【マネ】「草上の昼食」この女性はなぜ1人だけ裸なの!?【問題作】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 тра 2021
  • ついに、印象派の心の師匠・マネ登場💓
    皆さん、「草上の昼食」ってなぜ
    裸の女性が一人いるのか疑問じゃないですか?
    まさか変な趣味じゃないですよね…😥
    その疑問、五郎さんが解決します!✨
    チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします🐭
    【🏰お知らせ👸】
    ①五郎さんが本を出版!📚
     以下特設サイトからご購入できます。
     www.sogensha.co.jp/special/ya...
    ②2021年4月13日(火)から東京(青山)で1年間 
     五郎さんの美術講座が始まります!✊(途中からの受講もOK)
     時代時代の有名な作家のダメ対決です⚔
     ●ダ・ヴィンチVSミケランジェロ 
     ●セザンヌVSドガ 
     ●ピカソVSダリ などなど!
    ◎オンライン受講
     www.nhk-cul.co.jp/programs/pro...
    ◎対面受講
     www.nhk-cul.co.jp/programs/pro...
    ③2021年6月13日(日)大阪(梅田)で美術講座が開催!🌟
     『120分でわかる西洋絵画入門』 
     ざっくりと西洋絵画の歴史が分かる!初心者向けの講座です😌
     有名な絵画を多数、解説致します⚡️
    ◎教室 
     www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ◎オンライン
     www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ④2021年7月24日(土)名古屋で美術講座を開催!
     有名画家のダメ対決!🙅‍♀️
     今回は ルソー VS ピロスマニ🔥
     二人の画家を比較して解説致します✏️
    ◎教室
     www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ◎オンライン
     www.nhk-cul.co.jp/programs/pro...
    🕊公式Twitterはこちら
      / yamadagoroch
    ☀️公式Instagramはこちら
     @yamadagoroch_official
    ◎UA-camへのお仕事・コラボ依頼は各SNSのDMにお願い致します!
    🐣ワダのプチ情報🐥
    時々近所の公園でピクニックします💐
    🎈出演🎈   山田五郎
    🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
    🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
    #草上の昼食 #マネ #山田五郎
    #美術解説 #ピクニック

КОМЕНТАРІ • 706

  • @user-rx8nw1ue7d
    @user-rx8nw1ue7d 3 роки тому +229

    山田五郎さんがちゃんと若者にも通じる言葉を使っている。「ディスる」みたいな若者言葉を使うことでイメージしやすいし退屈せず話を飲み込みやすくなるんだろうなぁ。さすがです。

  • @3saboko945
    @3saboko945 3 роки тому +199

    「デタラメにも歴史がある」は名言ですね。古典をモチーフとしながらもパクリにならずに自分の芸術として作り上げるのは難しい。めちゃくちゃ尖ってますよ、かっこいい😆

  • @M2OG55
    @M2OG55 3 роки тому +259

    知識と教養が再生され金になる時代、好きすぎる。

  • @user-qe1id1xu9q
    @user-qe1id1xu9q 3 роки тому +129

    マネ先輩って言うのが可愛くて好き。
    犬って安産祈願かと思った(笑)

  • @Kwell28
    @Kwell28 Рік тому +27

    この動画の1番最後に五郎氏が指摘されている今の日本のアートの問題点が非常に深いし共感を覚えました。私は美術大学で油絵科を学んでいましたが、そこに至るまで美術史を学ぶ機会がほとんどなかったです、、。 義務教育の中でしっかり歴史とか美術史の流れを教えてくれるようになると国民レベルでアートへの教養が格段に上がると感じます。。

  • @shigenoriichida1824
    @shigenoriichida1824 2 роки тому +31

    この番組を、美術の授業に入れたほうがいいような気がします。50年生きてきて、初めて興味を持ちました。

  • @user-sn2nd6px4h
    @user-sn2nd6px4h 3 роки тому +85

    18:50
    「そういうのわかるようになったら楽しそう」
    この気づきの瞬間に立ち会えてちょっと感動してる

  • @user-uy8ze5mu8u
    @user-uy8ze5mu8u 3 роки тому +93

    やっぱり、ちゃんと勉強して、それを自分の考え方までに昇華した人の言葉って重みを感じるし、ハッとさせられる。

  • @user-ok1ny8oo5t
    @user-ok1ny8oo5t 3 роки тому +21

    マネはただ真似てるだけではないですねぇ
    粋な反骨心が、より真実に近づいていく様に観じます。
    ワンちゃん好きの人に支配欲の強い人が多いのは忠誠心を求めているんだな

  • @user-mb4uc8wm9c
    @user-mb4uc8wm9c 2 роки тому +58

    「そう言うのわかるようになったら楽しそう」18:49 の後の五郎さんの間が、なんと嬉しそうで良いね

    • @surukukulach9386
      @surukukulach9386 2 роки тому +1

      呂律まわらなくなるくらいですか…?

  • @tomoart714
    @tomoart714 3 роки тому +190

    最後の美術教育の話はすごく良かった。私も美大出てイラストレーターやってますが、ホント、美術の歴史の授業って中学辺りでちょっとやるくらい(そんな年代じゃ教わっても眠いだけ)で、興味が出てくる高校〜大学辺りでは全く教わらなかった。だいたい教育で出てくる内容って、人の名前とかグループ名とかで、情操に関わるようなことは全く出てこない。これじゃいつまで経っても芸術が市民権を得ないわけですよね…

  • @anytime395
    @anytime395 3 роки тому +401

    だめだ、どうしてもドガの親友という情報が脳内に駆け巡るw

  • @user-fp6yg3zf1i
    @user-fp6yg3zf1i 3 роки тому +223

    自分は技術系(理系)の人間で、こういう美術の分野に関しては「よくわからん難しい世界」ってことで一生を終わるだろうと半ば諦めてましたが、山田先生のおかげで楽しみ方が少しわかるようになってきた気がいたします。ありがとうございます。

    • @surukukulach9386
      @surukukulach9386 2 роки тому +1

      33-4って技術系の所のネタじゃなかったんですね

  • @user-xs8yn3ci9m
    @user-xs8yn3ci9m 3 роки тому +167

    ラファエロの話までは聞いたことありましたが
    ティツィアーノの絵が元ネタなのは知りませんでした。
    大変勉強になりました。
    わださんの、元ネタがわかるようになると楽しそう。という言葉がすごくいいと思います。名言ですね。
    まさに美術鑑賞の大事なところ、美術鑑賞、美術教育の弱い部分を指摘した言葉です。
    自分も美術教師として鑑賞の授業には疑問を持って、歴史的変遷、テーマについての解説、宗教や神話、技術革新など多角的に作品を知った上で、生徒がその作品に何を感じるかを伝えたいと考えています。
    ただ作品を見て、感想を聞くだけの鑑賞は、作品に触れたことにはならないし…先人から何も学んだことにならないと思います。
    だからピカソやモンドリアン、ひいてはデュシャンなどが理解できないという人が多いんだと思います。
    一つだけ言い訳させてもらうと…カリキュラムで美術の時間が少ない…いろいろな分野を体験することに重きを置き過ぎていることも原因の一つになってますね。

    • @erii2243
      @erii2243 2 роки тому +5

      私は、教育現場にも美術関係の仕事にも就いていませんが、貴方のコメントにとても共感致しました。
      そして貴方の文章を読んでいて「モナリザ・スマイル」という映画を思い出しました。

  • @user-ic3hf3sx4r
    @user-ic3hf3sx4r 3 роки тому +31

    最後の話は本当にその通りです。。
    文脈を意識した優れた作品というのはその人だけの作品という枠組みを超えて、それまでに人間が何千年積み重ねてきた「美術」の肩に立つとも言えますね。
    『これまでにない、個人的で、個性的な表現 』みたいな表面的で漠然とした理解以上の認知が中々進まないのも日本人がこういう状況になった時に文化を適当に扱う一因と感じます。。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 3 роки тому +5

      日本の平安時代の歌人たちが残した和歌も、実は漢詩が元ネタになってたりしますしね(´・ω・`)

    • @radiocommander
      @radiocommander 3 роки тому +6

      >表面的で漠然とした理解以上の認知が中々進まないのも日本人がこういう状況になった時に文化を適当に扱う一因
      日本の文化(or 芸術)への向き合い方には、別の負の側面もあります。
      棟方志功[むなかた・しこう]って版画家がいたでしょ?現在でもとっても人気のある画家。
      彼がイタリアのビエンナーレ展でいきなり最高賞をとった時、日本西洋画壇とその重鎮たちは「は?なんかの間違いじゃね?そうでなきゃ、ビエンナーレの審査員、絵とか版画を見る目がないんじゃね?だって棟方志功って美術学校とかでてねーし、誰の門下でもねーじゃん?」という反応を示しました。
      棟方志功は完全に独学独力で版画を学んだのですが、そういうキャリアの無名の人間が、芸大のような美術学校を出て日本国内ではそこそこ名が売れてる画家や版画家を差し置いて、ビエンナーレ展のような高名な展覧会で最高賞を獲得したその事実が、理解出来ない/我慢ならなかったようです。日本の西洋画壇のプライドそのものを、大きく傷つける受賞であったワケです。
      日本人って、学歴とか誰それ門下であるとかの「肩書き」が大好き。
      美術界のような芸術方面でもそんな価値観が横行し(実は美術界に限った話じゃない)、その「肩書き」をまずは尺度として、個々の作品の出来/不出来を判断しようとする傾向が強いです。
      われわれ美術を観る側(鑑賞する側)は、美術の歴史を知って個別の作品を鑑賞するほうが、その作品をより面白く眺めることが出来るのは事実ですが、創作する側やプロの画商らが、歴史に縛り付けられる(たとえばどこの美大を出た作家の作品なのかにこだわる)のは、愚か以外の何物でもないように思います。ここら辺が難しいところです。

  • @yuriangel111
    @yuriangel111 3 роки тому +44

    マネってめっちゃ先進的な人だったんですね。
    内容もすごい面白いけどフォントが最高にセンスあって素敵だと思います。編集者したスタッフさん👍

  • @ihatepiano9868
    @ihatepiano9868 3 роки тому +87

    中国で有名なヴィーナスの誕生のところで、ハワイの日立の樹に群がる日本人観光客の話を思い出しました。

  • @user-si3ii1jp4z
    @user-si3ii1jp4z 3 роки тому +122

    うーん、深いなぁ。
    学校でも構図がどうとか、何派がどうとかばかりじゃなくて、
    衣装箱や犬の意味とか、元ネタとか、こういう授業をしてくれたら、
    絵画に対する見方が変わって、美術に興味をもつ生徒が増えると思う。

  • @yyoshida3156
    @yyoshida3156 3 роки тому +42

    ドガもこのマネの流れで、「14歳でもよくね?」と思っちゃったんだろうな。

  • @user-zl7rd5rm5o
    @user-zl7rd5rm5o 3 роки тому +48

    我が国の芸術教育に足りないこと、まさに仰る通りだと思います。
    五郎さん、言ってくださってありがとうございます!

  • @user-zl9wr7oy7p
    @user-zl9wr7oy7p 3 роки тому +31

    絵を描けないからといって距離を置かなくていいことに気づかせてくれたこのチャンネルに感謝☺️

  • @user-vq7yl1wy8g
    @user-vq7yl1wy8g 3 роки тому +17

    マネの反骨精神に感激。尊敬してしまう。
    現代美術は感覚、発想だけで楽しんでいたが、それだけではダメなことを今回知る事が出来た。日本の伝統技術のモダンアートが高い評価を受けているのが理解出来た。

  • @slotool
    @slotool 3 роки тому +24

    待ってました~
    マネにのっかったと勘ぐられるモネとか、小話風の再現が相変わらず面白い

  • @a.itheanswer6502
    @a.itheanswer6502 3 роки тому +100

    このクオリティを無料で聞けるとは…
    動画20個並べたら大学一般教養の「美術史」の1年分の価値はあるよね

  • @user-cq9ph5eq5b
    @user-cq9ph5eq5b 3 роки тому +548

    女神だから!! 。。。違った

    • @user-py3nq4em7d
      @user-py3nq4em7d 3 роки тому +71

      現実に裸の女性がいるわけない、、じゃあ女神か。って解説してましたもんね!

    • @m0ch1-m0ch0
      @m0ch1-m0ch0 3 роки тому +26

      自分もそう思いましたw

    • @user-nz4kq8rs2i
      @user-nz4kq8rs2i 3 роки тому +18

      右に同じw

    • @jellylovecat
      @jellylovecat 3 роки тому +15

      わたしもまたマリアンヌかと思った。

    • @user-sp6ns8sm2h
      @user-sp6ns8sm2h 3 роки тому +10

      ※その限りではない

  • @user-jw4hk7ep9v
    @user-jw4hk7ep9v 3 роки тому +38

    芸術の創作はもちろん観賞も感性だけでなく、歴史や背景を知ることで理解が深まりより楽しくなりますね。
    ありがとうございました。

  • @user-oz8ce9wp5f
    @user-oz8ce9wp5f 3 роки тому +147

    「デタラメにも歴史がある」
    名言、いただきました!
    そうですよねぇ。
    時代や民族や言語に縛られない人間なんて、この世に存在しませんものねぇ。
    そう言うものに守られ、同時に、束縛されつつ人って生きてますものね。

    • @yuichihonda3221
      @yuichihonda3221 3 роки тому +9

      若いころ同様の言葉を聞いた時は意味が分からなかった。
      年を取って少しずつ意味が分かるようになってきた今日この頃です。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 3 роки тому +18

      「型破り」ってぇのは「型」があるから敗れるんだ!
      お前さんみたいなに「型」がねぇのはただの「かたなし」ってえんだよ!
      って、落語家さんが話していて「なるほどなぁ」って思った覚えがある(´・ω・`)

  • @garipote_
    @garipote_ 3 роки тому +28

    アヌビス神知っててナポレオンでテンション上がるワダちゃんカワユス。
    あとヴィーナスの誕生の上半分がサイゼリア、、、

  • @MrJinsuke
    @MrJinsuke 3 роки тому +107

    いい番組です。
    作品は単体で存在するわけではない。
    誰かの影響下に生まれるものなんですね。

  • @user-ph7ed6ho8l
    @user-ph7ed6ho8l 3 роки тому +45

    今回も非常に楽しい20分間でした。
    動画を見続けてるとワダちゃんみたいに
    あ、この回で話していたグループだなぁとか技法だなぁって
    未熟ながら頭に入っていることと、そのことを通して美術を楽しめていることを実感します。
    今度、いつも素通りしていた西洋美術館に行ってみようかな。

    • @Yas-ef3qm
      @Yas-ef3qm 3 роки тому +2

      俺も行きます。

  • @user-pt1yw7uo8t
    @user-pt1yw7uo8t 3 роки тому +83

    日本の美術教育については、5教科と比べて時間数が足りなさ過ぎて、美術作品の歴史や作者の思いを深められないままになっているのが現状です。
    学習指導要領の改訂で、今後は、ただ上手に作品を作るだけでなく、作品を作るにあたりどうやって構成していくかを考えることが重要となってきたため、以前より技術重視ではなくなってくると思われます。

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani1209 3 роки тому +46

    日本の学校の「美術」の時間は、他の科目が受験のための詰め込みになりがちな中で、「せめて美術だけは自由にやらせてやりたい」みたいな位置付けだったから…。
    「美術」だけが変わるということはないので、教育全般にたいする姿勢が変わらないとダメでしょうね。

  • @user-wi4zh2xe2l
    @user-wi4zh2xe2l 3 роки тому +25

    山田先生の豊富な知識とそれを素人にでもわかりやすく解説する能力は素晴らしいですね。
    学校では教えられない内容もあるので余計に興味が沸きます。

  • @tecchann1
    @tecchann1 3 роки тому +9

    メッチャクチャ面白かったです!!
    最高です。五郎先生、これからもお願いします。
    ワダちゃんも頑張ってね。大ファンです~~!!

  • @mjlilygaga0821
    @mjlilygaga0821 3 роки тому +39

    ふだん研究をしているんですが、研究ではどんなに新しいアイデアでも先行研究の文脈に沿った提案が求められます。
    美術も研究と同じで、過去の美術史をよく知った上で、これまでにされていないテーマや表現技法に挑戦することが求められているんですね!勉強になりました。

  • @user-hf6dp7tt5w
    @user-hf6dp7tt5w 3 роки тому +6

    待ってた!

  • @mariko_hoshi
    @mariko_hoshi 3 роки тому +7

    待ってました!マネ〜

  • @NI-lz5pd
    @NI-lz5pd 3 роки тому +16

    ナポレオンって聞いて嬉しそうな顔するワダちゃんすこ

  • @user-xo6ls7nv2o
    @user-xo6ls7nv2o 3 роки тому +7

    教育を変えるよりも、山田さんがUA-camで発信する方が美術に興味を持つ人を増やすのに効果的だと思いました!

  • @user-me6vi8bz9v
    @user-me6vi8bz9v 3 роки тому +44

    日頃若い人と接することがないので、ワダさんの反応が一つ一つ新鮮です。毎回楽しいです。

  • @user-kh3cz6pg9s
    @user-kh3cz6pg9s 3 роки тому +94

    カバネルのヴィーナスの誕生、すごい好き
    ヴィーナスの「ねっむー……」って気だるさがめっちゃ伝わってくる

    • @user-ol7gz8ui3x
      @user-ol7gz8ui3x 3 роки тому +12

      カバネルの『ヴィーナスの誕生』は長らく悪の象徴のように扱われてきたけど、近いうち再評価されると思う

  • @kotenpandaful
    @kotenpandaful 3 роки тому +81

    どの時代でも何が何でも女性の裸が描きたいという事はわかったw

    • @radiocommander
      @radiocommander 2 роки тому +6

      >何が何でも女性の裸
      絵画の、常に重要なモチベーション(≒モチーフ=動機)だよね。

  • @alfa24632000
    @alfa24632000 3 роки тому +26

    「草上の昼食」ドガの踊り子の話もあったので、当時の金持ちオヤジたちはこういう遊びをしてたんだ、と思っていました。

  • @user-uo3cs6sy7h
    @user-uo3cs6sy7h 3 роки тому +12

    「マネ」「モネ」ややこしいな、と思ってたけど、まさかの 本人達も思ってたとは…😝

  • @chas636
    @chas636 3 роки тому +64

    ワダちゃんとゴロウさんの掛け合いが面白いです

  • @user-eu2zr7nv6c
    @user-eu2zr7nv6c 3 роки тому +43

    漫画やラノベでさえ、流行り廃り以外にも元ネタや文脈があったりして、それに気付くと嬉しかったりしますよね
    単品での良し悪し分析も面白いですが、見方として縦横の繋がりを見るのも大事かな、と

  • @user-dz9de9be5o
    @user-dz9de9be5o 3 роки тому +6

    山田さんのユーモアたっぷりの美術の解説,大変にわかりやすいです。

  • @cjc7228
    @cjc7228 3 роки тому +20

    映画や音楽と同じく引用文化なのだな
    理解されなくてもへこたれず逆に被せてくるマネ先輩、見習いたい

  • @nupiko
    @nupiko 3 роки тому +6

    毎回本当にたのしいです!ありがとうございます。和田さんの視点いいですよね。どんどんアップお待ちしております。有料チャンネルにしていただいてもよいくらいのレベルです。

  • @hanju14
    @hanju14 3 роки тому +9

    いいなあ。楽しい時間。

  • @HARPYisALIVE2
    @HARPYisALIVE2 3 роки тому +16

    「おぉ、そうなんだ!ありがとうございまーす!」と言いたくなるUA-camは初めて。

  • @user-eh6fu7pv5u
    @user-eh6fu7pv5u 3 роки тому +28

    五郎さん昔から知的でユーモアがあって大好き!
    五郎さんと喋ってたら飽きずに一晩中起きてられると思う♪

  • @oranghitam4137
    @oranghitam4137 3 роки тому +36

    タイタニックのローズもこんなポーズでしたね。

    • @user-yh2kb3if2j
      @user-yh2kb3if2j 3 роки тому +2

      きっとそれの元ネタのかも。。映画にもあるんですね。

  • @user-ks1vo1ll9y
    @user-ks1vo1ll9y 3 роки тому +23

    マネの絵は知ってましたが、一歩進んだより深い事が知れる。
    まさに、「大人の教養講座」ですね!
    ソロソロピサロとか、点描画家をやってほすぃです!!

  • @Mrsuzukikei
    @Mrsuzukikei 3 роки тому +229

    絵画も文学も音楽も、結局は古典にしっかりアクセスしないとダメだって、わかってはいるんだけど…現代の感覚で漫然と触れるだけだと退屈ですぐイヤになっしゃう…良きメンターの五郎さん

    • @user-pb1jb6rv6x
      @user-pb1jb6rv6x 3 роки тому

      昔に生まれた赤ちゃんも、現代に生まれた赤ちゃんも、生まれてすぐ過去を意識せず理解して生きるので
      歴史は生まれた人は内在している。
      古典アクセスより現代に生きる精神性と感覚を優先する方がイイんじゃないでしょうか?古典なんて退屈 美の骨頂 権力者の慰め「温故知新と言いますが」・・・。

    • @user-pb1jb6rv6x
      @user-pb1jb6rv6x 3 роки тому

      ホイコーローさん、そうなんですよね。
      狼に育てられた少女は現代の歴史も知らないし、だが、現代人に投げかける言葉だったのです「問いを生きるより 答えを生きると」。

    • @NRKJD78L
      @NRKJD78L 2 роки тому +2

      楽しそうに話してくれる人がいたら興味持てるかもな〜

    • @birdk3546
      @birdk3546 2 роки тому +2

      確かに、古典音楽はゆっくりしていたり、すごく複雑だったり。現代人には理解しがたいかも。
      私は古い人間なんで、疲れている時にゆったりした音が心地よく感じますよ。
      今の音楽は、テンポが早い。若い子の脳には入っていくかもしれない。私には、よく分かりませーん。

  • @user-ow6jz2lj3y
    @user-ow6jz2lj3y 3 роки тому +12

    背景を知ると美術って更に面白くなりますね。

  • @user-kl8gb5fz5x
    @user-kl8gb5fz5x 2 роки тому +1

    こんな分かりやすいの初めて....!

  • @user-ws1hd1gv5w
    @user-ws1hd1gv5w 3 роки тому +3

    とても面白かった。五郎さんの話聴いて絵を見ると理解した気分になります。

  • @ki-kb8ot
    @ki-kb8ot 3 роки тому +209

    私自身、絵が下手で絵画なんて理解出来ないって思い込んでました。
    山田さんの解説を拝聴し、絵が下手だろうが知る事、理解する事が大切なんだって思えました。ありがとう(^-^)

    • @user-yy7ye4nd2o
      @user-yy7ye4nd2o 3 роки тому +42

      「私は卵を産まないが、卵が腐っているかどうかは分かる」と言った作家がいました。
      いい野球選手が、いいコーチや監督になれるとも限りません。
      描力と読み解く力は別物ですよ。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 3 роки тому +22

      @@user-yy7ye4nd2o むしろ努力しなくても強い「天才」は努力の経験がないから、凡人を育てる能力が壊滅的だったりしますね(´・ω・`)

  • @MrVotoms
    @MrVotoms 3 роки тому +11

    大多数の一般人にとって大事なのは、作品を作る技術じゃなくて「教養としての美術史」だよな。

  • @katsutoshihashimoto1189
    @katsutoshihashimoto1189 3 роки тому +1

    納得できました。貴重な御講義ありがとうございました。

  • @bbbbccccdddd
    @bbbbccccdddd 3 роки тому +145

    最後の日本の美術教育に関するお話し、とても同感です。かなりの割合の現代アートが個人的な感情や思考・思想の吐露に見えてしまう原因はこれだったのかと思ってしまいました。

    • @songbooktube1161
      @songbooktube1161 3 роки тому +9

      えっ??それって、今の音楽(日本のポップス)で課題だと思われていることと全く同じじゃないですか?
      サウンドは何とも言えませんが、特に歌詞の世界ね。音楽教育でも、近いうちにその手の警鐘が鳴らされるように思います。

    • @kaidan0ti
      @kaidan0ti 3 роки тому +5

      @@songbooktube1161
      いつも大体半径2m曲だけがメディアを通して大々的に売り出されるのが、日本の音楽
      そうでない音楽はどれだけ売り上げてもメディアでは存在を無視されちゃう
      まあ変にちょっかい出されて、クリエイターにいらんストレスがかかるよりいいのかも知れないけど

    • @kttk964
      @kttk964 2 роки тому +1

      荒俣さんのお話だと、現代アートは目新しさ
      だったですね

  • @takakohotta5663
    @takakohotta5663 2 роки тому +1

    素晴らし!!どれ拝聴しても素晴らしい!!面白すぎるしこれを聞いてまた美術館に観にいくのがとても楽しみになりました。運=Timingですね!!

  • @A-kot
    @A-kot 3 роки тому +17

    飾らないワダさん好きです

  • @user-jj6pv8hg6s
    @user-jj6pv8hg6s Рік тому +4

    19:47 ここから首がもげそうなほど頷いた。まさに日本の美術はそういう教育もあり一般人を美術から遠ざけていると思う。一般人は一般人で「意味わからないのがアート」って線引きしてそこから踏み込もうとしなくなってる。危機的だよ🥲

  • @noriakitomoda7219
    @noriakitomoda7219 3 роки тому +35

    美術は興味があっても、なかなか解説を聞けることがなかったので、とてもありがたいです!!

  • @cs9251
    @cs9251 3 роки тому +11

    まじでこれ無料で見ていいの?ずっと疑問に思ってたことを突いてくれるから嬉しい。

  • @winterfalldrum3749
    @winterfalldrum3749 3 роки тому +26

    現代アートの問題点ってところ、すごくなるほどと思いました。
    自分の感じてた違和感ってそういうことだったなとものすごく腑に落ちました。

  • @pinopino_lovely
    @pinopino_lovely 3 роки тому

    めちゃめちゃ分かりやすいし、面白いです!!!

  • @megumis115
    @megumis115 3 роки тому +2

    あー!面白くてこめかみざわざわしちゃいます😆

  • @user-fo5pp1gc4q
    @user-fo5pp1gc4q 3 роки тому +59

    19歳大学生、全てがオンラインでなかなかキツいですが、この動画が本当に楽しみです。

    • @user-dy9dr6ye7g
      @user-dy9dr6ye7g 3 роки тому +2

      本当のキツさを知らないからそんなこと言えるんだよ。全てをオフラインにしてみろ馬鹿。

    • @user-fo5pp1gc4q
      @user-fo5pp1gc4q 3 роки тому +5

      確かに肉体的なしんどさで言えばオフラインの方がよっぽどキツいですよね。。どっちもどっちですかね

    • @momari9402
      @momari9402 3 роки тому +10

      辛いよな…自分も早く大学行きたいし行けるようにして欲しいよな。
      コメ欄に変なやついるけど気にすんじゃないぞ。

    • @user-fo5pp1gc4q
      @user-fo5pp1gc4q 3 роки тому +10

      @@momari9402 本当ですよね。。確かに楽かもしれないですけど精神的にきますよね。
      みんなイライラするのも仕方ないです、ありがとうございます涙

  • @ganako2008
    @ganako2008 3 роки тому +7

    ものすごく勉強になりました。美術史なんて全然知識がないので、そんな私にもわかりやすく面白い動画でした!教養ってこういうことなんだなぁ

  • @user-yv1rr6hu7k
    @user-yv1rr6hu7k 3 роки тому +7

    ウルビーノのヴィーナス、イタリアの美術館で見ましたが、ワンちゃんの部分をスマホに収めて来ました。
    ワンちゃんとかネコちゃんとかがこっそり描かれているのが可愛くてそういうのばかり写真とっちゃいました。

  • @pipipi39
    @pipipi39 3 роки тому +2

    すごくよく分かりました✨
    わかりやすい!

  • @anyscudin2199
    @anyscudin2199 3 роки тому +29

    今回もものすごく面白かった。
    何事も根拠のない自信じゃ駄目なんですね。デタラメにも歴史あり!名言だと思いました。ワダさんも今回は鋭い切り込みを見せてくれて、初めて感心しました。上から目線ですみません。

  • @junkomisumi8975
    @junkomisumi8975 3 роки тому +42

    ビーナスの犬は子沢山の象徴かと思っていました

    • @capivarajp1071
      @capivarajp1071 3 роки тому +6

      妊娠したら犬印

    • @yame8134
      @yame8134 3 роки тому +3

      18世紀頃にフランスで生まれたルノルマンカードって言うの占いのカードがあって、カードの絵が表す象徴から読み取ってゆくのだけど、その中の犬のカードもやっぱり信頼や忠誠の象徴
      これ知ってたからすんなり納得したな

  • @user-nr9jt7og4z
    @user-nr9jt7og4z 3 роки тому +10

    ラスト2分が大変、勉強になりました。

  • @nominomino
    @nominomino 3 роки тому +21

    ワダさんが
    わかったあ!と言わんばかりに答えて
    そうなの???と言われちゃうところ
    可愛いね👍💕

  • @user-xo1zp6nt9s
    @user-xo1zp6nt9s 3 роки тому +10

    女神が楽しそうだからっつって一緒にピクニックしに舞い降りたって考えると、なんて不思議でキュートな絵って思えますね。

  • @CTbonbonjp
    @CTbonbonjp 3 роки тому +1

    無茶苦茶面白かった!!
    どんどん動画アップお願いします🥰🙏🙏

  • @hideyoterauchi5670
    @hideyoterauchi5670 3 роки тому +17

    知的好奇心を満足させてくれる
    この番組本当に好きです!
    ワダちゃんの存在が気になる
    この素人感が逆に好印象

  • @user-bm4ys9gk3k
    @user-bm4ys9gk3k 3 роки тому +4

    山田五郎は分かりやすく解説するの上手いね。😁納得

  • @MINIONESE7EN
    @MINIONESE7EN 3 роки тому +130

    大絶賛の保守派の絵がHすぎる

  • @gentlestream809
    @gentlestream809 3 роки тому +9

    現代美術にも文脈がある、正にその通りと思います。例えばニューヨークのMOMAの常設展示は同じ年代、同じ派、同じ系統の作品ごとに展示されていて、年代順に見ていくとすごく面白く感じます。ジャクソン・ポロックの絵画が認められたのも、ただの思い付きがうけた訳ではないこともわかるし、それぞれ同じ部屋に展示してあるアーティスト同士の交流とか、その時代にあった出来事などを知るとより一層面白く観ることが出来ると思います。

  • @user-nq5yi2xo2c
    @user-nq5yi2xo2c 2 роки тому +1

    友達から勧められて見てます。
    自分みたいな素人でも分かりやすく説明されていて、引き込まれました!

  • @rym8803
    @rym8803 2 роки тому +10

    美術館でちゃんと時代や派閥の区分けに沿って見ていくと、展示のテーマがあるおかげで抽象なんかも鑑賞の筋道が見えるんだよなぁ
    現代アートって言うと近代以前とは違うんだぜ感ばっかり押し出されて、観る側の鑑賞の取っ掛かりが無い物が多いのも敬遠される理由だと思う

  • @user-hr5yc3pd8y
    @user-hr5yc3pd8y 3 роки тому +7

    コロナです美術館に行けないから、この番組は楽しいです。

  • @user-vt1dj1kh4f
    @user-vt1dj1kh4f 3 роки тому +26

    美術を見る歴史的な流れがやっとわかった、いやいや、そういう視点が必要なのだと認識を新たにしました。宗教画まではわかったつもりで見ていましたがその後のことはさっぱりわかっていませんでした。「裸の女性」が突如出てくるのは違和感でしかない、という程度で・・・。とても勉強になりましたし、今後も学びたいです! よろしくお願いします。

  • @user-jk5gt9nk8m
    @user-jk5gt9nk8m 2 роки тому +3

    デタラメにも歴史がある……これは美術に限らず通ずる名言ですね!

  • @zakkichoo
    @zakkichoo 3 роки тому +7

    面白い!😊
    現代アートに対する苦言も山田さんならではですね!😆✨
    おっしゃる通りだと思いました🤗✨

  • @totoponi
    @totoponi 3 роки тому

    知識って大事〜自分の感性も合わせて絵の世界を深く見ることができて愛着もわきますね✨

  • @user-qj9lj8bn3c
    @user-qj9lj8bn3c 3 роки тому +8

    すごい楽しい。わかりやすい。勉強になりました。五郎てんてーと和田ちゃんありがとう。日本の現代アートって意味分からないの多いなーって思ってたけど歴史を踏襲してないとこからくるんだね。すごい納得した。

  • @kiyoharusukini47
    @kiyoharusukini47 3 роки тому +11

    13:12 猫置く挑発wwwマネ攻めてるの分かるな〜
    ロックで若者画家に憧れる流れまで面白い
    19:49 日本のアートは問題点。なるほど。守破離ですよね

  • @aqapep8260
    @aqapep8260 3 роки тому +50

    教養っていうのは元ネタをどこまで知ってるかってこと、と理解しました。

  • @user-hk9ev1jh9n
    @user-hk9ev1jh9n 3 роки тому +2

    話が分かりやすかったです!!

  • @MS-kt8bj
    @MS-kt8bj 3 роки тому +15

    和田さんが褒められてると自分のことのように嬉しくなるわ

  • @k_tamachan
    @k_tamachan 3 роки тому +10

    いつも楽しみにしてます。諸外国の美術教育と日本の美術教育の違いにも興味が湧いてきました!五郎さんの留学時代のエピソードももっとっ聞きたいです!

  • @user-cq9gz9gh9x
    @user-cq9gz9gh9x 3 роки тому +5

    コロナ禍の自粛生活中、
    オススメ動画として上がってきて見始めたのですが、今は一番の楽しみです。

  • @philosophy6748
    @philosophy6748 3 роки тому +5

    ほんと毎回おもしろすぎます!

  • @wakafull112829
    @wakafull112829 3 роки тому +5

    ナポレオンの件は何度みても微笑ましい笑