Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
自分の最寄り私鉄 小田急線を取り上げていただきありがとうございます。江ノ島線は、今月初旬ロマンスカーで乗りましたよ。 線形が一直線もあるんでしょうけど、各駅停車に乗っても早く感じるんですよね
ロマンスカーもなかなか乗る機会がありませんが、いつか乗ってみたいです(^^)
もの凄い運行本数ですよね。複々線化してこれだけの本数を運行しないと乗客を捌ききれない状況だったと思うと小田急沿線の人気ぶりの凄まじさが解ります。
これだけ本数が多いとは思いませんでした(^^;
林間シリーズは、江ノ島線開業時に小田急によって行われた「林間都市計画」によるもの、当時は○○林間都市駅という駅名で南林間を中心にした大きな計画だったが、太平洋戦争勃発により計画が頓挫し駅名から都市の名を取る。その後「日産自動車座間工場」が開業すると、最寄りである南林間駅に急行が停車し、日産工場方面への路線バスも発着するようになる。駅ホームも2面4線を活かし特急が各停・急行を追い抜くために利用されるが、後の大和駅改修で現在の2面4線になるのと同時に、南林間駅はホーム有効長を10両に伸ばす過程で待避線を撤去し現在の2面2線になる。更にその後、各停しか止まっていなかった中央林間に田園都市線が直通してくるようになると、中央林間にも急行・湘南急行(現在は廃止)・快速急行が停車するようになる。中央林間駅ホームが広くないのは元々は各停しか止まらない駅だったことが要因かも。(なお、よく長後・湘南台と比較対象にされるが、長後は地元商店街が相鉄直通に反対しているが、南林間・中央林間の場合は都市計画を行った小田急が南林間への直通を拒否した。)南林間~鶴間が近いのは、林間シリーズが1.5キロ間隔なのに対して、開業時から栄えていた矢倉沢往還・大山街道沿いに駅を設置したためと推測される。
詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m中央林間はあとから発展したからというのはありそうですね。
相模大野駅前にあった伊勢丹相模原店は、テレビドラマ『デパート!夏物語』のロケ地になりましたが、2019年9月30日に閉店しました。
デパート夏物語ってなかなか懐かしいですね(^^;まさかここが舞台だったとは知りませんでした( ゚д゚)
待望の相模大野ありがとうございます★
久々の小田急大変お待たせしました(^^)
この駅は開業当時、陸軍通信学校が駅の近くにあったことから通信学校という名前だった。1941年に陸軍施設の秘匿化に伴い地名から相模大野駅に改称された。頭に「相模」とつくのは先に常磐線に大野駅が開業していたからそれと区別するためらしい。
陸軍施設のエピソードは知りませんでした( ゚д゚)
やっぱり相模原市は軍都なのですね
通信学校って中野野方警察の所から移転したんじゃなかった?
江ノ島線はストレートな線路や2面2線のホームが多く、意外とスピードを出せる路線というのは意外でした。
大和と鶴間の間は江ノ島線内で駅間距離が一番長いです。各駅停車でも時速100キロ近く出ますよ。(南林間と、鶴間の間は江ノ島線内で一番短いです。)、
これだけ直接的に走る路線というのも意外とないですからね(^^;
但し、善行駅の藤沢側の下り線はトンネル手前ではカーブで速度制限があります。
新百合ヶ丘とここ相模大野は、小田急の要塞で支線(多摩線、江ノ島線)が分岐している駅です。両駅とも広域で見ると町田を代表都市とする南多摩・相武地域の駅です。相模大野は一大ベッドタウンであると同時に、今でこそ政令指定都市・相模原市の南区を代表する一大商業都市の顔もありますが、小田急線開業時には「通信学校」という信号所でした。その後駅に昇格しましたが、長いことロマンスカー「えのしま」号も町田に停まっていたほどです。現在はさがみ号、はこね号、メトロはこね号、モーニングウェイ号、ホームウェイ号の各一部とふじさん号、えのしま号、メトロえのしま号の全便が停車します。駅構内どころか改札内コンコースにテイクアウトピザ店「ピザ・オリーブ」があり、美味しくてリーズナブルなピザを売っています。それだけ階段などを使った乗換(本厚木方面から大和方面へ、あるいはその逆)が多いのでしょう。それにしても配線が超複雑な駅ですよね。ホーム付近だけ見ても2面6線で、立体交差の妙を活用して江ノ島線からの列車も2・3番線に入れるようになっています。ただし、中央の通過線は小田原線専用です。後編は北口のペデストリアンデッキあたりから撮ったのかな?楽しみです!
かなり盛りだくさんの街かと思います(^^)後編もお楽しみに(・∀・)
昔、新宿から急行片瀬江ノ島行きと小田原行きの連結列車が出ていて、相模大野で4両が片瀬江ノ島行き、6両が小田原行きに分割していた頃が懐かしい。旧5000系が現役の時代。
今はごく一部の特急のみ分割案内板Aを使っています。
連結していたとは…その場面も見てみたかったですね(T_T)
小田急線の輸送量が増えて6両や4両の急行が不適当になったので、今は新宿発着の急行系はすべて全区間で10両になりましたね。特急の分割・併合はメトロはこね・えのしまなどで見られますよ。
今は新宿⇔藤沢系統と相模大野⇔小田原系統が接続を取っています。
相模原市南区の中心地。相模原市は徳島県より人口が多い
確かにかなり周辺も栄えてましたね(^^)
南区(相模大野駅周辺)と中央区(JR相模原駅周辺)は人口が多いものの、緑区は橋本駅周辺は人口が多いが、それプラス旧津久井郡(城山町、津久井町、相模湖町、藤野町)も緑区なのでとてつもなく面積が広く、旧津久井郡は人口減少地域なので、緑区の人口密度は低くなります。
@@国道八段 相模原市緑区は八王子市よりも面積が広い
@@国道八段 旧津久井郡、城山を除き65歳以上の割合高いですね。相模湖や藤野は上野原市っぽく、津久井のトリプルブルー(青山、青野原、青根)は道志村っぽい。
@@jojiajordan5942 様 神奈川県内では県西部と三浦半島が財政状況が悪い上高齢化率も高いのですが、旧津久井郡も正にその状況です。
いつもありがとうございます。ついに相模大野ですね。この後は小田急線の駅制覇ですか?まだ挙げられいない駅は、下りでは伊勢原、秦野、新松田、箱根湯本、大和、藤沢、片瀬江ノ島があります。
上りでは新百合ヶ丘、向ヶ丘遊園、成城学園前、経堂ですね
小田急はしばらくぶりなので大変お待たせしました((^^)
@@railway1435様 了解です。楽しみにして待っています!
地元だあーーーーー!ありがとうございます。
おお、地元の方にもご覧いただきありがとうございます(^^)
20年近く前なんですが、買い物で相模大野駅に居ましたら、高田純次さんにお会いしまして。「高田純次さんですね⁉️🤣」「いいえ❗️ロバートデニーロです😃アハハハハハハハハ😁」もうね、テレビで見ているまんまのお方でしたよー😁
高田純次さんはとても面白いおじさんだと思います(^^)
6:20あたりに長後駅のアナウンス。英語でロングバック。チューオーリンカンはトーキューデーン都市線との乗り換え駅。
中央林間は何かと気になる駅でしたよね。
つい先日仕事で藤沢駅乗り換えしました😊
藤沢駅も眺めていて飽きない駅ですね(^^)
相模大野の時点で上り最大24本/h!?多摩線との合流もまだ先なのに相当過密なダイヤですね。あとこうやってみると江ノ島線って乗換駅結構多いんですね。意外でした。
自分が初めて江ノ島線に乗った頃(約40年前)は中央林間と湘南台は乗換駅ではありませんでした。急行も通過でした。その頃は南林間と、長後は今より賑わっていたかな?
これまで取り上げた駅もいくつか出てきたので江ノ島線はなかなか楽しめました(^^)
自分は本厚〇より少し西、秦〇の方に住んでるけど、上り最大9本/hだから格差大きいよな...
だから江ノ島線利用者は小田原線利用者より新宿指向でないのです。江ノ島線にロマンスカーが少ないのも、距離のせいもありますが、みんな新宿まで乗ってはくれないという理由が大きそうです。でも長年湘南から新宿への唯一の足だったので、そこが人気の理由でもあるんですがね。
@@Shochan.G そちらの方はたった9本ですか!この相模大野や複々線区間の本数の印象が強かっただけにびっくりです。
8:07大和駅トーチャク。ここから、茨城県を走る水戸線にアタックする人が歩いて乗り換えを達成した。
さすがに遠すぎる(^^;
長後駅は駅前は寂れても、鉄道駅のない綾瀬市へのアクセス、交通の要所、運用上の要所の役目は変わらないんですね。長後駅は渡り線があって折り返しが可能で、前後の区間で不通になると通常のダイヤには無い長後行きが爆誕します(昔は通常ダイヤにもあったけどね)。さらには震災による計画停電時には長後駅を境に区間運休をしていました。何気にすごい駅なんですよね。こうしてみると江ノ島線って線形いいんだなと改めて思いましたね。あとは藤沢駅のネックをなんとかしないと…
確かに藤沢駅はかなり忙しそうな感じがしましたね(^^;
まぁ、当初は辻堂経由になる予定で用地なども買収していたのでしょうから、仕方ない側面も。
相模大野来た!橋本駅の次に相模原市で、大きな駅ですから!かつては、神奈川の、北の玄関口でしたから!今は、橋本駅が、北の玄関口です!やっぱり、相模原市民として、大きな駅を、出してもらえると、嬉しいです!相模大野は、学校行く途中止まります!
商業的には相模大野のほうが若干華やかに見えますが、小田急だけですからね。駅の力としては、今後リニアも来る橋本でしょうね。実際、政令指定都市としての相模原市の業務中心核は橋本と相模大野の双方です。
橋本も今後は注目度が高まりそうですね(^^)
相模大野は単純な2面4線では無くて通過線有りの2面4線です。平成になった頃は通過線も折り返し線も無くて江ノ島線は1番線と4番線しか使えなくて更にそのホームで急行の4+6の分割併合もしていたから、江ノ島線の各駅停車が折り返しをする時間の隙間がなくて、全列車が隣の町田まで行って折り返してました。町田行きが残っているのはその名残かな。あとどうでもいい情報ですが、高座渋谷のホームの真下を東海道新幹線がトンネルで抜けてます。
通過線については後編で少し出てきます。町田行きは単なる需要かと思っていましたが、そういう経緯があったんですね。情報ありがとうございますm(_ _)m
相模大野:大学の行き帰りに乗り換えで使ってる〜スタート、藤沢だぁ〜(藤沢民だから嬉しい)小田急江ノ島線の残念なところ:緩急接続ができる駅が藤沢・長後・大和しかない
かつては南林間駅で待避可能でした。急行10両化に伴って2面2線になりましたね。(大和はかつて待避不可でした。)
まあある意味わかりやすいダイヤなんだと思います(^^;
この駅は駅改良時に通過線を設置し、2本まとめて追い越し可能ですが、上り通過線の新宿側は分岐なので速度を落とします。下り線小田原側はS字カーブがあるので、速度制限があります。
通過線とは言え、すごくスピードを出すわけにもいかないんですね(^^;
相模大野は登戸に江ノ島線が止まらなかった時代に小田原線との乗り継ぎで降りるだけで改札の外には出ませんでした。登戸が快速急行通過駅だった時代は接続があまり良くなかったです。快速急行運行前の時代は町田が小田原線と江ノ島線の接続駅でした。
いろいろ発展して停車駅も変わってきたんですね。
相模大野からの行先新宿 経堂 成城学園前 向ヶ丘遊園 新百合ヶ丘 町田 海老名 本厚木 伊勢原 秦野 新松田 小田原 箱根湯本 御殿場 取手 我孫子 柏 松戸 綾瀬 北綾瀬 北千住 大和 藤沢 片瀬江ノ島行けないのは唐木田くらいかな?(新百合ヶ丘て乗り換えが必要)かつては相武台前行なんかもありました(終電とその前の一本)
元々多いけど千代田線直通があるのでかなり多いですよね(^^;
@@railway1435 北綾瀬行ができた時は驚きました!あの支線に直通運転するとは思ってなかったですから。
新宿深夜発で、新百合ヶ丘か相模大野で各停に化ける相武台前行きってなくなったんですかね?
@@smbspoon-me-baby 相武台前行はなくなっています。代わりに新百合ヶ丘まで急行、新百合ヶ丘から各駅停車の海老名行があります。それが相模大野から小田原線下りの最終列車です。但し相武台前には留置線がありますので回送列車があると思います。
@@むらえもん村上高士むらじ さん ありがとうございます。さすが地元の方です!
最寄りが相模大野の者です。伊勢丹相模原店の跡地に野村不動産が高さ170m、45階建の超高層マンションを建設する予定になっているそうです。
ということはあの建物を解体して新しく建て直すということか、なかなかすごい(^^;
あそこにマンションって正直要らないような…
そもそも伊勢丹って立地が若干悪かったんだよなぁ…ちょっと歩くんですよ、、笑笑
林間シリーズw今は違うかもしれませんが、昔は南林間に小田急線の社長が住んでたみたいですね。
だいぶ地味なところに住んでいたんですね(^^;
相模大野駅は箱根小田原方面江ノ島方面の分岐駅で大野総合車両所も大きいです。高松から琴平間はJRとことでんがあります。JR多度津駅は予讃線松山方面と土讃線高知方面の分岐駅です。土讃線から琴平に行きます。多度津駅もJR四国多度津車両所の車両工場があります。JR四国の8000系は新幹線ぽい前面で宇多津で岡山と高松行きが分かれます。JR四国8000系は松山宇多津間は5両と3両で8両編成で走ります。小田急の新宿駅から夕方に西に向かう車両たちは太陽にほえろのオープンニングのように太陽に向かっています。代々木八幡カーブがいいです。
確かに新宿駅を出たカーブは中からでも外からでも見所ですね(^^)
いつも楽しく拝見させて頂いております。この作品で特急の通過待ちした長後は以前は急行停車駅でした。江ノ島線の急行停車駅は北から南林間、大和、長後、藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、片瀬江ノ島でした。急行は快速急行となり停車駅が変更になりました。南林間、長後、本鵠沼、鵠沼海岸は駅が10両編成化に対応出来なくて各駅停車駅しか停まらなくなりました。その代わり中央林間、大和、湘南台が快速急行停車駅になりました。乗り換え駅なので利便性を向上させたのでしょう。高座渋谷は地図上では新幹線と交差しております。改札を出て直ぐのところによく見える場所があります。トンネルから飛び出してくる新幹線は迫力満点です。
トンネルから出てくる新幹線を見れる場所があるのはいいですね(^^)
江ノ島線からの電車に当駅止まりが多いということは江ノ島線は当駅始発が多いということだな。小田急の複々線は高速運転に有利な内側通過型だが、江ノ島線を当駅で折り返しにするなら東武のような外側通過型にするか新百合ヶ丘のような配線にするべきだった。
折り返しと直通両方あるのでなかなか難しいのでしょうね(^^;
@@railway1435 複々線は登戸までなので今回は関係なかったですね。勘違いしてしまいました。すみません。
@@KN9260 相模大野〜町田の間は複々線化してほしいと想います。江ノ島線の各停を、町田〜片瀬江ノ島発着にしやすくなる。(町田駅の引き上げ線も改修しなけりゃならないけど・・)
やはり駅の数が多い関東地方は似たような駅の名前が多くてちょっとややこしいですね。
大野がらみはいっぱいありますからね(^^;
相鉄線には相模大塚なんてのも。
善行~六会日大前間の車窓映像に自宅が写ってましたよ~
こんな動画で自宅を登場させてしまってすみません(^^;
鶴間の近くの体育館に、新日本プロレスを見に行きましたよ。
プロレスをやる場所があるんですね( ゚д゚)
初コメです。関西にも来て欲しいですね。
コメントありがとうございますm(_ _)m関西にもいつか行きたいです(^^)
江ノ島線の各停はホームの有効長の関係から全て6両なんです。なのでラッシュ時はクソ混んでます。
なるほど、意外と気づきませんでしたが、ホームの長さの関係だったんですね(^^)
平成の始め、伊勢丹🏬.グリーンホール(音楽)がオープンして駅も大改造されホテル🏨もある。然し伊勢丹🏬は閉店した。中央林間は乗り換えが便利すぎて駅前が今一つ発展しない。
伊勢丹の跡地は後編でちょっと登場します(^^)
次回大和駅を散策してみた
この後は新松田に行きました。
乗ったことが無い路線だし、住宅地の路線だと用も無さそう。多分50年以上前は田園地帯が広がっていたんだろと想像。
観光地では無いので、東京都民か神奈川県民以外はなかなか来ない場所ですよね(^^;
ここから代々木上原でメトロ千代田線直通に乗り換えれば、松戸でシンケーセーに乗り換えられる……けどうp主はまりシンケーセーは眼中になさそう。
常磐線まで乗り通す人はさすがに少なそう(^^;
ラッシュタイム中は平日朝限定種別通勤準急が千代田線・常磐線各駅停車に直通します。松戸・柏・我孫子・取手・綾瀬・北綾瀬行があります。ニュウけーせーらいんシリーズも楽しみです?!
千葉シリーズで千葉中央かちはら台をやればワンチャン新京成もあるんじゃ?あ、松戸や京成津田沼でもいいですけど。
@@railway1435 やはりシンケーセーはうp主にはガン無視状態。シンケーセーはクネクネ曲がってており、それ以外は確かにトピック性に欠けるけど、うp主のさいたまんそうからのアクセスはそんなに悪くないハズ。料金も手頃だしシンケーセーの新鎌ヶ谷高架化や新型80000形が出たときも完全にシカトされている。失礼だが、大物鉄道系ユーチューバーのがみ氏や綿貫氏でさえ取り上げているのに同じ鉄道系ユーチューバーとしてはシンケーセーがないのは物足りなさすぎる!ポケオさんみたいなユニークな動画は無理としても、松戸、新津田沼、ケーセー津田沼駅なんかの駅タンボー動画は一度でいいから作ってほしい。ケーセー津田沼駅なんかは他の視聴者からも結構リクエスト来てるので一度は取り上げてほしいと思っている。シンケーセーを駅タンボーシリーズで取り上げたら視聴者のレスポンスも高そう。
@@smb-gq2wh ちはら台はやってほしいけど、チョット高額鉄道だから無理かも?それとうp主は千葉遠征に行くとこの神奈川みたいに結構まとめてアップするからねぇ……千葉チューオーだと取り上げる可能性はあるかも?
相模オーノの町名は大野かな?ギャンブル線で市川大野って駅あるけど、アソコは市川市大野町にあるからそれに市川市の市名つけて市川大野になったけど……
大野はかつて大野村でした。(高座郡)周辺の町村と合併して相模原町ができ、今の座間市が離脱して、その後相模原市になって、さらに平成の大合併を経て政令指定都市(人口70万ほどですが)になりました。区!に慣れない頃は住所を書くときに、区!を、よく書き忘れました。あっ、長々すみません
大野という駅名は他にもあったので旧国名の相模を付けて相模大野になりました。
❝相模❞はよくすもう(相撲)に似てるので、他府県の方々は相模ナンバーをすもうナンバーとあだ名するらしいです。というわけで相模大野を無理やり英語にするとスモービッグフィールド!(どひょーーー)失礼しました
地方に行くと、"大野"という名前の付いた駅名がありますよ。市川大野(JR武蔵野線、千葉県)、頸城大野(JR大糸線、新潟県)、越前大野(JR越美北線、福井県)、三河大野(JR飯田線、愛知県)、相模大野(小田急線、神奈川県)、そして新函館北斗に改称されるまえの渡島大野(JR函館本線、北海道)です。
@@国道八段 大洗鹿島線にも鹿島大野があります。
長後もだいぶ落ちぶれましたね
待避できるので運用上は重要ですね(^^)
相模大野駅探訪なんて周辺、女子大のJD探訪が目的だな?この、スケベ!(笑)🤭
ただ撮影日は休日なので学生さんは少なかったですね(^^;
@@railway1435 なんだ〜残念…
あれ、サムネ変わってね?
いまいち反応が悪かったので変えてみました。
いちこめ!
早速ご覧いただきありがとうございます(^^)
自分の最寄り私鉄 小田急線を取り上げていただきありがとうございます。
江ノ島線は、今月初旬ロマンスカーで乗りましたよ。
線形が一直線もあるんでしょうけど、各駅停車に乗っても早く感じるんですよね
ロマンスカーもなかなか乗る機会がありませんが、いつか乗ってみたいです(^^)
もの凄い運行本数ですよね。
複々線化してこれだけの本数を運行しないと乗客を捌ききれない状況だったと思うと小田急沿線の人気ぶりの凄まじさが解ります。
これだけ本数が多いとは思いませんでした(^^;
林間シリーズは、江ノ島線開業時に小田急によって行われた「林間都市計画」によるもの、当時は○○林間都市駅という駅名で南林間を中心にした大きな計画だったが、太平洋戦争勃発により計画が頓挫し駅名から都市の名を取る。
その後「日産自動車座間工場」が開業すると、最寄りである南林間駅に急行が停車し、日産工場方面への路線バスも発着するようになる。
駅ホームも2面4線を活かし特急が各停・急行を追い抜くために利用されるが、後の大和駅改修で現在の2面4線になるのと同時に、南林間駅はホーム有効長を10両に伸ばす過程で待避線を撤去し現在の2面2線になる。
更にその後、各停しか止まっていなかった中央林間に田園都市線が直通してくるようになると、中央林間にも急行・湘南急行(現在は廃止)・快速急行が停車するようになる。中央林間駅ホームが広くないのは元々は各停しか止まらない駅だったことが要因かも。(なお、よく長後・湘南台と比較対象にされるが、長後は地元商店街が相鉄直通に反対しているが、南林間・中央林間の場合は都市計画を行った小田急が南林間への直通を拒否した。)
南林間~鶴間が近いのは、林間シリーズが1.5キロ間隔なのに対して、開業時から栄えていた矢倉沢往還・大山街道沿いに駅を設置したためと推測される。
詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m
中央林間はあとから発展したからというのはありそうですね。
相模大野駅前にあった伊勢丹相模原店は、テレビドラマ『デパート!夏物語』のロケ地になりましたが、2019年9月30日に閉店しました。
デパート夏物語ってなかなか懐かしいですね(^^;
まさかここが舞台だったとは知りませんでした( ゚д゚)
待望の相模大野ありがとうございます★
久々の小田急大変お待たせしました(^^)
この駅は開業当時、陸軍通信学校が駅の近くにあったことから通信学校という名前だった。1941年に陸軍施設の秘匿化に伴い地名から相模大野駅に改称された。頭に「相模」とつくのは先に常磐線に大野駅が開業していたからそれと区別するためらしい。
陸軍施設のエピソードは知りませんでした( ゚д゚)
やっぱり相模原市は軍都なのですね
通信学校って中野野方警察の所から移転したんじゃなかった?
江ノ島線はストレートな線路や2面2線のホームが多く、意外とスピードを出せる路線というのは意外でした。
大和と鶴間の間は江ノ島線内で駅間距離が一番長いです。各駅停車でも時速100キロ近く出ますよ。(南林間と、鶴間の間は江ノ島線内で一番短いです。)、
これだけ直接的に走る路線というのも意外とないですからね(^^;
但し、善行駅の藤沢側の下り線はトンネル手前ではカーブで速度制限があります。
新百合ヶ丘とここ相模大野は、小田急の要塞で支線(多摩線、江ノ島線)が分岐している駅です。
両駅とも広域で見ると町田を代表都市とする南多摩・相武地域の駅です。
相模大野は一大ベッドタウンであると同時に、今でこそ政令指定都市・相模原市の南区を代表する一大商業都市の顔もありますが、小田急線開業時には「通信学校」という信号所でした。
その後駅に昇格しましたが、長いことロマンスカー「えのしま」号も町田に停まっていたほどです。
現在はさがみ号、はこね号、メトロはこね号、モーニングウェイ号、ホームウェイ号の各一部とふじさん号、えのしま号、メトロえのしま号の全便が停車します。
駅構内どころか改札内コンコースにテイクアウトピザ店「ピザ・オリーブ」があり、美味しくてリーズナブルなピザを売っています。それだけ階段などを使った乗換(本厚木方面から大和方面へ、あるいはその逆)が多いのでしょう。
それにしても配線が超複雑な駅ですよね。ホーム付近だけ見ても2面6線で、立体交差の妙を活用して江ノ島線からの列車も2・3番線に入れるようになっています。ただし、中央の通過線は小田原線専用です。
後編は北口のペデストリアンデッキあたりから撮ったのかな?
楽しみです!
かなり盛りだくさんの街かと思います(^^)
後編もお楽しみに(・∀・)
昔、新宿から急行片瀬江ノ島行きと小田原行きの連結列車が出ていて、相模大野で4両が片瀬江ノ島行き、6両が小田原行きに分割していた頃が懐かしい。旧5000系が現役の時代。
今はごく一部の特急のみ分割案内板Aを使っています。
連結していたとは…
その場面も見てみたかったですね(T_T)
小田急線の輸送量が増えて6両や4両の急行が不適当になったので、今は新宿発着の急行系はすべて全区間で10両になりましたね。
特急の分割・併合はメトロはこね・えのしまなどで見られますよ。
今は新宿⇔藤沢系統と相模大野⇔小田原系統が接続を取っています。
相模原市南区の中心地。相模原市は徳島県より人口が多い
確かにかなり周辺も栄えてましたね(^^)
南区(相模大野駅周辺)と中央区(JR相模原駅周辺)は人口が多いものの、緑区は橋本駅周辺は人口が多いが、それプラス旧津久井郡(城山町、津久井町、相模湖町、藤野町)も緑区なのでとてつもなく面積が広く、旧津久井郡は人口減少地域なので、緑区の人口密度は低くなります。
@@国道八段
相模原市緑区は八王子市よりも面積が広い
@@国道八段
旧津久井郡、城山を除き65歳以上の割合高いですね。相模湖や藤野は上野原市っぽく、津久井のトリプルブルー(青山、青野原、青根)は道志村っぽい。
@@jojiajordan5942 様 神奈川県内では県西部と三浦半島が財政状況が悪い上高齢化率も高いのですが、旧津久井郡も正にその状況です。
いつもありがとうございます。
ついに相模大野ですね。
この後は小田急線の駅制覇ですか?
まだ挙げられいない駅は、下りでは伊勢原、秦野、新松田、箱根湯本、大和、藤沢、片瀬江ノ島があります。
上りでは新百合ヶ丘、向ヶ丘遊園、成城学園前、経堂ですね
小田急はしばらくぶりなので大変お待たせしました((^^)
@@railway1435様 了解です。楽しみにして待っています!
地元だあーーーーー!ありがとうございます。
おお、地元の方にもご覧いただきありがとうございます(^^)
20年近く前なんですが、買い物で相模大野駅に居ましたら、高田純次さんにお会いしまして。
「高田純次さんですね⁉️🤣」
「いいえ❗️ロバートデニーロです😃アハハハハハハハハ😁」
もうね、テレビで見ているまんまのお方でしたよー😁
高田純次さんはとても面白いおじさんだと思います(^^)
6:20あたりに長後駅のアナウンス。英語でロングバック。チューオーリンカンはトーキューデーン都市線との乗り換え駅。
中央林間は何かと気になる駅でしたよね。
つい先日仕事で藤沢駅乗り換えしました😊
藤沢駅も眺めていて飽きない駅ですね(^^)
相模大野の時点で上り最大24本/h!?多摩線との合流もまだ先なのに相当過密なダイヤですね。
あとこうやってみると江ノ島線って乗換駅結構多いんですね。意外でした。
自分が初めて江ノ島線に乗った頃(約40年前)は中央林間と湘南台は乗換駅ではありませんでした。急行も通過でした。その頃は南林間と、長後は今より賑わっていたかな?
これまで取り上げた駅もいくつか出てきたので江ノ島線はなかなか楽しめました(^^)
自分は本厚〇より少し西、秦〇の方に住んでるけど、上り最大9本/hだから格差大きいよな...
だから江ノ島線利用者は小田原線利用者より新宿指向でないのです。江ノ島線にロマンスカーが少ないのも、距離のせいもありますが、みんな新宿まで乗ってはくれないという理由が大きそうです。
でも長年湘南から新宿への唯一の足だったので、そこが人気の理由でもあるんですがね。
@@Shochan.G そちらの方はたった9本ですか!この相模大野や複々線区間の本数の印象が強かっただけにびっくりです。
8:07大和駅トーチャク。ここから、茨城県を走る水戸線にアタックする人が歩いて乗り換えを達成した。
さすがに遠すぎる(^^;
長後駅は駅前は寂れても、鉄道駅のない綾瀬市へのアクセス、交通の要所、運用上の要所の役目は変わらないんですね。長後駅は渡り線があって折り返しが可能で、前後の区間で不通になると通常のダイヤには無い長後行きが爆誕します(昔は通常ダイヤにもあったけどね)。さらには震災による計画停電時には長後駅を境に区間運休をしていました。何気にすごい駅なんですよね。
こうしてみると江ノ島線って線形いいんだなと改めて思いましたね。あとは藤沢駅のネックをなんとかしないと…
確かに藤沢駅はかなり忙しそうな感じがしましたね(^^;
まぁ、当初は辻堂経由になる予定で用地なども買収していたのでしょうから、仕方ない側面も。
相模大野来た!橋本駅の次に相模原市で、大きな駅ですから!かつては、神奈川の、北の玄関口でしたから!今は、橋本駅が、北の玄関口です!やっぱり、相模原市民として、大きな駅を、出してもらえると、嬉しいです!相模大野は、学校行く途中止まります!
商業的には相模大野のほうが若干華やかに見えますが、小田急だけですからね。駅の力としては、今後リニアも来る橋本でしょうね。
実際、政令指定都市としての相模原市の業務中心核は橋本と相模大野の双方です。
橋本も今後は注目度が高まりそうですね(^^)
相模大野は単純な2面4線では無くて通過線有りの2面4線です。平成になった頃は通過線も折り返し線も無くて江ノ島線は1番線と4番線しか使えなくて更にそのホームで急行の4+6の分割併合もしていたから、江ノ島線の各駅停車が折り返しをする時間の隙間がなくて、全列車が隣の町田まで行って折り返してました。町田行きが残っているのはその名残かな。
あとどうでもいい情報ですが、高座渋谷のホームの真下を東海道新幹線がトンネルで抜けてます。
通過線については後編で少し出てきます。
町田行きは単なる需要かと思っていましたが、そういう経緯があったんですね。
情報ありがとうございますm(_ _)m
相模大野:大学の行き帰りに乗り換えで使ってる〜
スタート、藤沢だぁ〜
(藤沢民だから嬉しい)
小田急江ノ島線の残念なところ:緩急接続ができる駅が藤沢・長後・大和しかない
かつては南林間駅で待避可能でした。急行10両化に伴って2面2線になりましたね。(大和はかつて待避不可でした。)
まあある意味わかりやすいダイヤなんだと思います(^^;
この駅は駅改良時に通過線を設置し、2本まとめて追い越し可能ですが、上り通過線の新宿側は分岐なので速度を落とします。
下り線小田原側はS字カーブがあるので、速度制限があります。
通過線とは言え、すごくスピードを出すわけにもいかないんですね(^^;
相模大野は登戸に江ノ島線が止まらなかった時代に小田原線との乗り継ぎで降りるだけで改札の外には出ませんでした。登戸が快速急行通過駅だった時代は接続があまり良くなかったです。快速急行運行前の時代は町田が小田原線と江ノ島線の接続駅でした。
いろいろ発展して停車駅も変わってきたんですね。
相模大野からの行先
新宿 経堂 成城学園前 向ヶ丘遊園 新百合ヶ丘 町田 海老名 本厚木 伊勢原 秦野 新松田 小田原 箱根湯本 御殿場 取手 我孫子 柏 松戸 綾瀬 北綾瀬 北千住 大和 藤沢 片瀬江ノ島
行けないのは唐木田くらいかな?(新百合ヶ丘て乗り換えが必要)
かつては相武台前行なんかもありました(終電とその前の一本)
元々多いけど千代田線直通があるのでかなり多いですよね(^^;
@@railway1435 北綾瀬行ができた時は驚きました!あの支線に直通運転するとは思ってなかったですから。
新宿深夜発で、新百合ヶ丘か相模大野で各停に化ける相武台前行きってなくなったんですかね?
@@smbspoon-me-baby 相武台前行はなくなっています。代わりに新百合ヶ丘まで急行、新百合ヶ丘から各駅停車の海老名行があります。それが相模大野から小田原線下りの最終列車です。但し相武台前には留置線がありますので回送列車があると思います。
@@むらえもん村上高士むらじ さん ありがとうございます。さすが地元の方です!
最寄りが相模大野の者です。
伊勢丹相模原店の跡地に野村不動産が
高さ170m、45階建の超高層マンションを建設する
予定になっているそうです。
ということはあの建物を解体して新しく建て直すということか、なかなかすごい(^^;
あそこにマンションって正直要らないような…
そもそも伊勢丹って立地が若干悪かったんだよなぁ…ちょっと歩くんですよ、、笑笑
林間シリーズw
今は違うかもしれませんが、昔は南林間に小田急線の社長が住んでたみたいですね。
だいぶ地味なところに住んでいたんですね(^^;
相模大野駅は箱根小田原方面江ノ島方面の分岐駅で大野総合車両所も大きいです。高松から琴平間はJRとことでんがあります。JR多度津駅は予讃線松山方面と土讃線高知方面の分岐駅です。土讃線から琴平に行きます。多度津駅もJR四国多度津車両所の車両工場があります。JR四国の8000系は新幹線ぽい前面で宇多津で岡山と高松行きが分かれます。JR四国8000系は松山宇多津間は5両と3両で8両編成で走ります。小田急の新宿駅から夕方に西に向かう車両たちは太陽にほえろのオープンニングのように太陽に向かっています。代々木八幡カーブがいいです。
確かに新宿駅を出たカーブは中からでも外からでも見所ですね(^^)
いつも楽しく拝見させて頂いております。
この作品で特急の通過待ちした長後は以前は急行停車駅でした。
江ノ島線の急行停車駅は北から南林間、大和、長後、藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、片瀬江ノ島でした。
急行は快速急行となり停車駅が変更になりました。
南林間、長後、本鵠沼、鵠沼海岸は駅が10両編成化に対応出来なくて各駅停車駅しか停まらなくなりました。
その代わり中央林間、大和、湘南台が快速急行停車駅になりました。
乗り換え駅なので利便性を向上させたのでしょう。
高座渋谷は地図上では新幹線と交差しております。
改札を出て直ぐのところによく見える場所があります。
トンネルから飛び出してくる新幹線は迫力満点です。
トンネルから出てくる新幹線を見れる場所があるのはいいですね(^^)
江ノ島線からの電車に当駅止まりが多いということは
江ノ島線は当駅始発が多いということだな。小田急の
複々線は高速運転に有利な内側通過型だが、江ノ島線
を当駅で折り返しにするなら東武のような外側通過型
にするか新百合ヶ丘のような配線にするべきだった。
折り返しと直通両方あるのでなかなか難しいのでしょうね(^^;
@@railway1435
複々線は登戸までなので今回は関係なかったですね。
勘違いしてしまいました。すみません。
@@KN9260 相模大野〜町田の間は複々線化してほしいと想います。江ノ島線の各停を、町田〜片瀬江ノ島発着にしやすくなる。(町田駅の引き上げ線も改修しなけりゃならないけど・・)
やはり駅の数が多い関東地方は似たような駅の名前が多くてちょっとややこしいですね。
大野がらみはいっぱいありますからね(^^;
相鉄線には相模大塚なんてのも。
善行~六会日大前間の車窓映像に自宅が写ってましたよ~
こんな動画で自宅を登場させてしまってすみません(^^;
鶴間の近くの体育館に、新日本プロレスを見に行きましたよ。
プロレスをやる場所があるんですね( ゚д゚)
初コメです。関西にも来て欲しいですね。
コメントありがとうございますm(_ _)m
関西にもいつか行きたいです(^^)
江ノ島線の各停はホームの有効長の関係から全て6両なんです。なのでラッシュ時はクソ混んでます。
なるほど、意外と気づきませんでしたが、ホームの長さの関係だったんですね(^^)
平成の始め、伊勢丹🏬.グリーンホール(音楽)がオープンして駅も大改造されホテル🏨もある。然し伊勢丹🏬は閉店した。中央林間は乗り換えが便利すぎて駅前が今一つ発展しない。
伊勢丹の跡地は後編でちょっと登場します(^^)
次回大和駅を散策してみた
この後は新松田に行きました。
乗ったことが無い路線だし、住宅地の路線だと用も無さそう。多分50年以上前は田園地帯が広がっていたんだろと想像。
観光地では無いので、東京都民か神奈川県民以外はなかなか来ない場所ですよね(^^;
ここから代々木上原でメトロ千代田線直通に乗り換えれば、松戸でシンケーセーに乗り換えられる……けどうp主はまりシンケーセーは眼中になさそう。
常磐線まで乗り通す人はさすがに少なそう(^^;
ラッシュタイム中は平日朝限定種別通勤準急が千代田線・常磐線各駅停車に直通します。松戸・柏・我孫子・取手・綾瀬・北綾瀬行があります。ニュウけーせーらいんシリーズも楽しみです?!
千葉シリーズで千葉中央かちはら台をやればワンチャン新京成もあるんじゃ?あ、松戸や京成津田沼でもいいですけど。
@@railway1435 やはりシンケーセーはうp主にはガン無視状態。シンケーセーはクネクネ曲がってており、それ以外は確かにトピック性に欠けるけど、うp主のさいたまんそうからのアクセスはそんなに悪くないハズ。料金も手頃だしシンケーセーの新鎌ヶ谷高架化や新型80000形が出たときも完全にシカトされている。失礼だが、大物鉄道系ユーチューバーのがみ氏や綿貫氏でさえ取り上げているのに同じ鉄道系ユーチューバーとしてはシンケーセーがないのは物足りなさすぎる!ポケオさんみたいなユニークな動画は無理としても、松戸、新津田沼、ケーセー津田沼駅なんかの駅タンボー動画は一度でいいから作ってほしい。ケーセー津田沼駅なんかは他の視聴者からも結構リクエスト来てるので一度は取り上げてほしいと思っている。シンケーセーを駅タンボーシリーズで取り上げたら視聴者のレスポンスも高そう。
@@smb-gq2wh ちはら台はやってほしいけど、チョット高額鉄道だから無理かも?それとうp主は千葉遠征に行くとこの神奈川みたいに結構まとめてアップするからねぇ……千葉チューオーだと取り上げる可能性はあるかも?
相模オーノの町名は大野かな?ギャンブル線で市川大野って駅あるけど、アソコは市川市大野町にあるからそれに市川市の市名つけて市川大野になったけど……
大野はかつて大野村でした。(高座郡)周辺の町村と合併して相模原町ができ、今の座間市が離脱して、その後相模原市になって、さらに平成の大合併を経て政令指定都市(人口70万ほどですが)になりました。区!に慣れない頃は住所を書くときに、区!を、よく書き忘れました。あっ、長々すみません
大野という駅名は他にもあったので旧国名の相模を付けて相模大野になりました。
❝相模❞はよくすもう(相撲)に似てるので、他府県の方々は相模ナンバーをすもうナンバーとあだ名するらしいです。というわけで相模大野を無理やり英語にすると
スモービッグフィールド!
(どひょーーー)
失礼しました
地方に行くと、"大野"という名前の付いた駅名がありますよ。
市川大野(JR武蔵野線、千葉県)、頸城大野(JR大糸線、新潟県)、越前大野(JR越美北線、福井県)、三河大野(JR飯田線、愛知県)、相模大野(小田急線、神奈川県)、
そして新函館北斗に改称されるまえの渡島大野(JR函館本線、北海道)
です。
@@国道八段 大洗鹿島線にも鹿島大野があります。
長後もだいぶ落ちぶれましたね
待避できるので運用上は重要ですね(^^)
相模大野駅探訪なんて
周辺、女子大のJD探訪が目的だな?
この、スケベ!(笑)🤭
ただ撮影日は休日なので学生さんは少なかったですね(^^;
@@railway1435
なんだ〜
残念…
あれ、サムネ変わってね?
いまいち反応が悪かったので変えてみました。
いちこめ!
早速ご覧いただきありがとうございます(^^)