Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
動画ありがとうございます。懐かしいですエキサイトバイク!今年50歳になる自分にはいてもたってもいられずコメントしております。当時エキサイトバイクは5,500円で、持ってる奴はビーローでした。しかもオリジナルコースが作れる!保存するにはテープドライブが必要なのですがそれは自分の周りでは誰も持っていませんでした。当時の小学生にとってはまさに夢のようなゲームでした。
こちらこそご視聴、コメントありがとうございます😊たしかエキサイトバイクから値段ちょっと上がったんですよね~金色のパッケージがかっこよかったです✨当時は周りが持ってないゲームあるとめっちゃ目立つことができました😁コース作成は当時めちゃめちゃ新鮮だった記憶ありますよね😃テープドライブはたしかに持ってる人いなかったです🤔子供でもすごく遊びやすいですし、友達とも一緒に楽しめて、ホント神ゲーでしたね😊
Bのターボは加速が強いだけで最高速度はAもBも同じ。なのでBは「最高速度ではなくなる時」たとえば坂を上る瞬間やジャンプ着地のバウンドによる減速時だけ0.5秒間使ってスピードが乗ったらAに戻してしまって構わない。ということに気づけば、オーバーヒート前の異音発生すら起きない。
そうだったんですね!今回ターボの使いどころもしっかり考えないといけなかったですね😅大変勉強になりました、解説ありがとうございます😃
成る程これは名作!BGMが無い事を気にしてだけどこのエンジン音がエキサイティングなんじゃないか❗️…と冗談はさておきこのゲームも子供の頃大好きだったゲームで何度も何度もクリアして遂には目を瞑ったままエンジン音と警告音だけを頼りに全クリアする難行を達成しました。
エンジン音もですし、衝突上等でいろいろエキサイティングなゲームですね😃エンジン音と警告音だけってすごいやりこみですね!今回久々にやりましたが、モブの動きもいやらしく、かなり難しく感じましたし、クリアがやっとでした😅シンプルながらやり込み性の高いゲームだなと思います💡
子供というのは時にとんでもない事を成し遂げたりするものですよね円周率何万桁とか日本の全駅名暗記とか…あ、勿論今は目隠しクリアなんて逆立ちしても出来ません(笑)さて話をゲームに戻しますと自分の好きなコースが作れるクリエイティブモードが好きでしたね、友達とコースを作り合ってプレイした思い出。
子供の時は妙なところですごい記憶力発揮しますよね笑自分は車の名前やたら覚えてた記憶あります😂クリエイティブモードは当時かなり新鮮に感じましたね~友達と作りあったというのはすごく楽しそうですし、いい思い出ですね😃
私も5面クリアできずに大人に(おっちゃんに)なってしまいました。ミスがなくても時間内に入れなかったのでクリアできないのではないかと思っておりましたが、こうしてクリアする動画を見れて嬉しいです。ナイスプレー
ありがとうございます😊子供の頃はホント難しく感じるところですよね~😅攻略、プレイングはまだまだでしたが、下手なりにクリア動画お見せできてよかったです😃
懐かしいなぁ40年前のゲームをUA-cam実況で見られるのは良いね👍️
ご視聴ありがとうございます😊これからも懐ゲーの投稿頑張っていきたいと思います😀
生まれて初めてのファミコンがエキサイトバイクでした!今してもハマりますね!
最初のソフトは思い出深いですよね~😊私も今回久々にプレイしましたが、爽快感ありますし、適度な難易度でホント面白かったです😃
このソフトはこっちがオマケでコース自作がメインでしょう。小さいジャンプ台を連続設置でずっとジャンプで走るのは気持ち良かったな。後は家族とか友人で理不尽コース作りあって笑いあったのはいい想い出
コース自作はハマりますよね~自分がやりたい走り実現できるのが面白いです😃理不尽コース走らせるのもあるあるですね😂
おぼろげな記憶だけど、ジャンプ中に右キーで飛距離が伸びる。左キーで高さが上がる。着地面とバイクの角度が一致していれば減速なし。一致してなければ、飛び跳ねて減速する。みたいな。
なるほどですね~やはり着地時のバランス大事なんですね😃右に入れ過ぎて飛び跳ねまくってました😂勉強なりました、ありがとうございます😃
コース作成でハイスピードのまま連続ジャンプして、ジャンプ+右➡ジャンプ+右ってスピードに乗せた後にジャンプ+左で飛ぶと上方向に高く飛び画面外へ。そして何故か画面下から出てくるという現象にハマっていた幼少期。
なるほど〜そういう仕組みなんですね💡コース作成でいろいろ実験できるのも面白い点だなと思います😀
最近免除取ってオフロードバイクに乗ってます。初めて自分のバイクに跨ったとき、このゲームと音楽を思い出しました。
オフロードバイク楽しそうですね!感慨深いものがありますね😃
コースにある『≫』を通れば赤いメーターを回復出来る、って知らなかったからクリアしたこと無い😵💫
そのへん気づきにくいですよね~自分も昔は全然知らなかったです😅動画内でもその点触れるの忘れてました😂
これムズいんよね上手い人のクリア動画を見てみると、訳の分からんスーパージャンプを繰り返していて絶対に真似出来ないと思った1面とか30秒台でクリアするし、その後も40秒台続きで、最終面も30秒台…狂ってやがる
簡単なようで難しいゲームですよね~やり込み性の高いゲームだなと😅上手い人の見るとほとんどジャンプだけで進んでてヤバイなと思いましたね、あれはホント真似できないです😂
画面外に飛び出してひたすらジャンプしてる動画、ありましたね。
自分もその動画見たことありますが、ただただすごかったですね😅
セーブ機能が無いから、コース作る度に下の階に住む近所のお兄さんを呼びつけて、自作コースに挑戦させてた。クリアする度に家に帰らせる → また呼びつける → また帰らせる を一日に何回も繰り返した。 当時小学生だったとしても、すごい我儘してたな。
自作コース作って遊んでもらうの楽しいですよね~😃そのお兄さんめちゃめちゃいい人だなと思いました😄
もはやレースゲームではなく、走って来る相手を待って転ばせるゲームでした笑
いつのまにか転倒させるのが目的なっちゃいますよね笑もはやアクションゲームみたいな感じになりました😂
😂
ジャンプ時は右入れっぱ。で、着地の瞬間に一瞬左に入れて、バウンドしたらまた右入力入れ続けるのが最速だったかな。まあ、先の地形次第では、右入れない方が早い場合もあるけど。
飛距離伸ばすために着地、バウンド後もかなり繊細な操作が求められるんですね!勉強なりました、ありがとうございます😃
4台でスタートしたはずなのに、前方から現れるモブ。どっから来たんだ!?当時は子供だったので疑問に思わず(笑)
どこからともなく無限にわいてきますよね~数もやたら多いですし笑たしかに昔は何の疑問ももたずやってました😂
OPテーマ聴いて「懐っっつーー」って思った✨✨
ご視聴ありがとうございます😃OPはなんか印象残る曲ですよね~🎵
懐かしみながら拝見いたしました。ロードランナーとか、このころからユーザによる作り込みの概念ってあったのかもしれませんね。後のツクールとか、マリオメーカーとかあったかもと思うとすごいなーと思います。
懐かしんでいただけてなによりです😃ゲーム作れるファミリーベーシックも同じ年に発売されてましたし、任天堂もそのへん力入れていたのがわかりますね⌨️ユーザによる作り込みの先駆けというか時代の先をいってた感があり、任天堂すごいなと思います💡
懐かしい!!後輪で相手バイク引っ掛けまくってた思い出😂
敵転ばすのはよくやりましたよね笑自分の場合、転ばしにいったつもりが失敗して自分のほうがよく転んでましたけど😂
水色をものすごく敵視してたなあ。
確かに、ステージ5がとんでもなく難しかったのを思い出しました。
当時はステージ5だけは歯が立たなかった記憶あります😅
当時、子供の頃、コースデザインで色々なコース作って遊んでました。ファミリーベーシックとデータレコーダーを持っていたので、コースデザインしたものをカセットテープに保存してましたねー。まだテープ残っているけど、読めるかな?(笑)トリッキーなコースを作って友人同士でめちゃめちゃやり込んでました。他にも、ロードランナーもデザイン面を保存できましたがこれも楽しかった!
子供の頃はコース作ってるだけでも新鮮で面白かったですね~😃当時ファミリーベーシック持ってたのはすごいです!自分は買えませんでした😅カセットテープも懐かしいですね~動いたら懐かしくて感動ものだなと思います✨難しいコース作って、友人の反応見るのが面白いですよね笑ロードランナーも名作なのでいずれやりたいと思います😃
お疲れ様です。エキサイトバイクも有名なゲームすね〜。自分はやった事はないすが観てて操作性や障害物の対処にジャンプのタイミングなど色々難しそうすね。モブも意外と嫌らしくて対処が面倒そうですな(^_^;)次の動画も楽しみにしてます😀
バイクのアクセル音が立派なゲームミュージックですよ♪
お疲れ様です!ファミコン初期の名作レースゲームということで今回はエキサイトバイクやってみました😃シンプルながらいろいろ難しい部分があって一筋縄ではいかなかったです😅特にモブに関してはエフゼロの時より断然しんどく感じましたね😂引き続きいろんなレトロゲーム挑戦していきます💪
バイクのアクセル音も味があるんで、BGMなしでもテンション上がりますね😃
凄いですね(^ω^)幼稚園だったので当時、こけまくりでした(:3_ヽ)_コテッ!
今でも結構きつかったですが、なんとかクリアできました😃自分も当時は転倒ばっかりしてたと思います😂
死ぬほどヤリ込んだ懐かしくて目頭が熱くなるわ(T_T)
懐かしんでいただけてなによりです😃
転倒すると歓声が湧くのが当時頭にきた。転んで嬉しいらしい😅
そう言われるとたしかにウザイ観客に見えてきました😂
やったなー 楽しかった思い出😁
子どもの頃でも手軽にできて面白いゲームでしたね~😁
初期のファミコンで!四角ボタンで!良く遊んで居りました♪😂😂😂スーマリ(スーパーマリオ)で!Bダッシュのボタン!千切れて!飛び出しました!😭😭😭昔の四角ボタン、全体、ゴム式ボタンでした。😮😮😮
ファミコン初期は四角ボタンだったんですよね~😃ゴム式ということで耐久性に問題あったみたいですが、飛び出したというのは初めて聞きました😂とはいえ、四角ボタンでのプレイは貴重な経験ですし、いい思い出だなあと思いました😃
3面から難しくなりましたね。ファミコンロッキーでB ボタンを押しながらAボタンを連打するとターボが長持ちするテクニックがありましたがBボタンだけよりスピードが落ちるからあまり使えないテクでしたね。そして水色ライダーは本当に邪魔。5面クリアお見事です。
3面からコースがいやらしくなって、タイムもシビアとなり、一気に難しくなった感ありました😅ターボ長持ちするテクあるとは聞いてましたが、そうするんですね~勉強なります😃たしかに実戦投入は難しそうですね💡結局、モブとの事故が気になって、なかなか思った通りの走りできず、苦労しました😂ありがとうございます😊下手なりに完走できてよかったです⤴️
確かABボタン両方押せばターボスピードのままオーバーヒートしなかったはずです
それは初耳でした💡いろいろテクニックあるんですね~ありがとうございます😀
懐かしいですね!このゲーム、よくプレーしていましたね。
懐かしんでもらえてなによりです😊
ジャンプしたら右を押して飛距離を伸ばす、着地地点をよく見て適切な角度にするために左を推す。あとはジャンプ台を利用するために奥二列を基本的には走行。これで1着取れます。
攻略情報ありがとうございます😃やっぱりジャンプのとこが駄目でしたね~コース取りももっとシビアに行くべきでした😅そのへんしっかりやらないと一着は取れないなとあらためて思いました💡
小学生のころ、よく遊んだよ。コースを作れるのが良かった。
自分も小学生の頃よく遊びましたね~😃コース作りは当時のゲームでは珍しいですし、ホント面白いですよね💡
ファミコン本体と一緒に確か買ってもらった記憶があります。結構長い間遊んだかな…。最終的にステージ5は3~5回位までクリアしたと思います。また自分でコース作成して遊んだなぁ。
ステージ5クリアはすごいですね、自分は当時無理でした😅コース作成はすごく画期的でしたし、面白いシステムですよね💡
バシャバシャに他ライダーにタックルするのが爽快でした()
そういうアクション要素も本作の面白い部分ですよね~😀
転んでも健気にバイクにもどるライダーみたいからまた転ぶ
あのキャラの動きコミカルでかわいいですよね😃
ファミコン本体と一緒に一本だけ(親からの縛り)買った初めてのソフトがこれでした。なぜこれを選んだのかは今でも謎ですが、懐かしい思い出です😅
最初に買った作品って覚えてるもんですよね~😃自分もファミコン初期のソフトいろいろありますが、どういう選び方したか全く覚えてません😅
初メマシテヨロシク😊
はじめまして😊ご視聴ありがとうございます😀
最後の直線って言う度にジワる最初から直線しか走ってないんよ
たしかにおかしな表現でした。
リセットするとタイトル画面の曲が微妙に変わるのがやけに印象に残ったゲームですね。あとコース作成で極端なコースを作るのもお約束
あらためてチェックしたら結構バリエーションある感じで興味深い点ですね😃コース作成は私もめちゃくちゃなの作って遊んでました😂
懐かしいですね山やジャンプ台はダッシュですね
ご視聴ありがとうございます😃ですね、山やジャンプ台をどう攻略するかがカギのゲームだなと思いました💡
非現実的な事故を楽しむゲームとして楽しんでた!親はギャラガとロードランナーにハマってた(笑)
やっぱり転倒が醍醐味ですし、それが面白いゲームだなと思いますね😆親御さんもゲームやってていい環境だなと思います笑ギャラガ、ロードランナーも名作ですよね~😃
リセットボタンを押すたびに BGMが下手くそになるの好き😂
気の抜けた感じになって面白いですよね笑
ジャンプの着地とコース取りがアカンですな今どきのアナログスティックに慣れてると、ファミコンの十字ボタンのシビアで繊細な操作に苦戦する
そのへんが練度足りませんでしたね。
オープニングのメニューで選んでも進まない選択肢があって謎でした。英語でしたし、今でもわからないままです。キーボードとか何かつないだ時に出来る機能なんでしょうか?もしこの説明で分かったら教えて下さい。レースの参加とコース作る以外で他にも選択肢があった気がします。
ちょっと調べてもみたんですが、わからないですね。。自分はレースの参加とコース作る以外のモードは見たことないです🤔何かわかったらまたコメントします💡
@@イレブンレトロゲームゆっくり実況 さん、返信ありがとうございました。いえいえ、この動画を見て、急に子供の頃の謎を思い出してしまいました。こんな懐かしいゲームを久しぶり見れて嬉しかったです。ありがとうございました。
こちらこそご視聴、コメントありがとうございます😊だいぶ昔のゲームですから何かバグっぽい症状?が出たのかもしれませんね💡引き続きいろんな懐ゲーの投稿頑張ってやっていきます⤴️
コケたモブを轢いてやろうとしたら自分がコケた思い出w
それ今回プレイした時も結構やってしまいました😂
懐かしすぎて酒進む
懐かしんでいただけたようでなによりです😃
コースクリエイトできる点はすごかったな。
当時はすごい画期的だなと思いましたし、作って楽しかったですね😃
コース作ってよく遊んだな〜😂
コーナー作り楽しいですよね😆かなり適当に変なコースばっかり作って遊んでました😂
エキサイトバイク、子供の頃やってましたねー。最初の頃は全部1位取れるまでプレイして、その後は理不尽コース作成してましたね。5面の上半分が長い障害物は上に行ったほうが速いですよ?経験則ですが
全部一位はすごいやり込みですね~今回やってすごく難しいなと実感しました😃理不尽コース作成はやっぱりやりますよね笑5面の長い障害物は上半分のほうがやっぱりいいんですね💡下半分のほうが安定取れるかなと思っていってましたが、たしかに今振り返ってみるとそうでもないなと思いました😅
祖母(父の母)が、買ってきてくれたゲームソフト。
おじいちゃん、おばあちゃんが買ってくれたゲームは思い出残りますよね✨
懐かしい🤣
ご視聴ありがとうございます😆
周回コースじゃないのに周回遅れの奴らいて草
どっから湧いてくるだっていうくらいに出てきますね😂
エキサイトバイクは、ディスクシステム版の対戦が面白かった😂
対戦はすごく盛り上がりそうですね~😆いずれファミコン版以外もやれたらなと思います😃
@@イレブンレトロゲームゆっくり実況 対戦は、めちゃ盛り上がりました。 復活版で対戦が出来るのを期待しています。😊懐かしいゲームの投稿で、子供の頃を思い出しました。ありがとうございます🎶
こちらこそ貴重な体験話ありがとうございます😊引き続きいろんな懐ゲーの挑戦頑張ってやっていきます😃
アスキースティックを挟んでラジカセでコースを保存できた!でもメンドウなので一回しか作らなかったけどw
聞いたことはありましたが、ホントにラジカセで保存できるものなんですね!行動力がすばらしいです😃
ジャンプ台をゴロゴロ転がりながら登り降りするのがクソ笑えるんだよな😅こけたあとダッシュで戻る様子もかわいいし単純なんだけどめちゃくちゃ楽しいエディットでスーパージャンプを繰り返して画面上から消えて下から出てきてコースに戻るとか良くやってたわ
転がりながら登るのは自分もおかしくて笑ってしまいます😂戻る様子もコミカルですよね~ジャンプ高すぎると下から出るらしいですね💡シンプルながらいろいろ楽しめる要素あって良ゲーだなあと思います😃
ファミコン版は知りませんが、アーケード版はこちらがちょっとづつ動いて相手を追突させて数台転倒させるとパワーアップした覚えがあります。
そうなんですね~ファミコン版とはまた違った駆け引きになりそうです💡
パチモンのは車だった。ある意味凄かった。
それはそれで面白そうではあります😂
当時は子供だったからわからなかったけど、大人になった今思うのは、モトクロスバイクにターボなんて絶対使われないw悪路を走行するのに出力(トルク)特性が絶対に合わない、過給圧が高まったら急激にホイルスピンしまくって進まないそれにこの当時のモトクロッサーなんてほぼ間違いなく2stだし、ターボとの相性なんて絶望的に悪いwというか、そもそもバイクにターボが採用された例自体が極僅かと、現実的な話は置いといて、ゲームそのものは凄く面白かった!コース作りも楽しかったな~
なるほど、モトクロスバイクにターボは現実的じゃないんですね~勉強なりました😃ゲームは子供の頃でも操作しやすく、ちょうどいい難易度、ボリュームだったですね💡コース作りもとても画期的でしたし、他のゲームにはない面白さでした✨
コース作って楽しんだなー
コース作り楽しいですよね~😃
丁度このゲームが出た時に本体のボタンが四角から丸になってたなぁ
なるほど、そういう時期でもあったんですね~😀
ワイがファミコンで初めてやったゲーム!
うわ〜懐かしい
ご視聴ありがとうございます😃
いきなり即死w。自分でステージ作れたり好きだったな。
すぐ転倒しちゃいますねwステージ作れるのは当時新鮮に感じましたし楽しかったですね~😃
やった!画面上までハイジャンプすると下から出てくる
あれすごい現象ですよね😂
あれ?レースゲーだったか。転ばすばかりで目的を見失ってプレイしてた💦
自分も転倒のイメージ強かったですね笑レースゲームというよりはアクションゲームみたいな感覚で😂
氷の雲を上に登って行くゲーム無かったかなあ😂
氷と聞くとアイスクライマーが思い浮かびますね🤔
ジャンプの処理わからなくて毎回グルグルしてた思い出が蘇ります…次はクソゲーのペーパーボーイやってほしいですね笑
やっぱりジャンプの仕方悩みますよね。今回は自分もあいまいなままプレイしてしまいました😅リクエストもありがとうございます😃ペーパーボーイはなかなかすごいとこきますね笑いずれやりたいと思います😊
箱が金色で5500円だったなカセットの色は忘れてたわ
それまでのファミコンソフトと比べて若干高めだったんですよね⤴️カセット自体は金要素なく普通の赤でしたが💡
ジャンプ台って、←押して少し高さ稼いでから→押すと飛距離伸びませんでしたっけ?
たしかにその方法だと飛距離伸びそうですね💡まだまだ攻略わからない部分ありますんで、今度機会あったら試してみます。ありがとうございます😃
昔やったなぁ( 'ω' )良い意味でも悪い意味でもいっぱいした(笑)
子供の頃は時間忘れて遊びましたね~😂
1面から難易度高すぎなんですがw
結構気が抜けないですね😂
どうぶつの森+の世界の中でファミコンで遊べましたよね?当時小学生で操作適当で転けまくって友達とゲラゲラ笑ってた記憶があるw
どうぶつの森内でプレイできるみたいですね。自分はやったことないですが😃自分もわざと転倒して遊んでましたね~どんだけ転ぶんだっていうくらいに転ぶんで面白いですよね😂
わざと坂道をコロコロ転がして笑った記憶があります。
何回回るんだっていうくらいに坂道転がりますよね笑
高所ギミックから事故ったら…リアルならまず助からないでしょうに😂
ケガどころじゃないですね😂エキサイトバイクのライダーたちタフすぎです😅
間の抜けたオープニング曲に爆笑した少年時代
思わず笑ってしまいますよね😂
マリーカートでみたことあるかもしれない
最近のマリオカートにエキサイトバイクのコースあるみたいですね😀
4:16???「近くにいた…お前が悪い…」
某仮面ライダー?で似たようなセリフありましたね😃
小さい障害物で何度も転倒してイライラMAXでした😂
あれホントにイライラしますよね~今回自分も結構やらかしました😅ちょっとミス連発すると入賞逃しますし、地味に難しいゲームだなと思います😂
警告音を無視して走り続けるとテレビが爆発する❗という迷信がありました
それは初めて聞きましたが面白いですね!笑子供の頃はそういうのもちょっと信じてしまうところもあったかなと思います😂
これ全クリできるんか?
今回は三位入賞狙いでなんとかステージクリアとなりました💡
これを定価で買って以後定価マンと言われたやつがいたなあ
定価マンはなんか面白いあだ名ですね笑エキサイトバイクは当時他よりちょっと高めだったというのもあるんですかね~😅
バグだらけのゲーム
ジャンプや入賞関連のバグあるみたいですね💡
俺これクッソ上手かったわ
このゲームうまい人すごいと思います😃
……何でエンジンの温度を一気に下げるクールパットを態々避けて進んでるんです?クールパットを確実に通過して極力ターボで進むのが一位を取るカギですよ。
すみません、そのへんもかなり下手なプレイになってしまいました。
はじめまして~ご視聴ありがとうございます😊
懐かしい😂
動画ありがとうございます。懐かしいですエキサイトバイク!今年50歳になる自分にはいてもたってもいられずコメントしております。当時エキサイトバイクは5,500円で、持ってる奴はビーローでした。しかもオリジナルコースが作れる!保存するにはテープドライブが必要なのですがそれは自分の周りでは誰も持っていませんでした。当時の小学生にとってはまさに夢のようなゲームでした。
こちらこそご視聴、コメントありがとうございます😊
たしかエキサイトバイクから値段ちょっと上がったんですよね~金色のパッケージがかっこよかったです✨
当時は周りが持ってないゲームあるとめっちゃ目立つことができました😁
コース作成は当時めちゃめちゃ新鮮だった記憶ありますよね😃
テープドライブはたしかに持ってる人いなかったです🤔
子供でもすごく遊びやすいですし、友達とも一緒に楽しめて、ホント神ゲーでしたね😊
Bのターボは加速が強いだけで最高速度はAもBも同じ。
なのでBは「最高速度ではなくなる時」たとえば坂を上る瞬間やジャンプ着地のバウンドによる減速時だけ0.5秒間使って
スピードが乗ったらAに戻してしまって構わない。ということに気づけば、オーバーヒート前の異音発生すら起きない。
そうだったんですね!
今回ターボの使いどころもしっかり考えないといけなかったですね😅
大変勉強になりました、解説ありがとうございます😃
成る程これは名作!BGMが無い事を気にしてだけどこのエンジン音がエキサイティングなんじゃないか❗️…と冗談はさておきこのゲームも子供の頃大好きだったゲームで何度も何度もクリアして遂には目を瞑ったままエンジン音と警告音だけを頼りに全クリアする難行を達成しました。
エンジン音もですし、衝突上等でいろいろエキサイティングなゲームですね😃
エンジン音と警告音だけってすごいやりこみですね!
今回久々にやりましたが、モブの動きもいやらしく、かなり難しく感じましたし、クリアがやっとでした😅
シンプルながらやり込み性の高いゲームだなと思います💡
子供というのは時にとんでもない事を成し遂げたりするものですよね円周率何万桁とか日本の全駅名暗記とか…あ、勿論今は目隠しクリアなんて逆立ちしても出来ません(笑)さて話をゲームに戻しますと自分の好きなコースが作れるクリエイティブモードが好きでしたね、友達とコースを作り合ってプレイした思い出。
子供の時は妙なところですごい記憶力発揮しますよね笑
自分は車の名前やたら覚えてた記憶あります😂
クリエイティブモードは当時かなり新鮮に感じましたね~
友達と作りあったというのはすごく楽しそうですし、いい思い出ですね😃
私も5面クリアできずに大人に(おっちゃんに)なってしまいました。
ミスがなくても時間内に入れなかったのでクリアできないのではないかと思っておりましたが、こうしてクリアする動画を見れて嬉しいです。
ナイスプレー
ありがとうございます😊
子供の頃はホント難しく感じるところですよね~😅
攻略、プレイングはまだまだでしたが、下手なりにクリア動画お見せできてよかったです😃
懐かしいなぁ
40年前のゲームをUA-cam実況で見られるのは良いね👍️
ご視聴ありがとうございます😊
これからも懐ゲーの投稿頑張っていきたいと思います😀
生まれて初めてのファミコンがエキサイトバイクでした!今してもハマりますね!
最初のソフトは思い出深いですよね~😊
私も今回久々にプレイしましたが、爽快感ありますし、適度な難易度でホント面白かったです😃
このソフトはこっちがオマケでコース自作がメインでしょう。小さいジャンプ台を連続設置でずっとジャンプで走るのは気持ち良かったな。後は家族とか友人で理不尽コース作りあって笑いあったのはいい想い出
コース自作はハマりますよね~自分がやりたい走り実現できるのが面白いです😃
理不尽コース走らせるのもあるあるですね😂
おぼろげな記憶だけど、ジャンプ中に右キーで飛距離が伸びる。左キーで高さが上がる。
着地面とバイクの角度が一致していれば減速なし。一致してなければ、飛び跳ねて減速する。みたいな。
なるほどですね~やはり着地時のバランス大事なんですね😃
右に入れ過ぎて飛び跳ねまくってました😂
勉強なりました、ありがとうございます😃
コース作成でハイスピードのまま連続ジャンプして、ジャンプ+右➡ジャンプ+右ってスピードに乗せた後にジャンプ+左で飛ぶと上方向に高く飛び画面外へ。
そして何故か画面下から出てくるという現象にハマっていた幼少期。
なるほど〜そういう仕組みなんですね💡
コース作成でいろいろ実験できるのも面白い点だなと思います😀
最近免除取ってオフロードバイクに乗ってます。初めて自分のバイクに跨ったとき、このゲームと音楽を思い出しました。
オフロードバイク楽しそうですね!
感慨深いものがありますね😃
コースにある『≫』を通れば赤いメーターを回復出来る、って知らなかったからクリアしたこと無い😵💫
そのへん気づきにくいですよね~自分も昔は全然知らなかったです😅
動画内でもその点触れるの忘れてました😂
これムズいんよね
上手い人のクリア動画を見てみると、訳の分からんスーパージャンプを繰り返していて絶対に真似出来ないと思った
1面とか30秒台でクリアするし、その後も40秒台続きで、最終面も30秒台…狂ってやがる
簡単なようで難しいゲームですよね~やり込み性の高いゲームだなと😅
上手い人の見るとほとんどジャンプだけで進んでてヤバイなと思いましたね、あれはホント真似できないです😂
画面外に飛び出してひたすらジャンプしてる動画、ありましたね。
自分もその動画見たことありますが、ただただすごかったですね😅
セーブ機能が無いから、コース作る度に下の階に住む近所のお兄さんを呼びつけて、自作コースに挑戦させてた。
クリアする度に家に帰らせる → また呼びつける → また帰らせる を一日に何回も繰り返した。
当時小学生だったとしても、すごい我儘してたな。
自作コース作って遊んでもらうの楽しいですよね~😃
そのお兄さんめちゃめちゃいい人だなと思いました😄
もはやレースゲームではなく、走って来る相手を待って転ばせるゲームでした笑
いつのまにか転倒させるのが目的なっちゃいますよね笑
もはやアクションゲームみたいな感じになりました😂
😂
ジャンプ時は右入れっぱ。
で、着地の瞬間に一瞬左に入れて、バウンドしたらまた右入力入れ続けるのが最速だったかな。
まあ、先の地形次第では、右入れない方が早い場合もあるけど。
飛距離伸ばすために着地、バウンド後もかなり繊細な操作が求められるんですね!
勉強なりました、ありがとうございます😃
4台でスタートしたはずなのに、前方から現れるモブ。どっから来たんだ!?当時は子供だったので疑問に思わず(笑)
どこからともなく無限にわいてきますよね~数もやたら多いですし笑
たしかに昔は何の疑問ももたずやってました😂
OPテーマ聴いて「懐っっつーー」って思った✨✨
ご視聴ありがとうございます😃
OPはなんか印象残る曲ですよね~🎵
懐かしみながら拝見いたしました。
ロードランナーとか、このころからユーザによる作り込みの概念ってあったのかもしれませんね。
後のツクールとか、マリオメーカーとかあったかもと思うとすごいなーと思います。
懐かしんでいただけてなによりです😃
ゲーム作れるファミリーベーシックも同じ年に発売されてましたし、任天堂もそのへん力入れていたのがわかりますね⌨️
ユーザによる作り込みの先駆けというか時代の先をいってた感があり、任天堂すごいなと思います💡
懐かしい!!後輪で相手バイク引っ掛けまくってた思い出😂
敵転ばすのはよくやりましたよね笑
自分の場合、転ばしにいったつもりが失敗して自分のほうがよく転んでましたけど😂
水色をものすごく敵視してたなあ。
確かに、ステージ5がとんでもなく難しかったのを思い出しました。
当時はステージ5だけは歯が立たなかった記憶あります😅
当時、子供の頃、コースデザインで色々なコース作って遊んでました。ファミリーベーシックとデータレコーダーを持っていたので、コースデザインしたものをカセットテープに保存してましたねー。まだテープ残っているけど、読めるかな?(笑)
トリッキーなコースを作って友人同士でめちゃめちゃやり込んでました。
他にも、ロードランナーもデザイン面を保存できましたがこれも楽しかった!
子供の頃はコース作ってるだけでも新鮮で面白かったですね~😃
当時ファミリーベーシック持ってたのはすごいです!自分は買えませんでした😅
カセットテープも懐かしいですね~動いたら懐かしくて感動ものだなと思います✨
難しいコース作って、友人の反応見るのが面白いですよね笑
ロードランナーも名作なのでいずれやりたいと思います😃
お疲れ様です。エキサイトバイクも有名なゲームすね〜。自分はやった事はないすが観てて操作性や障害物の対処にジャンプのタイミングなど色々難しそうすね。モブも意外と嫌らしくて対処が面倒そうですな(^_^;)次の動画も楽しみにしてます😀
バイクのアクセル音が立派なゲームミュージックですよ♪
お疲れ様です!
ファミコン初期の名作レースゲームということで今回はエキサイトバイクやってみました😃
シンプルながらいろいろ難しい部分があって一筋縄ではいかなかったです😅
特にモブに関してはエフゼロの時より断然しんどく感じましたね😂
引き続きいろんなレトロゲーム挑戦していきます💪
バイクのアクセル音も味があるんで、BGMなしでもテンション上がりますね😃
凄いですね(^ω^)幼稚園だったので当時、こけまくりでした(:3_ヽ)_コテッ!
今でも結構きつかったですが、なんとかクリアできました😃
自分も当時は転倒ばっかりしてたと思います😂
死ぬほどヤリ込んだ
懐かしくて目頭が熱くなるわ(T_T)
懐かしんでいただけてなによりです😃
転倒すると歓声が湧くのが当時頭にきた。転んで嬉しいらしい😅
そう言われるとたしかにウザイ観客に見えてきました😂
やったなー 楽しかった思い出😁
子どもの頃でも手軽にできて面白いゲームでしたね~😁
初期のファミコンで!
四角ボタンで!
良く遊んで居りました♪
😂😂😂
スーマリ(スーパーマリオ)で!
Bダッシュのボタン!
千切れて!飛び出しました!
😭😭😭
昔の四角ボタン、
全体、ゴム式ボタンでした。
😮😮😮
ファミコン初期は四角ボタンだったんですよね~😃
ゴム式ということで耐久性に問題あったみたいですが、飛び出したというのは初めて聞きました😂
とはいえ、四角ボタンでのプレイは貴重な経験ですし、いい思い出だなあと思いました😃
3面から難しくなりましたね。ファミコンロッキーでB ボタンを押しながらAボタンを連打するとターボが長持ちするテクニックがありましたがBボタンだけよりスピードが落ちるからあまり使えないテクでしたね。そして水色ライダーは本当に邪魔。5面クリアお見事です。
3面からコースがいやらしくなって、タイムもシビアとなり、一気に難しくなった感ありました😅
ターボ長持ちするテクあるとは聞いてましたが、そうするんですね~勉強なります😃
たしかに実戦投入は難しそうですね💡
結局、モブとの事故が気になって、なかなか思った通りの走りできず、苦労しました😂
ありがとうございます😊
下手なりに完走できてよかったです⤴️
確かABボタン両方押せばターボスピードのままオーバーヒートしなかったはずです
それは初耳でした💡
いろいろテクニックあるんですね~ありがとうございます😀
懐かしいですね!このゲーム、よくプレーしていましたね。
懐かしんでもらえてなによりです😊
ジャンプしたら右を押して飛距離を伸ばす、着地地点をよく見て適切な角度にするために左を推す。
あとはジャンプ台を利用するために奥二列を基本的には走行。
これで1着取れます。
攻略情報ありがとうございます😃
やっぱりジャンプのとこが駄目でしたね~コース取りももっとシビアに行くべきでした😅
そのへんしっかりやらないと一着は取れないなとあらためて思いました💡
小学生のころ、よく遊んだよ。コースを作れるのが良かった。
自分も小学生の頃よく遊びましたね~😃
コース作りは当時のゲームでは珍しいですし、ホント面白いですよね💡
ファミコン本体と一緒に確か買ってもらった記憶があります。結構長い間遊んだかな…。
最終的にステージ5は3~5回位までクリアしたと思います。
また自分でコース作成して遊んだなぁ。
ステージ5クリアはすごいですね、自分は当時無理でした😅
コース作成はすごく画期的でしたし、面白いシステムですよね💡
バシャバシャに他ライダーにタックルするのが爽快でした()
そういうアクション要素も本作の面白い部分ですよね~😀
転んでも健気にバイクにもどるライダーみたいからまた転ぶ
あのキャラの動きコミカルでかわいいですよね😃
ファミコン本体と一緒に一本だけ(親からの縛り)買った初めてのソフトがこれでした。なぜこれを選んだのかは今でも謎ですが、懐かしい思い出です😅
最初に買った作品って覚えてるもんですよね~😃
自分もファミコン初期のソフトいろいろありますが、どういう選び方したか全く覚えてません😅
初メマシテヨロシク😊
はじめまして😊
ご視聴ありがとうございます😀
最後の直線って言う度にジワる
最初から直線しか走ってないんよ
たしかにおかしな表現でした。
リセットするとタイトル画面の曲が微妙に変わるのがやけに印象に残ったゲームですね。
あとコース作成で極端なコースを作るのもお約束
あらためてチェックしたら結構バリエーションある感じで興味深い点ですね😃
コース作成は私もめちゃくちゃなの作って遊んでました😂
懐かしいですね山やジャンプ台はダッシュですね
ご視聴ありがとうございます😃
ですね、山やジャンプ台をどう攻略するかがカギのゲームだなと思いました💡
非現実的な事故を楽しむゲームとして楽しんでた!
親はギャラガとロードランナーにハマってた(笑)
やっぱり転倒が醍醐味ですし、それが面白いゲームだなと思いますね😆
親御さんもゲームやってていい環境だなと思います笑
ギャラガ、ロードランナーも名作ですよね~😃
リセットボタンを押すたびに BGMが下手くそになるの好き😂
気の抜けた感じになって面白いですよね笑
ジャンプの着地とコース取りがアカンですな
今どきのアナログスティックに慣れてると、ファミコンの十字ボタンのシビアで繊細な操作に苦戦する
そのへんが練度足りませんでしたね。
オープニングのメニューで選んでも進まない選択肢があって謎でした。
英語でしたし、今でもわからないままです。
キーボードとか何かつないだ時に出来る機能なんでしょうか?もしこの説明で分かったら教えて下さい。
レースの参加とコース作る以外で他にも選択肢があった気がします。
ちょっと調べてもみたんですが、わからないですね。。
自分はレースの参加とコース作る以外のモードは見たことないです🤔
何かわかったらまたコメントします💡
@@イレブンレトロゲームゆっくり実況 さん、返信ありがとうございました。
いえいえ、この動画を見て、急に子供の頃の謎を思い出してしまいました。
こんな懐かしいゲームを久しぶり見れて嬉しかったです。
ありがとうございました。
こちらこそご視聴、コメントありがとうございます😊
だいぶ昔のゲームですから何かバグっぽい症状?が出たのかもしれませんね💡
引き続きいろんな懐ゲーの投稿頑張ってやっていきます⤴️
コケたモブを轢いてやろうとしたら自分がコケた思い出w
それ今回プレイした時も結構やってしまいました😂
懐かしすぎて酒進む
懐かしんでいただけたようでなによりです😃
コースクリエイトできる点はすごかったな。
当時はすごい画期的だなと思いましたし、作って楽しかったですね😃
コース作ってよく遊んだな〜😂
コーナー作り楽しいですよね😆
かなり適当に変なコースばっかり作って遊んでました😂
エキサイトバイク、子供の頃やってましたねー。最初の頃は全部1位取れるまでプレイして、その後は理不尽コース作成してましたね。
5面の上半分が長い障害物は上に行ったほうが速いですよ?経験則ですが
全部一位はすごいやり込みですね~今回やってすごく難しいなと実感しました😃
理不尽コース作成はやっぱりやりますよね笑
5面の長い障害物は上半分のほうがやっぱりいいんですね💡
下半分のほうが安定取れるかなと思っていってましたが、たしかに今振り返ってみるとそうでもないなと思いました😅
祖母(父の母)が、買ってきてくれたゲームソフト。
おじいちゃん、おばあちゃんが買ってくれたゲームは思い出残りますよね✨
懐かしい🤣
ご視聴ありがとうございます😆
周回コースじゃないのに周回遅れの奴らいて草
どっから湧いてくるだっていうくらいに出てきますね😂
エキサイトバイクは、ディスクシステム版の対戦が面白かった😂
対戦はすごく盛り上がりそうですね~😆
いずれファミコン版以外もやれたらなと思います😃
@@イレブンレトロゲームゆっくり実況 対戦は、めちゃ盛り上がりました。 復活版で対戦が出来るのを期待しています。😊
懐かしいゲームの投稿で、子供の頃を思い出しました。
ありがとうございます🎶
こちらこそ貴重な体験話ありがとうございます😊
引き続きいろんな懐ゲーの挑戦頑張ってやっていきます😃
アスキースティックを挟んでラジカセでコースを保存できた!
でもメンドウなので一回しか作らなかったけどw
聞いたことはありましたが、ホントにラジカセで保存できるものなんですね!
行動力がすばらしいです😃
ジャンプ台をゴロゴロ転がりながら登り降りするのがクソ笑えるんだよな😅
こけたあとダッシュで戻る様子もかわいいし
単純なんだけどめちゃくちゃ楽しい
エディットでスーパージャンプを繰り返して画面上から消えて下から出てきてコースに戻るとか良くやってたわ
転がりながら登るのは自分もおかしくて笑ってしまいます😂
戻る様子もコミカルですよね~
ジャンプ高すぎると下から出るらしいですね💡
シンプルながらいろいろ楽しめる要素あって良ゲーだなあと思います😃
ファミコン版は知りませんが、アーケード版はこちらがちょっとづつ動いて相手を追突させて数台転倒させるとパワーアップした覚えがあります。
そうなんですね~ファミコン版とはまた違った駆け引きになりそうです💡
パチモンのは車だった。ある意味凄かった。
それはそれで面白そうではあります😂
当時は子供だったからわからなかったけど、大人になった今思うのは、モトクロスバイクにターボなんて絶対使われないw
悪路を走行するのに出力(トルク)特性が絶対に合わない、過給圧が高まったら急激にホイルスピンしまくって進まない
それにこの当時のモトクロッサーなんてほぼ間違いなく2stだし、ターボとの相性なんて絶望的に悪いw
というか、そもそもバイクにターボが採用された例自体が極僅か
と、現実的な話は置いといて、ゲームそのものは凄く面白かった!
コース作りも楽しかったな~
なるほど、モトクロスバイクにターボは現実的じゃないんですね~勉強なりました😃
ゲームは子供の頃でも操作しやすく、ちょうどいい難易度、ボリュームだったですね💡
コース作りもとても画期的でしたし、他のゲームにはない面白さでした✨
コース作って楽しんだなー
コース作り楽しいですよね~😃
丁度このゲームが出た時に本体のボタンが四角から丸になってたなぁ
なるほど、そういう時期でもあったんですね~😀
ワイがファミコンで初めてやったゲーム!
ご視聴ありがとうございます😆
うわ〜懐かしい
ご視聴ありがとうございます😃
いきなり即死w。自分でステージ作れたり好きだったな。
すぐ転倒しちゃいますねw
ステージ作れるのは当時新鮮に感じましたし楽しかったですね~😃
やった!画面上までハイジャンプすると下から出てくる
あれすごい現象ですよね😂
あれ?レースゲーだったか。転ばすばかりで目的を見失ってプレイしてた💦
自分も転倒のイメージ強かったですね笑
レースゲームというよりはアクションゲームみたいな感覚で😂
氷の雲を上に登って行くゲーム無かったかなあ😂
氷と聞くとアイスクライマーが思い浮かびますね🤔
ジャンプの処理わからなくて毎回グルグルしてた思い出が蘇ります…
次はクソゲーのペーパーボーイやってほしいですね笑
やっぱりジャンプの仕方悩みますよね。今回は自分もあいまいなままプレイしてしまいました😅
リクエストもありがとうございます😃
ペーパーボーイはなかなかすごいとこきますね笑
いずれやりたいと思います😊
箱が金色で5500円だったな
カセットの色は忘れてたわ
それまでのファミコンソフトと比べて若干高めだったんですよね⤴️
カセット自体は金要素なく普通の赤でしたが💡
ジャンプ台って、←押して少し高さ稼いでから→押すと飛距離伸びませんでしたっけ?
たしかにその方法だと飛距離伸びそうですね💡
まだまだ攻略わからない部分ありますんで、今度機会あったら試してみます。ありがとうございます😃
昔やったなぁ( 'ω' )良い意味でも悪い意味でもいっぱいした(笑)
子供の頃は時間忘れて遊びましたね~😂
1面から難易度高すぎなんですがw
結構気が抜けないですね😂
どうぶつの森+の世界の中でファミコンで遊べましたよね?
当時小学生で操作適当で転けまくって友達とゲラゲラ笑ってた記憶があるw
どうぶつの森内でプレイできるみたいですね。自分はやったことないですが😃
自分もわざと転倒して遊んでましたね~どんだけ転ぶんだっていうくらいに転ぶんで面白いですよね😂
わざと坂道をコロコロ転がして笑った記憶があります。
何回回るんだっていうくらいに坂道転がりますよね笑
高所ギミックから事故ったら…リアルならまず助からないでしょうに😂
ケガどころじゃないですね😂
エキサイトバイクのライダーたちタフすぎです😅
間の抜けたオープニング曲に爆笑した少年時代
思わず笑ってしまいますよね😂
マリーカートでみたことあるかもしれない
最近のマリオカートにエキサイトバイクのコースあるみたいですね😀
4:16
???「近くにいた…お前が悪い…」
某仮面ライダー?で似たようなセリフありましたね😃
小さい障害物で何度も転倒してイライラMAXでした😂
あれホントにイライラしますよね~今回自分も結構やらかしました😅
ちょっとミス連発すると入賞逃しますし、地味に難しいゲームだなと思います😂
警告音を無視して走り続けるとテレビが爆発する❗という迷信がありました
それは初めて聞きましたが面白いですね!笑
子供の頃はそういうのもちょっと信じてしまうところもあったかなと思います😂
これ全クリできるんか?
今回は三位入賞狙いでなんとかステージクリアとなりました💡
これを定価で買って以後定価マンと言われたやつがいたなあ
定価マンはなんか面白いあだ名ですね笑
エキサイトバイクは当時他よりちょっと高めだったというのもあるんですかね~😅
バグだらけのゲーム
ジャンプや入賞関連のバグあるみたいですね💡
俺これクッソ上手かったわ
このゲームうまい人すごいと思います😃
……何でエンジンの温度を一気に下げるクールパットを態々避けて進んでるんです?
クールパットを確実に通過して極力ターボで進むのが一位を取るカギですよ。
すみません、そのへんもかなり下手なプレイになってしまいました。
懐かしい🤣
ご視聴ありがとうございます😆
初メマシテヨロシク😊
はじめまして~ご視聴ありがとうございます😊
懐かしい😂
ご視聴ありがとうございます😃