メーカー指定オイルよりも固いオイルをすすめる理由がヤバすぎた【エンジンオイルの闇】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 лис 2023
  • たにぐち自動車
    www.taniguchi-automotive.com/
    ※たにぐち自動車のWEBSHOPよりペンズオイルの並行輸入品を購入いただけます
    #エンジンオイル #オイル交換 #ペンズオイル #ペンゾイル
    TNGC裏チャンネル
    / @tngc
    ※このコンテンツには広告が含まれております
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 117

  • @shima7214
    @shima7214 6 місяців тому +35

    1:48 お時間がない方は前節カットから

  • @user-lx9it2hw2y
    @user-lx9it2hw2y 6 місяців тому +25

    私の車、純正指定は10W-30です。色々試した結果、5W-40を入れています。
    高温下でも油圧の低下もないし、水温が上がりにくく安定するようになりました。

  • @shingosannogto
    @shingosannogto 6 місяців тому +6

    海外メーカーのオイルは並行物が良いですね。
    日本国内製造の海外ブランド物は添加剤が違います、本国物に使われている添加剤成分の一部が日本では製造・輸入出来ない物があり似たような物に置き換えれれて居ます。
    製品になっていれば輸入可能なので海外メーカー物は並行物が良いですね。
    私はエンジン・駆動系とも並行物のエステル系使ってます。

  • @tetsuhiro2022
    @tetsuhiro2022 6 місяців тому +4

    バナナで釘が  見てましたw その時代カブツーリスト 北海道で朝のエンジン始動時、エンジン下部でコンロ炊いてオイル温めていたと言うようなブログ見た記憶があります。

  • @kbu2480
    @kbu2480 6 місяців тому +15

    オイルに関してはバイクで使うと如実にわかります
    某W社のは1000km以下でシフトタッチ悪くなってダメでしたね
    リッターあたり200馬力もあったりしながらミッションの潤滑も兼用
    更に湿式クラッチというエンジンオイルには一番厄介な代物かと

  • @trdchaser3687
    @trdchaser3687 6 місяців тому +9

    ネームバリュー、価格に惑わされずよいオイルを入れたら車の寿命も延びますし、なんか軽くスキップして喜んで走ってくれますね🙌

  • @turbokun1521
    @turbokun1521 4 місяці тому +1

    Zn6 の86乗ってるんですが、柔らかいオイルより、5w40 のほうがパワーアップしたように力感が良いです。
    柔らかいと力が伝わりにくい感じがします。
    歯ごたえがないと言うか?
    ある程度固いほうが歯ごたえがあり力が出る感じがします。

  • @OK-eh8ir
    @OK-eh8ir 3 місяці тому +1

    結局、4分45秒前後に表示されるエンジンオイルは使用しない方もよいのでしょうか?
    カー用品店で、この中のペンズオイル、クェーカーステイツオイルを見かけたので、次回 入れてみようかなと思っていたところですした😮

  • @user-wz7gk7uc8v
    @user-wz7gk7uc8v 6 місяців тому +10

    Z1に化学合成油をいれたら オイルにじみがひどかったので 鉱物油に変えました
    鉱物油を前提にした設計なので パッキン ガスケットが対応していないと川崎に言われました

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +5

      古い設計のエンジンには添加剤が極力入っていない方がトラブルは少ないですね

  • @sakakiracingworks6318
    @sakakiracingworks6318 6 місяців тому +1

    お疲れ様です。
    ギルガメ懐かしいっすねwww

  • @akimahen2010
    @akimahen2010 3 місяці тому +2

    ディーラーへオイル交換に行くと無条件に0W-30を入れられます
    昭和に免許取った身からすると0Wっていうのが感覚的に無理
    硬いのを頼んでも5W-30しか無いと言われました

  • @user-zb3ln8iz5l
    @user-zb3ln8iz5l 6 місяців тому +4

    谷口先生⇧長谷川先生⇧
    お疲れ様です♪
    今回も⇧とても楽しく!わかりやすくかなり有用な情報を有難う御座います♪
    オイル粘度、とても重要だと感じました⇧
    bmw Japanメンテナンスパックでのオイル交換はMシリーズでも0w-20には驚きました。
    質問責めにしてしまいました。(笑)
    無論、却下です⇧
    あまり気にしない方が多いのですかね。。。
    カタログ燃費の為にかなり柔らかめは分かるのですが、粘度の選択肢は欲しいところです。
    しかし⇧ペンゾイル⇧油温、油圧共に!安定感抜群です⇧
    これからも⇧頑張ってください!!
    応援しています♪

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +1

      ありがとうございます(^^)/
      最近の車はカタログ燃費重視すぎてどんどん水みたいな粘度になっていっちゃってます(汗
      地域にもよりますが、エンジンにとってはやはり適正な粘度を選択してあげたほうがスムーズ動作します(←金属の塊ですからね)
      メリノウールアリガトウゴザイマ~ス!

    • @nm1219
      @nm1219 6 місяців тому +2

      皆さんそうなんですね!
      私も320iに乗っています。
      メンテナンスパックに加入していますが、この前の3回目のオイル交換で、5w-30から、5w-20に変わっていました。
      『なんでですか?』と担当に聞いても、『JAPANの指示でして…』でした。何かの闇を感じます😢

    • @user-zb3ln8iz5l
      @user-zb3ln8iz5l 6 місяців тому +1

      @@TNGCsub
      お返事を有難う御座います↑
      谷口先生の仰る通りです♪
      廃油を見る機会がありましたが、3000Kmの街乗りのみで『シャビシャビの水』でした。
      確かに金属の塊ですものね↑
      粘度も含め、谷口先生にご相談させてくださいm(_ _)m
      メリノ↑喜んでいただけて♪よかったです♪
      今後も何卒、宜しくお願い致しますm(_ _)m

    • @user-zb3ln8iz5l
      @user-zb3ln8iz5l 6 місяців тому +1

      @@nm1219
      320i⇧良い車ですね⇧
      そうなのですよ。
      常世の闇ですね。(笑)
      bmw Japanに問い合わせても、お得意の門前払いでした、、、(笑)
      今、BMW本社にメール問い合わせ中です。
      多分、納得できる解答は無いでしょうが。
      全ては谷口先生の仰る通り、カタログ燃費が原因かと考えます。他にも闇がありそうですが(^_^;)
      ちなみに、2023年11月現在もUS在住の知人所有の3シリーズはBSIオイルが5w-30です。
      0-20.5-20指定はアジア圏と一部のEUだけだそうです。
      私感ですが、交換できる環境があるならば⇧谷口先生のお勧めされている⇧ペンゾイル!!とてもお勧めです♪
      純正低粘度オイルの酷いメカニカルノイズ+圧縮が無いかのようなスカスカ感から解放されますよ!
      長々と申し訳ございません。

  • @doubles1476
    @doubles1476 6 місяців тому +13

    ベースオイルの違いと粘度は別の話ですよね。
    ベースオイルの違いは100℃を超えた何℃まで、表示している粘度を維持できるか(粘度指数)でグループ分けがあって、Ⅰ〜Ⅲは鉱物油をどれだけ精製して不純物を下げるか、ⅣはPAO、Ⅴはエステル。カストロールに代表されるⅢは〜120℃が目安、Ⅳは〜130℃が目安。
    普通の自動車はエンジンオイル温度計(油温計)がついていないのでわかりにくいでしょうが、私の車は油温計があり、エンジンオイルクーラーもありますが3000rpmを超えて駆動(アクセルオフのエンジンブレーキ状態ではない)走行していると、120℃にいってしまうので、回転数をセーブする走行にします。メーカー認証オイルはモービル1に代表されるグループⅣですが、高いのでワコーズのグループⅢで油温に気をつけて5000km目安に交換することを車屋と相談して決めています。グループⅣで1年10000kmというのでも冬場は冬眠がちの私の乗り方でも良いかなとも思いますが。
    因みに、グループⅣ以上が100%化学合成油なのですが、日本はグループⅢの鉱物油でも100パーセント化学合成油と景品表示できるので、ややこしい。

    • @user-wj6cf4yt9o
      @user-wj6cf4yt9o 6 місяців тому +2

      PAOベースのオイルでエステル添加のAZってメーカーのオイル気になってる。

    • @Xploomer
      @Xploomer 6 місяців тому

      ​@@user-wj6cf4yt9o
      別の所でコメントしましたが、AZのPAOベースの20w-60入れて年中走ってます。
      真冬でも始動性良くてモービル1の0w-40と何ら変わりない軽さです。
      200km/h越えてからの加速とか頭打ち感無く260km/hまで加速出来るし
      Yahoo!ショッピングだと日を選んで買うと5000円分くらい還元されるし
      私が人柱で試した後に同じ会社の本気組の人達がこぞって同じの入れ始めてます。
      デメリットは
      油温の低下が遅い。
      ペール缶に空気穴空けないとジョッキに注ぐのに時間かかる(はやまる君買って解決)
      最近LOVCAも同じ様な勢い見せてきてますが、AZの真面目な表記に触発されて家の車5台全部にAZ製入れてますよ。

  • @antaresshaula4129
    @antaresshaula4129 6 місяців тому +1

    gc8wrxstiの指定オイルは5w30なのですが、たぬぐつさんのところでペンズオイル買うとしたら10w40と15w40買うとしたらどちらがいいのでしょうか?
    ドノーマルで街乗り無しスポーツ走行のみです。

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +1

      古めの水平対向でしたら冬は10W-40で夏は15W-40がオススメですね
      よろしくお願いいたします!

    • @antaresshaula4129
      @antaresshaula4129 6 місяців тому +1

      @@TNGCsub ありがとうございます!次のオイル交換時に買わせていただきます!

  • @hayamarubee
    @hayamarubee 6 місяців тому +15

    前説と内容が全く関係なくて毎回笑ってまう😂

  • @tgr1467
    @tgr1467 4 місяці тому +2

    HTHS粘度 を表示してるメーカーあまりないんだよな。なんで硬いオイル入れるかって走ってる間にオイルがシャバついてくるのがイヤなんだよな。油性をある程度まで保ってくれてコスパが良ければどのオイルでも良いんだよな。

  • @kibunya123
    @kibunya123 6 місяців тому

    HV指定の0W-20とか夏場やばそうに感じてしまう、、、外気温40度で回したらオイル上がりしそう、、、高回転まで回らないから良いのか?どうなんでしょうね?
    15年選手車両、純正指定は10W-30、5W-40の部分合成油が一番回しても、一般使用ではタレない感じでずっと使い続けてます。

  • @smiley_sasaki
    @smiley_sasaki 6 місяців тому +1

    アイドリングトーク的に、たぬぐっさんには15W-40が入ってるw

  • @user-im5kk5pf1t
    @user-im5kk5pf1t 6 місяців тому +2

    冬☃❄の始動性は
    悪くなりました
    雛形は❤
    ですね…笑

  • @panpa406
    @panpa406 6 місяців тому +2

    ロータリーエンジンには15w40を薦められてるとの事ですが、
    RX-8に搭載の13BレネシスのMAZDA純正指定オイルは0w30から5w40となっております。
    今は某社の5w30を3,000kmか半年以内で交換していて快調です。
    NAでもロータリーエンジンには15wくらいの粘度は必要とお考えでしょうか?

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +3

      快調なら大丈夫ですよ👍

    • @panpa406
      @panpa406 6 місяців тому +1

      ありがとうございます!

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 6 місяців тому +2

      ⁠@@panpa406
      前期中期〜後期のRX-8のMAZDAメーカー指定オイル粘度範囲は、
      0w-20〜10w-30で、推奨粘度は前期中期0w-20で後期0w-30です。
      指定規格範囲はSL GF-3〜で
      推奨規格範囲はSM GF-4〜です。
      wウィンター粘度は指定範囲で真冬の日本で1番寒い地域で一切のモタ付きストレス無くすんなりエンジンが始動出来ればなんだって良いと思いますよ。
      そもそも冷たきゃオイルなんてどれもカタいんだから摩耗防止で重要なのはあくまで熱い状態でのカタさですよ。
      真冬なら0w-20 SP使ったってなんの悪影響も有りませんよ。

    • @panpa406
      @panpa406 6 місяців тому

      @@nekonotyaya5273 アドバイスありがとうございます。
      後期なので0w30入れてましたが買っていたメーカーさんがこの粘度止めちゃったので5wにしたのですが、四季通じて変化無く始動性も問題無いようです。
      冷間温間どちらでもセル0.5秒以内で始動します。
      きちんと高回転までスムーズに回りますし、特に心配はしていないです。

  • @kunitoito964
    @kunitoito964 6 місяців тому +3

    どっちのひとみさんも知らない!w
    雛形さんなら知ってます❤
    5W-30指定エンジンですが、500キロ走行後から10W-40使ってます。

  • @TABAKOSUKI01
    @TABAKOSUKI01 6 місяців тому +3

    4:47 同じ名前でも鉄缶のは中身違うのでふか😂

  • @FuQu5uk
    @FuQu5uk 3 місяці тому +1

    うちのは旧車だから夏はSAE40 冬はSAE30の鉱物油

  • @user-lo9fk1ms3g
    @user-lo9fk1ms3g 6 місяців тому +5

    日産のエンデュランス10w50も闇だったのか…。

  • @nanami000
    @nanami000 6 місяців тому +12

    量販店の缶オイルはメーカー品でもアメリカ製じゃないのは知ってましたが
    純アメリカ製オイルの見分け方っていうのはあるのでしょうか?

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +12

      純アメリカ製=並行輸入品ですね

  • @buchi_video
    @buchi_video 6 місяців тому +12

    20年程前ですが、トラストが販売してたF2(15W-50)をペール缶購入してS15ブーストUP車に使用していました。
    粘土は高くなりましたが、レスポンスとトルク感が凄く上がった事を今でも覚えてます。
    当時の製造メーカーは解りませんが、1200円/Lで交換出来ました。

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +12

      自分自信がイイと感じるものが一番イイです♪

    • @user-of8kg8cf5y
      @user-of8kg8cf5y 4 місяці тому +4

      トラストF 2!
      エステルベースなのに安くていいオイルでした♪

  • @dronegarden1855
    @dronegarden1855 4 місяці тому +1

    空冷ポルシェ なんかも15W-40がおすすめなんですかね?

    • @dai2shonanmaru
      @dai2shonanmaru 3 місяці тому +1

      930系ぐらいまではシングルグレードだったと思います。ピストン/シリンダーのクリアランスが水冷エンジンと比較して大きいため、いわゆる『高性能』なオイルだと“オイル上がり”に近い状態になると言われてました。

  • @ceycomaz
    @ceycomaz 6 місяців тому +2

    0W-40入れたら調子いいし燃費もよくなったよ

  • @user-lm7fd4ii4x
    @user-lm7fd4ii4x 3 місяці тому +2

    どうなんでしょう?
    私はオイルのメーカー先はともあれ、指定の粘度で何時も交換していますね。10W-30です。定期的な交換、4000~5000㎞ごとの交換なら特に変わったことは何もないですし、エンジンも調子はいいという事です。異音や焼き付きもなく、燃費も変化はないといったところですけどね。

  • @user-nl8zx1br7c
    @user-nl8zx1br7c 4 місяці тому

    ホンダバモスは5w30出光化学100%はすぐ漏れてきた。今はは10w40バルボリン鉱物油を使うと漏れが止まって燃費もトルクも静かさも良くなった。

  • @channeldaisuke
    @channeldaisuke 6 місяців тому +5

    やはりエンジンオイルはモービル製ですかね。前に愛車の軽にモービル1の15W50を入れたことありますが問題無かったですね。ただし加速が若干落ちましたねw
    オススメは10W30がイイですね。硬すぎず俺的には丁度良かったですね!

    • @user-uv7up7rj3j
      @user-uv7up7rj3j 3 місяці тому

      加速が落ちるのが体感出来るのは 問題にも感じますが…

  • @TONYEVXX
    @TONYEVXX 6 місяців тому +6

    最近の車は、信じられないような粘度が指定されてる車もあります。
    トヨタ0W-8はもう水のようです。
    そこまで粘度を下げても大丈夫なんだ?と不思議な感覚になります。
    私はGM車にはmobile1が安心だと思い0W-30を使ってます。
    もう一台は安さでタクミのメーカー指定粘度0W-20を使ってます。
    日本製なので心配になってきました。
    北海道は最高気温がマイナスの時期が数ヶ月あるので、ウインターグレードは0Wが良いです。
    粘度を上げると温まってからも抵抗が増えてパワーロスになるので、上は指定粘度が良いと思ってます。
    ペンズはモービル1より良いですか?

  • @mayu6ta512329
    @mayu6ta512329 6 місяців тому +3

    日産のマーチとかノートに硬いの入れたら可変カムが動かない時もあるんですけど、、、
    何かいい方法はあるんですか??
    指定オイルでの動きが1番いいんです

    • @mjis1350
      @mjis1350 6 місяців тому +3

      技術の日産

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +1

      できるだけ指定オイルに使い粘度のオイルをご使用ください

    • @user-gu7tr5ep1q
      @user-gu7tr5ep1q 6 місяців тому

      ​@@mjis1350やっちゃえ日産❗❗

  • @user-ql4td2uj8v
    @user-ql4td2uj8v 6 місяців тому +1

    スケバン刑事シリーズで~斉藤由貴と南野陽子と浅香唯、どれかと言うと~~~
    大西結花ッ。
    最近ZN6にHKSポン付けスーチャー付けたのでヤリスでよく聞く高圧縮直噴LSPIが怖くてスノコのAPI-SPスベルト5w-40を入れたら柔らかくてGRcircuit0W-20と変わんねーなと思って、夏にスベルトAPI-SP5W-50に交換したらヌルヌルドロドロでびっくりしました。

  • @user-ww1no9ip4n
    @user-ww1no9ip4n 6 місяців тому +1

    コメント失礼致します。純正指定が10W-60の車でして(E46M3と同じS54B32エンジンです)、調べたところペンズオイルではないと思われます。
    アメリカ産で探したところ、ロイヤルパープル XRPですと10W-60ありましたのでこれを次回検討しております。使用用途は一般道・ワインディング走る程度です。
    もし宜しければロイパ以外のオススメ御座いますでしょうか?

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +4

      以前はペンズオイルでもフェラーリ指定オイルで10W-60がありましたが、現在はラインナップから姿を消しました
      ロイヤルパープルもとても素晴らしいオイルですのでそちらの方がオススメです
      ぜひお試しください!

    • @user-ww1no9ip4n
      @user-ww1no9ip4n 6 місяців тому +3

      @@TNGCsub
      ご多忙のところの返信痛み入ります。
      ロイヤルパープル、迷いなく使って行こうと思います! ありがとうございました。

  • @monzaemontikamatu8512
    @monzaemontikamatu8512 3 місяці тому +1

    ナナナナイト!!!!!!!!!!
    ワコ〇ズのxxwー50は可もなく不可もなくですねえ

  • @oka-p
    @oka-p 6 місяців тому +3

    冒頭トーク絶好調ですね(^o^)

  • @user-yd1kb7ty9x
    @user-yd1kb7ty9x 6 місяців тому +1

    イブちゃんが好きです。

  • @minstrelsongs4539
    @minstrelsongs4539 6 місяців тому +4

    今の北海道は-30℃~40℃までレンジが広いから、どのオイル使えばいいんだろうなぁ🤔

    • @user-po1zw4jm5g
      @user-po1zw4jm5g 6 місяців тому

      春、秋で粘度変えるほうが安く済みそう。夏は硬め、冬は柔らかい奴で

  • @user-yx1it9vr2q
    @user-yx1it9vr2q 6 місяців тому

    確かポルシェで20w-60指定オイルがあった様な?!

  • @eg6kenchan
    @eg6kenchan 5 місяців тому +3

    B16Aエンジンで10W-30指定に対して10W-40を試しましたが、富士のストレートで800rpm回転上がらず。硬いオイルは粘性に引っ張られて全く意味がないと自分で確かめました。季節で粘性を変えるとかいう人の意見は正しくないと思いました。同じ製品であれば、成分は同じですからね。

  • @user-vp6yr5bw7h
    @user-vp6yr5bw7h 6 місяців тому +2

    すごく興味わきました。
    買うか買わないずーっと悩んでます。
    しかし、話はおもしろいですが、めちゃくちゃ話しが長い割にわかりづらいです。

  • @momo-bl9ig
    @momo-bl9ig 3 місяці тому +1

    10年以上前のAMG 55S/C 6年前のウラカンペルフォルマンテ アリストT67×2 2JZ(3.4ヘッド)GTR NISMO
    Ninja H2やZN1300ボイジャーや50ccのゴリラまで
    全車ASH FSE E-SPEC Racingの10W-50を何も考えず使ってます
    でもタヒぬほど高額なので素人さんにはお薦めしません。

  • @masafuru927
    @masafuru927 6 місяців тому +1

    終盤のモノマネは瀬川瑛子さん?

  • @user-br8iz4hg9m
    @user-br8iz4hg9m 6 місяців тому +5

    生タマゴ~
    赤マムシ~
    研ナオコはレジェンドw

  • @user-eg6sw4mg2o
    @user-eg6sw4mg2o 5 місяців тому +9

    固いオイルを入れると、パワーも食われるしレスポンスと燃費が落ちるのがね。
    バイクで同じ銘柄の粘度違いを試すとよく解る。
    5w系になると、未開封でも長期保管してるとオイル樹脂容器から滲んできたりするくらい。
    ガスケットやゴムパッキンやOリングからも滲みやすいだろうなと思う。
    0w系は手をだしたことがないけど、5wよりも凄いんじゃないかと想像する。

    • @josebronson454
      @josebronson454 3 місяці тому

      私の空冷シングルバイクの場合、純正10w40いれるとピストン首振ります。
      新車納車時に気付き油温上がっても変化なかったので帰宅し15w50に変えるとおさまりました。
      その後定期的に10w40をテストしていますがレスポンス良いのは10w40、ただしパワーないので前に出ません。
      レスポンス劣りますが全域トルクとパンチがあるのが15w50、長い登りを高いギアでフル加速すると差は顕著です。
      15w50のデメリットは下でノックが出やすいため万人向けではなく、エンジンと対話した暖機走行が必要で油温50℃越えるまでは燃費も悪いです

  • @rw9806
    @rw9806 3 місяці тому +1

    チューニングしてサーキットするなら固い物で良いと思う、オイルエレメントも低損失高耐圧に変えないと意味ない、街乗りたまに高速ぐらいでは指定オイルで良いと思うが。

  • @user-yn1ii8vd5n
    @user-yn1ii8vd5n 3 місяці тому +1

    運転に集中してくれ

  • @fp-tetsuya
    @fp-tetsuya 3 місяці тому +3

    モービル1の0w-40で、ダメな場合ってあるんですか?

    • @TakOn-wi6yr
      @TakOn-wi6yr 3 місяці тому +3

      モービルの100%化学合成油なら最高ですね。35GT-Rに純正採用されてます。

  • @tlmhzj73vt
    @tlmhzj73vt 6 місяців тому +6

    自分も30年ほど前の日産の過給機付き車に乗ってますがドアの所に5W-30の低粘度オイルは使用しないで下さいって言うステッカー貼ってあります😊

  • @user-wj6cf4yt9o
    @user-wj6cf4yt9o 6 місяців тому +5

    昔エネオスのプロレーシングってグレードが0w-50wってあった気がするけど相当技術力有ったのかただの闇なのか…

    • @user-lx9it2hw2y
      @user-lx9it2hw2y 6 місяців тому +7

      色々あって プロレーシングをずっと入れていました。 3000kmぐらいで急にオイルが劣化してシャバシャバになりました。高速道路をまあまあなペースで長距離走った時に油圧が急激に落ち、ラッシュアジャスターからガチャガチャ音がでた記憶もあります。

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +3

      新品のうちはいいのですが、劣化がすすむと添加剤が死んでいき、結果的にどっちかよりの粘性になってしまいがちですね~

    • @user-wj6cf4yt9o
      @user-wj6cf4yt9o 6 місяців тому +1

      レーシングって言うだけ1レース持てば交換って考えのオイルだったのかな〜
      あと今日たぬつぐさんの所で買ったペンゾイル届いたので近いうちに交換します(^^)

  • @nm1219
    @nm1219 6 місяців тому +2

    今日もオイル真理教、谷口住職の説法を聞きに来ました(。ŏ﹏ŏ)

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +3

      ヘッドギアつけてご清聴くださいw

    • @nm1219
      @nm1219 6 місяців тому +2

      ​@@TNGCsub
      修行するぞ! U(`・ω・´)U

  • @mrei1937
    @mrei1937 6 місяців тому +4

    アメリカのオイル3大メーカーとおっしゃってますが、その3社は石油会社のスーパーメジャー6社のうちの3社ですよ。
    ENEOSは日本の会社ですから販売規模はアメリカに比べて小さいです。カストロールはオイルブレンダーですから、会社規模は当然小さいです。
    硬いオイルを多くのブレンダーが扱えるのは、石油会社が造っているからであってエンドユーザー向けのラインナップにあるかどうかと自信は関係ないと思いますよ。

    • @ST-es9mf
      @ST-es9mf 5 місяців тому +2

      オイルだって商品ですからメーカーも死に筋は作りたくないです。中小のメーカーは商品力では大手に勝てないですから隙間商品で局地戦を勝つしかないです。出来合のDIパッケージ使えばそれほど難しくは無い。
      需要がないので20w50のSPとかなかなか出てこないです。ケンドールくらい?。
      四角い4Lのスチール缶は日本でしか流通してないので日本で作ってます。
      但し、本国と同じ物をバルクで持ってきて充填してるか、同じレシピ(フォーミュレーション)で製造してるか、日本向けに内容をアレンジしてるか、各社違いますので充填してる工場でしか分かりません。
      モービル1は各国でフォーミュレーションが違いますね。市場に合わせて細かくローカライズするのは流石にメジャーの体力です。

  • @GRANDEXTRA
    @GRANDEXTRA 6 місяців тому +6

    今年、エクソンモービルがテクニカルスポンサーのレッドブルF1が最速なのは、アメリカ製というのもあるんでしょうか。そしてエンジンは一度も壊れていません。追伸どうかエクソンモービルとモービルを混同されなき様😂

  • @user-nm2uz7wp4u
    @user-nm2uz7wp4u 5 місяців тому +3

    空冷エンジンのバイクで新品状態は10w-40でも5万キロ超えたら15w-50がベストマッチするようになった。半年後には20w-60でも問題なく使えました。
    でもさすがに25w-70やシングル70は製造メーカーもユーザーも少なくて情報量も少ない未知の領域ですよ。

  • @user-mg5vw4wi2y
    @user-mg5vw4wi2y 6 місяців тому +42

    本物のエンジンオイルてなんなん?

  • @SSD280
    @SSD280 6 місяців тому +4

    街乗りだけなら指定粘土オイルで良いけど競技するなら話は別

  • @hilo0919
    @hilo0919 6 місяців тому

    え、オイル専門店みたいなとこで、まさにチラッと出たペンズオイルのペール缶売ってるの見つけたんですが、これすらも非正規品てことですか???

  • @user-xs6le2nl9j
    @user-xs6le2nl9j 6 місяців тому +1

    純正で良いじゃん

  • @bigfish8958
    @bigfish8958 6 місяців тому +1

    あ〜か〜まむし〜の添加剤を(笑)

    • @mjis1350
      @mjis1350 6 місяців тому +2

      マジレスすると赤マムシ飲み過ぎると失明します。実際に蛇毒入ってます。
      昔、研究室の助教授が夜目が霞むので赤マムシで目覚ましを繰り返してたら黒目がどんどん薄緑色に・・・
      目の霞みが激しく病院行くと原因が赤マムシの蛇毒で黒目の毛細血管切れて失明一歩手前。
      赤マムシと言う言葉を聞くだけでゾッとします。あれは、劇薬です。

    • @bigfish8958
      @bigfish8958 6 місяців тому +1

      @@mjis1350 何でも、取り過ぎると身体に良くないですからね~😅

  • @user-ev5sd9mf2l
    @user-ev5sd9mf2l 6 місяців тому

    白石ひとみ一択❗

  • @payapaya86
    @payapaya86 6 місяців тому +4

    11,000回転 超楽勝 ビンビンレビンには 何入れてるんですか? 真似しますww 
    7,000ちょい回転ハチロクより

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +3

      ビンビンレビンちゃんはペンズオイル10W-40 XHVIを入れてま~す(←一番安いものです)

  • @teijidekaeri427
    @teijidekaeri427 6 місяців тому +2

    純正指定粘度が10w-60なのですが、本物のエンジンオイルを入れることは叶わないのでしょうか…(涙)

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +3

      ロイヤルパープルでしたらラインナップございます♪

  • @wqmpw982
    @wqmpw982 4 місяці тому +1

    去年10月でエネオス和歌山工場閉鎖でモービル1、トヨタ純正オイル、オートバックスのオイルが品薄、いや無い、早く他の製油所で生産を再開して欲しい。

  • @user-uv7up7rj3j
    @user-uv7up7rj3j 2 місяці тому +1

    流動性が関係あったり 無かったり。

  • @izakayatairyou1880
    @izakayatairyou1880 6 місяців тому +2

    良いエンジンオイルを入れるなら、良いエンジンオイルフィルターも必須と考えています。ネタが有りましたら、取り上げて下さい。

  • @solidchilli
    @solidchilli 4 місяці тому +3

    なんでいつもデートしているんですか?

  • @shino1488
    @shino1488 6 місяців тому +13

    よーするに何言ってるかさっぱりわからない説明動画ですね

  • @dendrobium8010
    @dendrobium8010 6 місяців тому +1

    某⛽系0w-50をターボ車に使っています。
    ENE◯SのオイルはGT車両でも使われている様なのですが…

    • @TNGCsub
      @TNGCsub  6 місяців тому +1

      早めの交換サイクルをオススメします

  • @user-zd7ln9oo9c
    @user-zd7ln9oo9c 6 місяців тому

    純正を半年ごとじゃダメなんだ?😅

  • @nakamiti
    @nakamiti 6 місяців тому +1

    某社の闇って、まさかサムネの…げふんげぶん😅

  • @joegirian2663
    @joegirian2663 6 місяців тому +6

    例えが伝わらないです

  • @user-kh6kw2on1i
    @user-kh6kw2on1i 6 місяців тому

    カストロールを貶したなw
    むかしドラム缶数個の仕入れ単価が100円を切っていたので私も信用してません😂
    さすがに50番は使ったことないなあ。
    エンジンの状態により30番か40番ですね。
    むしろ50番とか何に使うのか不思議だったけど、昔のアメ車だったのは勉強になった。