【ゆっくり解説】これが1939年には実用化されていた!当時の水準を超えた射撃用レーダー!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 сер 2024
  • ウルツブルグレーダーは、
    目標の方位や高度を正確に捉えることができました。
    開発当時のドイツのレーダー技術は、
    最先端を走っていたのは間違いないようです。
    このレーダーの開発経緯、性能、連合国による対抗措置とは?
    参考
    en.wikipedia.o...
    lucafusari.alte...
    commons.wikime...
    www.digitalcom...
    www.cdvandt.or...
    www.cdvandt.or...
    www.radarworld...
    kawoyama.la.coo...
    www.yepteam.co...
    www.atlantikwal...
    www.cdvandt.or...
    en.wikipedia.o...
    www.radartutor...
    www.cdvandt.or...
    www.cdvandt.or...
    www.noding.com/...
    ja.wikipedia.o...
    minouta17.lived...
    home.e01.itscom...
    • The only German Radar ...
    丸10月号別冊戦争と人間11
    技術立国の先駆軍事テクノロジーへの挑戦
    #ドイツ軍兵器 #ウルツブルグレーダー
    #ドイツ軍の秘密兵器
    #第二次世界大戦のレーダー技術
    #早期警戒システム
    #ドイツ軍の先端技術
    #ジャミング対策
    #軍事歴史
    #レーダー開発の歴史
    サブチャンネル(疾風通信)
    ミリタリースポットや博物館・資料館等の訪問記
    / @user-nm1sh1wo1e

КОМЕНТАРІ • 60

  • @user-qq6qy8li5c
    @user-qq6qy8li5c 3 місяці тому +54

    当時の日本の相手レーダーに対する機械的妨害策が一周遅れの逆探とアルミ箔程度しかなかった事を思うと、欧州の空での技術の争いは凄まじいものがありますね・・・

    • @user-mj2vy1rn4g
      @user-mj2vy1rn4g 3 місяці тому +17

      そう考えると、米軍のレーダーは日本に対しては明らかにオーバースペックの兵器になってしまいますね。ホント凄まじいです。

    • @user-sr6nd4kx1e
      @user-sr6nd4kx1e 3 місяці тому

      逆探の電子回路の設計能力の低さで漏れ出る電波を逆に傍受されていたり、アルミ箔も波長の整数倍が最適という事も知らずに適当に切ったのをばら撒いていたとか
      天山などのレーダーも米軍が妨害電波で偽情報を受信して別方向に誘導されたのに単純に性能が低くて使い物にならないと思い込んだ日本

    • @user-em7lw6yw2b
      @user-em7lw6yw2b 3 місяці тому

      @@user-mj2vy1rn4g といってもアメリカ海軍のレーダーはレーダー史としては「ようやくギリギリ実用的なもの」ができたというだけでゴーストも多く映り込み、技術史としては画期になるものではあったもののあまり日本軍に対して友好的に使えたのかと言われると議論の余地が生まれています。日本海軍の方は先見の明がなかったというより、正確には欧米崇拝主義で「八木電探?それって欧米ではぁ~まだ研究がちゃんとされてなくてぇ~フランスではぁ~」といった具合でこれが欧米で評価された瞬間手のひら返し。ちなみに現代日本でも日本人がそんな発明できるわけがねえと言われる。青色LEDやIPS細胞...。

    • @user-denshikousaku_staygold
      @user-denshikousaku_staygold Місяць тому +1

      アルミ箔どころか錫テープやぞ

  • @fbywj730
    @fbywj730 3 місяці тому +41

    当時の日本技術者が痛感した世界との差が戦後の技術立国日本の礎になったと。
    ただ高度成長期を通してその戦前、戦中を知らない世代に
    技術力の違いがどれほど国運を左右するかがイマイチ伝わってない事例が増えた現代日本・・・

    • @usagitan7
      @usagitan7 3 місяці тому +4

      その通りですね

    • @yokaren_boy
      @yokaren_boy 3 місяці тому +6

      戦前から生きていてアメリカに負けた後の日本の影響をあまり受けていない世代は強かったですね。
      その後の世代はガラガラと崩れていく…

    • @user-lw7jm2wj1k
      @user-lw7jm2wj1k 2 місяці тому +2

      事業仕分時の「一番でないといけないんですか」には唖然となるしかありませんでしたが、言われた方々の気持ちは憤懣遣る方なかったのではと思います。
      技術面だけでなく医療面の仕分がコロナ時に対応出来ない問題に繋がったと病院関係者に伺いました。
      そのご本人が都知事になったら東京はどうなってしまうのでしょう。

    • @guillotinethegreat
      @guillotinethegreat Місяць тому

      ​@@user-lw7jm2wj1k
      あれはな、当時の日本の次世代スパコン開発の元締め 文科省&理研が
      「とにかく1位を獲りたい」
      「国民に夢を与えたい」
      てな、「ベンチマークテスト競争」熱の如きバカげたモノにうかされていて、現実の実用性とか使い勝手とかを無視した技術者の机上の空論が支配していた…という大前提がある。
      文科省&理研のこうしたありさまに、スパコンの実際の「ユーザー」たる有識者・科学者・知識人側からも疑念が発せられ、あわや事業凍結という寸前まで行きかけた。
      一等賞になる事それ自体が自己目的化したこの事業の実態を見かねて、
      「真に役に立つモノを作る事こそがキモなのでは」というコンテキストで「2番」と持ち出したわけ。
      結果、開発現場は方針を転換し、後にそれに沿って作り出されたスパコン「京」は、結果的に高性能なマシンとして完成を見た。
      つまり世でさんざ言われる
      「アイツが日本のギヂュチュを貶めようと『2位』を強要した!」
      なんて話では全く無く、それどころか当時の日本のスパコン開発にとっての「助け舟」だったわけだ。

  • @abbtk14
    @abbtk14 3 місяці тому +33

    真空管すら安定生産できていなかったんだから無理もないですが、冶金技術はじめ基礎工業力の貧弱さが改めて浮き彫りに…。それでも実戦投入にこぎつけたんだから本当に大したものだし、語られているようにこうした苦心惨憺や強烈な鬱屈が戦後の復興と発展に寄与したんだから皮肉の一言。

  • @ayuna1614
    @ayuna1614 3 місяці тому +12

    軍事史というより、技術史として
    いつも興味深く拝見させてもらっています。
    WW2の英独電波戦は、技術競争として非常に興味深く思います。
    もし可能であれば、日本の電波兵器開発についての解説もお願いしたいです

  • @mititdoll_sugarland
    @mititdoll_sugarland 3 місяці тому +10

    アナログの時代にこんな情報リンクシステムが完成していたとは…戦後戦勝国が欲しがる訳だ、現行のシステムも根本は変わらん

  • @cql00067
    @cql00067 3 місяці тому +10

    日本はマグネトロンでレーダー作るんじゃなくて、怪力光線砲を開発してしまったし、、

    • @user-yj5xl8zy9y
      @user-yj5xl8zy9y 20 днів тому +1

      ネズミも死なない程度の威力

  • @user-rg3us4fp1z
    @user-rg3us4fp1z 3 місяці тому +5

    欧州の技術戦争は恐ろしい・・・

  • @user-vv4ex5jt7u
    @user-vv4ex5jt7u 3 місяці тому +6

    待ってました!

  • @user-pu8sq5ei7s
    @user-pu8sq5ei7s 3 місяці тому +4

    日本が喉から手が出る程欲しがった。

  • @rohikimyao6832
    @rohikimyao6832 3 місяці тому +2

    IFFにわざわざ暗号化する仕組みを取り付けたのは敵機に味方を装って近づかれることを防ぐためだろうか?

  • @osaka_oji
    @osaka_oji 3 місяці тому +3

    英国面軍用機の1つとして有名なポールトンポール・ディファイアントが意外な所で活躍していて駄作機ファンとしては非常に嬉しい😊
    Aスコープを円形にしたのはJスコープと呼ばれているらしい。ただPPIスコープ(我々がレーダースコープ画面と言われると思い付く形)が出来る迄はそれでも読み取りが難しかったとか。
    ドイツ軍による連合国の爆撃機被撃墜は迎撃機より高射砲の方が多かったらしく、レーダー射撃管制システム能力の高さと88に代表される高射砲、及び破裂時に破片がより多くなる様に改造された砲弾のお陰。現在でも通用する思想のコマンドゲレートの付いた88も有った様で、さすがドイツやねと。

  • @user-hs1kj2hj7p
    @user-hs1kj2hj7p 3 місяці тому +6

    なんか独・欧米の電子戦と比較すると日本は何と幼稚なものなのかと思ってしまう。優秀な科学者が沢山いたのにね。

  • @asuteru0831
    @asuteru0831 3 місяці тому +11

    ウルツブルク・レーダーかぁ〜
    ぶっちゃけ開発国よりその敵国の方が技術発展が上手いんよね

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 3 місяці тому +5

      開戦時は間違いなくドイツの方がレーダー技術は優っていたのに、追い越されたのはあっという間だったね

    • @asuteru0831
      @asuteru0831 3 місяці тому +4

      ちょっと前まで丁髷と刀が主力だったと考えると日本はとんでもない技術先進国だったんですけどね

    • @user-sr6nd4kx1e
      @user-sr6nd4kx1e 3 місяці тому +4

      昔見た英(仏)独のラジオの宣伝合戦でもドイツが追い込まれたのも大量生産の民生品ベースと限定生産の軍需中心による発展速度の違いという解説番組がありましたね

    • @user-yj5xl8zy9y
      @user-yj5xl8zy9y 20 днів тому

      @@asuteru0831発展が異常だっただけでレベルは低い

  • @nakano2088
    @nakano2088 3 місяці тому +3

    正直、日本は高射砲の配備数といい、比べ物になりませんね。見張り・聴音・捜索用レーダーの充実がやっとですね。日本も超短波レーダーは意外な数が作られて配備されていますよ。硫黄島陥落以降は迎撃が難しくなったようですが。

  • @user-og8kx4ih7c
    @user-og8kx4ih7c 3 місяці тому +5

    😅当時の日本製機械はポンコツ扱いだったらしいけど、まーそりゃそうだろなって感じ

  • @TenTonTan
    @TenTonTan 3 місяці тому +3

    目的が異なるとはいえ、これを超えるレベルのレーダーを安定して生産できたイギリスの意地と、
    まともな話が出てこない我が国、、、

    • @user-yj5xl8zy9y
      @user-yj5xl8zy9y 20 днів тому

      周波数が高いほど分解能がよくなる→つまり高性能(晴れた日は)

  • @auapo004
    @auapo004 3 місяці тому +3

    このレーダーは回転するのですか?私の義祖父が海軍でレーダー兵だったそうですが、オシログラフみたいでほとんどわからんかったそうです。アメリカのSCレーダーとかSGレーダーとか近接信管とかに比べると決定的に遅れてましたね。

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 3 місяці тому +3

      日独で主用されたAスコープだからでしょうね。緒元を読み取るならまだしも、直感的に分かるような表示ではないです。英米ではすでにPPIスコープが広く使われていました。こちらは直感的に分かりやすい点では優れています。

  • @guillotinethegreat
    @guillotinethegreat 3 місяці тому +23

    「戦後の技術立国の礎」みたいな言い回しはよく聞くけど…戦前戦中の日本の工業量産品なんてQCの概念すら無く、例えば真空管なんか各個体ごとに品質も特性もバラバラだったそうな。
    日本海軍の艦艇で電探に用いる真空管は、既存品からなるべく特性の似たものを2つ選んで、決戦用に普段は艦長室の金庫に保管していたとか。乗員は「お神酒徳利」と陰口を言ってたそうで。
    まるでモエモエフィギュアの、塗装のきれいなやつを店頭でガン見して選んで買うキモオタみたいだな。
    それすら、砲撃の衝撃や南方の湿気などで、あっという間に故障したと言う。
    そもそも当時の日本では、一般的なボルトとナットすら、同一径のはずが、ねじ込まれているその組み合わせ以外にはまずハマらなかったりした。
    その車(注:同一車種の別個体、では無い)の、前輪と後輪で、同じ規格のはずのナットを外して入れ替えたら、もうねじ込めなかった…なんて話だそうで。
    日本の惨敗後、その責めは自分たちの至らなさのせいだと痛感した日本の工業界は、占領米軍に恥を忍んで教えを乞うた。GHQの経済・統計学者W.デミング博士を、三顧の礼で迎え入れた日本の経済人たちは、彼から真の工業大国の大量生産・品質管理のなんたるかを学び、貪欲に実践していった。
    奇跡と呼ばれた戦後日本の復興・高度経済成長というのは、こうした経緯があったからこそ。
    今でも、日本の生産管理における顕彰制度「デミング賞」ってのがある。

    • @SC-cn9eg
      @SC-cn9eg 3 місяці тому +8

      別に惨敗した責任は工業界のせいではないけど、そこでアメリカから学んでくれて今の日本の工業があるんだから感謝だな

    • @user-lz7wj6eb3t
      @user-lz7wj6eb3t 3 місяці тому +2

      日本には、工業標準規格が無く小銃の螺子の交換が出来なかった。戦後工業標準化の為、工業技術院標準部が出来き、JIS規格が決められました。

    • @user-cr5hw2uv7f
      @user-cr5hw2uv7f Місяць тому +3

      重要産業統制法(1931)で下地ができて国家総動員法(1941)に基づく統制令によって産業界再編成と共に機械部会の産業機械統制規格(さんきとう)も使われるようになっていった。戦後のJISの機械(ネジとかもここ)は戦後すぐに設立された日本規格協会が産機統の焼き直しをしたもので昭和50年代までやっていたと思う。昭和50年代以降も使い回される図面の中には規格は産機統ってあるものも多かった。重工業分野とか街の鉄工所は1角法が続いた。平成になってからも重工の現場の衆は3角法が苦手ってひとが多かった。若い衆にはみんな戦後のできごとだろうから重箱ツンツンしてゴメン😊

  • @piccadillylily
    @piccadillylily 3 місяці тому +3

    日本人は技術屋に好き勝手にモノ作りさせないんだよね。昔から今もね。
    軍人や経営者は技術方面に疎い癖に口出しばかりするんで、何でもかんでも中途半端になっちゃう。
    ドイツ製品なんてマニアック設計ばっかりで、よくもこんな製品が稼動出来るもんだって関心させられたけどね。

  • @mbx1741
    @mbx1741 3 місяці тому +4

    ドイツの真に世界最先端の科学技術は[ロケットエンジン技術]のみであり、その他の分野では(特に耐熱合金)ではイギリスには遅れを取っておりました

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 3 місяці тому +1

    日本で歩留まりの悪い部品を製造しようとしたとしたら、差はあっても恐らく向こうでも歩留まりは悪かった筈、軍需品なんて高額で売れるからオーバースペックな事も、
    金メッキが必要か?、って言われると多分必要が無いと思うけど、

  • @yukikazezuikaku2725
    @yukikazezuikaku2725 3 місяці тому +1

    三角法が日本で一角法がドイツね。逆になってる。そしてなぜか大学では一角法で図面の授業をするが会社に入ると全国的に三角法だったという非効率。

    • @5neko809
      @5neko809 2 місяці тому +1

      工業高校卒で金型設計製作してたけど ずっと三角法でやってきた! 一角法なんて頭の中が混乱する!

  • @yukihiro7116
    @yukihiro7116 3 місяці тому +8

    八木アンテナの提案を無視してアメリカに持っていかれる様な国ですよ。そりゃこんなもんまともに作れませんよ。ちなみに何故か滋賀の大津にはヴュルツブルク通りという名前の道路があります。

  • @koh631
    @koh631 3 місяці тому

    帝国海軍に譲渡してくださいm(__)m

  • @user-mw3bq1st5z
    @user-mw3bq1st5z 3 місяці тому +3

    ➡➡ 当時の レーダー/エレクトロニクス レベル・・・例えるならば・・・アメリカ・イギリスは大学院生・・・ドイツは大学生・・・で・・・栄光ある大日本帝国は・・・せいぜい中学生・・・やな。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬

  • @user-mw3bq1st5z
    @user-mw3bq1st5z 3 місяці тому +1

    ➡➡ 栄光ある大日本帝国・・・とやら・・・兵器のコピーすら・・・まともに 出来へんかった・・・か。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬

  • @user-xq2rq6mz4i
    @user-xq2rq6mz4i 3 місяці тому +2

    いつも、思うことがあるが、どうして隣国が、日本の技術を、越えて良い工業製品が、作れないのか、なぜコピー品及バッタ物しか作れないのか。

    • @norapon9535
      @norapon9535 3 місяці тому

      あの国の商業の癖とか拝金主義とか政治家との癒着による腐敗とか色々問題があるから…手段・危険性問わず売れれば良いという考えもあるし。

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 3 місяці тому +16

      色々書きましたけど、たぶん無駄なので消しました。周回遅れの「日本スゲー」はみっともないです。

    • @TenTonTan
      @TenTonTan 3 місяці тому

      どの隣国を指してるか知らんが、
      韓国、台灣の半導体は圧倒的だし、中国も家電や電子機器に限らず日本を超えてるものは多い。
      北朝鮮は、、、核兵器があるしね

    • @celeron0510
      @celeron0510 3 місяці тому

      視野が狭いだけですね

    • @5neko809
      @5neko809 2 місяці тому

      経営者から早く早くと催促されて十分な開発期間をかけずの繰り返しじゃないの?
      それに職人/技術者を蔑む国民性!