【サイゼ○ヤで見た絵】有名なカワイイ天使、実はあの巨匠の名画の一部だった!?【そして山田五郎も気になるサイゼ店名の由来を考察?】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 вер 2023
  • イタリアンレストランのサイゼリヤ🍝🍕で
    見たことがあるかも知れない「あの天使」👼
    実は、ルネサンスを代表する巨匠が描いた名画の一部だったんです🖼️
    当時のローマ教皇との深い繋がりや、なぜかドイツで有名な理由など、
    五郎さんが徹底的に解説します🫡
    ちなみに「サイゼリヤ」の店名の由来、スタッフの中で人気なのは「菜競屋」です🫑🥕
    ラファエロの過去回はこちら!ラファエロは気配りの天才!?↓
    • 【ラファエロは気配りの天才!?】「アテナイの...
    ヴィーナス(アフロディーテ)についてはこちら!ボッティチェリ↓
    • 【ボッティチェリ】春(プリマヴェーラ)ふっく...
    チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします💪
    【🧀お知らせ🍷】
    ①当チャンネルのUA-camが書籍化いたしました🌷
     2021年にUPされた動画を時代順に掲載しています!
     なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😲
     以下サイトより購入いただけます!
    📍www.amazon.co.jp/dp/4299032543
    ②ワダ画伯が描いた名画モチーフイラストがLINEスタンプになりました💕
    ゴロワーズの皆さんが、気づくと「うふふ」「コレは…」となるイラストも含まれています🕵️‍♀️
    ご購入はこちらから↓
    📍store.line.me/stickershop/pro...
    ③五郎さんの深イイ😎美術本はこちら📚
    闇の西洋絵画史(黒の闇・白の闇 全10巻)以下特設サイトからご購入頂けます!
    📍www.sogensha.co.jp/special/ya...
    ④五郎さんの新しい本が発売されました📗🎉
    ※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
    400ページの大作です!!!
    📍www.amazon.co.jp/dp/4065233682 
    📍books.rakuten.co.jp/rb/167925...
    ⑤2023年4月25日(火)〜東京(青山)で1年間・美術講座開催。
    西洋絵画 巨匠たちのダメ!?対決
    ●ダ・ヴィンチVSミケランジェロ
    ●セザンヌVSドガ
    ●ピカソVSダリ などなど。
    ●教室受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ●オンライン受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ✏️公式Twitterはこちら
    📍 / yamadagoroch
    ◎UA-camへのお仕事・コラボ依頼はSNSのDMにお願い致します!
    🎈出演🎈   山田五郎
    🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
    🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
    #案件じゃないですよ #かわいい天使の正体 #ミラノ風ドリア #サイゼリヤ
    #セラフィム #熾天使 #ケルビム #智天使 #八幡 #アングル #フェルメール
    #アルテマイスター絵画館 #聖対話 #忖度 #ドレスデン空爆 #ガブリエル
    #聖母子 #辛味チキン #若鶏のディアボラ風
    #システィーナ礼拝堂 #サンシスト教会 #ローマ教皇 #ラファエロ
    #山田五郎 #美術解説 #教育 #教養

КОМЕНТАРІ • 327

  • @art-yamadagoro
    @art-yamadagoro  9 місяців тому +134

    🙇お詫びと訂正🙇 9:40 カート・ヴォネガットが「ドレスデン爆撃に参加した」と発言してしまいましたが、とんでもない勘違い。ヴォネガットはドイツ軍の捕虜になりドレスデンの食肉処理場(スローターハウス)に収容されていた際に爆撃を受けた側です。深く恥じ、お詫びして訂正します。passage2005様、 greene7011様、 pink_amethyst6602様、 user-qg3tg7gi1j様、ご指摘、ありがとうございました!

    • @cr_en
      @cr_en 9 місяців тому +2

      スローター・5、 映画も名作でしたね~。

    • @johndoe-wt6sy
      @johndoe-wt6sy 9 місяців тому +3

      @@cr_en たしか音楽監督がグレン・グールドだったんですよね。

    • @cr_en
      @cr_en 9 місяців тому +3

      え~!!、有り難うございます、♡。

    • @user-mm6uy7gu4q
      @user-mm6uy7gu4q 9 місяців тому +2

      知らなかったので本を探して買って読んでます。どんな絵画の解説でもキッカケを与えてくれるから嬉しいです。

    • @user-ys6dy6ry8h
      @user-ys6dy6ry8h 4 місяці тому

      訂正をお願いする投稿をどなたかしているかな、と思ったらやはり既にされていましたね。

  • @user-ec8ku6ub2o
    @user-ec8ku6ub2o 9 місяців тому +251

    山田五郎さん、スタッフの皆様に感謝です。初回からずっと拝見させていただき絵画に関わる教養を深めさせていただき感動の連続でした。そしてついに2泊3日で大塚国際美術館に行く決心をしました。77才にして生まれて初めての1人旅です。何度もアーカイブを見てから絵画をじっくり鑑賞してこようと思っています。素晴らしいチャンネルを制作してくださっていることに感謝の気持ちをお伝えしたくコメントを書かせていただきました。

    • @gina_gbl9524
      @gina_gbl9524 9 місяців тому +16

      すごく素敵ですね!!お気をつけていってらっしゃいませ😊

    • @raisondetere1
      @raisondetere1 9 місяців тому +9

      素敵ですね。私も美術館巡りが大好きです。これからもお元気でどんどん美術館周りをして下さい。

    • @user-fc8fg8bq8r
      @user-fc8fg8bq8r 9 місяців тому +9

      行ってらっしゃい!

    • @Ringo-id7qx
      @Ringo-id7qx 9 місяців тому +13

      65歳の私も一人旅で大塚国際美術館にもう2回も行ってきました。名画を一気に見ることができる贅沢な美術館です。明石海峡大橋の風景も最高ですよ。

    • @sayu_nurumayu315
      @sayu_nurumayu315 9 місяців тому +8

      良いですねー!いってらっしゃい!超楽しんできてくださいね😊👍

  • @rene2503
    @rene2503 9 місяців тому +69

    絵を発注した側にも忖度ができ、見る側も飽きさせない。ラファエロはさすがですね。

  • @user-gq7cy3ii5x
    @user-gq7cy3ii5x 9 місяців тому +59

    『1番偉い天使はフワフワ浮いて歌歌ってればいい』😂

  • @user-qu3cf9zt1s
    @user-qu3cf9zt1s 9 місяців тому +54

    そこにこだわる、五郎さん、ナイス👍
    大人の教養講座、ためになるけど硬すぎないのが、いいです。‼️

  • @kaznesq
    @kaznesq 9 місяців тому +86

    サイゼリヤの件ですが、スペルになくても母音に子音を付けて発音するのは音便として普通にありますよ。ジャイアンツがジャイヤンツ。ルノアールがルノワール。ソアールがソワールなど。昔の人はエアーをエヤーということもありました。また、thが濁って発音されることも英語では普通のことなので、英語以外の言葉を英語ネイティブが発音する際そうなったんじゃないでしょうか。多分ギリシャ語の名前を英語で発音したのををミミコピして、聞いた通りカタカナで書いたらサイゼリヤになったんではないかと思います。それをアルファベットで表記する際、元のスペルを知らなかったのでそのままローマ字でsaizeriyaと表記したのではないかと想像します。

    • @user-bl1ig3or2g
      @user-bl1ig3or2g 9 місяців тому +10

      そう思う。イタリアでもイタリヤとか言ってましたからね。そして昔は今と違って、庶民はなんでもローマ字書きでした。

    • @fgetaoist
      @fgetaoist 9 місяців тому +12

      同感です。
      diamond をダイ「ヤ」モンドと表記する例もそうですし、かつては -ia を「- イア」ではなく「- イヤ」とする表記はわりと多かった気がします。
      ちなみに古典ラテン語でも母音の i と子音の j(y)を表記上は区別せず i で表してましたし、
      その辺結構微妙というかいい加減というか、どっちもありっちゃあり、っていうくらいの感じのような気がします

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 9 місяців тому +2

      ​@@fgetaoistどちらもないと言えば嘘になるのかも知れないですね。ideaですらイデヤと発音する場合もあったそうですから。あり得ない話ではないでしょうね✨

    • @user-cf6iz8cd1p
      @user-cf6iz8cd1p 9 місяців тому

      今の現代仮名遣いと50年前?に使われた、旧かなづかいは、そんなに細かい表記はなかったですよね?「ヴ」なんて表記あったかな?

  • @fugubottyann88
    @fugubottyann88 9 місяців тому +35

    確かにラファエロの天使は、古典絵画の天使の絵にしたら可愛いですね。それにしても、まさかサイゼリヤの店名まで話が及ぶとは。楽しかったです😂

  • @mainichigohan
    @mainichigohan 9 місяців тому +19

    フィオルッチ(アパレルブランド)の天使に感銘を受けていたので、サイゼリアでもこの天使ちゃんをみた時に
    イタリアと可愛いが天使キャラで結びつきました。他に可愛いと表現できるイタリアって思い浮かばない。

  • @MrAnkodaisuki
    @MrAnkodaisuki 9 місяців тому +19

    「天使禁猟区」を読んでたおかげで天使の名前だいたいわかるからありがたい

  • @moto1269
    @moto1269 9 місяців тому +11

    ドレスデンの美術館でこの絵を見た記憶があります。
    ルネサンスの絵画に特に関心があるわけでなく、時間の合間に美術館へ行ったらそこにあったという感じでした。当時は特に観光化されていませんでした。
    天使たちは下辺に描かれていますが、振返ったら絵の中にいた、というような少し見上げるような位置でした。青い雲が天使の顔だったなんて印象に残っておらず、五郎さんの解説をうかがってよかったです。

  • @user-wk8rh7gp5p
    @user-wk8rh7gp5p 9 місяців тому +9

    私も、この天使不思議って思ってました。勉強になりました。👍👍

  • @ponponpopoon
    @ponponpopoon 9 місяців тому +29

    つい最近サイゼで食べながらこの絵解説して欲しいなぁと思ってたとこでした!
    「ザコ天使」「言い方~」の流れに爆笑
    そして最後に大きな謎が残ってしまいましたね

  • @Goko874
    @Goko874 9 місяців тому +30

    1980年代に、フィオルッチというイタリアのブランドがちょっと流行って、商品についていたブランドタグがこの天使のデザインでした。カッコいいーって思ったのを思い出しました。

    • @user-mf2qx8vu5v
      @user-mf2qx8vu5v 9 місяців тому +3

      そうだったわ!言われて思い出した😊

  • @user-Inazuma-Shiro
    @user-Inazuma-Shiro 9 місяців тому +37

    元のフルーツパーラーが斎藤さんと芹沢さんの共同経営で、二人の名字から「斎芹屋(さいぜりや)」にしたとか。

    • @turner.n
      @turner.n 9 місяців тому +4

      おお〜!それっぽくて面白い理由

  • @asa-pv6ss
    @asa-pv6ss 9 місяців тому +54

    ラファエロって、忖度も出来て、絵の構成もよく考えられて凝ってて、小さい子を描くのも上手くて、
    なんかオールマイティな人ですね。尊敬✨
    天使の表情があどけなくて可愛くて、そういうのを捉えるのが上手な感性豊かなユーモアのある人だったのかなと想像しました。
    そしてサイゼリヤの謎は深まるばかりでした😅

  • @user-bk3ji3kc3u
    @user-bk3ji3kc3u 9 місяців тому +9

    今回も楽しく拝見しました。
    まだ暑い時期に撮影されたのでしょう、団扇がパタパタとしてスーツとのアンバランスさが面白いです。
    毎回とてもお洒落なコーディネートで流石だと思います。
    以前のドクロ回のように、ゴローさんのこだわりが垣間見えるような、コーディネートを拝見する回なんかも番外編で期待しています。

  • @TheGarnet1789
    @TheGarnet1789 9 місяців тому +6

    あらためてラファエロの凄さがわかりました。また「サイゼリヤ」を巡るミステリーの五郎さんの推理が面白かったです。

  • @azukis.8760
    @azukis.8760 9 місяців тому +20

    15年くらい前に仕事でドレスデンに出張した時にこの絵を観ました。とても大きな絵で圧倒された記憶があります。私が訪れた時はクリスマスシーズンの週末だったにも関わらずアルテマイスター絵画館にほとんど観光客が居なくて、美術館なんて人気無いんだなぁと思いました。フェルメールもその時に観ました。勿論、その時は壁が真っ白でした。

  • @movShapes
    @movShapes 9 місяців тому +82

    現代にオープンするなら「サイセリア(Cytheria)」かもしれませんが、
    日本語的に ”サイ” の後に ”セ” は発音しにくく、”リア”の発音も巻き舌の”r”が難しいので、”ヤ”の発音に置き換えたのかなと思いました。
    英字表記も ”Cy” や ”th”は日本語として馴染みがないので、学校で習うローマ字綴りの ”Saizeriya” としたのかも?と想像します。
    サイゼの話でテンシの話を覚えてない問題回ですね
    みんな大好き、サイゼリヤ!

    • @user-gf8xg4ev3n
      @user-gf8xg4ev3n 9 місяців тому +6

      この説に一票!!

    • @shaoron2096
      @shaoron2096 9 місяців тому +5

      発音そのままカナにすると「ダイアモンド」「タイア」のような気がするんですが「ダイヤモンド」「タイヤ」の表記なので、私も「サイゼリヤ」の「ヤ」は本来「ア」だったのでは、と思います。「ゼ」はわかりませんが。

    • @tw5851
      @tw5851 7 місяців тому

      サイゼリヤとカタカナの名前にして、そのあとそれを再度英文にした関係で、英文の綴りがずれているのでは。

  • @user-dd9hw4ov7i
    @user-dd9hw4ov7i 9 місяців тому

    気になってました。ありがとうございます😊

  • @user-dz5sx1rd5k
    @user-dz5sx1rd5k 9 місяців тому +41

    この天使を見るとヴァンヘイレンの1984のジャケットを連想します

    • @user-pu3hz2rz6g
      @user-pu3hz2rz6g 8 місяців тому

      タバコ持ってる天使が口にくわえたら左の天使のポーズ?

  • @meko_handle
    @meko_handle 9 місяців тому +2

    はあ~楽しかったです。サイゼ行きたくなりました。

  • @greene7011
    @greene7011 9 місяців тому +11

    ヴォネガットとドレスデンの話は違うと思います。ヴォネガットはドイツ軍の捕虜となって、自国軍の空爆を体験しました。

  • @skfour6401
    @skfour6401 9 місяців тому +4

    五郎さんブルーのクレリックシャツにピンクのタイがお洒落!

  • @user-me5jy9fg6m
    @user-me5jy9fg6m 9 місяців тому +10

    最後にまさかのサイゼリヤの店名の読み解きがww五郎さん最高です😂

  • @eltonpolna3279
    @eltonpolna3279 9 місяців тому +79

    今回の切り口は誰もが知りたがる「素朴な疑問」からのスタートで楽しかった。これからも同様な「素朴な疑問」シリーズをお願いします。

  • @Kanboke-ur5ii9yd9l
    @Kanboke-ur5ii9yd9l 9 місяців тому +9

    威厳のある可愛らしさ、
    という無茶振りをやってしまう
    ラファエロの実力がスゴイ。
    上位の天使みたいなんは、
    極楽浄土にもいそうですよね。

  • @nonpolinonpori
    @nonpolinonpori 9 місяців тому +11

    五郎さんの雑学的な視点って ホントおもしれぇーなぁ~

  • @samosamo777
    @samosamo777 9 місяців тому +12

    うちの県ではサイゼリアが無いので最初何のことか分からず、昔そういえば小林亜星さんがこんな名前の建材のCMしてたなと、そっちばかり頭に浮かんでました。

    • @user-bl1ig3or2g
      @user-bl1ig3or2g 9 місяців тому +7

      パッとサイデリア?サイデリヤ?

  • @user-bl1ig3or2g
    @user-bl1ig3or2g 9 місяців тому +14

    やっぱラファエロとモーツァルトは両界の手本だよなあ

  • @konohan.5449
    @konohan.5449 9 місяців тому +6

    置く場所まで考えられたキャンバスの枠に囚われない構図設計、凄い。

  • @nazarsislegalalienwithouttax
    @nazarsislegalalienwithouttax 9 місяців тому +4

    ミラノにドリアはねぇ!でも、まさかサイゼリヤもなかったとは。なんて、ディスってるようですがww貧乏時代に贅沢な気分を味あわせてもらったのはサイゼリヤさんです。電気も停められて寒い冬場に現場で稼いだ日給握りしめて暖をとりながら深夜に物書きしたものです。海外在住ですが、サイゼリヤさんはあって。店前を通る時、当時の記憶が甦ります😂

  • @80kawasaki96
    @80kawasaki96 9 місяців тому +2

    うちわが可愛すぎます✨

  • @user-zk5gh6pd8u
    @user-zk5gh6pd8u 9 місяців тому +1

    小椅子の聖母に惚れてます、変な意味で(笑)

  • @naniwanotonpachi
    @naniwanotonpachi 9 місяців тому +7

    新色のTシャツ届いたで~。山田さんが茗荷谷で洋食言うたらバンビランチやとばかり思うとった。

  • @onihimekai
    @onihimekai 9 місяців тому +15

    サイゼリヤと言えば店内で流れるイタリア風「およげ!たいやきくん」が気になって仕方なかった思い出。

  • @omaenopaipu
    @omaenopaipu 9 місяців тому +22

    二人の天使の視線ですが、左は右上、右は左ではなく右上を見て居ます。説明とは違うポジションです。天使達の目は自由でやさしさを含めて空間を見ている感じがします。美大でコピーした事が有りますが、色の美しさは格別です。

    • @user-kt2hs5sm2p
      @user-kt2hs5sm2p 4 місяці тому

      天使は指で指している十字架を見ているんだと思います。指した指とマリア様の目線、天使の目線で十字架を行ったり来たり?

  • @user-mp2ke5ux2x
    @user-mp2ke5ux2x 9 місяців тому +15

    菜競り屋なのかなぁ~って何となく思いました。
    いつも為になる動画ありがとうございますm(__)m

  • @pasage2005
    @pasage2005 9 місяців тому +12

    カートヴォネガットはドレスデン爆撃に参加したのではなく、捕虜としてドレスデンにいて空爆の中を逃げ惑い、その後はで亡くなった人々の後始末をさせられた。

  • @oppx-ng2iz
    @oppx-ng2iz 9 місяців тому +12

    ラファエロ第二弾、とても嬉しいです。世界史の教科書には「サン・シストの聖母」って載っていたなぁ。
    システィナの聖母って表記に馴染みが無くて見る度に戸惑います。作家の名前は初耳でしたが「スローターハウス5」
    の名前が出て来てビックリ。五郎さんの動画はどこから何が飛び出すか分からない楽しさがあります。

  • @user-ky3ob7de1p
    @user-ky3ob7de1p 9 місяців тому +16

    わたしが昔通ってたサイゼリヤにボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」が複製プリントされてたので、てっきりイタリア発祥の店名なのかと思ってました(笑)

  • @warosu_emperor
    @warosu_emperor 9 місяців тому +29

    飾られている場所や鑑賞者の存在も考慮した作品とは、さすがはラファエロ
    しかしそれ故に飾る場所が変わったために絵に込めた意味の一部が失われてしまったのは少しもったいない気がしてしまいます

  • @naturemaid677
    @naturemaid677 9 місяців тому +4

    ラファエロさん大好きなので嬉しいです!!!!!!
    サイゼは絵が多くて癒しの場所です😂❤
    サイゼのお話も面白かった〜(笑)

  • @user-rp6jy6ib8y
    @user-rp6jy6ib8y 9 місяців тому +9

    中学生の頃美術部の本の中の「小椅子の聖母」が目に飛び込んで初めてラファエロを知りました。今回少しだけ紹介されてすごく嬉しかったです。またラファエロの回があったらこちらの聖母のお話もお願いします。あまりにも好きなせいか子供の誕生日がラファエロと同じです。本当に偶然なのですが。これからも楽しみにしてます。いつも素敵な時間をありがとうございます😭

  • @user-mf8lr9ml7u
    @user-mf8lr9ml7u 9 місяців тому +7

    今日のスーツは秋バージョンですね。
    一人で見たら聖母子ばかりに目がいき、下のザコ天使ちゃんには気づかないかもしれないし、雲の中にケルビムたちがいるなんて…一枚の絵をじっくり見るとさまざまな気づきがあることを知ることができて嬉しいです。
    カート・ヴォネガットはドレスデン大空襲のことをよく書いていますが、「猫のゆりかご」も好きです。

  • @hiqacu
    @hiqacu 9 місяців тому +10

    サイダーとゼリー屋?
    五郎さんのコケシ団扇が気になりました。

  • @user-oj2fm8hz4t
    @user-oj2fm8hz4t 9 місяців тому +3

    ゴロワーズTシャツ届きましたー。シンプルでおしゃれで質が良い。まるで五郎さんの番組のコンセプトみたい、残り少ない夏をゴロTで駆け抜けたいです。

  • @chonchoco
    @chonchoco 9 місяців тому +7

    19:41 『天使にラブソングを』のあの歌の一節、なるほど^^

  • @taekokrammer8751
    @taekokrammer8751 9 місяців тому +6

    7、8年前にドレスデンで観ました。
    週末にも関わらず、大変空いており当時は推しの看板も無く、その絵の周りに人集りも無く落ち着いて鑑賞できました。
    私もその時初めて、この天使達が大作の一部だった事に気がつきました。全体的に地味な美術館でした。
    何故かこの天使達の絵葉書が、オーストリア郵便局で発行されてるオーストリア 推しの絵画集の絵葉書セットの中に入っています。

  • @fireballzr400g9
    @fireballzr400g9 9 місяців тому +5

    ガンズのアクセルがこの天使のTシャツを着てて、めっちゃ欲しかった

  • @browntea3826
    @browntea3826 9 місяців тому +5

    サイゼリア、お店の雰囲気と味も美味しいので、よく行っていました♪コロナがきっかけで外食をしなくなったので、何だかとても懐かしかったです。ワインのボトルのの絵とか、素敵ですね。ラファエロの絵は、観ていると平和で落ち着いた気持ちになります。いつか展覧会に行きたいです♪

    • @browntea3826
      @browntea3826 9 місяців тому

      子供の絵と云えば、ムリーリョの絵も好きです♪

  • @user-jg4zc7eq1i
    @user-jg4zc7eq1i 9 місяців тому +9

    よく見ている絵です。
    ラファエロ作とは知りませんでした。

  • @BaumdorfNifty
    @BaumdorfNifty 9 місяців тому +5

    なんとなく
    智天使=文殊菩薩
    熾天使=普賢菩薩
    を連想しますね。
    「こうあってほしい」という俗世の人間の願望は、洋の東西も時代も問わないのでしょうね

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 9 місяців тому

      同感です。普遍性を感じますね。

  • @mariak.1752
    @mariak.1752 9 місяців тому +13

    ドレスデンでこの夏見てきたばかりです!素晴らしかったです。私が行ったときはとても空いていて絵の前で記念写真を撮ることができました。
    天使に階級とかってめちゃくちゃカトリックですね。プロテスタントにはありません。

    • @AIAIMI38
      @AIAIMI38 9 місяців тому

      だって、カソリックの最高位から依頼を受けて作製してますから😅

  • @user-jf1od9nz2t
    @user-jf1od9nz2t 9 місяців тому +10

    サイゼリヤさんの名前の由来は 小林亜星さんの「パッとさいでりあ」から来てるのかと思ってました。
    サイゼリヤさんのほうが 歴史が長かったんですね。

  • @curraheegraphic
    @curraheegraphic 9 місяців тому +19

    サイゼリヤの壁によくビーナスの顔がラベルになったボトルが飾ってあったけど、ビーナス関係ないんですね。
    職業柄、目に留まるとAdobe Illustratorだ!って思っていました。
    ちなみにAdobe Illustratorでビーナスをアイコンに使っていたのは、当時ビットマップ画像が主流だった時に自由曲線でビーナスの天然パーマを描けるよって意味だって
    大学の教授に聞きました。

  • @user-qg3tg7gi1j
    @user-qg3tg7gi1j 9 місяців тому +4

    カート・ヴォネガットがドレスデン爆撃に参加、と説明されていましたが、彼は捕虜としてドレスデンに拘留され、空襲を生き延びた、その体験がスローターズハウス5に書かれた、と思っていたのですが、それは伝説、ということでしょうか。

  • @9Bfox-dawawa
    @9Bfox-dawawa 9 місяців тому +4

    ラファエロの構図に始まり、空間を使った絵画の意味の理解度に感嘆し
    サイゼリアの屋号にほっこりした後で、この動画のハッシュタグに大笑いしましたw
    案件じゃないのは分かるけど、料理名は違うでしょうよ!?ってww

  • @user-jk9kc8ud4e
    @user-jk9kc8ud4e 9 місяців тому +3

    この絵が見たくて25年前くらいにドレスデンまで行きましたよ〜

  • @ari-sa
    @ari-sa 9 місяців тому +5

    西ドイツのジェリーでジェの代りにゼを当てたのかなと愚行します
    果物菓子を出す軽食店から洋食屋に転換して廃業した折に売りに出した居抜き物件と考えると時代背景と合うのですが…
    霊体の天使と実存の天使が区別出来ると西洋絵画はぐっと面白くなりますよね

  • @user-tm3fu9qr3p
    @user-tm3fu9qr3p 9 місяців тому +9

    こけしのうちわ!by東北人

  • @kenichinishikawa7007
    @kenichinishikawa7007 5 місяців тому +1

    I saw this painting when I was visiting Berlin. I visited Dresden and went to
    Gemäldegalerie Alte Meister in Dresden. At that time two angels were used for the post stamp in US. I appreciate very nice explanations which I didn’t know.

  • @mu-lh4ch
    @mu-lh4ch 9 місяців тому +4

    身近なところから掘ってくの本当楽しい!ディズニー映画に出てくる名画とかもやってほしい!
    (リトルマーメイドの「part of your world」を歌う場面で出てくる絵は?とか🤫)

  • @kimakokobayashi6003
    @kimakokobayashi6003 9 місяців тому +5

    最善屋よりもリアをつけたほうがロッテ‐リアとかのように響きがいいし、最善な店なのでリアがついたのかもですね。。カフェタ‐リア、トラットリアとかもありますけど。。私も気になるところでした。追及ありがとうございます。

  • @---lx2nu
    @---lx2nu 7 місяців тому +2

    このやる気のなさ丸出しな天使の顔とムチムチ感、
    見る度に笑ってしまいます。
    明らかにこんな感じのモデルが居たんでしょうね。

  • @waka-kajima
    @waka-kajima 9 місяців тому +2

    作品の置かれる場所によって意味が変わったり、本来の意味が受け取られなくなったりする、
    というのは私の専門である和歌においてもままあることで、興味深く拝聴しました。

  • @sanhatena
    @sanhatena 9 місяців тому +5

    canaria カナリヤ
    diamond ダイヤ(モンド)
    カタカナでiaを読むとき「ヤ」になることがある気がします。
    個人的にヤにすると俳句の切れ字っぽくなって好きです。
    Cytherea(サイセリア)説はなるほどと思いました。
    スペルの違いは日本人に読みやすいようにローマ字にしたと考えると納得できる気がしないでもないです。
    なんで「z」なんだろうって思ったんですが「z」を「t」で読む場合もなくはないんですよね。
    異国感を出すためにあえて「z」にしたんじゃないかと思いました。
    社名でいうと「mazda」っていうのがありますが、スペルの由来をぐぐるとアフラ・マズダーからって書いてありますが、
    松田からだから、後付けだと考えるとこれもある意味海外意識でつけてる感じがします。

  • @sariyasu3158
    @sariyasu3158 9 місяців тому +1

    いつも楽しく視聴させていただいています。今回もかわいい天使からサイゼの謎興味深いお話でした。
    天使にもいろいろ序列、表現があるのをしりもっと詳しく知りたくなりました。 今後のトピックとして、開設当初に少し触れられていたミュシャ、ラファエロ前派のミレイ、ウィリアム・モリス、あと先日図書館で借りてきたファム・ファタルという本で紹介されていて奇天烈すぎてびっくりした「アリストテレスとファリス」主題の作品をいつか取り上げていただきたいなあと思っています。これからもよろしくお願いします。
    あ、あと こけしのウチワが気になって検索してしまいました。かわいい。

  • @elkysunnykuri
    @elkysunnykuri 9 місяців тому +1

    美術史は、面白いですよね。特に贋作にまつわる色々な史実や噂、思惑、画商の駆け引き、画家の生涯等々。

  • @user-vq7yl1wy8g
    @user-vq7yl1wy8g 9 місяців тому +4

    ラファエロの計算高さに感銘した。聖母の悲しげな表情がなんとも言えない。それが聖シストの指す十字架を意味するとは。まるで映画の一場面を観ているようだ。

  • @user-df9ow8jb6n
    @user-df9ow8jb6n 9 місяців тому +5

    天使は二人とも同じ方向を見てますよね
    たぶん画外=時間軸の外部にあるイエスの運命(磔刑)
    シスト老は「主よ、参拝する信者たちをご覧ください」と指差してるのでは
    それこそが法王の仕事なのですから

  • @nupiko
    @nupiko 9 місяців тому +3

    イタリアのとある街のホテルで聞いたら、サイゼリヤの方達がワインやチーズをいつも買い付けに来ているとのことでした。イタリアのお土産ものでこの天使のついたアイテム多いですよね!ドイツ見に行きたいです

  • @ykohrt880
    @ykohrt880 9 місяців тому +12

    もう絶対にCytherea由来と勝手に確信しました✨和風に通り良くカタカナで屋号っぽいサイゼリ屋を、西洋風にローマ字表記にしたのかなって思いましたけど。
    thの発音は日本語にないので、濁音で発語されて全く違和感ありませんものね。
    (theを「ザ」って言ってます)
    ラファエロの仕事っぷりが詳しく知れたし✨
    すっごく楽しかった😇最高回と言っても過言ではない位の洗練とこじゃれた仕上がりですね🍀元々フルーツパーラーだったってところがどうも可愛くって気に入ってます。

  • @user-ut6bo3gi5s
    @user-ut6bo3gi5s 9 місяців тому +6

    セリで売れなかったものをまたセリにかける時に再ゼリという事があります。
    もしかしたら市場で売れなかったものを販売していた「再ゼリ屋」なんですかね?

  • @user-zq7el5eh6m
    @user-zq7el5eh6m 9 місяців тому +16

    わたしはラファエロの絵よりも五郎さんが持っていた「KOKESHI SMILE! IN TOHOKU」のウチワのほうが気になりました。それはどこで貰えるのでしょうか?☺サイゼリヤの語源ですが、むかし小林亞聖さんが建材屋さんのCMで「パッとサイゼリア~♬」と歌っていましたがひょっとしてそこから取ってサイゼリ屋にしたのではないでしょうか?☺

    • @kerokeroke
      @kerokeroke 9 місяців тому +1

      時系列が合わないですが、話しとしては面白いです(笑)
      テレビやマンガ等から気に入った名前をそのままつけちゃう人居るもん

    • @user-zq7el5eh6m
      @user-zq7el5eh6m 9 місяців тому

      @@kerokeroke ありがとうございます☺

  • @nobuhisakudoh141
    @nobuhisakudoh141 9 місяців тому +2

    サイゼリヤは、菜芹屋とかだったりして。
    野菜のセリを菜芹と呼ぶこともあるみたいで。
    芹を扱う商いから始まってパーラーになったとか。
    勝手な想像です。

  • @user-oi2oy3xz4z
    @user-oi2oy3xz4z 9 місяців тому +1

    聖母が見たくてドレスデン行きました。
    素晴らしかったです。
    ボッティチェリのヴィーナス誕生とかははっきりと壁紙にしてるからあの天使達だけにしたのは、私的な依頼作品だったからサイゼリヤの配慮なのかなと思いましたが😅んな訳無かったですね😂

  • @user-xe1ne3uc5x
    @user-xe1ne3uc5x 9 місяців тому +5

    有名天使つながりで「リュートを弾く天使」もお願いします!
    あれも絵の一部なんですよね?

  • @user-pb4bn2ji2t
    @user-pb4bn2ji2t 9 місяців тому +6

    サイゼリヤの由来が謎は面白いですね!😂
    カートヴォネガットは大好きな作家です
    スローターハウス5は必読の書ですよね!
    その作中で主人公ビリーがドレスデン爆撃に遭い自軍の大量殺戮を目前にするシーンがありますが多分これは作家自身の体験から反映されたものなのでしょう

    • @user-pb4bn2ji2t
      @user-pb4bn2ji2t 9 місяців тому +1

      スローターハウス5は日本語では屠殺場5号。捕虜になったビリーはここで空襲を逃れ一命をとりとめたのでした。

  • @PortullakaSuzumoto
    @PortullakaSuzumoto 9 місяців тому +54

    最近のサイゼ、店内改装して天使ちゃん達いなくなっちゃってるんだよね😢👼
    あんな天使の絵画を使ってるコスパのいいファミレスなんてないのに😢🍝🍕

    • @hakuxhaku
      @hakuxhaku 9 місяців тому +2

      見に行こうと思ったらもうないんですねー残念

    • @AIAIMI38
      @AIAIMI38 9 місяців тому +1

      ​@@hakuxhaku様
      最低に美味しくないから、行かなくて🆗です。(個人の感想です)

    • @shima2051
      @shima2051 9 місяців тому +20

      あなた、ポジティブな話してるときにそういうこと言わない方が良いわよ。匿名だからこそ、気づかいが大事です。

  • @iliyaungratin
    @iliyaungratin 9 місяців тому +2

    この絵は全体を美術の教科書で見たことがあったから、サイゼリアでこんなとこにあったのか、って見てました。
    世界のことを分かるためには、キリスト教神学?も教養として必要なんだなと思いました。
    サイゼのお話も面白かったです。

  • @Jambojan
    @Jambojan 9 місяців тому +6

    視線循環の所で、天使の視線が聖シストに向いているというのは無理がないかな?
    ラファエロなら、もう少しなんとかなりそうだけど。
    どうなんだろ。

  • @tk8543
    @tk8543 9 місяців тому +2

    同じサイゼリヤシリーズでブグローさんも取り上げて欲しいです!確かアムールとプシュケーですよね。

  • @user-fs9lj7id6r
    @user-fs9lj7id6r 9 місяців тому +5

    フルーツパーラー
    さえずり屋
    ありそうじゃないですか?😊

  • @zalahm629
    @zalahm629 9 місяців тому +1

    教授を悩ますサイゼリヤ 面白い! これはみうらさんの出番かなぁww

  • @chawanyaki_
    @chawanyaki_ 9 місяців тому +4

    野菜や果物で作ったゼリーを出してたので、野菜ゼリー屋、いつの間にか客が菜ゼリ屋と呼び出して定着したとかは無いでしょうけど、もしそうだったとしたら面白いのになあ。。。

  • @user-pk5fx4xc4s
    @user-pk5fx4xc4s 9 місяців тому +2

    何回見ても天使の2人、可愛いです😊
    ラファエロの優しさが滲み出てますね。
    五郎さんお手持ちの団扇、ちょっと大きくないですか?笑
    サイゼリヤの名前の由来わかりましたら番組でご報告くださいませ

  • @fukusuketarou6914
    @fukusuketarou6914 9 місяців тому +10

    サイゼリヤ一号店は今は営業してなくて、記念館として保存されてると聞きました。
    創業者が知らないという事は、そこに行っても店名の謎は解けないのですね。

    • @colocalo100
      @colocalo100 4 місяці тому

      元は居ぬきで借りたフルーツパーラーの名前。というのはきいたことがあったので、
      普通に店主が西さんなのかと思っていた。
      昔はフルーツパーラーで〇〇屋。〇〇ゼリー店(てん)。〇〇ジェリー店。〇〇ジェリー屋等の名前で営業していた店も結構あった。果物屋さんが元になったところは「〇〇屋」とう屋号が多かった記憶。
      メニューの定番で、クラッシュ寒天ゼリーとフルーツを合わせたのがありましたね

  • @sayuDMC0902
    @sayuDMC0902 9 місяців тому +2

    サイゼリヤ行くたびに何の絵の一部なのかと思ってましたが、これでしたか。成程成程ラファエロでしたか。偉大な絵画の一部だったとは。店内にヴィーナスの誕生もありますよね。ここ何年も行ってないので久々に行ってみるかと思いました。

  • @user-ol7gz8ui3x
    @user-ol7gz8ui3x 9 місяців тому +2

    私の中であの天使はキユーピーのパスタソースのCMの子ですね。

  • @user-wy6uy2qo5t
    @user-wy6uy2qo5t 9 місяців тому +1

    サイゼでこの絵を背にご飯を食べながら動画を見ています

  • @kamiyahasse
    @kamiyahasse 9 місяців тому +6

    いつも拝見しています!今回も面白い!向かって右側の天使の視線は聖シストに向いていないと思います🤔

  • @tommy6179
    @tommy6179 9 місяців тому +5

    ふと思ったのですが、
    旧店主→ぺちゃくちゃ喋りながらスイーツ楽しんで欲しい→さえずる屋(もしくはさいずり屋)→語感がいまいち→さいぜりや→サイゼリヤ
    旧店主の気持ちになって推理してみました笑
    今のサイゼリヤにもピッタリ合う気がします。

  • @yy00921
    @yy00921 9 місяців тому +4

    フルーツ(菜)を競(せ)る屋で
    「菜競り屋(サイゼリヤ)」だった…とかですかね?

  • @user-mj3bo3ty1t
    @user-mj3bo3ty1t 9 місяців тому +6

    右側の天使の視線が左を見ている様には見えない

  • @ROKUSHODOU
    @ROKUSHODOU 9 місяців тому +4

    ラファエロが描いた雲の熾天使・智天使、拝見して驚きました。僕、これと同じものをずっと空で視て参りまして、写真に記録し続けています。似たようなことは東洋の望気術や兵法書にも記述が豊富に有りますね。
    '99年まではドレスデンの近くに住んでおりましたので、この作品も現物を拝見していますが。当時は何故かそこに目が止まりませんでした。

  • @user-zj8cl5gi1l
    @user-zj8cl5gi1l 8 місяців тому +2

    サイゼリヤの名前の予想ですが…今頃書いて読んで頂けるものかも謎ですが、五郎さんの様に学のある方なら「サイセリアやな」と分かるんでしょうけど、私の様に語学苦手な人間にはCythereaだとtheの部分は[ザ]だから濁音だろうと思っちゃう可能性あります。
    語尾がアじゃなくてヤなのは、昔の人ってカタカナでアの部分を何故かヤと書く事が多く、イタリアをイタリヤって書いたりしますから、そう言う事かなと。
    元のフルーツパーラーがすでにカタカナ表記だったのなら、単純に命名した方が横文字の知識が足りずにそうなったと言うことではないでしょうか。

  • @adrianazucchini9489
    @adrianazucchini9489 9 місяців тому +9

    こけしスマイルが気になってしかたなかった!

  • @mayo_luka4568
    @mayo_luka4568 9 місяців тому +1

    市川市本八幡在住です。今でも八百屋さんの二階に『サイゼ1号店』が保存されています。
    まさかのラファエロから、サイゼの方が気になっている山田さん。両方深まりました!🤣

  • @80kawasaki96
    @80kawasaki96 9 місяців тому +1

    両方とも知ってたのに全然気付かなかったです💦