3秒でネガティブな感情を消す呼吸法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 січ 2022
  • ご視聴ありがとうございます!
    【オンラインセッション「丹田覚醒メソッド」について】
    ✅お申し込みの流れはこちらをご参照ください
    2g565.hp.peraichi.com/
    ✅1日2名限定!直接対面でのリアルセッション
    i30jp.hp.peraichi.com/private
    ✅オンラインコミュニティ丹田塾LINK
    i30jp.hp.peraichi.com/tandenjuku
    ✅LINE公式アカウントからもお問い合わせいただけます
    lin.ee/29RNO2j
    ✅ジュン著書「つま先着地で体がよみがえる!」(自由国民社)
    amzn.to/3utrsPa
    ------------------------------------------------
    #丹田の鍛え方・覚醒方法はこちらをご覧ください

КОМЕНТАРІ • 52

  • @lucky-a5260
    @lucky-a5260 7 місяців тому +10

    今人生のピンチの中で三本指に入る程の出来事が起こっていますが😂この呼吸法を駆使すれば簡単に乗り越えられると実感いたしました✨✨✨
    いつもホントに為になる動画配信感謝しております🙏💫

  • @whitewizard0123
    @whitewizard0123 2 роки тому +25

    後半の「自然のエネルギーを味方につけよう」のメッセージがまさに丹田を扱うこのチャンネルのメッセージですね。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +5

      ありがとうございます!
      おっしゃる通りです😌

  • @ryoryo9239
    @ryoryo9239 8 місяців тому +7

    人間関係で気分が落ちています。
    実はこの動画をかなり前に見つけて、「落ちた時に見る」というリストに入れていました。
    そして今見たところ、説明の内容もさることながら、先生の声の張りやしっかり感から、中身と同時に声から元気さの方向へ向かっています。
    ありがとうございます。

  • @hirom319
    @hirom319 Рік тому +10

    これは本当に効果がありました。ふっと息を吐いたら気持ちが軽くなる感覚がありました。

  • @ayapon5506
    @ayapon5506 8 місяців тому +4

    この呼吸をしたら、体がシャンとして気持ちいいです!
    丹田ウォークがやりやすくなりました💚
    ありがとうございます😊

  • @michiyotakahashi4287
    @michiyotakahashi4287 Рік тому +10

    最後の一言❗️良いですね。嫌な人間もたった秒で吹き飛ばすエネルギー。自分にも嫌な感情を残さない。
    日常生活に必要な知恵と裏技ありがとうございます😊

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +4

      とても嬉しいコメントありがとうございます!

  • @user-dm9bi4jf3r
    @user-dm9bi4jf3r 5 місяців тому +2

    🇨🇦80ついつい、長年の腹式呼吸になってしまいます。横隔膜で息を吸うのも慣れませんが息を吐く時お腹をふっーと膨らます。元気で90が目標なので練習、練習!ありがとうございました。

  • @kM-hr3uc
    @kM-hr3uc 2 роки тому +18

    心を変えよう、整えよう、とやっきになってました💦
    どこでもすぐできる3秒で体をリセットできる方法と最後の力強いお言葉で力がわいてきました🎶💪

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +2

      ありがとうございます!
      体は心についてくるので、体をコントロールできれば大丈夫です😌

  • @saw4734
    @saw4734 10 місяців тому +4

    嫌いな人が目の前に来たら、 ふっ やってやりましょう
    声を出して笑いました。
    これをやってきっと笑っちゃいます。
    ありがとうございます😊

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  9 місяців тому +1

      ありがとうございます😌

  • @prisca9506
    @prisca9506 Рік тому +3

    足指骨折からの歩き方が悪かったのに、ハイキングを夢見て重いリュックを持って歩いたり、転倒防止のブーツで雪道を頑張って歩いていたら、足底筋膜炎になりました。足をひきずり、猫背になって元々のストレートネックや側湾症、膝痛も悪化。以前やっていた太極拳や気功体操から丹田のことを教えて頂ける丹田チャンネルに来れて良かったです。階段降りていたら足裏が痛くない、爪先着地はコレかもと少しずつ矯正されてきました。
    ありがとうございます。本も早速読んで体幹鍛えます♪

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!
      お役に立てれば幸いです😊

  • @kanane.k3
    @kanane.k3 8 місяців тому +1

    こんにちは🍀
    ジュン先生、ありがとうございました♪♪
    習慣にします😃🌸✨✨

  • @a3_28
    @a3_28 Рік тому +2

    これは良さげ・・・!
    メモメモ・・・
    ありがとうございます!

  • @user-oi6ej7rw5t
    @user-oi6ej7rw5t 3 місяці тому

    ありがとうございます❤神❤

  • @chiii3105
    @chiii3105 2 роки тому +5

    とても参考になります。
    私は自律神経が不安定で息苦しくいつも呼吸が浅く生活しづらいです。丹田呼吸を習ってやってみます!

  • @Wataru6597
    @Wataru6597 Рік тому +5

    物凄く助かりました。ありがとう御座いました!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!

  • @ayakok9534
    @ayakok9534 2 роки тому +7

    今年も癒やされる動画アップ
    よろしくお願いします。
    ファシアって初めて聞きました!
    心を整えるために
    体も整えたいと思います。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +4

      いつもありがとうございます!
      ファシアなくして人体のことは語れません😌
      今年もたくさん発信していきますので、
      よろしくお願いいたします。

  • @iineyo3657
    @iineyo3657 Рік тому +2

    やってあげます!

  • @user-cu8hk2cv7p
    @user-cu8hk2cv7p Рік тому +3

    ネガティブな心を変えるには体でなければ変えられない。そうなのですか。自分の性格で仕方がないと思っている方は沢山いらっしゃいます。
    良かったです。嬉しいです。身内や友人に教えたいと思います。消極的な気分をすぐにきりかえる事が出来るなんてそれも 簡単に出来て毎日を気持ち良く過ごす事ができそうです。
    有難うございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!

  • @user-tl1gs1lj4j
    @user-tl1gs1lj4j 11 місяців тому +2

    宇宙と地球のエネルギーで生きてる私達呼吸法でストレス解消 穏やかにいきる 簡単明快てすねー調和ですねー

  • @user-lu7nv9td5n
    @user-lu7nv9td5n 2 роки тому +6

    なるほど!これは手軽にできるので実践してみます(^^)
    いつも良質な情報をありがとうございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +6

      ありがとうございます!
      いつでもどこでも簡単に、そして即効性のあるものをどんどん紹介していきますね😌

  • @kyokokiriyama633
    @kyokokiriyama633 7 місяців тому

    座った姿勢でのリセットの仕方も教えていただけるとうれしいです

  • @user-cb4ku3lv4p
    @user-cb4ku3lv4p Рік тому +2

    ありかありかございました。
    かんたん😅😊

  • @peachgirldy
    @peachgirldy Рік тому +3

    ありがとうございます!
    これに限らずなのですが、爪先立ちをするとフラフラしてしまうのは丹田がしっかり出来てないからなのでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +4

      丹田に気を込めればつま先まで神経が伝達するので安定したつま先立ちができるようになります。
      そのため、つま先立ちはひとつの指標にはなるかと思います。

  • @user-pd3bq9gg5k
    @user-pd3bq9gg5k 2 роки тому +2

    ローアーチで、立方骨支えるインソールを履いていたら足が痛すぎたためインソールを変えようか悩んでいます。
    フットサル、サッカーでは3点バランスインソールの中でどれがおすすめですか??

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +1

      スポーツに使用するならB-TRマスターがおすすめです😌

  • @user-qx2mi8ep8h
    @user-qx2mi8ep8h 28 днів тому

    動画、拝見しています。
    イライラや不安、落ち着かないことがこの数年続いていて呼吸が浅いことが気になっています。
    こちらの動画の丹田呼吸は、一度すればよいですか。
    それとも、そのときに何度か繰り返したほうがよいでしょうか。

  • @user-hf3tk6ni9q
    @user-hf3tk6ni9q 2 роки тому +2

    世の中には間違った常識がたくさんあることは長く生きてきて承知していますが、この動画ほど即効的な改善方法がいくつも紹介してくださり本当に体か日に日に良くなってきます。感謝しております。ところで質問なのですが、思考停止人間という言葉がありますが私はそれに限りなく近いのですが、改善方法はありますか?ご教授宜しくお願いします。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +5

      ありがとうございます😌
      思考停止=脳の容量がいっぱいいっぱいで、処理機能のダウンと考えるなら、やはり瞑想がおすすめです。
      ただ、やはり瞑想もうまくできている人が少ないです。瞑想状態に入れない人の共通点は「姿勢」です。
      よく「背筋を伸ばして、胸を張り、顎を引いた姿勢」を指導する人がいますが、これではカラダに力みが入っているので心を落ち着かせることができません。
      腹圧でカラダを支えられますので、上半身には力を入れずに丸みを帯びた姿勢になるのが望ましいです。チベットやインドの僧侶の方々の瞑想姿勢はみなさん背中を丸めています。
      あと重要なのはやはりカンペルラインを水平にすることですね。
      ご参考になれば幸いです😌

  • @user-hz9cm8ve8w
    @user-hz9cm8ve8w 2 роки тому +4

    逆腹式呼吸や腹圧を意識して生活してみているのですが、お腹がいたく感じる時があります。あまり無理に意識し続けない方がいいのでしょうか

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +3

      無理にはやらない方が良いです😌
      丹田呼吸は力を抜くことから入りますので、上半身とみぞおちをの力みをなくすことが大切になります。

  • @user-tc4ut6fh8t
    @user-tc4ut6fh8t 2 роки тому +4

    いつも拝見させていただいてありがとうございます!
    一つ質問なのです。ボーア効果の動画を見たのですが、体内の二酸化炭素の量が重要と拝見しました。
    それは呼吸は、呼気も吸気も、より小さい方がいいという認識でいいのでしょうか??
    とても疑問に感じてる部分なので答えていただけると幸いです。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +5

      ご視聴ありがとうございます!
      結論から言いますと、どちらも「少ない」方がいいです。
      体内の細胞に酸素を送るには、二酸化炭素が必要です。そのため、体内の二酸化炭素量が少ないと細胞内に酸素が取り込まれず、エネルギーを効率よく作り出すことができません。
      これまでの呼吸の常識は「肺にいっぱい酸素を取り入れて、体内に溜まった二酸化炭素をたくさん吐き出す」ことでしたが、ボーア効果の証明よって科学的に否定されました。
      二酸化炭素の排出を抑えるためには、息を細く長くすることが大事です。
      たくさん吐こうとすると息が持ちません。
      そのため、吸気も呼気も少なくするといいわけです。
      長い息が、細胞のパフォーマンスを発揮させてくれます😌

    • @user-tc4ut6fh8t
      @user-tc4ut6fh8t 2 роки тому +3

      ご丁寧にお応えいただきありがとうございます😊
      どの呼吸の本を呼んでも吐き切ることが大事と書いてありそれで長年苦しんでいました🥲
      とっても助かりました。ありがとうございます😊

    • @user-tc4ut6fh8t
      @user-tc4ut6fh8t 2 роки тому +3

      理解力がなくてすみません🥲
      少ない方がいいということは理解ができました。ありがとうございます!
      ですが、「長く」の場合、「少なく」と反比例していて二酸化炭素をより吐き出してしまうのではないかという疑問があるのですが、「長く」の意味を具体的に教えていただけると幸いです😌

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +4

      実際に息を長くしてみてください。
      普通に吐き続けるとすぐに息が持たなくなりませんか?
      息を止めずに吐き続けるには、他人から見て、
      息をしてるかどうかもわからないほど少ない量で
      呼気を続けなければなりません。
      人が息を止めた時に苦しく感じるのは、
      酸素がなくなるからではなく
      二酸化炭素が増えるからです。
      二酸化炭素耐性が低いほど、
      延髄が「息を吐け」と命令を出すために
      苦しく感じるのです。
      長い呼気をしている最中も細胞はエネルギーを作り続けるのでCO2は排出される量以上にどんどん増え続けます。
      もしかすると呼気の成分のほとんどが
      二酸化炭素だと思われているかもしれませんが…
      これはボーア効果の動画でもお伝えしている通り、
      呼気の成分も吸気とほぼ同じなんです。
      78%が窒素、17%が酸素、
      二酸化炭素はたったの5%です。
      ちなみに武術では、相手に呼吸を悟られることは敗北を意味します。現代格闘技も同じで、相手の力を利用するカウンター技術の高い選手ほど呼吸を読むのが得意です。
      また、逆にディフェンス技術の低い選手は呼吸が荒くて大きく、読まれやすいのです。
      ご参考になれば幸いです。

    • @prisca9506
      @prisca9506 Рік тому +2

      泳いでいる時に感じていた事が具体的に良く分かりました。息を吐き切って息継ぎすると苦しくなって,細く長くするとほとんどブレス無しでゆったり泳げます。

  • @nekonashi
    @nekonashi 2 роки тому +5

    ストレッチをやっている時に丹田呼吸を行ったら効果的ですか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +5

      穏やかな丹田呼吸なら力みがなくなるので効果的だと思います😌

  • @akameganeyousei
    @akameganeyousei 8 місяців тому

    5:03

  • @user-vf7jt2vu2n
    @user-vf7jt2vu2n Рік тому +4

    一つ質問があります、
    足の不自由な障害者の方などは、この方法は出来ないのでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +5

      足元が不安定な方は、つま先立ちはしない方がいいです。
      一息吹くだけでも十分効果があります😌

    • @user-vf7jt2vu2n
      @user-vf7jt2vu2n Рік тому +5

      回答があるか半信半疑でしたが、返信頂きありがとうございます。
      又非か続き見させていただきます。