Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
『悲しき熱帯』と『悲しき熱帯魚』が別物だと最近知りました。
「自己の思考は決して自由ではなく構造の影響下なのだ」という事を認識してそこで終わってしまうと多くの人間が独裁者的な人間の支配下に陥ってしまうリスクが存在するのではないか そこに構造主義の危うさが存在するのではないかとも思います 生半可に構造主義をかじって済ませてはいけない 今の自分の思考が特定の構造に支配されていると認識出来たなら 別の観点で思考をやり直してみれば良い 「次の一歩が伴うか伴わないか」は非常に大きな分岐点であると思います 私が思うに独裁者とは「特定の社会構造等を自己のみの利益の為に利用して民衆の思考思想等を自己の利益に沿う様に誘導する事で 自己の民衆支配を確立しようとする者」なのですそういった存在に対抗する為には 「現時点で自己が所属している構造等を無意識的に自己が絶対視していないか」という疑いを持ち 多種多様な社会構造等に触れ それに基づいて多種多様に思考を進め 「真に自分が目指すべき所」を摸索し続けることが重要ではないかと思います哲学の根本は 「疑う事」「考え続ける事」であるはずですから
Thanks!
「傲慢」「主観的」「自民族中心主義的」「西欧中心主義的」サルトルdisられすぎで草。
7:23とんでもねー余談の後にくっそしょぼい余談ねじ込んでくるの草
社会背景によって就活生に人気の業界がコロコロ変わっていくのも構造主義の視点で考えると納得だよなぁ
育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めない、夏がダメだったりセロリが好きだったりするよね、という名曲もありましたね!これも構造主義かとハッとしました
むっちゃわかりやすいし、いろいろ役に立ちそうだわ
ラカンが話題に上がったのに「私はラカンに詳しい」と言っていない。良い動画。
それ相対評価でそれが普通だと思うけど、嘘つくやつが悪いだけ
@@user-iu5ju5hv1r普通のことが出来るのは評価されるべきと思いますけど
内容が豊富で面白かったです!社会科とか哲学は苦手だったのですが、興味が湧いてきました。ありがとうございます😊
内容が私には難しくてBGMしか耳に入ってこない笑こういうのわかる人羨ましいな。
はじめての構造主義っていう超優しい橋爪大三郎さんの著作を多分かいつまんで、それをちょっと自己流にアレンジして作られた動画だと思いますんで、(まあ序盤の内容がほぼそのまま出されてるし、ストーリー展開も全く同期してるからね)それ読んだらいいかも、ちな講談社現代新書ね1000円以下で安いよ。
短時間でよくまとめられていてわかりやすかったです。
自分はこういう哲学に親しく無いですが先日読んだ本に構造主義やらラカンやらが出てきて急に難解になったと思ってたので助かります🙏
構造主義は上部構造・下部構造の話と関連するかと思っていたのですが、そうでもない印象でした。勉強になります。
それはマルクス主義の話ですね
めっちゃわかりやすいです
おおおー この6人の特集とか熱すぎですなあ~ 楽しみ
文学研究を専攻しているので、テクスト論の原点であるロラン・バルトには感謝しまくりです。バルト自身はあまり構造主義者としてみなされたくはなかったようですが...
ヘーゲル以降、哲学は実存主義と構造主義に分裂したけれど、ある種の観点から、実存主義と構造主義を再び止揚することが出来ると思う。
色々見たけどここで初めてわかりましたありがとうございます
このチャンネルの大ファンです。ありがとうございます。ところで・・・、実存主義の「生きる意味とは何か」にヒントを与えてくれる人間味のあるサルトル(0:49~)の進歩史観に、レヴィ・ストロースが大反対を唱え、構造主義的方法を展開・・・とのことですね。その後の構造主義の大ブームも「6人の著名人」(5:58~)のリストから、よくわかります。しかしながら・・・、一般社会人(素人哲学人の小生)にとって一番肝心な、「生きる意味とは何か」はどこに行ってしまったのでしょうか。「構造主義はこんな生きがいを提起する!」という哲学展開、「偽薬で得られる構造主義的生きがい」、「言語学的展開の生きがい」などなど・・・・・・はあり得ませんね。各学会内部の深刻な学問展開ではなく、単に・かつ深刻に「生きる意味とは何か」を求めている、小生のような「哲学素人」にはなんとも構造主義の「生きる意味への哲学的貢献」が、納得いきません。あるいは、「生きる意味とは何か」を求める(狭義の?)哲学は、サルトルで終わってしまい、その後の哲学的展開は、記号だ・言語だ・構造だと、無機質な風景のみが展開する時代になってしまったのでしょうか。マルクス・ガブリエルや、歴史学者ハラリにも、「生きる意味とは何か」のような、人間味のある波長の展開を求めづらいかもしれませんし・・・(超門外漢の哲学ファン、しかし深刻に悩める素人から)
サルトルの言説は個人的に好みではあるけれども、よく考えてみると矛盾してるところも少なくない。「実存は本質に先立つ」と言って、人間の本質を自由なもの、或いは個々人が決めていくものと考えているのに、人間が本来性(本質)を自覚するようになると、他者に還元するようになると発言しているのは象徴的に思える。本質が自由なものであるのなら、なぜ他者に還元するようになると言い切れるのだろうか。それは自由であることと矛盾しているように感じる。どこか手前勝手にも思えるが、私個人としてはサルトルは好きだ。生きる意味に向き合う一助になってくれる気がする。
@@パルティア-v2b 答えにはなりませんがサルトルやレヴィストロースと全く同時期のマズローは五段欲求の中で自己実現を一番上に掲げ、更にその上に自己超越があり、超越の一面に利他要素があるとしています。人はエゴを極めていっても利他から逃れられないように特定法則に縛られているのならば確かに自由とは言い切れませんね。ロボットを複数作って真っすぐ歩かせたいのに、速く遠く歩く個体ほど道中で他の個体と関わって恩恵を与えようと左右に曲がってしまったり、まるでそれがプログラムされているかのような行動をとるのならロボットは例え幸福でも自由意思を保証されきっているとは言えません。或いはサルトルもそこまでの自由度の高さは主張してもいなくて、ロボットのどの個体も最後には利他には行きつこうが、スタート地点から前後左右にどう利己的に歩くかは自由だよって点を強調したかっただけかもしれません。3人が生まれた頃にはモンテッソーリ教育が普及していて、おそらくは自由こそ功利主義的にも効率的だって風潮だったのでしょう。
【目次】0:00 オープニング0:30 構造主義がブームになるまでの話2:05 構造主義は比較方法論?4:17 構造主義はトポロジーに似ている?5:58 構造主義に関する有名な偉人
様々な国の人に「山、川、豊」の三つの単語を与えてもそれおぞれ想像するものが異なるってことですかね。でも山と川の関係は大きく異ならない。
構造主義を「構造主義」という独立した分野で捉えるのでなく、哲学という大きな流れに含まれた一部分と捉えれば良いのではないかと感じました。構造主義は無意識に~という魔理沙のコメントがありましたが、この考えは既にカントやデカルト、ヘーゲルらの哲学者は持っていたようです。私もそうなのですが、人間は自分の都合のよい認識をする傾向があります。その方が楽ですからね。哲学を学ぶことで、自分の認識を理性で制御し最も確からしい答えを出す力を磨くことができると考えます。考えた内容をアウトプットするためにコメント欄を利用させていただきました。
はじめまして。認識を理性で制御するとはどういう意味ですか?
@@cigal_195コメ主ではないですし、もうだいぶ前のことに対する返信ですが、懐疑することですね。俗っぽく言えば「常識を疑う」でしょうか。
ちょっとこれは高評価
帰納法と構造主義をどう区別すれば良いかわからないので教えて頂けると助かります!
帰納法は、たしか共通点から結論を導く『手法』のことですよね。簡単に言ってしまうと構造主義は→実存主義が個人個人が集まってはじめて社会が形成されるという考え方なのに対して、社会というものの中の一部として個人があるという考え方ではないかと思います。帰納法は問いの答えを導くための一つの手法であって、構造主義は社会を形成して生きる生物の特性を研究した哲学だと私は理解しています。
哲学・思想にもその時代、時代の流行があるようです。ヘーゲルに対峙したキルケゴール、その流れを組むサルトル、そのサルトルをデッスッたレヴィ・ストロース、その構造主義を批判したデリダ、そして今は、ドゥルーズやマルクス・ガブリエル、デヴィッド・グレーバーが人気があります。
面白いです、BGMの音量をもう少し下げてもらえると嬉しいです
今の常識はサルトルの思想の影響だなって自覚した瞬間、体に電流走ったの覚えてる。クリムゾンのヒロインでこんな感覚なんだって思った。
悲しい熱帯がおすすめです。私は挫折しましたがwww
ゆっくりでやってほしい…
caption斜めになっとるのは初めて見たす→見易いㇲ勿論イイネ押したㇲチャン登もちゃんとうしたㇲ🙋
構造主義って中高生時代に複数の教師から学んだ概念だから常識かと思ってたけど、大学や社会に出たら誰1人こんな概念持ってなかった。こういう視点で物事を考える自分の考えや言動が説明しないと理解してもらえなくて、自分は誰にも理解してもらえないって孤独感が心に定着しちゃった。
ㇾビ・ストロースは日本大好きで日本を良く研究していた。東洋の日本は西洋に対して鏡の国のようであった。
うまくは言えないが、言葉によって、人は始めて世界を理解できる。言語が違うと認識にも差が出る。ただ、比較認知だけでは、社会の構造は変わらない。世界は時代により、新たに変わる。言葉で分類することも、再構築がいる。対の理論により、グレーな部分を開発することやポスト構造主義により、多様性を認めて、再構築が必要かもしれない。
この世の答えでもそう言われると皆反発したがるそれでできたのがポスト構造主義的な
アルチュセールだけ変な余談笑 わかりやすかったですー!今後見ていきます!
BGMがやかましい。
構造、骨格、法則性物事の肉付けを剥ぎ取って共通項や相違項の抽出・分析、そしてそれらの言語化。あわよくば新たな様式や理論を確立する思考法のこと。あらゆる事象から設計図を想定する、みたいな感じだろうか。過去や歴史からなる経験則への注視だけでは獲得できない純粋な(野生的な)知の領域に目を向け、説得力・実用性のある普遍の真理を探究しようという営みなのかもしれない。要は現代科学か。きっとこの先の未来には、構造主義を超越した思考法も採用されていることと思う。
もし分かる方が居られましたらお教え戴きたいのですが、構造主義には該らない分析とはどのようなものですか。
帰ってきて〜😢😢😢😢
レヴィ=ストロースは西欧中心主義や自民族中心主義を批判したとありますが、こちらの動画でも彼の著書でも「未開人」という一方の文化に対してかなり差別的な言葉を使用しております。彼の思想が展開される前に、初っ端から矛盾した感じが昔から好きになれません。
難解でつかみどころがない構造主義って、ひとことで言えば相対主義の帝王のようなものではないかと思う。
相対主義の帝王、と言うのであればそれはポスト構造主義。構造主義は構造という絶対的なものを軸にして思考している。相対主義はその軸すらも排除してしまう
@すぽよ-e9m 絶対的、というのは誤解を生む表現だったかもしれないですね。しかしそのラカンですら、父殺しという物語を軸に論を進めているわけで。そもそも私と貴方では構造の意味の捉え方が違うように思います。
Aiによる構造主義解析テクノロジーの進展により、色々なものの真の姿が、カムフラージュされたベールを脱いで、明らかにされる日もそう遠くないのでは。所詮、人間の考えることや行動には制約や限界があるが、aiにはタブーやリミットなどのルール事態存在しないため、限りなくその可能性を拡げていくのだろうが、人類にソンタクせざるをえないことも学習するようになったときに、果たしてそれらを人工知能と呼んでも良いのだろうか?
本筋と関係ないけど、ピンポン玉も伸ばせばドーナツにならないか?それこそ、色眼鏡を外して物事をみると、どんなものでもドーナツになりうると思う。
あ、わかった! 構造主義って、『ロマンチック哲学』としての実存主義を、 「オッカムの剃刀」+実証主義で否定した『科学的哲学』ってことか。
5:00内田樹
由来のわからないカタカナ語は間違って覚えていること多いよね俺は最近までアニミズムをアミニズムだと思ってた
構造主義って社会学的な考え方でもあるね
野生の思考ってシンウルトラマンで神永が読んでいた奴か!
まるで関数だな
物事の枠を抜き出して相対化するなんて人の思考として当たり前のものなのでは、、、要はサルトルへのアンチとして広がったものなら、構造主義でなく文化相対主義でいい
この思想が人気でしたとか言うけど、哲学やってるのって一部の人とかじゃないの それとも時代感に反映されてたとか?
哲学をやってるのはエリート層(東大など)が多かったので、彼らが哲学で知った用語を使う→なんだか知らないけど一般の人もかっこいいから使う、というような感じかと
自分もアルセチュールだと思ってたwwwはっず
ワイのアイドル、メルロ・ポンティちゃんはー!?
これを普通の声の解説で再度アップしてくれるとうれしい。機械音声アルルギーなので内容が入ってこない。
敗北っていうのは実存主義が間違ってるという事ではないんだよね?世間に受けたって事?実存主義者が仮に利己的に自民族中心の政治を行うとそれは間違っているとなるの?
内田センセの名前が出て小躍りヒャッハー!
新しい物はもう無い、みたいな考え方ってなんでしたっけ?
構造主義はトポロジーというより圏論だろトポロジーはむしろ反構造
え?アルセチュールじゃ無かったの? ひえ〜 アルチュセール?自身も○サツしてるんでしょ?
まったくわからないけどあ
動画を聞いていて頭が混乱した。構造主義はチョー簡単な理論です=実体は思想が決める。カント哲学そのものです。あちこちナンタラカンタラ言うとるが、そういう人は多くして「哲学を知らない」かじりや、その典型です。最後にバルトを出しているようだが、バルトはエセなので聞きたくないから4分で聞き終わりになった。これからも頑張ってくれ。
構造主義は事実(〜である)を追及する立場だから、本質的には科学と同じだと思う。それまでの「〜すべき」という生き方や価値観に焦点を当てた○○主義らとは根本的に異なると思う
ただの家😆
プラシーボ効果は偽薬だと知ってても効果があるから別に被験者を騙さなくてもいい
音楽うるさし
ほぉ!!!
アルチュセールは最後自殺したんじゃなかった?
公造主義
要は意識してないが社会には大きな枠がハマってると言うことだろ。
流石にちょっと浅いと思うなあ
入門だからこんなもんでええねん
哲学は浅いとも取れる。問答巡りだから。
せっかく興味ある内容でしたが音声が聞きづらく鑑賞にたえませんでした。こんなコメントですみません。
ごめんなさい、、、構造主義の動画またいつかあげ直したい、、
〇〇主義って普通はdisるときに使う表現なんだよね。だから構造主義もそのはず
ユダヤ人左翼唯物論者でないかい。
こんにちは。その対偶にある概念って名前はありますか?詳しそうな方だと思い気になりました。
スカスカ てめーの言葉でもっと噛み砕け
『悲しき熱帯』と『悲しき熱帯魚』が別物だと最近知りました。
「自己の思考は決して自由ではなく構造の影響下なのだ」という事を認識してそこで終わってしまうと
多くの人間が独裁者的な人間の支配下に陥ってしまうリスクが存在するのではないか そこに構造主義の危うさが
存在するのではないかとも思います 生半可に構造主義をかじって済ませてはいけない 今の自分の思考が特定の構造に
支配されていると認識出来たなら 別の観点で思考をやり直してみれば良い 「次の一歩が伴うか伴わないか」は
非常に大きな分岐点であると思います 私が思うに独裁者とは「特定の社会構造等を自己のみの利益の為に利用して
民衆の思考思想等を自己の利益に沿う様に誘導する事で 自己の民衆支配を確立しようとする者」なのです
そういった存在に対抗する為には 「現時点で自己が所属している構造等を無意識的に自己が絶対視していないか」という
疑いを持ち 多種多様な社会構造等に触れ それに基づいて多種多様に思考を進め 「真に自分が目指すべき所」を
摸索し続けることが重要ではないかと思います
哲学の根本は 「疑う事」「考え続ける事」であるはずですから
Thanks!
「傲慢」「主観的」「自民族中心主義的」「西欧中心主義的」
サルトルdisられすぎで草。
7:23
とんでもねー余談の後にくっそしょぼい余談ねじ込んでくるの草
社会背景によって就活生に人気の業界がコロコロ変わっていくのも構造主義の視点で考えると納得だよなぁ
育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めない、夏がダメだったりセロリが好きだったりするよね、という名曲もありましたね!これも構造主義かとハッとしました
むっちゃわかりやすいし、いろいろ役に立ちそうだわ
ラカンが話題に上がったのに「私はラカンに詳しい」と言っていない。良い動画。
それ相対評価でそれが普通だと思うけど、
嘘つくやつが悪いだけ
@@user-iu5ju5hv1r普通のことが出来るのは評価されるべきと思いますけど
内容が豊富で面白かったです!
社会科とか哲学は苦手だったのですが、興味が湧いてきました。ありがとうございます😊
内容が私には難しくてBGMしか耳に入ってこない笑
こういうのわかる人羨ましいな。
はじめての構造主義っていう超優しい橋爪大三郎さんの著作を多分かいつまんで、それをちょっと自己流にアレンジして作られた動画だと思いますんで、(まあ序盤の内容がほぼそのまま出されてるし、ストーリー展開も全く同期してるからね)
それ読んだらいいかも、ちな講談社現代新書ね1000円以下で安いよ。
短時間でよくまとめられていてわかりやすかったです。
自分はこういう哲学に親しく無いですが先日読んだ本に構造主義やらラカンやらが出てきて急に難解になったと思ってたので助かります🙏
構造主義は上部構造・下部構造の話と関連するかと思っていたのですが、そうでもない印象でした。
勉強になります。
それはマルクス主義の話ですね
めっちゃわかりやすいです
おおおー この6人の特集とか熱すぎですなあ~ 楽しみ
文学研究を専攻しているので、テクスト論の原点であるロラン・バルトには感謝しまくりです。バルト自身はあまり構造主義者としてみなされたくはなかったようですが...
ヘーゲル以降、哲学は実存主義と構造主義に分裂したけれど、ある種の観点から、実存主義と構造主義を再び止揚することが出来ると思う。
色々見たけどここで初めてわかりました
ありがとうございます
このチャンネルの大ファンです。
ありがとうございます。
ところで・・・、
実存主義の「生きる意味とは何か」にヒントを与えて
くれる人間味のあるサルトル(0:49~)の進歩史観に、
レヴィ・ストロースが大反対を唱え、構造主義的方法を展開・・・
とのことですね。
その後の構造主義の大ブームも「6人の著名人」
(5:58~)のリストから、よくわかります。
しかしながら・・・、
一般社会人(素人哲学人の小生)にとって一番肝心な、
「生きる意味とは何か」はどこに行ってしまったのでしょうか。
「構造主義はこんな生きがいを提起する!」という哲学展開、
「偽薬で得られる構造主義的生きがい」、
「言語学的展開の生きがい」などなど・・・
・・・はあり得ませんね。
各学会内部の深刻な学問展開ではなく、
単に・かつ深刻に「生きる意味とは何か」を求めている、
小生のような「哲学素人」にはなんとも構造主義の
「生きる意味への哲学的貢献」が、納得いきません。
あるいは、
「生きる意味とは何か」を求める(狭義の?)哲学は、
サルトルで終わってしまい、
その後の哲学的展開は、記号だ・言語だ・構造だと、
無機質な風景のみが展開する時代になってしまった
のでしょうか。
マルクス・ガブリエルや、歴史学者ハラリにも、
「生きる意味とは何か」のような、人間味のある波長の展開を
求めづらいかもしれませんし・・・
(超門外漢の哲学ファン、しかし深刻に悩める素人から)
サルトルの言説は個人的に好みではあるけれども、よく考えてみると矛盾してるところも少なくない。「実存は本質に先立つ」と言って、人間の本質を自由なもの、或いは個々人が決めていくものと考えているのに、人間が本来性(本質)を自覚するようになると、他者に還元するようになると発言しているのは象徴的に思える。本質が自由なものであるのなら、なぜ他者に還元するようになると言い切れるのだろうか。それは自由であることと矛盾しているように感じる。どこか手前勝手にも思えるが、私個人としてはサルトルは好きだ。生きる意味に向き合う一助になってくれる気がする。
@@パルティア-v2b 答えにはなりませんがサルトルやレヴィストロースと全く同時期のマズローは五段欲求の中で自己実現を一番上に掲げ、更にその上に自己超越があり、超越の一面に利他要素があるとしています。人はエゴを極めていっても利他から逃れられないように特定法則に縛られているのならば確かに自由とは言い切れませんね。ロボットを複数作って真っすぐ歩かせたいのに、速く遠く歩く個体ほど道中で他の個体と関わって恩恵を与えようと左右に曲がってしまったり、まるでそれがプログラムされているかのような行動をとるのならロボットは例え幸福でも自由意思を保証されきっているとは言えません。或いはサルトルもそこまでの自由度の高さは主張してもいなくて、ロボットのどの個体も最後には利他には行きつこうが、スタート地点から前後左右にどう利己的に歩くかは自由だよって点を強調したかっただけかもしれません。
3人が生まれた頃にはモンテッソーリ教育が普及していて、おそらくは自由こそ功利主義的にも効率的だって風潮だったのでしょう。
【目次】
0:00 オープニング
0:30 構造主義がブームになるまでの話
2:05 構造主義は比較方法論?
4:17 構造主義はトポロジーに似ている?
5:58 構造主義に関する有名な偉人
様々な国の人に「山、川、豊」の三つの単語を与えてもそれおぞれ想像するものが異なるってことですかね。でも山と川の関係は大きく異ならない。
構造主義を「構造主義」という独立した分野で捉えるのでなく、哲学という大きな流れに含まれた一部分と捉えれば良いのではないかと感じました。構造主義は無意識に~という魔理沙のコメントがありましたが、この考えは既にカントやデカルト、ヘーゲルらの哲学者は持っていたようです。私もそうなのですが、人間は自分の都合のよい認識をする傾向があります。その方が楽ですからね。哲学を学ぶことで、自分の認識を理性で制御し最も確からしい答えを出す力を磨くことができると考えます。考えた内容をアウトプットするためにコメント欄を利用させていただきました。
はじめまして。認識を理性で制御するとはどういう意味ですか?
@@cigal_195コメ主ではないですし、もうだいぶ前のことに対する返信ですが、懐疑することですね。俗っぽく言えば「常識を疑う」でしょうか。
ちょっとこれは高評価
帰納法と構造主義をどう区別すれば良いかわからないので教えて頂けると助かります!
帰納法は、たしか共通点から結論を導く『手法』のことですよね。簡単に言ってしまうと構造主義は→実存主義が個人個人が集まってはじめて社会が形成されるという考え方なのに対して、社会というものの中の一部として個人があるという考え方ではないかと思います。帰納法は問いの答えを導くための一つの手法であって、構造主義は社会を形成して生きる生物の特性を研究した哲学だと私は理解しています。
哲学・思想にもその時代、時代の流行があるようです。ヘーゲルに対峙したキルケゴール、その流れを組むサルトル、そのサルトルをデッスッたレヴィ・ストロース、その構造主義を批判したデリダ、そして今は、ドゥルーズやマルクス・ガブリエル、デヴィッド・グレーバーが人気があります。
面白いです、BGMの音量をもう少し下げてもらえると嬉しいです
今の常識はサルトルの思想の影響だなって自覚した瞬間、体に電流走ったの覚えてる。
クリムゾンのヒロインでこんな感覚なんだって思った。
悲しい熱帯がおすすめです。
私は挫折しましたがwww
ゆっくりでやってほしい…
caption斜めになっとるのは初めて見たす
→見易いㇲ
勿論イイネ押したㇲ
チャン登もちゃんとうしたㇲ🙋
構造主義って中高生時代に複数の教師から学んだ概念だから常識かと思ってたけど、大学や社会に出たら誰1人こんな概念持ってなかった。
こういう視点で物事を考える自分の考えや言動が説明しないと理解してもらえなくて、自分は誰にも理解してもらえないって孤独感が心に定着しちゃった。
ㇾビ・ストロースは日本大好きで日本を良く研究していた。東洋の日本は西洋に対して鏡の国のようであった。
うまくは言えないが、言葉によって、人は始めて世界を理解できる。言語が違うと認識にも差が出る。ただ、比較認知だけでは、社会の構造は変わらない。世界は時代により、新たに変わる。言葉で分類することも、再構築がいる。対の理論により、グレーな部分を開発することやポスト構造主義により、多様性を認めて、再構築が必要かもしれない。
この世の答え
でもそう言われると皆反発したがる
それでできたのがポスト構造主義
的な
アルチュセールだけ変な余談笑 わかりやすかったですー!
今後見ていきます!
BGMがやかましい。
構造、骨格、法則性
物事の肉付けを剥ぎ取って共通項や相違項の抽出・分析、そしてそれらの言語化。
あわよくば新たな様式や理論を確立する思考法のこと。あらゆる事象から設計図を想定する、みたいな感じだろうか。
過去や歴史からなる経験則への注視だけでは獲得できない純粋な(野生的な)知の領域に目を向け、
説得力・実用性のある普遍の真理を探究しようという営みなのかもしれない。
要は現代科学か。きっとこの先の未来には、構造主義を超越した思考法も採用されていることと思う。
もし分かる方が居られましたらお教え戴きたいのですが、構造主義には該らない分析とはどのようなものですか。
帰ってきて〜😢😢😢😢
レヴィ=ストロースは西欧中心主義や自民族中心主義を批判したとありますが、こちらの動画でも彼の著書でも「未開人」という一方の文化に対してかなり差別的な言葉を使用しております。彼の思想が展開される前に、初っ端から矛盾した感じが昔から好きになれません。
難解でつかみどころがない構造主義って、ひとことで言えば相対主義の帝王のようなものではないかと思う。
相対主義の帝王、と言うのであればそれはポスト構造主義。構造主義は構造という絶対的なものを軸にして思考している。相対主義はその軸すらも排除してしまう
@すぽよ-e9m 絶対的、というのは誤解を生む表現だったかもしれないですね。しかしそのラカンですら、父殺しという物語を軸に論を進めているわけで。そもそも私と貴方では構造の意味の捉え方が違うように思います。
Aiによる構造主義解析テクノロジーの進展により、色々なものの真の姿が、カムフラージュされたベールを脱いで、明らかにされる日もそう遠くないのでは。所詮、人間の考えることや行動には
制約や限界があるが、aiにはタブーやリミットなどのルール事態存在しないため、限りなくその可能性を拡げていくのだろうが、人類にソンタクせざるをえないことも学習するようになったときに、果たしてそれらを人工知能と呼んでも良いのだろうか?
本筋と関係ないけど、ピンポン玉も伸ばせばドーナツにならないか?
それこそ、色眼鏡を外して物事をみると、どんなものでもドーナツになりうると思う。
あ、わかった!
構造主義って、『ロマンチック哲学』としての実存主義を、
「オッカムの剃刀」+実証主義で否定した『科学的哲学』ってことか。
5:00内田樹
由来のわからないカタカナ語は間違って覚えていること多いよね
俺は最近までアニミズムをアミニズムだと思ってた
構造主義って社会学的な考え方でもあるね
野生の思考ってシンウルトラマンで神永が読んでいた奴か!
まるで関数だな
物事の枠を抜き出して相対化するなんて人の思考として当たり前のものなのでは、、、要はサルトルへのアンチとして広がったものなら、構造主義でなく文化相対主義でいい
この思想が人気でしたとか言うけど、哲学やってるのって一部の人とかじゃないの それとも時代感に反映されてたとか?
哲学をやってるのはエリート層(東大など)が多かったので、彼らが哲学で知った用語を使う→なんだか知らないけど一般の人もかっこいいから使う、というような感じかと
自分もアルセチュールだと思ってたwwwはっず
ワイのアイドル、メルロ・ポンティちゃんはー!?
これを普通の声の解説で再度アップしてくれるとうれしい。機械音声アルルギーなので内容が入ってこない。
敗北っていうのは実存主義が間違ってるという事ではないんだよね?世間に受けたって事?
実存主義者が仮に利己的に自民族中心の政治を行うとそれは間違っているとなるの?
内田センセの名前が出て小躍りヒャッハー!
新しい物はもう無い、みたいな考え方ってなんでしたっけ?
構造主義はトポロジーというより圏論だろ
トポロジーはむしろ反構造
え?アルセチュールじゃ無かったの? ひえ〜 アルチュセール?自身も○サツしてるんでしょ?
まったくわからないけどあ
動画を聞いていて頭が混乱した。構造主義はチョー簡単な理論です=実体は思想が決める。カント哲学そのものです。あちこちナンタラカンタラ言うとるが、そういう人は多くして「哲学を知らない」かじりや、その典型です。最後にバルトを出しているようだが、バルトはエセなので聞きたくないから4分で聞き終わりになった。これからも頑張ってくれ。
構造主義は事実(〜である)を追及する立場だから、本質的には科学と同じだと思う。
それまでの「〜すべき」という生き方や価値観に焦点を当てた○○主義らとは根本的に異なると思う
ただの家😆
プラシーボ効果は偽薬だと知ってても効果があるから別に被験者を騙さなくてもいい
音楽うるさし
ほぉ!!!
アルチュセールは最後自殺したんじゃなかった?
公造主義
要は意識してないが社会には大きな枠がハマってると言うことだろ。
流石にちょっと浅いと思うなあ
入門だからこんなもんでええねん
哲学は浅いとも取れる。問答巡りだから。
せっかく興味ある内容でしたが音声が聞きづらく鑑賞にたえませんでした。こんなコメントですみません。
ごめんなさい、、、構造主義の動画またいつかあげ直したい、、
〇〇主義って普通はdisるときに使う表現なんだよね。だから構造主義もそのはず
ユダヤ人左翼唯物論者でないかい。
こんにちは。その対偶にある概念って名前はありますか?
詳しそうな方だと思い気になりました。
スカスカ てめーの言葉でもっと噛み砕け
帰ってきて〜😢😢😢😢