Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
コーヒーのインフルエンサーは結構沢山いるけど、講師としての説得力というか指導力パワーは最強だと思う。
講習受けてみたい!
超勉強になりました。声も良く聞きやすいとす。自宅で美味しいコーヒー淹れられるよう色々試してみたいと思います☕ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。私は最近浅煎りに傾斜しているのですが、家族には、浅煎りの酸味が苦手な者や、反対に強い苦味は嫌という者もいて、まったりとまろやかな中南米の豆か、中煎りのパプア・ニューギニアが好まれています。ただ、時折り、渋い後口が残ることがあります、とくにペルーで、最近少々避け気味でした。私は、過抽出による雑味だと思って、できるだけ短い時間で淹れるようにしていました。逆でしたね。まさか未抽出で渋みが出ていたとは。今後の改善が図れそうで、嬉しいです。
この動画はほんとに助かります!知識のスタートダッシュが出来たんで研究頑張ります!
この動画のおかげで、高級店のような美味しいコーヒーを淹れることができました。😊☕
とてもわかりやすい解説で大変勉強になりました。本を読んで勉強するのは面倒だと思っていたのですが、このような動画だと集中できて、頭にスッと入った気がします。再生してもっと勉強します。ありがとうございました。🙏☕️❤
声がイイですね🗣️👍内容も濃いのに分かりやすいです☺️☕️
これが無料で見られるなんてありがてえ…!
助けてもらった。ありがとうございました。
丁寧に解説していただいた動画ありがとうございます!!図もとても分かりやすくて、初めて抽出のイメージができて、これからのドリップやエスプレッソに応用できそうです😊
そうそう、エスプレッソも同じなんですよー!参考になれば嬉しいです!
長編の動画、お疲れ様でした。いつもながら わかりやすく、ためになる内容ですね。いつも困ったときは川野さんの動画をチェックするようにしています。最初に感激した動画は、今回の動画でも出てきますが、2杯入れのレシピの動画です。今後も視聴者目線の動画の提供、よろしくお願いします。
動画で分かりやすく勉強できて集中出来ました笑家にある通常のスケールで粉の重さを量っていたのですがこちらの動画で時間も計れるスケールの存在を知ることができたので早速お迎えしたいと思います🥰とても参考になりました!ありがとうございます☺✨
ご有益な動画ありがとうございます。早速手元にある浅煎りのケニアで入れてみたんですけど。びっくりするぐらいの甘いフレーバーが出せました
2人分レシピすごい参考になりました!自分的には今までで1番美味しくできました!ありがとうございます!
大変勉強になりました。こんな動画をあげていただけるなんて、感謝しかありません。質問です。注ぎ切る時間と湯量が最後に合えば、5回それぞれの注ぐ湯量は自由に調整していいとのことだったと思いますが、各回でのパーセンテージの目安があればご教示いただけると幸いです。
動画楽しく拝見しました。いろんなレシピを試しますが、川野さんのレシピで淹れると一番安定していると感じてます。豆の挽目の目安を示していただけて嬉しかったです。理論や変数の話は、なるほどな内容でした。理論をもとに、味わいをみながらいろいろ試したいと思います。ありがとうございました😊
長時間の入門動画ありがとうございます!コーヒーミルの購入を悩んでてタイムモアの他にもポーレックスというミルもおすすめされててさらに悩みはじめました☕思ってた味となんか違うと思った時、最初は挽き目でコントロールしてみるということがわかり良かったです。去年は自分で淹れたコーヒーを飲んでいろいろ頑張れたので今年もたくさんコーヒーに支えてもらおうと思います✨そのためにもよりおいしいコーヒーを淹れられるよう川野さんの動画を見てがんばります💪
面白かったです!レシピ計算式すごく嬉しいです🥹たくさん淹れるの楽し〜って聞いて、こちらもわくわくしてきました🥳いろいろ試してみます!楽しみ!
ありがとうございます!いろいろやってみましょー!
最後まで見て気づいたことなんですが、普段コーヒー淹れても色々間違ったりするところがあって、大変勉強になりました。^^でもやっぱりコーヒーの味を表現するのは凄く主観的て、考えれば考えるほど分かんなくなってしまったり。。プロのレシピがあって助かります。それを一つの正解としてと。あと私の場合は実際好きなコーヒー屋に行ってバリスターさんのコーヒーを基準にしてそれに似たらまあ正解って感じ?大まかなんですが(苦笑)コロナがきっかけでなんとなく始まった趣味ですが、やればやるほどハマって仕事に目指すかどうかはまだ迷いますが、生涯コーヒーに関わりを持とうとせめて今は思っています。動画楽しみにしています。
茶色のフィルターが好きです😂
コーヒー粉に対する蒸らしの湯量は多ければ多い程酸味が際立ちます酸味が苦手な方はコーヒー粉に対して1.5倍程度が丁度良い
原理的には湯量が多いほど甘さは出やすくなり薄く感じると思います
@@YumaKawano すみません、言葉足らずでした蒸らしの湯量のことです
ありがとうございます😭
いつも大変勉強になります!甘みを出したいと思ったら、挽き目と湯温が結構大事になってくるんでしょうか…?いつもドトールとかで豆かってC3で17クリックくらいでひいてるんですが、ちょっと苦味が強く出ちゃうことがおおくて…もしよければなにかアドバイスいただけると嬉しいです。
豆を測るときに使用されているステンレスの容器はどちらのものでしょうか?
今日から試してみたい内容でした。でも今、手元にある焙煎豆が自宅では普段はあまり飲まないフルシティローストなのですがブリューレシオ、湯温、挽き目、抽出時間、注ぎ方などの変数は同じでよろしいのでしょうか?湯温(92℃)や注ぎ方(軽く攪拌する程度)を固定して挽き目で調整している最中なのですがイマイチな気がしています。深煎りの場合はこうしたほうがいいなどアドバイスがあればお願いいたします。
いつも、参考にさせて頂いております。ありがとうございます。オリガミドリッパーはサーバーに直接でも置けますでしょうか?
大きいサーバーなら!
@@YumaKawano さん早速、お返答ありがとうございました🙇♀️承知致しました。
ポーレックスはいいミルやけど初手にセラミック刃で6〜7000は高いな…セラミック刃は浅煎り挽くのが地獄すぎて挽くのが面倒になると思う
手動ミルだと性格的に絶対やらなくなるけど電動高すぎ…
タイムモアの手挽きミルは1人分なら20秒ぐらいで挽けますよ硬い浅煎りの豆でも楽に挽けますね
かっこつけて始めても、そんな人なら電動使ってもすぐやめるんだよなw
今は電動高すぎますよね、僕がナイスカットミル買った当時は8000円くらいだったのに…入門者向けに一万円以下で買える電動ミルがあれば良いんですけど…
ナンバー4ではなかったか
コーヒーのインフルエンサーは結構沢山いるけど、
講師としての説得力というか指導力パワーは最強だと思う。
講習受けてみたい!
超勉強になりました。声も良く聞きやすいとす。自宅で美味しいコーヒー淹れられるよう色々試してみたいと思います☕
ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。私は最近浅煎りに傾斜しているのですが、家族には、浅煎りの酸味が苦手な者や、反対に強い苦味は嫌という者もいて、まったりとまろやかな中南米の豆か、中煎りのパプア・ニューギニアが好まれています。ただ、時折り、渋い後口が残ることがあります、とくにペルーで、最近少々避け気味でした。私は、過抽出による雑味だと思って、できるだけ短い時間で淹れるようにしていました。逆でしたね。まさか未抽出で渋みが出ていたとは。今後の改善が図れそうで、嬉しいです。
この動画はほんとに助かります!
知識のスタートダッシュが出来たんで研究頑張ります!
この動画のおかげで、高級店のような美味しいコーヒーを淹れることができました。😊☕
とてもわかりやすい解説で大変勉強になりました。本を読んで勉強するのは面倒だと思っていたのですが、このような動画だと集中できて、頭にスッと入った気がします。再生してもっと勉強します。ありがとうございました。
🙏☕️❤
声がイイですね🗣️👍
内容も濃いのに分かりやすいです☺️☕️
これが無料で見られるなんてありがてえ…!
助けてもらった。ありがとうございました。
丁寧に解説していただいた動画ありがとうございます!!
図もとても分かりやすくて、初めて抽出のイメージができて、これからのドリップやエスプレッソに応用できそうです😊
そうそう、エスプレッソも同じなんですよー!参考になれば嬉しいです!
長編の動画、お疲れ様でした。いつもながら わかりやすく、ためになる内容ですね。いつも困ったときは川野さんの動画をチェックするようにしています。最初に感激した動画は、今回の動画でも出てきますが、2杯入れのレシピの動画です。
今後も視聴者目線の動画の提供、よろしくお願いします。
動画で分かりやすく勉強できて集中出来ました笑
家にある通常のスケールで粉の重さを量っていたのですが
こちらの動画で時間も計れるスケールの存在を知ることができたので早速お迎えしたいと思います🥰
とても参考になりました!ありがとうございます☺✨
ご有益な動画ありがとうございます。
早速手元にある浅煎りのケニアで入れてみたんですけど。びっくりするぐらいの甘いフレーバーが出せました
2人分レシピすごい参考になりました!自分的には今までで1番美味しくできました!ありがとうございます!
大変勉強になりました。こんな動画をあげていただけるなんて、感謝しかありません。
質問です。
注ぎ切る時間と湯量が最後に合えば、5回それぞれの注ぐ湯量は自由に調整していいとのことだったと思いますが、各回でのパーセンテージの目安があればご教示いただけると幸いです。
動画楽しく拝見しました。
いろんなレシピを試しますが、川野さんのレシピで淹れると一番安定していると感じてます。
豆の挽目の目安を示していただけて嬉しかったです。
理論や変数の話は、なるほどな内容でした。
理論をもとに、味わいをみながらいろいろ試したいと思います。
ありがとうございました😊
長時間の入門動画ありがとうございます!コーヒーミルの購入を悩んでてタイムモアの他にもポーレックスというミルもおすすめされててさらに悩みはじめました☕
思ってた味となんか違うと思った時、最初は挽き目でコントロールしてみるということがわかり良かったです。
去年は自分で淹れたコーヒーを飲んでいろいろ頑張れたので今年もたくさんコーヒーに支えてもらおうと思います✨そのためにもよりおいしいコーヒーを淹れられるよう川野さんの動画を見てがんばります💪
面白かったです!レシピ計算式すごく嬉しいです🥹たくさん淹れるの楽し〜って聞いて、こちらもわくわくしてきました🥳いろいろ試してみます!楽しみ!
ありがとうございます!いろいろやってみましょー!
最後まで見て気づいたことなんですが、普段コーヒー淹れても色々間違ったりするところがあって、大変勉強になりました。^^でもやっぱりコーヒーの味を表現するのは凄く主観的て、考えれば考えるほど分かんなくなってしまったり。。プロのレシピがあって助かります。それを一つの正解としてと。
あと私の場合は実際好きなコーヒー屋に行ってバリスターさんのコーヒーを基準にしてそれに似たらまあ正解って感じ?大まかなんですが(苦笑)
コロナがきっかけでなんとなく始まった趣味ですが、やればやるほどハマって仕事に目指すかどうかはまだ迷いますが、生涯コーヒーに関わりを持とうとせめて今は思っています。
動画楽しみにしています。
茶色のフィルターが好きです😂
コーヒー粉に対する蒸らしの湯量は多ければ多い程酸味が際立ちます
酸味が苦手な方はコーヒー粉に対して1.5倍程度が丁度良い
原理的には湯量が多いほど甘さは出やすくなり薄く感じると思います
@@YumaKawano
すみません、言葉足らずでした
蒸らしの湯量のことです
ありがとうございます😭
いつも大変勉強になります!
甘みを出したいと思ったら、挽き目と湯温が結構大事になってくるんでしょうか…?
いつもドトールとかで豆かってC3で17クリックくらいでひいてるんですが、ちょっと苦味が強く出ちゃうことがおおくて…
もしよければなにかアドバイスいただけると嬉しいです。
豆を測るときに使用されているステンレスの容器はどちらのものでしょうか?
今日から試してみたい内容でした。
でも今、手元にある焙煎豆が自宅では普段はあまり飲まないフルシティローストなのですがブリューレシオ、湯温、挽き目、抽出時間、注ぎ方などの変数は同じでよろしいのでしょうか?
湯温(92℃)や注ぎ方(軽く攪拌する程度)を固定して挽き目で調整している最中なのですがイマイチな気がしています。
深煎りの場合はこうしたほうがいいなどアドバイスがあればお願いいたします。
いつも、参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
オリガミドリッパーはサーバーに直接でも置けますでしょうか?
大きいサーバーなら!
@@YumaKawano さん
早速、お返答ありがとうございました🙇♀️
承知致しました。
ポーレックスはいいミルやけど
初手にセラミック刃で6〜7000は高いな…セラミック刃は浅煎り挽くのが地獄すぎて挽くのが面倒になると思う
手動ミルだと性格的に絶対やらなくなるけど電動高すぎ…
タイムモアの手挽きミルは1人分なら20秒ぐらいで挽けますよ
硬い浅煎りの豆でも楽に挽けますね
かっこつけて始めても、そんな人なら電動使ってもすぐやめるんだよなw
今は電動高すぎますよね、
僕がナイスカットミル買った当時は8000円くらいだったのに…
入門者向けに一万円以下で買える電動ミルがあれば良いんですけど…
ナンバー4ではなかったか