からだの連動性を高める「薬指」の使い方

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 чер 2024
  • ご視聴ありがとうございます!
    【オンラインセッション「丹田覚醒メソッド」について】
    ✅お申し込みの流れはこちらをご参照ください
    2g565.hp.peraichi.com/
    ✅1日2名限定!直接対面でのリアルセッション
    i30jp.hp.peraichi.com/private
    ✅オンラインコミュニティ丹田塾LINK
    i30jp.hp.peraichi.com/tandenjuku
    ✅LINE公式アカウントからもお問い合わせいただけます
    lin.ee/29RNO2j
    ✅ジュン著書「つま先着地で体がよみがえる!」(自由国民社)
    amzn.to/3utrsPa
    ------------------------------------------------
    #丹田の鍛え方・覚醒方法はこちらをご覧ください
    ------------------------------------------------
    【目次】
    0:00 オープニング 概要&目的
    1:42 体幹能力の本質とは?
    2:56 一流のスポーツ選手は手の使い方が上手い
    3:36 ウサイン・ボルトの手の使い方
    4:00 なぜ手の回旋動作の軸が「薬指」なのか?
    5:17 薬指が‘不器用’でいい理由
    6:39 五十肩になる持ち方
    9:08 お箸の持ち方も薬指がポイント
    9:51 体幹の連動性を高める手の回旋運動
    10:50 手の理想の形「ティラノサウルスの手」
    11:44 薬指の使い方で「声質」も変わる!
    ------------------------------------------------
    #丹田の鍛え方・覚醒方法はこちらをご覧ください

КОМЕНТАРІ • 92

  • @user-jo7ke8mk1b
    @user-jo7ke8mk1b Рік тому +20

    一般的にスライダーは人差し指を意識しますが、薬指を意識するとキレが増すそうです。ダルビッシュが言ってました

  • @matsuix
    @matsuix 8 місяців тому +12

    鳥肌立った!!凄い情報ですね

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  8 місяців тому +3

      ありがとうございます!

  • @TA-cu7zk
    @TA-cu7zk Рік тому +7

    これは神回やん

  • @user-dc2fd4im2m
    @user-dc2fd4im2m 8 місяців тому +4

    なるほど薬指の「薬」の意味がわかったように思いました。いつもとても参考になるお話ばかりで感激しています

  • @heavystereo1996
    @heavystereo1996 Рік тому +19

    古武道や座禅も指の形に言及してますが、骨格の構造を交えて説明してもらうとわかり易いです!
    とても面白い動画でした!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +1

      ありがとうございます!

  • @live-art-gine55hole
    @live-art-gine55hole Рік тому +9

    そう言われればゴルフクラブを握るとき 薬指で握って他の指は添えてるだけで振っています。ブレません。ガッテン。とても役に立ちます。

  • @user-rt5sq3od5f
    @user-rt5sq3od5f 2 роки тому +34

    この歳にしてようやく薬指を何故薬指と呼ぶのか少しづつ分かりかけてきました。昔の人はスゴかったんですね。

    • @kosa6612
      @kosa6612 7 місяців тому +1

      ステキな質問ありがとうございます。ハッとしました。改めて昔の人に感動です😂💞

  • @dayu63
    @dayu63 11 місяців тому +4

    現代の我々の剣はスマホ。
    スマホ持つ時脇が上がってましたが、薬指と小指で持つようにしたら自然と脇が締まりました!素晴らしい情報シェア、ありがとうございます!

  • @mrs7993
    @mrs7993 10 місяців тому +3

    これは凄いです!
    神動画ですね。

  • @nona6831
    @nona6831 Рік тому +10

    中学時代、剣道部だったんですが、先生から竹刀は「薬指と小指で持ちなさい」って言われました。その時は理由が分からなかったので聞き流してたんですが、今回の動画でストンと腑に落ちました😊
    そういう事だったのですね😊
    その時、ちゃんと言う事を聞いてれば、もっと強くなってたかも・・・ですねぇ。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +3

      ありがとうございます!

  • @riep6473
    @riep6473 Рік тому +20

    バレエエクササイズを教えています。
    薬指が大切ということはいつも伝えていたのですが、今回のジユン先生の話が、最強です❣️
    何回も見て学びたいと思います😊❤

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +3

      ありがとうございます!

    • @riep6473
      @riep6473 10 місяців тому +1

      今日もレッスンで役立ちましたー

  • @user-te2vq8bh3q
    @user-te2vq8bh3q Рік тому +3

    ゴルフでのグリップの握り方の参考になりました😊

  • @mika-rt6sx
    @mika-rt6sx 2 роки тому +40

    ジュン先生、知識の深さと伝え方の上手さ、本当に尊敬します。今回も本当に目からウロコです!薬指がこんなにも重要だったとは!!引き続き動画楽しみにしています!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +9

      嬉しいコメントありがとうございます!!
      最新動画も鋭意作成中ですので、楽しみにお待ちください😌

  • @ryoichitakayama2372
    @ryoichitakayama2372 Рік тому +24

    昔、野球部に入った時、先輩からバットは「薬指と小指で握る感じだ」と言われましたが練習をしてて、それが理にかなってると思えて、それからクセの様に40年以上何かを握る時は薬指、小指を中心にして来ました。
    今回の動画で裏付けが取れて納得できました。
    ありがとうございました😊

    • @user-op1sq4rs2x
      @user-op1sq4rs2x Рік тому +14

      そういえば我々漁師は櫓をこぐときも餅つきをするときも手斧を操るときも全て小指と薬指しか使ってなかった。

    • @ryoichitakayama2372
      @ryoichitakayama2372 Рік тому +4

      @@user-op1sq4rs2x
      本能ですね。😁

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +3

      ありがとうございます!

  • @user-cu8hk2cv7p
    @user-cu8hk2cv7p Рік тому +6

    ジュン先生 お話の内容が私の知りたかった事でした。
    身体には無駄なところはない
    いらない所はないと子供の頃から親から聞いていましたが 現在74歳になり 小さな部位と全身との関連など内容が分かりやすく見た通りを真似してみることで体の変化が感じられます。
    有難うございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!

  • @user-pk1wq4yg9n
    @user-pk1wq4yg9n 6 місяців тому +1

    目から鱗です。実際試してみても週間で中々難しいですね。体が覚えるまで時間がかかるようです。

  • @miwakofukuda10
    @miwakofukuda10 Рік тому +5

    とっても勉強になります✨
    ありがとうございます✨

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!

  • @m.takahashi6516
    @m.takahashi6516 Рік тому +8

    テニスのグリップもそうです。

  • @jps1653
    @jps1653 Рік тому +5

    薬指確かに重要な感じします。
    感動です。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +3

      ありがとうございます!

  • @user-wz3jc4re4j
    @user-wz3jc4re4j Рік тому +13

    合気道してるんですがすごく良く理解出来ました〜✨ありがとうございます!また分かりやすい学びお願いします😊

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!

  • @user-wm8xp4sx8s
    @user-wm8xp4sx8s 8 місяців тому +2

    右肩、腕を痛めてしまいました。薬指意識して改善してみます。
    ありがとうございました。

  • @canon1107
    @canon1107 11 місяців тому +2

    利き手である右手の薬指を突き指してから、いろいろうまく力が入らず困ってます。
    しかも、突き指を忘れて動かしてはぶつけ、痛くなって、何度も繰り返してて、ずっと痛いまま治らず困ってます。
    そのくらい案外無意識に使ってたんだと、動画を見て納得しました。

  • @ayakok9534
    @ayakok9534 3 роки тому +10

    薬指の大切さを詳しく解説していただき
    ありがとうございます。
    薬指を使うと、良いパフォーマンスが出来ることは
    なんとなく実感として感じていましたが、
    今回の動画で理由が良く理解出来ました。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 роки тому +4

      ありがとうございます!!
      どの指も大切ですが、まず軸となる薬指を使えば全身の機能を発揮させやすいです😌

  • @moritoshikikuchi7386
    @moritoshikikuchi7386 3 роки тому +10

    ジュン先生の元気玉ストレッチ、アプニア・ウォーキング毎日欠かさず行ってます。体調がどんどん良くなってきて、本当に感謝しております。有難うございます!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 роки тому +3

      嬉しいコメントありがとうございます😌
      ともにがんばりましょう!

  • @Dannoranejiku
    @Dannoranejiku Рік тому +7

    とても素晴らしい知識を授けて下さりありがとうございます!ヴァイオリン弾きですが、演奏の時、また反射神経が必要となるような箇所で特に意識してみようと思いました。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +3

      ありがとうございます!

  • @user-sn5bk9ww4h
    @user-sn5bk9ww4h 7 місяців тому +2

    薬指からコアに繋がってくるとは素晴らし。

  • @rabashantymaho1277
    @rabashantymaho1277 3 роки тому +16

    ジュン先生、すごいお話で目からウロコが落ちました!体は不思議ですね。薬指を意識して使ってみると本当に荷物を持つ手が軽くなったので感動しました。次の動画も楽しみにしてます!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 роки тому +2

      ありがとうございます!
      次の動画も楽しみにお待ちください😌

  • @ryubu100
    @ryubu100 2 роки тому +4

    知りませんでした。情報に感謝です。ブログで紹介し、リンクをつけさせて頂きます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +1

      ありがとうございます!

  • @user-cu8hk2cv7p
    @user-cu8hk2cv7p Рік тому +5

    素晴らしいお話。
    そうなのですね。宮本武蔵
    走り方の説明 身体はなんと機能的にできているのでしょうか
    それをやさしい言葉で分かりやすくお話して下さった先生ありがとうございました。
    他にも何か有りましたらぜひ教えて下さい。楽しみにしております
    私は74歳のおばあちゃんですが
    まだまだこれからという気持ちで毎日過ごしております。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!

  • @user-ow7rt8xz5r
    @user-ow7rt8xz5r 11 місяців тому +2

    是非にもゴルフクラブの握り方にも取り入れたいと思いました。

  • @user-gw7ij9pl4y
    @user-gw7ij9pl4y 11 місяців тому +2

    ジュンさん✨✨
    めっちゃ感動しました🥹
    まさかの肝はくすり指だったとは。。。
    くすり指ってちょっと頼りない存在の認識だったのが意識変わりました。
    通りで私は全身に力入って負担かかるはずです😅
    今度お時間ある時
    歩く時の足裏の使い方?
    指はまんべんなくとか。コツがあれば是非ご教授お願い致します🙇
    先生イケメン😊

  • @user-mv5hi1bl6x
    @user-mv5hi1bl6x 10 місяців тому +5

    こんにちわ。手をテラノザウスルにする意識をすると一瞬にして体の調子がよくなりますね(^^♪薬指を使った、体の連動性を高めるエクソサイズをご紹介していただきたいです。お願い致します。

  • @kM-hr3uc
    @kM-hr3uc 3 роки тому +11

    薬指は一番役立たずと思ってました💦🙇
    テゥラノサウルスの指でウォーキングしてます🎵
    腰と膝が楽になりました✨

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 роки тому +4

      ありがとうございます!
      歩行中に手の回旋運動を入れるとスムーズに歩けますよね😌
      お役に立てて嬉しいです。

  • @HIRO-240
    @HIRO-240 Рік тому +4

    画面越しに実践してみても… その効果と実感は絶大!びっくりしました!?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!

  • @porukoa
    @porukoa Рік тому +1

    おもろ😊
    とりあえず曲げとこ

  • @akaharakun8288
    @akaharakun8288 8 місяців тому +1

    質問失礼します。サッカーのキックや走る動作の時も足の薬指は重要ですか?

  • @yoppie86turbo
    @yoppie86turbo 11 місяців тому +5

    今回、剣術や野球のバッティングでも薬指の大切さを学ばせて頂きました。ありがとうございます。
    質問です。この薬指の使い方はピアノやオルガン演奏でも当てはまりますか?
    よろしくお願いします😊

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  11 місяців тому +4

      はい、当てはまると思います!

  • @katakotori
    @katakotori 9 місяців тому +3

    とても分かりやすかったです。
    体幹を何とかしたいと思っているのでタメになります。
    コップの例、脇を締めて飲むフリをするだけですぐ分かりました。
    意識しながら歩いてみた気と思います。
    #途中ミステリーなBGMになってるのがよかったですw)

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  9 місяців тому +2

      ありがとうございます!

  • @333kae
    @333kae Місяць тому

    最近登録させていただき、動画を拝見しています。
    私は何か手に持って作業する時、ごはんを食べる時、ひじが開いてしまうのが悩みでした。
    ひじは開かない方が疲れない、というのは知っていました。
    でもどうしても開いてしまう…。腕が疲れて全身が硬くなる…。と、悩んでいました。
    薬指だったとはー!
    マイクも意識して持ってみます!
    ありがとうございます!!!!うれしいです!

  • @user-kn3pd1bm5i
    @user-kn3pd1bm5i 3 місяці тому

    雑巾を絞る時は小指から絞ると教わりました。こういうのって口伝ですね。

  • @user-vr6kg3ho7y
    @user-vr6kg3ho7y Рік тому +3

    すごく勉強になりました。薬指の効果は初めて聞きました! 昔、ゴルフのグリップは左手の小指とくるり指でぎゅっと握ると教わったので、理にかなっているなと思いました。ありがとうございました。薬指の鍛え方が知りたく次回が楽しみです。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!

  • @yh4023
    @yh4023 Рік тому +3

    今日のサムネ上級〇〇風おぼっちゃま😂
    脇を開かないようにと⚠️躾られた
    本当だーッ❤自然にやっていた😊
    ありがとうございました〜❤

  • @user-mb4nj7uv8d
    @user-mb4nj7uv8d 22 дні тому

    薬指が軸…なるほどです…!ティラノサウルスの手つきもわかりやすいです^ ^
    ダンスを習っているのですが、その時の手の使い方で気をつけるとよいことはありますでしょうか?(指を伸ばさないということ以外にもしあれば、という感じなのですが^ ^)

  • @Isabelle-ux9yj
    @Isabelle-ux9yj 10 місяців тому +3

    緊張して手や腕が震えて文字が書けない人にも効くのかな
    あと緊張で食べる時手が震えてしまう時とか

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  9 місяців тому +3

      姿勢と呼吸の状態が心理状態になりますので、もちろん効果はあります。ただ、緊張するような場面でいきなりはできません。
      日常から意識しなくても、力まない姿勢と呼吸がベースになるように日々の実践が大事です。

  • @ryounosuke1
    @ryounosuke1 3 роки тому +9

    いつも視聴して体の使い方について勉強させて頂いております。
    本当にありがとうございます。
    僕も薬指の使い方について今までなんとなく気になってました。
    この動画を見て「そういうことか〜」と大変納得がいきました。
    僕は理容師で鋏や剃刀を常に持つ仕事で、何年か前から何となく薬指の意識に気がついて、そうやって動かすと施術がとても滑らかになり体幹で仕事が出来てお客様から"本当に気持ちいい"と褒められることが多いのです。
    もっと薬指の事について勉強していきたいと思いました。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 роки тому +5

      ありがとうございます!
      素晴らしいお仕事をされていますね!!
      落ち着きのある身体使いは、触れる手や道具を通して安心感を与えられますね。
      これからも動画の配信を楽しみにお待ちください😌

    • @ryounosuke1
      @ryounosuke1 3 роки тому +4

      @@tanden-ch ジュン先生に質問があるのですが、腹圧呼吸は常に意識して起きてる時はずっと出来る様にしていた方がいいのでしょうか?
      それとも腹圧呼吸のトレーニング時と何か"ここ一番"って時だけに意識するのがいいのでしょうか?
      僕としましては常に腹圧呼吸で生活をしたいのですがやっぱり無意識になると忘れてしまいます。
      ずっと腹圧呼吸の生活が可能なのかということも含めてご教授いただきたいです。
      宜しくお願いします。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 роки тому +11

      ご質問ありがとうございます!
      活動中はずっと腹圧が高まっている状態が理想です。体が安定しますし、精神も落ち着きます。
      腹圧は腹筋に力を入れるのではなく、空間を充たすということです。
      腹筋に力を入れっぱなしだと疲れますし、腹が立つと言うようにイライラの原因になります。
      それから、無意識でどんな時でも腹圧が高い状態を保てるようになると、それはもう立派な達人です😌
      無意識とは習慣であり、
      その人の生き方・在り方とも言えます。
      たとえば、大笑いするときは自然と丹田呼吸になりますが、どんな状況でも笑っていられるような、そんな日常の在り方が一番の早道ではないかと考えています。
      本当に肚(丹田)ができた人というのは、山岡鉄舟先生のような「一点の私心もない」、そのような人だと思います。

    • @ryounosuke1
      @ryounosuke1 3 роки тому +6

      @@tanden-ch ジュン先生 本当に貴重なお言葉ありがとうございます。
      これからも楽しく、腹圧呼吸、丹田の意識を続けていきたいと思います。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @hirokoinoue7404
    @hirokoinoue7404 10 місяців тому

    足の薬指に違和感があります。以前、社交ダンスをしていた時、薬指に指サックをしていました。今も歩くのが苦手です。アドバイスお願い致します♪

  • @user-bc2bz8vq5r
    @user-bc2bz8vq5r 2 роки тому +5

    指の形をティラノサウルスの手にするだけで連動性が上がるんですか??

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +8

      はい、動画の通りに薬指を軸に使えば体が自然に連動します。
      その理由も動画内でお伝えしております😌

    • @user-bc2bz8vq5r
      @user-bc2bz8vq5r 2 роки тому +3

      @@tanden-ch 例えばバスケでは試合中にどのようにして薬指を軸にするのですか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +7

      コメント見逃していました🙏
      薬指を軸に手を回内外させてボールコントロールを行ったり、体を誘導するとパワーもアジリティも向上します。

  • @takahashikazuhiro5946
    @takahashikazuhiro5946 Рік тому +4

    ありがとうございます。最近は、箸の持ち方が悪い人が多いですよね

  • @user-gv1bd8gb1l
    @user-gv1bd8gb1l Рік тому +2

    人間は恐竜🦖が元で、宇宙人の遺伝子配合で作られたと聞いたことがあります。ティラノザウルスの手も少し納得できるかもです😆

  • @yeajalee5774
    @yeajalee5774 Рік тому +4

    水泳にも使えますか?

  • @hinodeichiban6719
    @hinodeichiban6719 2 роки тому +6

    親指に小指、薬指、ですね。
    五輪書‼︎
    ありがとうございました。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +2

      ありがとうございます!

  • @nekonyan9369
    @nekonyan9369 Рік тому

    薬指って力持ち!

  • @crown6601
    @crown6601 2 роки тому +6

    今さらすみません 足の指も中指でしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +14

      足も手と同じで薬指が重要ですね。手と足は同側で同じように連動します。

    • @user-jo7ke8mk1b
      @user-jo7ke8mk1b Рік тому +7

      薬指言うてますやん

  • @user-vz8ot9vb2i
    @user-vz8ot9vb2i 12 днів тому

    薬指凄いですねー😅

  • @user-mz3wy5kd5h
    @user-mz3wy5kd5h 9 місяців тому +1

    目から鱗 ためになりました。
    全て話そうと盛りだくさんで話しすぎな感じが、個人的にちょっと残念。