【行先探訪146前】よくある行先「利府」ってどんなところなのかレポートします!(前編)
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 行先探訪シリーズ第146弾、今回は東北本線の「利府」です。
「仙台」から4駅ほどの利府支線の終着駅「利府」は、かつては行き止まりではなく「品井沼」までつながる本線でした。
海側に新しく線路を使ったので「利府」を通る山線は廃止になったのですが、すべてが廃止というわけではなく「利府」まで残っています。
そんな謎の利府支線の「利府」に行ってきましたので、ぜひ最後までご覧いただければと思います(^^)/
このシリーズで今まで取り上げた行先は、
籠原、小金井、古河、青梅、国府津、君津、土浦、磯子、大月、勝田、上総一ノ宮、新前橋、長野原草津口、万座・鹿沢口、浦和美園、平塚、安房鴨川、取手、熱海、豊田、南栗橋、黒磯、東武宇都宮、津田沼、南船橋、西高島平、橋本、逗子、成増、和光市、蘇我、鹿島神宮、日立、高萩、いわき、高麗川、沼津、三島、久喜、日吉、上州富岡、下仁田、保谷、羽生、印旛日本医大、印西牧の原、入間市、東十条、京急蒲田、府中本町、中央林間、本厚木、三鷹、唐木田、若葉台、成田、水上、ガーラ湯沢、曳舟、青砥、南浦和、千葉、高尾、水戸、前橋、小田原、北綾瀬、綾瀬、深谷、西馬込、小山、笹塚、代々木上原、海浜幕張、本川越、飯能、北越谷、東葉勝田台、金沢文庫、浦賀、武蔵五日市、武蔵嵐山、京成佐倉、那須塩原、方南町、中野坂上、成東、大網、湘南台、小淵沢、御殿場、富士、早稲田、烏山、芝山千代田、我孫子、元町・中華街、太田、伊勢崎、バスタ新宿、北藤岡、赤城、桜上水、高幡不動、多摩動物公園、守谷、つくば、菊名、海老名、武蔵小杉、武蔵浦和、新白河、郡山、伊東、小島新田、泉岳寺、千城台、千葉みなと、県庁前、広野、富岡、伊豆急下田、直江津、妙高高原、船橋、新所沢、小川町、寄居、影森、三峰口、坂戸、越生、北春日部、東武動物公園、新藤原、下今市、新栃木、横川、七光台、館山、銚子、外川、大前、越後中里、仙台
の145か所です。
各動画はこちらからご覧いただけます。
• 行先探訪シリーズ
地域別
東京: • 【行先探訪93後】よくある行先「早稲田」って...
神奈川: • 【行先探訪89後】よくある行先「湘南台」って...
埼玉: • 【行先探訪82】激レア行先「武蔵嵐山」ってど...
千葉: • 【行先探訪96前】よくある行先「我孫子」って...
群馬: • 【行先探訪#65後】たまに見かける行先「前橋...
栃木: • 【行先探訪94後】よくある行先「烏山」ってど...
茨城: • 【行先探訪#64後】よくある行先「水戸」って...
その他: • 【行先探訪92後】たまに見かける行先「富士」...
今後もリクエストの多い行先を取り上げていきますので、ぜひチャンネル登録お願い致しますm(__)m 動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2023 Google)
利府と言えばイオンと車両センター、一面の田んぼ
あとスポーツ公園やアリーナもありましたね!
我が地元、懐かしい。
ワールドカップとかコンサートとかあった時は混雑してたな
イベント時は混みそうですね(^^;
編集が良くて見やすく分かりやすく、とても良かったです。こういうの好きです。
ありがとうございます(^^)
よろしければ今後の動画もどうぞお楽しみください!
利府駅の先に線路があった···🥺‼️宮城県民ですが知らなかったです😰衝撃的💭思わず『えっ?』って声が出ちゃいました😂
かなり昔なので知らなくても無理はありません(^^;
昔親から聞きましたが首が飛んだ人身事故が
利府駅であったと…その顔をいまでも忘れない
まだ旧線の時代ですかね(^^;
近くにあるイオンモール利府に新館が出来て東北最大級になったりして更に需要が増えそうですね
宮城県富谷町が富谷市になったように
利府町が利府市になる時がくるのかな
まだまだ発展の余地がありそうですよね(^^)
令和時代では宮城県で1番最初に… 市制移行するんじゃないですかね。
隣接している大和町はあんまり考えてないらしいですけどね。
今度行われる町長選挙では市制移行に向けた動きも争点になっているようなので結果次第では市になれるよう動く可能性が在るかもしれませんね
帰省した気分になりました☺️
貴重な動画ありがとうございます!
利府はなかなか取り上げ甲斐がありました(^^)
昔50系の運用が1往復あって、朝利府まで来て機関車は単機回送で夕方お迎え。
急行「ときわ」の間合いでグリーン車つきの451/453が来たり、417の9連なんてのもありました。
当時の電留線には引退した483系、転用先のなかったサシ481が多数いたり運用前の715-1000とかいましたね。
新幹線開業前は岩切とともに「ひばり」用485系の滞泊にも使われていたようです。
昔の貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
在来線特急全盛の頃の様子も見てみたかったです(^^)
利府支線にはそういう歴史が有ったのですね👀‼️
うんちくのところに注目していただきありがとうございますm(_ _)m
歴史を知ると探訪もちょっと面白くなります(^^)
この新幹線の車両基地では上越新幹線、北陸新幹線、山形新幹線も定期点検に来るんです。
ここに来る車両が仙台駅に停車するので運が良いと仙台駅で上越、北陸、山形の新幹線が見れます。
いろんな車両が見れるのはいいですね(^^)
利府駅はもともと棒線の田舎駅でした。
30年くらい前までは本数も今よりぐっと少なく、留置のため回送でやって来る485系などの方が多いくらいでした。
利用者増加とグランディ21でのイベント対応のため、ホームを増やした次第です。
なるほど、イベント対応でホームを増設したんですね(^^)
正確に言えば利府以北も線路があった頃はホームは2つありましたが廃止で必要なくなりホーム廃止、解体。後にワールドカップに対応する為にホームを増やしたという流れです。
我が故郷です。山線は、覚えております。SLでした。利府の春日あたりが坂なので乗客が客車から降りて押していましたよ。雨の日は、大変。母親の実家が岩切鶴ケ谷の山の上
でした。夜になると銀河鉄道でしたね。田植え時期は、月光で大変奇麗でした。まんま銀河鉄道。新幹線長者がたくさんでましたね。
列車を押すという光景をリアルで見れたというのはすごいですね( ゚д゚)
水と石炭半分にして走行てすね。小牛田で補充したのかな?婆さんの話 大正15年生まれです。
山側の東北本線(利府〜品井沼)は廃線当時電化されておりません、確かC51だったと思いますが蒸気機関車が客車を引いておりました。自分が小学2年生の時に敗戦となり、自分たち小学生も廃駅となる旧松島駅(現在の松島駅とは異なる位置にありました、あちらはそれまで「新松島」と呼ばれておりました)で最後の列車を見送りました。
さすがに山線が現役のときは知りませんでしたので、貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
利府支線があるとは初知りです
行き止まりなので目的がないとなかなか行かない場所ですね('ω')
これでも東北本線なんですよ。
利府は梨の名産地で「梨府」だったと聞いたことがあります。
梨ですか、特にアピールしてなかったようですが、それなら食べてみたかったですね(^^)
そのような話はありません。デマはやめてください。
嘘つくな
今から21年前すた○な太郎で(利府)働いていました。その当時は1番線しかなく、他の方も指摘されてますが側線が並んていて、端には電気機関車が置いてありました。駅の周りの駐車場に車がいっぱい止まってたので人口も増えたのですね。線路の延長線上にSLが置いてある公園があったはずですがそれは後編のお楽しみでしょうか?動画アップありがとうございます。
利府街道沿いのすたみな太郎、数年前食べにいったことあります。それだけですがw
1番線しか無かった時代も見てみたかったですね('ω')
@@railway1435 自分は20年以上訪れていませんので現在の姿が見れて嬉しかったです。動画配信ありがとうございます。
利府に降りるときに高校時代の僕映ってます!😂
このとき高校生も多かったんですよね(^^)
ワンポイント英会話、5:29〜 岩切駅=ロックカット駅。リフははじめはよく分からない地名だったけど、高校野球で習志野がこの利府に敗れた相手として覚えた。このリフ駅で降りる学生さんは利府高校の生徒かな?
固有名詞は意訳してはいけないんですがね。
周辺にあるのは利府高校くらいなのでおそらくそうかと。
Y16 k9 この英訳のセンスが分からずにマジレスしようとする方は今後スルーします。
@@android1899 どうぞご自由に。人のセンスなど知るか。
汽笛がイイ音ですね🎵
女性運転士さんカッコいい✨
利府支線がこんなに学生が多いとは知りませんでした!単線ながらも地元の超重要路線ですね。
確かに警笛が多かったですね(^^;
利府支線の役割がよくわかった日でした(^^)
旧線は、全般的に平坦・・・なのですが、廃線のきっかけとなったエゲツない勾配があるところは、利府中(りふなか)インターチェンジ付近にあります。たしかに、あそこはかなり急な勾配となっており、飛行機よろしく蒸気機関車が助走してその勾配を登った・・・なんていうのがあったそうですよ。
急勾配のところまでは行きませんでしたが、それだけ急だと廃止にもなるわけですね(^^;
利府と言えば昔から梨の産地と言うのが県民の定番です‼️
梨も有名なんですね(^^)
E4系が見られるなんてラッキーですね!
まさかここでE4系が見られるとは思いませんでした(^^;
利府も仙台近郊の町として結構発展しているんですよね。
乗客が学生ばかりだったのはちょっと意外でしたが両毛線とかと同じ理由かな?
まあ朝だと通勤通学多いですよね(^^;
かつては構内に使われなくなったサシ481が大量に放置されていました。
放置されていたということはあまり見栄えもよくなかったということでしょうね(^^;
クルマ通勤が主流だから平行する利府街道は大渋滞です。東仙台出発後の田園地帯に貨物駅移転構想があった
「構想」ではなくて、もう工事が始まってますよ。
予定では2022年度末に移転するようですが。
車だと渋滞するから電車を使うという人も多いのかもしれませんね('ω')
利府支線は東北本線で唯一の単線です。これ、東海道本線と似ていますね。東海道本線も美濃赤坂支線が単線だし。
山陽本線もそうなのかな?だとしたら和田岬線にも言える
@@赤井雷
私も気付きました。まさに、その通りです。
東北本線は主要路線なので複線なんですね(^^)
@@赤井雷
まだ、ありました。阪和線もそうです。羽衣支線(鳳〜東羽衣)が単線です。
「利府の車両基地に行かないのかな?」と思ってたら、朝早くに行ってたんですね
まあ朝早い必要はなかったんですけど、そのおかげであの混雑も確認できたので、良かったかと(^^;
6両編成の列車に料金箱がある両端の先頭車両からのみ乗り込める方式ですか?
初めて見る光景ですw
自分が乗ったときは料金箱は使われてなかったですね。
路線や時間帯で機能するようになるのかもしれません('ω')
6両の時はワンマン運転をしないので普通に乗れます。2両ワンマン運転の時は先頭車後ろ乗り前降りになります。
@@夢待翔太 この映像だと利府に到着したときにみんな並んでるように見えますが、
あれはみんな2両のつもりで並んでただけでしょうか?
JR職員とヲタしか利用してないかと思ってたわw
自分も含めてそのイメージだった人多いかと思います(^^;
なのであの光景は驚きました(^^;
利府は仙台のベッドタウンです
@@夢待翔太 列車は使わないだろって話
基本的に車で行く人が多め
仙台旅行の際に利府にも行かれたんですね。
朝ラッシュの時間帯とはいえあれだけ利用者がいたのはそれだけ仙台のベッドタウンとして機能しているということでしょうか?
確かに利府周辺は住宅も多いので、よく考えれば利用者多い可能性はあったかと思います。
ただ仙台の都市圏の規模があってこそということも言えるかと思います(^^)
女性ウテシさん大活躍。線形は直線が多いので訓練しやすそう。
たぶん折り返しも担当してたっぽいですね('ω')
宮城スタジアムがありますね!
イベント時の賑わいもすごそうですね(^^)
あと「セキスイハイムスーパーアリーナ(旧グランディ・21)」もあります。
利府支線沿線新幹線の車両基地あるよね
車両基地はかなりの広さがありました(^^)
この辺は交流電化で、人口も仙台地区は多く、電車製造の投入の設備投資が高くなるエリアですね。という事は、701系は当分安泰と言うことか?
JRQの鹿児島本線福岡・佐賀両県域、JRhの札幌地区も似てますね
701系はだいぶ窓の汚れも目立つので、撮影する側としては新しくしてもらいたいですね(^^;
俺の気のせいじゃなかったらターミナルに町民バス止まっている
町民バスもあったんですね(^^;
利府町は、確か梨が有名だったはず。
やはりそうなんですね(^^)
実がちょっと固いんですが凄く甘味が強いです。
仙台までは行ったが、利府まで行く気力がなかった
自分も1泊しなければ、なかなか他のところまで行こうとは思わなかったと思います。
かつて利府駅には本線のほかに留置線6本があった。国鉄時代には側線が仙台運転所(現・仙台車両センター)の派出所のように利用されており、常時数編成の列車が留置されていた。
確かに車両置き場としては良かったのかもしれませんね('ω')
あれは解体間近の電機機関車やディーゼル機関車が放置されていただけかと...
一部の電機機関車はその後仙山線での交流電化試験車両だったので新幹線総合車両センターに生態保存されましたが、結局解体されたようですね。
あと新幹線総合車両センターでは希にE7系も検査に来てますよ。
因みに今日9月29日東仙台駅で新幹線の高架を仙台駅から古川方面に走って行きました。
検査整備の為に車両センターに行ったのか、整備後の試験走行なのかは確認出来ませんでしたが。
昔たまたま仙台港から陸揚げされたE7系が4号線から利府街道を通り車両センターに陸送される様子に出くわしました。
楽天2軍の本拠地という印象しかないなー。
2軍のことまでは知りませんでした(^^;
泉で試合出来るようになってから利府でする機会減っちゃったんですけどね。全くしなかったシーズンもありました
701系は飛ばせるところだとほんとに遠慮なくぶっ飛ばしますねー。
爆走感ありましたよね(^^;
利府駅からバスでアクセスできる宮城スタジアムは、2002 FIFAサッカーワールドカップの試合会場でした。2015年に嵐のコンサートが開催された時は、約20万人が訪れています。また、利府町は、トリノ冬季五輪の金メダリスト、フィギュアスケートの荒川静香さんの出身地です。
嵐のコンサートがあったとは、すごく混みそう(^^;
利府支線
仙台新幹線車両基地祭り でよく利用してました。 新利府が最寄ですね
帰りは、混雑するので利府駅まで歩き乗って行きました
平日の利府駅の混雑 には驚きました
(°▽°)
自分もあの混雑には驚きました(^^;
佐藤渚
利府は利用者多いよ 11年前に一年だけ仙台支社に出張に行ったが
利府に家を用意してもらったから利府から仙台まで通ってました
やはりベッドタウン的要素も強いんですね。
声優の山寺さんの出身地。
そうなんですか( ゚д゚)
それは知りませんでした(^^;
@@railway1435
利府といえば、山寺さんの影響でそれゆけアンパンマンのチーズを思い出します。
山ちゃんはお隣の塩竃市ですよ
山寺さんの出身地は塩竈市ですよ
塩竈の誇り。
利府ではない
最初にすれ違ったのは仙山線だから後からすれ違ったのは東北本線
おそらくそうだと思います。
利府はJRの施設の影響で発展した町の様な感じでしょうか。
ホームも結構賑やかでちょっとした首都圏の駅みたいですね。
あのホームの様子は本当に意外でした(^^;
利府は仙台のベッドタウンとして開発が入ったのでJR施設の影響はあまり無いですね
ドクターイエローも見た事があるよ!
やはりいろんな車両が来るんですね(^^)
イーストアイがいました❗
特に触れませんでしたがいましたね(^^)
JR東海の浜松工場など比べ物にもならない程だだっ広い!! 新幹線だけではないJR東日本の東北の中枢・利府。
後編ではもう少し敷地の様子も出てきます(^^)
降りる人達は、利府高校に通学する高校生が多いようでしたけれど、リュックの人はいきたんさんのお仲間?
いや、自分ひとりなので全く知らない人です(^^;
利府で夜間停泊する列車ってあるのかな?
留置線は無いようなので、停めておくとしたらどちらかのホームということになりそうですね('ω')
利府では夜間滞泊はありません。
基本すべて即折り返しですが、仙台からほど近いので、
仮に利府到着で終了の運用があったとしても、仙台へ回送ですね。
上りが最終になるので、寝過ごすと大変なことになります。( ̄▽ ̄;)
1コメ。やはり仙台の次にリフ来ましたね。オフではなくリフ。
なんでオフ?
利府レインが止まらない~
@@smbspoon-me-baby 上手い!座布団一枚!
愛子と思っていた人が多そうでしたね(^^;
@@railway1435 自分もそうでした。愛子駅か石巻駅(仙石東北ライン)かなと。
真横から新幹線見られるのは西日暮里と同じかな?
そんな感じですね、ただこちらのほうが見やすいようには感じました(^^)
東北本線だから宇都宮や大宮などと繋がっている!うっ、新宿や武蔵小杉、横浜や小田原や熱海、そして相鉄海老名や湘南台も!!!相鉄埼京線は最強だ。
失礼しました。
少なくとも品川までは直通列車はできたので、夢は広がりますよね(^^)
@@railway1435 利府から常磐線原ノ町までの列車はあったはずですが・・・品川は無理てもせめて海老名(もっと無理だ)失礼しました。
@@むらえもん村上高士むらじ
利府発原ノ町行,福島行,白石行がありますね。福島行は利府発8:30で片方向のみです。
利府は単に東北本線からちょっとはずれたベッドタウンって認識でいいんでしょうかね。支線だからって閑散としてる訳ではないと。
残っているのはちゃんと理由があったという典型ですね(^^)
終端が行き止まりの櫛型ホームは珍しい構造で、同じようなタイプは、東武アーバンパークライン(野田線)の柏駅などで見られ、階段を使わずに平面で乗り換えられるというのが利点です。
わざわざ跨線橋を作るほどの頻度でもないのであのようになっているのでしょうね。
22年位前は始発列車は黒磯行きでした。(乗ったことはありませんでした)
ここから黒磯はなかなか胸熱ですね、乗ってみたい(^^)
0:45 1:56利府支線方面は利府行きしかありません。
2:15 混んでいないのは朝のみです。夕方には非常に混み合います。どちらかと言えば昼間の岩切と往復している時の方が空いています。
2:57 地元住民の要望のみです。日本鉄道は地形的には現宮城野貨物ターミナルに最初は置こうとしていました。
4:26 仙台車両センターは車両を基本的に仙台駅寄りに留置するのでもう少し手前から撮っていればそれなりに留置されている姿が見られたかと思います。
9:16 このあたりの留置線は廃車解体前の車両が留置されている事が非常に多いのでこのE4も解体待ちではないでしょうか。
雰囲気が美濃赤坂へ向かう東海道線の支線と似てますね
確かに似ているかもしれません。
元東北線ですね
今も東北本線だよ。利府支線も立派な東北本線!
東北本線の利府支線なので、一応東北本線でもあるんですよね(^^;
@@railway1435 かつて利府から先に東北本線の山側を通るルートが、現在の東北本線のルートが「海線」と呼ばれたのに対して「山線」と呼ばれて存在していました。
山線は現在の愛宕駅の下をくぐって品井沼駅まで通じていました。
利府から先の「山線」は廃止されましたが、山線側にあった旧松島駅は松島町健康館として駅舎が現存しています。