【名著】野生の思考|レヴィ=ストロース あなたの中に眠る、驚異の能力 ~20世紀最大の人類学者に学ぶ、新石器時代の思考~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 199

  • @hyonrun
    @hyonrun Рік тому +66

    知りたくて、でも難しかったところが、ぎゅっと凝縮されているのに、スッと解き明かされる素晴らしい作品でした。
    こんな作品を作れるアバタローさんは正しく超人だと思います。
    どうもありがとうございました。

    • @昌士-j7y
      @昌士-j7y Рік тому +2

      ホワイトカラーの出現を予測できなかったマルクスを、彼はどう考えていたのでしょう?

  • @スープグラタン
    @スープグラタン 19 днів тому +2

    私に応用できるかな…?とか思ってしまうようなお題ですらスッと理解できる様に料理してしまうアバタローさんの存在意義は大きすぎる
    食わず嫌いしてしまいそうな本でさえこの楽しさとわかり易さに落とし込むその手腕にただただ感謝です

  • @タカマル-h4u
    @タカマル-h4u Рік тому +32

    青臭い学生時代に構造主義、ポスト構造主義に熱中し友人と夜通し議論した日々がありました。
    形而上学的なコギトに支配された今の自分の横っ面を張り倒すには充分な内容でした。50代でこの時にこの動画を視聴出来たことに感謝致します。

  • @mikiyokoyama4663
    @mikiyokoyama4663 Рік тому +34

    実存主義、構造主義、について始めて知りました😳🙏🏼何度も聞いて、やっと何となく理解できるような気がします🙏🏼アバタローさんのおかげで、とても難しい本の内容に触れる事が出来る事を、いつも、心から感謝しています。
    未開社会は、歴史という物差しを当てる対象ではない。という部分に、はっとさせられました。人は、他人の物差しでは、測れないですね。何故か、涙が出るくらい、感動してしまいました…
    ブリコラージュ的な発想。
    手元にあるものが少なくても、あるもので最高の物を作ろう、と思えば、いつでも、今あるものに感謝して、そこに喜びや幸せを見つけられる気がします。これはとても大切にしたい考え方でした。
    >完璧な形、設計図や目標がない。
    盆栽の木のように、曲がったりして、カッコ悪いと思われる場所こそが、かえってカッコよく見えますね☺️

  • @mihokoambo6388
    @mihokoambo6388 Рік тому +16

    とっかかりすらわからなかった名著をここまでかみ砕いて説明していただき有難うございました。こんな素晴らしい解説動画を無料で聴けることに驚き、些少でございますが、お礼とともにサポートさせていただきます。

  • @ykoba4852
    @ykoba4852 5 днів тому +1

    先代から引き継いだものをより良くする、皆で一丸となって発展する、という箇所から会社組織での働き方を連想しました。ちょうど会社から脱落して悩んでいる今、この回がおすすめに来ました。自分に合ってない働き方だったのだろう、優劣ではないと思えました。ジャングルの中で生活する人々は遅れているのではなく、それが心地よいからそうしているのでしょうね。

  • @猫八-i3w
    @猫八-i3w Рік тому +8

    LGBT、民族、戦争、疫病、人口減少、カースト。情報社会で世界の価値観が大きく変化している現在、俯瞰してながめて思考する考え方にハッとさせられました。皆の考えに流されることなく独自の視点を大事に考えていきます。頭がグルグルします。ありがとうございました。佐々井秀嶺いつかやっていただきたいです。まだご存命かと。。

  • @aon5581
    @aon5581 11 місяців тому +21

    日本語の多様さはすごいと思います。雨だけでどれだけの言葉があるでしょう。自然を表現した言葉の多様性は世界一だと思います。と思いました。

    • @ぱふょ
      @ぱふょ 2 місяці тому +2

      そういう自文化中心主義を戒めるためにレヴィ=ストロースはこの本を書いたのに、これじゃ浮かばれないな。

  • @agriart22
    @agriart22 Рік тому +19

    前半の背景知識だけでも充実した素晴らしい内容で感銘を受けました。
    本編もじっくりと味わいたいと思います🙏

  • @ktakeda5665
    @ktakeda5665 Рік тому +31

    こういう難解な哲学を分かりやすく解説していただき感謝です。

  • @stonefree2560
    @stonefree2560 Рік тому +30

    野生の思考は読んだことがありますが、背景を詳しく分かりやすく説明していただいたおかげで理解が深まりました。

  • @artcreation0173
    @artcreation0173 Рік тому +12

    アバタローさんのchannelは漢方のようです。即効性というよりか、長く聞いていると、その恩恵がよく分かってきます。

    • @Itsukiemori
      @Itsukiemori 10 місяців тому

      素晴らしい比喩と感じました。このような言葉の使い方から成る言語の恣意性は心地よく受け入れてしまう僕がいました。

  • @shoko3464
    @shoko3464 Рік тому +20

    今まで聞いた中で1番難しいであろう題材を、よくここまで解りやすく解説くださりありがとうございます。
    固定概念の中での人間活動において、非常に不都合な真実ですが、これは必見物ですね。本を読むだけでは絶対に読解出来なかったです。ありがとうございます。

  • @gattaca550
    @gattaca550 Рік тому +25

    いよいよレヴィストロースが来ましたね。 野生の思考は素晴らしい本だと思います。 日本への縁が深い人なので、日本人であるならば是非読んでほしいです、きっとDNAレベルで納得することが書かれていると思います。

  • @わし星雲
    @わし星雲 Місяць тому +2

    本動画でレヴィ=ストロースの存在を知りました、いつもありがとうございます。本著者が唱える構造学がプラトンのイデア世界への扉です。

  • @t.ktmr1
    @t.ktmr1 Рік тому +9

    構造の重要性を分かっていたつもりだったが、構造の構造を考えたことはなかった。さすが。

  • @エンドイフ
    @エンドイフ Рік тому +5

    ユングの集合的無意識と繋がるお話でした
    野生の思考とは、まるでホンモノの芸術家のようですね
    実存主義は表面だけですが、構造主義は本質も含まれているので奥が深い!
    まるで近未来の予言のようで面白かったです!

  • @フラフィ
    @フラフィ 9 місяців тому +5

    レヴィ=ストロースも、アバタローさんも、素晴らしいです!!!

  • @myasumitsu
    @myasumitsu Рік тому +2

    ありがとうございます!

  • @氷山なつき
    @氷山なつき Рік тому +4

    軽く調べてみただけだったのに、とても興味深い内容で、時間を忘れて聞き入ってしまいました。また関連書籍についても言及があり、分かりやすい解説だと感じました。
    ありがとうございます。

  • @takumamori7092
    @takumamori7092 3 місяці тому +3

    周辺の内容も含めて包括的に扱って,歴史的な観点も踏まえて主題を解説しているのがとても理解しやすくてよかったです

  • @yt-qp1kq
    @yt-qp1kq Рік тому +10

    自分流の哲学日記をつけて、自分の心と世界に折合いをつけようと試みています。ひょっとしたらこれもブリコラかも。それなりに気持ち良くなれて良い習慣ですよ。

  • @tanutanu8571
    @tanutanu8571 Рік тому +2

    わかりやすく、ためになります。ありがとうございます!

  • @mementomori6995
    @mementomori6995 Рік тому +245

    今日は野生の思考を働かせて、冷蔵庫の中身をブリコラージュして納豆オムライスなる物を作りあげました。

    • @ミル-t3c
      @ミル-t3c Рік тому +8

      私も毎日、野生の思考を働かせて、ブリコラージュで夕食のメニューを決めてます❤ 今回は、アバタローさんの読解力、頭の良さにただただ脱帽🎩 頭脳の明晰さが際立ってました。素晴らしかったです🎉

    • @将巳藤原
      @将巳藤原 10 місяців тому

      ​😓😓😣😣😡😣😣❤😡😡😡😺😺🙀😺😺🙀🙀🙀🙀🙀🙀🙀🙀🙀🙀🙀@@ミル-t3c😓😓😓😓😓😓😓😓😓い

    • @ぽにお-c3r
      @ぽにお-c3r 9 місяців тому +1

      ふふ~ん 今日は鶏肉を味付けもせずに生で食ってやったぜ~
      腹を壊したけど紙を使わず水だけで流したんだぜ~ ふふん~
      ワイルドだろう~

    • @某伊丹某
      @某伊丹某 6 місяців тому

      @@ぽにお-c3r 鶏も飼えば。

  • @mizuiri
    @mizuiri Рік тому +4

    数ある本要約チャンネルの中でも、哲学書、思想書に関してはアバタローさんが突出してますね!
    お忙しい中、いつもありがとうございます。

  • @ほんままちこ
    @ほんままちこ Рік тому +7

    アバタローさんの解釈こそ美です。元々気になっていたけどまるで落としこめなかった
    「野生の思考」まさに今こそですね

  • @野火杏子
    @野火杏子 Рік тому +3

    中学高校の時にブームになったので、知ったようなつもりでいましたが、このお話を伺い、整理できました。
    また、読んでみようと思います。ありがとうございました。

  • @ubyshkkagaya6390
    @ubyshkkagaya6390 Рік тому +9

    おもしろすぎて、ねむれなくなりそう💫

  • @西谷直子-k4l
    @西谷直子-k4l Рік тому +2

    今まさに、人類必読の書ですね!再読も含め。この朗読がなければ読むことはなかったでしょうがずっとこういう書に出会いたかったのだ!と感動しております。有難うございました!

  • @むまさん
    @むまさん Рік тому +7

    レヴィ・ストロースの思想には非常に共感するところが多かったのですが、構造主義についてはよく理解出来ていませんでした。
    アバタローさんの動画で分かりやすく解説していただき、とてもありがたいです。

  • @伊予孫六
    @伊予孫六 Рік тому +3

    ありがとう。非常に役に立つ講義でした。ブリコラージュは現代を生き延びる知恵となります。

  • @Jose.Maria.Gutierrez
    @Jose.Maria.Gutierrez Рік тому +9

    要約してくれているので解り易い。
    寝る前に聴き流ししてる。

  • @katsutaaoyama6823
    @katsutaaoyama6823 Рік тому +2

    今自分が疑問に思っていた結婚についてや、文明は本当にいいものなのかという問いについて、ここまで書かれていた著書があると、知らなかったです。知れてよかったです。
    ブリコラージュとエンジニアの考え方がとってもしっくりきました。ブリコラージュ的な思考を大切にしたいと思っていたところです。
    また、マルクス主義的歴史観や実存主義の考えが、知らず知らずのうちに自分の中にあり、自分に進化を強いていました。
    直線と循環の考え方で、日本の文化も循環なのかなと思います。
    たくさんの背景情報のおかげで、理解することができました、ありがとうございました。

  • @georgekaiho2534
    @georgekaiho2534 Рік тому +16

    19才の時に人類学の授業で読んだんですが、英語だった事もあり「原住民だとしも彼らなりに細かい社会構造があるからすげーんだぞ」くらいしか理解できて無かったので、ブリコラージュもあり合わせのものでなんかするって表面上の意味しか理解してませんでした。
    動画感謝です。
    今はバーテンダーとしてブリコラージュしてます。

    • @muzica11
      @muzica11 4 місяці тому

      ほんとそうだよな。人生で様々な経験をして、思考を重ねないと理解出来ないないと思う。現代人は思考する時間も無いし、このような知の蓄積は継承されずに失われていくと思う。

  • @嗚呼-q2n
    @嗚呼-q2n Рік тому +4

    最高の内容でした!生きる力が湧いてきます!ありがとうございます!
    「ピダハン」という本をなんだか思いだしました

  • @太田有哉-x9v
    @太田有哉-x9v Рік тому +4

    面白すぎて感動した。
    今回、どタイプのテーマでした!

  • @Godbless384
    @Godbless384 Рік тому +4

    硬い、人の印象しかなかった。構造主義を読んでいたが、人物像を知れて霧が晴れて嬉しく感じました❤❤❤❤

  • @user-sk8bullet
    @user-sk8bullet Рік тому +6

    本当に面白いし、ずっと気になってた本だったので嬉しいです
    難しそうなので他の要約も合わせて、全体の構造をつかんでから実書を読んでみたいと思っています
    いつもありがとうございます😂

  • @user-dt9mi4sj7h
    @user-dt9mi4sj7h Рік тому +2

    視聴するだけで素晴らしく見識を広げてくださり、毎回楽しみで、知の価値、有効性、人として正しい知の用い方を教わっております。その中でも今回のレヴィ=ストロースは神動画だと、さぶいぼが出ました✨😳改めて、アバタローさんの知への敬意と愛が溢れていること感じました。
    難しい言葉やちゃんと意味がわかっていなかった用語への説明も聞く者が理解できるまで咀嚼してくださり、また背景知識の厚みも、レヴィ=ストロースというきっと知り得なかった知の巨人までの道筋も丁寧に示してくださる優しさ、感動いたしました💖🙏
    進歩と循環、エンジニアとブリコルール、人間の持つ知的欲求、思考、というものを考えるきっかけを沢山いただきました!
    いつも素晴らしい動画をありがとうございます✨🙇🏻

  • @Sy-vo4eq
    @Sy-vo4eq Рік тому +5

    野生の思考を取り上げてるUA-cam動画の中で
    最も噛み砕いて話してるのにめっちゃ驚いた...
    アバタローさん何者😂

  • @jewit123
    @jewit123 Рік тому +3

    寝る時間になるとUA-camのおすすめに出てきて 見るとよく寝れる

  • @seikoh9873
    @seikoh9873 Рік тому +14

    「野生の思考」、シン・ウルトラマンにも象徴的に一瞬出てきましたね!
    わかりやすい解説ありがとうございます! 立体的にそれぞれの主張が理解できたような気がします。
    何度もこの動画を見て、本を読んで理解したいと思います!

  • @ラム-ルル
    @ラム-ルル Рік тому +1

    ありがとうございます。大変に!学びがありました。まる四角、実は電柱、ああ❗️ぶつかり、知性アップありがとうございます❤

  • @松功
    @松功 Рік тому +3

    いつも時間をしっかりかけた素敵な解説ありがとうございます😭

  • @Eddyiwasa77
    @Eddyiwasa77 Рік тому +1

    いつも拝聴していますが、その中でも素晴らしく印象に残りました。
    本を読みたくなりました。

  • @hitotubu_1t
    @hitotubu_1t 9 місяців тому +2

    おもしろかったです! ノートに書きながら勉強しました

  • @TaroG2
    @TaroG2 Рік тому +4

    フーコー、ル・ボンはアバタローさんが紹介してくれなかったから生涯出会うことができなかった思想家です。またこうしてフランス哲学者を紹介して下さり、ありがとうございます。

  • @andrephenix243
    @andrephenix243 Рік тому +1

    ゼミで扱った本、懐かしさと共に非常にいい振り返りになります!

  • @ホームページ制作と活用の池田

    大変勉強になりました。思い込みを改める、キッカケにもなりました。色々な要素に有効だと思います。野性的なセンスとは、歴史を遡って、その事実を見る事で得られる「温故知新」もその一つだと思います。私は、ライフワークで中世研究を行っていますが、同じ日本人の過去と現代人を比べる、時間軸での文化比較もできますね。ちょっと、脇に逸れますが、ヘーゲルって凄いですね。収斂でもありますね。法に頼るのでは無く、精神や文化を大切にせよとの話しも聞いた事がありますが、そういう事ですね。時間の中で反復させることを考えていたのが、ヴェルター・ベンヤミンでしね。サルトル VS レヴィ=ストロースの論争。これぞ収斂です。人類の進歩だと思います。進歩のない者、気付くこと無し。人類は、日本は、今こそ哲学が必要です。実行が必要です。

  • @rie-g9j
    @rie-g9j 11 місяців тому +1

    アバタロー様、素晴らしい考え方ですね!
    ブリコラージュ✨
    そんなふうに生きて、吸収して、自分から、何か生み出せたら、いいなあ✨

  • @kohakuism
    @kohakuism 3 місяці тому +1

    不思議なことに先進国や都市部に住んでいる人でも
    太古や自然に心地良さを共感できる感覚を持っている。
    モノは溢れているが体によくないものを摂取し続けたり
    家族は虚脱したようになり、
    人々は精神を病んでいる。
    なにが人間にとって豊かなことなのか
    考える必要がある。

  • @borgir4074
    @borgir4074 Рік тому +3

    唯一、見る前に高ポチする動画です
    お疲れ様です

  • @まめゆっこ
    @まめゆっこ Рік тому +1

    とても参考になりました。ありがとうございました。

  • @moeto9927
    @moeto9927 Рік тому +8

    難解なイメージがあって、つんどく本になりそうですが、いつか読みたいと思います!
    循環型の社会、まさに今求められている社会ですね。
    解説聞けて良かったです。ありがとうございます。

  • @hazusura-windy
    @hazusura-windy Рік тому +8

    シン・ウルトラマンで斎藤工さんが地球人の思想を学ぶためにフォトリーディング並みに速読してたのが印象的でした。

  • @犬神アヌビス
    @犬神アヌビス Рік тому +28

    難解な内容をこんなにも分かりやすく説いてくださるアバタローさんの叡智に感服します
    環境問題を考えると、いわゆる良いものとされている「進歩」が果たして良いものかどうか疑わしくなってきますね
    私自身、現代化学の恩恵を受けている身だからあまり強くは言えないのですが…

  • @ぽにお-c3r
    @ぽにお-c3r 10 місяців тому +2

    今 進んでいるAI 人工知能~メタバースの方向性と宇宙の自然の摂理をどう融合させるか?
    殺菌消毒させる方向と微生物により抵抗力をつける方向をどう融合させるか?臓器移植する方向と命を発露させるエネルギーの解明する方向に新しい解釈が必要だと思いました。
    今まで相反してきたベクトルの向きをどう融合させるか?

  • @yukihikoyamada2006
    @yukihikoyamada2006 9 місяців тому +1

    実存主義から構造主義、と言う同時代の中での、一線を画する哲学的世界の変化があり、息を呑む思想の展開はあった。しかし、AI 応用も含め、思考の流れは、更に急激に新しいポスト・モダンニズムの内実の変化に結び付い行く、のでしょう。高質な動画だと思います。

  • @昌孝渋谷
    @昌孝渋谷 Рік тому +3

    言語学から得た関係性という着想をさらに広く拡張することに思想的に成功したわけですね。言語学からというのが興味深い。

    • @某伊丹某
      @某伊丹某 6 місяців тому

      全ては繋がっている。

  • @-plusk3163
    @-plusk3163 Рік тому +4

    レヴィストロース。ようやくどんな人だったのか知ることが出来ました。本はまだ手に取れません。

  • @もなたん-r9e
    @もなたん-r9e Рік тому +5

    アバタローさんの動画上がってるかな~と思ってたらちょうどアップされてて、びっくり😄😄   実存主義がリベラルで構造主義がリアリズムっぽい考え方なのかな~と思いました。本日も素晴らしい動画ありがとうございました!

  • @矢作木の実-q4s
    @矢作木の実-q4s Рік тому +5

    私達が歴史や人類を見る視点は、科学技術の進歩した今の視点なので、文明の発達していなかった大昔や、森の中の原住民は劣っているように考えてしまいます。
    でも、それは全く間違えで、今の私達より五感は優れていたに違いありませんし、生きる知恵も現代とは違った形で豊かだったに違いありません。
    学生時代実存主義というのを初めて聞いた時には、何か素晴らしくて高級な思想だと感じたものでした。
    そんなサルトルに楯突くとは凄いです🙀😉
    レヴィストロースが、人間の本質をきちんと見ていたのだと思いました。
    また、この本を取り上げて下さったアバタローさんの思いも伝わってきました🍀

  • @プラム-k4c
    @プラム-k4c Рік тому +8

    頭良すぎです。1人でNHKスペシャルとかつくれそう

  • @buddhashantim3164
    @buddhashantim3164 Рік тому +2

    大好きなの取り上げてくれてありがとうございます。もしできたら近いうちバックミンスターフラーもよろしくお願いします。

  • @etou13
    @etou13 Рік тому +3

    ストロースが影響受けたマルセルモースの贈与論の解説もやってほしいです

  • @井川智晴
    @井川智晴 Рік тому +8

    『多様性』... 21世紀に人類がこころから大切にしなければならない、その認識のはじまり...レヴィ=ストロース。
    アバタローさんのこのチャンネルがあることに感謝いたします!

  • @sugoi1048
    @sugoi1048 Рік тому +3

    想像力と好奇心が
    大事ですね

  • @Yasagure_Nobita
    @Yasagure_Nobita Рік тому +1

    腑に落ちる声とはこのことだろうか🤔✨

  • @kyoji_sayama
    @kyoji_sayama Рік тому +2

    ありがとうございます!

  • @hirokomatsuyama9207
    @hirokomatsuyama9207 4 місяці тому +1

    アフリカ・チャドとか、何にも無くていつもブリコラージュ何とかあるもので生きているので楽しいです❤

  • @torinoco07
    @torinoco07 Рік тому +1

    いつも難解な本に素晴らしい解説をしていただき、ありがとうございます🙏✨✨
    今回は音声が違う感じがしたのですが、気のせいでしょうか。

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari Рік тому +1

    解説ありがたいです😮

  • @silvitasukha3648
    @silvitasukha3648 Рік тому +3

    アバタローさんの解説動画(いずれも素晴らしい!)の中でも、出色の一篇と判断します。レヴィストロースは数回来日して日本論も上梓。それはそれとして、私見では(少なくとも)江戸・明治時代辺りまでは日本は「循環型社会・文化(独自or indigenousの多神教に支えられた)」として地球に優しかった。~~Roman Jakobson 懐かしい名前です、言語学を小鼠のように齧った者としては。動画、有難う御座いました。

  • @numberzero-dy7rf
    @numberzero-dy7rf Рік тому +3

    難解ですね!
    ぼーっと歩きながら拝聴しているんですが、それでも少しでも自分に素養があるものならなんだかんだ無意識に引っかかむてくるんですが、
    ほぼ無かったです笑。精進します。
    哲学者の言葉366めちゃくちゃおもしろかったです。このジャンルの本を寝る間を惜しんで夢中になる日が来るとは思わなかったです🫶

  • @okome_oishii
    @okome_oishii Рік тому +1

    今現在、悩んでいて、大学でハイデガーの思想に触れた流れで、レヴィ=ストロースに辿り着きました。悩みが解決しそうです。

  • @hdk1BB77
    @hdk1BB77 Рік тому +3

    今回のは一際壮大な話だった。なるほど、自炊をするには野生の思考が必要なんだな。
    金もない、物もない、学(知識)もない、それでもなんとかやりくりする。言い換えれば庶民的な思考を、本当は身に着けないといけない人もいると思う。例えば上に立つ人であるとか。
    でもまあお菓子作りは、文明の利器に頼って、材料を揃えて、レシピ通りに作るのが無難かな。

  • @sab145
    @sab145 Рік тому +3

    レヴィ=ストロース待ってました!

  • @とゆ-e6e
    @とゆ-e6e Рік тому +5

    アバタローさんに質問してよろしいでしょうか?
    学生時代、構造主義や言語学を学び未だに分からないことがあります。例えば、自然がほとんど残っている文化地域では、自然という言葉がなく、彼らは自然を世界と呼んでいました。言葉は相対的なので、対立する概念(人工)がないという訳です。わかりやすい例だと、私はポジティブだ、幸せだと考えたり話している時点で、すでにポジティブでも幸せでもないと学びました。本当に幸せな時に、「幸せについて考えもしない」というのです。ポジティブだと言うことも、実はわたし根暗なのと言えるくらいな人が実は明るく人だったり。
    なので、実際に"不幸"な状況や境遇にいて、そこから抜け出したいと言う時、幸せになりたいと思うことも不幸なことなのでしょうか?幸せという概念自体が不幸せを前提に考えられているとなると、このパラドックスから抜け出せずにいます。質問になっているか不安ですが、伝わると嬉しいです。

  • @地方都市住民Y.M
    @地方都市住民Y.M Рік тому +6

    現代社会は、実存主義と構造主義の対立しつつ併存している社会と言えそうに感じる。
    しかもその感じは「日本人」には分かりやすいのではないだろうか。
    そう思うのは、我々が「法」よりも「空気」を優先順位の上に置く民族だからだ。
    「本音と建前」の構造的プライオリティが高く、「リーダーの独断」より「集団の判断(空気)」を好む我々は、故に西洋人の資本主義的価値観も、その宗教的価値観に宗旨替えもしないで、音読み訓読み的理解で飲み込む事ができた(ちゃんと咀嚼し吸収できたかは別問題)。
    これは、ある視点からは大きな利点があったが、やはり別の視点からは構造的欠点があると言えるだろう。
    私はそう思います。

    • @kazuyukitomita891
      @kazuyukitomita891 Рік тому

      しかし日本が経済的な意味で落ちぶれて来ればその空気による支配も
      オワコン化すると思います。
      まあ日本は色んな意味で昭和チックなやり方から卒業した方が良いとは思います。

  • @televi_kun_fire016
    @televi_kun_fire016 Рік тому +3

    トライアンドエラーが大切ですね

  • @kiyohitoyoshida1712
    @kiyohitoyoshida1712 Рік тому +6

    09:27 グーという記号は、チョキに勝り、パーに「負ける」、ですね!

    • @sugoi1048
      @sugoi1048 Рік тому +1

      アバタローさんは
      いつも、面白い本を
      持ってきますね

    • @Aba_Book_Tuber
      @Aba_Book_Tuber  Рік тому +1

      あら…まさると言ってますね(-_-;) 失礼しました!

    • @yoshi5418
      @yoshi5418 Рік тому +1

      グー最強説笑

  • @十三ヨシヒサ
    @十三ヨシヒサ Рік тому +1

    学生時代は、実存主義のラインで哲学に触れてたけれど、
    西洋哲学の大きな分水嶺がここなんですね。
    翻って、日本の哲学的分水嶺は、やはり、西洋文明に触れた明治なんでしょうかね。

  • @Vlog-xl6ep
    @Vlog-xl6ep Рік тому +7

    フランス現代思想来たー!

  • @ayumi8325
    @ayumi8325 Рік тому +13

    ちょうど構造主義を自分なりに勉強していて、でもすごく難しくて挫折しかけており、アバタローさんが解説動画を出してくれないかな・・・と思っていたので、とても嬉しいです!
    構造主義ってやっぱり面白いなと思えたので、もう少し自分の力で勉強してみようと思います。そして、またこの動画に戻ってきます!
    いつも背景知識を丁寧に解説してからの本編、という流れがとてもわかりやすいです。
    ありがとうございます^^

  • @dollbacky
    @dollbacky Рік тому +5

    レヴィ・ストロースほんま好き。
    ブリコラージュって、まさにゼルダ・ティアキンそのまんまじゃん、とか思った。「野生の思考」も「ブレスオブワイルド」ぽいし。

  • @iwagon1024
    @iwagon1024 Рік тому +1

    構造主義が生まれる背景には彼の体験があったのですね!
    インセスト・タブーの辺りはこっち理論の方が反論の余地があるように思いました。

  • @doro_dro
    @doro_dro Рік тому +1

    面白い動画ありがとうございました。
    ソシュールの「言語の恣意性」での説明について、「言語の恣意性」の説明ではなく、サピアウォーフの仮説やソシュールの「シニフィエとシニフィアンの結びつき」の説明らしいなと思いました。

  • @masa6371
    @masa6371 Рік тому +1

    新しい事物を生み出す手法の中で、最も原初的であり、今後の窮屈で制約的な循環型社会ではなく、クリエイティブで発展的な循環型社会をつくる方法として、ブリコラージュを再考する必要があると思いました。

  • @makikoda1077
    @makikoda1077 Рік тому +1

    アバタローさん いつも動画、ありがとうございます。 お忙しいところ恐縮ですが、宮沢賢治の雨ニモマケズの朗読だけのショート動画をあげて下さいますでしょうか?
    この詩の朗読は色々な方が動画であげていらっしゃいますが、アバタローさんの声と感情が入った朗読が1番心に響きます。  が、ある動画の付録なので、覚えておいて早送りをして聞いているので、ショートバージョンがあると大変有難いです。

  • @レミリアスカーレットカリスマ吸-u6f

    30:40 弁証法を何度も何度も繰り返して、より次元の高い論を生み出し、最終的に“真理“を発見する。その過程を「歴史」と呼ぶ。っていう考えがあったのか!

  • @TENTENUTUYATU
    @TENTENUTUYATU Рік тому +3

    MMOで正規ルートクリアする勢も、ロールに徹して初期スポーン地で回復アイテム配り続けるプレイするやつも、ゲームを楽しんでるという意味では同じだし、ゲームという構造の外から見ると等しく無価値だとか。そんな感じでいいですか。ただ我々はプレイヤーでありながら、ゲームの外を目指して足掻き続けるべきかと。電源抜かれたら終わりにならないように。

  • @コクヨかパイロットか

    レヴィストロース!!!よくぞ解説してくださいました!私の好きな人です。このままお時間があればぜひ、内山節先生の「里という思想」をお願いしたいです。日本人への誤解がうんと減るはずです。

  • @user-br5uv1zj4w
    @user-br5uv1zj4w Рік тому +3

    ネットが世界🌏を覆い、AIが新たな役割を始めた現在、レヴィ・ストロースのような先人の知的成果は改めて大きな導きをもたらしてくれる期待があります。今週、javaバッチ業務システムをAIツールで構築する手法を、成果物で検証するというのが来月のタスクだと言われたところです。

  • @inasawaginji
    @inasawaginji Рік тому +4

    レヴィ=ストロースきたー!
    スピノザ、ヘーゲルと並んで好きな西洋思想の一つです。
    読んだことある本でも自分と違った視点から解説して下さるので、新たな発見と驚きがあって好きです。
    いつか、大好なスピノザ、ヘーゲルもお願いします。

  • @Well-Brilliant
    @Well-Brilliant 9 місяців тому +2

    やっぱり、日本人は【縄文文化】に立ち戻ることが眠っている思考を呼び覚ますことかもしれません!

  • @socialmdky
    @socialmdky Рік тому +12

    次は柄谷行人やって欲しいです。

    • @user-sk8bullet
      @user-sk8bullet Рік тому +1

      ささやかながらもう一票入れさせていただきます🖐

  • @prankjoke
    @prankjoke Рік тому +3

    レヴィ=ストロースと言う名前も構造主義という言葉も最近ネットで知ったばかりの者ですが、この動画が一番分かりやすかったです。尤も構造主義が理解出来たという訳ではありませんが。
    サルトルとの遣り取りは、「寿司は美味しいのか?」という問題を思考だけで答えを出そうとする人と、実際に寿司を食べてみた人との論争の様に感じました。調理されていない生の魚を食べるのは原始的で、調理器具や装置を開発し調理した魚を食べる事が進歩的だと考え、寿司を食べた事のない人は、寿司は原始的に見えるでしょうね。実際、今でこそ欧米でも寿司は食べられていますが、少し前は「調理されていない生の魚」という事で嫌悪されていました。

  • @mobuo1800
    @mobuo1800 Рік тому +1

    ヴァージニア・ウルフやってください!
    女性からの視点って、私達の視点を変えるチャンスになると思うので。
    「自分ひとりの部屋」になるんですかね!?よろしくお願いします💪

  • @じふもんぽん
    @じふもんぽん Рік тому +1

    なんとかして支配しようとするベースがあるとその枠から抜け出した大きな視野にたつことは出来ませんね。可能性は、未来は形のない程に無限大!

  • @nana_shinashina
    @nana_shinashina Рік тому +1

    些細なことですがグーが最強になってます
    9:26