【膝下O脚 簡単な治し方】「膝下O脚」の変形・ねじれの解消には「足首矯正」をしないと治らない!
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 【薬師寺偲のメディア一覧】
🟩【直接相談・アドバイス可能】身体の機能改善に特化したサロン
(一般の方・専門家を含め累計800名以上が参加)
salonlp.com/
🟩【店舗情報】ピラティス&コンディショニング《ES LABO》
eslabopt.com/
🟩【Instagram】薬師寺偲のインスタグラム
/ shinobu.yakushiji
🔶薬師寺偲と公式LINEで繋がる🔶
lin.ee/3kcurPd
(特典プレゼント配布・優先案内など有益な情報が届きます)
【薬師寺偲のプロフィール】
理学療法士の国家資格を取得後、愛媛県松山市の総合病院・整形外科クリニックで臨床経験を積みながらトレーナー活動・講師活動も行い、プロ野球選手、Jリーガーなどトップアスリートからモデルのセッションまで幅広く担当する。
現在は、愛媛県松山市で「痛み・姿勢・動きの改善」に特化したピラティス&コンディショニングスタジオ【ES LABO エスラボ】を経営。累計会員数800名以上のオンラインサロンの主宰者。
#ピラティス#整体 #愛媛県
【薬師寺偲のHPブログ👇👇】
ehimerpt.net
UA-camのより詳しくブログで配信してます(^^)
カラダの相談もHPのLINE@から受け付けてます!
pro trick : you can watch movies on Flixzone. Me and my gf have been using them for watching all kinds of movies lately.
@Davion William Yup, I have been using flixzone for years myself =)
ふくらはぎだけO脚なので筋トレとかしても効かないからほんとにうれしい
ありがとうございます
まさにこれです!普通のO脚じゃなくて脛が外側に湾曲してるタイプなんです;;
この動画に出会えてよかった、やってみます!
そう言ってもらえて良かったです^_^
相談とかあればアドバイスもさせて頂きますので気軽に概要欄の公式LINE@から連絡下さい☺️
膝下O脚を改善したくて、色んな整体師の方の動画見て試してる状態ですが、ある整体師さんが膝下O脚の場合は厄介、難しいって感じで言っていたので「O脚改善」って内容のは沢山あるけど、膝下O脚に特化した内容を発信して下さって嬉しいです!見た目だけでなく筋トレの重心バランスを安定させてトレーニングの質を上げていきたいので今日から毎日やっていきます!
お役に立てて良かったです(^^)
自分の脚のねじれ方が分かることが大事になってきますね。
数週間〜1ヶ月くらいは最低続けてみて下さい(^^)
あと、最近あげたこの動画も膝下O脚改善に大事なので合わせて確認して実践してもらえるとより良いです⬇⬇
ua-cam.com/video/Wjz6Mqj49_U/v-deo.html
また相談あれば連絡でもコメントでも頂ければと思います。
一緒に膝下O脚改善していけるようにサポートします(^^)
PTさんの話だと信用出来る。
長年膝下O脚で、足首が外側に倒れてしまうのが悩みだったんですが、これを見てやってみたら少し良くなった気がします!内側の筋肉が使えていないというのは盲点でした。続けてみます!!
膝下O脚の方の多くは足首に問題があるので、動画のエクササイズは重要ですね。
足首の状態が悪いとスネの骨が捻られます。
【薬師寺偲のボディメイク大学 Line@】
lin.ee/ksvEwr8
⬆⬆
「動画の内容に関する質問」「身体の悩み」など無料で相談に乗っていますので気軽にメッセージ下さい🙏
ありがとうございます
継続は力なり🙏😅
頑張りまーす
頑張ってください^^
ずっと股下o脚で悩んでたのでたすかりました…。今日から毎日やります!!!結果報告しに来ます!!!!
ありがとうございます。報告お待ちしてます。
最新の動画でも膝下O脚で大切なこと伝えているのでご覧いただけたら嬉しいです。
結果出ましたでしょうか?
ずっと膝下と股関節のO脚に悩まされてていてこの動画を見かけてしばらく続けてみようと思います。このような動画をありがとうございます!!
役に立てて良かったです(^_^)
是非継続してみてください👍
結果が出てからでは?お礼をいうのは。
O脚治す方法で、とにかく膝がくっついて成功!ってのが多いんですよね。
足首が歪んでるから結局ハイカットやショートブーツ履けなくて⋯意味ないんだよなーと悩んでました。
ありがとうございました!
おっしゃる通りに、膝がくっつけばOKというものではなく、足首や股関節から変えていくことが大切ですね。
初めてコメントします✨
この運動は特に左足がキツく、なるほど左の方が足首が歪んでいる方でした。
ためになる動画をありがとうございます😃
そこで質問なのですが、この運動は椅子に座って行うのと床とどちらが効果ありますか?
最近、毎日この運動継続しています。左足はスネ内側の筋肉が鍛えられてる実感があるのですが、右足はそれほど感じません。左右の筋肉のバランスが悪いのでしょうか。
原因までわかりやすく教えてくれてとても助かります!!
役に立って良かったです。
何か相談とかあればコメントでもLINE@からでも連絡下さいね\(^o^)/
3:14
自分用
足首が凄く曲がっています。早速やってみます😊
是非やってみて下さい(^^)
はじめまして。ありがとうございます。継続してみます。
いえいえ。
質問や相談も確実にお答えするので、何かあれば気軽にコメント下さい(^o^)
後脛骨筋をゆるめて腓骨筋を鍛えるのでわ?
良くわからないのですが画面から内側にと言っているのですが足を外側に倒してるように見えます。親指側を持って外側に倒すのですか?すみませんが教えてください
多分膝下O脚 立ってる時より うつ伏せになって足を伸ばすと膝までは重なるようにくっついて、その下がO脚で、特に足首が内側に寝てしまいます😥治るかな?
まさに自分です!
歩く時に意識することなどあったら教えて頂きたいです🙇♂️
歩く時は基本的に無意識が理想的ですね(^^)
@@shinobu.yakushiji ありがとうございます!
4:20
20〜30回
足首を内側へひねる
O,脚治れば嬉しいです(*^^*)たくさんアップしてありますか🎵頑張ります💪いい報告ができますように🙏
後脛骨筋と腓骨筋を鍛えるのは、どっちをやったら膝下O脚には効果的なんですか?
両方のバランスが1番大事ですね(^^)
スネの外側の筋肉が使った感じがします。
内側の筋肉をつかうにはどうしたらいいですか?
足首を下向きの状態で内捻りしてみて下さい。
こんにちは。
早速やってみました。
内側に捻ると、くるぶしの下あたりの骨がポキってなるんですけど問題ないでしょうか。
痛みとかは特にないです。
膝のお皿の動きも関与しているので、また別のアプローチも必要かもしれないですね(^^)
素晴らしい動画ありがとうございます😊 質問なんですが、このストレッチをすると、くるぶしの上らへんが痛むんですけどやり方間違えてるのでしょうか
役に立って良かったです(^o^)
足に抵抗を掛けた時に痛みます??
薬師寺偲のボディメイク大学 そうです(涙) 改善出来るでしょうか
あーなるほどです(^^)
抵抗かけて痛いなら、抵抗弱めたり最悪手は添えない状態でやってもらっても大丈夫ですよ👌しっかり足を内捻りしてスネの骨のズレを修正するのが目的なので(^_^)
分かりました! ありがとうございます😊
他の動画にコメントしました。この動画です。
O脚です。
両足の舟状骨が出っ張っていて土踏まずが崩れています。そのせいか、足首の骨が外側に広がっているようです。
こちらのトレーニングで改善されますでしょうか。扁平足もなかなか治らなくて、どうにか改善したいです😢
この動画だけで解決することは難しいですが、この動画で紹介しているエクササイズも扁平足の改善には必要なのでやって頂いた方がいいですね。
動画を見ながらやってみて、最後片足で立ってみたところ、いつもとぜんぜん体重のかかり方が違っていて、小指側に落ちる感覚が少なく感じました!続けてみます(^^)
ありがとうございました😊
こちらの動画に出会えて良かったです!頑張ってやってみます!あと膝下にある骨?が外側に出っ張っていて思いっきり膝下O脚なのですが、この骨はどうしようもないのでしょうか?
ありがとうございます🙏
膝下の骨というのは外側の骨のことですか??
薬師寺偲のボディメイク大学
はい、外側の骨です…
@@ky88869 足首や股関節からの影響が大きいのでそこを解決すると解決も期待できますよ。
自分が膝下O脚なのかどうか分からないので教えて頂きたいです。
片脚をあげて真っ直ぐ伸ばして天井に向けた時、足の裏が天井に対して平行ではなく内側に傾きます。親指側が手前、小指側天井に向きます。外脛は張っていて筋肉が硬く張っています。これは膝下O脚の特徴でしょうか。
文章だけではどうしても分かりにくいので、お手数ですがLINEから写真付きで送って頂けますか?
股下o脚をまだマシにしたら
少しは身長伸びますかね?(何センチぐらいかな)
外側に流れにくくなるので期待は出来ますね(^^)
変形性膝関節症で、少しO脚気味なので
早速ストレッチをしてみたのですが
外側のくるぶしあたりから、膝近くまで
筋?筋肉?がつる感じになるんですが
ストレッチを続けても大丈夫ですか?
最初は、つる感じがある方もいますね(^^)
この体操をすると脛の外側もあったかくなって乳酸が溜まってきます。
内側3 : 外側7 というイメージで効いてるのですがやり方が間違ってるのでしょうか?
感覚的なところは個人差があるので外を使ってる感じがあれば別の方法から始めた方がいいですね。
私も足首の向きが外側に傾いてるのですが、ふくらはぎの内側に筋肉は元々あり、一見少し真っ直ぐに見えるO脚です。この場合筋肉だけでは傾きは改善できないでしょうか
骨自体が変形している場合は難しい場合がありますが、筋肉の問題なら改善します。ふくらはぎの内側とこの動画のエクササイズで使う筋肉は違うので鍛えることは大切ですね。
薬師寺偲【理学療法士・動きの専門家】
返信ありがとうございます!
別の筋肉なんですね!まずは試して様子みます。
ちゃんと内側にも力は入るんですが、張っている脛骨の外側と上側の筋肉にも力が入ってします。。外側と上側はストレッチをしながらやった方がいいですかね…?
スネの外側が張る場合は、足首を無理に動かさなくていいので、手で抵抗を掛けて力を入れる感覚を繰り返してもらえればと思います。
バレーをやっていて
膝下O脚なんですが
ジャンプ力等に関係してきますよね?
関係しますね。ジャンプする時の踏み切り方なども影響してると思います。
このエクササイズをやった時に、足の甲から膝のお皿にかけてまっすぐついてる筋肉に力が入ってしまうのですがどうすればいいでしょうか?
その筋肉も使うので問題ないですよ(^_^)
足の指をぎゅっとすると内側ではなく外側硬くなるような気がするんですが
これをやれば効果ありますか?
コメントありがとうございます🙏
足の指を握る動きということですかね?(^_^)
ヒザ下O脚の者です。バレエに近い動きをするダンスをやっているのですが片脚重心が取れなくて悩んでます。医療用インソールってやはり効果ありますか?
いつも為になる動画をあげてくださって本当にありがとうございます…
今回の改善法も実践してみます!
インソールも物によりますが、重心の位置をコントロールすることは可能なので、カラダにマッチした物であれば効果はあると思います。
片脚立ちでバランスを取るのも、体幹や股関節や足部など色んな場所の働きが必要になってくるので、どこに問題があって片脚立ちが不安定かを探すことが本当は1番大切になってきますね。
また質問や相談があれば遠慮なくコメント下さい\(^o^)/
ご返答ありがとうございます。
学びが増えて嬉しいです。
もう1つよろしいでしょうか?
例えば片脚重心になる際、拇指球にと仰る先生、足裏3点と仰る先生がいらっしゃいます。
爪先片脚重心の際も拇指球派、拇指球と小指球派の先生で分かれています。
脚にとってどこに重心を置くのが一番負担が無く踏ん張れるのか知りたいです。
そもそもヒザ下O脚なので距骨に正しく重心を乗せる事や内腿を鍛える事も課題となってくるとは思うのですが、それを加味した上での正しい重心の乗せ方を教えていただけませんでしょうか?
@@midori1083
大丈夫ですよ(^^)
脚に負担がなく立てるのは、midoriさんがが言う通りに、踵の骨の真上にしっかり距骨がある状態です。
理想は、脛骨の真下に荷重を乗せることができれば骨を使って体重が支持出来るので余計な筋肉を使わずに支持できるなど言われています。(Googleとかで「ウナ荷重」って調べてみて下さい)。
片脚立ちが安定するには、内ももとお尻の筋肉はめちゃくちゃバランスを保つのにも大切になってきますね(^^)
正しく距骨に乗っかれば重心も正しい掛かり方をするわけですね。
内腿やお尻への意識も忘れずに練習に励みます。
医療用インソールも作りました!
ヒザ下O脚改善を徹底します!
ご回答本当にありがとうございました…
今後も動画を楽しみにしております!!
XO脚には効きませんか?
XO脚の方こそこのエクササイズやって欲しいです(^.^)
はじめまして。
O脚に悩み、ほかの動画も拝見しました。
このトレーニングをすると、膝下の内側に力は入らずに、太ももの内側に力が入り、また膝下外側にも少し力が入ってしまいます。
その場合どうしたら良いでしょうか、、、?
膝下O脚も足首だけではなく、股関節などからも影響している人もいるので、この動画以外がしっくり来る人もいますね。
質問です。右足の方がo脚の曲がり方が強いです。どちらかと言うとねじれのような曲がり方をしていて、右足の方が左足より短いです。
この場合骨盤の歪みも関係しているのですか?
また、O脚改善ストレッチは右多めにするべきですか?
骨盤や股関節からの影響はあると思います。もしくは、足首からの影響が強いのかなと思います。気になっている側を中心にエクササイズやケアをされるといいと思いますよ。
ほんっっっとにすごっっくこれに悩んでたので助かります!ありがとうございます!!継続することがとても大切なのは分かりますが毎日続けて何日ぐらいで効果が出てくるものなのでしょうか・・・?良ければ知りたいです!
役に立てて良かったです(^^)
人によって効果は違いますが、数週間〜1ヶ月くらいは最低でも続けてみたほうが良いですね。
ua-cam.com/video/Wjz6Mqj49_U/v-deo.html
⬆最近アップした動画ですが、これも膝下O脚改善にかなり大事なので役立ててみてください。
また相談あれば連絡でもコメントでもしてください。
一緒に身体の悩みを無くしましょう(^^)
意識しても外側の上スネ辺りの筋肉ばかり動いてしまいます😭
動かし方間違ってますかね。。?
内側に捻ると足の外側は伸ばされるので多少は外側が伸ばされる感覚はある人もいますね。もし気になる様であれば外側をマッサージなりで緩めてからすると良いですよ(^_^)
初めましてm(._.)m UA-camを拝見させていただきました。私もO脚に悩まされているので、観ていて簡単だと思い、やってみようと思いますが。1日に何回やればいいんですか?
1回に20〜30回は続けてやって貰えればと思います。
3セットほど毎日できればOKです(^^)
字幕をつけて欲しいです。
自分のXO脚は生まれつきで仮に治ったとしたら三センチ背が伸びるほどひどいやつなのですが、少しでもましになりますか?どれくらいかかりますか?
写真も見てないので何とも言えないですね🙇♂️
膝下の歪みにmizkanの酢500mlの瓶がすっぽりはまるぐらいの歪みといえば伝わりますかねえ?
一度治ったらO脚に戻ることはないんですか?
そんなことはないですね(^^)
なんかこれやったら余計悪化した気がします…初めはお?!かなり近づいた?!と思ったけど2週間位たつ今日、お店でアンクル丈のパンツはいたら前以上に異常に足首が湾曲しててびっくり…ショックです
股関節との関係性もあるので、この動画だけでは解決しないこともありますね😌
生まれた時からO脚なんですけどそれでも治りますか?
骨自体が変形している場合であれば、トレーニングやストレッチで修正することは難しいですが、もしかしたら筋肉や関節の歪みの原因も考えられるので写真や動きなど見てみないと分からない部分はありますね…。概要欄の公式LINE@からメッセージ頂けると細かくアドバイスします!!
試しにやってみたら脛の外側の筋肉に力が入ってしまってそちらばかりが張っているような感じになってしまうんですが、これはこのまま続けても大丈夫なのでしょうか…?
続けてもらっても大丈夫です。ただ、これとは別に足首周りがどの方向にもしっかり動くケアをしながら行ったほうがいいかと思います。
@@shinobu.yakushiji
わかりました!ありがとうございます!
XO脚が治ると脚やせできますか!?
脚が太くなる原因も筋肉の使いすぎか使えてないケースが多いので関節や筋肉の正しい使い方ができてきたら脚痩せもしますよ。
コレ、膝にバスタオル挟むやつみたいに
両足でバスタオル挟んで力入れるやり方で
両足いっぺんにやっちゃダメですか?
足をしっかり内捻り出来るのであればいいですよ。理想は片方ずつやる方がいいですが^_^
そうそうそのとうり
ありがとうございます(^^)
o脚でししゃも脚なんですが
これはししゃも脚には逆効果ですか?
人によりますね^_^
コメント失礼します!
分かりやすい動画で為になりました🙇♀️
質問なんですけど、一定時間歩いたりたったりしていると膝の内側が痛くなり、
ピッタリしたズボンを履くと足が膝したからぐにゃっと曲がっているように見えます。
骨が曲がってしまったのかなと諦めていたのですが、このストレッチを続けていったら少し改善されたりするでしょうか??🙇♀️
長ったらしくて申し訳ありません!
コメントありがとうございます🙏
筋肉や関節の歪みが原因なら動画のストレッチやトレーニングでも改善してくるケースも多いですね。
おそらく膝の内側の痛みも歩き方や姿勢など見てないので予測ですが、膝の内側にストレスが掛かる立ち方や歩き方になっていることも考えられますね。コメント欄では長くなるので、概要欄の公式LINE@からメッセージ頂けると細かくアドバイスしますよ(^_^)
実際改善するんか?
足首が原因なら改善していきますよね\(^o^)/
反張膝なんですけど、それを治さないと膝下O脚もなおらないですよね(´・ω・`)?
反張膝も関係はしますね。
内もも裏とか特にしっかりトレーニングした方が良いですね。
全然内側の筋肉に力入んないんだけど
まずは足首周りを満遍なく柔らかくすることから始めても良いかもしれないですね(^ ^)
他の整体院で…
あなたの場合、膝よりO脚の原因は足首だって言われたんですけど…
本当におっしゃってたところを捻る練習をすれば治るのでしょうか?(´Д`)
原因に対してしっかりケアしていけば少しずつ修正されてくることは多いですよ(^ ^)