電気モータの仕組み-三相AC誘導電動機

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 бер 2021
  • 今回の動画では、電気モーターの仕組み、使用用途、使用する理由、主要部品、電気配線接続、誘導電動機、交流AC、電気機械、回転磁界、スターデルタ、Yデルタの基本から学んでいきます。
    こちらからもっと詳しく学ぶ:theengineeringmindset.com/
    🎁皆様、翻訳資金の寄付をお願いします。寄付はこちらから:www.paypal.com/paypalme/TheEn...
    📺
    英語版はコチラ:➡️ • How Electric Motors Wo...
    iインダクタの仕組みを徹底解説➡️ • iインダクタの仕組みを徹底解説
    コンデンサの仕組みとは?➡️ • コンデンサの仕組みとは? 電子機器 キャパシタ ​
    熱電対の仕組み :➡️ • 熱電対の仕組み 科学 エンジニアリング ​​
    英語版はこちら:➡️ • How Thermocouples Work... ​​
    ダイオードの説明: ➡️ • Diodes Explained - The... ​​
    電圧の説明 ➡️ • Voltage Explained - Wh... ​
    #エンジニアリング #電気工学 #テスラ同期モーターアンプ 3相AC 誘導モーター ACモーター 電気機械 tesla 同期モーター 回転磁場 アンプ
    電気モータの仕組み-三相AC誘導電動機

КОМЕНТАРІ • 85

  • @engineering-mindset
    @engineering-mindset  9 місяців тому +4

    動画は勉強になりましたか?感謝の気持ちを伝えるため、ポールにコーヒーをおごりましょう。☕: www.paypal.com/paypalme/TheEngineerinMindset

  • @22kyuq18
    @22kyuq18 3 роки тому +39

    凄いCG❗️本の何倍も理解が進む❗

  • @kenjisatoh7189
    @kenjisatoh7189 2 роки тому +9

    72歳の私でも大変、解りやすいです!もっと早く見つけたかったです!感謝します!

  • @user-mz7il7xh5w
    @user-mz7il7xh5w 2 роки тому +5

    本では省いている、大事な本質の部分を説明しているので、やっと理解できました。

  • @0819souma
    @0819souma 3 роки тому +5

    分かりやすくて素晴らしい

  • @kntn824
    @kntn824 3 роки тому +57

    電気工学科の学生が繰り返し見るべき動画だわ

  • @user-tf2sn1tr7t
    @user-tf2sn1tr7t Рік тому +2

    参考書などで全然わからなかったのですが、とてもわかりすく理解を深めることができました。ありがとうございます。

  • @user-ks9gs6nk5b
    @user-ks9gs6nk5b 2 роки тому +21

    とてもわかりやすい。
    映像だとこんなにも分かりやすいんだな。
    あとこの構造を考案した人で天才すぎる。

  • @user-fb3qz6qg5g
    @user-fb3qz6qg5g 8 місяців тому +2

    これから機械製図の職業訓練を受けたいものです。
    知識として凄い役にたつので参考になりました。
    毎日視聴させてください。
    ありがとうございます。

  • @sakasaka18
    @sakasaka18 9 місяців тому +2

    とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。

  • @keikai4441
    @keikai4441 Рік тому +1

    仕組みがよく分からないけどなんか凄い仕組みだということを感じました

  • @user-wv4bv2fl3r
    @user-wv4bv2fl3r 3 роки тому +14

    英語版いつも見てます。ビル非常用などの発電機について動画是非みたいのでお願いします。

  • @starliner5864
    @starliner5864 3 роки тому +39

    自分は電気関係ではないですが、電車が好きなので、その動力である三相交流モータやインバータ等のメカニズムや諸原理の解説がかなりわかりやすく見てて楽しいです。

  • @daifujiwara7284
    @daifujiwara7284 3 роки тому +9

    優れたアニメだ。 直流モーターは小学生でもわかるが交流は。。 誘導モーターと言う意味がやっとわかった。

  • @mogo3269
    @mogo3269 2 роки тому +16

    いろんな言語に翻訳されてるみたいだけど、ちゃんとした日本語に翻訳してくれてるのすごいな。ナレーションも聞きやすいし

  • @goodweldwu2313
    @goodweldwu2313 2 роки тому +3

    謝謝專業解說!

  • @user-ck4vg8lz8r
    @user-ck4vg8lz8r 2 роки тому +4

    すごく分かりやすいです!
    光ロータリージョイントとかシンクロ電機についても解説してくださると嬉しいです!

  • @yooontheearth
    @yooontheearth 3 роки тому +15

    なんとなく電気の勉強がしたくて電気工事士二種の勉強をしていたときに、この動画で説明されている三相モーターの説明が突然出てきて計算の説明しかなかったのでなんなのか理解するまでめちゃくちゃ時間がかかった。この動画がそのときあればもっと簡単に理解できただろうなぁ。説明されている内容は難しいのですが、絵が動いているので分かりやすかったです。どうもありがとうございました。

    • @fuugetsukachou4797
      @fuugetsukachou4797 2 роки тому +5

      いきなり電工二種レベルなら分からんでしょうね。高校電気科の電気基礎教科を熟読することをお勧めします。

    • @nice_iina_sub
      @nice_iina_sub 2 роки тому +2

      ✕ : 理解できなかった
      ◯ : 理解するための努力が面倒くさかった

  • @user-rl7md4dg1m
    @user-rl7md4dg1m 10 місяців тому

    電験の勉強に役立ちました

  • @tubeyou8105
    @tubeyou8105 2 роки тому

    僕の心のモーターも三相交流にしようと思いました。
    ありがとうございました。

  • @user-pc8ld2rn2s
    @user-pc8ld2rn2s 2 роки тому +3

    めちゃくちゃ分かりやすい。

  • @user-wx5rc4lr7t
    @user-wx5rc4lr7t 11 місяців тому

    勉強になります

  • @user-cy7qb8se7b
    @user-cy7qb8se7b 3 роки тому +13

    学校でこの話のときほとんど寝てしまいましたw

  • @user-is7dp9cc9o
    @user-is7dp9cc9o 2 роки тому +3

    三相3線式誘導電動機(オルタネイトカーレント)の仕組み参考になりました。
    モーターの仕組み(構造)で材質なども紹介されると応用できると思いました。
    例:積層鋼板の材質を磁気を帯びにくい、ケイ素鋼板と紹介すると有接点リレー、
      電磁接触器などの応用説明にもつながるかな・!
    これからもUPを楽しみにしております。

  • @kh9518
    @kh9518 2 роки тому +2

    電気科です
    めっちゃ役に立ちます笑

    • @Mr1954fan
      @Mr1954fan 2 роки тому +1

      電論の教科書を見た方が良いよ

  • @user-oq7kh7qe4f
    @user-oq7kh7qe4f Рік тому

    すげー!!!

  • @yah2828
    @yah2828 2 роки тому +3

    なんでこんなにハイレベルな
    動画が作れるのか

    • @yanoken
      @yanoken Рік тому +1

      ほんま神やな

  • @user-wk2ij1fr9g
    @user-wk2ij1fr9g 2 роки тому +2

    これ、アラゴの板の原理を利用した交流モーターで、直流モーターと違い、ブラシがないのですね。
    いわゆるVVVFで、サイリスタ、またはGTOトランジスターが制御するのですね。

  • @harumachiizayoi281
    @harumachiizayoi281 3 роки тому +9

    ガリレオ・フェラリスとニコラ・テスラの開発者として偉業としての記述もあっても良かったとおもう、すべてではないが現代の繁栄の元となった大事な一要素の発明です。

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 2 роки тому +1

    電動機の回転子は、原始的な二極式でも回るが、回転を円滑にするため、普通は三極以上のものが使われます。
    二極式では、フライホイールを手で回して始動してあげる必要があります。

  • @user-yy7cy4jd7t
    @user-yy7cy4jd7t 2 роки тому +2

    誘導モーターは3種類有る、一つは3相交流モーター、次はコンデンサー分相形モーターで極は2相、最後は隈取りモーター、これは単相で磁極の一部に隈取りコイルが有る、これは1ターン、隈取りコイルモーターは単相の為、お互いに逆方向に回転する回転磁界が有り打ち消し合って交番磁界となっている。
     この磁界でも最初にモーター軸を回転させるとその方向に回る、隈取りコイルは互いに逆方向に回る磁界の一方を弱めて、弱いながらも回転磁界が発生する、このモーターは安く作れるので安い扇風機に使われている。
     モーターの動作原理に着目すると面白い。 蛇足だが、モーターが回転する原理を知っているとヘンテコな故障に対応出来る。 私の経験だが、紙に打点する記録計が有った、その故障は突然紙送りが早くなってしまう故障だった。 使われているのは交流電動機、でも交流電動機は回転磁界以上に早く回らない、後で分かったが、そのモーターは誘導モーターでは無かった、結線はコンデンサー分相形だが分解するとローターはフェライト製で着磁されていた、構造上からステッピングモータでステッピングモーターもコンデンサーで分相すれば同期速度で回転する、以外だった。 この事が分かってからモーター故障でモーター毎(コンデンサーも)交換していたが、故障原因が分かってから、コンデンサーだけ交換すれば故障がなおるので安く修理出来る様になった。

  • @goodweldwu2313
    @goodweldwu2313 3 роки тому +3

    good!

  • @user-jo1tp1ej7o
    @user-jo1tp1ej7o 3 роки тому +16

    べしゃりがんばれ

  • @perverse-person
    @perverse-person 3 роки тому +1

    学校に数台並んで有ったわ(笑)
    実習室は子供の頃、横の道路を通るときは何時もどっかの工場なんだろうだと思ってた(笑)

  • @user-ht3nu2wf8f
    @user-ht3nu2wf8f 3 роки тому +5

    再生リストの作成をしていただけると幸いわいです。

  • @masa7791
    @masa7791 2 роки тому +4

    学校の授業よりも参考書よりも超面白いんですけど( ̄▽ ̄)

  • @kumiten_
    @kumiten_ 2 роки тому

    これ多分アルミハウジングだから、Sが焼損したらハウジングごと固定子とリード線交換ですねー

  • @user-gy3bh9yu6g
    @user-gy3bh9yu6g 2 роки тому +2

    不错啊

  • @user-ix1xn6sz9c
    @user-ix1xn6sz9c 3 роки тому +4

    電気関係の仕事に携わってる人の筈なのに、説明出来ないことが多い内容の一つ

  • @h870ghbg
    @h870ghbg 7 місяців тому

    実際には、普通の三相誘導電動機は、鉄バーを吸い寄せて回転磁界と同期して動いてるのではなく、アラゴの円盤の原理で発生する渦電流によって回転磁界に付いてくるので、回転磁界と同期してないんですよね。
    そして最後のスター接続の使い道は、トルクも馬力も出なくなる代わりに電流が小さくなるので、始動する時の電流を抑えるのに使えます。
    スター結線で起動して、ある程度速度が上がってきたらデルタ結線に切り替えて全速運転にすることで、そのままデルタで起動するよりも、高電流の時間が短くなり、電源設備を小さく安く出来ます。

  • @cat-lz5hy
    @cat-lz5hy 2 роки тому +3

    なるほど・・・
    良くわからん

  • @55speeding
    @55speeding 2 роки тому

    発電機はRt側から励磁かけてるのかー

  • @onlynonsense8723
    @onlynonsense8723 Рік тому

    Are there any Japanese people with channels for making gadgets or tinkerering? I'll binge your channel :)

  • @basis20001
    @basis20001 День тому

    デルタコンフィギュレーション
    スターコンフィギュレーション
    Yコンフィギュレーション

  • @user-sm9ib7ul6d
    @user-sm9ib7ul6d 2 роки тому +5

    大学の教授の説明よりわかりやすい

  • @user-cd6to1ch2k
    @user-cd6to1ch2k 7 місяців тому

    電気モターの菊を高回転すると発電機となるよね より強力な磁石を使うとどうなるの 超高圧電流を使用し磁気を発生させ使用し磁石を作れば超高速の超電磁砲が完成するよね 艦船に積めば対艦砲となる

  • @RapidExpress
    @RapidExpress 3 роки тому

    スマホのワイヤレスチャージも原理は同じだっけ?

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 2 роки тому +6

    最近は、DC入力の三相モーターなんてものがあって、インバーターで三相作りながら自動的に周波数調整する回路が取り付けられているそうで。
    ACとかDCとか、単相とか三相とか、電気で区別せずに、機構や原理で区別した方が良いかもしれません。

    • @Mr1954fan
      @Mr1954fan 2 роки тому +2

      できるわけありません DC ACそれぞれの特性がありACは変圧特性が良いなど勉強をやり直せば

    • @user-jb6sf6qw9v
      @user-jb6sf6qw9v 2 роки тому

      ブラシレスDCモーターはそもそも、直流機・同期機の分類なので、原理としては誘導機と異なります。

  • @JMICOOL
    @JMICOOL 2 роки тому

    Как я сюда попал, и зачем я это посмотрел

  • @user-uk1ix9zn4v
    @user-uk1ix9zn4v 6 місяців тому

    出荷時の👍向き 回転 オス メス 基準

  • @MrPcb2000
    @MrPcb2000 3 роки тому

    そうそのフィンは変圧器にもついています、ですが扇風機は持っておらず空冷で夏の猛暑でエアコンガンガンな家が多いと辛いのだろうなと思います、そのピーク時に合わせて機種を選定しているのでしょう、冷え冷えの冬は楽だろう、常にガンガンに冷えて油の劣化も抑えられそうだが、実は交流言え振動しており鉄心や中の紙が摩耗して絶縁抵抗が徐々に低下、熱による劣化、エンジンオイルほどではないにしろ定期的な交換が必要だ、ちなみに単相モーターは5台持ってます

  • @RIAFeed
    @RIAFeed 2 роки тому

    スター結線の線間電圧→相電圧、デルタ結線の線電流→相電流がそれぞれ√3分の1倍になる(逆は同じになる)ってのがいつもごっちゃになっていたので、スター結線で変わるのは電圧だということで、伝説のスタブィ(伝説のスタフィー)でこじつけてたなぁ。

  • @user-me6hg4ho5i
    @user-me6hg4ho5i 2 роки тому

    電車のモータできるでしょうか?

  • @user-lz1th3jp3f
    @user-lz1th3jp3f 2 роки тому

    スターの電流を計算するのに、電圧÷電流で11.5Aになるのね
    オームの法則勉強しなおしました。皆さんはどう計算されますか

  • @TaMa-vf7bx
    @TaMa-vf7bx 2 роки тому

    単略@1:22w

  • @yi_huimeng1936
    @yi_huimeng1936 3 роки тому

    外三內五發電機

  • @ringzesty8316
    @ringzesty8316 2 роки тому

    三相モーター、相間抵抗がほとんど出ないのは何故ですか?何故短絡しないのですか

  • @user-cs2wb9lj9q
    @user-cs2wb9lj9q 3 роки тому +6

    電気→回転→電気
    燃焼→回転→発電
    ガス→燃焼→回転→発電

    • @kelvinxu3058
      @kelvinxu3058 3 роки тому +1

      Energy transformation in various forms

  • @xyz_abc752
    @xyz_abc752 2 роки тому

    ミニ四駆作ってみて。あれも一応電気モーターで動く走るから。

  • @sevenelevenultraman1152
    @sevenelevenultraman1152 10 місяців тому

    熱を発生するってことは効率はまだ悪いんだな

  • @user-yb7mr3gr6c
    @user-yb7mr3gr6c Рік тому

    テスラが考えたんですか。

  • @user-px4vy4yp8q
    @user-px4vy4yp8q 2 роки тому

    Переведи на русский) кое что не понятно)

  • @18mt72
    @18mt72 2 роки тому

    さんみゃく?を引き起こして壊れてしまいます

  • @landscapeofjapan5573
    @landscapeofjapan5573 3 роки тому +21

    たんりゃくではなく、たんらく。

    • @rrss8059
      @rrss8059 5 місяців тому

      〇〇〇弁ですかね。😅

  • @RyuziYamamoto
    @RyuziYamamoto 2 роки тому +1

    機械翻訳は判りにくい日本語になる

  • @user-rr1uk3ke1p
    @user-rr1uk3ke1p 2 роки тому

    これが電キモータ

  • @user-dt7xl7ie5q
    @user-dt7xl7ie5q 2 роки тому

    に真へ名さはれに他韮山や真南や湯谷にまれ

  • @user-vo2mu7og5h
    @user-vo2mu7og5h 2 роки тому

    教科書廃止してこういった動画が欲しいよな。複雑になればなるほど説明が荒くなるし、先生も教科書ベースでしか教えない。高校の専門科なんて毛が生えたレベルよ。

  • @spairalarey
    @spairalarey 3 роки тому

    電気を作るには電気でって簡単な力学を応用して出来るんだけどね。色々と言ってますけど、常識の壁から抜け出ないからその先に行けないのでしょう。磁場がどうとか、云々述べてますけど結果を簡略に伝えたほうが宜しいかと。

  • @user-qg3re9qh4b
    @user-qg3re9qh4b 2 роки тому

    細かい事ですが、短絡(たんらく)を「たんりゃく」と言っている様に聞こえます。あと、スター(デルタ)コンフィギュレーションと言っていますが、日本でそんな長ったらしい言い方をする人はいません。Y(ワイ)結線とかΔ(デルタ)結線が一般的でしょう。現場でそんな言い方してる人いたら「なんやこいつ?」と思われます。