碓氷峠EF63 出区から軽井沢駅までの運転室の様子

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 бер 2024
  • 当時の映像ソフトです
    ※この動画は収益化しておりません。

КОМЕНТАРІ • 151

  • @user-tc4fh9xn2f
    @user-tc4fh9xn2f 2 місяці тому +32

    懐かしい。
    高校時代に旅した時に乗りました。
    また機関区に入れてもらい、出庫の瞬間などを見せてもらえましたね。
    今じゃ良い思い出です。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +5

      私も動画撮影の際、運転区2階?の事務所に撮影願をしたら運転区の方が同行してくださり、線路内で撮影させて頂きました。「碓氷峠のEF63」

  • @HitoshiNagashiman
    @HitoshiNagashiman 2 місяці тому +30

    素晴らしすぎる!
    こんな貴重な映像が潜んでいたとは…

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +4

      私も久しぶりに見て驚きました。(笑)

  • @takeu6370
    @takeu6370 2 місяці тому +32

    当時の碓氷峠は凄まじい本数の特急が走っていて、全ての列車で協調運転していたのだから本当にすごい。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +4

      別動画の「碓氷峠のEF63」の撮影時は本数多くて待ち時間も少なく有難かったです。

  • @user-wh1kh7hy9j
    @user-wh1kh7hy9j 2 місяці тому +33

    貴重な映像 ありがとうございます。若い頃 あさまに乗った裏での協調運転の裏側 しっかり見ることができました。ありがとうございます。
    機関士さん なんとなく 岡村隆史さんに似てますね。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +8

      ほんと、岡村さんにそっくりで!

  • @user-dt1no8pf9v
    @user-dt1no8pf9v 2 місяці тому +28

    ブレーキ小刻みにすごい。さすがプロ頃合い何とも言えないです。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +2

      このタイプのブレーキ操作って運転手さんの技量がはっきり出ますよね。

  • @user-fn9ws4gh5z
    @user-fn9ws4gh5z 2 місяці тому +64

    50代はまだ青春ですよ。70の爺これ見て泪が止まりません。

    • @user-mh4qy4uq9l
      @user-mh4qy4uq9l 2 місяці тому +3

      人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。

    • @user-mh4qy4uq9l
      @user-mh4qy4uq9l 2 місяці тому +2

      給食型?病院型?料理を推薦。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +4

      ほんと、自分より若い人を見ると羨ましいです。まだやり残したことは出来るうちにやっときたいです。

  • @miikasa1905
    @miikasa1905 2 місяці тому +32

    これがもう四半世紀前ですよ。若いファンの人見たことも乗ったこともないんですねー。
    釜めしの器 今でも灰皿で使ってます

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +9

      コメントありがとうございます。私も30年前、「碓氷峠のEF63」の撮影に行った際、
      ホームで陶器入りの釜めし買って撮影の途中、線路際で食べた思い出が有ります。
      記念に持ち帰ったのですが・・数年後、価値感の違う嫁さんに捨てられてました。(-_-;)

  • @galaxyexpress117
    @galaxyexpress117 2 місяці тому +18

    下手なテレビのドキュメンタリーよりよっぽど貴重で素敵な動画をありがとうございます!
    長野と群馬の県境は、中部地方と関東地方の境でもあり、そこをかつて特急や機関車が走っていたと考えるとロマンしかありまそん。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +4

      歴史のある難所で、無くなってしまった路線だけに本当に貴重な動画だと思います。

  • @user-ik7rs9qr8m
    @user-ik7rs9qr8m 2 місяці тому +47

    横川⇔軽井沢間は一番残して欲しかった区間ですね、保存鉄道の概念が昭和時代にイギリスから伝わっていたら残っていた区間ですよ

    • @masa-ot7sp
      @masa-ot7sp 2 місяці тому +5

      鉄ちゃんとしてはまさにそのとおりです。
      特急がなくなることの乗客数の少なさ、廃止30年弱の今にロクサンが現役でいるはずもなく・・・
      後継のカマができてもセノハチみたくEF2101機という訳にもいかず、
      ある程度設備が残されて、往年を振り返ることができるだけありがたいと思っています。

    • @atmospherecottrell5123
      @atmospherecottrell5123 2 місяці тому +4

      日本の鉄道は「安全に」保存するにはコストがえぐい。地形が厳しすぎる。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +5

      新碓氷橋梁上の線路に木が生えていたのはショックでした。
      碓氷新線現役時は碓氷湖の横のアプト線のトンネル入り口も土砂で半分ほど埋められていた記憶が有りますが、今は綺麗に
      整備されてよかったです。

  • @user-is6fs2we3v
    @user-is6fs2we3v 2 місяці тому +24

    撮影アングルが凄すぎる🎉
    感動しました😂

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +4

      この動画、当時はGoProなんて無かったですから、小型カメラを車体に数台固定して撮影されてるみたいですね。確か鉄道雑誌で昔、記事を見たような・・。

  • @news-partsof4
    @news-partsof4 2 місяці тому +14

    この機関士さんは、鉄道文化村で63運転体験の講師を務められていたS藤さんですかね?何となく面影が残っていますね。
    連結の場面、何度観てもいいですねー!

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +6

      EF63の運転体験やってみたいですが、関西からでは遠くて・・。

  • @user-cv8dr7iu1t
    @user-cv8dr7iu1t 2 місяці тому +3

    懐かしいです。アップありがとうございます。
    トミックスモデルワールド‘97スペシャル 「碓氷峠 待望ドキュメント 最後の勇姿」VHS 60分のものですよね・・テープはあるのですが VHSデッキがもうないので 久しぶりに視聴できて 懐かしかったです。ありがとうございました。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。ですよね、VHSデッキが壊れたりすると、もう見れなくなるのでデッキの操作・テープ取り出しは慎重に!慎重に!行っています!
      っていうか、VHSデッキも久々に動かしたので作動が重たかったです。

  • @user-ud9ck9po2f
    @user-ud9ck9po2f 2 місяці тому +10

    運転士さんの軍手が眩しい。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +3

      この白い軍手(手袋)で運転に集中してるって感じしますよね。

  • @taninita4268
    @taninita4268 2 місяці тому +43

    新幹線では到底味わえない旅情が詰まっている・・・。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +6

      新幹線では旅情は無理ですね・・・。早すぎて味わう間も無いです。(笑)

    • @jianys1028
      @jianys1028 2 місяці тому +5

      台湾人です、特急スーパー白鳥と新幹線で北海道へ向かうことがありました、
      新幹線線路の両側に設けてる高い垣が景色をほぼ遮蔽されています。
      以前特急スーパー白鳥で溢れる海岸景色が見えるより、いわゆる北海道新幹線が無旅情の座って休む新幹線だ。

  • @user-wh6sk9ts7k
    @user-wh6sk9ts7k Місяць тому +2

    出発前の制動試験のシーンは何回見ても素晴らしいです。登りのモータ音、いいですね。

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。ブレーキ弁のエアーの音、たまらないです。

  • @user-vi8kl5bs1v
    @user-vi8kl5bs1v 2 місяці тому +12

    機関士さんカッコいいですね。ご本人は「普通に乗務してるだけ」なんでしょうけど。
    台車付近や側面の映像は、他の動画には無いように思います。そういう点でも貴重な映像だと思います。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。大型の乗り物に乗務されておられる方の姿ってカッコいいですよね。子供のころからそう思ってます。

  • @fuji-metal5998
    @fuji-metal5998 2 місяці тому +12

    懐かしいですね。 下りあさま号に乗ってると 横川まで車内快適に走って来たのに機関車連結後山登りに差し掛かると
    いきなり車内がガタガタときしみだし振動が伝わって来て、あ~車両エア抜いて走ってるな~と感じたものです。

    • @user-wu4fk7ih6o
      @user-wu4fk7ih6o 2 місяці тому +4

      同感です。
      軽井沢~横川間はホント乗り心地悪くて、トンネルが続いて寝るのに専念。
      もし、今の時代にここが残っていたらマニア御用達の場所になるだろうな。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。傾斜による空気ばね破損防止のためパンクさせると、レールからの振動吸収が、軸受け部分の
      バネだけになっちゃいますから、乗り心地が一気に悪くなるのでしょうね。

  • @ey4nf1kb8y
    @ey4nf1kb8y 2 місяці тому +4

    懐かしい風景

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +1

      無くなってしまうと軽井沢に行く目的が薄れてしまいました・・。寂しいです。

  • @hamamura
    @hamamura 2 місяці тому +16

    1度だけ青春18きっぷでこの区間を普通列車で下ったことがありますが、当時はそんなに興味がなく115系にも機関車が連結されていたことなんて気にもしていなかったです。普通列車の接続が悪くて軽井沢駅で2時間以上も今となっては貴重な時間を持て余していましたが、もったいないことをしました。

    • @user-mh4qy4uq9l
      @user-mh4qy4uq9l 2 місяці тому +1

      人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +3

      いや~もったいないですね!ホームで連結作業見ているだけで、あっという間の2時間だったかもしれませんね!

  • @user-to3om9zb4b
    @user-to3om9zb4b 2 місяці тому +3

    機関士さん難所運行かっこいいです。
    ましてやバック操作ってこの歳でも憧れます。😀

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。さまの運転所さんの前方確認を信頼してるから出来る運転なんでしょうね。信号確認の喚呼だけですから。

  • @user-ub7lr9dq7l
    @user-ub7lr9dq7l Місяць тому +3

    峠のシェルパ。
    職人とはこの事ですね。
    やっぱり残して欲しかった碓氷峠。

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。採算取れないと思いますが、同感です。☺

  • @kazsan7354
    @kazsan7354 Місяць тому

    軽井沢新幹線ホーム見えます。晩年の碓氷峠山登りですね…横川では空気バネのエア抜きするので、「ダンダン」って重量感のジョイント音がします。懐かしい!

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます。空気バネ車のエアー抜きって、ここで初めて見ました。他路線では無い光景ですね。

  • @Mr583HATSUKARI
    @Mr583HATSUKARI 2 місяці тому +7

    今も横川駅は寂しい限り

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます。特急が無くなると、どこの路線でも一気に寂しくなりますね。ホームに残された列車の停車位置表示だけが余計に・・。

  • @ytk9558
    @ytk9558 Місяць тому

    大変貴重な映像ですね。
    ウエアラブルカメラも無かった時代に、複数のビデオカメラを車体に装着して撮影するという発想がすごい。

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。小型カメラ部別体のケーブルで繋がれた録画機での撮影でしょうか?
      あの当時の8ミリビデオハンディーカメラを固定したのかな?

  • @user-jj3lf9vv5l
    @user-jj3lf9vv5l Місяць тому

    もう二度とない映像ですね。
    ロクサンの悲鳴ににた唸りはもう無いでしょう。
    貴重な映像ありがとうございます。

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。新幹線や鉄道工事技術が碓氷峠を過去のものにしてしまいましたね。
      ほんと、現役のEF63にはもう会うことは出来ないんですね。

  • @masa-ot7sp
    @masa-ot7sp 2 місяці тому +17

    貴重な動画です。
    上り(軽井沢→横川)の運転風景の動画って確かないんですよね。
    下り勾配の運転は上り勾配以上に危険で緊張感があるので
    できないと聞いたことがあります。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +5

      確かに下り勾配のフルの運転動画って見たこと無いような・・。あっても短い動画だけですね。

    • @user-yt1ek2ne8k
      @user-yt1ek2ne8k 2 місяці тому +5

      ニコニコ動画にありますよ。
      同じ運転士さんです。

  • @user-os6bk2ei9p
    @user-os6bk2ei9p Місяць тому

    映像、良かったです。去年は軽井沢駅から廃線ウォークに参加しました。63ファンでまだ参加していない方はぜひどうぞ。

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。いいですね~廃線ウォーク。別動画「碓氷峠のEF63」の撮影で訪れた時と比べ、
      樹木が伸びて景色も変わっているのでしょうね・・。

  • @shunsukesudo2844
    @shunsukesudo2844 13 днів тому

    昭和46年の夏休みに家族で軽井沢旅行に行った際、帰りに乗った上り特急そよかぜの前に付いていたのがこの動画に出てくるEF6319でした。乗車する前に軽井沢駅のホームで記念撮影しました。当時は塗色が青とクリーム色でした。

    • @ED761011
      @ED761011  13 днів тому +1

      コメントありがとうございます。家族旅行ですか。いい思い出でしょうね☺ EF63はブルーにクリーム塗色の方が私的にはしっくりきます。

  • @user-mv6zr5qb5m
    @user-mv6zr5qb5m Місяць тому +1

    18:56 出発進行を喚呼して、ノッチを入れる時、200m以上先の熊の平の平坦区間がこの「岡村」運転士には本当に見えているように感じます。軽井沢駅場内喚呼共々勾配トンネルの中で自身は坂登り中ですよ。まさに職人ですよね。

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます。いつも後ろ向きでの運転にも関わらず、背中で路線状況を感じているのでしょうね☺

  • @user-tp8tx5uk6t
    @user-tp8tx5uk6t 2 місяці тому +11

    子供の頃両親の実家に行く時に乗りましたね。
    必ず峠の釜飯食って、その窯は一個だけ持って帰ったけど、残りは上田で降りる時に座席下に置いてたな。
    何か昔の人って座席下に弁当や新聞のゴミ置いてる人が多かった。
    懐かしいな。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +3

      そういえば、窓の所の小さいテーブルにもプラスチックの半透明の容器に入った空のお茶が置いてありましたね・・・。

    • @apasan88
      @apasan88 2 місяці тому +4

      ゴミは座席下に置くこと。がマナーだった時代があったと思う。もっと前は窓から投げ捨てる人が多かったとか。カゴを引きずっておじさんが回収に来て足を上げて取ってもらっていた。

  • @user-jz8lp4kc9r
    @user-jz8lp4kc9r Місяць тому +1

    真夏の横川は、今ほどではないが暑かった。それでも115系ローカルは非冷房車。
    115系は上下の窓を全開。横川を発車すると、みるみる上り坂になり、やがて、トンネルをひとつ潜る毎に気温が下がってゆく!軽井沢に到着時は、盛夏とは思えぬ涼しさ!流石、避暑地軽井沢と実感したものです!
    印象的だったのは、横川では、機関車連結の慌ただしさ、釜めし売りの乗客の怒号でピリピリしていたのに、軽井沢では、淡々と機関車の解結作業がおこなわれるのみ!今で云う撮り鉄もほとんど居ない。
    やはり要衝横川と云う駅の重要度、特殊性を実感した次第です!

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。横川駅からは裏妙義山?等の険しい山々が行く手を遮るように立ちはだかり、また、駅横の横川運転区に待機する多くのEF63の姿に
      鉄道の難所を実感させられました。あの時の感覚をどこかで味わいたいものです。

  • @user-he4xy3ei1r
    @user-he4xy3ei1r Місяць тому

    車庫でこれから向かう車両、仕事を終え休息をとる車両たちが「お疲れ様、気を付けて」と言ってる感じがします。軽やかな吊り掛け音が快走ぶりを物語っていますね。今は北陸新幹線になりましたが僕らの心の中に走ってますよ。

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。ですね、人間が作り、そして操作する機械ですが、長年、碓氷峠を越えてきて各機関車ごとに魂が宿っている感じがします。
      車番により性格も違うんでしょうね☺

  • @obkb1
    @obkb1 Місяць тому

    OK, Nagomi View, HKSama, Hirosuke Tetsu, etc. etc., let's see YOU make your next video hanging from the side of the train like this one!

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      Thank you for your comment. I sometimes see images of the side of the train, images taken from the window

  • @michag5561
    @michag5561 2 місяці тому

    I can’t read those signs - so difficult 😮

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +1

      Thank you for your comment.
      Is it a sign next to the railroad tracks?
      This is a slope sign that says go 3,280 feet and climb 218.8 feet.

    • @michag5561
      @michag5561 2 місяці тому

      @@ED761011 I mean in general. I don’t know if it’s Japanese, Chinese or Korean🫤. But thank You for the video - it’s very nice to see professionally done job.

  • @user-bm6hb7rr7t
    @user-bm6hb7rr7t Місяць тому

    大学生から新幹線が開通するまでの約10年間、帰省であさまに乗っていました。上り坂は、「一生懸命引っ張ってるよー」と言っているかのようでした。
    横川駅で、「弁当~弁当~」と売っているのが風情があって好きでした。
    ついこの間の事のようです。光陰矢の如し。

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому +2

      コメントありがとうございます。ほんとこの前まで峠を行き来してたのに、もう27年近くになるんですね。

  • @user-bu3bs4nf6k
    @user-bu3bs4nf6k 2 місяці тому +1

    63の茶色で運転手さんの帽子から国鉄ではなく、JRになってからですね。秋の落ち葉の季節や冬は大変だったでしょうね。駅出発してすぐに、もう押しているんですね。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。運転区横からいきなり25パーミルの勾配で66.7パーミルの始まる旧丸山変電所横まで加速を付けます。

  • @NK-lh1jl
    @NK-lh1jl 2 місяці тому +7

    機関車の運転だけではなくて、信号から地上作業からすべのものが協調して動くのが鉄道。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +1

      ほんと、機関車単独ではポイントすら通過できないですもんね。

  • @dieseldavetrains8988
    @dieseldavetrains8988 2 місяці тому

    Domo arigato gozaimasu! Those white gloves would not stay white long in an Australian locomotive. I presume that it's a "manual transition" from Series, to Series Parallel then Parallel in EF6319?

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому

      Thank you very much for seeing it. Thank you for your interest in Japanese electric locomotives.
      I like the white gloves on the driver's formal attire.
      Part of this EF63 is currently preserved in working condition, but I would like to see it run up the steep slope just before the abandoned railway line again.

  • @user-gr7bb4ly2c
    @user-gr7bb4ly2c 2 місяці тому +9

    素人でよく分からないのですが機関車で押してる感じですよね?
    電車の方は運転しているのですか?

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +15

      連結の際繋いだ太いジャンパ線で列車全体の総括制御をEF63の運転手が行っています。あさまの運転手は前方で信号喚呼のみを行い、それを無線で聞いたEF63の
      運転手が喚呼し運転しています。あさまの運転手はマスコン・ブレーキは操作しません。汽笛くらいでしょうか・・。

    • @user-pn4gc4qx2y
      @user-pn4gc4qx2y 2 місяці тому +14

      そうですねあさまの運転士は前方注視のみで、マスコンキーとB弁ハンドルも抜きます。
      ジャンパで有線電話もつながっております。インターカム(ヘッドセット)がそれです。連絡ブザもあります。ただ知らせ灯がないので、発車時はあさま運転士が点灯を確認、電話→インターカムで「発車!出発進行!」と通告して来ますからそれを63側は復唱し、ノッチを入れ起動します。

  • @adakidam2348
    @adakidam2348 2 місяці тому +12

    横川の釜飯食べましたか?
    美味しいですよね

    • @masa-ot7sp
      @masa-ot7sp 2 місяці тому +3

      今月群馬(横川ではない)に出かけた際に釜飯を見つけて買いました。
      容器が陶器でなくプラスチックになって、寂しさもありましたが、重たく処理に困る
      ことなければそれでも良いか、という複雑な気持ちでした。

    • @user-ng2rb5pd8w
      @user-ng2rb5pd8w 2 місяці тому +2

      快速碓井号に乗車した時に横川で釜めしを買って小海線の最高地点で食べました

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +2

      器目的で食べました!ほんとうまかったです!  記念に残した器、価値観の違う嫁に捨てられました! あ~思い出が・・。

  • @user-vn8wh1rn7z
    @user-vn8wh1rn7z Місяць тому

    私も上田に行く為に 一ヶ月に2回乗りましたありがとうございました。

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。皆さん思い出があるのですね。

  • @user-gx5rx5xk4g
    @user-gx5rx5xk4g 2 місяці тому +7

    この運転手さん、ナイナイの岡村さんに似てますね😆

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +2

      口元、目、本当にそっくりですね。

    • @user-hb6ko9id7e
      @user-hb6ko9id7e 26 днів тому

      めっちゃ思いました
      声は違うけど

  • @ats_arbitr
    @ats_arbitr 2 місяці тому

    2:37 этот тормозной кран похож на РВЗ 6м2

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому

      The basic structure of railway vehicles is the same in each country.

  • @user-or7rf2og9u
    @user-or7rf2og9u 2 місяці тому +3

    岡村さんかと、思いました!❤

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。ほんと岡村さんに見えてしまいます。

  • @user-ez3zr6ly7t
    @user-ez3zr6ly7t 2 місяці тому +5

    なにげに99のオカムラに似てます。完璧なお仕事にチコちゃんも感心するでしょう。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +2

      皆さん同じ第一印象ですね。ほんとそっくり。

  • @user-vn8wh1rn7z
    @user-vn8wh1rn7z Місяць тому

    お疲れ様でした。

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      ご覧いただき有り難うございます。また現地に訪れてみたいです。

  • @okashu4
    @okashu4 22 дні тому

    ロクサンの運転士は横川に到着する列車の乗車率を目視で確認してノッチを操作する…そう聞いた事があり、にわかに信じられませんでしたが、まさか事実だったとは…感動しました。

    • @ED761011
      @ED761011  21 день тому

      コメントありがとうございます。がらがらの状態と満席の状態でノッチ進段のタイミングが変わるんでしょうね。☺

  • @upnusitetudou
    @upnusitetudou 2 місяці тому +1

    昨日碓氷峠文化村で運転シュミレータをしました、出発するのに5分かかりました

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому

      文化村は遠いので、自宅でBVE5で碓氷を越えてます(笑)

  • @modellbau-zeche
    @modellbau-zeche 2 місяці тому

    A great video! Many greetings from Germany. I show monument locomotives on my UA-cam account.

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +1

      I saw a video of a yellow mine locomotive. It runs on diesel

  • @user-gk8gg1zt7l
    @user-gk8gg1zt7l 2 місяці тому +1

    Nice video. Like me!!

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +1

      Thank you for visiting.

  • @speedek9519
    @speedek9519 Місяць тому +1

    脇役だけどせっせと働くEF63カッコいい

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。あさまを押し上げる姿は頼もしいものがありました。

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 2 місяці тому +1

    9:56 あさま6号の仕業を終えて運転区に引き上げていくロクサンに見送られて出発です。
    12:24 いいアングルです!
    13:57 本当に後ろから押してるってのが分かります
    25:10 おぉ、これまたいいアングルですね!

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。凝った撮り方してますよね。あさまの運転席からのカットも若干欲しかったとこですが。(笑)

  • @doubles1476
    @doubles1476 2 місяці тому +11

    50歳代のオッサンですが、この区間の電車に乗ったことがなく、最近になってこの辺りをドライブするようになりました。碓氷峠、碓氷バイパス、上信道、国道254、更には新幹線と、群馬と長野の県境越えなど意識することはないほど整備されていると感じています。
    しかし、昭和中頃には碓氷バイパスがあったといえど、バブル以前の自動車の性能では上下(エンジンとブレーキ)とも心もとなく、上信道や整備新幹線を熱望したことは理解できます。
    この路線が廃止されるときは、上信道や整備新幹線の利便性を享受した一方で、この路線廃止に抵抗する活動の様は理解できませんでした。今この動画を見ても、廃止の選択は間違いはなかったという印象を持ちました。
    地元の方々は、この動画をどう見るのでしょうね。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +2

      新幹線が開通して便利になったとはいえ、都会からの在来線特急が停車しなくなって活気が無くなった町も有ります。
      交通の進歩も良い面、悪い面の両方が有るのですね。

  • @user-fg6vh1mm4n
    @user-fg6vh1mm4n 16 днів тому

    小学生の夏季のイベントで、区の軽井沢施設のお泊まり学習。
    碓氷峠を登るバスで吐きまくった時に、クラス一の美少女に背中を擦ってもらった事を思い出しました。

    • @ED761011
      @ED761011  16 днів тому

      コメントありがとうございます。それって複雑な心境かと思います(-_-;)

  • @user-oq5pc9ug9x
    @user-oq5pc9ug9x Місяць тому

    機関車の運転士かっこいいです バック走行お手の物です 先頭車とインカムで連絡とりながら協調運転いいですね これができなかったら峠越えはできないですね

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。EF63の総括制御とは言え前方の状況確認はあさまの運転手に頼るしか無いですね。

  • @user-qt2kh4bs5d
    @user-qt2kh4bs5d Місяць тому

    山男63(ロクサン)、碓氷峠越えこれが山男

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます。ほんと峠のシェルパですね。

  • @user-ff9zq2pc5d
    @user-ff9zq2pc5d Місяць тому

    双頭連結器は後に電車の配給回送用としてEF81とEF64にも装備されました

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。双頭連結器はナックル部分が固定式で自動連結器のように開かず、同型の連結器同士では連結できないですね。

  • @user-vh9or7ic4h
    @user-vh9or7ic4h 2 місяці тому +3

    この映像のVHS、持ってます。

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +2

      63のパッケージ見たらついつい買ってしまい、一度見たらしまい込んでました。

    • @user-vh9or7ic4h
      @user-vh9or7ic4h 2 місяці тому

      @@ED761011 さん 当日、Nゲージで横川駅を再現した事もありました。早い新幹線もいいですが、私にとっては忘れられない鉄道の歴史です。

  • @cub14cb
    @cub14cb 11 днів тому

    サブマリーナー?シードゥーエラー??

  • @tse4989
    @tse4989 Місяць тому +1

    ロレックスの時計が気になった。

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。この動画でよく解りましたね。すごい。☺

  • @user-hanpeitaS
    @user-hanpeitaS Місяць тому

    ◆横川~軽井沢 間のこの区間 なっつかしいですね~♪
    いまなら鉄道アトラクションとして復活したら 十分人気が出そうだけど
    オリエンタルランドさんあたりが 京成横軽線として 出資しないかなぁ。
    ( ̄▽ ̄)v

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます。この区間、乗れるだけで最高です!是非!

  • @matsubishielectric9299
    @matsubishielectric9299 Місяць тому

    一瞬礼二かと思った。

    • @ED761011
      @ED761011  Місяць тому

      コメントありがとうございます。皆さんの感じ方、色々とあって面白いです。☺

  • @ryuzikawakamiE231mirahaishin
    @ryuzikawakamiE231mirahaishin 2 місяці тому +5

    ナイナイの岡村さん?

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +2

      皆さん、思うことは同じですね(笑)

  • @user-nl6pz8tc3m
    @user-nl6pz8tc3m 2 місяці тому +1

    岡村に似ているね❤

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +1

      やはりその意見が多いです(笑)

  • @rowoj8685
    @rowoj8685 2 місяці тому

    運転手さん岡田准一みたいw

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому

      そう言われて見れば・・・。初めてのご感想です(笑)

  • @user-wu2ql9td6m
    @user-wu2ql9td6m 2 місяці тому +1

    こんな怠い仕業があったのか、初めのうちは興味本位で面白いかも知れないが毎仕業は嫌だな😢

    • @ED761011
      @ED761011  2 місяці тому +4

      峠を下るときは神経使ったでしょうね。特に速度超過は止まれなくなりますから。

  • @user-mh4qy4uq9l
    @user-mh4qy4uq9l 2 місяці тому +1

    人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。

  • @mk.5178
    @mk.5178 8 днів тому

    電車と電気機関車、互いの運転士同士、顔は知らないが声は知っているという人たちが多かったのではないだろうか?

    • @ED761011
      @ED761011  8 днів тому

      コメントありがとうございます。そうかもしれませんね。乗車率確認の際、ちらっと見るくらいでしょうか☺