Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
駅の構内にある立ち食いがめちゃくちゃ旨いです。
京急本線にも乗り換えが出来ますね、京急本線の方は「京急東神奈川」ですよね、前の駅名は「仲木戸」でしたよね。
名前変わって戸惑いますよね(^^;
仲木戸駅が東神奈川駅に変更ですか。元大口住民現在は町田市の都民
すっかり京急東神奈川も定着してきましたね。
ハマ線はよく使ってました。その昔、東神奈川辺りが「横浜」だったから東神奈川止まりも仕方ないと、でもこのご時世不便すぎますよね😅
東神奈川止まりしかない時間帯もあるので大変です(^^;
階段で乗り換え+タッチの差で大船方面の京浜東北線が行っちゃった時は嫌だね
わりとあるあるかもしれませんね(^^;
東神奈川の駅そば、かなり美味しいのでぜひ来た時はたべてもらいたい
スペースないわりに人気ですよね(^^;
家賃相場次第では、めっちゃ住みたい。用事が有って何回か行ったこと有るけど、住むにはマジで良すぎる。京浜東北線で中華街から都心部まで結んでるのはサイコー。強いてデメリット上げるなら、渋谷とか新宿に行くには乗り換えが必要な事だね。後はマンションが多くて住むことに特化してるから遊びの要素は少ないですかね。でも都心まで電車で行けば済む話。そんな街ですね~
確かに遊びの要素は少なそうですが便利だと思います(^^)
今まで、京浜東北線の東神奈川行きは、平日だけでしたが、土休日も走るようになりましたね。明るい時間ではなく、夜に南浦和発で走ります。
そうなんですね、京浜東北線はまだあまり新しいダイヤを見てないので後で調べてみます。
ラーメン博物館行く時にいつも乗り換える駅&使う路線
あとは横浜アリーナの利用者なども多そうです。
動画では触れられていませんでしたが、3・4番線は誤乗車防止策の一つとして照明の色でどちらの車両が来るかを案内しています。(東京方面=ブルー/八王子方面=グリーン)10:18 辺りや 11:12 辺りに映り込んでる照明器具をよく見ていただくと分かると思います。
そうだったんですね!情報ありがとうございます(^^)
国鉄時代に東神奈川電車区で横浜線・京浜東北線の運転士をしていました。西口のイオンは当時はニチイだったと思います。西口への通路を降りたビルの1階にカウンター席の小さい洋食屋さんがあって、運転士時代よく昼食をとった思い出があります。夫婦2人でやっていたと思いますが、店名が思い出せません。
元運転士さんからのコメントありがとうございます(^^)個人の洋食屋さんは馴染みになると通いたくなりますよね(^^)
@@railway1435 今思い出しましたが、東口にはストリップ劇場(神奈川劇場?)があったようにも記憶しています。
まあ密だから東神奈川行きになるのは仕方ない。イオンが駅前にあるのは元ジャスコかサティ。ここはサティだね。
元サティでしたか。
乗り換えが逆サイドホームになるのは俺だけか?
タイミングが合わないだけかと…(^^;
東神奈川の階段下の立ち食い蕎麦は、まだ生きてるのかな?良かった。まだ営業してた🎵
あの蕎麦屋はなかなかいい雰囲気でした(^^)
昔々1番線ホームにもそば屋がありました。親切にもテーブル席も完備しメニューにはラーメンもあり某鉄道高校の帰りに利用してました。
おお、1番線にもあったんですか(^^)
当時、1番線は南行、2番線は横浜線、3番線は北行とそれぞれ専用運行されてました。
東神奈川って実は小金持ちが多く住んでいるらしい。確かに前に色々調べたら東神奈川のマンション、中古価格で6000万だった。新築の時より価格上がってるんだって。そういえば見かけるワンちゃんは裕福そうだった。首輪はオーダーメードだと言っていた。
それは意外ですね!まあ横浜に近いから便利そうではありますが。
横浜方面に用があるときに限って3番ホームに停まる東京方面に用があるときに限って2番ホームに停まる自分史上最もイライラさせられる駅だけど駅うどんの出汁の香りは素敵だ
確かにあるあるですね(^^;
駅前のイオンは、もともとニチイだったところです。またマルエツも、以前はサンコーっていうスーパーでした。
みんな違うお店だったんですね(^^;ニチイだったならあのデパート感も納得です。
私の最寄り駅から1駅隣の駅だ!ありがとうございます!
身近に感じてもらえたなら幸いです(^^)
東神奈川あるある横浜線から横浜方面に向かう人は、2番線到着だと喜び3番線到着だとがっかり。東京方面向かう人は、2番線到着だとがっかり3番線到着だと喜ぶ。
どちらにも行く人多いし、到着パターンもわからないので運みたいなもんですね(^^;
京急が仲木戸を京急東神奈川へ改称に伴い、町田市・相模原市民の羽田空港利用者は東神奈川乗り換えが定番になりそうです
そういう乗り換えもあるとは全く気づきませんでした(^^;
相模原市民でーす!
神奈川区といえば、出川の実家の海苔問屋
それは知りませんでした(^^;
実は、東急東横線の東白楽駅にも近いです。
乗り換える人もいるのかな(^^;
3:20 動画が一般向けではなくマニア向けだと思うので、すごく細かい(しょうもない)ところまでいうと、横浜線は起点が東神奈川、終点が八王子なので、東神奈川から八王子と言った方がそれっぽいかなと感じました国内には一切奈良県と奈良市を通らない奈良線という路線もあるので、一応横浜市を通る横浜線はまだありなんじゃないでしょうか
確かにそうですね(^^;まあ今回の流れ的には八王子〜東神奈川という言い方でも違和感はないかとは思います。
国鉄末期も黒字を確保していた優良路線横浜線(横浜駅まで行かない電車の方が多い) 京急は仲木戸を東神奈川に改名したんでしたよね。
旧国鉄の末期の黒字路線は山手線、赤羽線(埼京線の池袋~赤羽)、大阪環状線、横浜線、南武線くらいでしたから。仲木戸を京急東神奈川への改称は町田、相模原、橋本方面から羽田空港への客を京急へ誘導するためですから
京急は仲木戸のほうが馴染みがあった人も多そうですね( ˘ω˘ )
@@jojiajordan5942 駅の名前を変えるくらいでは、羽田空港輸送については到底リムジンバスには勝てないと思いますが。
仲木戸の東神奈川への改名は、自分にとって高輪ゲートウェイなんか比較にならないぐらい受け入れにくいものでした。変わってしまったものはしょうがないのでしょうけど。
@@tsuke2570 例えば浜松町駅と直結する都営地下鉄大門駅が浜松町に改称しなくても、JRやモノレールへの乗り換え駅として認知されています。横浜市神奈川区東神奈川という地番はありますが、神奈川御殿に由来を持つ仲木戸の名前が消えたのは私も残念。新逗子を逗子・葉山に改称するなら、仲木戸・東神奈川にでもすればよかったのにと思います。
横浜方面の電車に東神奈川行き多いと話題になってるけど、快速運行されてからかなり根岸線直通も増えて本数、車両も良くなった。昔はスカイブルーとウグイスの7両編成だったし。
[横浜線]のヘッドマークもありましたね。
以前よりは便利になったんですね(^^)
神奈川区の神奈川周辺に住んでる人は住所書くのが面倒くさいことで有名です(?)神奈川県横浜市神奈川区東神奈川…これにアパート名やマンション名も入るから「横浜市」から書く人も多いそうな
神奈川県民だけど相模原市民だから気付かなかった・・・。
神奈川多すぎてゲシュタルト崩壊した
県庁所在地だと県は抜く人多いですよ。神奈川県だけじゃないです。
政令指定都市は都道府県省略できるイメージ、実際一部権限委譲されてるからそれ以外は沖縄県那覇市のようにちゃんと書くな。
これは確かに面倒くさそう(^^;
細かいかもしれないけど、両数はこういう駅こそ掲示板に明示してほしい。横浜線車両の8両と京浜東北線の10両だと、けっこう差があるように感じる…
確かにこの駅には両数表示あったほうがいいですよね(^^;
横浜線と京浜東北線はどちらもE233系ですが、ドアが閉まる時の音がまるで違います。横浜線E233は閉まる時ガチャンと大きい音がします。京浜東北線のは静かにパタッと閉まります。ぜひ聴き比べて下さいませ
番台によってドアエンジンが違うようです。横浜線だから、京浜東北線だからという訳では無いですよ。
@@夢待翔太 そういうことかー!ありがとうございます。
ドアの音までは意識してませんでしたが、今度よく聞いてみます(^^)
おお、神奈川県に来ていただきありがとうございます。大口取引とは大きく出ましたね。「大口聞くな(菊名)」あっ、失礼しました。八王子方面から横浜・桜木町方面に行きたい時3番線到着したり、鶴見・蒲田・品川方面に行きたい時1・2番線到着はガックリします。
横浜線の利用者の中には、京浜東北線のあんちくしょうと思っている人は想像以上に多いみたいですね。仕方ないんですけどね。東神奈川から横浜は東海道本線ですから。
村上高士 グッジョブ👍
@@android1899 あざーす!😄
愛知県に丹羽郡大口町があります。鹿児島県にあった大口市は合併で伊佐市になっています
@@jojiajordan5942 町や市があったとは・・・・大きく開いた口がふさがら・・・失礼しました。
ここの駅そばって、ついつい食べちゃうんだよね〜^_^
なんとなく寄りたくなる蕎麦屋ってありますよね(^^)
懐かしい、引っ越す前と変わらないな。駅ビルできる前から住んでました。前は反町にいたので東神奈川駅は近かった。東北の震災もちょうど東神奈川駅で電車に乗った時でした。古びていたので怖かったです。確か、伝言板復帰したのも東神奈川駅でしたよね?
伝言板とはなかなか懐かしいですね(^^)
今度、横浜線の中山駅を詳しく調べて欲しいです。中山駅、めちゃ好きな街です☺️
中山駅は実は以前地下鉄経由で取り上げました!
新横浜から横浜だと確実性があるのは横浜市営地下鉄がありますね。一時期横浜線をよく利用してたので横浜とか桜木町に用事がある時東神奈川行きには、げんなりさせられてました(笑)
浜松以遠名古屋、新大阪方面からはそういう訳にはいかない(乗車券制度の関係。JRだと戸塚や本郷台までただ乗りは美味しい)
確かに地下鉄という手段もあるのですが、やや乗り換えが面倒で意外と気付かないんですよね(^^;
市営地下鉄のご利用、ありがとうございます!自分、岸根公園駅内にあった交通局協力会の岸根クリーンサービスセンターに勤務しており駅清掃業務に携わって降りましたので横浜線を使わず地下鉄をお使いとのこと大変嬉しいです。
横浜駅始め、根岸線全駅❓️横浜線の車両編成についての注意書きを見かける❗️
まあ確かに短い車両もあるので必要かもしれませんね。
9:57 日中の町田でも3本並び見れますよ!ダイヤ乱れとかだとごく稀に4本も!
4本並んだらさすがにすごいですね(^^;
羽田空港のアクセス強化を目的に隣接する京急線の旧仲木戸駅は、2020年3月14日に京急東神奈川駅に改称されました。同駅は、エアポート急行が停車し、特に新横浜駅から新幹線利用客が羽田空港への利便性を図っています。隣の神奈川新町駅では、去年の脱線事故が記憶に新しいところです。
むしろ町田市・相模原市民の羽田空港利用客へのPRではと感じます。町田市は45万人、相模原市は徳島県を上回る72万人ですから
新幹線からの羽田空港ルートは思いつきませんでしたが、確かにここで乗り換えると便利そうですね(^^)
@@railway1435 新幹線から羽田空港へは品川駅で乗り換えるので、わざわざ新横浜→東神奈川ルートは使いません。あくまでも町田市民や相模原市民の羽田空港利用者獲得がターゲットです
確か町田と相模大野から羽田空港行のバスが出ていますが、本数の多さと住民の網羅性を考えると鉄道需要ありですよね。
新横浜から羽田に関してはバスが強すぎて鉄道の出る幕なしです。特に北線ができてからは15分くらいで羽田に着いてしまうので、新幹線の人でも品川乗り換えより速いかもしれません
本音はブルーラインの対抗の為にも桜木町まで入れたいと思ってる気がするまっそう思って無くても全て桜木町まで来て欲しいです
横浜駅に横浜線の専用ホームがあればいいんですけどね。
通勤で横浜線から京浜東北線に乗り換える時、階段下の蕎麦屋から漂って来るだしの匂いを嗅いでます。(^-^)
そばのにおいがするのいいですね(^^)
今の今まで気付きそうで気付かなかった💦横浜線を名乗ってるのに基本的には横浜に行きませんね!埼スタに行くのに何度も何度も乗ったけど本当に気付いてなかったです。
自分は横浜アリーナから埼玉まで帰るときに東神奈川行きしかなくてガッカリした思い出があります(^^;
東横で菊名特集したから、ブルーラインで深夜に行先設定がある新横浜もいけますね(おい)
深夜は本当に大変(^^;
横浜線は、使ってるけど、東神奈川までいかんから、以外に小さい駅だなんて知らんかった
やはり意外と行かない行先なんですー(^^;
毎回町田で、乗り換えてますから
お久しぶりです横浜線民として嬉しいです。次回は桜木町で
桜木町もやりたいです(^^)
東神奈川止まりだと確かに横浜駅より手前ですが、横浜市内という広域で定義すれば横浜まで到達するとなりますね。JR宇都宮線や高崎線などは、宇都宮から離れた小金井止まりが結構あるし、高崎から離れた籠原止まりが結構ありますから、それから比べたらマシですよね。
その視点でみると確かに高崎線や宇都宮線よりだいぶましですね(^^;
横浜線って、八王子からは乗ったことあるけど、東神奈川とかへは行ったことないなぁ…一度行ってみるのもおもしろいですね!
確かにあまり乗り通すという感じではないかもしれませんね(^^;
横浜駅は横浜線には含まれない。だけど奈良線なのに奈良県にかすらないなんてことは無い。(横浜市内は通る)
つ水戸市に入らない水戸線(ほとんど茨城県域だが)
@@jojiajordan5942 水戸市通っていなかったんだ・・・・水戸直通はあったはずですが。ありがとうございます
@@むらえもん村上高士むらじ 水戸線は大半が水戸駅直通ですが、水戸市は通っていません
@@jojiajordan5942 なんか残念ですね。茨城と栃木を結ぶからいばとち納豆ラインなんていかがですか?!・・・うっ、失礼しました。
@@むらえもん村上高士むらじ 常磐線日暮里~友部は水戸線より後に開業したからですよ。水戸線の栃木県域はかなり短いです
基本が東神奈川止まりのおかげで東京方面や横浜駅からでは(直通電車だと無理な)着席チャンスが得られるんだから悪いことばかりじゃないと思うよ。あと用事が関内とかだと桜木町まで行っても東神奈川止まりでも変わらないという。
確かに横浜線へ乗り継ぐユーザーには便利かもしれませんね(^^)
横浜線の桜木町行き 根岸線は横浜〜桜木町の1駅しか走らないのに横浜.根岸線と書いてくれていて丁寧だと思う
横浜線と根岸線は直接は繋がっておらず間に東神奈川~横浜の一駅区間を挟むという事実を忘れてる人が多いのは大いなる謎ですね。大体がJRもこの事はもっと広く認知させた方がいいのに。みんな知らないから要らんクレーム言うんです。
根岸線というよりは横浜まで行くという意味合いが強いような気もしますね(^^;
京急東神奈川(旧仲木戸)はまだ乗り換え扱いじゃないのね…京葉線の東京駅乗り換えが公認なら、いっそ東白(ry
十分乗り換え可能な近さなんですけどね(^^;
定期券は連絡扱いしてます
次は京急の「神奈川駅」希望
神奈川は行先設定無さそう(^^;
@@railway1435 行先はないですね…横浜のど真ん中にある、ある意味秘境駅
行先探訪ゆーてんのに行先設定ない駅リクエストするの草
京急は、仲木戸駅でしたが、京急東神奈川駅に、変わりました。
いいような紛らしいようなですね(^^;
@いきたん/行先探訪チャンネル 京急は神奈川駅もあるのに、仲木戸のが良かった気もします。
@@mirei8367神奈川 (京急)、東神奈川 (JR)、京急東神奈川 (京急) って、子安 (京急)、新子安 (JR)、京急新子安 (京急) ・・・ に似てる。
以前、近くにすんて
いつも楽しく拝見させて頂いています。以前、近くに住んでいたので懐かしく拝見致しました。京急東神奈川駅は数年前に仲木戸から改名した駅ですね。横浜線に異常があると振り替え用の乗換駅になっています。駅名が違っていた時は混乱された方もいらっしゃったようです。しかし横浜に行かないのに横浜線って解りづらいですね。旧国鉄の命名法に通っている場所の名前というのがあると聞いたことがあります。つまり横浜線は横浜市を通っているから…。解んないですよね~。ひとつ前で送信ミスをしました。ごめんなさい。
あの位置関係なら十分乗り換え可能ですので、京急東神奈川という駅名は乗り換えを考えた駅名という感じですね。
東神奈川は大回り乗車でよくお世話になります
確かに大回りでは使いそうな駅ですね(^^)
冷やし神奈川
南浦和駅みたいな感じ!
南浦和にも似てますね(^^)
船橋以来の都会ですね←仙台はどーしたw
仙台は田舎なので
首都圏らしい首都圏の駅は久々ですね。
久々に東京に近い駅ではありますね(^^;
元仲木戸駅との乗り換えで学生3年間使ってた駅が東神奈川駅
ほとんど同じ駅という感じでしたね(^^)
この駅名見た時の皆さんのファーストインプレッションは「神奈川県内の東側にある駅だろう。」と思う人が大半だと思います。実際には半分正解で半分間違いだけど…あと、横浜駅の東京方面側の隣駅なので順当に駅名付けるなら「東横浜」だけど、なぜか「東神奈川」。おそらく京急の駅がある関係だと思うけど何ででしょうね。
横浜市にある神奈川という町の東にあるのが駅名の由来だったはずです。そう、まさに京急がヒントです。
東神奈川という名前がまた謎度が高いですよね(^^;
正式な由来は、かつて国鉄神奈川駅が現横浜駅-京急神奈川駅の中間あたりに存在し、それと区別するためのものらしいですね。尚当時の横浜駅は現在の桜木町駅の位置にあり、東海道線の利便性向上を理由に現在の位置に移設された際近いからと廃止になった様です。(Wiki引用)
神奈川駅の東に新しく駅を作ったから東神奈川駅です。神奈川駅は関東大震災の後、実質的に数百m南西に移転して横浜駅と改名されました東横浜という駅は過去実在しており、今の桜木町駅の貨物駅部分が東横浜という名前でした
そういえばこの近辺では桜木町なんか扱ってませんね、そこそこメジャーですが。あと概要欄が「1階乗り換える」になってますね
これは失礼しました、訂正しましたm(_ _)m
横浜線がATS-Pで京浜東北線がATCだから東神奈川で切り替えするんですね。その割に横浜線の直通電車が1番線に入ることもあるのがちょっと意外な気がします。にしても川崎側がおかしな配線になってますね^_^;
かつて東神奈川駅は2面3線の構造だったらしいのでそれを思えば良くなったと思います。
横浜線と京浜東北線が同じくらいの割合で来るのが面白いですね(^^)
幼少期の記憶なのでかなり曖昧ですけど、昔は横浜線直通だけ上下線共用だったのか直通の磯子行きか大船行きが3番線から発車していたような記憶があります。東神奈川も結構歪な増築をやっていったんですかね。
5:21京浜急行の車両が映った瞬間慌ててカメラを前方に向ける撮影者w
タイミングが難しいですね(^^;
横浜線が東神奈川止まりでも、京浜東北線の接続がいいから、あまり困らないな
夜の東神奈川止まりが多い時間帯が意外と困った記憶があります(^^;
@@railway1435 階段乗り換えかつ待たされる・・・
お、ついに神奈川来たか!横浜線の本当の終着駅は東神奈川だけど、約半分の列車が根岸線直通して、(日中は)桜木町行きが多いという事実。
桜木町行きは混みますよね(^^;
前に橋本駅来てくれてたよ!
東神奈川駅のそば屋、日栄軒?の穴子天ぷらそば食べてみたい。
あの蕎麦屋は何か魅力を感じましたね(^^)
東神奈川の留置線ですが、その昔は東神奈川電車区だったんですよ!担当路線は、横浜線の全線で在り、他には東神奈川車掌区も会って当時は横浜の全線を八王子車掌区と半々位の他京浜東北線は、基本蒲田~大船間と十して東海道線、伊東線の特急踊り子号の一部まで担当していました! 今の方には多分、わからないと思いますが…
結構大きい電車区だったんですね(^^)
「横浜」の一つ手前で終点の「横浜線」、そりゃ初見だと戸惑うのも当然ですね。しかもで遠方から来て新横浜から乗る人も居るので、引っかかる人は結構多いのでは?とつくづく思います笑因みに横浜線は貨物輸送主力というよりそれ目的で開通した路線なので、真っ直ぐ港に繋げようと、接続が東神奈川になったのも納得できる歴史があります。きっと今旅客輸送が主力になるとは思いもしなかったでしょうね笑
鉄道は貨物主体で作られるという歴史のところが多いですよね(^^;
これほど都心に近いエリアは久しぶりですね。きちんと対策さえすればこのエリアまで訪れられるようになった、というところでしょうか。
感染症対策はもちろんしっかりして、撮影もしっかりやっていきたいと思います(^^)
東神奈川で感じた事はトイレが臭い
トイレには行かなかったな(^^;
我が地元の【鶴見】は…?(^^;(朝、夕方、夜限定の行先)気長に待ちますかw
鶴見も気になりますね(^^)
ワンポイント英会話、大口……ビッグマウス、小机…スモールデスク。八オージ、エイトプリンス、中山…セントラルマウンテン。チョーシとか館山まで行くのと比べると所要時間も大したことないし、料金も安いし…それでもシンケーセーの駅は絶対に取り上げない。
ビッグマウスは別の意味になりそう(^^;
みなとみらい線は最終的には横浜駅経由で東急東横線との直通運転になったけど、当初計画はこの東神奈川駅経由で横浜線と直通運転するというものだった。
みなとみらい駅と直通するという話もあったんですね('ω')
関東待ってました!東神奈川確かにあまり知らないなー
気になる行先を取り上げます(^^)
八王子って大丈夫ですか?なんかあまり知らなくて‥
東神奈川駅の立ち食いそば屋さんは大変歴史の長いお蕎麦屋さんのようですよ(笑)瑞穂埠頭は米軍の施設で、ゲート手前には有名?なワンショットバーがありますよ。
やはりあの佇まいは只者ではなかったか(^^;
絶対やらないシンケーセー駅タンボー動画。もうこれはGEP氏の意地だね。これをクリアすればGEP氏もメジャー鉄チューバになれるのに…
やっていないところはいつかやる可能性があります(^^;
水戸線や奈良線とは異なり、全電車が横浜駅へ乗り入れない
水戸線も友部止まりありませんか?
@@smbspoon-me-baby ありましたね。水戸か勝田のイメージでしたが
わりと直通列車もありますよね(^^)
八王子線にすれば解決
確かに(^^;
東神奈川意外と都会w
駅ビル出来ましたからね。
東側はかなり街が新しい感じがしました(^^)
横浜線の電車で東神奈川から先京浜東北・根岸線で大船方面いく場合、京浜東北線はATCなのでここからATCに切り替わるんですよね大学生の時、新幹線定期持っていたので新横浜から東神奈川に抜けようとしたら弾かれた記憶があります(区間は三島から渋谷まで)
定期とかの経路も複雑なのでどこまで行けるのかわからなくなりますよね(^^;
横浜線で、東神奈川みます。
京浜東北線よりは横浜線のイメージがありますね(^^)
次駅のヨコハマはGEP氏も絶対出し惜しみすると思われる駅。ウエノートーキョーラインでは、TOKIO、品川(グッズリバー)、ウエノ(アップフィールド)、赤羽(レッドフェザー)、ウラワ、オーミヤ並みだね。
横浜は7部作くらいになりそうw1:駅到着編2:駅紹介JR編3:駅紹介京急編4:駅紹介東急・MM編5:駅紹介相鉄編6:駅紹介市営地下鉄とサグラダ・ファミリアの今後7:街紹介編
横浜は意外にも相鉄くらいしか行先設定がないのでやりにくい駅ですね(^^;
@@railway1435 さん そうか、到着編に至るまでの経路が限られてしまうのですね。東横線の横浜止まりも深夜くらいか。意外と通過型ターミナルなんですね。
2コメ やった
早速ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
駅の構内にある立ち食いがめちゃくちゃ旨いです。
京急本線にも乗り換えが出来ますね、京急本線の方は「京急東神奈川」ですよね、前の駅名は「仲木戸」でしたよね。
名前変わって戸惑いますよね(^^;
仲木戸駅が東神奈川駅に変更ですか。元大口住民現在は町田市の都民
すっかり京急東神奈川も定着してきましたね。
ハマ線はよく使ってました。その昔、東神奈川辺りが「横浜」だったから東神奈川止まりも仕方ないと、でもこのご時世不便すぎますよね😅
東神奈川止まりしかない時間帯もあるので大変です(^^;
階段で乗り換え+タッチの差で大船方面の京浜東北線が行っちゃった時は嫌だね
わりとあるあるかもしれませんね(^^;
東神奈川の駅そば、かなり美味しいのでぜひ来た時はたべてもらいたい
スペースないわりに人気ですよね(^^;
家賃相場次第では、めっちゃ住みたい。用事が有って何回か行ったこと有るけど、住むにはマジで良すぎる。京浜東北線で中華街から都心部まで結んでるのはサイコー。強いてデメリット上げるなら、渋谷とか新宿に行くには乗り換えが必要な事だね。
後はマンションが多くて住むことに特化してるから遊びの要素は少ないですかね。でも都心まで電車で行けば済む話。そんな街ですね~
確かに遊びの要素は少なそうですが便利だと思います(^^)
今まで、京浜東北線の東神奈川行きは、平日だけでしたが、土休日も走るようになりましたね。
明るい時間ではなく、夜に南浦和発で走ります。
そうなんですね、京浜東北線はまだあまり新しいダイヤを見てないので後で調べてみます。
ラーメン博物館行く時にいつも乗り換える駅&使う路線
あとは横浜アリーナの利用者なども多そうです。
動画では触れられていませんでしたが、3・4番線は誤乗車防止策の一つとして
照明の色でどちらの車両が来るかを案内しています。(東京方面=ブルー/八王子方面=グリーン)
10:18 辺りや 11:12 辺りに映り込んでる照明器具をよく見ていただくと分かると思います。
そうだったんですね!
情報ありがとうございます(^^)
国鉄時代に東神奈川電車区で横浜線・京浜東北線の運転士をしていました。西口のイオンは当時はニチイだったと思います。
西口への通路を降りたビルの1階にカウンター席の小さい洋食屋さんがあって、運転士時代よく昼食をとった思い出があります。
夫婦2人でやっていたと思いますが、店名が思い出せません。
元運転士さんからのコメントありがとうございます(^^)
個人の洋食屋さんは馴染みになると通いたくなりますよね(^^)
@@railway1435 今思い出しましたが、東口にはストリップ劇場(神奈川劇場?)があったようにも記憶しています。
まあ密だから東神奈川行きになるのは仕方ない。
イオンが駅前にあるのは元ジャスコかサティ。ここはサティだね。
元サティでしたか。
乗り換えが逆サイドホームになるのは俺だけか?
タイミングが合わないだけかと…(^^;
東神奈川の階段下の立ち食い蕎麦は、まだ生きてるのかな?
良かった。まだ営業してた🎵
あの蕎麦屋はなかなかいい雰囲気でした(^^)
昔々1番線ホームにもそば屋がありました。親切にもテーブル席も完備しメニューにはラーメンもあり某鉄道高校の帰りに利用してました。
おお、1番線にもあったんですか(^^)
当時、1番線は南行、2番線は横浜線、3番線は北行とそれぞれ専用運行されてました。
東神奈川って実は小金持ちが多く住んでいるらしい。確かに前に色々調べたら東神奈川のマンション、中古価格で6000万だった。新築の時より価格上がってるんだって。そういえば見かけるワンちゃんは裕福そうだった。首輪はオーダーメードだと言っていた。
それは意外ですね!
まあ横浜に近いから便利そうではありますが。
横浜方面に用があるときに限って3番ホームに停まる
東京方面に用があるときに限って2番ホームに停まる
自分史上最もイライラさせられる駅
だけど駅うどんの出汁の香りは素敵だ
確かにあるあるですね(^^;
駅前のイオンは、もともとニチイだったところです。またマルエツも、以前はサンコーっていうスーパーでした。
みんな違うお店だったんですね(^^;
ニチイだったならあのデパート感も納得です。
私の最寄り駅から1駅隣の駅だ!
ありがとうございます!
身近に感じてもらえたなら幸いです(^^)
東神奈川あるある
横浜線から横浜方面に向かう人は、2番線到着だと喜び3番線到着だとがっかり。
東京方面向かう人は、2番線到着だとがっかり3番線到着だと喜ぶ。
どちらにも行く人多いし、到着パターンもわからないので運みたいなもんですね(^^;
京急が仲木戸を京急東神奈川へ改称に伴い、
町田市・相模原市民の羽田空港利用者は東神奈川乗り換えが定番になりそうです
そういう乗り換えもあるとは全く気づきませんでした(^^;
相模原市民でーす!
神奈川区といえば、出川の実家の海苔問屋
それは知りませんでした(^^;
実は、東急東横線の東白楽駅にも近いです。
乗り換える人もいるのかな(^^;
3:20 動画が一般向けではなくマニア向けだと思うので、すごく細かい(しょうもない)ところまでいうと、横浜線は起点が東神奈川、終点が八王子なので、東神奈川から八王子と言った方がそれっぽいかなと感じました
国内には一切奈良県と奈良市を通らない奈良線という路線もあるので、一応横浜市を通る横浜線はまだありなんじゃないでしょうか
確かにそうですね(^^;
まあ今回の流れ的には八王子〜東神奈川という言い方でも違和感はないかとは思います。
国鉄末期も黒字を確保していた優良路線横浜線(横浜駅まで行かない電車の方が多い)
京急は仲木戸を東神奈川に改名したんでしたよね。
旧国鉄の末期の黒字路線は山手線、赤羽線(埼京線の池袋~赤羽)、大阪環状線、横浜線、南武線くらいでしたから。
仲木戸を京急東神奈川への改称は
町田、相模原、橋本方面から羽田空港への客を京急へ誘導するためですから
京急は仲木戸のほうが馴染みがあった人も多そうですね( ˘ω˘ )
@@jojiajordan5942 駅の名前を変えるくらいでは、羽田空港輸送については到底リムジンバスには勝てないと思いますが。
仲木戸の東神奈川への改名は、自分にとって高輪ゲートウェイなんか比較にならないぐらい受け入れにくいものでした。変わってしまったものはしょうがないのでしょうけど。
@@tsuke2570 例えば浜松町駅と直結する都営地下鉄大門駅が浜松町に改称しなくても、JRやモノレールへの乗り換え駅として認知されています。
横浜市神奈川区東神奈川という地番はありますが、神奈川御殿に由来を持つ仲木戸の名前が消えたのは私も残念。
新逗子を逗子・葉山に改称するなら、仲木戸・東神奈川にでもすればよかったのにと思います。
横浜方面の電車に東神奈川行き多いと話題になってるけど、快速運行されてからかなり根岸線直通も増えて本数、車両も良くなった。昔はスカイブルーとウグイスの7両編成だったし。
[横浜線]のヘッドマークもありましたね。
以前よりは便利になったんですね(^^)
神奈川区の神奈川周辺に住んでる人は住所書くのが面倒くさいことで有名です(?)
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川…
これにアパート名やマンション名も入るから「横浜市」から書く人も多いそうな
神奈川県民だけど相模原市民だから気付かなかった・・・。
神奈川多すぎてゲシュタルト崩壊した
県庁所在地だと県は抜く人多いですよ。神奈川県だけじゃないです。
政令指定都市は都道府県省略できるイメージ、実際一部権限委譲されてるから
それ以外は沖縄県那覇市のようにちゃんと書くな。
これは確かに面倒くさそう(^^;
細かいかもしれないけど、両数はこういう駅こそ掲示板に明示してほしい。
横浜線車両の8両と京浜東北線の10両だと、けっこう差があるように感じる…
確かにこの駅には両数表示あったほうがいいですよね(^^;
横浜線と京浜東北線はどちらもE233系ですが、ドアが閉まる時の音がまるで違います。横浜線E233は閉まる時ガチャンと大きい音がします。京浜東北線のは静かにパタッと閉まります。ぜひ聴き比べて下さいませ
番台によってドアエンジンが違うようです。横浜線だから、京浜東北線だからという訳では無いですよ。
@@夢待翔太 そういうことかー!ありがとうございます。
ドアの音までは意識してませんでしたが、今度よく聞いてみます(^^)
おお、神奈川県に来ていただきありがとうございます。大口取引とは大きく出ましたね。「大口聞くな(菊名)」あっ、失礼しました。
八王子方面から横浜・桜木町方面に行きたい時3番線到着したり、鶴見・蒲田・品川方面に行きたい時1・2番線到着はガックリします。
横浜線の利用者の中には、京浜東北線のあんちくしょうと思っている人は想像以上に多いみたいですね。
仕方ないんですけどね。東神奈川から横浜は東海道本線ですから。
村上高士 グッジョブ👍
@@android1899 あざーす!😄
愛知県に丹羽郡大口町があります。
鹿児島県にあった大口市は合併で伊佐市になっています
@@jojiajordan5942 町や市があったとは・・・・大きく開いた口がふさがら・・・失礼しました。
ここの駅そばって、ついつい食べちゃうんだよね〜^_^
なんとなく寄りたくなる蕎麦屋ってありますよね(^^)
懐かしい、引っ越す前と変わらないな。駅ビルできる前から住んでました。
前は反町にいたので東神奈川駅は近かった。
東北の震災もちょうど東神奈川駅で電車に乗った時でした。
古びていたので怖かったです。
確か、伝言板復帰したのも東神奈川駅でしたよね?
伝言板とはなかなか懐かしいですね(^^)
今度、横浜線の中山駅を詳しく調べて欲しいです。
中山駅、めちゃ好きな街です☺️
中山駅は実は以前地下鉄経由で取り上げました!
新横浜から横浜だと確実性があるのは横浜市営地下鉄がありますね。
一時期横浜線をよく利用してたので横浜とか桜木町に用事がある時東神奈川行きには、げんなりさせられてました(笑)
浜松以遠名古屋、新大阪方面からはそういう訳にはいかない
(乗車券制度の関係。JRだと戸塚や本郷台までただ乗りは美味しい)
確かに地下鉄という手段もあるのですが、やや乗り換えが面倒で意外と気付かないんですよね(^^;
市営地下鉄のご利用、ありがとうございます!
自分、岸根公園駅内にあった交通局協力会の岸根クリーンサービスセンターに勤務しており駅清掃業務に携わって降りましたので横浜線を使わず地下鉄をお使いとのこと大変嬉しいです。
横浜駅始め、根岸線全駅❓️横浜線の車両編成についての注意書きを見かける❗️
まあ確かに短い車両もあるので必要かもしれませんね。
9:57 日中の町田でも3本並び見れますよ!
ダイヤ乱れとかだとごく稀に4本も!
4本並んだらさすがにすごいですね(^^;
羽田空港のアクセス強化を目的に隣接する京急線の旧仲木戸駅は、2020年3月14日に京急東神奈川駅に改称されました。同駅は、エアポート急行が停車し、特に新横浜駅から新幹線利用客が羽田空港への利便性を図っています。
隣の神奈川新町駅では、去年の脱線事故が記憶に新しいところです。
むしろ町田市・相模原市民の羽田空港利用客へのPRではと感じます。
町田市は45万人、
相模原市は徳島県を上回る72万人
ですから
新幹線からの羽田空港ルートは思いつきませんでしたが、確かにここで乗り換えると便利そうですね(^^)
@@railway1435
新幹線から羽田空港へは品川駅で乗り換えるので、わざわざ新横浜→東神奈川ルートは使いません。
あくまでも町田市民や相模原市民の羽田空港利用者獲得がターゲットです
確か町田と相模大野から羽田空港行のバスが出ていますが、本数の多さと住民の網羅性を考えると鉄道需要ありですよね。
新横浜から羽田に関してはバスが強すぎて鉄道の出る幕なしです。特に北線ができてからは15分くらいで羽田に着いてしまうので、新幹線の人でも品川乗り換えより速いかもしれません
本音はブルーラインの対抗の為にも桜木町まで入れたいと思ってる気がする
まっそう思って無くても全て桜木町まで来て欲しいです
横浜駅に横浜線の専用ホームがあればいいんですけどね。
通勤で横浜線から京浜東北線に乗り換える時、階段下の蕎麦屋から漂って来るだしの匂いを嗅いでます。(^-^)
そばのにおいがするのいいですね(^^)
今の今まで気付きそうで気付かなかった💦
横浜線を名乗ってるのに基本的には横浜に行きませんね!
埼スタに行くのに何度も何度も乗ったけど本当に気付いてなかったです。
自分は横浜アリーナから埼玉まで帰るときに東神奈川行きしかなくてガッカリした思い出があります(^^;
東横で菊名特集したから、ブルーラインで深夜に行先設定がある新横浜もいけますね(おい)
深夜は本当に大変(^^;
横浜線は、使ってるけど、東神奈川までいかんから、以外に小さい駅だなんて知らんかった
やはり意外と行かない行先なんですー(^^;
毎回町田で、乗り換えてますから
お久しぶりです
横浜線民として嬉しいです。
次回は桜木町で
桜木町もやりたいです(^^)
東神奈川止まりだと確かに横浜駅より手前ですが、横浜市内という広域で定義すれば横浜まで到達するとなりますね。
JR宇都宮線や高崎線などは、宇都宮から離れた小金井止まりが結構
あるし、高崎から離れた籠原止まりが結構ありますから、それから比べたらマシですよね。
その視点でみると確かに高崎線や宇都宮線よりだいぶましですね(^^;
横浜線って、八王子からは乗ったことあるけど、東神奈川とかへは行ったことないなぁ…一度行ってみるのもおもしろいですね!
確かにあまり乗り通すという感じではないかもしれませんね(^^;
横浜駅は横浜線には含まれない。だけど奈良線なのに奈良県にかすらないなんてことは無い。(横浜市内は通る)
つ水戸市に入らない水戸線(ほとんど茨城県域だが)
@@jojiajordan5942 水戸市通っていなかったんだ・・・・水戸直通はあったはずですが。
ありがとうございます
@@むらえもん村上高士むらじ
水戸線は大半が水戸駅直通ですが、水戸市は通っていません
@@jojiajordan5942 なんか残念ですね。茨城と栃木を結ぶからいばとち納豆ラインなんていかがですか?!
・・・うっ、失礼しました。
@@むらえもん村上高士むらじ
常磐線日暮里~友部は水戸線より後に開業したからですよ。
水戸線の栃木県域はかなり短いです
基本が東神奈川止まりのおかげで東京方面や横浜駅からでは(直通電車だと無理な)着席チャンスが得られるんだから悪いことばかりじゃないと思うよ。
あと用事が関内とかだと桜木町まで行っても東神奈川止まりでも変わらないという。
確かに横浜線へ乗り継ぐユーザーには便利かもしれませんね(^^)
横浜線の桜木町行き 根岸線は横浜〜桜木町の1駅しか走らないのに横浜.根岸線と書いてくれていて丁寧だと思う
横浜線と根岸線は直接は繋がっておらず間に東神奈川~横浜の一駅区間を挟むという事実を忘れてる人が多いのは大いなる謎ですね。
大体がJRもこの事はもっと広く認知させた方がいいのに。みんな知らないから要らんクレーム言うんです。
根岸線というよりは横浜まで行くという意味合いが強いような気もしますね(^^;
京急東神奈川(旧仲木戸)はまだ乗り換え扱いじゃないのね…
京葉線の東京駅乗り換えが公認なら、いっそ東白(ry
十分乗り換え可能な近さなんですけどね(^^;
定期券は連絡扱いしてます
次は京急の「神奈川駅」希望
神奈川は行先設定無さそう(^^;
@@railway1435
行先はないですね…
横浜のど真ん中にある、ある意味秘境駅
行先探訪ゆーてんのに
行先設定ない駅リクエストするの草
京急は、仲木戸駅でしたが、
京急東神奈川駅に、変わりました。
いいような紛らしいようなですね(^^;
@いきたん/行先探訪チャンネル
京急は神奈川駅もあるのに、仲木戸のが良かった気もします。
@@mirei8367
神奈川 (京急)、東神奈川 (JR)、京急東神奈川 (京急) って、
子安 (京急)、新子安 (JR)、京急新子安 (京急) ・・・ に似てる。
以前、近くにすんて
いつも楽しく拝見させて頂いています。
以前、近くに住んでいたので懐かしく拝見致しました。
京急東神奈川駅は数年前に仲木戸から改名した駅ですね。
横浜線に異常があると振り替え用の乗換駅になっています。
駅名が違っていた時は混乱された方もいらっしゃったようです。
しかし横浜に行かないのに横浜線って解りづらいですね。
旧国鉄の命名法に通っている場所の名前というのがあると聞いたことがあります。
つまり横浜線は横浜市を通っているから…。
解んないですよね~。
ひとつ前で送信ミスをしました。
ごめんなさい。
あの位置関係なら十分乗り換え可能ですので、京急東神奈川という駅名は乗り換えを考えた駅名という感じですね。
東神奈川は大回り乗車でよくお世話になります
確かに大回りでは使いそうな駅ですね(^^)
冷やし神奈川
南浦和駅みたいな感じ!
南浦和にも似てますね(^^)
船橋以来の都会ですね←仙台はどーしたw
仙台は田舎なので
首都圏らしい首都圏の駅は久々ですね。
久々に東京に近い駅ではありますね(^^;
元仲木戸駅との乗り換えで学生3年間使ってた駅が東神奈川駅
ほとんど同じ駅という感じでしたね(^^)
この駅名見た時の皆さんのファーストインプレッションは「神奈川県内の東側にある駅だろう。」と思う人が大半だと思います。実際には半分正解で半分間違いだけど…
あと、横浜駅の東京方面側の隣駅なので順当に駅名付けるなら「東横浜」だけど、なぜか「東神奈川」。おそらく京急の駅がある関係だと思うけど何ででしょうね。
横浜市にある神奈川という町の東にあるのが駅名の由来だったはずです。
そう、まさに京急がヒントです。
東神奈川という名前がまた謎度が高いですよね(^^;
正式な由来は、かつて国鉄神奈川駅が現横浜駅-京急神奈川駅の中間あたりに存在し、それと区別するためのものらしいですね。
尚当時の横浜駅は現在の桜木町駅の位置にあり、東海道線の利便性向上を理由に現在の位置に移設された際近いからと廃止になった様です。(Wiki引用)
神奈川駅の東に新しく駅を作ったから東神奈川駅です。
神奈川駅は関東大震災の後、実質的に数百m南西に移転して横浜駅と改名されました
東横浜という駅は過去実在しており、今の桜木町駅の貨物駅部分が東横浜という名前でした
そういえばこの近辺では桜木町なんか扱ってませんね、そこそこメジャーですが。
あと概要欄が「1階乗り換える」になってますね
これは失礼しました、訂正しましたm(_ _)m
横浜線がATS-Pで京浜東北線がATCだから東神奈川で切り替えするんですね。
その割に横浜線の直通電車が1番線に入ることもあるのがちょっと意外な気がします。
にしても川崎側がおかしな配線になってますね^_^;
かつて東神奈川駅は2面3線の構造だったらしいのでそれを思えば良くなったと思います。
横浜線と京浜東北線が同じくらいの割合で来るのが面白いですね(^^)
幼少期の記憶なのでかなり曖昧ですけど、昔は横浜線直通だけ上下線共用だったのか直通の磯子行きか大船行きが3番線から発車していたような記憶があります。
東神奈川も結構歪な増築をやっていったんですかね。
5:21
京浜急行の車両が映った瞬間慌ててカメラを前方に向ける撮影者w
タイミングが難しいですね(^^;
横浜線が東神奈川止まりでも、京浜東北線の接続がいいから、あまり困らないな
夜の東神奈川止まりが多い時間帯が意外と困った記憶があります(^^;
@@railway1435 階段乗り換えかつ待たされる・・・
お、ついに神奈川来たか!
横浜線の本当の終着駅は東神奈川だけど、約半分の列車が根岸線直通して、
(日中は)桜木町行きが多いという事実。
桜木町行きは混みますよね(^^;
前に橋本駅来てくれてたよ!
東神奈川駅のそば屋、日栄軒?の穴子天ぷらそば食べてみたい。
あの蕎麦屋は何か魅力を感じましたね(^^)
東神奈川の留置線ですが、その昔は東神奈川電車区だったんですよ!
担当路線は、横浜線の全線で在り、他には東神奈川車掌区も会って当時は横浜の全線を八王子車掌区と半々位の他京浜東北線は、基本蒲田~大船間と十して東海道線、伊東線の特急踊り子号の一部まで担当していました!
今の方には多分、わからないと思いますが…
結構大きい電車区だったんですね(^^)
「横浜」の一つ手前で終点の「横浜線」、そりゃ初見だと戸惑うのも当然ですね。しかもで遠方から来て新横浜から乗る人も居るので、引っかかる人は結構多いのでは?とつくづく思います笑
因みに横浜線は貨物輸送主力というよりそれ目的で開通した路線なので、真っ直ぐ港に繋げようと、接続が東神奈川になったのも納得できる歴史があります。きっと今旅客輸送が主力になるとは思いもしなかったでしょうね笑
鉄道は貨物主体で作られるという歴史のところが多いですよね(^^;
これほど都心に近いエリアは久しぶりですね。きちんと対策さえすればこのエリアまで訪れられるようになった、というところでしょうか。
感染症対策はもちろんしっかりして、撮影もしっかりやっていきたいと思います(^^)
東神奈川で感じた事はトイレが臭い
トイレには行かなかったな(^^;
我が地元の【鶴見】は…?(^^;
(朝、夕方、夜限定の行先)
気長に待ちますかw
鶴見も気になりますね(^^)
ワンポイント英会話、大口……ビッグマウス、小机…スモールデスク。八オージ、エイトプリンス、中山…セントラルマウンテン。チョーシとか館山まで行くのと比べると所要時間も大したことないし、料金も安いし…それでもシンケーセーの駅は絶対に取り上げない。
ビッグマウスは別の意味になりそう(^^;
みなとみらい線は最終的には横浜駅経由で東急東横線との直通運転になったけど、当初計画はこの東神奈川駅経由で横浜線と直通運転するというものだった。
みなとみらい駅と直通するという話もあったんですね('ω')
関東待ってました!
東神奈川確かにあまり知らないなー
気になる行先を取り上げます(^^)
八王子って大丈夫ですか?
なんかあまり知らなくて‥
東神奈川駅の立ち食いそば屋さんは大変歴史の長いお蕎麦屋さんのようですよ(笑)瑞穂埠頭は米軍の施設で、ゲート手前には有名?なワンショットバーがありますよ。
やはりあの佇まいは只者ではなかったか(^^;
絶対やらないシンケーセー駅タンボー動画。もうこれはGEP氏の意地だね。これをクリアすればGEP氏もメジャー鉄チューバになれるのに…
やっていないところはいつかやる可能性があります(^^;
水戸線や奈良線とは異なり、全電車が横浜駅へ乗り入れない
水戸線も友部止まりありませんか?
@@smbspoon-me-baby
ありましたね。水戸か勝田のイメージでしたが
わりと直通列車もありますよね(^^)
八王子線にすれば解決
確かに(^^;
東神奈川意外と都会w
駅ビル出来ましたからね。
東側はかなり街が新しい感じがしました(^^)
横浜線の電車で東神奈川から先京浜東北・根岸線で大船方面いく場合、京浜東北線はATCなのでここからATCに切り替わるんですよね
大学生の時、新幹線定期持っていたので新横浜から東神奈川に抜けようとしたら弾かれた記憶があります(区間は三島から渋谷まで)
定期とかの経路も複雑なのでどこまで行けるのかわからなくなりますよね(^^;
横浜線で、東神奈川みます。
京浜東北線よりは横浜線のイメージがありますね(^^)
次駅のヨコハマはGEP氏も絶対出し惜しみすると思われる駅。ウエノートーキョーラインでは、TOKIO、品川(グッズリバー)、ウエノ(アップフィールド)、赤羽(レッドフェザー)、ウラワ、オーミヤ並みだね。
横浜は7部作くらいになりそうw
1:駅到着編
2:駅紹介JR編
3:駅紹介京急編
4:駅紹介東急・MM編
5:駅紹介相鉄編
6:駅紹介市営地下鉄とサグラダ・ファミリアの今後
7:街紹介編
横浜は意外にも相鉄くらいしか行先設定がないのでやりにくい駅ですね(^^;
@@railway1435 さん そうか、到着編に至るまでの経路が限られてしまうのですね。
東横線の横浜止まりも深夜くらいか。
意外と通過型ターミナルなんですね。
2コメ やった
早速ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m