【行先探訪172中】よくある行先「高崎」ってどんなところなのかレポートします!(駅紹介編)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 125

  • @tabi_channel
    @tabi_channel 4 роки тому +19

    いつも見ているThe 高崎駅という感じで家に居るような安心感がありますね。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +2

      やはり見慣れた景色は落ち着きますね(^^)

    • @tabi_channel
      @tabi_channel 3 роки тому +2

      @@railway1435
      そうですね。
      いきたんさんの動画はよく群馬を取り上げてくれているので面白いです。

    • @小林英-z6v
      @小林英-z6v 3 роки тому

      @@railway1435 て

  • @chikakomaki6598
    @chikakomaki6598 4 роки тому +14

    高崎駅は一番好きな駅です😄ありがとうございます。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      高崎もなかなかいいところなので取り上げられて良かったです(^^)

  • @わびんもりな
    @わびんもりな 4 роки тому +13

    高崎駅は、ホームや運行線も多く、楽しめる好きな駅です。ところで昨年新前橋行グリーン車内でシート間にスイカを落とし、後日取り出していただきました。感謝していますが、大船駅から江ノ島バスで約10分の大船警察署まで行っていたのにはびっくり😨です。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +1

      誰かが拾って届けたんですかね(^^;

    • @わびんもりな
      @わびんもりな 3 роки тому +1

      @@railway1435 様、ありがとうございます。何せスイカなもので、自分では何とも出来ず、高崎駅の改札で駅員さんに申し出ました。とても親切な対応で何度も連絡をいただき、本当に感謝しています。

  • @両毛運輸区
    @両毛運輸区 4 роки тому +3

    2:16
    SLぐんまよこかわ、後ろにDD51が付いていましたがいつもはEF64のことが多いです
    8:03
    最近は日中はやや固定化されており、両毛線が6番線、信越線が5番線になっています(上越線・吾妻線は日中は基本新前橋接続となっています。)
    10:18
    この線路は9番線と呼ばれ、E235系の出場配給列車などはここに入ります。
    12:14
    在来線と新幹線両方から入れる駅そばがあります。
    あと1番線には今も寝台特急あけぼのや急行能登の乗車位置案内が残っています!

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      在来線と新幹線両方から入れる蕎麦屋、確かにあったわ(^^;

  • @裏ハジメ
    @裏ハジメ 4 роки тому +4

    やはりSLは迫力がありますね(佇まいや汽笛といったあらゆる点において)。人気が高いのも頷けます

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      煙や蒸気も独特の雰囲気を演出してくれますね(^^)

  • @yamadori485
    @yamadori485 3 роки тому +4

    北陸新幹線開業前の信越本線に特急【あさま】が走っていた頃は、1番線が現役でした。高崎線から直通する前橋行なども1番線発着でこの駅のメインホームという雰囲気があり好きでした。今は駅自体がコンパクトになった感じがします。

    • @railway1435
      @railway1435  3 роки тому +1

      1番線はうまく活用してほしいところですが、あのコンコースの構造だと難しそうですね。

    • @荒井健-l8p
      @荒井健-l8p 2 роки тому +2

      確かにですね。確かに当時(在来線優等列車が元気な時代)は1番線がメインでしたね。ちなみに上り列車は7番、8番線主に特急列車が多かった。逆に今はあの頃が懐かしい

  • @Aurcus0816
    @Aurcus0816 3 роки тому +4

    SLはもちろん貴重ですが客車自体も今となっては貴重ですよね。
    自分が小さい頃はまだ常磐線も客車を電気機関車が引っ張っていた時代だったので、
    僅かしか記憶がないですがあれに乗れたのは貴重な経験だったんだなと思います。

    • @railway1435
      @railway1435  3 роки тому

      客車が活躍していた時代は知らないのでうらやましいです(^^;

  • @ryoumou_you8
    @ryoumou_you8 4 роки тому +6

    8番線の奥の線路は前、配給やらジャカルタ配給の送り込みのEF81が止まってたのを見たことがあるのでそーゆー系のやつですねw

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +1

      行き場に困ったのを一時的に置いておく場所なんですね(^^;

  • @鉄道マニアチャンネル
    @鉄道マニアチャンネル 4 роки тому +3

    秩父鉄道 大麻生~ひろせ野鳥の森間にある 広瀬川原車両基地(イベント意外)の捜索リクエストします。SLパレオが運行開始されてるのでついでにできればお願いします。朝だと入れ替えの後熊谷に向かう様子や 夕方だと帰る様子のどっちかが両方を。最寄り駅はひろせ野鳥の森駅なので紹介をしてみてください。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      イベントでは何回か行ったことありますが、確かに普段の様子も見てみたいですね(^^)

  • @ryoumou_you8
    @ryoumou_you8 4 роки тому +6

    2.4番線に人多いなって思ったらSLがいたんですねw

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      狙ったわけじゃなくてたまたまSLの運行日だったようです(^^;

  • @美濃関の刀使
    @美濃関の刀使 3 роки тому +3

    4:19 ジョイント音が爽快ですね!

    • @railway1435
      @railway1435  3 роки тому +1

      うまくハマると心地良いですね(^^)

  • @黒イルカ
    @黒イルカ 4 роки тому +2

    高崎から北方面に使うとき、割と本数多いと感じるのは両毛線が新前橋までは上越線を走るからなんだなぁと改めて感じました。だから、問屋町や新前橋まで行くなら、本数は結構多めだよな。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      高崎〜新前橋間は本数多いですが、一部吾妻線や上越線が新前橋発着になったので、以前よりは少なくなったはずです。

    • @ゆり-s4s
      @ゆり-s4s 3 роки тому

      朝夕は1時間に7本くらいありますね

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 4 роки тому +3

    かつてJRと上信電鉄は改札口を共有していたけど、2004年に1番線の客扱いが廃止され、翌2005年にはJRと上信電鉄との連絡運輸が廃止されたことから、上信電鉄の改札はJRと分離された。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      上信電鉄の乗り場はだいぶ遠回りをするような感じになっちゃいましたね(^^;

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 3 роки тому +2

    高崎駅で80系信越線回り「直江津行」を見た記憶がある。🚄開業前で駅舎も旧い時代(1番線から改札口直結)。然し街中の商店街は今以上に賑わいがあった。

    • @railway1435
      @railway1435  3 роки тому

      やはり昔の1番線は長距離列車の雰囲気があったんですね。

  • @荒井健-l8p
    @荒井健-l8p 2 роки тому +2

    今高崎線で寝過ごしたら小田原や熱海まで行ってしまうことに、上野で終わっていたじだいがひと昔前状態。今も上野行き無くは無いが本数がすくないから

    • @railway1435
      @railway1435  2 роки тому

      小田原まで寝過ごすとなるとだいぶお疲れですね。

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume 4 роки тому +1

    高崎駅2番線の立ち食いコーナーを何回か利用したことがあります。大振りな舞茸の天ぷらそば、とりめし弁当がおいしかった。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +1

      なんか寄りたくなる雰囲気ありますよね(^^)

  • @カタルシス-TelleR
    @カタルシス-TelleR 4 роки тому +2

    高崎駅といえば令和になったくらいに駅看板などがSL仕様にリニューアルしてましたね、初めて見たときはびっくりしました💦黒とオレンジの存在感が。
    確か去年だと秋から2020年末にかけて鬼滅コラボやってたり、週末時期には午前中SLが停まってて人が良く集まってましたね。
    高崎駅始発の行先はだいたい小田原・国府津・平塚が多いんだけどたまに熱海、夕方・夜頃ですが1本だけ沼津や伊東を直行で行く便なんかもあったりしますね。
    あのJR東のタキシードボディこと元スーパーひたちがまさか高崎線に来るとは驚きました💦こんな間近で見れるなんて。
    211系は一部3+3の6両編成が二つくらいいて、その6両は両毛線の小山行か信越線の横川行でしか使われてませんね。
    行先表示幕も両毛線なら黄色・上越線なら水色と分けられていたりします。
    8番線は夕方ごろによく見かけることがあって、普段は両毛線などの高崎どまりの車両が高崎線と乗り換える連絡になるのですが、たまに高崎始発平塚行がいたりしますね。
    高崎始発でロングランになる沼津行と伊東行は沼津行は4番線出発で伊東行は7番線出発になっていますね。
    駅構内は数か月前までトイレ周辺で工事がありましたね、あのタッチパネルのような奴も半年くらい前にできた。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      駅名標は普通のを撮りたかったけど無かったんですよね(^^;
      8番線からの伊東行きもあったような気がするけど、今はもうないのかな?

    • @両毛運輸区
      @両毛運輸区 4 роки тому

      @@railway1435
      伊東行は確かあったと思います。14:26発だったかと
      普通のタイプは昨年の初めに一斉交換されました。(縦型は3番線に少数残存、横型は1番線に残っています。)

  • @大曽根敬久-c1o
    @大曽根敬久-c1o 3 роки тому +5

    高崎から
    15分歩いた所に
    くろ松っていう
    醤油ラーメンが有名です

    • @railway1435
      @railway1435  3 роки тому

      ご紹介ありがとうございます(^^)
      醤油ラーメンいいですね。

  • @android1899
    @android1899 4 роки тому +9

    高崎駅はチーバ君の千葉駅と規模的にはほぼ同じだけど、シンカンセンが走っている分だけ高崎駅に軍配が上がる気がする。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +1

      水戸とかもそうだけど新幹線があるかないかは大きいですね。

  • @Chityann_Planes_ch
    @Chityann_Planes_ch 4 роки тому +8

    ジョーシン電鉄に乗って富岡製糸場に行ったっけかあw

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +3

      やはり世界遺産になったのは大きいですね(^^)

  • @4557-k6k
    @4557-k6k 4 роки тому +8

    さいたま市には申し訳無いが
    高崎市もなかなかの都会だった

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      後で街の探訪もありますのでお楽しみに(^^)

  • @gura6898
    @gura6898 4 роки тому +2

    4:45 いやバスじゃねーんだからw

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      まあ止まれないですよね(^^;

  • @315index
    @315index 4 роки тому +4

    高崎は駅規模の割に改札が小さくて、初めて降りた時、主要改札が別にあるのかと探し回りました(^_^;)

    • @railway1435
      @railway1435  3 роки тому +1

      コンコースももう少し広いほう芽いいですよね(^^;

  • @231e
    @231e 4 роки тому +1

    取材お疲れさまでした。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +1

      ありがとうございます(^^)

  • @japanilike623
    @japanilike623 3 роки тому +1

    651系は、普通車でも結構席がいいから好きです。

    • @railway1435
      @railway1435  3 роки тому +1

      普通席が質がいいのはありがたいですね(^^)

  • @arabiki234
    @arabiki234 4 роки тому +4

    1:39
    自重 33.4t

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +2

      重さを気にしたことなかったけど、結構あるんですね(^^;

    • @な33
      @な33 3 роки тому +1

      な阪関

  • @toru-f
    @toru-f 4 роки тому +2

    切り欠き式、郡山駅の水郡線にもありますよ。

  • @矢野僚太-b5i
    @矢野僚太-b5i 4 роки тому +4

    宇都宮駅もお願いします🙇

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +1

      宇都宮もリクエスト多いのでどこかでやりたいと思います(^^)

  • @wakame-1919
    @wakame-1919 4 роки тому +1

    そーいえば、朝がゆ弁当が無くなったらしいですねぇ⁉️(笑)

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +1

      食べたかったです(^^;

    • @pyropegarnet9540
      @pyropegarnet9540 3 роки тому +1

      え、なくなったんですか。残念。安くて胃にやさしくうまかったのに・・・

  • @android1899
    @android1899 4 роки тому +5

    高崎駅でも横川の例のアレを購入できる。あと高崎名物のだるま弁当も美味しいし、駅そば屋でラーメンも食べられる🍜。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      グルメも充実してますね(^^)

  • @tatsuro3078
    @tatsuro3078 4 роки тому +2

    SLも良いけど沼津行きの方が胸熱っすw
    いつかグリーン車で乗り通してみたいなー

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +2

      確かにここから沼津まで1本で行けるのはすごい(^^;

    • @トドの祭り-u5n
      @トドの祭り-u5n 3 роки тому

      伊東行きもあるでよ~

  • @はなうさ-q6e
    @はなうさ-q6e 3 роки тому +2

    たまたまSL運行日とは運が良いですね。
    いつ聞いても放送(「普通」のところ)は違和感あります。

    • @railway1435
      @railway1435  3 роки тому

      SLのことは全く調べてませんでした(^^;

  • @草壁建一郎
    @草壁建一郎 4 роки тому +2

    5:05 児玉、気になります

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +1

      何気に児玉止まりもあるんですよね(^^;

  • @まゆまり-u7k
    @まゆまり-u7k 2 роки тому +1

    地方の駅としては最大のターミナル駅という感じですね。
    蒸気機関車出たからオススメ動画を。Pacific231で検索。オネゲル作曲のこの曲を実際の機関車で短編映画化。こんな風に撮影したいと思うと思いますので是非観て下さい。

    • @railway1435
      @railway1435  2 роки тому

      究極は映画みたいな作品も撮ってみたいですが、雰囲気作りが案外難しい(^^;

  • @ぐんまーちゃ
    @ぐんまーちゃ 2 роки тому +1

    〇番線上信電鉄は、高崎駅と連絡が出来なくなりましたね。

    • @railway1435
      @railway1435  2 роки тому

      1番線を使っていた時代の写真を撮っておけば良かったですよね。

  • @チル鉄男
    @チル鉄男 4 роки тому +1

    一週間前いきたんさんが投稿された高崎車両センターの動画が見れないんですけどなんか対策などありますか?

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      他の視聴者さんからも似たような不具合の声をいただいています。
      なので再アップも検討しますので、もう少しお待ちくださいm(_ _)m

    • @チル鉄男
      @チル鉄男 4 роки тому

      @@railway1435
      すいません
      わざわざありがとうございます!

  • @はるき-e7j
    @はるき-e7j 3 роки тому +3

    4:45 いや、草。

    • @railway1435
      @railway1435  3 роки тому +1

      こういう場面に出くわすとは思いませんでした(^^;

  • @新島光一
    @新島光一 4 роки тому +1

    国鉄時代でも上越新幹線が開業する前には1番線も沢山の特急、急行が止まってましたね。急行も165系から185系に置き換える頃でした。高崎線でも客車列車が運転していたので高崎にも客車区があったくらいです。7番線、8番線は上野行きの特急、急行が停車するので普通列車は5番線、6番線が発着することが多かったです。高崎線は特急の運転本数と編成が短くなって寂しく感じます。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 4 роки тому

      上越線→上越新幹線、信越本線→北陸新幹線(長野経由)に、それぞれメインルートがシフトしてしまいましたからね。高崎駅も、かつての賑わいが薄れてしまったのは寂しいですね。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      今とはかなりホームの使われ方が違ったんですね。

  • @ななにゃん丸-z9g
    @ななにゃん丸-z9g 4 роки тому +2

    特急が4番に入ってくるのはレアだね。いつも2番なのに

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      そうでしたか、それはいつも見ていないとわからないですね。
      情報ありがとうございます(^^)

  • @常磐線大好き-j1w
    @常磐線大好き-j1w 3 роки тому +1

    回送になった列車に忘れ物をした2人組かわいそうw4:51

    • @railway1435
      @railway1435  3 роки тому +1

      一度発車してしまうと難しそうですね(^^;

  • @yukingchannel2150
    @yukingchannel2150 4 роки тому +2

    切りかけ式ホームは同じ群馬県の東武伊勢崎線館林駅でもみれますね。
    15両編成ではなく、最長でも10両編成しか入線出来ないですが、ホーム数が多いので、見応えがありますね。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      15両が入って来れるようになるとまた見応えありそうですね(^^)

  • @利根川の天然水
    @利根川の天然水 3 роки тому +1

    大宮は、高崎管理局の、電車区。東北線も、無かった ・・・

  • @カムイ789
    @カムイ789 4 роки тому +1

    高崎は、方面多数ですから列車見るのが楽しいですね 
    乗り鉄時には、コンコースの駅弁屋さんで食の調達してましたf^_^;

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      駅弁を食べながらの旅もいいですね(^^)

  • @九州の茨城出身者
    @九州の茨城出身者 4 роки тому +5

    高崎と前橋が合併したら、えらいな街になるで~。政令都市は間違えなし!

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      合併案は面白いですが、高崎のほうがメリット多そうですね(^^;

    • @九州の茨城出身者
      @九州の茨城出身者 4 роки тому

      @@railway1435 大分と別府も合併したら、えらいな都会になりますけど、岡山と倉敷が合併したら大都会になりそう。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 3 роки тому

      @@九州の茨城出身者
      神戸と明石も(市外局番は共通)

    • @九州の茨城出身者
      @九州の茨城出身者 3 роки тому

      @@jojiajordan5942 神戸はすでに大都会なので納得。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 3 роки тому

      仲悪そうなんで無理?
      しかも高崎市は群馬県の地域区分では県西地域で、前橋市は県央地域なので、何かと行政が混乱しそうです。

  • @android1899
    @android1899 4 роки тому +3

    ジョーエツ線を走る汽車ポッポ(SL)は水上にも転車台があるため後ろにEFなどを連結しない。ちなみにチーバ君の木更津駅にも転車台があるけど、こちらは手動手回し式。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      確かに水上なら転車台ありますからね。

  • @android1899
    @android1899 4 роки тому +3

    ジョーシン電鉄は下仁田まで行く路線であるけど、下仁田はタレントの井森美幸の故郷でありグンマー出身の鉄道系ユーチューバであるカコ鉄さんの故郷。井森美幸とカコ鉄さんは2、3回りくらい歳が離れているけど、

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      上信電鉄は乗り心地もダイナミックです(^^;

  • @たうこうとか
    @たうこうとか 3 роки тому +1

    5さいのあみです。カメラすきなほのかおねぇちゃんとよくあうえきなので、したしみがあります。

    • @railway1435
      @railway1435  3 роки тому

      カメラすきなおねえさんとなかよくしてね(^^)

  • @えきハイ
    @えきハイ 4 роки тому +1

    大回りで(大宮ー川越)、児玉行きに乗ってしまい約一時間待ちぼうけ。。。
    何故に児玉行きなのか。。。せめて寄居まで行って欲しいと切に思いました。
    八高線は高麗川-高崎だけだと思っていたので、何にも見ずに止まってる汽車に乗ってしまいましたよ。
    なんで児玉行きなんでしょうね??降りてる人あまりいなかったですね。
    私と同じ間違いをした人がおそらく数人いました(笑)

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому

      以前はほとんど高麗川行きでしたが、わりと児玉行きも増えましたね。
      児玉は折り返しができる駅だからというのもあるかもしれません。

  • @japanwalkingchannel2789
    @japanwalkingchannel2789 4 роки тому +3

    上越線14時、15時なしってw

    • @ジン-v5s
      @ジン-v5s 4 роки тому

      上越線、吾妻線は一部、新前橋始発着(新前橋ー水上、新前橋ー大前)になったようです。

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +1

      たぶん新前橋発着になっているのかと。

  • @japanwalkingchannel2789
    @japanwalkingchannel2789 4 роки тому +2

    前橋VS高崎っていうけど駅前は、高崎だよな

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 4 роки тому +1

      高崎駅は上越・北陸新幹線も通り、在来線は複数に分岐する鉄道の要衝ですが、前橋駅は県庁所在地では有りますが、両毛線の駅ですからね。

    • @ジャスミン茶-q1t
      @ジャスミン茶-q1t 4 роки тому +1

      正直、駅以外もって感じだけど

    • @railway1435
      @railway1435  4 роки тому +1

      間違いなくそうですね(^^;

  • @利根川の天然水
    @利根川の天然水 3 роки тому +1

    あの時代は「70・80年代」 ・・・

  • @利根川の天然水
    @利根川の天然水 3 роки тому +1

    新前橋は、ただの、電車区 ・・・