CVTが壊れ動かなくなったTOYOTAのトランスミッションの弱点!!分解したら内部が大変なことに

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 сер 2022
  • ※整備車両の情報
    車種:TOYOTA ヴェルファイア
    型式:FE70EB
    年式:平成15年式
    走行距離:195983km
    ※故障内容
    走行中完全停止した原因
    【SECRETオススメ動画】
    ■新車5年目で軽トラのヒーターが効かなくなったと思ったら大量の異物が出てきた・・・原因追及したら意外な所に原因が
    • 予防不可能!!暖房が効かなくなった原因を調べ...
    ■【暴露】修理代30万円!!2回目の車検で純正なのに車検に通らない車!!高額修理になる可能性があるので要注意
    • 【暴露】修理代30万円!純正なのに車検に通ら...
    ■10万km過走行車のオイルパン内に大量異物!!定期的なATFオイル交換だけでは除去できない異物を変則ショックが起こる前に除去いたします
    • 10万km過走行車のオイルパン内に大量異物!...
    ■ヤフオク購入1ヶ月で走らなくなった原因!10万キロ超えの中古車の末路!残酷すぎるクリーンディーゼルエンジン内部!
    • ヤフオク購入1ヶ月で走らなくなった原因!10...
    ■新車2年2万キロの軽トラが走行中エンジン停止!ディーラークレーム事案のはずが、、、
    • 新車2年2万キロの軽トラが走行中エンジン停止...
    ■低走行でウォーターポンプから異音 もはやKFエンジンの持病 3万キロでウォーターポンプ交換します
    • 低走行でウォーターポンプから異音 もはやKF...
    自動車整備動画や役に立つ自動車系の動画を
    毎週土曜日18時に動画をアップ致します。
    続き動画の場合は平日にもアップいたしますので通知にもチェックお願いします。
    撮影や編集でまだまだ至らない所があると思いますが
    徐々に改善していける様に努力していきます。
    チャンネル登録よろしくお願いします。
    #CVT
    #緊急停止
    #危険

КОМЕНТАРІ • 281

  • @user-yr3gf1vm7b
    @user-yr3gf1vm7b Рік тому +33

    内部の構造や不具合個所が見れてとても良かったです。

  • @user-ow7jf4gi3d
    @user-ow7jf4gi3d Рік тому +39

    大変参考になります。
    ベアリングが粉々になったって事は、走行不能になる前に異音等は無かったのでしょうか?

  • @kenport8068
    @kenport8068 Рік тому +10

    残像っぽく残す編集面白い😄
    現車の方は 新品のミッションを組んだのですか?
    リビルトだと 故障したミッションは 返却しなきゃだから スクラップには出来ないので そう思いました。
    それとも 19万km走ってると言う事は廃車かな?

  • @HAPPYLIFE-ke6jw
    @HAPPYLIFE-ke6jw Рік тому +12

    参考になる動画ですねぇ、、車種が流通の多いヴェルファイアと言う事も良いです。

  • @user-id2hn4nj8v
    @user-id2hn4nj8v Рік тому +7

    オイルが入ってないならまだし…ベアリング破損は気不良品か組み込み不良か。場所的にも一番上っぽいですしオイル供給に難ありなのかな?鉄粉云々なら先にバルブボディがいかれて変速に問題が出そうですがどうなんでしょうね。勉強になります。

  • @user-is4fi1hs1d
    @user-is4fi1hs1d 6 місяців тому +1

    オイルやストレーナーの状態点検は重要と思いました。

  • @TK-ie7qs
    @TK-ie7qs Рік тому +21

    車種にもよりますが最近の車はエンジンルームのスペースが狭いのでCVT単体で降ろすよりエンジン付のASSYで降ろす方が楽ですね。

  • @yocchimode1
    @yocchimode1 Рік тому +19

    思っていたよりコンパクトなCVTなのですね~
    それにしても自動車ってド素人には訳の分からぬ細かい部品と部品点数で構成されていてすごいですよね~
    この無数の部品がそれぞれ意味があって1つ不具合有ると走行不能や廃車に成ってしまうなんて設計者や生産者の技術は素晴らしいことはもとより修理業者は星の数程有る車種を手掛けるなんて私には無理です。
    DIYで家電を分解しても何かネジが1つ残る有様ですから!笑

  • @cristianhc4484
    @cristianhc4484 Рік тому +15

    ¿Porqué se rompieron los rodamientos?
    ¿Falta de mantenimiento?
    ¿Rodamientos chinos?
    Buen video. 👍🏻

  • @user-lw2wo4km9x
    @user-lw2wo4km9x Рік тому +51

    ベルトより軸受けが先に逝くとは…🤔

  • @user-uu5rt7un4p
    @user-uu5rt7un4p Рік тому +6

    初めてコメントします。某ドキュメンタリーチャンネルの車修理する番組が好きでよく見てたので、為になる?面白い?例え方がおかしいかもですが、よく観させてもらってます。これからも観ます。がんばってください。

  • @vinale35
    @vinale35 Рік тому +7

    テキパキ分解してるので凄い、組み立て出来るのかと思ったらスクラップでしたか。

  • @user-kb8tk3pv7x
    @user-kb8tk3pv7x Рік тому +21

    やっぱりATでまめにオイル交換してる方がいいな

    • @recoverytwentyforce7290
      @recoverytwentyforce7290 7 місяців тому +2

      それはMTでもATでもCVTでもEVでも一緒(EVもたまにモーター&ギア(減速機)オイル交換すると効率改善するらしい)

  • @sakumomomiyabi
    @sakumomomiyabi Рік тому +31

    雑に乗られてミッションが壊れたということ??
    この型のアルベルの2WDはFFらしいですね。なのでCVTが多く搭載されてるんだとか。
    エンジンも2,4㍑車は、中国組み立てかなんかで、トラブルが頻発してるらしいですね。買うならV63㍑車のほうが良いと聞いたことあります。
    TOYOTAだから安心かというとそうでもない。情報は重要ですね

    • @norit7778
      @norit7778 Рік тому +10

      そのAZエンジンですが、大半は中国製産だった為、当初は中国製だからなんて噂が立ちましたが、同じAZの2.4Lでも一部で国内生産エンジンも積まれていましたが、その国産AZエンジンからも同様のトラブルが発生しています。ですので原因は中国製という訳ではなかったそうです。

    • @A330skymark
      @A330skymark Рік тому +2

      中国製で壊れやすいなら日産のトルコ製エンジンはどうなるんだろうねw

  • @TT-rz5zq
    @TT-rz5zq Рік тому +16

    この個体はどのくらいの走行距離だったか興味があります。ローラーベアリングが逝ってしまうとなると不良品だったのでしょうか。

    • @kusachannel958
      @kusachannel958 Рік тому +3

      概要欄に走行距離195,983kmと書いてあります。

    • @TT-rz5zq
      @TT-rz5zq Рік тому +1

      @@kusachannel958 回答ありがとうございます。

  • @user-bk9zi3ub2o
    @user-bk9zi3ub2o Рік тому +2

    定年退職までには一度O/Hやりたかったけど会社の方針がリビルト載せ替えだったのでできませんでした

  • @NOBUEM0N
    @NOBUEM0N Рік тому +1

    愛車ANH20Wも26万kmでCVTブローしました。
    特に大きな異音なども無く、静かに息を引き取った感じです...涙
    いつかリビルド品を自分で交換しようと思いガレージで保管しています。
    ☆動画紹介文の「形式」が違うようなのでご確認ください

  • @MrCbrxxrrf
    @MrCbrxxrrf Рік тому +18

    90ヴィッツ1.3のCVT、12万キロで壊れ走行不能になりましま。新車からオイル無交換でした。新車当時ディーラーから無交換でOKとか言わてましたが、現在ではやはり交換が大事だと言ってました

  • @user-bq7jp6gf1z
    @user-bq7jp6gf1z Місяць тому

    ちなみに直すのにいくらぐらいかかりますか?

  • @user-th5ez3ti7r
    @user-th5ez3ti7r Рік тому +7

    リビルト品と交換でしょうか?

  • @user-jl5uk5fx6u
    @user-jl5uk5fx6u Рік тому +28

    原因はズバリCVTオイルのメンテナンス不足でしょうか。
    カーオーナーの大半の方はエンジンオイル以外はノーメンテで大丈夫だと思っている様に感じてます。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Рік тому +2

      エンジンオイル以外は車検ごとでOKのものが多くなりましたね。

    • @user-jl5uk5fx6u
      @user-jl5uk5fx6u Рік тому +1

      車検ごとに油脂類やケミカルを交換しておけばバッチリですね。
      取説のメンテナンスデータに沿ってメンテナンスするとより経済的ですよ😊

  • @user-ov3eu5vw3z
    @user-ov3eu5vw3z Рік тому +15

    大変参考なる動画でした、破損の原因はCVTオイルの無交換なんですかね

    • @yzfr1590
      @yzfr1590 5 місяців тому +1

      5:54の、ベアリングがバラバラになる、金属の耐久設計ミスではないでしょうか?

    • @acebfg
      @acebfg 5 місяців тому

      @@yzfr1590よくわからないのですが、20万キロも走ればどっかこっか不具合は出てきそうな気がします。耐久性ってどのくらいの走行距離で測るんでしょうね。

    • @nobtel1557
      @nobtel1557 Місяць тому

      日本だと市場相当15万kmくらいかと
      メーカーが違うと分かりませんが。
      その倍の耐久性がある事もありますが、運転パターンによります。

  • @k240839
    @k240839 6 місяців тому +1

    ベルトが摩耗するイメージがありましたが、ベルトは綺麗なもんですね

  • @CUBEY1979
    @CUBEY1979 Рік тому +18

    完全停止でシフトかえないとCVTはかなり負担が激しいとは聞いたことがあります。

    • @user-tp4qp3dn4t
      @user-tp4qp3dn4t Рік тому +9

      そもそも取説に書いてありますよね。みんな知らずに乗ってるんでしょうけど。
      この車はそれやって壊れた可能性高いですね。

    • @nobtel1557
      @nobtel1557 Місяць тому

      この壊れ方は違うかと。

  • @user-sy5mt5gq9k
    @user-sy5mt5gq9k 7 місяців тому

    概要欄の年式に誤りがありますね。平成15年にヴェルファイアはまだ販売されていません。

  • @ninja9956
    @ninja9956 Рік тому +6

    これ20ベルファイア前期型でしょうか? もしそうなら早く乗り換えた方がいいかも?
    リコールしても治らないエンジン、故障するCVT問題あったと記憶してます。
    後期でCVT変更されてるはずです、オイル食いが凄い気がする。

    • @Trd5155
      @Trd5155 Рік тому

      そうなの?

  • @seiyabz
    @seiyabz Рік тому +10

    アイ◯ンで働いてて、ミッション分解組み付けしてたので、懐かしい感じします。
    転職して今はやっていませんが…笑

  • @user-dc2wx4qr1q
    @user-dc2wx4qr1q Рік тому +11

    参考になりました。以前の私のT車のCVTは10万キロでガラガラ鳴ってきました🚘 完成度が低いCVTより歴史あるATに乗り換えました😂

  • @user-db1bz4kz3w
    @user-db1bz4kz3w 4 місяці тому +2

    大きくて重いヴェルファイアが、こんなに細いベルトと、つるつるで滑らないか心配になる
    プーリーで駆動できているなんて!と、ベルトとプーリーの「けなげさ」に感心しました(笑)。

  • @japaneseanimal
    @japaneseanimal Рік тому +3

    AZはオイル消費でエンジン載せ下ろししまくったなぁ、、、

  • @user-nd9ne2gg8q
    @user-nd9ne2gg8q Рік тому +43

    ベアリングの破損はオイルの劣化によるものかもしれません。
    オイルが熱を持ったりさめたりすると外気が出入りしますし、外気に水分が含まれているからそれがオイルに少しずつ入ってきたりして劣化する可能性がりますね。チョイノリでオイルが少しだけ温まってさめるというのを繰り返して、
    長時間高温にならないと湿気のある空気だけ出入りしてオイルが水分を含んでしまい、水分を含んだオイルの水分が蒸発しにくい環境にもなると思います。オイルは走行距離だけではなく年数でも定期交換したほうがいいのではと思います。
    エンジンオイルやデフオイル、トランスファーオイル、ミッションオイルでもいえると思います。メンテナンス記録がわからないので何とも言えませんが、TOYOTAの弱点とは結論付けるのは厳しいかなと思います。機械の寿命を延ばすのはオイル交換です。

  • @user-ce3kk2hx5z
    @user-ce3kk2hx5z Рік тому +16

    私は仕事でCVTミッションは数多くバラしてますけど。ホントに「オイル交換はどうやってやるのだろう?」と、いつも思います。オイルドレンボルトからオイルを抜いてもオイルは半分位しか抜けない構造になってます。オイルパンを外せば殆どのオイルは抜けるのですが。ミッションケースのオイルラインのオイルは油圧基盤を外してから、あっち傾けこっち傾けしないと抜けません。油圧基盤は2層から3層構造になっていてそれも1層づつに分解しないとオイルは抜けません。また、トルコン内のオイルも駆動軸の穴を下向きにして数時間、伏せて置いておかないと抜けませんが、それでも、完全に抜くにはトルコンを割るしか有りません。
    そんな、訳で、CVTミッションは高価な消耗品と考えるべきのような気がします。

    • @nakazatomasao3262
      @nakazatomasao3262 Рік тому +7

      昔、ホンダ関係のデーラーに居て、CVTオイルの交換をやったことがあります。
      トルコンなどにオイルが入っているので、一回のオイル交換ではきれいになりません。
      一度交換して、エンジンをかけてしばらく循環させ、また交換というのを、3回ぐらい繰り返していました。
      ちゃんとやるのであれば、それくらい必要です。
      捨てる量が半端ないので、それよりも20000KM毎にオイル交換をしたほうがいいとは思います。

    • @user-jb8ds6sk5r
      @user-jb8ds6sk5r Місяць тому

      トルコン太郎はどうですか?

    • @nobtel1557
      @nobtel1557 Місяць тому

      オイル交換を前提に開発されていないからです。
      構造は複雑でデリケートな為、
      そんじょそこらの整備士や素人に触らせられる代物では無いからです。

  • @F1senna1st
    @F1senna1st Рік тому +22

    重い車にCVTは無理がある あと 急ブレーキをかけるとギアが抜けてエンジンのパワーが掛からなくなる

  • @hourouchu484
    @hourouchu484 Рік тому +2

    中古で6万キロ走行した車を買って、イエ〇〇ハ〇ッ〇でタイヤ交換に行くとCVTオイルをチェックしたら汚れているので交換した方がいいと言われたが、ディーラーではまだ大丈夫と言われて、どちらを信用したらいいんだろうか?

    • @NURUPOI
      @NURUPOI Рік тому +3

      ○で濁すな

  • @non_catchannel
    @non_catchannel Рік тому +36

    ATFもCVTFは走行していくと劣化したりシフトショックが出るので交換したほうがいい思います。私が乗ってるプジョー現行208は、20000~30000km毎にATF交換することが推奨されています。

    • @norit7778
      @norit7778 Рік тому +6

      CVTFはATFと違い摩擦にも影響していますからね、現在のエンジンや駆動系のトラブルの原因の大半はオイル系とさえ言われいます。

    • @user-tq6gr3me6u
      @user-tq6gr3me6u Рік тому +3

      5年近く前にCVTオイル交換の為(5万㎞走行)スバルディーラーに電話をすれば「CVTオイルは10万㎞交換になっておりますのでまだ交換しなくて大丈夫です」と頑なに断られたね(笑)

    • @user-ps9lb8ye9z
      @user-ps9lb8ye9z Рік тому

      @@user-tq6gr3me6u ななちむうかあうあ

    • @bonbonrisky777
      @bonbonrisky777 7 місяців тому

      @@user-tq6gr3me6u
      日産も同じ事言って断られた。
      で5年前に日産の車検辞めて、ガソリンスタンドで車検お願いしたらcvtフルードの交換を勧められた。過走行でリスクが大きいcvtフルードの交換はコンタミチェックを通過後、トルコン太郎で行われた。
      後に車買い替えて25000キロ走行後、すぐにcvtフルード交換をしてもらいました。お金は確かにかかるけどオイル交換はマメにしないと駄目ですね。

  • @TV-SONY
    @TV-SONY 5 місяців тому +2

    20万キロ近くCVTオイルを交換してなくて壊れたんでしょうね。オイルなんて安いのにケチるから何十倍も損をするのですね。大変に参考になりました。

    • @nobtel1557
      @nobtel1557 Місяць тому

      開発では、オイル交換してないですよ。

  • @ojiichanneru
    @ojiichanneru Рік тому +144

    むしろどういう乗り方をすれば、そこが壊れるのかを知りたい気がする

    • @Yubayasun
      @Yubayasun Рік тому +38

      別メーカーの話になるけれど、知り合いの日産エクストレイルT32のCVTが滑りまくりでガタガタいってます。
      通勤使用で5万キロ走行、エコモードで低回転走行を心がけてました。
      原因はそれのせいじゃないかと、低回転だとCVTの押し付けトルクが弱いから、そこを常用してるから無理が来たんじゃないかと。

    • @rojKrnDRc9nwJmy
      @rojKrnDRc9nwJmy Рік тому +15

      発進と停止を頻繁に繰り返すとトランスミッションに負荷がかかりそうではある
      軽バンのCVTとか大丈夫かな…と感じる

    • @streetspecial2010
      @streetspecial2010 Рік тому +8

      私はC26のセレナで、高速多用とシフトダウンが致命傷なのかCVTがバラバラになりました。
      ハウジングの中が傷まみれで使うなかったそうです。

    • @k240839
      @k240839 6 місяців тому +4

      @@streetspecial2010シフトダウンでエンブレ掛けてたんですか?

    • @user-it2si7wj1f
      @user-it2si7wj1f 5 місяців тому +2

      リコール出てますよ

  • @mmd8488
    @mmd8488 13 днів тому

    作動油と同じオイルでベアリングが浸かってるし、CVTの構造上から鉄粉が常に混ざってるオイルですからね~
    CVTは横にスライドするから縦の回転軸以外にも横の圧にも耐えるから過酷と思う。N-BOXでもベアリング破損は有名

  • @oka-p
    @oka-p Рік тому +11

    日本車は壊れない!と思う人も多いと思いますが、それも日頃のメンテナンスがあってのものです。
    車検でしかまともに車を見てもらわないという人もたくさんいるのでは?

    • @suzunonene
      @suzunonene Рік тому +1

      だから海外に出る中古車もMTに載せ替えてから出るものが多いです。

  • @Hiroyuki0526
    @Hiroyuki0526 Рік тому +10

    それにしてもどんな頭してたらこんな機構を思いつくんだ?

  • @user-lp5tp3yk9s
    @user-lp5tp3yk9s Рік тому

    私もニッサンのリバティCVT故障で廃車になりました。

  • @user-wz3ld5gn3p
    @user-wz3ld5gn3p Рік тому +3

    あれだけ鉄粉があれば不調になりますよね。機械モノだけに期間での定期交換は必要ですね。

  • @toda9841
    @toda9841 Рік тому +8

    ベアリングの破損は多く、バラすと決まってストレーナが詰まっている。
    オイルの詰まりが油圧低下や、潤滑不良につながり、今回の事象やベルト滑り、破損につながる。
    CVTオイルは交換不要となっていますが、メーカー側が走行距離と不具合データがほしいため、言ってることです。
    実際は、ディーラーでの点検や車検でストレーナやCVTオイル替えてる時があります。勿論ナイショでです。

    • @user-tp4qp3dn4t
      @user-tp4qp3dn4t Рік тому +1

      なぜ内緒ですか?言ってやってもらえたら最高なのに。。。

    • @user-hw9ig2xl9j
      @user-hw9ig2xl9j Рік тому

      誰にも言わない

  • @tubemimimi
    @tubemimimi Рік тому +5

    軽のCVT車だけどCVTオイルは5万km交換とか書いてあったな

    • @user-hx2zl7mp7h
      @user-hx2zl7mp7h Рік тому

      私は2万5000キロごとに交換しています。
      昔に10万キロ交換だと聞かされ、10万キロ交換後にぶっ壊れたのが怖くて😂

    • @tubemimimi
      @tubemimimi Рік тому

      @@user-hx2zl7mp7h 私は4万2千ごろに一回交換しました次は8万9万あたりかえようと思います

  • @devilsans80s
    @devilsans80s Рік тому +5

    さすが高価なオートマのおもちゃwww

  • @user-bx3sp8kp2r
    @user-bx3sp8kp2r Рік тому +24

    CVTでベルト切れ以外の故障もあるのですね

  • @denshok7900
    @denshok7900 Рік тому +1

    概要欄の整備車両情報、間違ってませんか?

  • @user-of7kg1mi2l
    @user-of7kg1mi2l Рік тому +20

    「CVT=軽量車種」というイメージが有りましたが、アルベルにも 使用されているんですね。

    • @user-jb7hv8hd4s
      @user-jb7hv8hd4s Рік тому +4

      最近のミニバンでCVTが使われてないのってデリカD:5くらいじゃないかな?
      あれはマイナーチェンジでCVTからATに変わったからね。
      なんなら今はCVT積んでない車のほうが少ないからアルヴェルに限らずエルグランドやミドルクラスミニバンもCVTだし、RAV4やエクストレイルなどのSUVもCVTだね。
      ランクルクラスは未だにATだけどあれはパワー必要な車種だから例外かな。

    • @leopoldslikk4073
      @leopoldslikk4073 Рік тому +1

      スポーツカーでCVT積んだのも最近ありますよね

    • @syouwano-blues
      @syouwano-blues Рік тому +1

      絶版車ですが、エリシオンはA/Tでしたね。

  • @user-jv8dz7zu2f
    @user-jv8dz7zu2f Рік тому +14

    メチャメチャ汚いですね💦
    自分の車は20万km過ぎてから、CVTのフィルターとストレーナーを交換しましたが、CVTフルードは定期で交換している為、鉄粉はほとんど無く綺麗でした。

  • @raasclub6683
    @raasclub6683 Рік тому +5

    私はデリカD5の初期型で先日廃車にしました。
    18万キロ過ぎて60km/h走行中に2000rpm~3000rpmでふらつくようになり
    最終的に警告なしで4速固定?のような状態になってディーラで見たらCVTの油圧異常でした。
    ある程度CVTオイル交換していましたが、海外の情報を見るにオイルポンプ内部の部品が摩耗して正常な油圧が出なくなるようでした。
    正直修理だったりメンテしやすいバイクなら無段変速でもいいかもしれないですが
    車には耐久性で考えるとCVTは向かない気がしますね内部でベルトは必ず滑っている以上削れたり熱を持って劣化するはずですし

    • @nobtel1557
      @nobtel1557 Місяць тому

      滑っているようで滑って無いですよ。

  • @fmasa0331
    @fmasa0331 Рік тому +5

    MTのミニバンが存在しないから、選択対象外。

  • @user-fq7mi1th2n
    @user-fq7mi1th2n Рік тому +1

    「気づいたら・・」  現実は厳しい・・・

  • @test20130502upload
    @test20130502upload 7 місяців тому +3

    スズキがエブリイもキャリーもCVTにしないのがわかった気がしたした。
    みんな一時的に過剰積載するからcvtじゃ積載量担保出来ない、担保出来ないからスペーシアベースが最大積載量200kgにしたのだと。

    • @nobtel1557
      @nobtel1557 Місяць тому

      自社でCVTの開発してないからですよ。
      スズキはアイシンかジャトコにCVT作って貰っています。
      また、その為だけに新規開発するコストもかけられないからです。
      F1にもCVTの採用されかけていたぐらいですし、特段過積載に弱い訳では無いです。

  • @xtm_1234
    @xtm_1234 3 місяці тому

    CVTの実体ってもんを初めて見たな。実際柔らかい金属ベルトなんだな。

  • @user-rf4sv5wl3r
    @user-rf4sv5wl3r Рік тому +1

    知り合いがGD1フィット10万キロ超中古を買って助手席に載せて貰って5m程走行したら素人でもジャダーが分かった その1.5年後CVT故障で廃車ですわ 最近はミニバンのCVT壊れたのがUA-camでも散見されるね

  • @user-xp9iv3er8f
    @user-xp9iv3er8f 7 місяців тому +3

    自分の所は最近、何台かアルヴェルの30系のCVT交換したねぇ。トヨタ車も基本的にCVTは弱い。

  • @user-bv5zw5qc1u
    @user-bv5zw5qc1u Рік тому +7

    車両の定期点検、交換基準はCVTFは無交換となっていますが、(保証期間を走破するだけなら)無交換で大丈夫と括弧書きを認識しないといけませんね。一生交換しなくてよい油脂などありませんので。
    まぁユーザーのメンテナンスレベルも知らないですし、CVTFの交換を定期的に行っていたら防げたのか、神のみぞ知るところですので独り言ですが。

  • @hirayan22
    @hirayan22 Рік тому +1

    結局、新品orリビルドに
    交換されたのでしょうか。

  • @piyashirikozo
    @piyashirikozo Місяць тому +2

    CVTは、やはり、デカい車には向かない。

  • @t-nakahiro
    @t-nakahiro 5 місяців тому +2

    ノアヴォクシー、アルヴェルこんだけCVTの故障多いのに、なんでリコール出ないんだろう?

    • @user-uh7do7fp6p
      @user-uh7do7fp6p 3 місяці тому +2

      60ハリアー後期型でCVT交換しました。珍しいとは言われましたが、新車で購入して5年が過ぎていて、走行距離は10万km未満でしたが保証は効かず高い出費になりました。普段はエコモードで走っていて負荷は掛けてないと思ってましたがCVTって意外と脆いものなのですね。

  • @Wizard-wk1og
    @Wizard-wk1og Рік тому +1

    ヴェルファイアって平成20年くらいのデビューだった気がするが

  • @user-cq8og9fd4b
    @user-cq8og9fd4b Рік тому +1

    CVTは壊れると大変ですね!
    自分のフィットは前の
    オーナーさんが大事にしてたのか、ジャダーも無く
    2万5千kmごとに交換しています。

  • @user-hi7sg8ti1z
    @user-hi7sg8ti1z Рік тому +15

    CVTバラすことってなかなかないよね。

  • @user-dx1ds2mo2y
    @user-dx1ds2mo2y Рік тому +8

    壊れたパーツを交換して直してオーバーホールしてみたって動画も見てみたいですw私は無理ですがそれにしても鉄のベルトってすごいですよねすべらないのがすごいと思います

    • @jpumesann9764
      @jpumesann9764 Рік тому +3

      動力を伝達しつつ、必要なところでは潤滑し滑らしています。その負担がオイルにまわってきます。CVTなんて複雑な機構は、オイルの進化がなければ成立しないのでメーカー指定もしくは推奨銘柄で定期交換です。
      動画の車両は、走行距離19万キロなのでそれだけ走れば十分でしょう。

    • @nobtel1557
      @nobtel1557 Місяць тому

      開発や品証ではやってたりします。

  • @sparrowman12
    @sparrowman12 6 місяців тому

    やっぱりコスパ的にATよりCVTなんですね。自分はCVT嫌いなので30系アルファードは3.0LのAT乗ってます。3.0以外はやはりCVTですので😢

    • @nobtel1557
      @nobtel1557 Місяць тому

      海外向けのCVTはフィーリング良いですよ。

  • @user-jx8gr7rt6b
    @user-jx8gr7rt6b 9 місяців тому +1

    トヨタのハイブリッドのミッションが1番ですわ ギアだし、オイル交換は、マニュアル車と同じだし

  • @mako475
    @mako475 Рік тому +14

    そんな壊れ方するんですね!

  • @sawatechjp
    @sawatechjp Рік тому +44

    何キロ走行でしょうか、20万キロ以下であればベアリングの破損から見ると設計ミスかベアリングの品質不良でしょうね、普通ベアリングが破損すると破片が噛み込みミッションがロックし、高速走行中ですと大事故に繋がります、なのでこの手の不良は確実にリコールです。国土交通省に手続きすべきですね。当方ベアリングメーカー技術者です。

    • @norit7778
      @norit7778 Рік тому +2

      それ以前にCVTFを定期的に交換されていたのかが重要では?

    • @kusachannel958
      @kusachannel958 Рік тому +1

      概要欄に走行距離195,983kmと書いてあります

    • @user-tp4qp3dn4t
      @user-tp4qp3dn4t Рік тому

      ミッションがロックしたらタイヤもロックするのでしょうか?
      それとも急に駆動力が無くなって全く加速できなくなる感じでしょうか?

    • @spot5892
      @spot5892 Рік тому

      up主さんは、そこまで調査または考察できて、原因が判ったというべきでしょうね。ベアリングプロとして、設計ミスかベアリング不良かベアリング寿命か、何が濃厚と思われますか?

    • @user-cf3ww5sl1n
      @user-cf3ww5sl1n Рік тому +4

      ​@@user-tp4qp3dn4t 外から失礼します
      トルクコンバーターが、もしくはロックアップで直結だとしてもCVTベルトがロックする力に負けて滑ってくれるので急なタイヤロックには繋がりません。
      CVTの不良でよくある現象は走行中に急にニュートラルのようになり、減速してそのまま動かなくなるのが多いです。

  • @user-fz6ku7ig3o
    @user-fz6ku7ig3o Рік тому +13

    CVTが弱いといえばニッサンだけどこの年代あたりはボクシーでも壊れているイメージがある。ヴェルファイアも駄目なん?

  • @user-fo4fc4js3b
    @user-fo4fc4js3b Рік тому +6

    Я так понимаю на выброс?
    Просто перевода нет.
    А вообще, вариатор это одноразовый агрегат.
    Робот или автомат.
    Ну или электромагнитная коробка передачь.
    Уважаю старый я понский автопром.
    Тогда они делали очень хорошие автомобили. Сам обладаю toyota spinter carib ae 115 2001 1.8 4 wd auto.
    Это безупречная машина, надеюсь прослужит еще 20 лет🙏
    Вообще, японские автомобили 1980 2000 очень хорошие. Сам занимаюсь авторемонтом, знаю о чем говору.
    Автору канала, успехов в работе и новых свершений👍

    • @user-fo4fc4js3b
      @user-fo4fc4js3b Рік тому +2

      Спасибо автор, за признание, успехов в твоем нелёгком ТРУДЕ🙏😊👍

    • @user-ky4tl8fe4n
      @user-ky4tl8fe4n Рік тому +6

      В последних японских автомобилях используется много китайских деталей, и их долговечность снизилась.😢

    • @user-fo4fc4js3b
      @user-fo4fc4js3b Рік тому +1

      @@user-ky4tl8fe4n запрограмированная устаревание. Автомат, a 241h работает от 1000000 км при правильной эксплуатации.
      Я наблюдал лично такие случаи.

    • @user-fo4fc4js3b
      @user-fo4fc4js3b Рік тому

      Да, спасибо за ответ с переводом😊🙏

  • @user-od3ep1bq9c
    @user-od3ep1bq9c 4 місяці тому

    オデッセイ 約13万km走行後くらいに、走行中にアクセルをいくら踏んでも空回り症状がたびたびあった。(10秒位でつながるが‥そんな症状が1日1回はあった)そんな状態を1年位続けると本当にある日 CVTが空回りで動かなくなりました。交差点の真ん中で右折時だったので かなり焦りました💦少しすると元には戻りましたが、スピードもせいぜい30kmくらいしか出せずに、なんとか自宅前まで来てそれから全然動かなくなり廃車扱いにしました。家の人に手伝ってもらい人力でバックで駐車できました。BMでは拒否られましたが、〇ーネク〇トで買い取ってもらいました。

  • @user-dp9sn8ov8z
    @user-dp9sn8ov8z Рік тому +6

    ミッションをアッセンブリーで交換して壊れた方のミッションを分解原因究明してたんですね。別の動画でも似たような動画をやってました。中古車で買ったデリカがCVT車で坂道でアクセル踏むとキューと音がしますタイヤのスキール音ではありません 、諸事情で他の車に乗り替えましたがスタンドでオイルを調べて欲しいと頼んだらエンジンオイルだけのつもりがミッションオイルまで見られて【真っ黒で替えた方がいい】と勧められました当時クレカが有ったので交換しましたが、あの時は、ミッション載せ替えも覚悟した方がいいとも言われましたが免れました。

  • @user-ys6ou2dd4t
    @user-ys6ou2dd4t Рік тому +6

    複雑な設計故に部品一つ一つが細かくて耐久性低そうだ。
    部品一つがダメになったら本当に洒落にならないな。

  • @playstation2bigs
    @playstation2bigs Рік тому +5

    CVT transmission easy to broke 💦💀

  • @tabbycat2760
    @tabbycat2760 Рік тому +3

    鉄の価格だいぶ落ち着いてませんか?

  • @mrky5349
    @mrky5349 Рік тому

    概要欄の年式平成15年式になってますが、平成25年式の間違いでは?🤔

  • @user-nh4iy8xk1e
    @user-nh4iy8xk1e Рік тому +3

    約20万キロで運用寿命となってますよね

  • @yascooter
    @yascooter 4 дні тому

    どこに使われてたベアリングが抜けたのかよくわからなかった

  • @goddess_lachesis
    @goddess_lachesis 9 місяців тому +1

    CVTって無段変速機って意味だよ〜
    ベルトとプーリーこそがCVT…
    ちょっとコメント変だった

  • @user-nm2uz7wp4u
    @user-nm2uz7wp4u Місяць тому

    CVTオイルもギアオイルも3万キロまたは2年以上経過すれば真っ黒ですよ。オイル見て黒かったらオイル交換の準備したほうがいいですね。

  • @keima8208
    @keima8208 Рік тому +4

    個人的にCVTにはあまり良い印象がないです💦
    まず耐久性が問題ですね、ぶっちゃけ4ATで十分な気がします。

  • @user-kx6yb7ld1j
    @user-kx6yb7ld1j Рік тому +1

    オイルの劣化がベアリングを欠けさせてそれが断続的に破損につながったのでしょうか。。。トランスファーやデフでもベアリングの欠けでの故障をyoutubeで見たことがあります。

  • @momokuri509
    @momokuri509 Рік тому +4

    車重とエンジン性能+CVT自動可変トランスミッションのギヤ比バランスを機密に計算してエンジンの据え付け箇所やCVTの並行バランスよく取り付けないと、ギヤ比が噛み合わず欠けたり、最悪脱落する…。
    エンジンパワーが在ればあるほどその衝撃は、測り知れず。
    だから1000cc〜1300cc程度クラスのエンジンで70ps〜100ps程度で抑えておけば良い。
    ミニバンはそれでなくとも、背が高くGがかかるカーブや右左折その他進路変更や横風を受ける架線等…

  • @koinoborikun
    @koinoborikun Рік тому +3

    メッチャ複雑やなぁ😅

  • @user-MOMOTAROU1010
    @user-MOMOTAROU1010 7 місяців тому +1

    CVTは買わないですね🤔
    19年落ちワンボックス乗ってます🤗

  • @user-qu3dk4fc2p
    @user-qu3dk4fc2p Рік тому +3

    ここまでくると買い替え費用より維持費のが高そうだなw

  • @niwacardiy
    @niwacardiy Рік тому

    オーバーホールでだいたいいくらかかるんだろ?部品交換にもよるだろうが
    20万キロなら修理する人少ないだろうが

  • @fortune_Star
    @fortune_Star Рік тому +4

    デーラーでCVTフルードの交換は何度もやってもらっているけど、オイルパンを開けてストレーナー交換はしてないはず。この動画を見て、次回の12ヶ月点検の時に頼もうかと思いました。

  • @firefox4vl
    @firefox4vl 4 місяці тому +2

    初代シエンタに乗っていました。信号待ちで急にエンジンストップ。何度か繰り返したのでディーラーに持っていったけど原因不明。
    これ以来CVTトラウマになり乗っていません。今の国産車はほぼCVTなので今後も買うことはありませんが今は国産MTに乗っています。

  • @ki-yot9569
    @ki-yot9569 Рік тому +6

    何キロで壊れたのかな❓

    • @user-fo4fc4js3b
      @user-fo4fc4js3b Рік тому +1

      Напиши по русски

    • @user-ky4tl8fe4n
      @user-ky4tl8fe4n Рік тому +3

      @@user-fo4fc4js3b Привет. Его вопрос спрашивает, какой у него был пробег, когда он сломался. Ответ: 195 983 км.

    • @user-fo4fc4js3b
      @user-fo4fc4js3b Рік тому +1

      @@user-ky4tl8fe4n это гарантия с завода, для большегства, вариаторов.
      Печально.

  • @user-gw6dc1yo8p
    @user-gw6dc1yo8p Рік тому +1

    これは大変だ!

  • @user-sq6yq8iv8f
    @user-sq6yq8iv8f Рік тому +2

    多分、20ヴェルファイアのモデルと我が愛車のトヨタ車の排気量が同じならば、同様な症状が出る恐れが有ると高額出費になるので中古車購入後、6ケ月点検時にCVTオイル交換をして貰った。もし、故障したらクレーム対象になるのではないかと思ったが、3年経過したけれど変速ショックも無く絶好調。

  • @user-vi4ni9zw8k
    @user-vi4ni9zw8k 7 місяців тому +1

    設計通り正しく製造作られいるか設計の基本は1枚図面に書いているかバラバラ設計すると誤差が出ると分解したときスムーズばらせないいがんでいると不具合が起こる

  • @user-pv9dd7iv1z
    @user-pv9dd7iv1z Рік тому +13

    シビアコンディションでなければ交換不要とか信じてはイケナイと言う事だな。

  • @mnoguchikyotojapan
    @mnoguchikyotojapan Рік тому +13

    直す気が無く「興味本位で分解」でも、参考になると思います。 
    信号ストップ毎でのD⇆Nの繰り返し、青信号での不必要な加速など、負荷が掛かる悪癖を止めるだけでも、寿命は伸びるはず。

    • @surihanndoku
      @surihanndoku 3 місяці тому +1

      信号ストップで、D,Nを繰り返しています。
      やめたほうがいいですか?

    • @mnoguchikyotojapan
      @mnoguchikyotojapan 3 місяці тому

      @@surihanndoku さん、車を長持ちさせたければ、おやめになった方がよいです。

    • @mnoguchikyotojapan
      @mnoguchikyotojapan 3 місяці тому

      @@surihanndoku さん、返信が消えてしまったので再送します。長持ちされたいのなら、おやめになった方がよろしいかと。

  • @daihironori77
    @daihironori77 11 місяців тому +19

    長く乗るならMTかステップATに限る
    CVTは耐久性は難ありだから、短期保有向け

    • @sw-do1qp
      @sw-do1qp 6 місяців тому +10

      それはどうかな?

  • @pemtercar777
    @pemtercar777 Рік тому +7

    荒いアクセル操作、重いものの牽引、オイル交換していないとかかな?

  • @user-tv8nz6jf8t
    @user-tv8nz6jf8t Рік тому +7

    よく道路走ってて"びゅい〜ん"って変な音たてて近づいてくるクルマ見るとほぼ9割9分T車のCVTなんだよね😒

  • @ARASISAN2501
    @ARASISAN2501 Рік тому +4

    あのデカイ巨体でFFはやだな~。FRなら・・・・。

  • @KZDNGY
    @KZDNGY Рік тому

    リバースエンジニアリング