
    @mugh2000 3 роки тому +3

    FZRかTZRでとても迷っていましたが、
    自分の今の技術力と相談して見ようと思いました!
    とてもためになりました!!

    • @user-tm3dm2th5h
      @user-tm3dm2th5h 2 роки тому

      fzr(3LN1)乗りやすかったですよ!
      渋滞は少しめんどくさかったですけど街中でも回しやすくて楽しかったです!

  • @seta4207
    @seta4207 17 днів тому

    もうすぐ2万キロの中古のSA16J(リモコンジョグ)に乗って1年になります。
    バッテリー交換、プラグ交換の次はマフラーと考えておりますが、仰る通り純正マフラーは4万円近くするので社外品のチャンバーにするか迷っています。
    まだまだエンジンが元気なので、大事に乗っていきます。

  • @pikaregab4
    @pikaregab4 3 роки тому

    写真のバイクみたいに斜め上になっていると詰まりやすいですよね?スズキのKシリーズみたいにストレートだと、一緒にドロドロしたものが出て行ってくれるので、スポーツバイクも見た目は悪くなるけれど、斜め上ではなく、ストレートにしてもらいたいですね。

  • @user-sr8bf3mg4v
    @user-sr8bf3mg4v 3 роки тому +1

    昔は自動車学校にはヤマハ2スト350とホンダ360とあり 良い経験できました NSRは長く乗ってるが注目され過ぎね

  • @kenichiyamada1214
    @kenichiyamada1214 3 роки тому +3

    92年の3xv所有してます。2スト黄金時代の世代なんで、生粋の2スト信者です。2ストオイルが終売するか、2スト税みたいなのが導入されるか、センタシールが抜けるかじゃない限り乗り続けます。そうですね、まだマフラーはノーマルなので、そろそろジャッカル欲しいですね!ただ、ypvsのシールから排気漏れ気味なので、そこそこうるさいです。朝早い時間は気を使います。新聞より早くは出かけられません。

  • @user-rc7pr5sr9u
    @user-rc7pr5sr9u 3 роки тому +1

    若い頃ガルア-ムのNSR250SE乗ってました。赤城山という山と梅田ダムで走ってました。
    マフラー詰まり聴いたことありますがなったことなかったです。
    田舎なので回せて走れて良かった💦
    と言いますかパワーバンド入ったと中の爽快感。
    今では多分怖いのでしょうねぇ😅
    私はジャハチャンバ-付けてました🎵

  • @user-zh4ck4pt3w
    @user-zh4ck4pt3w 3 роки тому +2

    草刈機など農機具には2ストローク多いですよ。ラジコンのエンジンもほとんど2ストロークです。

  • @user-sh5nw9mz8c
    @user-sh5nw9mz8c 3 роки тому +1

    昔は軽さが好きでツーストばっか乗ってた。今も2台あるけど。
    あと自分が感じる弱点はやっぱりピーキーさかな。登りの峠とかちょっとでもミスしてパワーバンド外すとたちまち失速するし、速く走るためには一瞬の油断も許されない。
    自分は下手くそライダーだから扱いやすい4ストの方が速く走れるのは分かっていたけど、速く走ることよりツーストの楽しさに魅了されてた。

  • @user-mc4pu9nh1g
    @user-mc4pu9nh1g 3 роки тому +1

    昔近所の自転車屋さんが店先でマフラーよく焼いてましたねー。

  • @kcry923
    @kcry923 3 роки тому +6

    ホンダがネオクラシックのハイネスcb350なるものを発表しましたね。
    パッと見SRに似てるんですが上手く便利な装備がついてるみたいで中々良さげなバイクです。
    けど自分はまだMT25、3ベースのXSRを期待してます。

  • @2.Strokes
    @2.Strokes 3 роки тому +52

    2ストに弱点なんかないわ!(視聴前)

    • @machigainailol
      @machigainailol 3 роки тому

      @アナルヒカキンの 2stはいいぞ^〜

    • @gresaya1852
      @gresaya1852 3 роки тому

      ???「大型はイイぞぉ?」

    • @user-ri4ml2hl8t
      @user-ri4ml2hl8t 3 роки тому

      ホンダの2ストAR燃焼技術はすばらしかった。欠点が無かった

    • @user-wq7pu8gk4z
      @user-wq7pu8gk4z 3 роки тому

      @@user-ri4ml2hl8t
      ホンダはすげえよ
      NSRは2stレプリカの完成形といえる

  • @user-nn6ko4wx4u
    @user-nn6ko4wx4u 2 роки тому +1

    楽しいエンジン特性を持っていましたね。

  • @marcorossi8875
    @marcorossi8875 3 роки тому +2

    当時中古のDio買って直ぐにマフラー詰まったことあります。
    25年経って、やっと原因わかりました。ありがとうございます。

    • @user-zz6hy6sc7r
      @user-zz6hy6sc7r 3 роки тому +1

      Michael Rossi さん、特にDIOはマフラーが詰まるのとフロントホークがガチガチになるのは有名でした、自分もDIOに乗っていたのでよく分かります。

    • @marcorossi8875
      @marcorossi8875 3 роки тому +1

      @@user-zz6hy6sc7r さんコメントありがとうございます。
      Dioにそんな持病あったとは知りませんでした。今更ながらスッキリしています。

  • @elpidamemory
    @elpidamemory 3 роки тому +15

    スクーターのマフラーをガストーチで焼いたなぁ

  • @user-xl2fp5rm1c
    @user-xl2fp5rm1c 3 роки тому

    DT50乗ってたけど確か2ストでしたよね?
    加速とスピード出るバイクだなぁと思って乗ってました。

  • @restoreyan
    @restoreyan 3 роки тому +2

    常時ぶん回してたからマフラー詰まりに悩まされたことは無いな~。ただ、回しても煤が出やすいオイルは使わないようにしてた。Elfの合成油が一番煤が出なかった。

  • @takamannbou
    @takamannbou 3 роки тому +2

    今年NSR250復活させて乗ってます!

  • @cb1000sf1
    @cb1000sf1 3 роки тому +4

    昔の友人がCB1000SFに乗っていた頃、高速道路でリミッターにあたっていた横をNSR250に抜かれた思い出がを語っていました。
    2ストは空気の薄い海抜の高い所はエンジンが吹けなくなって4ストに抜かれたりする弱点もありましたよ、日光のいろは坂登りなんかでよく見かけましたね。

  • @kou9560
    @kou9560 3 роки тому +1

    数台の2ストを乗り継いで、現在2台所有してますが…
    確かに小排気量で車体が軽く、結構パワーが出る。楽しいと思うが神格化しすぎる物ではない。
    今一番の弱点は「パーツが出なく(廃盤)て、それで金と時間がかかる?」って事かなw
    自前のストックパーツもそこそこあるし、大事に乗っていきたい。

  • @user-qr7jm9uz3r
    @user-qr7jm9uz3r 3 роки тому +1

    私は、35年前にNS400Rに乗っていました、いいところは、加速、コーナリングでした。悪いところは、燃費と排ガスでした。マフラーが詰まるような走りはしてませんでした。当時50万円くらいだったと思います。改造は一切しませんでした。セカンドバイクは、ホンダTL125でした。

  • @user-br1yz8wf9y
    @user-br1yz8wf9y 3 роки тому +5

    振り向くと誰もいなくなっているのが 最大の弱点(欠点)
    飛ぶもの オイルが!

  • @fp-ss
    @fp-ss Рік тому +1

    もう、この頃の2ストは昔の「RZ350」の様なピーキーさが目立たなくなり、間違いなく速いのだけど、低速も十分にあり、乗りやすいバイクだった。この手のバイクに乗って「過信」した後に「RZ350」とか「マッハⅢ」なんて乗ったら、マジ。ヤバイだろうな(笑)。私も「限定解除」をして思い上がっていた時。友人に借りて乗った「RZ250」で「初ウィリー」をしてビビったのは今でもトラウマです。

  • @naokik4247
    @naokik4247 3 роки тому

    予備プラグ・レンチ・ウエスは、シートの下に入ってましたね。

  • @user-eu8hn8nt2m
    @user-eu8hn8nt2m 3 роки тому +3

    2stの弱点なんて枚挙に暇がない程。
    パワーバンドは狭いは、急激なトルクカーブだは、メタルは焼き付くは、オイルは吹くは、燃費は悪いは。
    しかし、それを全て帳消しにするほど魅力的だった。

  • @aru-fw1qg
    @aru-fw1qg 3 роки тому +3

    90年代前半 Vガンマ3世代乗ってたけど、カブったのはチョーク引きっぱなしで
    無駄に長く暖気した時だけでしたよ、遅刻しそうだったから片肺でしょうがなく高校まで行ったけど
    RZ、V無しガンマ辺りはカブるかもしれないけど、この世代の各車はオイルポンプも電子制御だから
    少しカブってもパワーバンドにたまに入れてればそんなに苦じゃないと思われ
    アクセルワーク下手っぴな人が回転数に合わないガバ開けすればゴボゴボいって走らないけど。
    キャブセットでソレノイド邪魔で全撤去してたけど、V型TZR借りて乗ってみた時は
    低速トルクの分厚さにびっくらした遠い昔。

  • @BOOSCA1972
    @BOOSCA1972 3 роки тому +2

    私が免許取り立ての頃(1995年)、練習のつもりで父の乗っていたYAMAHAのビジネス車、YB-90に乗っていましたが、夜に走っていた途中で急に排気が詰まった感じになり(今となっては、前兆があったと思われます)、なんとか帰宅して父に話したら、「やっぱりこの前から予感がしていたんだよな…」と話していて、翌日に慣れていた様でサイレンサーを熱してカーボンを取り、取りあえず蘇ったのを思い出しましたよ
    個人的には2stはゆっくり安全運転を基本的に守る私には、性格的に合わないと思えました

  • @user-cj4pp6uq7j
    @user-cj4pp6uq7j 3 роки тому

    あゝ懐かしいイイ話だ。
    メッキのマフラー焚き火に突っ込む度胸も甲斐性なく悲しかったな…(笑)

  • @masahiro579
    @masahiro579 3 роки тому +5

    88に乗っていたリアル世代ですが、軽く開けるだけでウイリーした!すげーー楽しい~

    • @h-anteto
      @h-anteto 3 роки тому

      1時間程乗る機会があり感動しました。当時私はバイクは4スト400で4気筒が1番好きで2ストは音の魅力がない!と思っており、88NSRの軽さと瞬間移動の様な加速に驚きビックリしたのを覚えています。しかし当時のバイクは燃料計が無いのが多くTZR125をしばらく乗りましたが不安で不便でしたね。

    • @user-xs2wc9xh5d
      @user-xs2wc9xh5d 3 роки тому +1

      @@h-anteto 僕も当時走行距離とタンクを手で叩いた音で確認してましたね。

    • @rkind2139
      @rkind2139 2 роки тому

      @@h-anteto
      惜しい
      3、4年あたりから
      体感で燃料把握出来るようになります
      自分はmc21を4台乗りましたがガス欠経験無いです
      しかもオイルポンプレスだったので
      ガソリン残量を把握しないと
      混合なのでオイルを足す量が計算できませんでした(笑)
      手間と引き換えに素敵な加速を約束してくれるのが2ストです

  • @gugu-yami
    @gugu-yami 3 роки тому +1

    数年前までランツァ乗ってましたけど、ロングツーリング中に2stオイル切れるとメンドクサイのと、やっぱ燃費が悪いのが弱点でしたね。

  • @hobioxhobio
    @hobioxhobio 3 роки тому +5

    元TDR250乗りとしては懐かしい話ですw
    TDRはUPチャンバー(排気口より上にチャンバー室がある)なのでカブってキック繰り返すと不燃の燃料がU字部に溜まってしまいます。
    なのでチャンバー掃除は日常茶飯事w(中に溜まったガソリンを何とか回して掃除w)意外とカーボン除去できてましたw
    当時の友人所有のZXR400なんぞは信号待ちレースでは相手にならないほどの加速。。。軽量なので峠でも750ライダーを食いまくってました。
    4stでもいいから250ccクラスの同じコンセプトモデル出ないですかね?(2気筒希望w<並列でね!>)
    か...国産初!2stインジェクションエンジン搭載モデル出してくれないかな...(KTMに負けてる場合じゃないでしょ?w)

  • @user-oo5dw2bq1w
    @user-oo5dw2bq1w Рік тому

    私は現在、250Γ、KSR2、TDR80、に乗っていますが、あまり回転を上げずに乗っていたらΓはプラグかぶりと片排、KSRは大丈夫ですが、TDRはチャンバーづまりをしてしまいました、CDIも駄目になり新規に作って頂き修理をしてもらいました。その後今まで以上にアクセルを1000回転程度開けて走っています。

  • @natn8971
    @natn8971 3 роки тому +2

    高校生で88nsrに乗っております
    今のバイクにはない魅力にベタぼれしてますw
    エンジンまわりに目がいってチャンバーは盲点でした
    今度焼いてみたいと思います

  • @ubs2638
    @ubs2638 3 роки тому +1

    3MA TZR乗ってました。
    2stは軽い早い壊れるでしたねぇ。笑
    3000回転からしかない回転計。
    YPVSが開く回転から暴力的な加速...。
    もう一度乗りたい!排気嗅ぎたい!笑

  • @RK-yc9ys
    @RK-yc9ys 3 роки тому +1

    エンジンの構造上の問題点ですが、
    〝燃料にオイルを混ぜてやらないと焼き付く〟。これは分離給油でも混合給油でも同じで、エンジン内部の潤滑に必要なオイルが、どの位が適量なのか、シビアで、悩む点ですね。
    中低速トルク、パワー型の、トライアルマシンの2ストロークエンジンは、スロットルを開けた瞬間にトルク、パワーを発揮する特性です。舐めてかかると、あっという間に〝サオ立ち〟になることもあります。現在の4ストロークのトライアルマシンのエンジン特性は、これを元に、チューニングされています。
    地面に刺さるような〝ボリボリ〟としたトラクションと瞬発力、いいですね。

  • @user-nk5qr8kf9z
    @user-nk5qr8kf9z 3 роки тому

    2回目の投稿失礼します。
    本日、凸華ちゃんのステッカー、缶バッジ届きました。ヘルメット届いたら貼って活用します。

  • @user-eo7rn7te7s
    @user-eo7rn7te7s 3 роки тому +1

    80年代 RZ、ガンマ、RZRに乗ってましたが、かぶり、詰まりは皆無だったな~ ギンギンに回していましたので......

  • @MZ3BS
    @MZ3BS 3 роки тому +4

    2スト最大の弱点に何を選ばれるかなと興味をもって拝見しました。
    私なら耐久性の低さ。これを一番の弱点にします。
    ある程度距離乗るとピストン磨り減ってガタガタです。
    2ストはエンジンの中身すべて消耗品と割り切って乗る必要がありますね。

    • @MZ3BS
      @MZ3BS 3 роки тому +1

      ちなみに2ストは、
      初代DT125(空冷)←都内通学快速
      初代RZ250(←初めての新車購入)
      に乗っていました。どちらもヤマハ車ですね。
      DT125は中古車ですが、上野のバイク屋でホンダのエルシノア125と
      どちらを買うか店頭で迷い、その店のバイク好き店員さんに相談したら
      中古価格は同じだけど程度はDTの方が断然良いので、そちらを進められました。
      エルシノアは人気車種なので、エンジン使い切った中古でも高かったのです。

    • @MZ3BS
      @MZ3BS 3 роки тому +1

      当時の機械式のオドメーターは、ほぼ無意味でした。まったく信用できません。

  • @user-jw1dg3nm3o
    @user-jw1dg3nm3o 3 роки тому

    焼くのとパイプユニッシュ系どっちがいいですか?

  • @shigedeath
    @shigedeath 3 роки тому +2

    焼き付きかと思ったら、マフラー詰まりでしたか。
    個人的にはあまり経験ありません。
    2ストは5台くらい乗りましたが、ほぼ全部チャンバー入れてたので…。

  • @MC9S08QE8
    @MC9S08QE8 3 роки тому +3

    2stの弱点?そうですそうですあれ、50:1で混合燃料作るところ、、、

  • @user-ub9jj2co6i
    @user-ub9jj2co6i 3 роки тому +1

    マフラー詰まりは最近開発されたオイルだとほぼつまらない
    白煙と匂いはとあるメーカーのオイルだとほぼ匂いしないか、真っ直ぐな炭素の匂いがする
    2スト乗りにとっては弱点は良いところ

  • @user-vt7lh7ll3r
    @user-vt7lh7ll3r 2 роки тому

    Goose350乗ってた頃、RGV250γ乗らせてもらったら脳汁出ました。
    ほぼ同じ車格で車検付きなのにアッチはフロントWディスクだなんて·····w

  • @koshi300
    @koshi300 2 роки тому

    めちゃ懐かしいですね。
    僕はCRM250に乗ってましたが、とても良いバイクでした。
    もちろん不便なところも沢山ありましたが(笑)
    セルはおろかバッテリーすらなくて、Nランプがつかないから
    キックでエンジンかけるまでギヤポジわからないとか・・・。
    素人お断り感ありますよね(^-^;プラグも熱価違いで常に何個も持ち歩いてましたし。
    でも、手間がかかるほど愛着って湧くもんで今でも手放したことを後悔してます。
    また乗りたいっすね~

  • @user-pm5mu8uw5x
    @user-pm5mu8uw5x 3 роки тому +5

    2スト中古を検討中の身にはツボるな~w( ̄∇ ̄)w👍
    SDRの良さが分からなかったのが悔やまれる

  • @user-wk8vg7lr4u
    @user-wk8vg7lr4u 3 роки тому

    低回転やとカブるからな~。RZ乗ってた時はピーキーなエンジンで回転が下がったら「ンモモモー」みたいな音を出してました。

  • @user-pj6kd8dx5o
    @user-pj6kd8dx5o 2 роки тому

    レーサーレプリカや昔の2ストは知りませんが、1XGくらいなら2ストでも気を使いませんでした。
    日光などの標高の高い所に行かない限り、平地の普段使いなら、冬、6速で法定速度を守った運転をしても支障は在りませんでした。
    暖機運転をキチンとやってエンジンが温まりさえすれば普通に走れてました。どノーマルだと、RZは平気なのかも知れませんね。楽しいバイク達でした。^^

  • @user-or3fg1ei6r
    @user-or3fg1ei6r 3 роки тому +5

    バイクの後ろ通るときにサイレンサーの排気口に足が当たると、ジーパンに黒い輪っかできるよね