What is a Brushless DC Motor?

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 535

  • @ICHIKEN1
    @ICHIKEN1  2 роки тому +191

    肝心のブラシ付きDCモータとの違いを説明し忘れていました
    ・ブラシが付いていると騒音が発生します→うるさいです
    ・ブラシが付いているとブラシが摩耗します→寿命は短いです
    ブラシ付きDCモータについてはこちらの動画で解説しています。
    ua-cam.com/video/kJDrEJD3Cyk/v-deo.html
    【ミニ四駆のモータをコンセントに繋ぐとどうなりますか? | ブラシ付き直流電動機の動作原理解説】

    • @easternanalog5365
      @easternanalog5365 2 роки тому +4

      東日本大震災の時に、まだ多数国鉄型車両(直流1500V、抵抗制御)を運用していたJR西日本が保守用のブラシの調達が出来なくて列車運行を半数にしないといけなくなる寸前まて追い詰められた、なんて話もありましたね。

    • @HS-zq6pc
      @HS-zq6pc 2 роки тому +3

      AC→DCだけならどうしてインバータの話になるのでしょうか
      AC→DC→ACという事ですか?

    • @easternanalog5365
      @easternanalog5365 2 роки тому +12

      @@HS-zq6pc
      そうです。再度交流に変換する必要があります。なぜならモーターはタイミング良く電磁石の極性を入れ換えないと回り続ける事が出来ないから。
      ブラシ付きDCモーターはその役目を整流子とブラシが担っています。
      一方、今回のブラシレスDCモーターはホールセンサーで永久磁石で出来ている回転子の位置を検出して、回りの電磁石の極性を入れ換えて回転を維持する電子制御をしています。ブラシレスに出来るし、回転数制御やトルクを高めたりきめ細かい制御ができます。

    • @easternanalog5365
      @easternanalog5365 2 роки тому +4

      @@HS-zq6pc 余談ですが、ACの誘導モーター(普通の扇風機)で弱や強回転ができるのは、誘導モーターには「すべり」があるからです。
      同期モーター的に言うと脱調してる状態なんです。なので、回転数は正確に決まっていません。

    • @HS-zq6pc
      @HS-zq6pc 2 роки тому +5

      @@easternanalog5365
      理論については納得できました
      しかし結局交流駆動ならなぜDCモータと言うのか疑問です

  • @zinhime1991
    @zinhime1991 2 роки тому +259

    「コンセントから〜」ってセリフ聞くとなぜかドキドキするようになってもうた

    • @higedono1
      @higedono1 2 роки тому +6

      狙ってるよな

    • @mobiletakosuke
      @mobiletakosuke 2 роки тому +1

      小規模イチケンボカンで良かった。そのセリフ聞いた瞬間に慌ててボリューム下げた。

  • @gentukinisyu
    @gentukinisyu 2 роки тому +284

    もうスイッチを入れるシーンは爆発シーンと思ってしまう

    • @tefosich
      @tefosich 2 роки тому +13

      禿同

    • @yuyuccuri
      @yuyuccuri 2 роки тому +8

      というかいつ爆発するか大体わかってしまう

    • @user-wl9si8en2m
      @user-wl9si8en2m 2 роки тому +8

      オラわくわくすっぞ

  • @sysop.google
    @sysop.google 2 роки тому +9

    ちょうど50年程前に「ブラシレスDCモーター」と「フィードバック制御」という技術に触れました!
    LPレコードを再生する「レコードプレイヤー」です。それまでの回転数制御は、重量あるターンテーブル(フライホイール)と
    ベルトドライブの機械式重量慣性制御方式がメインでした。それが電子制御するDD(ダイレクトドライブ)方式へと、一気に
    パラダイムシフトしました。軸を押さえているイチケンさんを拝見し、オーディオ少年の頃を思い出し、ノスタル爺でした♪♫

  • @Otaru41
    @Otaru41 2 роки тому +80

    CPUやケースファンの仕様で「ブラシレス」とか「DCモーター」という単語はよく見かけていたが、なぜ省エネや静音を実現しているのかという深い部分を理解せず、単なるメーカーの「能書き」程度に捉えていたので大変勉強になりました

  • @user-xr9wj4en2s
    @user-xr9wj4en2s 2 роки тому +32

    凄い分かりやすく解説しますから、本当にイチケンさんは尊敬します⇗⇗⇗

  • @user-CUB-C75-CD
    @user-CUB-C75-CD 2 роки тому +115

    MAX5V位のDCモーターにAC100Vそのまま加える鬼畜っぷりw
    マブチモーター「解せぬ」

    • @AiRobi
      @AiRobi 2 роки тому +8

      子供の頃から、マブチモーターにはいっぱいお世話になったのにかわいそう😭

    • @NAKAHirotoshi
      @NAKAHirotoshi 2 роки тому +6

      @@AiRobi さすがにマブチくんにAC100入れたら燃えるのはみんなわかるよねw

    • @GRRS-uz1tw
      @GRRS-uz1tw Рік тому +1

      防水のプロペラ付きマブチモータを、桶に吸盤でぶら下げて銭湯でよく遊んだ。周りの大人には誰にも怒られる事は無い良い時代。

    • @ojyama1214
      @ojyama1214 Рік тому

      誰も子供の頃やった事あると思うけどそれが危険だと知らせる動画は今の時代ですね

    • @msi1192
      @msi1192 Рік тому

      天才の肝は、素朴な疑問に対する感度(ダイナミックレンジ)が優れていること が一見に如かずで…いいねっ!

  • @asahiyosida7398
    @asahiyosida7398 2 роки тому +167

    今回のオシロめっちゃいいやんと思って値段調べたら594万で草

  • @narihira572
    @narihira572 2 роки тому +62

    イチケンさん、言語明瞭しかも無駄のない解説、いつも感心しております。ところで、ブラシレスDCモーターとACモーターの差は、電気関係以外の一般の人にはあまり理解できていないのではと思います。その点とても良い動画だと思います。ACモーターの欠点は始動時に大電流が流れることです。何十年か前は工場や一般の家電気製品のモーターは、そのほとんどがACモーターだったので、町工場や家庭で朝、一度に多くのスィッチをいれると、ブレーカーが落ちてしまうことが度々ありました。 特に夏はクーラーの始動時によく起きていました。 あとはモーターの小型化が、ブラシレスになり成功した点です。驚くほど小型化しました。比喩的にいえば、ブラシレスDCモーターは交流モーターと直流モーターの混血児のようなモーターです。

  • @pimon7622
    @pimon7622 2 роки тому +58

    解っていて、わざわざ失敗するのUA-camrっぽくて好き。
    しかも馬鹿っぽく動揺して見せるのも好き。

  • @life_7632
    @life_7632 2 роки тому +18

    ちょうどDC扇の事を調べてたから助かる

  • @adoll1309
    @adoll1309 2 роки тому +10

    本当に良いチャンネルだな・・・

  • @JK-pv2xx
    @JK-pv2xx 2 роки тому +2

    どの動画もインテリジェンス溢れてます。

  • @user-ny4tu6cp2e
    @user-ny4tu6cp2e 2 роки тому +1

    自分が購入出来ない測定器で説明して頂き色々と勉強になりました、有難う御座いました。

  • @user-ct2xq3eg4b
    @user-ct2xq3eg4b 2 роки тому +24

    ズームして強調するシンプルな編集が好き

  • @gto244
    @gto244 2 роки тому +6

    この天才の動画。。癖になる。。
    実際、天才過ぎて動画の10%も理解できないけどねww

  • @yasuna6769
    @yasuna6769 2 роки тому +37

    ニデックって呼んでたけどナイデックは英語圏読みなのね納得

  • @basswoo
    @basswoo 2 роки тому +45

    子供の頃、理科の時間が大好きだった。
    イチケンさんの動画は50過ぎのおっさんをワクワクさせる理科の時間🤩

  • @hanahana3305
    @hanahana3305 2 роки тому +8

    仕組みがよくわかりました。
    値段が高いのは、ちゃんと意味があるんですね👍

  • @rsty6280
    @rsty6280 2 роки тому +13

    この企画の内容が令和3年度 電験3種 機械科目の問8で出題されていました!
    電験3種の勉強中、理解を深めるためイチケンさんの動画見ててほんとによかったです😊
    いつもわかりやすい説明をして下さりありがとうございます!

  • @enoda6673
    @enoda6673 2 роки тому +1

    面白い 興味津々 ワイルド技術講座 また最後まで見てしまった 興味は尽きない。

  • @shoroto6034
    @shoroto6034 Рік тому +1

    大変分かりやすく解説していただきありがとうございます。 ブラシレスDCモータがいかに高度な制御をしているのかがよくわかります。 新しいオシロもすごいですね。 電圧と電流を同時に見れるのは、解析しやすく、便利なものに感じます。

  • @user-zp3th5ww8o
    @user-zp3th5ww8o 2 роки тому +16

    目の前に今回の生贄となった扇風機がいたから
    モーターくらい自分で作れよ
    と思いながら、そっと抱きしめた。

  • @typezero7626
    @typezero7626 2 роки тому

    ちょうどブラシレスモーターについて知りたかったので助かります。

  • @user-yr2dm2cl8f
    @user-yr2dm2cl8f 2 роки тому +7

    大変勉強になりました。
    因みにですが、日本電産のNidecはニデクと発音するらしいです。

  • @NatureJapan3776
    @NatureJapan3776 2 роки тому

    うちの扇風機もDCモーターです。
    省エネ、静音だってのゆうので買いました。
    こうやって動画を見て仕組みがよくわかりました。

  • @rovai1249
    @rovai1249 2 роки тому +1

    電験三種受験失敗した身ですが、言ってる事の三割ぐらいは分かります。何の知識も無ければ、ブラシレスDCモータってなんだよ!で終ってました。貴重な実験動画有難うございました。

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 2 роки тому +1

      誘導電動機と
      三相同期電動機だね。
      また何度でもチャレンジしよう。
      俺は三回目の夏に奇跡が
      起きて受かったよ。

  • @user-ez9qs3sj9z
    @user-ez9qs3sj9z Рік тому +1

    DCモーターの動作がオシロスコープでわかりやすく説明されていて、良かったです。最近はオシロも8chというのがあるんですね。

  • @user-ov5up3yp3d
    @user-ov5up3yp3d 2 роки тому

    この「波形装置」男の子の憧れですね、。
    テレダイン様有り難う御座います。
    投稿動画有り難う御座いました。

  • @ledblack2474
    @ledblack2474 2 роки тому +13

    レクロイのデジタルオシロはオシロなのにトリガー出力機能があり、ほか測定器(ロジアナ)と連携することができて便利だった。
    1992年頃の話。

    • @ledblack2474
      @ledblack2474 2 роки тому +9

      いかん、前回のレクロイのときと同じコメントだ。
      わしのプローブはどこかな~
      もう、おじいちゃんたら、昨日たべたでしょ。

    • @easternanalog5365
      @easternanalog5365 2 роки тому +2

      トリガー出力、横川のオシロにもありますよー
      2台並べて8chオシロごっこができます𐤔
      一方テクトロの主力機きは未だに搭載されない(高級機は知らない)

  • @user-yz2kg6xq6e
    @user-yz2kg6xq6e 2 роки тому +1

    なんか毎回見ていると意味はほとんど分からないけど、頭が良くなって気がする。
    本当は多少学習させて貰ってます。

  • @EPOXY-xt2bm
    @EPOXY-xt2bm 2 роки тому +2

    なるほど、季節を取り入れてるんですね!この時期はやっぱし扇風機ですよねー

  • @peacefullmaker
    @peacefullmaker Рік тому

    大学時代の友達の小野田くんに顔も話し方もそっくりで親近感が持てます🙂

  • @shokichi4445
    @shokichi4445 2 роки тому +12

    燃えるのが判ってるのにゴム手して起動させるのがすごい

  • @okaremon
    @okaremon 2 роки тому +3

    Teledyne LeCroyのオシロスコープ凄いですね!購入します!

  • @schectertoschizo
    @schectertoschizo Рік тому

    この動画である事との考えが繋がりました。ありがとうございます!

  • @tarokun5532
    @tarokun5532 2 роки тому +9

    BLDCモーター制御の仕事やったことありますが、モーターや制御方式発明した人は凄いです。凡人には思いつきません。

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 2 роки тому +2

      BL・・・・

    • @oglv1986
      @oglv1986 2 роки тому +1

      @@user-xq4ux7ob1m や、やめろそうにしか見えなくなってくるじゃないか
      Brush Less
      たぶんこれ

  • @marisaigon
    @marisaigon 2 роки тому +2

    分かりやすく、素晴らしい

  • @user-rj9zl5di4z
    @user-rj9zl5di4z Рік тому

    ブラシレスDCモーターの仕組みがよくわかりました。インバーターで直流を交流に変換してACモーターを回しているのですね。

  • @Akai_Jinpachi
    @Akai_Jinpachi 2 роки тому +26

    0:53〜壮大な振りかと思ったら仕掛けも何も無くて拍子抜けしていたら1:48〜やらかして笑った

  • @user-dh7mo7gm8y
    @user-dh7mo7gm8y 2 роки тому

    最近のトレンド ブラシレスDCモーターに ついて良くわかりました。

  • @Miyuki_James
    @Miyuki_James 2 роки тому +19

    センサーありのブラシレスモーターなので、制御は比較的簡単ですね。ローターマグネットの絶対位置(角度)と角度変化が直接拾えますので、ステーターコイルに印加する電流波形を比較的楽に生成できます。
    これがセンサレスベクトル制御(大出力機の主流)になると、かなり面倒になります。

    • @-lilytest7932
      @-lilytest7932 2 роки тому +3

      现在无位置传感器控制也相当的容易,在中国类似的这种产品,基本上都不用传感器了,有专用的MCU,价格大概40日元

    • @taromomo768
      @taromomo768 2 роки тому

      @@-lilytest7932 今では位置センサーがなくても制御がとても簡単です。中国の同様の製品は基本的にセンサーを必要としません。専用のMCUがあり、価格は約40円です。

  • @user-hn3hw7nm7f
    @user-hn3hw7nm7f 2 роки тому +1

    会社使用や個人使用とか全てを加味した上で、熊さんモーターは安定安全長時間駆動の最強(電気代は加味せず)だと言うことですね。ありがとうございます。

  • @user-xd1ke5kw2x
    @user-xd1ke5kw2x Рік тому +2

    ずっと興味あって見ていました。どうして脳がこんなにも違うんだという思うようになって、やはり基礎の基礎をしっかり学び、自身で納得して、次の段階に進めていくという思考のあり方が違うんだなと、本当に羨ましい頭脳です。本当にDCモーターのお話参考なりました。。

  • @-lilytest7932
    @-lilytest7932 2 роки тому +2

    视频做得很好,虽然你说所有我都懂,但还是看完全部,就因为你用了这么高档的示波器,哈哈!

  • @YasuriKatame
    @YasuriKatame 2 роки тому +1

    DCモーターと聞いてこどもが真似しそうなことを
    真っ先にやって危険性を見せるあたりがナイスです👍
    隈取(くまどり)モーターって電子レンジの冷却用って認識だったんですが、ごく安い扇風機にも使われてるんですね
    磁界を生むためのコイルと磁界からズレた位相の電流を生み出す太くて短い2本の銅線が特徴的です
    ブラシレスDCはPCのケースファンで有名ですよね
    2線式はともかく、3線、4線(PWM)とか実はよく構造がわかってないです

  • @osamushiina
    @osamushiina 2 роки тому +1

    DCモーター扇風機の回転数調整は、PCの冷却ファンと同じPWM制御で行っていると思ってました。
    高価なインバーター制御だったんですね。

  • @akatomotb3
    @akatomotb3 Рік тому +1

    面白い動画、ありがとうございます!

  • @ZygmuntKiliszewski
    @ZygmuntKiliszewski Рік тому +2

    For me, an inverter is a power electronic device that converts current with a fixed frequency interpreted by the sine function and a specific power, which is taken, for example, from a battery. On the other hand, a power electronic device that has the ability to change the frequency, voltage and load current control is a frequency converter. In my Studies, published, among others, on UA-cam, I present these devices in the presented way. I think that's a pretty accurate description of how they work. Regards!

  • @shayakawa946
    @shayakawa946 2 роки тому

    DC扇風機、欲しくなりました!

  • @tomhid7216
    @tomhid7216 2 роки тому

    若い頃、電動ラジコンカーが趣味でした。
    当時はブラシ型DCモータで、7.2Vのバッテリーで最高速度60km/h程度の速さでした。
    それから長い間ラジコンカーから離れてました。
    昨年、当時のラジコンカーが復刻され、久々にラジコンカーを始めてビックリ!
    ブラシレスDCモータ+アンプの構成となっており、7.2Vのバッテリーで最高速度100km/h以上当たり前の世界になってました。(モータによりますが)
    浦島太郎状態といいますか、タイムスリップした感覚といいますか、技術の進歩に大変驚いているところです。

  • @user-fi5uj1cc8l
    @user-fi5uj1cc8l 2 роки тому +11

    黒いオシロかっこいい!

  • @bambooshoots9732
    @bambooshoots9732 2 роки тому +1

    ブラシレスが一般的に広まってきた時ラジコン飛行機で興味を持ちました

  • @le-manu298
    @le-manu298 2 роки тому

    勉強になりましたね私。ありがとうございました

  • @user-zu9hw4ew8f
    @user-zu9hw4ew8f Рік тому

    とても勉強になりました。DCモーターに二種類あることを知りました。初歩的な話になりますが,モーターが回る原理の解説もあるといいと思いました。ブラシ付きモーターが回る仕組みは子供の頃雑誌で見た覚えがあります。ACモーターが逆回転しないのは不思議です。またACモーターが巻線数で回転数が変る仕組みも不思議です。

  • @NUMB3R774
    @NUMB3R774 2 роки тому +7

    9:12説明中の凡例に合わせて顔色が変わるのかと思いました😂

  • @eco713
    @eco713 2 роки тому

    いつも有難うございます。楽しみにしています。

  • @thloniousmonk
    @thloniousmonk Рік тому +1

    こんなちっこいモーターに100V大丈夫かな?と見ていたら期待通り煙もくもく。いつも視聴者の期待を裏切らない素敵な演出ですね。危険なので真似しちゃダメだよって伝わってきます。

  • @axsee1985
    @axsee1985 2 роки тому +1

    最近よく電子部品が燃えてるのでチャンネル登録しましたw

  • @user-kd6wc9wd6e
    @user-kd6wc9wd6e 2 роки тому +7

    両さんが掃除機のモーターでラジコン飛行機作ってたから、掃除機のモーターも見てみたい

    • @user-lu1cv6nh5l
      @user-lu1cv6nh5l 2 роки тому +2

      確かあれブラシ付きDCだった希ガス

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 2 роки тому +2

      実は掃除機や電動工具の
      モーターの方が
      模型用DCモーターと
      同じ構造しています。
      だから直流電源で電圧
      入れても動きます。

    • @user-dr4jc4rs8l
      @user-dr4jc4rs8l 2 роки тому

      @@user-bu8jg5ez8u  安物じゃない電動工具はブラシレスが多いのでお気をつけて

  • @mongori
    @mongori 2 роки тому +1

    ラジコンのescとブラシレスモーターについて同じような検証してほしいです!

  • @ma1815
    @ma1815 2 роки тому +8

    最近自分が気になってることピンポイントで動画出してくれるの草

  • @user-dc7ow6nj5o
    @user-dc7ow6nj5o 2 роки тому +16

    グローブ装備してモータを持ってるところはお決まりやん!w

  • @die5973
    @die5973 2 роки тому

    イチケンさんはいつもすごい

  • @your-yamato
    @your-yamato 2 роки тому +1

    中で直流(DC)を交流に変換してACモーターをやっていたんですね。

  • @tigers557799
    @tigers557799 Рік тому

    勉強になります、DC扇風機は値段が高いだけの理由があるのですね。DC扇風機はなぜ省電力なのか勉強になりました

  • @maxrobi
    @maxrobi 2 роки тому +2

    小学生のとき竹ヒゴ・釘・セロテープ・エナメル線と馬蹄形磁石で作ったモーターを単一乾電池で回したあの手応のまま時代に取り残されていた私に、イチケンさんが最新型の手応えを実感させてくださいました。

  • @iihito2
    @iihito2 2 роки тому +1

    最近の扇風機は高性能なんですね。
    今度はインバーターエアコンの解説お願いします。

  • @toposon
    @toposon Рік тому +2

    ブラシレスDCモータと呼ばれているけど、
    本体はACモータで、インバータと制御回路がセットになったパッケージをDCモータと呼んでるだけなんですね。

  • @user-zt3kq3dp2e
    @user-zt3kq3dp2e Рік тому

    勉強になったよ

  • @user-sz5xj8it6q
    @user-sz5xj8it6q 2 роки тому

    おもしろかった!

  • @SURAPONG3317
    @SURAPONG3317 2 роки тому

    大変わかりやすかったです。ありがとうございました。

  • @ginkazu7730
    @ginkazu7730 2 роки тому +3

    モーターの回転を抑えてる様子を電気自動車のブレーキに置き換えて想像して走ってる絵を想像するとおーって感じで面白いね

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 2 роки тому +2

      電車や電気自動車の
      ブレーキ(回生・電気)
      はまた別の制御をしています。
      見ての通りの構造なので
      まんま三相同期発電機
      になるのです。

  • @eaeaeaea9958
    @eaeaeaea9958 2 роки тому

    素敵~8chのオシロスコープでbldcをいじるのは気持ちいい
    そういえば、扇風機のbldcと自動車のpmsmモーターにはけっこう微妙な違いがありますね。pmsmのコイルが分布式でケイ素鋼からちょっとはみ出して、正弦(bldcでは台形)の逆起電力になりそうです

  • @user-lz3cm7jf5e
    @user-lz3cm7jf5e 2 роки тому

    UPありがとうございます。この夏前に買った扇風機が DCモーターなのは分かって居ましたがそれ以外は分かっていませんでした。9段階の強弱が有る??? 参考になりました。

  • @dains9789
    @dains9789 2 роки тому +1

    ACモーターで漏電のパターン期待してました。。。それよりも、ファンで指に不幸が起きないかドキドキしました。

  • @wankun6415
    @wankun6415 2 роки тому +1

    イチケンさんの声が渋くてイイ!
    カラオケ屋行ったら、アンコールかかるでしょ??

  • @monterosportsjp
    @monterosportsjp 2 роки тому

    2:04 ここワクワクするところですよー

  • @user-vi6iz2id3r
    @user-vi6iz2id3r Рік тому +1

    解説ではPWMと言われていますが、基板を見る限りPAMですね。
    PWMは正弦波に近い電圧を掛けますので、効率が高くてモーターの発熱が低くなりますけれども、扇風機くらいでは気にしなくて構いません。
    PAMは矩形波を与えますので、効率や騒音ではイマイチなんですけれども、電源に対する実効値が高くなります。扇風機くらいでは気にすることはなくて、回路が単純だから選ばれているんでしょう。

  • @cm5594
    @cm5594 2 роки тому +9

    Next time, can you explain electrical noise in power supply?

    • @user-vb9tm7ce4s
      @user-vb9tm7ce4s 2 роки тому

      很多是由于制造质量和半导体缺陷

  • @user-zz1uu2ez1y
    @user-zz1uu2ez1y 2 роки тому +55

    DCに変換する必要があるのに省エネになるの不思議

    • @rm008054
      @rm008054 2 роки тому +14

      低回転のときに消費電力を下げるからだと思います。ACの扇風機は抵抗を使って無理やり電気を使うことでモーターに流れる電力を調整してるから低回転でも全体での消費電力は同じということでしょう。多分ですが、同じ出力の扇風機同士でフルパワーで回した場合では省エネにならないと思います。

    • @kon3n
      @kon3n 2 роки тому +5

      同じ風力で消費電力を比較してみたいですね。
      DC変換しても謎な中華モーターと日本電産なら圧倒的に日本電産が勝ちそうな気がする。

    • @-lilytest7932
      @-lilytest7932 2 роки тому +8

      @@kon3n 普遍工业品和家电,日本产的会好一点,但不会是压倒性的,差别不会很大,大概效率差别就在1%~5%,效率也有超过日本产的,但价格会很贵,因为用了很贵的磁钢,很高的加工精度。

    • @kon3n
      @kon3n 2 роки тому +8

      @@-lilytest7932 我知道近年来中国产品的高品质。 如果是简单的电机,性能肯定会略有不同。 我也这么认为。

    • @36konnpeki82
      @36konnpeki82 2 роки тому +5

      @@kon3n クマトリモーターは効率悪いから、同じ回転数で比べてもDCモーターの方が消費電力は少ないです。

  • @yochankankan6117
    @yochankankan6117 Рік тому

    電動チェンソー欲しいなと思っててブラシレスDCモータはメンテが必要ないから良いとあったけど、それ以外にも良い点があったのですね

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 2 роки тому +54

    最近のオシロは凄いなぁ
    三相モーター専用のモードまであるなんて・・・
    むちゃくちゃ高そうだけど。
    最近良く見掛けるブラシレスモーター、
    実は三相インバータ付きのモーターだったんですね。凄い時代になったものです。

    • @BiwakoCalifornia
      @BiwakoCalifornia Рік тому

      昔はHPのオシロスコープを使いました。

    • @GawaineRodry
      @GawaineRodry Рік тому +1

      @@BiwakoCalifornia
      私は、テクトロニクスのオシロを使っていました。

  • @shirokuro857
    @shirokuro857 2 роки тому +3

    説明のほとんどが理解できないけどオシロスコープがカッコいいのはわかったw

  • @user-wv6vc7le2h
    @user-wv6vc7le2h 2 роки тому +1

    Tシャツ買いました

  • @suprifadri8365
    @suprifadri8365 Рік тому

    Nice❤. Terimakasih atas ilmunya🙇🏻‍♂️

  • @geowannyan2046
    @geowannyan2046 2 роки тому

    アラゴの円盤を期待してます。
    奥が深いと思います。

  • @FizmimiFiz
    @FizmimiFiz 2 роки тому +1

    いきなりマブチモーターを燃やすの面白すぎる

  • @junichiueda6546
    @junichiueda6546 Рік тому

    ブラシ付きモーターで軽自動車を電気自動車に改造した事が有ります。
    ブラシレスモーター持ってる人が羨ましかったです。

  • @user-mb9iz4px3c
    @user-mb9iz4px3c 2 роки тому

    ブラシレスDCモーターというと、ダイレクトドライブのアナログレコードプレーヤー(ターンテーブル)を思い出します。もう、40年以上前の話ですね。懐かしいなぁ〜。別に新しいというイメージはなく、安くなったなぁ〜って感じかな?

  • @41nen88
    @41nen88 2 роки тому

    ラジコンのモーターグライダーの動力に昔はブラシ付きモーターを使っていましたが、今はブラシレスモーターを使用
    しています。構造はアウターローター式ブラシレスになりました。プロペラをダイレクトに回すトルクがありパワーが
    格段に向上しました。

    • @user-zh2vl3ru1w
      @user-zh2vl3ru1w Рік тому

      アウターローター型のブラシレスDCモータは草刈機やチェーンソーにも使われてます。

  • @roritanaka5310
    @roritanaka5310 2 роки тому +2

    最近のハンディ扇風機もDC化…
    量産効果で安いし多機能!

    • @kieyam3596
      @kieyam3596 Рік тому

      ハンディ扇風機は電池駆動だから元々DCではなかろうか? 安いのはそれこそブラシありのマブチモーターでしょう。

  • @user-xr1us5cc2d
    @user-xr1us5cc2d 2 роки тому

    私の愛車の原付にもブラシレスモータ付いてるね!ホンダ製造のヤマハブランドの50㏄だが、ACGスターターと言うブラシレスモータでエンジンを始動させて始動したら発電機に切り替わる

  • @mokyu
    @mokyu 2 роки тому +1

    消費電力は少ないですが結構な電流歪波形なのですね勉強になります。将来普及すると高調波電流による電圧歪により他の家電製品(IHとか)に影響が…ってまだ考えすぎでしょうね。誘導機の回転の仕組み(固定子→回転子に励磁→回転子電流励磁→磁力で回転)や弱点(励磁突入電流や、安物の回転子は巻線ではなくただの鉄)を分かりやすく動画にして頂ければ神です♪

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 Рік тому

    はじめて理解しました。イチケンさん、良い動画出すねぇ。
    ただ、ACブラシレスとDCブラシレスはどう違うんだろうという疑問があるのですけども。

  • @enagyflow1883
    @enagyflow1883 2 роки тому +1

    DCモーターの扇風機を省エネだからと購入したら、3年で壊れました。
    修理する人の需要があるのかな?
    原理が分かりやすかったです。
    有難う。

    • @NUMB3R774
      @NUMB3R774 2 роки тому +1

      部品が少ない単純構造な物ほど長持ちしますよね…

  • @user-sh6db8zs7f
    @user-sh6db8zs7f 2 роки тому +11

    次回、iMievのモータで扇風機作ってくださるんですよね!?

  • @user-fb8dd1ls9m
    @user-fb8dd1ls9m Рік тому

    ブラシレスモーターという名前は知っていたのですが、構造はよく知らなかったので勉強になりました!!
    あと、ラジコンなどで使う冷却ファンのモーターはなぜ熱くならないんですか??

  • @corocoromomo211
    @corocoromomo211 2 роки тому

    プラズマクラスターの扇風機が欲しくなりました・・・

  • @fortune_Star
    @fortune_Star 2 роки тому

    ラジコン用のモーターもブラシレスモーターが多く出回ってきました。