14万km無交換のCVTフルードを交換した結果【♯06 N-ONEリフレッシュ計画】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 вер 2023
  • CVT不調のN-ONE。14.4万キロ無交換のCVTフルードを交換しました。内部は鉄粉まみれの悲惨な状態でした。
    ストレーナや内部のフィルターも同時に交換です。
    整備車両:ホンダ N-ONE(JG1)平成27年式 走行距離144000km
    搭載エンジン:S07A ターボ
    【N-ONEリフレッシュ計画再生リスト】
    • N-ONEリフレッシュ計画
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 181

  • @hide7070
    @hide7070 2 місяці тому +4

    とてもわかりやすい説明、画角など、とても参考になりました。いつもありがとうございます🙇‍♂️

  • @user-so3zv5fd9k
    @user-so3zv5fd9k 8 місяців тому +73

    近年では国内メーカーもAT・CVT問わずオイル無交換指定が増えていますが、ホンダは恐らく無交換指定車種は
    ないように思います。
    昔カストロールの研究所で講習を受けた際にオートマチック系オイルの交換時期限度は5万km付近だと言われました。
    もちろんミッション形式や使用形態によって幅がある事は当然で、あくまで目安という意味です。
    無交換指定の意味は「交換の必要がない」ではなく「悪いタイミングで交換する位なら止めてくれ」という意味
    だと個人的には理解しています。
    オイルに入っている添加剤の一つである清浄剤が劣化して機能が失われ、更にオイル自体もその汚れを取り込む事が
    出来なくなると汚れがオイルパンの底に沈殿・堆積するようになりますが、この状態を維持していれば作動油として
    の最低限の機能は維持されて悪さはしません。
    しかしオイル交換をする事で清浄剤の効果が復活して、沈殿物が固まりのまま内部を浮遊したりすると油路を塞いだり
    バルブボディー内の隙間に入り込んで動きを妨げたりと悪影響が出る可能性が出てきます。
    この事を懸念してメーカーは「余計な事はしないでほしい」という意味で無交換指定としていて、本音の考えとしては
    「ユーザーや整備業界が交換時期を厳守してくれるならば交換してほしい」と思っているはずです。
    また添加剤には膨張剤というものが入っており、オイルシールなどのゴム部品が経年劣化で固くなり収縮した分を補う
    ように適度にふやけさせる機能(市販のオイル漏れ止め剤はこの成分が多く入ったもの)がありますが、オイルが劣化
    すれば当然この機能も失われる事となりオイル漏れのリスクが高くなる訳ですから無交換でいいはずはありません。
    しかしながら過走行無交換でATオイルを交換した車が作業後数日で変速不良を起こした事例も何度か見ていますので、
    どうしても交換するならばリスクがある事は理解する必要はあります。

    • @jun_ozawa
      @jun_ozawa 4 місяці тому +8

      N-ONE は、6万キロ毎指定だったと思います。よって、13万キロの私は、2回目。
       ただし、ドレインボルトから抜いて交換のみが メーカー指定。 オイルの量が、 2.3L と本動画の 4L と違いすぎるので、オイルパン清掃やストレーナー交換は、メーカーは考えていないみたいです。

    • @user-tk8ok3vk1e
      @user-tk8ok3vk1e Місяць тому +9

      早めに交換しようとするとまだ大丈夫です。2回目交換お願いすると距離走っているので交換出来ませんと言われる。要は買い換えさせる為いい加減な事を言うディーラーが多い

  • @2333ISII
    @2333ISII 8 місяців тому +3

    大変参考になりました、非常にグッドでした。

  • @sayit0123
    @sayit0123 7 місяців тому +6

    車への愛が感じられますね

  • @user-fd3cr5rw1b
    @user-fd3cr5rw1b 6 місяців тому +12

    走行テストをしている動画の中でアップダウンのある道路をチョイスしているところが、とても参考になり、動画見ているだけで変化を感じる、良い動画だと思います。大阪市内から拝見しております、モンスターオート

  • @ohasidetaberu
    @ohasidetaberu Місяць тому +1

    100万オーバー!おめでとうございます!

    • @abetomo
      @abetomo  Місяць тому +1

      ありがとうございます!

  • @moubhe
    @moubhe 8 місяців тому +22

    スズキとダイハツの4AT車の15万キロ無交換のをフルードだけ 脱いては入れをキレイに成る迄3回繰り返しで交換して 今はどっちも20万キロ超えてますけど どっちも調子良く走ってますよ 交換したら走りは明らかに良くなりました

  • @user-vd3mb1nr6p
    @user-vd3mb1nr6p 8 місяців тому +7

    軽のターボ車はNワン&Nワゴン&スペーシアカスタムZターボ&スクラムワゴンPZターボと乗ってます。(何もアイドルストップ付)
    ホンダ車はN→D又はN→Rにシフトチェンジした時の繋がり方がどれもタイムラグがありました。
    アイドリングストップも車種によってはブレーキの踏力によって効き方が違います。
    動画での交換は「トルコん太郎」での交換並に完璧で、普通の業者はここまではしてくれないです。
    当方は九州ですが近くに有名なショップ(ATF交換)がありますが、数十ℓのオイルで循環するので、交換賃は諭吉二桁は必要😂
    中古車なら交換躊躇いますね。
    タイムラグは完全に無くなりましたか?
    車庫入れる時にとても気になるホンダ車特有のものかと❓思っていました。

  • @user-qj8fb9br9h
    @user-qj8fb9br9h 3 місяці тому +1

    いつも拝見させていただいております。分かりやすい説明と作業に感銘をうけますね

  • @gws2042
    @gws2042 8 місяців тому +11

    家内の2013年式N-ONE(ノンターボ)も新車時から、冷間時は特にタイムラグが大きいですが、気にせず10年11万キロ経過して、今も何の変化も無いです。質感やデザインはとても良いのですが、パワー不足とも相まってCVTの感覚が余計に強調される気がします。

  • @user-wr3em2zn4b
    @user-wr3em2zn4b 8 місяців тому +133

    いきなり風貌が変わっててびっくりした

    • @ek7559
      @ek7559 8 місяців тому +5

      コバショーさんかと思いましたよ

    • @22kyuq18
      @22kyuq18 8 місяців тому +5

      同感、同感。

    • @user-np2oy6gj5e
      @user-np2oy6gj5e 8 місяців тому +5

      同じく😮

  • @gensentarenagasi
    @gensentarenagasi 8 місяців тому +8

    怖いよねー、と言うか痺れちゃうは草(笑)
    相変わらず変態だ(笑) あ、あべともさんおはようございます❣ 蓄えたヒゲがワイルドでカッコイイです❣

  • @bmister4935
    @bmister4935 8 місяців тому +10

    車のデータや構造をよく調べて、正確に作業されていますね。すごいです。
    もし自分が同じ車種に乗っていたら、スタンドなどにCVTF交換を依頼するのは避けようと思いました。
    こう言った作業が必要だと分かっているか不安ですね。これからも楽しみにしております。

  • @user-gh4hw2ft8m
    @user-gh4hw2ft8m Місяць тому

    丁寧なトークいいと思います!

  • @tana_crz
    @tana_crz 8 місяців тому +20

    裏打ちされた技術力があってこそなのは分かっていますが、いつも魔法のように整備されてて観ていて気持ちがいいです😊
    特に今回のは自分もホンダのCVT車乗りなので、とても参考になりました。
    特におまけ以降の件。

  • @bumt902
    @bumt902 7 місяців тому +2

    初めまして、整備動画好きで、たまに拝見してます。私は初期のjg2ターボに乗っていて、今年の春に同じ作業をしました。あと半年早くこの動画を出して頂ければ、もっと、楽に作業出来たのにと思い、少し悔しいです。これからもいろんな動画を楽しみにしています。

  • @user-nt6ez5of1c
    @user-nt6ez5of1c 8 місяців тому +38

    旧車のメンテナンスに加え現行の過走行車のメンテナンスに目を向けたのは視聴者ニーズをガッチリ掴んでます。

  • @churoa1477
    @churoa1477 8 місяців тому +20

    過走行車のオートマオイルを交換すると壊れると言われていますがフィルターも一緒にを交換して受け皿を掃除すれば
    それほど心配する必要はないと思います。長く乗るなら変えるべきですよね
    自分も今年に入ってから13万キロ超えのekワゴンのATFフルードとフィルタを交換しましたが今のところ故障もなく絶好調です。

  • @pppsuruzo6670
    @pppsuruzo6670 8 місяців тому

    ワイルドになりましたね~!

  • @junjun-hj8eg
    @junjun-hj8eg 8 місяців тому +11

    こんにちは。いつもためになる動画ありがとうございます。
    我が家に2019年式N-ONE RSがありますが、こちらもシフトレバーの切り替えからギアがつながるまでに若干ラグを感じます。(冷間時に顕著です)
    ホンダのCVTの癖なのかもしれないですね。
    P.S.インタークーラー上に落ちてたクリップはダクトを止めていたやつですね。初期N-ONEはよく折れて吸い込まれるみたいです😅

  • @user-fk7xq8jc9i
    @user-fk7xq8jc9i 8 місяців тому +29

    素人だとどうしてもこの手の交換は壁が高い

  • @asaei
    @asaei 5 місяців тому +1

    某サプライヤでバルブボディの営業をしてます。無交換の長距離走行車のフルードってこんなんになるんですね。勉強になりました。

  • @preciouslife3476
    @preciouslife3476 8 місяців тому +2

    こんなまっくろはヤバいですね。
    エンケイ92も似合ってます♪

  • @SuperRepro
    @SuperRepro 8 місяців тому

    お疲れ様です。ミッション側のフィルターとストレーナーは同時交換推奨なのでしょうか?

  • @mx-a1959
    @mx-a1959 8 місяців тому +5

    車の整備に興味があるので、動画見ながら弟の車(N-ONE)で練習(実験)してみます

  • @648freedom
    @648freedom 8 місяців тому +5

    あれ? 随分とワイルドフェイスに変貌しましたね! 今回の内容興味深く拝見させて頂いて エア抜きの工程は初めて見ました
    近々私のスイフトも中古車補償を利用して CVT本体交換の予定です ただ補償の規定が部品は基本的に中古パーツかリビルドなので 少し気になっています。 CVTは好きになれませんね〜 メリットはエンジンブレーキの効きが強い事ぐらいでしょうか。

  • @pppsuruzo6670
    @pppsuruzo6670 8 місяців тому +2

    本日は、マイカーのオイル交換をしました。朝早くからの作業でしたが暑かったなー!

  • @user-qb8gu9jb3i
    @user-qb8gu9jb3i 8 місяців тому

    オッ、少しワイルドな感じ。
    実に参考になる動画でした。

  • @user-fx9rc9kp3i
    @user-fx9rc9kp3i Місяць тому

    夏場の撮影ですね。お疲れ様でした

  • @o.440
    @o.440 6 місяців тому +1

    お疲れ様でした。

  • @aaaaannnnnyyyyy
    @aaaaannnnnyyyyy 8 місяців тому +21

    ホンダのミッションオイルは高いので4L缶じゃ足りないっていうのが地味に困りますね

    • @yosinomoti2553
      @yosinomoti2553 5 місяців тому +1

      今は純正よりも高価な社外フルードが出ていますので以前よりも純正が高く感じないように思います。

  • @user-lo9fk1ms3g
    @user-lo9fk1ms3g 8 місяців тому +4

    うおっ、abetomoさん短髪+髭でワイルドになってる!!

  • @wgnc25det
    @wgnc25det 3 місяці тому +3

    今回の様にストレーナー交換するなら交換は有りです。ストレーナー交換しないならグリース状になったスラッジがストレーナー詰まらせて油圧不足になり不調やクラッチ磨耗を招くので、無交換で過走行の車は交換だけはNG、高確率でトラブルになる

  • @user-ho1qh4ny9z
    @user-ho1qh4ny9z 3 місяці тому +1

    ODYSSEY RB1に乗ってますが、CVT OIL交換時にリスロンの添加剤を入れました。CVT特有の金属音が完全に消えレスポンスが非常に良くなりました。その添加剤を少しパワーステオイルに添加して使ってます、目一杯切った時の唸りも消えています。

  • @user-sj3hy3nr1j
    @user-sj3hy3nr1j 8 місяців тому +8

    ATF交換はやらないと結局滑りが早くなるし、最後はリビルトミッションに交換という痛い結末が…。国産ではなかったですが、ATミッションの中身を見る機会がありました。迷路のような通路のユニットがあって、そこにパチンコ玉のようなものが…。説明によるとそれで変速制御していると。こんなものが付いていると衝撃でした。

  • @user-vi4ng7vl9d
    @user-vi4ng7vl9d 8 місяців тому +12

    今迄で1番良い🎉髪型ですね。髭も良い感じ。今後もそのビジュアルでいきましょ

  • @user-ni1cl6uj5b
    @user-ni1cl6uj5b 7 місяців тому

    こんにちは😃
    いつも楽しく動画を拝見しています❤
    我が家のN-BOXのCVTフルードを、今日これからディーラーで交換してもらいます。新車から2度目、総走行距離約4万kmです❣️
    私もクルマ弄りが趣味なんですが、最近仕事が忙しくて今回は人任せです❗️😅💦

  • @user-jm6dg2dp7j
    @user-jm6dg2dp7j 8 місяців тому +12

    お疲れ様です、14万キロ無交換は凄いですね💦フルードじゃなくて完全に
    トンカツソースみたいになってましたね笑
    自分も去年の夏にATFとデフオイル両方交換しましたが、気分的にも良いです。
    やっぱり交換時期とっくに過ぎてるのに
    汚れたままのオイルや劣化したままの部品で
    乗り続けてるとなんか気分的にも気持ち悪いですね。ATFやCVTフルードは適正な距離で交換したほうがいいですね。
    無交換貫いてミッション自体壊れてミッション丸ごと交換になったら、それこそ高額修理になってしまうので。

  • @user-vk8cx7hk9b
    @user-vk8cx7hk9b 8 місяців тому +8

    今回の動画もとってもありがたいです。私も是非やりたいです。順番としては足回りからカタコト音が出てきたのでサスのリフレッシュのあとになりますが。
    この後もn-oneのリフレッシュ楽しみにしています。

  • @user-hx3gl6kp5o
    @user-hx3gl6kp5o 8 місяців тому +9

    前にワゴンRターボに乗っていてATオイル無交換12万キロで4ATブロー、過負荷走行するとぶっ壊れますね😂

  • @user-tz3jr7wy4u
    @user-tz3jr7wy4u 2 місяці тому

    自分で出来る技術が羨ましい

  • @TheDanjirimatsuri
    @TheDanjirimatsuri 8 місяців тому

    いつも楽しみに見ています。
    点火系の動画(イグニッションコイル、スパークプラグ)は近日公開なんでしょうか。
    全交換して効果がターボ車なんで気になります。

  • @bauaerjaku
    @bauaerjaku 2 місяці тому +1

    以前アコード載ってた時交換しました。オイルゲージの確認手順が大体一緒でした。さすがに分解までは思い切れずだったのでやりませんでしたが、すごいと思います。20リットルATF買って、走っては交換、交換で多分5回ぐらいはやった記憶があります。毎週ATF交換してました。(笑)

  • @user-js5mg6ky1g
    @user-js5mg6ky1g Місяць тому

    Японские автомобили-лучшие в мире. В России очень любят и уважают японскую технику

  • @hayamarubee
    @hayamarubee 8 місяців тому +5

    お疲れ様ですー!初期のあべともさんの動画開いちゃったかと思いました😂
    ホンダはフィルターがそこについてるんですね😮
    CVT一つとってもメーカーの個性があるなあとまじまじみていました!今回も楽しませて頂きました✨ありがとうございます‼️

    • @abetomo
      @abetomo  8 місяців тому +1

      「初期の」
      よく分かってらっしゃる😂

  • @user-br6yp8zx2x
    @user-br6yp8zx2x 8 місяців тому +19

    試験走行中の駐車場端、朽ち果てた軽?が気になる(笑)

    • @m2ctm
      @m2ctm 8 місяців тому +6

      多分、ダイハツのMAXですね〜。何故あんなところに放置してるのか、私も非常に気になります😆

    • @boot4733
      @boot4733 6 днів тому

      世紀末なマッドマックス

  • @tschannel4765
    @tschannel4765 8 місяців тому

    今度JF1後期125,000kmやる予定だったので参考になります😊😊

  • @user-vr9cg7kc1c
    @user-vr9cg7kc1c 8 місяців тому +1

    動画と関係ないですが、若い頃のアベトモさんみたいですね✨カッコいい😄

  • @yukke2999
    @yukke2999 8 місяців тому +8

    油脂類はここ10年で馬鹿みたいに値上がりしましたね
    自分はHMMFはやめてENEOSサスティナCVTFを激安なタイミングで買ってます

  • @Kimura19730501
    @Kimura19730501 8 місяців тому +8

    質問いいでしょうか?
    オイルパンを外すと中に配線やコネクター類が収まってますが、これって普段オイルパンの中でオイル(フルード)に浸かってるもんなんですか・・・?🤔

    • @ysubaru776
      @ysubaru776 8 місяців тому +6

      そうですよ

  • @user-zn1uu7if3m
    @user-zn1uu7if3m 8 місяців тому

    手順が凄く分かりやすいので、あべともさんのこの動画を参考にCVTのDIYしてみたいです!ただ私のは同年代のN‐BOX(JF1)で、エンジンはノンターボなんですが、ストレーナーやフィルター、パッキン、Oリングなどは、あべともさんのN‐ONEと同じ部品で大丈夫でしょうか!?

    • @abetomo
      @abetomo  8 місяців тому +2

      年式やグレードで異なる可能性かあるのでディーラーに車検証を持って行き調べてもらって、そのまま部品購入という流れが良いかと思います。

  • @user-fe2ux6wl5y
    @user-fe2ux6wl5y 8 місяців тому +2

    CVTってATよりもフルードが汚れるイメージがあって交換した方が良いと聞きます。どのメーカーもそのようです。オイルだから必ず劣化するから交換した方が良いかと思います。メーカーによって交換推奨しているところもあるから交換した方が得策です。

  • @user-eh8xn1kf6y
    @user-eh8xn1kf6y 6 місяців тому +3

    9万KmでCVTフルードをデイーラーで交換しました。オイル自体はまだ黒くなってはいないとの事でした。
    ただ、取り替え後はアクセルが軽くなり、燃費も良くなりました。メーカーも過走行車が多くなるとは想像していなかった(昔は、車検毎に乗り換えしていた)のではないか⁉️
    因みにトヨタ車です。

  • @user-xh7mv1sh9v
    @user-xh7mv1sh9v 8 місяців тому +1

    abetomoさんお疲れ様です。うちのソニカも高周波的な音するので、交換してみようと思います。後ろを通り過ぎた白い猫ちゃんはabetomoさんの飼い猫ですか?

  • @izakayatairyou1880
    @izakayatairyou1880 8 місяців тому +7

    施工によって、調子が良くなるか楽しみです😊

    • @user-ud5dp4zx3y
      @user-ud5dp4zx3y 8 місяців тому

      はじめまして。  同感です

  • @bebemaru8838
    @bebemaru8838 8 місяців тому +2

    我が家のJG1は40,000kmほどで一度交換していますが、ドレン外してフルードのみ交換したのかな。ストレーナーの交換費用などはなかったような。一般的なCVTフルード交換はどこまで作業されるのでしょうかね。疑問です。

  • @user-cf1kj6du3v
    @user-cf1kj6du3v 8 місяців тому +4

    フルード量チェックできるようになってるのに、14万キロ無交換でも車検は通るんですね。点検項目には入ってないってことですか?MTのクラッチフルードも同じ扱い?

    • @ysubaru776
      @ysubaru776 8 місяців тому +3

      ATF,CVTF,DCTF,MTF汚れていても車検は通ります
      そもそも最近のトヨタ車とかはゲージすらないのでチェックのしようがない

  • @natsu313
    @natsu313 8 місяців тому

    N-ONEリフレッシュ計画楽しみにしてます😆

  • @peacedoor123
    @peacedoor123 3 місяці тому

    ありがとうございます😊

  • @ykRC211V
    @ykRC211V 8 місяців тому +4

    機械類のオイルは種類を問わず交換すべきと考えてます。
    エンジンオイルも熱劣化するし、デフオイルもオイル内に鉄粉を抱え込む事で性能を発揮出来なくなると思うからです。
    何はともあれ交換お疲れ様でした。

  • @calorieXR
    @calorieXR 8 місяців тому +13

    なんかイメージがワイルドになったw。でも似合ってる!

  • @user-nf4fh9wl1m
    @user-nf4fh9wl1m 8 місяців тому +6

    恐ろしい😭
    無限鉄粉やなぁ〜💦
    昔、HR-VのCVTミッションには泣かされたなぁ〜。
    ブルブルブル〜っとジャダー出まくりで結果スタータークラッチ交換をしたりと、最初はオイルも指定がATFZ1やったのが途中から、あまりにもその手の症状が多くて、メーカーが新たなHMMFに変わったりと踏んだり蹴ったりやったけど、ホンダ車好きは相変わらず変わらないアタシ(笑)

    • @user-rj2sb3zk8f
      @user-rj2sb3zk8f Місяць тому

      おーHR-Vですか私も乗ってました、そうそうスタート時にガタガタとかガツンと来ましたね、試しにATFを交換したら治まった為4万キロ毎に交換(確か取説に書いてあったような、リアデフも同時交換とも)していたら出なくなりましたね。
      やがて加速時にカリカリと微かにノッキング音がするので点検時に調整を頼みましたが、点火時期の調整がもう目一杯で・・・と言われ、エアコンも全然涼しくないと言ってもスルーされたりで、12年半26万キロでバモスホビオに替えました。

  • @svx0597
    @svx0597 8 місяців тому +4

    交換したほうが良いです シビア交換が一番車をトラブルから守ります

  • @user-no1fc2rv8h
    @user-no1fc2rv8h 8 місяців тому +4

    ホンダのCVTは汚れやすいんですかね?

  • @user-jv4iq1xn2p
    @user-jv4iq1xn2p 8 місяців тому +1

    ホンダの純正油脂類は高品質ですよねー。

  • @user-br6yp8zx2x
    @user-br6yp8zx2x 8 місяців тому +4

    髪型、合ってますね!

  • @makka3213
    @makka3213 8 місяців тому +4

    フルードは絶対交換するべき、オイル交換1週間で壊れたとかの話はオイルパン清掃した上で毎日交換しろと言ってみます
    追加で余ったオイルは5000キロ位走った時の下抜き交換で有効活用ですわ

  • @K6ATURBO
    @K6ATURBO 8 місяців тому +4

    ドレンのワッシャーはそれが正解です
    ピストンリングも全てその向きで装着します
    フルード汚れてましたね!
    高価なストレーナーも1回目は交換して40000km後の2回目はパークリで洗浄でもバルブボディ内部にはそれ程の影響は確認しませんでした
    ただ、バルブボディに付いているソレノイドは外して洗浄したほうが良いかもしれない

  • @user-1963yamato
    @user-1963yamato 4 місяці тому

    動画配信お疲れ様です。オイルは酸化、劣化、必ずします。車に乗らなくてもエンジンオイル交換は必須です。CVT、ATフルードは交換した方がいいと思います。

  • @tangent9544
    @tangent9544 3 місяці тому +1

    10万キロ以上のCVTフルード無交換の車をCVTフルード交換すると壊れると聞きましたが、車屋いわくフルードのみの交換しかやらないから壊れると言ってました。
    去年11万キロ走行車のCVTトラブル(配線の断線エラー)で修理の際、フィルターも交換してもらい、不調なしです。

  • @8DC11.
    @8DC11. 8 місяців тому +5

    10万キロとか走ってしまって蓄積する前に4万キロとか毎に交換。
    これが私の見解です。
    中古車ですでに14万キロとか走ってて、交換歴が分からない場合は、程度の良さそうな中古ミッションに交換前提ダメ元でフルード交換しますよ😊

  • @yukiusa0224
    @yukiusa0224 8 місяців тому +5

    今回のミッションオイルフィルター交換に然り、他にもフィルター使われている所は有るはずなのに、何故メーカーは交換推奨しないのだろう。自分は有ったら交換したい派なので、いつもモヤモヤしてる。勿論交換リスクは承知で

  • @toshiyukishirakawa202
    @toshiyukishirakawa202 8 місяців тому +4

    真っ黒だよ。ワクワク!わかります、そのために中古車買ってるんだけどね〜。
    新車のEVは触るとこ少なくてつまんない笑。で、思い切り古いAT買いたい衝動を抑えきれない笑

  • @user-mr8yu7by4w
    @user-mr8yu7by4w 7 місяців тому

    動画やコメントを拝見させてもらい参考になりました。
    私車もJF3カスタムターボですが、エンジンオイルはワコーズを入れてるのですが、CVTオイルは、ほとんどの方が純正オイルを使用されてますが、CVTオイルは純正が良いのでしょうか❓

    • @abetomo
      @abetomo  7 місяців тому +2

      純正がいいです!

  • @kankan6949
    @kankan6949 8 місяців тому +12

    CVT・・・AT・・・結構 怖いですよね
    交換しなくてもイイ!って事ですが・・・
    10万Kで乗り換える!前提でメーカーは作ってるんでしょうかね~?

    • @TheTomo47
      @TheTomo47 8 місяців тому +3

      昔は個人使用だとフルード無交換指定ですが、私の車LA160Sムーヴは50000キロと指定していますので、2回(10万km)で乗り換えるという設計ではないと思います。

  • @ishiitadakuni9331
    @ishiitadakuni9331 8 місяців тому +5

    NBOX 15万キロ オイルだけディラーで変えました燃費がめちゃ良くなり正解てでした

  • @Tanaka-Ichiro999
    @Tanaka-Ichiro999 8 місяців тому +3

    異物混入を防ぐ為、パイプ類のOリングにグリス等は無塗布でしょうか? オイルに電気配線がドブ浸けなのは驚き。

    • @ysubaru776
      @ysubaru776 8 місяців тому +1

      ソレノイド動かすから仕方ない

  • @user-eq7vf1rj3s
    @user-eq7vf1rj3s 8 місяців тому +1

    フィルター中に有るんですね K&P オイルフィルター買いました 放熱セラミック塗装してもらって

  • @AsahiroNB8
    @AsahiroNB8 8 місяців тому +7

    フルードが汚れ過ぎて低粘度のエンジンオイルと言われてもおかしくないレベルですねww

  • @sfcb2207
    @sfcb2207 8 місяців тому +8

    50000キロ毎に交換してるけどここまではしてないです!

  • @user-vx3zy2nq3d
    @user-vx3zy2nq3d 4 місяці тому +1

    自分は、Nゴン君のCVTF交換しましたよ。オイルパンはがしで、、ゴミ入らないように気をつけてしますが、、変えて壊れる場合もありますからね、、ちょっとドキドキ😅
    そうば燃費よくなったかな?
    伝達効率上がったかな?

  • @musasi869
    @musasi869 8 місяців тому +1

    5回目の車検で11年、7万キロ無交換のホンダフィットのCVTフルードを交換したらめちゃくちゃ発進がスムーズになってしまった。(当然、ホンダは絶対に純正)😅
    いろいろ添加剤試したが効果を感じられなかったので無駄だったと痛感!!!😂😂

    • @user-vr9wr6rd6r
      @user-vr9wr6rd6r 8 місяців тому

      Nワゴン乗ってます。Cvtオイル交換検討してます。カストロールのオイル使用したいのですがホンダ純正以外使用しない方がいいでしょうか参考にしたいのでアドバイスお願いします

  • @giulianiVII
    @giulianiVII 8 місяців тому +5

    「怖いよね~」で笑ってしまいましたw 動画ネタにピッタリですねw 走行40万キロ過走行のN-ONEに乗っている方の動画があるのですが、CVTフルード無交換で乗っていたらしく、30万キロ代で異音が発生して壊れたそうです。結果リビルド品に交換して30万円くらいかかったそうですよ。マジ怖いですねw

  • @user-iu7ul2xj6n
    @user-iu7ul2xj6n 3 місяці тому +1

    ホンダCVTあるあるですね。
    これを専門に交換・洗浄してくれる機械を持ってるお店でオイル交換(3度洗い)しましたがジャダー等無くなりました。
    一度お試しあれ
    お店の名前忘れましたが八王子にあります。

  • @abcdef4971
    @abcdef4971 8 місяців тому +1

    アベトモさんはどこで純正部品購入してますか?

    • @abetomo
      @abetomo  7 місяців тому +1

      Amazon
      モノタロウ
      くるパーショッピングです!

    • @abcdef4971
      @abcdef4971 7 місяців тому

      お返事ありがとうございます。ディーラーで品番確認されてると思いましたが自分で品番確認されてるんですね、さすがです!@@abetomo

  • @Kapahulu808
    @Kapahulu808 Місяць тому

    エア抜きはFITやHR-VのCVTと違うんですね。
    自分はアメリカで上の二台乗っていますが、エンジンかけて各レンジ10秒ごとに変速みたいなんですよ。

  • @user-qt4oh4we7h
    @user-qt4oh4we7h 8 місяців тому +14

    交換頻度はどの位がベストですかね?
    毎回この作業は流石に厳しい!

    • @churoa1477
      @churoa1477 8 місяців тому +5

      車種によると思いますよ、今回の車種のようにフィルターが2個ついていてここまで大変なものは少なく一般的にはこの動画にあるストレーナー(フィルター)と磁石の交換、受け皿の掃除だけで済むものが大半だと思います。
      そして交換頻度についてはアベトモさんが言ってるように正解はないと思いますが、メンテナンスノートに書いてあるケースもあってそこには4~5万キロ毎にオイル交換が推奨されています、個人的にはそれに併せて10~12万キロでフィルター交換と掃除をするのが良いと思います。
      オイル交換にあたっては各車種ごとに一度に抜けるオイルに差がありますが全体の50%くらいしか抜けないものであれば下抜きで1回変えたあとに数百キロ走ってから2回目を交換、これで75%変わったことになるのでそれで終わらせても良いし3回87.5%、4回93.75%と気が済むまで変えてみたり、一度の交換を2回までにして交換頻度を3万キロ毎にするなど頻度を短くするのも良いと思います。
      以上、ど素人の意見ですがオートマオイルを変えると乗り心地が明らかに良くなりますのでオススメです。
      アベトモさんがおっしゃるように車がかわいそうだと思いますので壊れる覚悟をもちつつ交換してあげてください。

  • @windjacker
    @windjacker 8 місяців тому +3

    怖いです。20万KMのホンダ オデッセイCVTに乗っています。動画を見るとオイル交換だけでなく分解掃除とフィルターとストレーナー交換をしたいですね。

  • @user-vf8xd8tt9n
    @user-vf8xd8tt9n 8 місяців тому +9

    やっぱり交換したらフィーリング変わりますよね!
    出来れば10リットルとか20リットルは交換したいけど…
    確実に1日ではこの量終わらない笑

  • @user-bi7pm6vs6j
    @user-bi7pm6vs6j 3 місяці тому

    軽自動車って凄い。

  • @user-if5pn1tg3k
    @user-if5pn1tg3k 8 місяців тому +3

    油脂系を交換しなくて問題ないという状況は基本的に無いです。
    トラブルが換えてすぐ出るか換えずにその後何キロ走れるかは状態次第です。
    入れ替えて不具合無ければ当分安心出来るのは間違いないと思います。
    というか4万キロ程度で定期的に交換してあれば30万キロも夢ではないです。
    知り合いの話を聴く限り軽のAT、CVTは無交換で20万キロ以上はありえないです。
    高級車は荒い運転しないのと回転が低いのでもう少しいけるかも。

  • @liftingturnliftingturn2354
    @liftingturnliftingturn2354 8 місяців тому +35

    なんか急にワイルドだね😂

    • @maronTV777
      @maronTV777 8 місяців тому +4

      動画が始まった途端に😂

    • @sakusaku621127
      @sakusaku621127 3 місяці тому

      あれ? 誰かわからなかったw😊

  • @user-fd2oy2pq4g
    @user-fd2oy2pq4g 8 місяців тому +3

    スバルディーラーでは、10万キロ越えるまで入れ替えるなって言ってますけど、どう思われまか?

    • @yosinomoti2553
      @yosinomoti2553 5 місяців тому +2

      10万キロ越えで交換した結果が良ければ「良かったですね」 不具合が出るなら「お気の毒です、次はどの車種にされますか?」

  • @atsatsats58
    @atsatsats58 8 місяців тому +4

    ワイの20万キロ走行の軽自動車たぶん無交換

  • @user-ud5dp4zx3y
    @user-ud5dp4zx3y 8 місяців тому

    おじゃまします。教科書替わりに見ています。相棒の大衆車が25万キロを越えました。やってみたい  けど
    自信ないなぁ〰 4~5日連休あれば  やってみたいなぁ〰 おじゃましました。

  • @shige8288
    @shige8288 8 місяців тому

    自分のBRレガシィもATFとストレーナー交換したい。
    Oリングなどのパーツはどうやって型番を調べていますか?
    オフ会してほしいなぁ。

    • @abetomo
      @abetomo  8 місяців тому +1

      ua-cam.com/video/u_-YrtHQ2Lo/v-deo.htmlsi=1EnEUEE_FV34VqvO
      動画にしてみました

    • @shige8288
      @shige8288 4 місяці тому

      返信してくれたの気が付かなかった!
      ありがとうございます!

  • @user-yr8vx8yv3e
    @user-yr8vx8yv3e 8 місяців тому +2

    cvtfだけ交換するなら、オイルチェンジャーで上抜きしても大丈夫かな?

    • @yosinomoti2553
      @yosinomoti2553 5 місяців тому +2

      動画の方法はリスクを軽減するための作業が含まれています、それをしないでフルード交換するのはリスクを高いところに設定しているので覚悟を決めて取り組みましょう。

  • @user-fe3rq4gw3w
    @user-fe3rq4gw3w 8 місяців тому +5

    すべて自己責任だと思います。

  • @kazum2442
    @kazum2442 8 місяців тому

    自分で出来たらコスパ良いですよね⭕️ディーラーでN BOX(JF3)のミッションストレーナー交換してもらったら約40000円程度掛かりました😅HONDA系のCVTは、鉄粉が出やすいって言われますけど…次回のN ONEのフィールド交換興味有ります😃

  • @user-gg9zl7fy4s
    @user-gg9zl7fy4s 8 місяців тому

    オイル交換すれば交換すレバ長持ちしますかね。