【超絶テク満載!】ラス・メニーナスが巨匠から愛される秘密とは?【名画中の名画】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 вер 2022
  • ゴヤ、マネ、ピカソがリスペクトする
    スペイン画家・ベラスケスが描いた「ラス・メニーナス」
    なぜこんなにも巨匠たちに愛されるのか?
    そこには、描かれている人物、絵の構図、タッチ・・・など
    ベラスケスが1枚の絵に散りばめた
    超絶テクニックに秘密が!
    解説する五郎さんも思わず「すごい」連発!
    これを見ればきっとあなたも
    「ラス・メニーナス」の虜に・・・
    チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします💡
    【📣お知らせ♪】
    ①当チャンネルのUA-camが書籍化いたしました🌷
     2021年にUPされた動画を時代順に掲載しています!
     なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😲
     以下サイトより購入いただけます!
     www.amazon.co.jp/dp/4299032543
    ②五郎さんの深イイ😎美術本はこちら📚
     闇の西洋絵画史(黒の闇・白の闇 全10巻)以下特設サイトからご購入頂けます!
     www.sogensha.co.jp/special/ya...
    ③五郎さんの新しい本が発売されました📗🎉
    ※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
    400ページの大作です!!!
    www.amazon.co.jp/dp/4065233682 
    books.rakuten.co.jp/rb/167925...
    ④2022年10月27日(木)東京(飯田橋)で美術講座開催。
     『120分でわかる西洋絵画入門』
     知識ゼロからわかる2000年西洋絵画史がさっくりわかる講座です。
    ●会場受講
    store.kadokawa.co.jp/shop/k/k...
    ●オンライン受講
    store.kadokawa.co.jp/shop/k/k...
    ⑤2022年10月29日(土)大阪・梅田で美術講座開催。
    有名画家のダメ対決
    『デューラー VS クラナッハ』
    二人の画家を比較して解説します🏫
    【教室】 www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    【オンライン】 www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ⑥2022年12月10日(土) 名古屋で美術講座開催。
     『知識ゼロからの西洋絵画入門』 近代編・写実主義
    【教室】 www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    【オンライン】www.nhk-cul.co.jp/programs/pro...
    ⑦2022年4月26日(火)から東京(青山)で1年間(全8回)、
     美術講座が始まります‼️
     『ロマン主義』から『ダダ・シュルレアルスム』まで各時代ごとに解説致します📚
    ●対面講座
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ●オンライン(見逃し配信あり)
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ✏️公式Twitterはこちら
      / yamadagoroch
    ◎UA-camへのお仕事・コラボ依頼はSNSのDMにお願い致します!
    🥚ワダのプチ情報🐣
    学があるとこんなふうに絵も綺麗に描けるし、日常でもカッコいいなあと思うことが増えたので、これから勉強に励むことにします。学問の秋🍁
    🎈出演🎈   山田五郎
    🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
    🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
    #ベラスケス #バロックの天才 #ラスメニーナス
    #実寸大 #若すぎお見合い #数学 #ピカソ #ゴヤ
    #マネ #ヤクルト絶好調 #山田五郎 #美術解説

КОМЕНТАРІ • 381

  • @minami9739
    @minami9739 Рік тому +352

    フェリペ四世が、自身の視点から見えた幸せな光景を残す為に描いてもらったのかな、と思いました。

    • @wainanashi7073
      @wainanashi7073 Рік тому +66

      すてきな発想ですね。つい画面のなかにばかり気を取られますが、この光景が王の見たものであり、また鑑賞者の見るものとして設定されていることを考えると、後世の私たちを介して、王の記憶がさまざまに主体を変えて永遠に追憶される仕掛けになっていますね。

    • @AnnaMorimoto
      @AnnaMorimoto Рік тому +39

      写真が無かった時代にも、今で言うとファミリーアルバムやホームビデオのような感じで、家族の日常や我が子のかわいい姿を残したいという思いがあったのでしょうね。💕

    • @LICHT4711
      @LICHT4711 Рік тому +25

      そんな気がします。それと、鏡の中のお二人の姿が、ご夫妻がこの世から去った後も王女のことをいつも見守っていますよ、という永遠の愛のようなものも感じます。

    • @KH-cn7hx
      @KH-cn7hx Рік тому +28

      同じ感想を持った方がいらしたとは!私も同感です。この絵は元々家族というタイトルだったと記録があり、王の私的な執務室に掛けられていたとも言われています。子ども達が次々に亡くなり、対外的には敗戦続きの暗い王家にあって、マルガリータは唯一の希望の光だったでしょう。けれどこの子は将来嫁いでいなくなってしまう。予め失われるとわかっている今の幸せな時間を絵の中に永遠に閉じ込めたい。王の願いを完璧に汲み取って描いたベラスケス渾身の名画だと思います。

    • @user-iz4to9yv8w
      @user-iz4to9yv8w Рік тому +5

      @@KH-cn7hx さん
      切ない話ですね〜
      国王が可哀想です😢

  • @user-lx2tl9km5e
    @user-lx2tl9km5e Рік тому +82

    微に入り細に入り教えて頂き、また深く名画を味わうことが出来ました。ありがとうございます。
    スペインハプスブルク家はマルガリータ王女の弟の代で断絶してしまったことを思うとき、本作は、スペインハプスブルク宮廷のまさに最後の幸せな時間と栄光が描かれていると感じました。滅亡の悲劇がこの後に訪れるからこそ、この絵の輝きは永遠に失われないような気がしています。

  • @user-tl3vu5zo3c
    @user-tl3vu5zo3c Рік тому +166

    今回は過去最高に五郎さんが画家をベタ褒めした回なんじゃなかろうか。
    解説を聴けば聴く程、確かにこの絵の凄さが伝わって来るなぁ・・・。
    ピントとかまるで写真かよってレベル。どれだけの観察眼の持ち主だったんだろうと驚かされる。

  • @abin-kun46
    @abin-kun46 Рік тому +43

    人を納得させる解説もさることながら
    「すごいんですよ」
    を連発する五郎さんが印象的

  • @erii6921
    @erii6921 Рік тому +40

    絵もさることながら五郎さんの解説が素晴らしい。。これがUA-camで見れるなんて。改めていい時代に生きてるなあと思いました。

  • @dsch7411
    @dsch7411 Рік тому +80

    画家の人生や人格・性格にはほぼ触れず、和田さんのボケもほぼ無しの絵画自体の解説で40分弱という、このチャンネルでは珍しい構成だったと思いますが、非常に面白かったです。死ぬまでに一度はプラド行って、亡き王女のためのパヴァーヌを聞きながら鑑賞したいですね。

  • @kitcat3837
    @kitcat3837 Рік тому +54

    プラド美術館で見た時にすごい写実的リアリティがあって、絵の中に吸い込まれる錯覚を覚え、しかも絵の中に入ったり出たりするような感覚があってクラクラした記憶があるのですが、ゴローさんの解説でその訳がわかりました。「絵の前と向こうを繋ぐ」仰る通りです!!
    これが国王夫妻の見ている風景が描かれていることに、胸が熱くなります。
    マルガリータにピントの焦点を合わせているのは、目が合ったらぴょんぴょん飛んで走り出しそうな子猫みたいに可愛い盛りの娘を、見ている国王夫妻の眼差しなのかなと…。
    それを逆サイドから描いて、眼差しで夫妻を絵の中に存在させるベラスケスの凄さ。
    「絵画ができるすごいことが全て詰まった絵」
    これは時を超越した名作なんですね。ゴローさん素晴らしい解説をありがとうございました。

    • @user-kf8gu7sb2p
      @user-kf8gu7sb2p Рік тому +1

      わたしもプラド美術館行きました!
      ベラスケスコレクションは圧巻でしたね!
      ベラスケスの性格が滲み出るような肖像画が大好きです!

  • @igfgiviihhhi
    @igfgiviihhhi Рік тому +22

    スペインに行ったときプラド美術館で本物をみて、マドリッドではピカソのスケッチとラスメニーナスを見ました。
    好きな画風でも題材でもないのになぜか目が離せず、頭に残り続ける不思議な作品でした。

  • @Zohar4Merkabah
    @Zohar4Merkabah Рік тому +80

    他の著名な方々の説明では今一つ納得でき無かったこの絵ですが、
    今回の解説で、国王と王妃の立ち位置が今後この絵を見る人達と同視線であり、絵が有る限り永遠の時間が一瞬に凝縮され、鏡の存在が非常に恣意的に効いてくる凄い絵だと理解できました。
    素晴らしい解説有難うございます。

  • @yoppy4550
    @yoppy4550 Рік тому +143

    この絵は有名過ぎるけど、改めて五郎さんの解説を聞いてまた絵の凄さがわかりました。
    今後もまた有名な絵を取り上げていただいて解説していただけるとより理解が深まっていいかと思います。
    プラドは今まで2回行ったけど私的には世界で一番好きな美術館なので暫くマドリッドに滞在して通いたいぐらいです❤

  • @tomoko_46
    @tomoko_46 Рік тому +26

    この絵の前に立つ全ての人が、王女を囲んで見守ってる気持ちになれますね。
    解説を聞いていくうちに、自分の立ち位置から、部屋の広さまで想像できました。
    音や匂いまで想像できそうです。
    五郎さんの本を購入して、毎日1作品ずつ楽しんでおります。本日もありがとうございました。

  • @echalote-wada
    @echalote-wada Рік тому +98

    ピントを変えて描く技術、ジグザグに進むカメラアイ、タッチ、構図、光彩についての解説…、
    「すごい」を連発してしまう名画であること、納得いたしました。
    王家の人々が和やかに過ごしているところをスナップ写真のように写し取ったという点で斬新であることも素晴らしいですね。他の画家たちの関連も知ることができるのも五郎さんの解説の有り難いところです。
    豊かな気持ちになりました。37分にわたる力のこもった解説、ありがとうございました。

  • @jinichinamae9709
    @jinichinamae9709 Рік тому +28

    ほのぼのとした王室の日常を切り取った肖像画かと思いきや超絶技巧がふんだんに織り込まれた凄い作品だったのですね。
    見た時に自然と感じる事柄が全て計算された上で描かれているというのは本当に凄いの一言です。

  • @fujiminoru
    @fujiminoru Рік тому +16

    山田五郎さんの解説は、なんでこんなに面白いのでしょう。
    今日は、いつも以上に熱く語っておられましたねぇ、最高す。

  • @fugubottyann88
    @fugubottyann88 Рік тому +17

    なんでこの絵が名画なのか、名画とは何なのかと言う事が良くわかりました。鏡に映る王夫妻の顔が、遠く離れる程、はっきりと顔が
    わかるところが凄いです。フェリペ4世の顔には、ハプスブルク家の特徴が表れていますね。類まれな才能を持ち、後の世の画家にも
    大きな影響を与えたメニーナス、凄いです。

  • @meko_handle
    @meko_handle Рік тому +20

    皆さん仰るようにどうしてこの絵に惹かれるのかがすごく腑におちました。自分の感想としては「この王女めっちゃ愛されとるな~」というレベルでした(笑)。この動画シリーズは絵画史だけでなく画家の人生だったり当時の文化だったり、謎解きだったり・・様々な切り口の解説、見る人を飽きさせないほんとうに心憎い演出だと思います。ずっと続いてほしいです。

  • @momo-nv9bb
    @momo-nv9bb Рік тому +8

    この絵をプラド美術館でタイミングよくたった一人で見られたのは最高に幸運でした。
    ストーリーを知らなくとも遠近法が完璧すぎて見る距離によって作品の見方が全然変わるので、ストーリーまで自分で決められる気がします。
    まさに王か神の視点を味わうことのできる、凄みのある作品でした。

  • @alwaysoutofbase5255
    @alwaysoutofbase5255 Рік тому +24

    五郎さんの解説で絵の見方が分かると、ステレオグラムみたいな立体感を肉眼視で味わえました。
    ピントの表現が自由自在…光量の調整も同時にできてますね。凄い。
    あと、和田さんの質問「その位置に立ってたら、女の子を正面から描けないはず…」
    ベラスケスの凄さを解説するのに、実に鋭い質問だと思います。

  • @user-id9eb1hx9c
    @user-id9eb1hx9c Рік тому +9

    このベラスケス絵が凄い名画だとわかりましたが、何故名画かを分かりやすく解説している、山田五郎さんも凄いです。

  • @nanakof5744
    @nanakof5744 Рік тому +26

    スペインに行かなければ決して外に出ることのないプラドの至宝。これを見るためだけにプラドに行きました。実際に見ると吸い込まれそうになりました。余すことなく解説してくださってありがとうございます。

    • @adrianazucchini9489
      @adrianazucchini9489 Рік тому +2

      私としてはプラドは世界一の美術館だと思っています

    • @lyo4726
      @lyo4726 Рік тому +5

      昔、スペイン留学中に美術史の先生がおっしゃったことを思い出しました。
      プラド美術館は略奪した作品は1つもないことが誇りです、と。

  • @MrTake1111
    @MrTake1111 Рік тому +23

    背景ではなく、絵本体にフォーカスを当てた回でしたね。大変見応えがありました。これは作品の持つ力もさることながら、それを語り尽くせる五郎さんの蓄積した知識のなせる技です。大変面白かったです。これからも応援しています。

  • @sumire-sanjyobata
    @sumire-sanjyobata Рік тому +6

    昔プラド美術館で観ました。大きくて、奥行きが感じられ、絵の中の世界にいるようで。とにかく圧倒されました。五郎さんの説明で、筆のタッチや構図について新たに知ることが出来ました。ありがとうございました。

  • @iikkoouuhjd
    @iikkoouuhjd Рік тому +20

    こんなにストレートに名画解説する回は珍しいですね☺️✨✨。 勉強になりました!

  • @kazucielo
    @kazucielo Рік тому +18

    とにかく作品を褒めて褒めて褒めまくるというかなり珍しい動画ですね!
    自分もマドリードに1ヶ月滞在の際5回ほどプラドに行き、ひたすらベラスケス先生の作品穴が開くほど拝見いたしました。本当に素晴らしい作品ですよね!
    五郎さんがついつい興奮してしまうほど素晴らしい名画中の名画なのは頷けますし、今回の解説で更に作品の素晴らしさを知ることができました!
    ありがとうございました!

  • @verthandinorn3025
    @verthandinorn3025 Рік тому +8

    まさかの火曜日配信❗️
    深夜に気付いたので、今朝の通勤は各駅に乗ってじっくり聴かせていただきました☺️
    美術史に残る巨匠ベラスケス、スペイン画家の至宝の一人ですね!大好きです。
    高貴な王女を描きながら何故か温かい雰囲気の明暗、多くの人物がいるのに観る視点が混乱しない人物配置と遠近法、広い室内を感じさせる空間構成…素晴らしい!
    五郎さんの解説で、なぜこんなにも魅了されるのか納得❣️今回もありがとうございました。

  • @Eijibamyasi
    @Eijibamyasi Рік тому +14

    素晴らしい解説ありがとうございました。
    五郎さんの真骨頂ですね!

  • @yosifu2397
    @yosifu2397 Рік тому +20

    正確なデッサン、バルール、遠近法にそれを最小限の手数でまとめる筆致。上手い油絵というのはこういう事ですよね。私の好きなサージェントやレーピンといった超技巧の画家もベラスケスをかなり参考にしてたようですし絵を描く人間ほどわかる技巧だと思います。

  • @user-nl6zk2ut5g
    @user-nl6zk2ut5g Рік тому +14

    美術に疎い一般人の意見として、こちらの絵画にはあまり強い印象は受けなかったのですが、山田五郎さん絶賛の解説を聞いてとんでもない名画であることが分かりました。
    完成されすぎていて逆に普通な印象になっているのかな…どこをとってもベラスケスの全てが表れている…😳
    いつか現地で見てみたいです❤!!

  • @ponponpopoon
    @ponponpopoon Рік тому +17

    隠されたテクニックの数々にため息…特に視線の誘導には感動すら覚えます
    人物が多いのに狭苦しく見えないのは大きさと奥行の力なんですね
    あと五郎さんにかかるとみんな一人称がワシになってしまうのが大好きです‪w‪

  • @una-madara
    @una-madara Рік тому +14

    スペインの観光ガイドが最も力量を問われるのがプラド美術館で、ラス・メニーナスはその中でも最も知識と理解が必要な絵です。バルセロナのピカソ美術館には彼が描いたラス・メニーナスの習作の数々を収められていて、こちらも非常に見ごたえがあります。2006年にはプラドでピカソ展があり、ベラスケスのラス・メニーナスの対面にピカソの絵が置かれるという非常にユニークな展示が見られました。

    • @user-tt7pt1rk7k
      @user-tt7pt1rk7k Рік тому +3

      寡聞にしてピカソの習作のことは知らず、
      少し調べてみましたら…すごい作品群ですね(語彙力不足)
      ベラスケスのこの絵とピカソの習作が対面に置かれた美術展、と想像しただけで「さすがプラド美術館‼️」と思わざるをえません。

  • @AIAIMI38
    @AIAIMI38 Рік тому +3

    ベラスケス先輩も、これだけ五郎さんに褒められたら嬉しかろうに。
    名作と呼ばれる理由がよーく分かりました。

  • @tmkartist9211
    @tmkartist9211 Рік тому +6

    待望の大物名画😍😍😍、ありがとうございます🙇五郎さんの褒めっぷりが、たまりません😆それに、勉強になります🙇

  • @user-tv5lk4lg9i
    @user-tv5lk4lg9i Рік тому +4

    静かな絵画なのに、登場人物の賑やかな会話が聞こえてきそうな、なんてあたたかい絵なんだろうと思いました。
    遺作の絵もそうですが、マルガリータ王女が本当にかわいらしく表現されていて、王女自身が輝いていて、ベラスケスの王女に対する信頼と愛情を感じます。確かにラヴェルの「亡き王女のためのパヴァ―ヌ」にも良く合いますね。しっとりとして、どこか懐かしい。過去に栄えた王家の美しい日々を思わせるような音楽。五郎さんの熱意のこもった講座に感動しました。

  • @user-ty6pu6ig7i
    @user-ty6pu6ig7i Рік тому +8

    サムネを見て「ベラスケス!解説に期待!」とワクワクしながら動画再生しました。
    ベラスケスのこの作品が国王夫妻視点であることや最奥の開いたドアと人の描写で奥行き感があることなど色々な方のお話は聞いたことがありましたが…
    今回五郎さんがお話くださった鏡に映る国王夫妻が如何に凄いのか、その他の表現・技法の注目ポイントは始めて聞いたので、
    解説を聞けば聞くほど、ただただ「すごーい!やばーい!」(語彙力)と言うほかありませんでした。
    この作品について五郎さんの解説を聞けて大満足でした🥰

  • @KH-cn7hx
    @KH-cn7hx Рік тому +7

    ラスメニーナス!この絵の価値をこれほど的確に語ってくださって、ありがとうございます!今まで見たほかの方々の解説では、タッチのことや鏡のトリックに言及しても、被写界深度のこと、ましてや手前の侏儒のぼけ具合にフォーカスを当てたことはまずなかった。一番手前の人物をわざとぼけて描くこのすごさ。人間のものの見方を完璧に捉えたベラスケスのすごさは、絵があまりに自然に見えすぎるので、見過ごしてしまうほど。
    いつも五郎さんが言っていることですが、この絵ほど実物を見ないとすごさがわからない絵もないのではと思います。

  • @omusubi912
    @omusubi912 Рік тому +9

    ラス・メニーナス…
    絵画ファンのみならず、一生に一度は実物を目にしたい名作ですね。
    一方でこの絵の中のベラスケスは、自らの地位を後世に残すために
    このラス・メニーナスそのものを描いているという説もあるようです。
    確かにこの絵の寸法から図るに、鏡に収まるサイズにしては少し大き過ぎる気もします。

  • @owlnightnippon9766
    @owlnightnippon9766 Рік тому +36

    以前にも「亡き王女のためのパヴァーヌ」がこの絵をモチーフにしてると聞いてからこの絵を見ると自然と曲が頭の中で流れてきます。
    五郎さんが絵のすごさだけ語って一本の動画終わっちゃうくらいこの絵のすごさがよく分かりました。まだ語り足りないかもしれないので生配信でも「ラス•メニーナス」一本で語って頂きたいくらいです(チラ)。

  • @user-jw4hk7ep9v
    @user-jw4hk7ep9v Рік тому +9

    ジグザグの遠近法や空間を感じさせない空間、光と影の対象などたくさんの要素が入ったすごい絵ですね。
    絵画だけでなく、画像や映像まで通じるものがあります。
    ありがとうございます。

  • @user-lm3nt8tq8m
    @user-lm3nt8tq8m Рік тому +4

    画家の性格へのツッコミや貶す点が見つからない、吾郎さんがただただ褒めちぎるなんて、とても珍しい回ですね!
    それだけ凄い作品であると知りました。
    吾郎さんの解説を聞いて、生でラス・メニーナスを鑑賞してみたいと思いました。

  • @1560okehazama93
    @1560okehazama93 Рік тому +6

    五郎先生が「オランダの集団肖像画の影響はあったとはいえ、王室の絵画で日常の一部を切り取った絵は珍しい」とおっしゃっていて、
    また、有名なハプスブルク家の近親婚の話、王自身も前妻と息子に先立たれた話もあってふと、
    王夫妻は娘の1日1日の無事と成長をどれだけ祈りながら過ごしたのだろうかと思いました。
    UA-camでもネタにされがちなハプスブルク家ですが、当人たちの不安な日々や祈り、かえって助長される些細な日常の幸せがそこにあったのかもしれません。
    だからベラスケスはラスメニーナスを描いたのかなと。
    ベラスケスが王室のラフな一幕をこれだけの熱量で描ききったこと自体に、王女の成長と王への慰めが感じられて感動しました。

  • @wainanashi7073
    @wainanashi7073 Рік тому +9

    とうとうベラスケス!一番好きな画家なので嬉しいです!

  • @harumon85
    @harumon85 Рік тому +24

    この絵が、どういうわけで名画と言われるのか…知りませんでした…教養講座って、こういうことなのねと実感。五郎さんのお話の聞きやすさ、わかりやすさがあってのこのチャンネルですね…
    ちなみに先日行ったボテロ展でも、この絵のオマージュ作品があったように記憶しています。本当に色んな画家に影響を与えているんですね!

  • @clone-zp6pk
    @clone-zp6pk Рік тому +8

    写真がない時代にピントの概念を使っているのがすごいですね。いまのポートレイトでは背景をぼかしてメインを際立たせるのは必須のテクニックですが、これをこの時代におこなっているすごさ。

    • @capivarajp1071
      @capivarajp1071 Рік тому +2

      写真機がない時代に前ボケまで表現するってのは普通じゃないと思った。

  • @user-mn8gq2hl8h
    @user-mn8gq2hl8h Рік тому +32

    一人でただ見ていたら、ただ上手な絵だなぁ…としか思いませんでした。
    その上手いなぁ…と思わせる中にはどれだけの技術が詰め込まれているのか今回の動画で学べました。しかもそれがすごくナチュラルなのに全て人の手で描かれているというのは、すごい…という感想しか出てこないです。
    でも人の手でこれだけ描けるとベラスケスが証明しているから、ここまでは出来なくても私ももっと頑張らねば…と思わされました。いつか原画を観てみたいです!

  • @user-wc3nn1xp8e
    @user-wc3nn1xp8e Рік тому +13

    この絵に関する、自分が今まで見聞きした解説の中で、1番面白くて、分かりやすい解説でした!!
    小学生の時に、1番最初に好きになった作品だったので、見どころ満載の1作だと知り、ますます好きになりました。
    「学校の教科書に小さく載っていた、あの短い解説文だけでは伝わり切らない素晴らしさが、こんなにあったなんて…
    教科書や学校の図書の解説だけで完結していたあの頃の自分は、何てもったいないことをしたんだ!」
    と改めて実感しました。
    大人になってから、今日の解説に出会えて、本当に良かったです。
    今から、亡き王女のためのパヴァーヌを聴きます。
    五郎さん、スタッフの皆様、とても面白い動画をありがとうございました!

  • @miezchenef3490
    @miezchenef3490 Рік тому +12

    プラド美術館で実際に見たことがあります。遠くからだとドレスの艶がとても豊かに見えたのですが、実際に絵に寄ってみると絵全体から受ける印象とはまったく違うタッチで描かれていたのでとても驚いた記憶があります。それ以来絵画は近くで見たり離して見たりする習慣がつきました。

    • @loinorn
      @loinorn 2 місяці тому

      離れてみるとものすごく精緻な絵でも、近くで見ると意外と荒っぽいタッチで書かれているんですよね。

  • @user-zx7kr8dk5z
    @user-zx7kr8dk5z Рік тому +3

    上手い絵だなあ、と普通に思ってただけだったのに、五郎さんの解説聞いてすごく実物を見てみたくなった

  • @NI-lz5pd
    @NI-lz5pd Рік тому +5

    ベラスケスの解説最高です!待ってました!推しの技巧とか構図がこんなに具体的に褒められてて嬉しい😂

  • @user-gd2gf8vq5e
    @user-gd2gf8vq5e Рік тому +5

    絵画においていかに構図が重要なのかがよく分かりました。
    ベラスケスの生涯も取り上げてほしい。

  • @user-vq7yl1wy8g
    @user-vq7yl1wy8g Рік тому +8

    最高に勉強になる話でした!構図や明暗の凄さだけでなく、距離で微妙にピントを変えているところも知れて、この絵の素晴らしさを堪能出来ました。五郎さんだけでなく、この絵を選んでくださったワダちゃんにも感謝!

  • @maro_maruyama
    @maro_maruyama Рік тому +6

    絵画技術だけで国王から物凄く信頼された事を聞くと本当に凄いですよね。今では無理でしょうね、いくつか技術があってもこれ程の信頼を得るのは……。

  • @marzoart1965
    @marzoart1965 Рік тому +8

    五郎さんの解説を聞いて、是非とも実物の前に立ってみたいと思いました。
    時空を超えて絵の中に旅してみたい。

  • @kazukokomatsu9539
    @kazukokomatsu9539 Рік тому +4

    毎回この番組を見るのが楽しみです。今回も改めてこの絵の素晴らしさを学びました。
    山田さんの名解説!はもちろんですが、和田さん、島崎さんスタッフの掛け合い、「へえー」という声、存在もいいですね。
    音量を抑えた中世風のバックグラウンドもピッタリ。いつまでも格調高いこの番組の発展を願っています。

  • @iyi553
    @iyi553 Рік тому +3

    中学生の時に、何かの教科書で初めてこの絵画を見たが、教師は授業中何も触れなかった。
    その時に五郎さんの解説を聞きたかった・・・
    今、なぜこの絵画が評価され続けるのかがようやく理解できた。

  • @user-bd6ms9jc6x
    @user-bd6ms9jc6x Рік тому +5

    素晴らしい深さと広さの解説で唸りました。
    今回も画家、絵画、歴史、ととても沢山のことを学ばせていただきました。

  • @conquistador-cs3qk
    @conquistador-cs3qk Рік тому +4

    芸術のげの字もわからずベラスケスの名前を聞いたことがある程度の自分がサッカー観戦目当てで行ったスペインでついでに行ったプラド美術館で一番感動した絵でした。

  • @shomat743
    @shomat743 Рік тому +3

    たいへん興味深く拝見しました。
    山田五郎さんがこれだけべた褒めするのも珍しいことですね。
    いつかこの目で実物を観てみたいものです。

  • @user-ms9bj7ti4h
    @user-ms9bj7ti4h Рік тому +14

    いつもなら、画家の人生を他の作品も沢山交えて語られるのに、今回はほとんど一つの作品だけを山田さんが嬉々として語られている、それだけでもこの絵は凄いんだなぁと感じる。
    それにしても、ゴヤの絵と並べたときの公開処刑感は、半端ないなと思いました。なんだかかわいそ過ぎ。

    • @wainanashi7073
      @wainanashi7073 Рік тому +10

      おっしゃる通りなんですが、ゴヤはスペインが完全に没落する頃の画家で、バロック時代のベラスケスとはかまえが違うというのもあると思います。そうすると、ゴヤの絵は虚栄・虚飾の王家を見事に描き出しているように見えますよ。

    • @user-ms9bj7ti4h
      @user-ms9bj7ti4h Рік тому +5

      @@wainanashi7073 深読みな気もしますが、ゴヤのその後の人生を思えばそうなのかも知れませんね。
      ただ私だけの勝手な思い込みかも知れませんが、サトゥルヌスや虐殺含めてゴヤのタッチは、言葉にしづらいんですが、なんだか可愛く見えて仕方ないんですよね。

  • @user-id9eb1hx9c
    @user-id9eb1hx9c Рік тому +2

    山田五郎さんの、真剣な解説に引き込まれました。皆さんのほとんどのコメントが絵の凄さがわかったと言う内容で名解説と思います。この動画の中で一番感動しました。

  • @ritsuonomoto4386
    @ritsuonomoto4386 Рік тому +4

    これはスゴイ、そういう絵なんですね。
    この絵の前に王と王妃がいるというよりは、王と王妃が見ている光景だと思いました。
    となれば、真の主人公はマルガリータ王女ではなく、王と王妃になるのかな。
    しかも、この絵を見た人は、おこがましくも王と王妃と同じ目線に立つという疑似体験をすることになりますね。
    バーチャルリアリティの先駆けか?
    この絵は、直に見てみたい。この立体空間に引き込まれてみたい。

  • @radio9681
    @radio9681 Рік тому +1

    ついにベラスケス!
    本当に嬉しいです!
    ありがとうございます🎉

  • @user-pt5pw8pd7c
    @user-pt5pw8pd7c Рік тому +8

    名作数多くあれど、現実と作品をリンクしたアートは希少ですね。
    人物や時代背景よりも一つの絵画についてひたすら解説を続けるのが珍しかったですが、圧巻の内容でした!

  • @user-ry5ub2wh1g
    @user-ry5ub2wh1g Рік тому +23

    あと、ベラスケスの絵には「忖度」が希薄なんですよね。この動画でも紹介されてたローマ教皇も、王族も、侍従も、小人を描いても、同じように基本美化は少なくて、写実的なのにその人の性格まであぶり出すような克明さと美しさを持ってます。
    この描かれる者の貴賤を問わない、真に公平な対象の描き方も、本来宮廷画家なのに後世の画家までも魅了した、ベラスケスの絵画が持つ普遍性なのでしょう。

  • @gab2648
    @gab2648 Рік тому +7

    昔プラド美術館で観たときは、マルガリータちゃんを描いている説を聞きました。
    様子を見に来た国王夫妻がいらした際にこれまでのラフな雰囲気からハッと気がつくまでの侍従たちの時間差や様々な表情が面白くて(シャペロンの女性がお喋りに夢中で男性がヤベって焦ってる顔に見える気がする)その解釈もアリだなと思っています。
    どちらにしても可愛い娘のマルガリータちゃんを中心とした幸福な家族の日常生活を切り取った絵画だな〜と、とても幸せな気持ちになる絵画ですよね。

  • @kanicancer
    @kanicancer Рік тому +3

    絵を見ることの楽しさを
    山田五郎さんが教えてくれる

  • @marika-haruno
    @marika-haruno Рік тому +9

    凄い解説でした!初めてこの絵を知ったのは、高校生の頃、実家にあった世界美術全集でした。ごくフツーの高校生の私が何であんなにこの絵に惹きつけられたのかやっと分かりました!感動回。ラベルのその曲も大好きです❤

  • @scarletsportster2009
    @scarletsportster2009 Рік тому +9

    今回も楽しかったです。被写界深度を理解していたかのような絵画。ガラスレンズはすでに存在していたから、ベラスケスは眼鏡使用者だったか、望遠鏡を利用していたのかもしれませんね。

  • @user-tc7qg5dt2p
    @user-tc7qg5dt2p Рік тому +2

    名画で有り、大好きな画の評論!ベラスケスは本当に毎回思わず唸る方のお一人で、
    構図の魅力、皇女の可愛らしさ、物語性は感じてはいましたが、
    ジグザグの視点移動、キャンバスと窓の縦の突き抜け感には「なるほど~!」と唸ってしまいました…!魅力を存分に理解、租借し、感じさせて頂けました!有難う御座います!

  • @nazarsislegalalienwithouttax
    @nazarsislegalalienwithouttax Рік тому +1

    本当に凄い絵ですね。五郎さんの説明でこの絵の魅力がより咀嚼できるようになりました。ありがとうございます。

  • @Kevin999W
    @Kevin999W Рік тому +1

    ベラスケス恐るべし! しかも五郎さんの解説も最高でした。
    神回!?
    実物の絵をど~しても観たくなりました。

  • @setsuokatsuta6885
    @setsuokatsuta6885 Рік тому +4

    夏なのに、五郎さんのネクタイのきっちりな絞め方、好き。松ちゃんみたいな絞め方なら、しない方が良いと思う。

  • @anishiwatanabe9524
    @anishiwatanabe9524 Рік тому +4

    この絵のことは全然知らなくて、パッと見ても特に惹かれるものもなかったのですが解説で凄さがわかりました。

  • @user-ps9sj2kz2w
    @user-ps9sj2kz2w Рік тому +1

    夜、お布団に入ると同時にこの動画を拝見してます。1日の終わりに、のんびりと…。最近のルーティンです。

  • @kentak1012
    @kentak1012 Рік тому +4

    「亡き王女」ではなかったんですね。こんなところで博識を頂いて、感謝します。

  • @user-lv7gp7px4w
    @user-lv7gp7px4w Рік тому +6

    フェルメール観てきました。大阪市立美術館凄い人でした😂

  • @user-cg6sh9ji8c
    @user-cg6sh9ji8c Рік тому +1

    凄い絵画であることも然ることながら、絵の一部が切られた経緯や何が描かれていてかを思い馳せることで、この絵がより一層凄い名画になった様に感じました。

  • @ryosuketanibu5846
    @ryosuketanibu5846 Рік тому +2

    超名解説を聞けて、絵と一緒に幸せな気分になれました。ありがとうございました。

  • @user-ey7dt9mx8m
    @user-ey7dt9mx8m Рік тому +8

    今回は今まで以上に興味深く拝見致しました!
    いつもはワダさんの絵や画家に対する素朴な疑問を回答することが多いですが、今回はそれに加えて名画が名画たる所以を細かく解説してくださったのでとても感服致しました!
    解説のおかげでプラド美術館に行って実物を見て、作品を堪能をしたいと思いました。ありがとうございます!
    これからも楽しく為になる解説を応援しております!

  • @piyokero3492
    @piyokero3492 Рік тому +2

    画家の中の画家、そして名画の中の名画…今回は、音楽まで。亡き王女のためのパヴァーヌ、大好きな曲。たしかに、とても沁みます…

  • @MrJinsuke
    @MrJinsuke Рік тому +6

    この絵の何が凄いって、これが17世紀半ばの絵だった事ですね。
    ベラスケスが「こんな絵を描いていいですか?」って言ったらフェリペ4世はこれを許したのす。
    実際にこんな場面などあるわけがないので、ほぼベラスケスの頭の中で構築された絵なのに。
    王宮の全ての部屋の鍵を渡されていたと聞いてなるほどと思いました。

  • @user-rh6nj3xm8n
    @user-rh6nj3xm8n Рік тому +4

    最近ハプスブルク家の解説動画を見ていてこの絵も出てきていたのでタイムリーでした、五郎さんの解説を聞くと解像度が増しますね

  • @chocobitter654
    @chocobitter654 Рік тому +10

    そんなに大きな絵だと思ってなかったです。昔から何か引き込まれる感じがしてこの絵好きだったのですが、色んな仕掛けというか、技術が詰め込まれた、凄い絵なんだなって思いました。(上手く言えませんが😅)
    実物も観にいきたいと思います。

  • @user-xk7qc4xc9y
    @user-xk7qc4xc9y 5 місяців тому +1

    何事も知識がないとその素晴らしさを真に理解することはできないのだと痛感しました。吾郎さんの豊かで深い知識のおかげでこの絵のすばらしさの片鱗が味わえました。

  • @ebimetal
    @ebimetal Рік тому +1

    凄まじい技術で描かれた微笑ましくて温かい気持ちになる絵

  • @warosu_emperor
    @warosu_emperor Рік тому +7

    自分が絵の中に入り込んだかような錯覚を覚えるとは、まるでVRですね
    しかし現代のVRでは遠近でピントを変化させたりは出来ない(これは技術の問題だけでなく、予算の問題もありそう)ので、未だに世界はベラスケスを超えられていないと言えるかもしれませんね

  • @sameman4274
    @sameman4274 Рік тому +1

    毎度の更新お疲れ様です!
    毎回、楽しませて頂いています。

  • @user-cl4gx3xe9g
    @user-cl4gx3xe9g Рік тому +2

    ベラスケス、ずっとやってほしかった!
    なので嬉しいです…😭💕

  • @user-ly5uw1hh1o
    @user-ly5uw1hh1o Рік тому +2

    ラス・メニーナスを見た後にゴヤをみると、吉本新喜劇のような親しみが感じられますね。ベラスケス凄すぎる🎉

  • @user-ek6fk4qn7p
    @user-ek6fk4qn7p Рік тому +1

    奥深い名作の解説ありがとう御座います。

  • @masijock
    @masijock Рік тому

    ラス・メニーナス深い深い絵ですね。五郎さんの解説も深い。

  • @kiyoyoo7584
    @kiyoyoo7584 Рік тому +3

    やった!マルちゃんだ!(勝手にマルガリータ王女のことをマルちゃんと呼んでいます)30年ぐらい前にピカソ美術館でたくさんのラス・メニーナスを見たのですが、ピカソが描くマルちゃんがかわいくて、美術館で友人とかわいい〜と騒いでしまい、シーっと怒られたのを思い出しました。本家のマルちゃんもかわいいですよね。五郎さんが褒めたたえる理由にいちいち納得です。いろんな画家が模写したラス・メニーナスの話も聞いてみたいです。またベラスケスの他の絵の話もお願いしたいです。

  • @kojyuetana4531
    @kojyuetana4531 Рік тому +14

    火曜に更新されるなんて。気を抜いてました。ベラスケス嬉しい!もっともっと中世やルネサンスや北方をお願いします!

  • @parts-ishiba
    @parts-ishiba Рік тому +3

    こんなに凄い絵だったんだ!前に立って観たい!

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 Рік тому +7

    ピンぼけのお話なんですけど、基本肉眼でピンぼけを実感することってないと思うんですよね。対象を見た瞬間にピンが合うので
    写真の、それも望遠よりの写真でこそボケが生きてくるので
    絵が描かれた時代にピントを技術として取り込んでるって、凄まじい・・・

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 Рік тому

      写真はありませんでしたが望遠鏡は発明されています。
      それよりも前に眼鏡は発明されていて、当然ながら単体としてのレンズは知られているので焦点距離についてベラスケスが感覚としてではなく知識として知っていた可能性は否定できません。

  • @user-ln5zg4go6g
    @user-ln5zg4go6g Рік тому +2

    絵画に興味なかったのに、五郎さんの動画にハマりお夕飯を一人食べながら味を感じないほどに五郎さんの解説に集中しながら相槌打ちながら観ています😨

    • @user-ln5zg4go6g
      @user-ln5zg4go6g Рік тому +1

      主観的でもあり、また俯瞰的でもある
      不思議でとても興味深い絵でしたありがとうございました👶

  • @user-ku1jp4nv5k
    @user-ku1jp4nv5k Рік тому

    毎回感動があります。
    欠かさず拝見しています。

  • @bananalemon9145
    @bananalemon9145 Рік тому +4

    My brother copied his paintings before. Thank you for uploading very useful content.

  • @user-rj9dm6hc2e
    @user-rj9dm6hc2e Рік тому +2

    ありがとうございます!

  • @silentmama6852
    @silentmama6852 Рік тому

    たいへん勉強になりました✨絵の構図や光の表現など深いですね🧐😊🌹🥰

  • @beamray3065
    @beamray3065 Рік тому +1

    大好きなベラスケスが取り上げられて、とても嬉しいです。ぜひ、他の画や人柄・生涯についての回もお願い致します。