【美術史の未解決事件】あなたは解ける?マネ渾身の鏡トリックを山田五郎と検証!【フォリー・ベルジェールのバー・印象派の父の謎】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 гру 2023
  • マネが美術史に残した大きな"謎"
    傑作「フォリー・ベルジェールのバー」の鏡トリックを大解明🔍
    およそ100年…21世紀にようやく解明された不思議な鏡像を
    五郎さん手書きの図で解説します‼️
    前編はこちら↓
    • 【誰もが知る名画フォリー・ベルジェールのバー...
    マネ先輩の活躍を振り返りたい方はコチラ💁
    • 【マネ】「草上の昼食」この女性はなぜ1人だけ...
    • 【マネ】描き足された謎の人物とは?マネの私生...
    • 【ベルト・モリゾ】文化人たちが寄ってたかって...
    チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします💪
    【🌻お知らせ🌻】
    ①当チャンネルのUA-camが書籍化いたしました🌷
     今までUPされた動画を時代順に掲載しています!
     なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😲
     以下サイトからも購入いただけます!
    2021年度版
    www.amazon.co.jp/dp/4299032543
    なんと🎉2022年度版も新登場💕
    www.amazon.co.jp/dp/4299047400
    是非、ご購入下さい🙇
    ②ワダ画伯が描いた名画モチーフイラストがLINEスタンプになりました💕
    ゴロワーズの皆さんが、気づくと「うふふ」「コレは…」となるイラストも含まれています🕵️‍♀️
    ⚠️2023年12月31日までの販売となります❗️
    この期間にぜひお求め下さい🙇‍♂️
    ご購入はこちらから↓
    📍store.line.me/stickershop/pro...
    ③五郎さんの深イイ😎美術本はこちら📚
    闇の西洋絵画史(黒の闇・白の闇 全10巻)以下特設サイトからご購入頂けます!
    📍www.sogensha.co.jp/special/ya...
    ④五郎さんの新しい本が発売されました📗🎉
    ※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
    400ページの大作です!!!
    📍www.amazon.co.jp/dp/4065233682 
    📍books.rakuten.co.jp/rb/167925...
    ⑤2023年4月25日(火)〜東京(青山)で1年間・美術講座開催。
    西洋絵画 巨匠たちのダメ!?対決
    ●ダ・ヴィンチVSミケランジェロ
    ●セザンヌVSドガ
    ●ピカソVSダリ などなど。
    ●教室受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ●オンライン受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ⑥2024年1月13日(土)名古屋(NHK文化センター)で美術講座開催。
     『90分でわかる西洋絵画入門』(古典編)
    教室受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    オンライン受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ⑦2024年2月4日(日) 大阪(梅田)で美術講座開催。
    西洋絵画 巨匠たちのダメ対決。
    ロセッティ VS モロー
    教室受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    オンライン受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ✏️公式X(旧:Twitter)はこちら
    📍 / yamadagoroch
    ◎UA-camへのお仕事・コラボ依頼はXのDMにお願い致します!
    🎈出演🎈   山田五郎
    🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
    🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
    #マネ #フォリーベルジェールのバー #印象派の兄 #印象派の父
    #ラスメニーナス #ベラスケス #遠近法 #TRICK
    #マルコムパーク博士 #草上の昼食 #オマージュ
    #山田五郎 #美術解説 #教育 #教養

КОМЕНТАРІ • 375

  • @Nyan768
    @Nyan768 6 місяців тому +134

    動画見ながら家にあった置物と鏡を同じように配置して写真を撮ってみました。ぴったり同じにはならなかったですが、確かに右側に向かい合った置物が並びました。疑問に思ったら実験してみるというのは大事ですね。マネ先輩とマルコム・パーク博士凄い。

    • @user-si3mk4wx8n
      @user-si3mk4wx8n 4 місяці тому +3

      @levante108 欧米の哲学とりわけ「認識論」のレヴェルは低いですから、そりゃそうなります。この[鏡像」の仕掛けは、日本の言語学者、旧制小学校卒の学歴しかない三浦つとむの「観念的自己分裂」理論があれば、簡単にわかりますよ(講談社学術文庫「日本語はどういう言語か」で詳しく説明されてます)。

  • @ken197x
    @ken197x 6 місяців тому +63

    7:21 検証資料の写真は下記でググると見られます。
    Getty Center Photographic Reconstruction of Manet's A Bar at the Folies-Bergère

    • @user-pn4zu7lp2t
      @user-pn4zu7lp2t 6 місяців тому +4

      みたいなあ、と思って検索するつもりでした
      ありがとうございます!
      鳥肌たちました

  • @not2d
    @not2d 6 місяців тому +40

    すぐ目の前の人と視線を合わせているにしては彼女は遠い目をしているな、身長差もあるしもう少し見上げる形になるのでは? と不思議に思っていたので、今回の説を聞いて腑に落ちました。
    マネの意図とは違うのでしょうが、 虚像と実像の間で視線がすれ違って、お互いを見ているようで実はそれぞれ全然違う相手を見ているという感じが、嘘と恋が渦巻く大人の社交場に似合ってるような気もします。

  • @user-jj8gx1wr3v
    @user-jj8gx1wr3v 6 місяців тому +67

    毎回楽しすぎて次回アップされるのが待ちきれません。五郎さん、スタッフの皆様ありがとうございます。一枚の絵をこのように深く読み解く鑑賞は五郎さんの解説なくしてできないことです。

  • @user-cc7hd8ow9c
    @user-cc7hd8ow9c 6 місяців тому +53

    老いたる舞踊家ですが、いろいろ意味を込めて、魂込めて踊っても、同じ角度からしか解釈されず、、、
    マネ先輩とは、次元が異なりますが、絵画は残るから100年後に共感されて、いいな、、、と思いました。

  • @user-rv5vl2js7q
    @user-rv5vl2js7q 6 місяців тому +22

    私はウリタニさんの「客席が描きたかった説」を推したいですね。鏡にうつる女性と男性がもう少し左にズレていたら、客席がほぼ右半分隠れてしまって、絵が真ん中でプツっと切れてしまう感じがするかも…
    とかなんとか色々考えさせられる実に奥深い絵ですね。

  • @user-gk7fu4jf6b
    @user-gk7fu4jf6b 6 місяців тому +50

    五郎さんの情報収集能力すごすぎて納得しかない

  • @user-gz5kr9of8k
    @user-gz5kr9of8k 6 місяців тому +38

    マネ先輩さすがっす
    感動したっす
    これは誰もマネできないっす

  • @yyoshida3156
    @yyoshida3156 6 місяців тому +15

    このチャンネルすごいなぁ。こんな発見、NHKスペシャル並みなのに、さらっとやってしまうんだもん。

  • @user-is9ly5xj6s
    @user-is9ly5xj6s 6 місяців тому +48

    アトリエにセットを作ってまで描いたマネ先輩 渾身の作品とならば、きっと実際に劇場に行ける人が思いつかないような絵を描きたかったのではないかと思いました。素晴らしい考察で絵画の奥深さを感じました。発見してくれたマルコム先生ありがとうございます❗

  • @osaya417
    @osaya417 6 місяців тому +25

    不言実行のカッコ良さというか。
    細かく解説していたら誤解されないのに。「言いたい事は全て絵画に描き込んであります。」って事なのかな。リアルで実力があるから可能な偉業です。マネ先輩カッコ良すぎる。

  • @user-pg7cf2cp2t
    @user-pg7cf2cp2t 6 місяців тому +12

    一見、中央の女性を目当てに男性が見ている様に思わせておいて、実は鏡越しに観客席に座っている白い服の女性を見ているという男の心情を鏡トリックで忠実に表現していたとしたら面白いです。ガラスがある場面で写真を撮る時、映り込まない様にアングルを変えて撮りますがこの構図はとても興味深いです。

  • @user-mf8lr9ml7u
    @user-mf8lr9ml7u 6 місяців тому +14

    マネ先輩のしめしめ、にやられました。マルコム・パーク博士も立派ですが、それを自作の図で説明していただき、本当に参りました。
    絵はじっくり見ることに加えて、視点も重要だとは…常識にとらわれない柔軟さが大切なんですね。

  • @nigelst.johnsmythe3065
    @nigelst.johnsmythe3065 6 місяців тому +24

    マネ先生自身も表向きはカウンター女性と正対しているようで、じつは遠くに映るマダムを意識していたりして、その複雑な心理を鏡の中の男性を使って象徴的に表現している、とか…

  • @user-tt8us1mj1m
    @user-tt8us1mj1m 6 місяців тому +4

    とにかく写実なマネ「安心してください。ちゃんと(現実にある情景を)描いてますよ」

  • @namihey0402
    @namihey0402 6 місяців тому +15

    最高に楽しい回ですね。
    いわゆる神回🎉

  • @chanoyu333
    @chanoyu333 6 місяців тому +11

    本当に面白いです。見る価値が高い。
    山田さんはじめスタッフの皆さんありがとうございます。
    ただ楽しむ、芸術、美を味合う、それもいいですが、絵画の場合人物像、社会情報、を考察して味わうのは興味がつきません。
    こんな見方を楽しませてくれる山田さん、感謝!多謝!

  • @omitani6675
    @omitani6675 5 місяців тому +2

    この構図にした理由は、この絵が 『マネからメリーローランへのラブレター』だったからではないか、と思いました。もちろん、マネは自身の主義に則り、写実的にかつベラスケスへのリスペクトを込めているのも納得です。しかし、全て辻褄を合わせると、絵画を見る人の視点が遠くに小さく見えるメリーローランに向けられているのは、『遠くからでも、貴女に心惹かれています』というメッセージのように感じます。
    絵画に詰まったストーリーに想いを馳せられるこのチャンネルが大好きです。今後も鋭い解説を楽しみにしております。

  • @user-lr1dd5os9y
    @user-lr1dd5os9y 6 місяців тому +17

    前後編解説堪能させてもらいました
    この作品今回初めて知ったのですが、技術力はもとより純粋にモデルの女性が美しい!
    フェルメールのターバンの女子やルノワールの少女くらい人気があってもいい気がします
    若干疲れたような絶妙な表情もリアリティーの鬼マネ先輩の実直な筆致なのでしょうね

  • @DX-em9sr
    @DX-em9sr 6 місяців тому +8

    ニヤニヤしながら「先輩、この角度から描いたっしょ?」
    って言ってくる人に「わかる?」って返したかった説に一票

    • @gwingggg5
      @gwingggg5 6 місяців тому +3

      一方で「こんな構図ありえない!」と声高々に批判する人々を所詮はその程度か…と冷めた目で見ていたかもしれませんね

  • @user-pt5pw8pd7c
    @user-pt5pw8pd7c 6 місяців тому +6

    凄い!本当にヒゲの紳士がメリーローランを見てたんだとしたら、とんでもないミスリードですね!
    推理小説の傑作を読んだような気持ちになりました。

  • @user-my3qw7fi8z
    @user-my3qw7fi8z 6 місяців тому +6

    五郎さんの説に膝を打ちました。なるほど!カメラマンなら普通に気づいたかもしれませんね。ここにいたら自分が映っちゃう。
    映らない場所は無いか?結果的に斜めに観ているので空間の広がりもより感じますしね。
    真ね先輩は他の絵もカメラマン的センスを感じいます。

  • @user-xv7hk6pl4f
    @user-xv7hk6pl4f 6 місяців тому +17

    Dr. Park, Malcolmの2001年の論文のタイトルは「Ambiguity, and the engagement of spatial illusion within the surface of Manet's paintings」で、これでググると、無料で全文のPDFがDLできます。ページが多いので42MBもあるけど😅
    p. 253~254にその実験写真と絵の比較画像がありますが、その前の方のページも見ると、3Dモデリングをしながら緻密に考察されていることがわかります。
    本当にそのまんまですね🤣
    自分も、映り込みを避けるためだと思います。
    ベラスケスの方が紹介された時は、画家が映り込まないように、自分を奥に置くことで解決したのだと思いましたが、
    マネの方は、女性が真正面に向いていることで、同じ課題を別の方法で解決したことに思い至りませんでした。
    ここが本当にトリックですね。

    • @user-mm6uy7gu4q
      @user-mm6uy7gu4q 6 місяців тому +2

      有難うございます。タイトルを参考にググってダウンロードしました。「動画を参考に論文を読む」という楽しみが出来ました。

  • @user-xs2jk6xy6g
    @user-xs2jk6xy6g 6 місяців тому +8

    コートールドでこの絵を見たとき、素晴らしいと思ったのですが女の人の顔が冴えないというか眼力が無いというか覇気がない感じなのが何故なんだろうかとちょっとしっくり来ていませんでした。今回の五郎先生の解説(特にヒゲの男性の視線の先について)を聞いて腑に落ちた感があります。
    彼女は場に合った華やかな格好をしていて絵の中でも大きく描かれていますがこの場においてはただの店員でしかなく、前にいる男性もメリーローランを見ていて彼女には目もくれていない。だから彼女は空虚で気だるい目をしている。この場面の本当の主役は豆粒のような大きさで描かれているにも関わらずメリーローランであり、だから男性も鏡越しにメリーローランを見ている。
    虚実が交錯する劇場という場所で彼女は虚でしかなく実はメリーローランである。
    こう考えると自分がこの絵から受けた印象が全て説明がついた気がします。
    素晴らしい解説をありがとうございました。

  • @user-st6kc3zq5k
    @user-st6kc3zq5k 6 місяців тому +7

    博士の写真、チェックしました。五郎さんのご意見に1票。さすが、マネ先輩。深いですね☺️

  • @tarozzz
    @tarozzz 6 місяців тому +9

    元論文を見ました。絵自体は1点透視で描かれているのだが、視点をカウンターの
    右後ろに置いたおかげで消失点が画角外のずっと右の方になり、
    マネは消失点の左側のごく一部だけをトリミングして描いたわけですね。
    カウンターの縁の線が水平に保たれているのはそのおかげだと。

  • @user-mm6uy7gu4q
    @user-mm6uy7gu4q 6 місяців тому +10

    「さすがマネ先輩!」という感じ。絵を観てストーリーを想像してしまうしカウンターの女性の感情も考えてしまう。色んな想像をしてしまうと観る楽しみが、絵画の前で止まってしまうとか色々…。さすが先輩、エスプリにも官服💦

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro 6 місяців тому +5

    マネ先輩が背後の男性を描いた意味が重要なんでしょうね。斜めからの視線を採用するにしても、別にこの男性を構図に配置する必要はないわけで、かなり重い意味を込めて入れ込んでいるのですよね。

  • @user-gr6ec1ng1x
    @user-gr6ec1ng1x 6 місяців тому +6

    これぞ構図の面白さだな。

  • @user-qe4ew7ho7x
    @user-qe4ew7ho7x 6 місяців тому +3

    中学生の修学旅行の時に、目の前に立ってる友達を撮影する振りをして、思ってる男子を望遠レンズいっぱいにして撮影したのを思い出させるような絵ですね。

  • @user-gw6jx4zx7i
    @user-gw6jx4zx7i 6 місяців тому +5

    この錯覚、よく考えたら、斜めからみてるという情報がないから起きるんだと気がついた。
    この画面の中で唯一斜めなのがわかるのがテーブルなんだけど、小物でテーブルが隠れてるから見えないんだよね
    よく見たらテーブルも斜めにパースついてた

  • @manakamay3923
    @manakamay3923 6 місяців тому +6

    マネ先輩、異次元のエスプリ力! カッケ〜❤

  • @summer_green1954
    @summer_green1954 6 місяців тому +59

    まさかまさか、実際に鏡にこう映る視点の角度があったとは思いもよらなかったです。普通に思い込みだけで鑑賞したら、マネが頑張って描いた甲斐がないですね。

    • @redwood271
      @redwood271 6 місяців тому

      私は山田さんのけんかいとはことなっています。マネーは意図して遠近感や膝関、サイズなどイジりますよ。彼の代表作、草上の食卓見てください。はだかの女性だけ明るさ、陰影はことなりますし、足下の影だえOMITしルソーの如く浮き上がらせています。さらには画面後部に位置する女性は実際の遠近感からみてありえないほど大きい。これも意図したそうさです。ちなみに初期の習作、デッサンを見えうと途方もないレベルの上手さが分かります。

  • @noimage4960
    @noimage4960 4 місяці тому +1

    ここまでくると、あの前半で話してた仮面舞踏会の謎の足?も本当は「あった」んじゃないかなって思えてくる笑笑

  • @makineko9474
    @makineko9474 6 місяців тому +5

    実際、家の三面鏡で角度をつけてやってみました。確かに!化粧品がその通りに並びました!!

  • @martha1834
    @martha1834 6 місяців тому +1

    今回も楽しすぎました😊毎週毎週自分がリッチに(内面的にですよ!)なっていくのを感じます。本当に感謝です。

  • @ganziab
    @ganziab 6 місяців тому +6

    たぶん、マネは鏡に自分が写っていると描きにくかったんじゃないですかね。だからこんな構図になったんじゃないですかね

  • @user-je9de5xd9x
    @user-je9de5xd9x 6 місяців тому +2

    今日の五郎さんの考察は鳥肌モンですね。マネも無事に成仏しました。

  • @mas8866
    @mas8866 6 місяців тому +5

    わざと変な風に描いて、そこには何か意味があるはずだ!
    って言いたくなる気持ちもわかる。
    謎解きじゃないけど、ある意味それを解読しようとするのもロマンだし。
    でもやっぱり、わざとはわざとでも
    「空想じゃない、実際にこう見えることがあるんやで!」
    って先輩のしてやったりだったと思いたいなぁ

  • @korokorokun100
    @korokorokun100 6 місяців тому +1

    待ってました!

  • @mst6388
    @mst6388 6 місяців тому +3

    そこまでリアリティを追求した絵とは想像もつかなかったです。
    マネさん、凄いですね~流石っす😊

  • @HK-xg6zm
    @HK-xg6zm 6 місяців тому +1

    お疲れさまです!
    今回も非常に興味深いお話しでした♪

  • @user-qi6pg7so5b
    @user-qi6pg7so5b 6 місяців тому +2

    マネ先輩の関西弁で思わず吹きましたwww

  • @kerokeroke
    @kerokeroke 6 місяців тому +3

    ゴロー解釈は割りと自然なんです
    映画とかを撮ると物凄く腑に落ちるんですけど
    画面に鏡がある場合、カメラを鏡に写さないでしかも正面から観たような画面作りが必然になるんです(当たり前なんだけど映像観ている客は此れに気が付かない)
    鏡に映り込んだカメラをCGで消すなんて作業を後でするんじゃなくて物理的に映り込まない位置から撮影します
    カメラマンなら「うんうん、そうそう当たり前」とこの動画観て思うんじゃないかな

  • @MHz-xz3mk
    @MHz-xz3mk 6 місяців тому +2

    一枚の絵に残されたメッセージ…。真相のわからないところが不思議であり、賢明だと思いました。ありがとうございました

  • @user-kz6lm5qt3k
    @user-kz6lm5qt3k 6 місяців тому +3

    論文のアブストラクト見てきました。本当にそうなっつてる!!ってなりますね。必見です。

  • @user-ef3hm1gs3z
    @user-ef3hm1gs3z 6 місяців тому +4

    凄いっ!鳥肌立った!!!五郎さんの解説に1票✋
    この仮説を踏まえてもう一度本物を観てみたいけど、もう日本には来んのだろうなぁ…
    2019が懐かしいです

  • @go_cc_i
    @go_cc_i 6 місяців тому +1

    いつも、ありがとうございます❗
    ゴローさんの、解説のおかでますます、このチャンネルにはまっていってます
    マネ先輩カッコいいっす
    ありがとうございました‼️

  • @user-vq6go9iy9m
    @user-vq6go9iy9m 6 місяців тому +7

    映画でも鏡があるシーンではいかに照明とカメラとスタッフが映らないように、かつ良い構図を作れるか苦心するといいます。
    まぁ、今ではVFX使えば消しちゃえるんですけどw

  • @user-qb2gs7yq1i
    @user-qb2gs7yq1i 6 місяців тому +13

    写実主義でテクニック、表現力も最高潮に達したためその奥にある工夫や感情表現尊敬する巨匠たちからインスパイアされた宝を新しく描いたことは思い至らなかったのかも、マネとしても個人の心の投影で説明するのは野暮で深く鑑賞できる人に語りかけているのかも、ここまで解説していただいたありがとうございました、絵画を拝見する喜びをしりました。

  • @TheSimontea
    @TheSimontea 6 місяців тому

    大変にエキサイティングな回でした♪毎回楽しみです😊

  • @mindseeker00
    @mindseeker00 6 місяців тому +4

    これの検証画像見たけど確かにこの画角で同じように見えてた
    セットまでわざわざ作ったならちゃんと計算して描いたんじゃないですかね
    若干のズレや誇張があるのは絵画的な構図も考慮しての修正と言うことで

  • @user-wp4qr1iu7n
    @user-wp4qr1iu7n 6 місяців тому +4

    五郎さんの解説、めちゃめちゃしっくりきました!シルクハットの紳士の視線も『ですね!』って納得できましたし、何よりマネ先輩のリアルに忠実に画家が入り込まない視点から描いたという事実に感動しちゃいました♡(ベラスケス先輩に、ちょっと物申したって感じですかねー‪‪w)
    説明図もとってもわかりやすかったです!
    五郎さん いつもありがとうございます♪
    あと、リクエストなのですが…もしご負担でなければお年玉企画として『替え歌』お待ちしております♡
    五郎さんのギター&歌声大好きです♡

  • @aoieu1238
    @aoieu1238 6 місяців тому +1

    今回も本当に楽しかったです!!!
    ラスメニーナスとおなじく、近くでじっくりみてみたいです!

  • @cancan5892
    @cancan5892 6 місяців тому +2

    心酔する先達への常人には計り知れない尊敬の念とそれにあやかり、さらには並びたい、でき得るなら超えたいという芸術家的願望もあったのかもしれませんね。死期を悟り、それまでに何とか仕上げたいという気迫と執念が、華やかな画題とはうらはらに感じ取れるような気がします。

  • @NusSide7
    @NusSide7 6 місяців тому +2

    「マルコムパーク マネ」で
    画像検索したら写真みられた😄

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari 6 місяців тому

    すごい!
    面白かったです。

  • @wako-chan.
    @wako-chan. 6 місяців тому

    不思議な作品ですが、
    やっぱり、心惹かれます。
    好きです。
    🎄🐰🍒

  • @Apemandisco
    @Apemandisco 4 місяці тому

    すごすぎる!
    面白すぎる

  • @takayamamo8976
    @takayamamo8976 6 місяців тому +3

    マルコム・パークの検証写真を見ましたが、人物の位置関係は再現しているものの、マネの絵の謎を解いているようには思えませんでした。
    もしパークが言うようにカウンターの右斜め前から見ているのであれば、鏡に映ったカウンターの左隅が作る角度は検証写真のように15〜20度ほどの鋭い角度になるはずです。しかし、マネの絵では60度以上になっており、ほぼ正面から見ていると思われる角度になっています。また、右斜め前から見ているのであれば、鏡に映ったバルコニーの手すりの線は左に向かって下がるはずですが、マネの絵ではやや右に向かって下がっています。
    やはり、不思議なところがいろいろある絵だという印象です。カウンターの左端にある6本の瓶はカウンターの奥ギリギリに置かれているように見えますが、鏡にはカウンターの手前に置かれているように映っています。6本の瓶のさらに左側のカウンターの手前に別の瓶が置かれているのかもしれませんが、位置関係がかなり不自然です。
    また、鏡に映った女性は髪が後ろで少し広がり、顔の右側に出ているように見えますが、絵の真ん中の女性は髪が後ろできっちりとまとまっており、脇にまったく出ていません。また、鏡の女性は前髪がややラフに持ち上がっているように見えますが、絵の真ん中の女性の髪はきっちり押さえられているようにも見えます。鏡の女性は(会話をしているせいか、ふっくらしているせいか)頬のあたりが少し膨らんでいますが、真ん中の女性は頬が細くスッキリとしています。持ち上がっている感じがしません。
    というわけで、個人的には謎はまだまだ謎のまま・・です。

  • @user-lt8tz5go1m
    @user-lt8tz5go1m 6 місяців тому +1

    こんばんは。
    待ってました、マネ先輩‼️

  • @akehitakanori
    @akehitakanori 4 місяці тому +1

    いつも楽しい解説ありがとうございます。大好きな絵画です。僕は昔この絵を見た瞬間に、劇場のRに沿ってカウンターと鏡が平行じゃないんだろうなーと思ってました。

  • @ainzu
    @ainzu 6 місяців тому +1

    凄いです、見事な絵だと感じました、ありがとうございました

  • @eastjoe3718
    @eastjoe3718 6 місяців тому +2

    感動しました。
    ポスターでもいいので自分のバーに飾りたいと思います。そしてコートールドでちゃんと生で見たいので、仕事がんばります。

  • @fgetaoist
    @fgetaoist 6 місяців тому +2

    マネ先輩の先輩たるゆえん、過渡期っぽさというか新旧両方の価値観が盛り込まれた作品なんですね

  • @user-nk1ye9qz7z
    @user-nk1ye9qz7z 6 місяців тому +3

    マルコムパーク博士の撮った写真を検索して見てきた!
    確かにこの絵の様になってた!おもしろーw

  • @user-pq9oy3st3z
    @user-pq9oy3st3z 6 місяців тому +7

    Malcolm Parkの検証図見ました。絵だし不自然なことはあるでしょっていう思い込みって、こんなにも気が付かないものなのですね。私としては、テオドール・ジェリコーの手法とそっくりな胸元のレースがとても目を引きました。私が知らないだけで、いろんな先人の技術の積み上げでここまで出来ているのでしょうね。とても興味深かったです
     上記、テオドール・ジェリコーではなくプリュードンのモンテベロ公爵夫人ルイーズ・ド・ゲエヌークの肖像でした。

  • @C.H.L.L.2012
    @C.H.L.L.2012 6 місяців тому +2

    この「フォリー・ベルジェールのバー」の両サイドにイギリスを代表するビール、「Bass Pale Ale」らしき瓶が描かれていますね。この時代、温度管理もできていない船便でイギリスからビールが輸入されていたことに、少なからず驚きをおぼえました。

  • @azukis.8760
    @azukis.8760 6 місяців тому +2

    格好良い!
    コートオールドギャラリーが好きで、ロンドンに行くたびにこの絵も見ていて、更にはiPadの待ち受け画面までにしているこの絵(毎日見ている)、初めてその角度の謎が分かりました。いやぁ毎日見てても分からないものですね。

  • @user-zg6dv3sh4s
    @user-zg6dv3sh4s 6 місяців тому +7

    マネ絵画への興味を掻き立てられる良い動画でした!

  • @user-kt1gp8vn3u
    @user-kt1gp8vn3u 6 місяців тому +4

    位置、角度の解釈はわかりましたが
    ヒゲの紳士が大きく写っているのが
    やはり不自然だと感じてしまいます

  • @user-ug1nk9lu5q
    @user-ug1nk9lu5q 6 місяців тому +5

    カウンターに対して鏡が並行に配置されていると思い込んでしまうが、
    実は鏡は右側が手前に来るように斜めに配置されているのではないでしょうか?

  • @shimobe919
    @shimobe919 6 місяців тому +12

    古典の名作をオマージュして「草上の昼食」を描いたマネが「写実主義」というのがいまいち腑に落ちていなかったのですが、疑問が氷解した気分です。
    絵画の世界と現実の空間、伝統の手法と現代の時間を繋げる作品こそがマネの狙いだったのかと思いました。
    最後の画題にベラスケスと同じ鏡、しかもベラスケスの時代には作れなかっただろう鏡張りの壁という仕掛けを選んだのはまさにマネの集大成という感じがします。

  • @user-uv6sv3kv3k
    @user-uv6sv3kv3k 6 місяців тому

    最高におもしろかったです

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani1209 6 місяців тому +3

    森村泰昌が 1990 年にこの絵画に扮装したときは、カメラをどの位置においてもマネの絵のとおりにはならなかったみたいですよ。当然、焦点距離の異なるレンズをいろいろ試したと思いますが…

  • @toshieyyy
    @toshieyyy 6 місяців тому +2

    ベラスケスを尊敬し「ベラスケスが全てやっちゃってる。自分のやることはベラスケスがやったことを今パリでやることだ」と言ったマネ先輩。でもこの作品でベラスケスが唯一やり残したことをやってみせて満足して翌年亡くなったのかもしれませんね。ありがとうございます。

  • @tadu9742
    @tadu9742 6 місяців тому

    さすがっす!

  • @naonaonaojasmine
    @naonaonaojasmine 6 місяців тому +3

    私の中のマネは永遠に関西弁です!

    • @souunnkyou
      @souunnkyou 6 місяців тому

      💰money❓
      儲かりまっか😂

  • @user-er9zu4vf5t
    @user-er9zu4vf5t 6 місяців тому +1

    見事です!!😆😂🤣

  • @kenkichi48
    @kenkichi48 6 місяців тому +3

    テレビドラマで鏡のシーンがあるとき、カメラは映り込まないように少し左や右にずれて撮っているけど、普通にそういうことなのかな。

  • @banushinotetsubun
    @banushinotetsubun 6 місяців тому +3

    いつも興味深く拝見しています。
    今回のマネの回は非常に興味深いものでした。
    あまり関連がないと思われるかもしれませんが、「真実一路」の「真実は事実を超えたところにある」(確かこんな文面?不正確でごめんなさい)との一節を連想しました。

  • @mm9049
    @mm9049 6 місяців тому +5

    鏡が湾曲しているのかなとか妄想してました😂
    確かに絵を描く側に立つと自分の映らない場所を探す気がします。
    あとはよく自分も行っていたなら、そういう位置にいたことがあるのかなと。
    そして本当にメリー・ローランを見ている髭のおじさんがいたのかも。
    バーのお姉さんと会話した時の自分が見た風景を描きたかったのかなって。
    面白い構図だなって気付いて。
    プロは自然と構図とか探す気がなくても閃きそう。
    先輩の絵も脳内に映っていたかも。

  • @yorie66
    @yorie66 6 місяців тому +2

    なるほどーーーーな解説ありがとうございます。
    先日“草上の昼食“をオルセーで観て参りました。当時の画壇を揺るがしていたであろう姿を自分なりに想像しておりました。
    ロンドン住いですので、近いうちに五朗さん視点で観に行って参ります🫡

  • @iw8187
    @iw8187 6 місяців тому +5

    なんで当時マネに意図を聞かなかったんだろ・・・

  • @arit0516
    @arit0516 6 місяців тому

    今回もとても面白い回でした😊
    本当にありがとうございます。
    これからも楽しみにしてます😊

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 6 місяців тому

      ひげおやじの正体はマネではないのでしょうね😊
      実際楽しかったです🎵
      オトナの教養講座、今回も勉強になりました。

  • @ponponpopoon
    @ponponpopoon 6 місяців тому +4

    美術評論も縦割り的な美術視点だけでなく科学を始め多角的な視点が入ってくるようになると、もっと新しい世界が開かれるかもしれませんね

  • @kinugasadonburi
    @kinugasadonburi 6 місяців тому

    名作だとは感じていたけど、こういうカラクリがあったとは知らなかったですー😊

  • @user-lc9oo9xn5d
    @user-lc9oo9xn5d 6 місяців тому +1

    なるほど😮。視点をずらすとこう見えるんですね。流石にマネ先輩ですね~ 😃

  • @CATLEEJAPAN
    @CATLEEJAPAN 6 місяців тому

    毎回楽しく拝見しております!
    ずっと気になってるのですが、画面左の3本のレスポールカスタムのうちのジョン・サイクスモデル・・・やはりシン・リジイがお好きなのでしょうか?意外と新し目のホワイトスネイクやブルーマーダーとか?
    いずれもピックガードが外されているのはポリシーを感じます!ギブソンだけじゃなくグレコが混じっているのも興味深いです!
    あと、その後ろでチラっと見えているゼマイティスや以前ちょっと弾いてらしたヘッドロゴが縦に入っているマーティンのアコギも気になります!
    是非とも一度、番外編のような形でギターコレクションを紹介していただきたいと切に思う今日この頃です!
    どうかよろしくお願いいたします!これからも楽しみにしています!

  • @user-jv4px3pd3i
    @user-jv4px3pd3i 6 місяців тому +3

    鏡のトリックはまさにその通りだと思いました。
    が、別の疑問が・・・
    アトリエに訪れている人は結構いると思うんですよ。もちろんマネを慕う画家の方々とかも。
    そういう人たちは、セットとか見てると思うんですが、そういうトコロからこの答が漏れないのかな? と

  • @user-yi7pp5rt1z
    @user-yi7pp5rt1z 6 місяців тому

    鏡のくすみもちゃんと描いていてリアルですね

  • @moris2375
    @moris2375 6 місяців тому

    ベラスケスをリスペクトしつつ超えたー!?感動しました!!

  • @user-rw7zo7ww9f
    @user-rw7zo7ww9f 6 місяців тому +3

    マネ先輩とはお会いしたこともないし五郎先生のお話からの想像になりますが、技術の高いブルジョアはプライドも高かったのではないかと感じました。イマジナリーな表現を高い技術で形にすると、「んな訳あるか!」とか「ぷぷぷ、こいつエアプじゃん」とか思われると想像して写実に徹しはったんかなぁと。

  • @NoirHaku
    @NoirHaku 6 місяців тому +1

    ためになる解説ですねぇ。
    自分が映り込みたくない&女性の後ろ姿も描きたいからの構図なのではないでしょうか。

  • @w-oz5qk
    @w-oz5qk 6 місяців тому

    構図として、面白い

  • @ykohrt880
    @ykohrt880 5 місяців тому

    娯楽が目的で少なからずこちらがお金を払っているわけ、じゃないのに、スタッフの要求が高いところを、五郎さんの豊富な知識があふれでてあまりある構成ですね。そうでない場合は白けるなって気もしないではない、際どい題材でした。

  • @user-nt9ev4bt5r
    @user-nt9ev4bt5r 6 місяців тому +7

    女性はテーブルに正対しているのに、実は斜めだというのは、かなり無理がありますね。鏡が斜めに設置されているほうが、まだ説得力があると思います。

  • @user-jy9oz9mi2x
    @user-jy9oz9mi2x 6 місяців тому +1

    五郎さんもさすがっす。

  • @tomokokawaguchi8439
    @tomokokawaguchi8439 6 місяців тому

    流石五郎さん!同感です👍🏻❤🧑🏻‍🎨🖼

  • @skfour6401
    @skfour6401 6 місяців тому +5

    五郎さんの推理素晴らしい!
    斜めからだと鏡に写った観客の前の壁は平行ではなく斜め(台形みたい)にならないですかね