「とあるオイルメーカーさんが語るエンジンオイル裏話!!」分かってるようで実はちゃんと理解してる人が少ないオイルの話、あんな裏話やそんな知らない話があるなんて...ますます業界の闇を感じたぞって話

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 вер 2022
  • 大林モータース公式通販サイトはこちらから(^^)/
    upfromohbayashi-motors.square...
    夏なのでインスタ始めましたw
    / ohbamoto_sim
    中古バイクGoo在庫一覧
    www.goobike.com/shop/client_8...
    チャンネルのメンバーになってディープな私たちのラジオ動画を聞こう(≧▽≦)
    / @ohbamoto
    Amazon欲しい物リストです。お布施、燃料代を払いたい方はこちらから(^^)/
    www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
    Webサイト www.ohbayashi-motors.com/
    通販サイト upfromohbayashi-motors.square...
    facebook  / ohbamoto
    twitter / tuimo5gsix5qghp
    instagram  / ohbamoto_sim
    ウチにご興味ある方、いらっしゃいましたら、下のお問い合わせ方法を見て頂き連絡お願いします(*'ω'*)
    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    ※アクティブシミュレーター稼働開始!!※
    最新のゼンカイレーシング製のアクティブSIMを導入しました!
    スタッフがご希望をヒアリングしながら、SIMの操作方法や車種選択をサポートします。
    あなたのお気に入りの一台を一緒に探しながら体験しませんか?
    ◎SIM試乗商談コース ¥3,000- / 試乗時間10分
    メンバーカードも発行しますので、次回以降はメンバー料金にて、ご納得の一台を探すまで様々な車種を体験して頂くことも可能です。
    ◎追加試乗 メンバー料金 ¥1,000- / 試乗時間10分
    ※最新エアコンリフレッシュマシンを導入!!※
    ◇R134aサイクル洗浄 基本施工料金◇
    ◎ 軽自動車  8,500円 +オイル&ガス代
    ◎普通車 11,000円 +オイル&ガス代
    ◎ ツインエアコン搭載車 13,000円 +オイル&ガス代
    ※施工は40分~60分ほど頂きます(^^)/
    ◇オンラインショップ大好評運営中◇
    upfromohbayashi-motors.square...
    ロイヤルパープルオイル、SOD-1などオイルや添加剤を確かな品質でお届けしています。ご購入者特典でオリジナルステッカーもプレゼント中です♪
    ◇テスラモデル3のレンタカーを好評貸出中です◇
    ※テスラーな皆様※
    是非とも事故や故障で代車(レンタカー)が必要な場合がありましたらソッコーでご連絡お待ちしております(*'ω'*)
    レンタカーで出ていない時は修理でお預かりする場合でもお貸ししてます。
    ※テスラに興味がある皆様※
    「百聞、百見は一乗りにしかず!」です(≧▽≦)
    ご購入前にレンタカーを乗ってご自身でテスラを試してみませんか?
    1時間5,000円で私の解説付き(アフターメンテナンス事情や保険のこと、賢い買い方など)のプランもございます(^^)/
    また、6時間25,000円~でレンタル可能ですので、遠方からお越しの際の特別な観光にも是非どうぞ!
    事前にご連絡して頂き、ご予約はお願いします!
    ◇下回りチェック&撮影のご依頼も受付中です◇
    ご自身の車の状況を一緒にチェックしてみませんか?
    下回り動画でお馴染みのりょーすけが撮影しながら点検チェックさせて頂きます。
    ご希望の場合はUA-camにもアップロードしますので、お気軽にお声かけください。
    ※下回りチェック&撮影 5,000円 30分ほどのお時間です(*'ω'*)
    ※車両によって私が見たい!って思う車両はタダになります(笑)
    ◇UA-camから来られる方に多い整備作業のご紹介◇
    ※すべて要予約での対応、作業です!※
    エンジンオイル交換 (ロイヤルパープル、SOD-1添加剤を取扱いしてます)
    オートマチックオイル交換(SOD-1を添加、使用状況に合わせた交換の提案をしてます)
    AUTL診断機による故障チェック(チェックランプ、エラー表示の確認、修理をしてます)
    R134aエアコンガスリフレッシュサービス(最新エアコンリフレッシュマシンを使った作業で快適に)
    その他もイロイロご相談に乗ってますので、まずはお問い合わせお待ちしてます!
    ◇ライブ配信情報◇
    基本的に週末の21時頃よりゆるーく吞みながらライブ配信をやってみます。
    最近あった事をお話ししつつ、皆様の質問に答えていいければと思ってます。
    お時間ある人はどうぞ(^^)/
    ◇お問い合わせ方法◇
    ※動画を見てご来店される方、ご相談がある方は事前にご連絡下さい!
    でないと高確率で不在だったり、塩対応になってしまったりします(笑)
    〇1番オススメ「公式LINE」でのご連絡
    友達追加URL lin.ee/1roWAPJ
    LINE検索ID @165ezyat(LINEの友達追加からID検索に「@165ezyat」を入力。出てきた「大林モータース」を友だち追加して、トーク画面からメッセージをお願いします!
    ※LINEの場合はエラーなどで気付かない時がありますので、返事がない場合は直通TELにお電話ください!
    〇2番オススメ「メール」
    こちらのアドレスにメールでご連絡お願いします。
    info@ohbayashi-motors.com
    ※メールの場合はエラーなどで気付かない時がありますので、返事がない場合はお電話ください。
    〇3番目オススメ「店舗にお電話」
    TEL 0877-98-1893
    ※バタバタしてる時は出れない場合や忙しい時は要件くらいの会話しかできない場合もあります。
    ※店舗TELにお電話頂くと私以外の担当が出ることが多く、内容の確認や折り返しとなることがございます。
    #エンジンオイル #添加剤 #闇
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 126

  • @yukiiokada2591
    @yukiiokada2591 Рік тому +22

    鉱物油から生成したオイルはベースオイル自体が粘度あるけど、ガチ化学合成のベースオイルはサラサラなので主に添加剤で粘度を確保しているのは意外と知られていないですよね。

  • @user-os6mh3lo5g
    @user-os6mh3lo5g Рік тому +23

    C25セレナに新車より乗っており、26万kmになりますが、数回だけ純正の0w20を使い、あとは出光の5w30を入れていますが、燃費、最高速もオイル消費など、新車の時よりいいくらいです。
    この話を聞いて納得しました。
    オイル話大好き

  • @user-bv9zm1on6o
    @user-bv9zm1on6o Рік тому +20

    車にお金をかけるより安全な健康に良い食材をかけた方が良いですねエンジンより自分の体を大事にしないとね買い替えできないからね!

  • @mk-ln9zj
    @mk-ln9zj Рік тому +33

    オイルのハナシは沼になりますけどやっぱり面白いです。
    低燃費車のオイル粘度を上げて燃費が下がるけど耐久性を上げるとか興味深かったです。

  • @user-cj2zp5jz3b
    @user-cj2zp5jz3b Рік тому +20

    オイルの話も奥が深く難しいですね。オイルメーカーの方の話がとても参考になりました!添加剤の話もとても参考になりました!私は、純正オイルを使用してますが、ノーマルで普通に走るだけなら、話を聞いても純正が一番、安心感があるように思いました。

    • @ohbamoto
      @ohbamoto  Рік тому +10

      悩んで困るくらいなら純正をオススメします(^^)/

  • @eco713
    @eco713 Рік тому +4

    いつも有難うございます。楽しみにしています。

  • @e-ek4270
    @e-ek4270 Рік тому +4

    コメ名のB16A搭載車を前エンジンを30万㎞まで街乗り+峠含む長距離往復などで使用しました。メーカーは調達の都合上流転しましたが購入当時に着目した0w-40の粘度選択·時間の許す限りの完全暖機·無限MT105モリブデン添加剤のみ添加で使用してきたことが、自分の使用環境としては正解であった事の裏付けが得られ、興味深く聴かせて頂きました😅
    また、同じ0w-40でもメーカーによりフィーリングが結構異なる点も、自分の気のせいか?とも思っていましたが、それもまんざら間違いではなかったことが認識出来て大変助かりました。
    今使っているのは、おフランスメーカーの韓国での製造とか云われているモノです。不調は無く満足ですが、常日頃ロイパに0w-40があればと思っているのが現実的に難しいのも再認識できましたです😁

    • @ohbamoto
      @ohbamoto  Рік тому +2

      低温側が必要な環境かどうか?って見落としがちですが、そこをバッチリ合わせ込むと心地良いんですよね~(≧▽≦)

  • @ryo6239
    @ryo6239 Рік тому +8

    昔は高かったシェールオイル(原油)の採掘の技術が上がって今は原油(WTI原油)の原産国のトップはアメリカなのでアメリカ製のオイルはより良い原油採掘現場の近くにプラントを作るので輸送コストも掛からないでなおかつシェールオイルの世界相場は同じなのでアメリカ製のオイルの品質は値段よりも良いですよ。
    例えばモチュール300V等の超高級オイルのほぼ半値でレッドラインとか日本で買えます。
    安くて日本で買えるオイルで普通車で使うオススメはアメリカのACデルコの5w30なんか100%化学合成オイルで18リットルで1万円位で買えます。

  • @ss-xg8xs
    @ss-xg8xs Рік тому +3

    GF5のオイルなら現在のエンジンはOKでしょう。
    日本乗用車メーカーは純正以外のオイルでもテストしているのでGF規格品ならOKです。
    乗用車はレーシング走行でもしない限り問題ないでしょう。
    冷間スカッフは何週間も運転していないとNGにはなる可能性はあります。
    乗用車は鋳鉄ライナーが主なのであまり気にしなくてよいですが
    バイクはメッキシリンダーでかつピストンスピードも速いので油切れ心配しないといけません。
    3000円/Lくらいの高価格な低粘土オイルを入れても燃費1%くらいしか改善しないのでコスパ悪く意味ありません。

  • @akira-nr3tz
    @akira-nr3tz Рік тому +12

    オイルはラーメン。添加剤は調味料。すごく良い例えでした。
    闇についてはメンバーシップの先ですね(^^)

  • @user-gf8vi5cq5n
    @user-gf8vi5cq5n Рік тому +13

    後ろの電源コードが気になる

  • @user-ki1dn9fj5f
    @user-ki1dn9fj5f Рік тому +3

    OEMが多い軽は取説が製造元と同じですがOEM先指定オイルに書き換えられています。例えばスズキ→日産OEM車の指定エンジンオイルは「日産ストロングセーブX」、スズキ→マツダだと「マツダ純正ゴールデン」だったりします
    取説で面白いのはスバルで指定オイルの中に「elf レ・プレイアード」も含まれてるのでお時間があれば取説の指定オイルを見て下さい

  • @user-zj1df5tt8n
    @user-zj1df5tt8n Рік тому +10

    はじめてコメント失礼します。
    もう10年近くかな?
    中国興産DaytonaRR使っていしたので、とても嬉しい動画でした。有難うございます。
    オイルの方は個人的にすごく気に入って使っています。
    気密、燃焼、振動、静音性、低中速のトルク感等を重視してオイルを選んでいます。
    今後も中国興産の方の話(中国興産のオイルの独自性)なんかを聞けると嬉しいです。
    ありがとうございました。

  • @genyama714
    @genyama714 Рік тому +11

    旧車のディーゼルだから、一番安い鉱物油🤣

  • @user-wy5nw1lj9d
    @user-wy5nw1lj9d Рік тому +9

    いつも、楽しみに観させ頂いてます。
    いま、4台目のホンダ車に乗ってます。
    5000キロごとに
    ホンダディーラーで純正オイル交換
    しています。
    以前、○ー○バッ○で上級オイルで交換したら、燃費が最悪でした。
    VTECエンジンは純正オイルが
    無難かと感じました。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 11 місяців тому +1

      ホンダは癖が強そうですね。

  • @user-zl6qq9pe9o
    @user-zl6qq9pe9o Рік тому +11

    一晩悩みましたが、初コメです。
    とあるメーカーってバレバレだなぁーって思ったら最後にカタログ出しちゃうしwww
    距離飛んだら指定より少し粘度上げるのは納得ですが、距離浅で使用するのに躊躇いが有り、もっと深く聞けたら良かったです。
    たまたまですが、家族の車用でとあるメーカー様のペール2缶買って有り楽しみです。
    長文失礼しました。

  • @user-nm7os3bq6s
    @user-nm7os3bq6s Рік тому +5

    オイル話またやってください

  • @user-ou4nq4vq3k
    @user-ou4nq4vq3k Рік тому +7

    トヨタのキャッスルは何年か前に科学合成になりましたね。

  • @Takkunchannel-TKMRacing
    @Takkunchannel-TKMRacing Рік тому +3

    いつも楽しく視聴させて頂いております。3周くらい捻じ曲がったおじさんです笑
    ロータリーはポリマーが悪さをするので鉱物油かノンポリマーフルエステル(エステル系ではない)をご使用下さい。 13:05
    お気に入りのオイルをすでに取り扱いされてるショップさんに宣伝するのもあれかと思いましたが、いいスペシャルオイル販売しております。
    基本的にはレース向けのノンポリマー、フルエステルで使用用途にあった添加剤を加えて作っているので(燃圧プラスとか)、フルオーダーメイドのオイルですが(1Lでも作れます)、一般車用に評判が良くて実績のあるオイルは割と低価格で販売しています。
    具体的には大型トラック、ハイエース等のディーゼル用、
    耐久レースで使っている軽自動車用、ロータリー用、旧車用(私はVW type1に入れてます)などです。
    ラーメン屋の独自の門外不出の技術でベースオイル自体に粘度を持たせて、(天下一品みたいな感じかな)粘度調整のポリマーを最小限にしています。ポリマーは劣化が早いので交換サイクルも早いですが、減らす事によってオイル自体も長持ちします。(通常オイルの倍以上)
    すぐに体感出来る特徴としてエンジン音が静かになる(特にディーゼル、旧車用)
    ディーゼルのNOxが下がり、触媒も詰まりにくくなる。
    洗浄力が非常に高い。
    過走行車の圧縮アップです。
    注意点は他のオイルや添加剤とブレンド禁止です。あとは金属表面にネットリと付着し過ぎていてエンジンをバラした時に洗ってもなかなかオイルが落ちないと文句を言われます。
    もちろんレース向けなら可変バルタイ用とかミッション、デフオイルもあります。
    実家が香川なので、一度遊びに(油を売りに?笑)行きたいです。
    100周くらい捻じ曲がったレース屋のオヤジとブレンドのプロのメーカー社長さんが開発してるので、私はそこまでオイルに詳しく無いですが😅
    コメント欄に長文失礼しました。

  • @knightknight123456
    @knightknight123456 Рік тому +3

    ポリマーとノンポリマーで、HTHSってどうなるんだろう?って気になりました。

  • @user-kr7ex6tu7p
    @user-kr7ex6tu7p Рік тому +2

    走行距離が30万キロ超えてます
    オイルは
    モリドライブの
    レスキューってオイル使ってますけど
    実際はよくわからないです。
    モリブデンとエステルは入ってる様です
    全合成油です

  • @jimnyplayer
    @jimnyplayer Рік тому +6

    オイルメーカーの方が正解を話しておられるので特別コメントする事も無いんですが、オイルの粘度で燃費云々の話は、ストライベック曲線を使って流体潤滑から境界潤滑に踏み込んだ所の低摩擦領域で低燃費を実現しているというのをピックアップすると解りやすかったかなぁと思いました。
    境界潤滑だからモリブデンのような極圧剤が必要だという事も論理的に繋がったかも。
    …とか、余計なコメント入れてみますね、長い動画に付き合ったお釣りです。

  • @user-yf7ez8qh9n
    @user-yf7ez8qh9n Рік тому +25

    モリブデンさんは元気にお仕事できるには完全暖機終了な油温が必要だったような
    アイドリングストップやらハイブリッドでは油温のキープが難しい
    エステルやら金属に吸着して油膜を保持も金属には効果あっても最近のエンジンのメッキやらコーティングには効果イマイチ
    サーキットと短距離街乗りでは全く条件も違う
    レーシング品質が街乗りで高性能でもない
    オイルの元々ブレンドされてる添加剤もこれにこれを0.0何%混ぜると掛け算的に効果あるって設計されてる それに市販の添加剤をドバドバって混ぜたら元々の設計が総崩れしますよね
    オイル屋さんは何かと苦労してオイルを設計しとります
    高い社外オイルを入れるより、そのコスト分のお金で純正オイルでこまめに交換しまくるが街乗りには安心もコストも最強でしょうね
    社外オイルで純正のコストパフォーマンスは無理だと思います
    社外オイルであれこれ万能対応もコストアップ
    純正の生産調達、物理ルート
    コスパ最強でしょうね

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 11 місяців тому

      エステル系は体感で分かるくらい違いますよ。1Lで4000円くらい掛けないといけませんが。

    • @user-yf7ez8qh9n
      @user-yf7ez8qh9n 11 місяців тому

      @@SuperPi3.14
      何にどんな使い方をした場合にどんな体感でしょうか
      しかもエステルでは無くエステル系

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 місяці тому

      都市高速道路を150km程度走って、平均燃費計で測ると分かるレベルです。1リットルで2,000円のVHVIから3,600円のエステル系に変えて、4%程度燃費が伸びました。

  • @gougou7946
    @gougou7946 Рік тому +1

    ラブカオイルのsp.セミレーシングとハイスタンダードを使い分けてます

  • @Jenson-B
    @Jenson-B Рік тому +9

    無機多層フラーレン構造二硫化タングステン(IF-WS2)の添加剤も試してほしいな。

    • @ohbamoto
      @ohbamoto  Рік тому +3

      あたいも試したい!!

  • @TheYubipai
    @TheYubipai Рік тому +16

    次回のお題は「ボディ コーティング剤」についてお願いします。
    大手メーカー品、ユーチューバー系品、洗車屋品などの比較等。
    小ロット販売業者は何処かの素材メーカーや薬品メーカーなどに製造してもらってると思われますが最近はとにかく乱発されすぎているので製造~販売までの過程をしりたいです!

    • @ohbamoto
      @ohbamoto  Рік тому +8

      アレの闇を語ってくれるメーカーがない件w

  • @user-ee5hv9pq8h
    @user-ee5hv9pq8h 8 місяців тому +1

    トヨタの直噴エンジンには クラックが入りますけど スズキの直噴エンジンには クラックは入りません。
    クラックの原因はカルシウムではなく ピストン自体の構造によるもので、確か ヤリスのピストンは2種類の金属をハンダ付けした特殊な構造のピストンで 熱膨張の違いによって クラックが入ると聞いたことがあります。

  • @gotouda_kiichi
    @gotouda_kiichi Рік тому +5

    最近このチャンネルを知り、全般的に意見が好みですがダイジェストっぽいのがUPされたので
    改めてこちらを見ました。
    純正指定SLの00年代コンパクトターボ車に乗ってますが、この動画含め色々な意見があり
    オイル系は結構あっちゃらこっちゃらしてました。
    最近はエンジン:SNかSN PLUS、トランファー、デフ:純正指定を入れてましたが
    今週末にエンジンにDAYTONAにワグナー添加して入れる予定です。
    過剰性能な気もしますが、自己責任で楽しんでみます。

    • @ohbamoto
      @ohbamoto  Рік тому

      楽しんで見て頂きありがとうございます。
      どちらも良い製品ですのでお楽しみください(^^)/

  • @toxtutotohametarou
    @toxtutotohametarou Рік тому +6

    ハーレーに純正オイル(鉱物油だが高い)とモチュール(化学合成油だからとても高い)を入れた時の違いがまさにポリマーの有無に当てはまっている気がした、他に感じた違いはエンジンの発熱量がモチュールの方が若干少なくなったと思う。

  • @Tak_103
    @Tak_103 Рік тому +11

    昔はPAO+エステルが最高と言われておりましたが、MSDSを見る限り最近のオイルは0w-40などのW時低粘度ワイドレンジでも水素化精製鉱物油とパラフィン
    のミックスになってきているようです。(日本の代理店が表向きはPAO+エステルと言っているがMSDSを見ると入っていないことが多々ある、本国はそんなことは書いていないが)。
    自分としては水素化精製鉱物油、パラフィンでもPAO+エステルレベルのベースオイル性能が出せているから問題なくなったと考えているのですがこのあたりはどうでしょうか?
    シェルヒリックスウルトラとかはMSDSを見ても水素化精製鉱物油オイルのみで勝負しているようで大変興味があります。

    • @user-pl3pu8qp6y
      @user-pl3pu8qp6y 2 місяці тому

      エステルは湿気吸うとね。一般的使い方には鉱物油ベースの全合成油で十分だと思います。

  • @user-fr9tk4sw4r
    @user-fr9tk4sw4r 6 місяців тому

    ためになった

  • @ikkak0
    @ikkak0 Рік тому +18

    専門家のお話は本当に興味深いです。個人的意見ですが
    市場クレームを含む過去の経験の積み重ねから
    得られたメーカーのテスト条件を
    車として確認してる純正が安心できるかなあと思う
    今日この頃です😅

  • @user-xe9ef9dz7u
    @user-xe9ef9dz7u 4 місяці тому

    ガソリン、ディーゼル兼用オイルってどんな配合になってるんですかね?

  • @user-bv9zm1on6o
    @user-bv9zm1on6o Рік тому +6

    俺は純正使ってる昔130系クラウンのスーパーチャージャー付き1Gの冷却水用クーラントはそれ用だったような記憶が有ります。だから私は全て純正を使ってます!

  • @kitahii
    @kitahii Рік тому +12

    スバルの場合、競技ベース車と標準車ではエンジンブロックの構造が違ったりしますからね。だからと言ってオイルの相性があるのかどうかはわかりませんが。
    ただトランスミッションオイルに関しては合う合わないがありました。1L4000円超えの物でもサーキット走行や競技では調子が良いのですが公道走行では停車している時、1速に非常に入りにくくなる(全く入らない時もある)オイルがありました(3速に入れて少し車を動かせば1速に入る)

  • @tkuru8056
    @tkuru8056 Рік тому +9

    特に後半の話がガチで目からうろこでした。
    この手のマニアックなオイル話が好きな人は、TwitterにいるOpsさんという方がコアな情報をよく発信してくれてますのでオススメです。
    あとはミカドオイルのブログもマニアックで面白いですよ。

  • @user-bt8bv5cn4b
    @user-bt8bv5cn4b Рік тому +29

    取り敢えず、モービル1入れときます。w

    • @user-rc1gg2bj2o
      @user-rc1gg2bj2o 3 місяці тому

      Mobil 1も闇深いよね、エクソンモービルグループは、PAO合成プラント持ってしているのに、Moble 1は、グループ3のVHVIなのに、化学合成油って表示してあるし(以前は、100%化学合成油って表示してあったのに)、特に日本では、石油精製の元売りが合併吸収されて、エクソンモービルグループが既にややこしい(エクソンとモービルと東燃とゼネラル全部まとめてエクソンモービルグループになってさらに、ENEOSグループに吸収されてて今に至る)オイルも影響受けてるから、ユーザーには、もうどこのプラントでどのメーカーが造って、何がベースオイルかも不明。さらにカストロールが、鉱物油ベースのVHVIも、性能良いから化学合成油って呼んで良いよねの裁判に勝って、またまたややこしい。まぁ普通のユーザーは、グループ3のMobil 1いれときゃ問題ないけど、割高な気もする。

  • @kei6068
    @kei6068 4 місяці тому +2

    で、結局どこのどのオイルがいいの?プロ同士の話なので答えを期待したのですが余計わけわからん。純正がほぼ及第ってことだけ理解できましたがしっくりこない。

  • @tmizu6166
    @tmizu6166 Рік тому +1

    オイルは難しいですね。C3指定のガソリンエンジンにA3/B4のオイルを入れると問題がありますか?

  • @user-gs4ht8uy3g
    @user-gs4ht8uy3g Рік тому +1

    現在 トヨタ純正OIL+SOD-1 を3000km+3000kmで2回交換しました。次回からロイヤルパープル+SOD-1 を入れたいと思います。入れてからは3000km交換でよろしいでしょうか?教えてください!

    • @user-wn6jm9xq1j
      @user-wn6jm9xq1j Рік тому +1

      車🚗命なんですね!貴方の下取り車、買いたいです!

  • @prime11011
    @prime11011 Рік тому +6

    mobil1 と、シェルヒリックスは天然ガスベース&PAOで鉱物油未使用

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 7 місяців тому

      モービル1はPAOに粘度指数向上剤としてポリマーだけを入れたポリマーガッツリオイルで全然ダメ
      ヴァンケルロータリーの天敵…
      カストロールEDGEの自動車メーカー純正指定範囲粘度指数の粘度指数の物が無難かつ正義
      ウィンター〜高温時粘度がナローな粘度指数製品はVHVIハイドロクラッキング:水素処理した鉱物油の全合成油で完全ポリマーレス

  • @dranker5959
    @dranker5959 Рік тому +6

    オイルって奥がふかいですよね。
    その昔、2スト全盛の頃にバイクのレースをしていたのですが、チームスポンサーのオイルメーカーが変わるたびに、ガソリンへの混合比率を考えを変える必要がありました。
    カストロ・BP・ワコーズ・エルフ。

    • @user-rc1gg2bj2o
      @user-rc1gg2bj2o 3 місяці тому +1

      カストロールR747は、30::1 ワコーズ(2CTだったっけ)は、50:1で丁度良かった気がする。

    • @user-rc1gg2bj2o
      @user-rc1gg2bj2o 3 місяці тому

      インターミッションにある動画って、アラビアのロレンス以来で草w

  • @mmt5285
    @mmt5285 Рік тому +3

    オイルの話は深くて楽しいです。ちょっと疑問なのが、SP規格指定のエンジンにロイパ入れたら大丈夫なのか?

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 11 місяців тому

      SN plusでLSPI、SPでタイミングチェーン摩耗防止が追加されていますので、SP限定ならそれに従う方が無難です。

  • @hohokekyo
    @hohokekyo Рік тому +1

    アメリカでエンジンのフルオーバーホールを頼んだ時、ロイヤルパープルの慣らし専用オイルを指定されました。
    それを1000マイルで交換し、その後はHPSの20w-50使ってますが、硬めの番手なのにオイルの抵抗感なく回ります。
    モチュールがどうの言ってる人は一度ロイヤルパープルを使ってみる価値ありと思います。
    ちなみにその店はドラッグレースもやってますが、デフオイルはレッドラインに限ると言ってました。

  • @user-if9te9hz7n
    @user-if9te9hz7n Рік тому +2

    結局、シェブロンで500キロで交換してたら大丈夫ですよね。

  • @user-dr3mp5fl7f
    @user-dr3mp5fl7f Рік тому +2

    ロータスエスプリ(ターボSE)の車検時にエンジンオイルを交換してくれたけど、高性能ターボエンジンなのに、普通な10W30を入れられてビックリした。
    ワコーズの15W50に入れ替えて貰いました。

  • @user-euro6eco5w1h
    @user-euro6eco5w1h Рік тому +5

    HONDAにも水平対向有るから
    スバルにHONDA純正入れてみようぜ。

  • @ibzi3k
    @ibzi3k 8 місяців тому +3

    20Lペール缶で、純正指定オイル購入して、メーカーの指定交換時期を守ってDIYで交換してます。
    エンジンの吹け上がり、静かさは明確に違います。
    DIYで交換してるって所がやはり大きな違いかなーと思います。
    いくらディーラーとかでも粘土指定のオイル入れてるかも分からないし、下手したら無交換ってのもありますからねー。
    エンジンオイル交換してもらったら、本当に交換した根拠をどうやって確認したら良いのか知識有ると無いではまた違いますし。笑

  • @user-if9te9hz7n
    @user-if9te9hz7n Рік тому +1

    モーターアップってどうなんですか?
    タングステン入ってます。
    インチキ商品ですかね?

  • @user-kc4ed1ok1j
    @user-kc4ed1ok1j Рік тому +25

    エンジンオイル用フッ素系添加剤は害悪しか成さないと明らかになってますよ。米軍でメンテナンスコスト低減の研究を常に行っておりますが、フッ素添加剤を試験したところ「良い所は何一つ無い」との結論に達し害悪をなす可能性もあったので、米デュポン社はオイル添加剤としての使用禁止しております。

    • @user-gf7pn7os7c
      @user-gf7pn7os7c Рік тому +11

      確かにその話しは聞いたことがあります。なのにトヨタのディーラーで推奨してるところなんかあって、闇ですね。

    • @user-kc4ed1ok1j
      @user-kc4ed1ok1j Рік тому

      @@user-gf7pn7os7c そもそもDの知識と知性に問題あるのでそんな物を売って儲けようとするのです。闇じゃなく単純な事ですよ。直ちに壊れることもなく寿命が短くなるだけですから普通は因果関係の証明も無理

  • @user-rc1gg2bj2o
    @user-rc1gg2bj2o 3 місяці тому +1

    ロータリーエンジンって、オイル燃やして走るハズだからオイル補充するだけで良いんじゃないの?解りませんどなたかご教示ください、お願いいたします。

  • @epmastar
    @epmastar Рік тому +16

    「中国興業? 中国製のオイルなんてダメダメ!」ってマジで言ってる人もわりといて頭が痛くなります

    • @jamesloc9928
      @jamesloc9928 Рік тому +2

      名前がよくないですね!
      ちなみに自衛隊のつかっている弾薬のメーカーに中国火薬というのがあります。
      この名前はいかがなものかと。

    • @ba-ir6oi
      @ba-ir6oi Рік тому

      日中間で国際問題が起きると中国新聞とか中国銀行によく脅迫文届くらしいよ。

  • @westvillage321
    @westvillage321 5 місяців тому +1

    話は違うが、ディーラーの担当者と反りが合わない
    担当者を変更して欲しいが、なかなかそれも言い辛い
    店を変えるか思案中
    皆さんはどうしてるのだろうか…

  • @ddr64ttt
    @ddr64ttt Рік тому +3

    シーホース ハイパーワークス 使ってみるわ

  • @pon-kichi
    @pon-kichi Рік тому +12

    これからはとりあえず「このオイルは水平対向エンジンでも使えますか?」って聞くことにします。スバル車買ったこと一度も無いけど(笑)

    • @ohbamoto
      @ohbamoto  Рік тому +7

      そうやって誰かを困らせるのは拗らせオジサンの悪い癖ですよw

    • @user-wn6jm9xq1j
      @user-wn6jm9xq1j Рік тому +1

      ヤメテ!

    • @ata906
      @ata906 6 місяців тому +1

      え⁇ 私が店員なら駄目ですよ~とか言いながら一番高いの買わせますよ。

  • @shsasesaso
    @shsasesaso Рік тому +2

    OEM車は?

  • @linesky8134
    @linesky8134 Рік тому +2

    エステル系のオイルの話を聞きたかったが残念ですね。

  • @user-ln4zg1wm4l
    @user-ln4zg1wm4l Рік тому +2

    取り敢えず、日産なんでSMエンデュランス10W50入れときます。

  • @shingosannogto
    @shingosannogto Рік тому +10

    国内メーカーのベースオイルや工場持たないオイルメーカーのレシピで作って卸してる所だったような(うろ覚えです)。
    自前の13Bは使用過程のオイルをアペックス潤滑時に燃焼させるのを嫌い、メタポン へのオイル供給を別系統にして2stオイルでアペックスシールの潤滑をさせてます。

  • @user-if9te9hz7n
    @user-if9te9hz7n Рік тому +1

    教えて下さい。
    nボックスターボですが、同じ粘度の日産純正オイルで問題はないでしょうか?
    今まで純正ウルトラレオばかりでしたがいきつけの車屋は日産純正オイルなんです。

    • @ohbamoto
      @ohbamoto  Рік тому +1

      そこの車屋さんに聞いてみてね~

  • @bassertokutoku
    @bassertokutoku 6 місяців тому

    アメリカ製のオイルはモリブデンすべて入ります。それがどのくらいのパーセンテージかという事。
    2輪ではすごく少ないですが。あと亜鉛とのバランスがないと触媒に影響ありますよ。まあレースでも
    アメリカでは市販オイルそのまま使いますよ。

  • @user-rc1gg2bj2o
    @user-rc1gg2bj2o 3 місяці тому +1

    カストロールとモービルが戦争になって、カストロールが勝ってグループ3のVHVIも化学合成油って名乗れるようになったら、モービル1もXHVIになるのって変な話じゃない(何か小生間違ってるの?) 誰が得してるのかな解らない。やっぱり闇だ~

  • @user-rc1gg2bj2o
    @user-rc1gg2bj2o 3 місяці тому

    エステルは、ヒマシ油(C社の2stレーサー用混合オイル)の弱点(混合後賞味期限1日)を、化学合成でなんとかして、賞味期限伸ばしたベースオイルと思っている。でもやっぱり寿命短い一発オイルで間違えた理解してるかな?

  • @user-dr3mp5fl7f
    @user-dr3mp5fl7f Рік тому +3

    前に勤めていた酒のディスカウントショップの配達用の軽トラは、オイル交換無しで、減った分だけ補充していましたが、全く問題なかったです!

  • @user-yw4qu8ob7s
    @user-yw4qu8ob7s Рік тому +2

    !!マジ!!添加剤表記無くても入ってる可能性が有るの?バイクに使うの良く無いの?おもちゃの125に使ってる、考え直そう😱
    たまにクラッチがヌルと来るのはそのせいなのかね~🤔

  • @dansinda
    @dansinda Рік тому

    すみません。カー用品店の量り売りオイルは問題外ですか?

    • @Masato6919
      @Masato6919 Рік тому +3

      量り売りオイルもオイルメーカーが作ってるものだから問題無いですよね

  • @user-vt6pz8zx8y
    @user-vt6pz8zx8y 6 місяців тому

    仕事と休日の買い物にしか使わん
    純正入れとけば大丈夫
    鈴鹿とか富士を走るなら別だけどさ

  • @tosi0921
    @tosi0921 10 місяців тому

    直噴とかハイブリッドでない限り、エンジン保護を優先したら5w-30くらいの普通のオイルでOKって話しじゃないですか。
    今のオイルはパワーロスを減らす為に進化していてそれの弊害を潰すのに四苦八苦してるんですね。
    昔のエンジンはメーカーを超えても構造的に大差なかったけど、今は独自技術が進化しすぎて、同じメーカーのクルマでさえ使えるオイルが違うので、どのクルマでも使える良いオイルは作れない気がしますね。

  • @user-rc1gg2bj2o
    @user-rc1gg2bj2o 3 місяці тому

    娘のヤマハ ビーノは、ホンダ製。純正指定は、ヤマルーブ。

  • @user-rc4bl8qr2c
    @user-rc4bl8qr2c Рік тому +11

    ホンダ車だけは非純正オイル未使用車は補償外らしいです ホンダ純正オイルには他社オイルメーカーが普通配合しない成分を配合してありそれが純正か非かの判別方法らしいのでモータースポーツ使用以外は純正オイルを使用するべきです 私の整備担当工場でも スズキ副代理店 ホンダ車車検整備オイル交換必要ならば問屋からホンダ純正オイルを取り寄せて作業して居るらしいです。

    • @thelaughingman5052
      @thelaughingman5052 Рік тому +7

      ホンダでもモービル1は純正同等扱いですよ、ディーラーでも販売してる所は多いです
      純正オイルがAPI規格SPになった時に、純正のウルトラGOLD5W-40が廃盤になったので古い高回転型VTEC搭載車
      向けの代替品として、モービル1の0W-40か5W-40を後継オイルにしてる様です
      ウルトラGOLD廃盤以前から高粘度オイルはモービル1しか在庫しないディーラーもありましたし
      ホンダ車で注意すべきはオイルはMT含むミッションオイルとパワステフルードですね

  • @egu4
    @egu4 Рік тому +2

    通りもんw

  • @legerity7709
    @legerity7709 Місяць тому

    世代的に破裏拳ポリマーしか連想出来なかったり...

  • @ahamada-pb4fh
    @ahamada-pb4fh Рік тому +5

    燃費は、燃料ポンプの吐出量で決まるんですけど。車両開発時のECUセッティングで決まります。エンジンオイルは規格品(例えばAPI,SAEなど)ですので何処も同じなんですけども。添加剤は、オイル販売者が指定するのではなく、オイルメーカーのブレンダーが今回はこんな感じでいきますか?と言って提案してきます。そんなんで他と変わり映えしないのにオイル販売者は3倍や5倍の値段で販売する。何も知らない人は高値たから良い物だと思い買ってしまう。今の規格で要求されているオイル性能は非常に高く、通常走行において油膜が切れることはありません(例えやっすいオイルでも規格品ですので)涙。

    • @user-gj2qr5cf7o
      @user-gj2qr5cf7o Рік тому +3

      エンジンによって圧縮比や熱効率やストーロークからフリクションロスも違うの燃料ポンプで燃費は決まらないよ。オイルのブレンドに提案なんかしてこないよ。自社開発もあるし委託するのもあるし開発が決めるだけですよ。中身もスペックも全く同じでOEMで値段とパッケージだけが違うオイルとかもあります。

    • @ahamada-pb4fh
      @ahamada-pb4fh Рік тому +2

      @@user-gj2qr5cf7o それこそが一般的に言われている話。もちろん全部知っています。だからオイルの話は闇と言われるのです。そんな燃費の複雑な話、実務で本気で言っていますか?もし仮に燃費運転で燃料をほんの少し節約できたとしても燃料を回収している訳でも無く、一律にエンジンブロックの冷却に使用されてしまっています。燃料ポンプが動けば燃料が減る。その制御が細かいのか荒いのか。それは開発段階の話。また販売者に、高度な専門知識の必要な調合などできないのです。表向き表示されている成分だけではないですから。そんな危ないことはできないのです。餅屋は餅屋。

    • @user-gj2qr5cf7o
      @user-gj2qr5cf7o Рік тому +2

      @@ahamada-pb4fh あっ、ゴメン。つまらないので動画半分でやめました。残り見てないです。販売側の話があったんのですね。

    • @k.g.6114
      @k.g.6114 Рік тому +1

      燃料ポンプの吐出量ってなんぞや?
      それをいうなら噴射時間だろ。
      して負荷が変動すればエンジン負荷率が変わるんだから燃費も変わるのは当たり前。

  • @k.g.6114
    @k.g.6114 Рік тому +6

    大事なことは設計時点より古い規格のオイルは入れないこと、指定粘度よりウィンターグレードが固いものを入れないことです。
    例えば0W-20指定に0W-30はおそらく問題ないですが、10W-30は止めた方が良いです。また0W-60等大幅に変えるのも止めた方が良い。

    • @k.g.6114
      @k.g.6114 Рік тому +2

      ちなみに-20°Cの環境下でもエンジンは普通に掛かりますよね。ですから指定粘度より高性能な分には問題ないですが、暖機後条件下においてはオイル冷却に期待する部分もないとは言えないので、サマーグレードを上げすぎるのは良いとは言えません。現実的にはエンジンにより結論が違います。

  • @RM-ke2ol
    @RM-ke2ol 2 місяці тому

    字幕入れて欲しい

  • @user-jg3jo7po4z
    @user-jg3jo7po4z Рік тому +5

    1000キロで4リットル980円のオイルでも交換すれば長く乗れますよ!

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 11 місяців тому

      そのオイルがエンジンの求める規格に通っているかどうかで変わりそうですね。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 7 місяців тому

      ⁠@@user-mu1kr5um1j
      洗浄分散剤の強さ次第ですがね…
      分散すれば溜まらないので….

  • @MS-FREEDOM
    @MS-FREEDOM Рік тому +2

    ホンダのバイクですが、市販レーサーで最低グレードの純正オイル指定がされています。猫がまたぐようなグレードですw
    そんなオイルでも純正なら壊れない事が確認取れてるよって事なのでしょうか・・・

  • @user-sk7rc2dv7t
    @user-sk7rc2dv7t Рік тому +15

    オイルメーカー人ですか?
    私、オイルメーカー人ですけど、
    お話し内容やワードの使い方がメーカー勤務って思えないんですが。
    代理店さんか何かでは?

  • @user-qg9do2up8u
    @user-qg9do2up8u Рік тому

    トヨタ車にスズキの純正なん迷惑でしかない。

  • @user-yy9jr8zj9m
    @user-yy9jr8zj9m Рік тому +1

    交換しただけでリアタイヤが跳ねるまでパワーアップ!、、だってさ。(笑)
    【オイルNo.1対決②】”X”(エックス)オイルの馬力がガチで出すぎてヤバ過ぎ問題
    ua-cam.com/video/DvoklEaXPGI/v-deo.html

  • @user-eq2vy3hs6k
    @user-eq2vy3hs6k Рік тому +6

    だと思うと言う議論で1時間は無駄

  • @tetu1130
    @tetu1130 Рік тому +9

    あまり踏み込んだトークはしない方が良いと思います。何がわかるの?

    • @shaveice4639
      @shaveice4639 Рік тому +18

      なんで浅いトークしないとダメなんですか?

    • @tetu1130
      @tetu1130 Рік тому +3

      オイルは求める作用が多岐に渡りますよね。着地点が無い話になります。
      不快にさせたなら申し訳ありません。

    • @sken5848
      @sken5848 Рік тому +9

      それを、おーきなお世話、、って言う。

    • @tetu1130
      @tetu1130 Рік тому +1

      @@sken5848
      ありがとうございます😊

    • @MS-FREEDOM
      @MS-FREEDOM Рік тому +2

      わかるのは純正最高ってことですね。聞けば聞くほどw

  • @kumpoo1963
    @kumpoo1963 Рік тому +7

    マジ、イライラする。最初に結論を言って、じゃあそれは何故か?って持って行き方が今は流行り。結論の前にそれぞれの経験とかうんちくとか駄話が長すぎて聞く気無くなる。

  • @user-yl1tr9zu5y
    @user-yl1tr9zu5y Рік тому +4

    オイル(笑)闇でしょう、私の会社の人は車買って1っ回も変えずに5万キロで車潰れてました、そういうものでしょう、純正(笑)私はハイブリッド車なので、2万キロに1っ回変えてますけどね、16万キロで問題無し、この人たちレーシングカーの話してるの?あほかと思います。