【驚きの事実! 交換不要!?】 ATF / CVTF交換の真実! AT ( オートマチック トランスミッション ) / CVTフルード交換の必要性を 車のプロが解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 чер 2024
  • ガレージライフの高橋 巨樹 (ナオキ)です。ご視聴いただきありがとうございます!
    エンジンオイルは自分でしっかり管理したり、クルマ屋さんから交換をおススメされますが、AT / CVTフルードのお話はなかなかされないのではないでしょうか?
    「交換しなくていいのか?」それとも「交換が必要なのか?」
    実際のところどうなんでしょうか!?
    00:00 AT車のフルード管理は必要?
    00:43 ATF・CVTFの役割
    01:53 ATF・CVTF交換はおススメされないが劣化しないの?
    03:30 交換推奨車は定期交換がおススメの理由
    05:34 どんなAT車でも交換したほうがいいのか?
    08:50 DIYでエンジンオイル交換する際の注意点
    10:44 交換できる車種であれば定期交換すると車に優しい
    ►【高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life】のチャンネル登録はこちら↓
    / @naoki_takahashi
    ► 高橋巨樹のガレージライフの休日
    / @user-dg8fb5lm8i
    ► Naoki's Garage Life ストア
    www.amazon.co.jp/shop/naokisg...
    ► ガレージライフグッズ販売
    ・ UUUMの公式オンラインストア MUUU (ムー)
    muuu.com/
    ・ ガレージライフ メッシュキャップ
    muuu.com/collections/7227-8202
    ► X
    / garagelife_jpn
    ► Instagram
    / garagelife_jpn
    #フルード
    #オイル交換
    #CVTF
    国家一級整備士が、車に関するいざという時に役にたつ情報・DIYなどを配信してます。
    ※各製品リンクURLはAmazonアソシエイト・楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 55

  • @Non-db2wk
    @Non-db2wk 8 днів тому +4

    CVTFをトルコン太郎を使って作業してくれる整備工場を探して作業してもらいました。
    シエンタで走行距離6万km程度の時です。ディーラーには交換不要と言われていましたが、フルード交換しないなんて私は信じません。
    分解してストレーナー新品交換、鉄粉除去もやっていただきました。
    交換して1.5年経過していますが満足しています。ちなみに燃費は変わりませんでした。

  • @ISHIKAZU_358
    @ISHIKAZU_358 Місяць тому +15

    CVTオイルは7万キロ超えない内に交換しないと交換してくれない店もありますね

  • @giulianiVII
    @giulianiVII Місяць тому +21

    CVTFを交換すると燃費も走りも良くなりますね。ただ、関心がない方はATF・CVTFの交換の必要性を知らない方が多いようです。私も新車で買ってから走行7万キロくらいまで、交換したほうがいいことを知らずにいて、こうした整備系の動画を観て初めて知りました。今は走行4~5万キロスパンで交換しています。SレンジやBレンジを使って走っているので調子いいですね。オイル類はやっぱり交換したほうが調子は良くなると思います。いつもクルマの知識を分けていただきありがとうございます。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  Місяць тому +2

      いつもご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます!

  • @user-jf7ze6qw5b
    @user-jf7ze6qw5b Місяць тому +16

    昔は交換しなくて良いとされてましたね😅ただし交換すると調子は良くなるのは経験していますね😊

  • @user-en6ec9ic7b
    @user-en6ec9ic7b 7 днів тому +2

    私は、toyotaのディーラーで CVTFの交換をススメられました。(3万キロごとに)
    長く乗りたいために交換をしてもらいました。

  • @ii-fx3ti
    @ii-fx3ti Місяць тому +9

    15万キロのATFと18万キロのCVTFを交換しましたが、ATFの方がAT切り替わりのキックバックが少なくなり実感が湧きやすかったですね。
    CVTFのほうが、イマイチ交換した実感が湧きませんでした。
    両方とも圧送交換ではなく、ドレンアウト式で行いました
    2台とも今現在では、ミッションの不具合は起こってません。

  • @user-mq5ov4ib8p
    @user-mq5ov4ib8p 25 днів тому +4

    何時も参考になる動画配信をありがとうございます。
    トルコン&CVTフルードの管理は、(5万キロ毎)&(2度に1回、オイルパンを外して
    ストレーナー清掃または交換)で管理してきて40年来ノントラブルでした。
    車輛を整備委託しているメカニックからも「替えないよりは遥かに良いです」との
    微妙なコメントを授けられますが、「予防整備」と捉えて維持しています。
    (FR車両のデフオイルも同等です。)

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  19 днів тому

      こちらこそいつもご視聴いただきありがとうございます!何よりもの暖かいコメントありがとうございます。励みになります!

  • @user-uw3ml4sl9m
    @user-uw3ml4sl9m 22 дні тому +2

    参考になりました!やっぱり疑問に思って悩んでたから解消できました。素晴らしい内容だと思いました!

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  19 днів тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!何よりもの暖かいコメントありがとうございます。是非チャンネル登録していただき、今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-jv8dz7zu2f
    @user-jv8dz7zu2f Місяць тому +5

    CVTフルード交換後はシフトチェンジがスムーズになりますよね。レバーをRリバースに入れた時のショックも少なくなりますね。
    自分は日産デュアリスを中古で買って、7万km走行時にCVTフルードをDIYで全交換(もちろん自己責任)。
    それからは2万km毎に、全量の約半分の4リットルずつ交換しています。
    20万km時にストレーナーとフィルターを交換しオイルパンも清掃して、現在31万km突破しました!
    走行時にも未だに大きな滑りや変速ショックはありません。
    あとどれくらいの距離乗れるのか非常に興味はありますが、流石に長距離が怖いのでそろそろ車の買い換えを考えています😄💦

  • @TheTomo47
    @TheTomo47 Місяць тому +5

    ダイハツ車に乗っています。取説には50,000キロごとの交換が指定されています。動画では、トランスミッションもシビアコンディションがあるということをお聞きして、私のように短距離メインの使い方だと距離で管理しては駄目だというのが分かり参考になりました。他の方のコメントにもありますが、オイルパンや磁石・ストレーナーのメンテナンスのスパンをお聞きしたいです。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  Місяць тому

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます!今後とも応援よろしくお願いいたします!

  • @user-oo6nu7qt6f
    @user-oo6nu7qt6f 21 день тому +2

    来週に新車が納車予定。ターボモデルの軽自動車を購入しました。
    メンテナンスパックも加入して半年毎のオイル・オイルフィルター交換もしようと。
    昨日、頭金を納付した際に、「CVTF」の交換の話を整備担当にしたら、メーカーの推奨はないけど、長く乗るのであれば、定期交換をとの話。
    年間走行距離8,000~10,000㎞なので、4年毎の交換で1年法定点検の時に、オイルパンも外して施工して貰う事にしました。
    上から抜き取る方法もあるようですが、それでは古い油が残り、新油にした効果も薄れるそうで、工賃が高くなりますが、
    長く、大事に乗る事を考えると、前者を選択。
    車検の時に思いましたが、合わせると金額が更に上がるので間の法定点検時にと。
    油脂類の管理は車には必須だと思っています。

  • @syakuyumiko2012
    @syakuyumiko2012 Місяць тому +5

    取説に40000km毎に交換と書いてありましたので従っています、ATFやCVTF純正が良いです、違うのを入れられてショックが発生し純正に戻して治まったことが有ります。
    そんなときに限って自宅から遠く離れツーリングをしており気が気ではありませんでした。

  • @user-le4ib1ck2d
    @user-le4ib1ck2d Місяць тому +1

    8万キロぐらい乗ったラパンを、スタンドでATF交換頼んでみたら何のためらいもなくやってくれました。乗り換えるまで壊れなかったし、変速のショックもなくなり換えてよかったと思った。

  • @dns521
    @dns521 Місяць тому +1

    先ずは自車の取扱い説明書を見て、交換が真に必要なのかどうかを紐解く必要がありそうですね!
    ディーラーやプロの整備士の方に相談するのも一つです。

  • @K6ATURBO
    @K6ATURBO 20 днів тому +2

    3~4万kmペースでオイルパン外してストレーナーは洗浄と交換を交互にやってます
    バルブボディも外してソレノイドバルブの洗浄も序にやって既に4回程行いました
    オイルパンに堆積するスラッジも最近ではパークリでササッと洗い流す程度ですが、初回が8万キロで初めて行ったのでなかなか不具合の解消には至らず不具合の原因だったソレノイドバルブは全交換して今では問題なく走れてます
    不具合出てからフルード交換始めるのでは遅すぎるという持論に至りました

  • @sumiosaito1917
    @sumiosaito1917 Місяць тому +2

    8万キロのマーク2に乗ってますが、トヨタのディラーに聞いたらATFは敢えて変えることはないと言われました。

  • @user-pm4hx8je5x
    @user-pm4hx8je5x Місяць тому +1

    古い車乗ってますが、イエローハットで半量交換勧められました。そういえば昔はそんなこと言ってたなと、、、、

  • @oyajihoshi5630
    @oyajihoshi5630 День тому +2

    CVTフルードの交換必要性は認知していたのでディーラーで交換作業の事を聞きました。
    同じ車種でもトランスミッションのメーカーが前はジャ〇コ、ある所から切り替わって?今はアイ〇ン製になっていて
    前メーカーは無交換、今のメーカーは8万キロ交換とトランスミッションメーカ-からアナウンスされています、と言われていました。そのディラーでは不具合が何も起きていなければどちらのメーカー製でも基本的には無交換の流れらしいです。
    お客さんから依頼があればフルード交換のみ(オイルパンの脱着はしていない)をしています とのことでした。
    結果、元某メーカーのプロメカニックをされていて今は独立開業されているエンジンオーバーホールから電装系でもなんでも出来ますよの何時もお世話になっている方にオイルパン脱着の内部のスラッジ鉄粉清掃、ストレーナー交換、フィルター交換をしフルードを入れて循環し抜きを数回繰り返していただきました(何とか太郎は使っておりません)。66,000km走行車で初交換でしたがかなりのスラッジの堆積汚れフルード真っ黒でしたが交換後は当車比、加速が良くなる(ロス?が減ったイメージ)と変速のスムースさが体感出来ました。作動油である以上絶対劣化はするしオイルパンの清掃ストレーナー、フィルター交換などは予防整備の観点からも必要ですとそのプロメカニックの方もおっしゃっていました。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  День тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重な情報教えていただきありがとうございます。今後とも是非応援よろしくお願いいたします!

  • @user-kl5vs1oh5q
    @user-kl5vs1oh5q Місяць тому +3

    1.6Lスバルレヴォーグ走行距離約4万KmでディーラーでCVTF交換しました。
    始めは交換不要です。って言われましたね。
    それでも交換をお願いして交換してもらいました。聞いた話では、偶に交換する人もいるみたいです。
    1回変えたら以降は4万Km事に交換してくださいって言われました。
    やっぱり4万Km位でCVTFの寿命なのでは?
    とは思いました。

  • @DaemonGundan
    @DaemonGundan 13 днів тому

    今のクルマにしてから4万キロ毎にCVTフルードを定期交換してみています。体感的には交換すると直後2、3ヶ月の間だけ燃費が良くなるというか新車時の状態に戻りますが、それ以降はいつも通りの燃費に落ち着く感じです。新車購入時も2、3ヶ月経ったあたりで燃費が落ちつきましたので、CVTフルードのコンディションが車両の性能に影響はしていそうです。コスパは非常に悪いですが、自己満足度を上げるためには重要という結論に至ってます。

  • @user-bp3rq5oy4x
    @user-bp3rq5oy4x Місяць тому +1

    17年式ステップワゴンRG3のCVTですが、現在25万キロ走ってますが、CVTフルードは無交換で異音も無くスムーズで異常なしです。

  • @user-xv4cy4db3p
    @user-xv4cy4db3p Місяць тому +2

    もう、11万キロなんで、交換がこわいです。ちなみに7万キロの中古車インサイトです、各細かなパーツ交換をDIYでする場合、パーツカタログみたいなのはあるのでしょうか?御存知の諸先輩方教えてください。

    • @nisini0851
      @nisini0851 14 днів тому +1

      私は同じ車19万キロ無交換です笑
      もう交換せず行こうと思っていますが…

  • @fine-eq4re
    @fine-eq4re Місяць тому +2

    私が所有してる車(WRX S4)は過走行ではなく丸9年ちょいで14,000キロしか走ってなく交換しようかどうか迷ってます。
    今年、ディーラーで車検出した時には交換しなくていいと言われたので交換しなかったんですが、、
    放置と言う訳ではなく10日おきくらいに1時間ちょい走行するくらいですがこれもシビアコンディションになるんでしょうか?

  • @luma361
    @luma361 Місяць тому +1

    30年前は2万キロで交換してました

  • @tetsuosakurai6740
    @tetsuosakurai6740 Місяць тому +2

    こんにちわ。いつも拝聴させてもらってます。CVTFですが定期的に数万キロ事に交換してますがストレーナー交換とオイルパンの清掃をするとまた走りに変わりは出るのでしょうか?

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  Місяць тому

      いつもご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます!

  • @user-mu3ei3hy4t
    @user-mu3ei3hy4t Місяць тому +2

    ディーラーでシエンタの初回の車検時にCVTFの交換を頼んだら断られました

  • @user-fn2hz4pv8v
    @user-fn2hz4pv8v Місяць тому

    最近のCVT車は、レベルゲージが付いてないですね!

  • @user-sh9um3ll7i
    @user-sh9um3ll7i Місяць тому +3

    トルコン太郎を使って交換するやり方がいいですね。

  • @user-qb7ul6cr4l
    @user-qb7ul6cr4l Місяць тому +2

    私は12年前にのっていた、ム―ブが新車から乗っていて、三万七千でATFを替えましたが、潰れました、保証あったので無料で直してもらいましたが、それからは、交換していませんでした、16万8000キロまで走りましたが、異常有りませんでした、今乗っている、車も変えていません、今はどこでもATFを聞くと、嫌がります、潰れるからだとおもいます、

  • @user-np8dz2vf1p
    @user-np8dz2vf1p Місяць тому +3

    お疲れ様です。
    ATFは交換を推奨していない場合もあるんですね、ブレーキフルードも含めてエンジンオイルのように経年劣化はないんでしょうか。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 Місяць тому

      変速機の寿命の方がフルードの寿命より短いという設計だったのでしょう。

    • @syakuyumiko2012
      @syakuyumiko2012 Місяць тому +2

      デフオイル兼用の場合も有り劣化しないわけが有りません。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  Місяць тому +2

      いつもご視聴いただきありがとうございます!劣化は必ずありますね!

  • @user-xn8ik6iu5k
    @user-xn8ik6iu5k Місяць тому +4

    定期的に交換指定のある車種なら交換すればいいと思いますが・・・。私が以前乗っていた99年式カローラはディラーで交換しなくていいと言われました。じゃぁどうするのか?行けるとこまで使ってミッションアッセンブリー交換?らしいです。まぁ、これもありだと思います。何故なら、トルコン太郎などの圧送交換の料金は非常に高い、フルコースで施工すると新品が買えるほど・・・。それに、キチンとできるショップも少ない。長く乘りたい人は貯金して置いた方がいいと思う。

  • @user-ni5bj3bu9y
    @user-ni5bj3bu9y Місяць тому +4

    交換しなくていい物はない。ただ、距離乗っても使えるだけ。
    安全に調子よく乗りたければ交換した方が良い。

  • @1532525691
    @1532525691 Місяць тому +4

    我家のは36万キロだが交換はしていないが壊れていないしゲージ抜いて見て
    色は黒いかと思ったら赤かった

  • @nakayan3
    @nakayan3 Місяць тому +2

    CVTFや、ATFの交換する?しない?は、いろんな意見がありますが、消耗品だとおもうので、可能なら交換したほうがいいのかな?と私も思ってました。
    整備士目線の意見、大変有りがたいです。😊

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  Місяць тому +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます!

  • @user-MOMOTAROU1010
    @user-MOMOTAROU1010 Місяць тому +1

    ATFは年1交換してます🤗

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 Місяць тому +1

    フルード変えると調子悪くなりました。エンジンオイルは点検のたびに変えてましたがcvtフルード変えたら調子悪くなりました。メーカー保証も得られずに。そのまま乗ってましたガクガクするし変えちゃいけないみたいなことを言われました

  • @user-yi6qj5cx4q
    @user-yi6qj5cx4q Місяць тому +1

    ホントはクラッチの摩耗

  • @user-om3yy6ts6u
    @user-om3yy6ts6u 21 день тому +1

    日産車の CVTF交換時期は OBDⅡ 端子からの情報で読み取り可能です。但し正規日産ディーラーでないと読み取り不可です。
    日産ディーラーで点検を受ける事が必須です。他所で不用意に交換して欲しくないのかな?

  • @user-so3qq1gm8u
    @user-so3qq1gm8u Місяць тому +4

    ガソリンスタンドで走行距離2万キロの時に今すぐCVTF交換しないと壊れたら高額修理になりますよと言われた事が有りました。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 Місяць тому +2

      営業っぽいですが、一番手堅い周期ですね。

    • @syakuyumiko2012
      @syakuyumiko2012 Місяць тому +1

      純正フルードに交換して1週間後、GSでATFが汚れているので交換が必要と言われ汎用ATFに交換されました。妻が乗っていたのでメンテの知識もなく言われるまま交換したそうです。そういう女性は多いのではないでしょうか?最初の交換は内部フラッシングをしたんだと自分に言い聞かせました。😂

    • @qzc12260
      @qzc12260 Місяць тому +1

      @@syakuyumiko2012
      オレオレ
      ならぬ
      オイル・オイル詐欺ww

  • @toshibok8959
    @toshibok8959 Місяць тому +2

    16万キロ走ってるけど交換してないしそんなに気にしなくても良いと思う!交換したら壊れたってはよく聞くけど交換してないから壊れたっては聞かない。

  • @fukurou134
    @fukurou134 Місяць тому +1

    基本的に機械だけでなくこの世における形あるものはすべて劣化する
    ただメーカーとしてはある意味これにかんしては何万キロ?ならという感じで本人たちはわかってるんだろうけど
    それをやってもし壊れたら賠償しなきゃならんから嫌だろうね
    特に中古車、ようするに爆弾だわw