【行先探訪148】よくある行先「久里浜」ってどんなところなのかレポートします!
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 行先探訪シリーズ第148弾、今回は横須賀線の「久里浜」です。
横須賀線の末端の終着となる「久里浜」とはいったいどんなところなのか?
近くに京急線の駅もありますが、横須賀線の引き上げ線がなかなかの見所だったので、ぜひ最後までご覧いただければと思います(^^)/
このシリーズで今まで取り上げた行先は、
籠原、小金井、古河、青梅、国府津、君津、土浦、磯子、大月、勝田、上総一ノ宮、新前橋、長野原草津口、万座・鹿沢口、浦和美園、平塚、安房鴨川、取手、熱海、豊田、南栗橋、黒磯、東武宇都宮、津田沼、南船橋、西高島平、橋本、逗子、成増、和光市、蘇我、鹿島神宮、日立、高萩、いわき、高麗川、沼津、三島、久喜、日吉、上州富岡、下仁田、保谷、羽生、印旛日本医大、印西牧の原、入間市、東十条、京急蒲田、府中本町、中央林間、本厚木、三鷹、唐木田、若葉台、成田、水上、ガーラ湯沢、曳舟、青砥、南浦和、千葉、高尾、水戸、前橋、小田原、北綾瀬、綾瀬、深谷、西馬込、小山、笹塚、代々木上原、海浜幕張、本川越、飯能、北越谷、東葉勝田台、金沢文庫、浦賀、武蔵五日市、武蔵嵐山、京成佐倉、那須塩原、方南町、中野坂上、成東、大網、湘南台、小淵沢、御殿場、富士、早稲田、烏山、芝山千代田、我孫子、元町・中華街、太田、伊勢崎、バスタ新宿、北藤岡、赤城、桜上水、高幡不動、多摩動物公園、守谷、つくば、菊名、海老名、武蔵小杉、武蔵浦和、新白河、郡山、伊東、小島新田、泉岳寺、千城台、千葉みなと、県庁前、広野、富岡、伊豆急下田、直江津、妙高高原、船橋、新所沢、小川町、寄居、影森、三峰口、坂戸、越生、北春日部、東武動物公園、新藤原、下今市、新栃木、横川、七光台、館山、銚子、外川、大前、越後中里、仙台、利府、東神奈川
の147か所です。
各動画はこちらからご覧いただけます。
• 行先探訪シリーズ
地域別
東京: • 【行先探訪93後】よくある行先「早稲田」って...
神奈川: • 【行先探訪89後】よくある行先「湘南台」って...
埼玉: • 【行先探訪82】激レア行先「武蔵嵐山」ってど...
千葉: • 【行先探訪96前】よくある行先「我孫子」って...
群馬: • 【行先探訪#65後】たまに見かける行先「前橋...
栃木: • 【行先探訪94後】よくある行先「烏山」ってど...
茨城: • 【行先探訪#64後】よくある行先「水戸」って...
その他: • 【行先探訪92後】たまに見かける行先「富士」...
今後もリクエストの多い行先を取り上げていきますので、ぜひチャンネル登録お願い致しますm(__)m 動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2023 Google) - Авто та транспорт
久里浜在住です。京急のが圧倒的に使います。JR使うのは鎌倉に行く時と京急が止まった時(笑)
なるほど、それはわかりやすい(^^;
主さんってこういう手の届きそうで届かないようなところに
行ってくれるからほんと助かってます
やはり気になるところには行ってみたくなります(^^)
JR久里浜、待ってました。
高校が近くにあったので、京急久里浜からバスに乗るとJR久里浜を経由してました。
今は経由するバスの本数も減り、更にさびれてしまいましたが、京急の先にも線路が残ってて昔を思い出させる駅ですね。
JRと京急の差をすごく感じましたね(^^;
@いきたん/行先探訪チャンネル
京急久里浜駅上りホームからJRの引込線が見える場所がありますよ。もし京急久里浜に行くなら是非、確認してみてください
夜になると1日に何度か八幡第二踏切で踏切が閉まらずに、踏切にかかるギリギリのところまで車両が来るので、なかなか見れない光景が楽しめると思います
その場面は一度見てみたいですね(^^)
足の障害で出歩けないので気晴らしになり、知識もつきました。出かけた気分です。なう(2022/10/07 20:17:02)
ありがとうございます。
ぜひ当チャンネルの動画でお楽しみください!
今日久里浜に行ってきました!
この動画を観て行きたいと思っていたのでようやく叶いました✨線路の終端の雰囲気、最高ですね👍
JRの駅前は殺風景でした。
おお、あそこに行かれましたか!
割と住宅地に線路の末端がある光景もなかなか面白いですよね(^^)
総武快速ではお馴染みの行き先。さみしい感じにさせられてしまいました。
留置線が広すぎて余計閑散に見えるんですよね(^^;
久里浜駅利用者です。
仕事ではJR、プライベートでは京急って感じで、両方使ってますよ。
平作川を海に向かって歩いていくと、久里浜駐屯地があります。
開国橋そこからさらに行くと、海です。
そうだったんですね、また機会があればもう少し歩いてみたいです(^^)
横須賀線逗子~久里浜間は基本編成11両で、日中には他に区間運転の付属編成4両での運転で、長さの差がありますね。E217系に転換される際に、10両と5両に変更も検討されたそうですが、付属編成を留置する逗子の留置線の延長が必要な訳ですが、縦列に3本留置しており、3両分の延長となりますが、その用地を取得出来なかった事で、113系時代の11両と4両の長さを継承したとの事です。
久里浜は郊外だからこそ、広い側線を作る事が出来たのでしょう。
横須賀も市街地から離れた立地で側線が数本あります。
横須賀線は軍事輸送目的で建設された経緯があります。
逗子の車庫の都合というのが、なんとも面白いエピソードですね(^^;
街の中に佇んでいる線路の終着点というのはどこか風情を感じますね。もうしばらくしたらこの辺りを最新鋭のE235系が走ると思うとワクワクします。
あの末端部まで行けたのは達成感がありました(^^)
JR久里浜駅は、いまでこそ閑散としていますが、半世紀前の高度経済成長の頃は、ちょっとした歓楽街の体をなしていました。
もうありませんが、10年前までソープランドなどの風俗店もあったんですよ。
ただ・・・久里浜は、精神病院(アルコール依存症の治療施設)、刑務所や少年院がありますからね。
ちょっと、イメージが良くないっていうか・・・
でも、久里浜~金谷の東京湾フェリー乗り場や、京浜急行が運営している「花の国」(植物園)もあります。
東京からのアクセスも比較的たやすいし・・・「花の国」はお勧めです。
ちなみに、漫画の「あしたのジョー」や、「サイボーグ009」の主人公たちが、入っていたとされる少年院は、
久里浜の少年院をモデルにしていたそうです。
お年寄りの話を聞くと・・・真偽のほどは分かりかねますが、横須賀線をさらに延伸させ、海底トンネルか鉄橋で、千葉の総武線とつなげ、
東京湾環状線を、計画していた・・・それに、小泉元総理も加わってた・・・という、話があったそうですよ。
いろんな情報ありがとうございますm(_ _)m
東京湾環状線は夢があっていいですね(^^)
生活歴がある久里浜を取材していただきありがとうございます。以前から久里浜駅周辺は何もありませんでしたが、今もあまり変わっていませんでした。京急久里浜駅周辺の動画をお待ちしています。
やはり街としての賑わいは京急線沿いですね(^^)
数百メートルの違いなんですけどね…
@@takahironakagawa3774 様、ありがとうございます。最近、再び久里浜までJRで行きました。以前とほとんど変わっていませんでした。
以前に木更津に住んでいたことがありアマチュア無線で知り合った久里浜の人に会いにフェリーで渡っていましたが金谷フェリーはちょっとの風ですぐに運休になりJR久里浜線にはお世話になりました
陸周りで帰ると木更津久里浜が凄く遠く感じた
フェリーは風に弱いんですね(^^;
やっぱり久里浜だったんですね!
地元なので嬉しいです
おお、地元では方にもご覧いただき光栄です(^^)
今気づいた💧UPありがとうございます、待ってました🙃
ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
東京近郊なのにすごく遠くに来た印象がある。横須賀線は
確かにちょっと雰囲気違いますよね(^^;
懐かしい☺️
高校卒業後就職した会社の寮があった場所なので
やはり働いていたときのことは印象に残りますよね(^^)
横須賀線の一部が単線だなんて知らなかった!。
学生時代は葉山にあるサークルの合宿所に行くのによく逗子駅を利用していた。
それと、横須賀駅がかなり地味なのが凄く意外。
確かに横須賀線はいろいろと意外な部分も多かったです(^^;
横須賀駅3番ホームが上下兼用で、ここから終点久里浜までが単線区間になります。また、横須賀駅構内はそのおかげで跨線橋、階段はおろか段差一つないバリアフリーの駅として知られております。
歴史的、立地的に横須賀軍港への貨物輸送と横須賀鎮守府と海軍省への行き来の為に出来たから仕方ないとしか
久里浜駅 留置線が沢山あるのがいいですね!
あの留置線が終着駅感ありますよね(^^)
引き上げ線のあの踏切は入出庫時に長時間停車して遮断するので住民には嫌われています。
近くに市立病院が移転してくるので、救急搬送に支障がないよう、引き上げ線を北側に移設して廃止して欲しいです。
先日行ってきました。横須賀、久里浜と駅はそれなりに立派だけど、駅周辺の賑わいはどちらも京急線のほうに取られて、この地方の鉄道の状況がよくわかりますね。
やはり京急メインのエリアという感じがします。
京急半島に位置する横須賀線の末端。
京急久里浜は昼間のA快特折り返し駅。
京急バスと東京湾フェリーを乗り継げば内房線の浜金谷へ
(R16完走でお世話になりました)
三浦半島はまだ結構南に行けるんですよね。
八幡第二踏切、列車がオーバーランでもしない限りぶつかる事無いかな
線路の行き止まりに味が有り過ぎる!なかなかここまでの所無いかも、、ですね。
本当の終着点に行くと制覇した感じも味わえますね(^^)
八幡第2踏切は、遮断機が閉まらない踏切だと、テレ朝のナニコレ珍百景で取り上げられたことがありますね。電車が来てるのに遮断機が下りず、普通に歩行者が踏切を横断してるという映像もありました。
その場面を撮れたらすごく面白そうですね(・∀・)
15:09 早朝開かずの踏切ですね。折返しか何かで、6:20頃列車が停まったままになり、5分以上開きません。早朝だし交通量も少ない事もあってか、地元には毎朝のイベントとして完全に受け容れられていたようですね(笑)。もっとも、この近くの会社に通っていた20年近く前の話ですが。
ぜひ朝の様子も見てみたいんですよね(^^;
鹿島神宮行きは、平日の16:46発成田空港行きに、逗子で増結した4両が鹿島神宮行きとなっていて、それを佐倉駅で切り離して、それぞれの行き先に向かうようです。
ここにいる11両は実は鹿島神宮行きなんですよね(^^;
この留置線側の奥に住んでるけど、
家から目の前に駅、線路見えるのに、
駅まで行くのに、ぐるっと開かずの踏切まで回らないと行けないから15分以上掛かる。
JRの線路無くなれば、京急の駅まで5分以内で行けると思う。
駅近くても不便というのはあるあるですね(^^;
以前、横須賀駅の近くに住んでいました。逗子から先の田浦・横須賀駅は貨物の駅でした。田浦では今は使われていませんが、港湾の方に線路が伸びていて田浦駅に着く、車で言うタンクローリー(鉄道詳しくないので)の貨車がよく止まっていました。横須賀駅の横に今は高層マンションがあるあたりは平地で日産の追浜工場から次から次に車が運ばれ、それを車輸送の2段積みできる貨車に車を積載してました。家からは電気機関車の「ピッ!」て、短めの汽笛がよく聞こえました。 今はその面影もありませんが・・・ごめんなさい動画の久里浜駅のコメントではなくて
貨物線の跡などもまた別の機会に追ってみたいですね(^^)
@@railway1435
衣笠と久里浜の間で複線のスペースが確保と指摘されてましたが
あれは大昔貨物線用の線路が引き剥がされた跡です
40年位前まで、踏切から2つ先の久里浜中学の裏をフェリー乗り場方面に行く引き込み線が残っていました。
そんなのもあったんですか( ゚д゚)
久里浜、知人がいます。
滅多に行かないけど(笑)
降りるのは、京急の方ですね。
初めて行った時は、思ったより郊外で驚きました(笑)
やはり京急のほうが利用者は多そうですね(^^;
僕は君津駅発車、久里浜行きに乗り通勤してます。
逆も乗り通してみたいですね!
夜中には、車両の入れ替えの為に、八幡第一踏切が数分間開かずの踏切になります。そして、第二踏切の手前まで電車が入って停車します。
通行したい自動車は、第一踏切が通行できないので、第二踏切まで迂回すると線路を渡ることができます。
私の地元です。
夜にも撮影してみたいですが、地元民じゃないとなかなか難しそうですね(^^;
横須賀駅1番線がなく2番線行き止まりで(上り列車折り返し運転)・3番線が上り・下り列車が利用してます。
ほとんど3番線しか使ってないんですよね(^^;
あまり本数が多くなさそうと思っていたけど、かなり本数があるんですね。羨ましい
末端区間ではありますが、そこまで少ないわけではないようです('ω')
横須賀駅以北は昼間でも15分に1本程度、朝夕の通勤タイムはそれなりに本数ありますよ。横須賀~久里浜は単線の影響で終日15分きざみ。
私の街なので馴染みがあります。
地元の方にもご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
平行する京急と南進を張り合って、横須賀線は引き上げ線の末端部分で力尽きた
様に感じてしまいますね。
あの末端部は確かにチカラつきたようにも見えますよね(^^;
しかし京急も三崎口で力尽き…
しかも京急も久里浜以南は単線。
@@takahironakagawa3774 単線は京急長沢と津久井浜の間だけだったと思いますが。
@@yasupi582京急久里浜から先だと京急長沢から三浦海岸までは複線ですよ!
横須賀線はよく乗りますがせいぜい東京駅までで久里浜って自分の勝手なイメージでは駅から海が見えたりするのかなぁと思っていました。実際はこのような駅なのですね。ありがとうございます。
やはり端の駅だとなかなか行かないですからね(^^;
横須賀線久里浜駅のホームの先の引き上げ線を行ってきたことがあります、引き上げ線はちょうど11両編成がとまるほどの長さがありその先に踏切があり列車は来ないけれど注意喚起の札があり線路はまだ先につながっていて漸く車止めがあります。
この引き上げ線の構造がすごく面白かったです!
大昔、この快速電車に財布落っことしてJRに問い合わせたら「久里浜車掌区で預かってるから取りに来てください」
って言われて久里浜まで取りに行きましたよ。えぇ、千葉の東金って所から延々と。すげえ長旅でした。
皆さん、総武線快速電車に忘れ物や落とし物なさいませぬ様。w
忘れ物はそのまま終点まで行ってしまったんですね(^^;
ただ2004年までは久里浜発着の湘南新宿ラインはあったようですよ
あと駅の近くの電留線はもともと大船工場の久里浜支区があった時の名残見たいっすよ
久里浜発着の湘南新宿ラインにも乗ってみたかったです(T_T)
あの踏切は鳴るとびっくりする踏切
確かにめったに鳴らなそうですしね(^^;
「衣笠」駅の近くには衣笠山があり
その山の名前を戦時中、軍艦が拝してました
なるほど、やはり三浦半島は軍事拠点だったというのがよくわかりますね(・∀・)
@@railway1435 横須賀線そのものが軍需のために敷設された経緯があります。そのため横須賀駅は中心街から数キロ離れた軍港のすぐ側にあります。
横須賀線に乗ると必ず「♪汽車より逗子を眺めつつはや横須賀に着きにけり 見よやドックに集まりし我が軍艦の壮大を♪」と口にしてしまいます。(鉄道唱歌より)
鉄道唱歌は明治時代に作曲作詞されたので、久里浜開業は昭和時代になるので、歌詞には含まれておりません。
鉄道唱歌はいろいろと勉強になりますね(^^)
久里浜を取り上げていただき
ありがとうございます😊
地元なので嬉しいです. ̫ .
地元の方にもご覧いただき光栄です(^^)
横須賀駅から衣笠駅に行く途中にトンネルを抜けた先に駅がありましたが、今はその痕跡が残っているだけです❗
その廃線跡もいつかたどってみたいです(^^)
私が訪れた約2年前は八幡第二踏切の所に車止めはありませんでした
そうなんですか、実はあの車止めは新しい?(^^;
横須賀らから久里浜へ行くレイアウトだが
長いトンネル掘って海岸の急峻地形を避け
内陸川沿い平坦地を進んで久里浜に達してる
同様のレイアウトは伊豆急の下田とか
北陸本線の北陸トンネルや日南線の日南の北側などがある
海沿い急峻地形回避の定番テクと思う
確かに伊豆急行線の雰囲気に似ている部分もありますね(^^)
横須賀駅を改築するといいと思うがJR東日本は改修ぐらいで済ませてる、4番線(今は電留線)にホームを新設して上りホームとして下り列車との交換可能、2番線はそのまま始発電車用。
確かに横須賀駅は改良の余地がありそうですね。
八幡第一踏切の直前で列車が待機しているのを見たことがあります。引き上げ線を留置線として使っているみたいですよ。
それはなかなか見れないけど見てみたい!
昔はあの道路に面したギリギリまで113系が来てたんですよ
そういう場面も見てみたかった(^^;
横須賀線で最南端ですね(^^)
そういえばE217系も間もなく運行終了ですね
昔1回乗ったとき E531系より年期入ってるなっと思いながら乗ったのを覚えてます。
さすがにE217系も古くなってきましたよね(^^;
@@railway1435 E系シリーズでは古株ですかね
あと 衣笠の途中でハトの乗車とか見かけましたか?
久里浜はやはり京急側の方が栄えていますね。
訓練センターに置かれていた209系改造の訓練車、私が行った時はもっと見やすい場所に置かれていた気がするのですが、記憶違いかな?
まあ訓練車も移動するのでしょう(^^;
戦時中に延伸したのだから軍の施設が先にあったのでしょう。
総武快速でお馴染みの行き先で夕方から深夜まで久里浜行きが1/3ぐらいだから深夜はたまってここでおやすみしているのではないかな。
久里浜から浜金谷へのフェリーを乗って下さい。
フェリーのルート検証もいつかやりたいですね!
横須賀線の需要は逗子までですね
鎌倉で降りる人と逗子で降りる人が多かった感じがします(^^)
いきたん/行先探訪チャンネル 逗子はサッカーの元日本代表監督である岡ちゃんこと岡田監督のお膝元。
@@android1899 これって監督が韓国人で凄い話題になった映画やね。韓国人って映画分野においては一目置かれてる存在で、凄く有名。てか、反韓の日本人も韓国人の映画は好きなんやなwツンデレかよ
字幕にでてる京急の 逗子葉山 という駅は、以前の新逗子駅の駅類変更だよね。
新逗子のほうが馴染みがありますね(^^;
数年前までは引き込み線も活用されていたようで、その動画も貼られたりしていたこともありましたが、今はほぼほぼ使われていない模様。
やはり使用頻度は少ないんですね。
E217系といえば総武線快速よりも横須賀線と呼ばれる事が多い印象です
確かにそのイメージありますね。
京急も京急久里浜出てこの辺りで単線に萎みます。
線路幅が確保出来なかった(住民反対?)のかトンネルで上手くいかなかったのか分かりませんけどね。
京急はこの先トンネルですが、抜けた所が活断層なのもあるのかも...と想像しちゃいます。
JRの先っちょが見れたのは収穫でした(地元民ながら見に行った事無いです)
行けるなら終着点まで行ってみたくなるんですよね(^^;
高校時代毎日使ってたもんなぁ、、
もう当分使ってないなあ
久里浜は末端駅なのでなかなか行かないですよね(^^;
東京湾フェリーが発着する久里浜港の近くに、国立病院機構久里浜医療センターがあります。
(そこの病院に行くバスは久里浜港を寄ります)
その病院は久里浜病院と呼ばれていますが、最近では元メンバー・・・
元々は精神科で不良少女と呼ばれてのドラマで撮影されたそうですね。
今はアルコール中毒、ゲーム依存の方も受け入れてますが
久里浜病院のことは全然知りませんでした。
情報ありがとうございますm(_ _)m
@@mirei8367 様
今も精神病院デス。
以前、地元住民は“キ○ガイ病院“と言ってました。
@@snowrabbit414
私も横須賀出身なので昔はそう聞いた事があります。
@@mirei8367 様
姉が子供の時、母親と母親の知人とでお見舞い?に行った事があって、正座した姿勢で壁に向かって何やら一生懸命話しをしていたらしいです。
前回の東神奈川の次は桜木町かと思ってたけどハズレちゃいました…
てゆーか桜木町ってもうやったっけ?って思ってたけどまだだったんですね…
横須賀線の横須賀~久里浜間が単線だって知ったのはかなり最近だったりしますw
ずっと複線化されているようなイメージありますよね(^^;
ちなみに京急も京急久里浜以南は単線となり、運行本数が半減します。
三浦、横須賀あるある
なぜか京急の方が栄えてる()
JR寄りの久里浜何か寂しいっすね(^^;
確かに京急の発展がすごいですよね(^^;
@浦上琉翔
横須賀線は逗子を過ぎたら田舎って前から言われてましたよ
そりゃ速くて安い京急のがいいでしょ(地元民)
駅舎が昔の造りのまんまですからね… 駅ビルとは無縁な感じです。
横須賀線が、逗子から先は京急と張り合う気を一切出してない感じ
唯一のメリットである始発駅という優位性も、京急が久里浜始発の快特を横須賀線より多い頻度で設定していることで活かせない状況だし
久里浜の方に住んでいる会社の人がいて、京急が崖崩れでしばらく不通になってたとき横須賀線で会社に来てたけど「時間が倍かかる」ってうんざりしてたのを思い出したわ
ここ地元ですが私が電車を見かけるのは数ヵ月にあるかないかです。奥に行けばいくほど草ボーボー
意外と引き上げ線使っていないんですかね(^^;
衣笠駅手前、横須賀トンネル抜けてすぐの金谷停車場跡も映してほしかったです
そうでしたか、トンネル抜けてすぐだと気を抜いてました(^^;
@@railway1435
正しくは“相模金谷仮乗降場”というみたいです。終戦間際4ヶ月しか運用されなかった幻の駅らしいですよ
JRと京急合わせて駅ビルにどう?
駅の位置が少し離れてますから難しそうですね(^^;
JRは国鉄だったから周辺開発をしなかったけど、京急は駅周辺の開発もした。その違いかな❓
鉄道会社主体で開発するかどうかというのは大きいかと思います( ˘ω˘ )
ソーブ快速線もウエノトーキョーラインやショーナン新宿ライン、更には相鉄線も直通してるため品川から津田沼まで乗車しても席が埋まっており座りにくくなった。スカ線は本来大船〜久里浜が純粋な路線。
微妙に混んでたりしますからね(^^;
品川から千葉方面に向かうソーブ快速は武蔵小杉ができたためより座りにくくなった。
@@android1899 これって監督が韓国人で凄い話題になった映画やね。韓国人って映画分野においては一目置かれてる存在で、凄く有名。てか、反韓の日本人も韓国人の映画は好きなんやなwツンデレかよ
かつては久里浜駅発着の湘南新宿ラインもあったけど、2004年10月のダイヤ改正で廃止された。
そんなのもあったんですね(^^;
お疲れ様です。
ここから鹿島神宮も結構な距離じゃないですか?
鹿島神宮まで乗り通してみるのも面白そうです(^^)
JR横須賀線久里浜駅は始発駅ですよ!
昔、湘南色のクモニ143系郵便貨物2両で
久里浜駅迄運転されてた事もありました。
引き込み線は夜22時前後から翌午前1時前後まで頻繁になり、始発列車の午前4時頃から7時頃まで留置線列車の入れ替えが毎日同じようにあります。その光景も面白いと思いますよ!
勿論、地元です!
因みに京急線は最近殆ど使いません!
事故多いので…横須賀線でグリーン車に乗って
都内に行きます!
夜や朝早くの入れ替えも見てみたいですね(^^)
地元の方の貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
引き込み線へは全て件の方に引き上げてからでないといけない構造になっています。
なぜ東京方にポイントがないのでしょう...
ご存知の方教えていただきたく。
高校時代に久里浜にいましたが、そのときから謎です。
....30年は経ちましたが、その頃から同様の運用です。
確かに不便な構造ですよね(^^;
横須賀線の逗子以南はほぼ京急に需要を取られてるので結構な赤字らしいですね。というのも、やはり久里浜や横須賀の駅が中心地から外れてること、北へ出るなら京急の方が早く安いこと(久里浜→横浜:京急最短42分430円、JR61分726円)等が大きな要因みたいです。
95 hiro 桃鉄だとかなり省略されてますよね笑
実際は久里浜-横浜間では12駅(しかも全ての運用が全駅停車)、営業キロで言うと40キロ強もの距離があります。
JRだと結構時間かかるんですね、これは意外と知らなかった人も多そうですね(^^;
横須賀線沿線で恩恵を受けているのは京急とカブらない衣笠駅周辺(徒歩圏内)の方たちだけですかね?衣笠駅から少しでも離れている住民はバスで京急の駅に出た方が早いようです。
次は京急久里浜かな?
京急久里浜もやりたいです(^^)
東京方面からJRで来ても横浜で乗り換えてしまいます。
やはり横須賀線はあまり利用されないんですね(^^;
今度は、大船や三崎口も取り上げて下さい。
大船や三崎口もやりたいです(^^)
最初は廃線かと思ってました
駅に併設した車庫との入出庫の際にこの草だらけの引き上げ線が使われます。
久里浜駅からの引き込み線を見たければ夜11時40分ころにくればみれます。
10分ぐらい遮断機おりるよ。
情報ありがとうございます(^^)
ただそう簡単には行けない時間ですね(^^;
国鉄時代に特急電車が走るように整備されていたら、今頃発展していたのでしょうが、東京が先に整備されたので、行き止まりになった感じが否めませんね。
まあこれはこれで味があって好きですけどね(^^;
八幡第1は午前3時頃10分以上踏切が開かない時があります、始発が早いせいか、、、
午前3時に踏切が閉まりっぱなしってちょっとしたホラーですね(^^;
森林公園はどうですか。
森林公園もやりたいです(^^)
久里浜からの行先
逗子 品川 東京 千葉 津田沼 成田空港 鹿島神宮 上総一ノ宮 成東 君津 銚子 館山 安房鴨川
合ってる自信なし。
間違い探しチャレンジ!?
今は木更津行きってあったかなぁ……それと成田と佐倉。ニーナはチョーシ、タテヤマ行きはありません。by カコ鉄。
@@android1899 あっ、サクラとナリタかー。忘れてた
大船
@@肉弾戦でした 大船止まりあったのかー
久里浜からの行先ですと、成東・銚子・館山・安房鴨川・鹿島神宮は無いですね。
鹿島神宮行きは、正確には逗子から増結される付属編成の行先にはありますね。基本編成は成田空港行きです。
確か、横浜Fマリノス⚽の施設ができる場所だと思われます⁉️
ちゃんと開発予定があるんですね(^^;
@@railway1435 2022年に留置線側にできるらしいです⚽⚽⚽
乗車電Y-111編成じゃないですか
3本目に廃車された車両…
おお、そうだったんですか!
横須賀駅周辺って思った以上に建物多いんですね~(特にマンションとか)
だから利用者多いのかな?
ただ京急線のほうはもっと賑わっています(^^;
横須賀線は久里浜。
MI-KEは思い出の九十九里浜。
久里浜と九十九里浜は間違えやすそう(^^;
予想外れた〜💦
てか桜木町か久里浜の2択を外しました。
結構裏をかいてますからね(^^;
京急半島の三浦半島
キー半島のキー勝浦と千葉の勝浦市は姉妹都市になってる。
確かに京急が席巻してますね(^^;
スカでクリハマまで乗る客はほとんどいない。KQで行く。
確かに京急ユーザーのほうが多そうです(^^;
JR久里浜駅ナンバリング=某男性アイドルの名前と一緒。
男性アイドルがピンと来ない(^^;
JO1
東京を堺にして横須賀線から総武快速線に変わるっていうのがなんというか、違和感とでも言うのか個人的になんかおかしな気分になる路線です^_^;
まあ元々は別の路線だったのをつなげたので、違和感はあるかもしれませんね(^^;
@@railway1435 しかも東京駅のホームが地下に沈められちゃったし…
終電早い
10時過ぎると横浜駅方面が悲惨
京急もご相伴 横須賀も大して変わらん。時短でもっと早くなるな。
ここら辺は意外と東京からも遠いですからね(^^;
11両は朝夕のみで良さそうだといつも思います
やはり需要のバランスを見た運用は大事ですね。
久里浜という名前なのに浜がないという
海沿いに行くにはバスで10分くらいかかりますね。
スカ線もハマコーみたいな権力者いないかなぁ?そうすればウチボー線の君津〜木更津みたいに横須賀〜久里浜を複線化できたかも?
三浦半島は
小泉半島、
京急半島
という別名があります
これからだと複線化は難しそうですね('ω')
冒頭に出たニーナ(E217)はもうすぐE235に置き換わるので撮影したい撮り鉄の方はお早めに。
確かにもう新しいのも試運転とかしてますよね。
あ、よくある久留里行と勘違いして開いた!
関西人は京丹後市の久美浜と間違えそう
久留里はまたいつか…(^^;
クルリクルクルパー線。
@@jojiajordan5942 山陰本線ですか?
ワンポイント英会話、「大船駅」=ビッグシップ駅。これしか思い浮かばん。鎌倉や田浦なんかはどなたか英訳してください。
無理やり英語
久里浜→ちぇすとなっつ ビーチ(栗がchestnutなのでちぇすとなっつ、浜はビーチ)
うっ、すみませんでした。うちの座布団マイナス2枚します。
衣笠→アイアンマン!
うっ、またまたすみませんでした。
村上高士 クリハマだったらマロンビーチでいいのでは?(久里→栗と解釈して)。それにしても、ポケオさんはよくこんな英会話をUA-camで広めたモノ。
@@android1899 マロンで良かったのかーーー。英語力弱いなー自分。返答ありがとうございます。
無理やり英語にするしかなくなってきますよね(^^;
🎉✨😆✨🎊🎉✨😆✨🎊
三浦半島昔と変わらない。鎌倉止まりかです。
ここから先は延伸なさそうですね(^^;
そのうち横須賀~久里浜は存在意義が問われる。
さすがな廃線まではいかないと思いますけどね(^^;
浦賀いらいの三浦半島おいでませ
フェリーに乗ればチーバの金谷へようこそ。
浦賀ももう1年以上前なんですね(^^;