【幻想水滸伝歴史総まとめ】一時代を築いた名作RPGが2度の失敗でまさかの没落!!【ゆっくり解説&ずんだもん】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • このチャンネルではゲーム歴史をずんだもんが解説していきます!
    今回は幻想水滸伝の歴史をまとめてみました。
    ★視聴者のみなさまへ★
    当チャンネルは事実をもとにした創作ストーリーです。
    取り上げた企業やサービス、商品を貶める目的の動画ではありません。
    ぜひ最後まで動画をご覧ください。
    ・音声ソフト VOICEVOX:ずんだもん
    voicevox.hiros...
    ・立ち絵:坂本アヒル様
    commons.nicovi...
    効果音・BGM提供
    魔王魂様
    maou.audio/
    効果音ラボ様
    soundeffect-la...
    OtoLogic様
    otologic.jp/fr...
    #幻想水滸伝 #ずんだもん  #ゆっくり解説  #voicevox解説

КОМЕНТАРІ • 290

  • @takuya701
    @takuya701 5 місяців тому +69

    27の真の紋章の謎、ユーバーはどういう存在だったのか、ハルモニアの全貌
    色んなことが分からないまま終わってしまった

    • @メガテン
      @メガテン 5 місяців тому +13

      ユーバーとペシュメルガの関係を深く知りたかったです。
      ペシュメルガ、素早さが高ければ言う事なしだったなぁ😅

    • @とっかり
      @とっかり 5 місяців тому +7

      ユーバーとペシュメルガは秩序と混沌の何らかの何かってことで、たとえシリーズが真っ当に続いても外伝でしか出なかったと思うなぁ。
      1と2の時は混沌が優勢だったので宿星には秩序のペシュメルガ、3は秩序(紋章が集まり全てが元に戻る)に傾いていたので混沌を引き起こすユーバーが宿星になった。
      レックナートより下だけど調整役
      ……ビッキーは結局シンダル族だったのか別の百万世界から来たのか分からんかったのが残念……

    • @いつまで術に頼るか
      @いつまで術に頼るか 5 місяців тому +2

      @@とっかり 破壊者が宿星なんてただの数合わせだろ。
      でないとセラとアルベルトまで宿星なのが説明がつかない

    • @とっかり
      @とっかり 5 місяців тому +1

      @@いつまで術に頼るかちゃんと3のフレーバーテキストやイベント全部発生させてやってほしいなぁ……
      セラもアルベルトもグラスランドの人を避難させようとしていたの。そして秩序のみの世の中に偏っていたから(2主は上位を倒しちゃった?のかもしれないしハルモニア本国の円の紋章が秩序なのかもしれない)直すのに協力していた。
      ルックは寿命間近だと自覚していたのでハルモニアで会ったアルベルトに協力を要請した。

    • @いつまで術に頼るか
      @いつまで術に頼るか 5 місяців тому +2

      @@とっかり アルベルトがグラスランド人を避難させようとしたのは漫画の話で、原作だとそんな会話もシーンも全くないぞ
      セラはゲド編一章のカラヤの村で村から立ち退くようには言ったけど、アイラ達は当然いきなり村から出てけと言われて出るわけがないし…

  • @takeshisuzuki5462
    @takeshisuzuki5462 5 місяців тому +28

    3の途中で村山さんが退社したのが全てでしょう。
    プロデューサー&シナリオライターがいなくなったら、
    完全に別ゲームになるのは至極当然だと思う。

  • @無明-w1w
    @無明-w1w 5 місяців тому +53

    3〜4あたりで大人しくハルモニアとの決着を付けて27の真の紋章と柱となる世界観を完成させとけば後はどんな時代に飛んでもストーリー作れたと思うんだよね……😅

    • @かわやさん
      @かわやさん 4 місяці тому +2

      なんか3はハルモニアとドンパチかましそうな雰囲気出してたのにな。
      つかシナリオ削ってなかったらそうだったのでは?と思わずにはいられない。外伝でハルモニアの内部事情を少し語ってからの3でハルモニアの実質No.2とされるササライの宿星入りとかね。あー、思い出すとモヤモヤするな。一体本来のストーリーは何だったのか。

  • @esueru9403
    @esueru9403 5 місяців тому +34

    1や2あたりだけやったことがあるが、魅力は「軍師」がすべてだったと思う。
    もちろんRPGとしても良く出来ており、108人というボリュームも異例だったが。
    結局のところ戦争をアイディアでひっくり返す様が一番の見どころだったように思う。
    それが失われ、予定調和、順当なストーリーになったら魅力はない。

  • @もつ鍋-i6w
    @もつ鍋-i6w 5 місяців тому +133

    「幻想水滸伝とは・・・ まぐれで出来た神作幻想水滸伝2に魅了された信者たちが未だ期待を持ち続けて延々とその後の駄作を買い続けるシリーズである」って言われたくらい幻想水滸伝2は神作だった

    • @高吉俊秀
      @高吉俊秀 5 місяців тому +21

      自分も2の出来は奇跡だったと思ってます
      3から始めた者として正直1は2との繋がり以外微妙でバグが多くて1~外伝、カードストーリーは2以外あまり面白くなかったのが本音でした

    • @もつ鍋-i6w
      @もつ鍋-i6w 5 місяців тому +7

      @@高吉俊秀わかります!個人的には2>>>3≒5>2外伝≒1>>4みたいな感じです

    • @Migaloosaurus
      @Migaloosaurus 5 місяців тому +16

      幻想水滸伝2は本当にたまたまストーリーやシステムが嚙み合った当時のRPG最高傑作だと思います。
      実際その後のシリーズでこれを超えるものが作ることは無理だった。
      漫画のベルセルクも黄金世代編が良すぎてそれを超えることが出来なかったように…幻想水滸伝シリーズも2,3以降思ったものが作れず苦労されたと思います。

    • @パクパクモンスター
      @パクパクモンスター 5 місяців тому +4

      俺も友人の勧めで2からやって1は2の後にやった。2と3は凄い出来だけど3はルック編が未完成なのに…

  • @kasyu3
    @kasyu3 5 місяців тому +49

    村山さんとは学生の頃に親交があったんですが、その頃から凄い人でした

    • @zundamongame
      @zundamongame  5 місяців тому +14

      かしゅうさん
      コメントありがとうございます。
      え!?親交があるのは凄いですね。
      何か凄いエピソード聞かせてください。

  • @yumekaryuudo99
    @yumekaryuudo99 2 місяці тому +5

    円満退社が本当に円満なことは少ない
    今回の場合は4以降で協力してないことが全て

  • @baramosu180
    @baramosu180 5 місяців тому +28

    2の思い出だけでシリーズだらだら買い続けたなぁ、ベースシステムが売れればシナリオ勝負に持ち込めるのにその力がコナミになかった

    • @むらむら-j4l
      @むらむら-j4l 5 місяців тому +7

      3できついなと思って4で完全に離れました。
      純粋にゲームとしてレベルが低いに尽きる。

  • @TKS-hx6yr
    @TKS-hx6yr 5 місяців тому +28

    ちゃんと完結して欲しかったし今までの主人公が揃い踏みするとこも見たかったです。

    • @ああ-i2o8i
      @ああ-i2o8i 28 днів тому +1

      ウオー完結は無理でも主人公揃い踏みは見たかったなーーー
      でも3の時点でちょっと微妙か

  • @key-vc7hk
    @key-vc7hk 5 місяців тому +68

    悲しいけど村山さんがもう亡くなったから完結を望むのは諦めた…。

    • @zzzryy
      @zzzryy 5 місяців тому +1

      短命でワロタ。紋章の呪いか?w

    • @co7620
      @co7620 5 місяців тому +1

      ​@@zzzryy
      多臓器不全らしい。
      名前で検索すると出てく写真が肥満気味だったから……

    • @54歳の青い鳥日本人
      @54歳の青い鳥日本人 5 місяців тому +8

      @@key-vc7hk
      シナリオの大筋と設定の全ては、会社と初期キャラクターデザインをした人物(4のシナリオライターでもある)に遺してきたと村山氏は生前に語っていて、5のシナリオライターはそれを元に作っていたそうなので、コナミに問題がなければ、作ることも可能ではあるでしょう。

    • @shojiyamashita-h8x
      @shojiyamashita-h8x 4 місяці тому +1

      百英雄伝もどうするんだろうな

    • @ロシオッティ
      @ロシオッティ 3 місяці тому +1

      ​@@shojiyamashita-h8x
      河野さんが引き継ぐはず

  • @serikaaoki
    @serikaaoki 5 місяців тому +22

    セーブデータが毎回引き継げるのが楽しみだったよ。あとやっぱりシリーズ通して裏で繋がっていってた真の紋章の話という軸が楽しみだったのにそれがなくなってしまったのが本当に悲しかった。
    3の開発中にスタッフが抜けたのがゲーム中からもはっきりわかって、プレイ中になんかこの辺から微妙になった?ってわかるんだよね。

  • @yuiy3724
    @yuiy3724 5 місяців тому +19

    村山さんコナミとは揉めて辞めたわけじゃないって言ってたけど、幻水3の体験版のインタビューに顔だしてたのに延期しまくった完成版のスタッフロールにプロデューサーとして名前がなかったり、メタルギアの小島さんが辞めたあとにコナミに妨害にあいまくってたエピソードあったりで、絶対言わされてるだけとしか思わん。

  • @HAJIME7382
    @HAJIME7382 5 місяців тому +29

    4は本当にひどい作品でした。本拠地の巨大戦艦は船足が遅い上に小回りが利かない、フィールド
    が海ばかりでつまらない、ストーリーが淡白すぎて短い等、不満点を上げればきりがないです。
    これを1よりかなり過去の時代にした意味って、1で非業の死を遂げた「テッド」を出したかった
    だけなんですかね・・・それ以外に考えられません。

    • @ミトントミー
      @ミトントミー 5 місяців тому +14

      違う
      3のルックの扱いで批判が絶えなかったし、未来作にすると火に油そそぐ
      だから、過去に逃げるしかなかったんだよ
      当時のシナリオライターは、1.2.3の伏線やキャラが使えないから0からのスタートだったから大変だっただろうな

    • @爆焔妄想竹
      @爆焔妄想竹 5 місяців тому +8

      4はシンプルに『ゲームとして面白くない』これに尽きたなぁ個人的には😅ストーリーもキャラも魅力に欠け、プレイもストレスが先立つ。いくらグラフィックや音楽頑張っても…という感想だった😢

    • @むらむら-j4l
      @むらむら-j4l 5 місяців тому +8

      3にがっかりしたけど4からしたら全然マシだったと後から思った。

    • @gogojojo4121
      @gogojojo4121 5 місяців тому +4

      ​@@ミトントミーいや村山氏の退社でキャラクターデザイナーがシナリオ書いたからだろw
      キャラデザの才能はあってもシナリオ書く才能はなかっただけ

    • @パクパクモンスター
      @パクパクモンスター 5 місяців тому +5

      4が酷評なのは意外。なれれば2、3にそんな遜色無い。

  • @souga666
    @souga666 5 місяців тому +19

    真の紋章を全部見れなかったのが残念でした。
    小説とかでもいいから完結させて欲しかったです。

  • @ハルサメ-l9y
    @ハルサメ-l9y 5 місяців тому +41

    幻水1.2リマスターですらまともに作れない今のコナミでは期待できませんね…

    • @とっかり
      @とっかり 5 місяців тому +2

      なんかものすごいやる気あったやん。
      でも、石川史さん居ないけどね……どうやらラブプラスサイドにいたみたいだからそのまま退職、引退しててもおかしくない……もう河野さんヤダよおおおおお………!!!
      明らかに石川さんの事嫌いだもんなあ……コンプレックスなんだろうけどさ、今回のリマスターだって自分だけ新規絵描いてるし村山さんは亡くなっちゃうし、サスペンスなんじゃないの?ってくらい周りで問題起こるな河野さん

    • @shojiyamashita-h8x
      @shojiyamashita-h8x 4 місяці тому +2

      この機に及んで中途半端なリマスター。背景とエフェクトくらいしか変わらない。
      ドラクエ3みたいに作り直して、3からは完全新作として企画すれば復活の可能性はあった。

  • @優太棚原
    @優太棚原 5 місяців тому +18

    3と4は3D化してマップが無駄に広く移動がダレるのがキツかった

  • @user-jc9bh6hg3g
    @user-jc9bh6hg3g 5 місяців тому +38

    2までの幻水ファンが求めてるのって、108星という大人数の仲間集め以上に
    アイデンティティが異なる国対国の戦争、大規模な拠点作り、テンポのいい戦闘やゲーム進行の方が主だと思う
    百英雄伝だって声優とか劇場とかミニゲームみたいな超どうでもいいとこにリソースかけ過ぎてストーリーやシステムは手抜きだったし、
    それが村山氏のプロデューサーとしての采配なら、仮に彼が存命で続編が出たとしても同じ失敗を繰り返すだけじゃないかな

    • @ミトントミー
      @ミトントミー 5 місяців тому

      そうなりますね
      その後彼は
      ☆ツキヨニサラバ(シナリオ酷評)
      ☆転生学園月光録(シナリオ酷評)
      ☆マジックオブギャザリン(脚本、2巻まで)
      ☆アライアンスアライブ(やや好評)
      ☆無双オロチ(シナリオ原案)
      しかやってませんしね
      百英雄伝もAmazonの酷評のレビューの数々見れば、そう考えるのが妥当と思いますよ

  • @ytfujipon5545
    @ytfujipon5545 5 місяців тому +21

    幻想水滸伝の生みの親である村山さんやスタッフ達が退社してしまったことが痛かったな…と
    更に村山さんが亡くなってしまったことで、村山さんが描いていた27の真の紋章の詳細や幻想水滸伝の世界の本当の姿が永遠に分からなくなってしまった…
    非常に厳しい状況だというのは分かっていますし村山さんが描いていた幻想水滸伝ではなくなるというのも分かっていますが続編のリリースと幻想水滸伝の復活を心からお待ちしております

    • @54歳の青い鳥日本人
      @54歳の青い鳥日本人 4 місяці тому

      @@ytfujipon5545
      一応、4のシナリオライターを勤めた最初の幻想水滸伝のキャラクターデザイナーとコナミの会社には、全ての設定資料とシリーズの大筋を遺してきたと、生前の村山氏は語っていて、5のシナリオライターはそれを元に製作してるので、コナミと別会社に行った初期キャラクターデザイナーであり、4のシナリオライターが和解すれば、正当に近い続編は作れるでしょうね。

  • @sukekiyon22
    @sukekiyon22 5 місяців тому +12

    コメ欄でもティアクライスに触れてる人少ないけどあれ面白かったんだよなあ
    ただパーティー4人編成なのが辛い…

  • @雛形秋人
    @雛形秋人 5 місяців тому +9

    1、2は、めちゃくちゃ面白くて、攻略本という存在のおかげで2周した記憶がある。
    またやりたいなぁ

    • @雛形秋人
      @雛形秋人 5 місяців тому +3

      悪役も良かったし、全員のレベル上げで夏休み使ったなぁ

  • @こまと-s8m
    @こまと-s8m 5 місяців тому +44

    27の真の紋章の内容全部知りたかったなぁ...

    • @ねこ観賞用
      @ねこ観賞用 5 місяців тому +3

      ビッキーの正体も気になる

  • @harumune2481
    @harumune2481 5 місяців тому +29

    ビクトールとフリック、好きだったな・・・・・(´;ω;`) あとゲオルグ・プライムも

    • @メガテン
      @メガテン 3 місяці тому

      ゲオルグは、魔防が高めだったら、言うこと無しでしたね😅

    • @4ea8otg2jw
      @4ea8otg2jw Місяць тому

      ⁠​⁠@@メガテンある。
      紋章枠がひとつしかないこと
      最終的に紋章枠3つ(固定紋章なし)が最強の物理アタッカーになるからな

  • @tsu-ki-mi-so
    @tsu-ki-mi-so 5 місяців тому +12

    3は単体ならそこまで悪くなかったけど、幻水としては過去作メンバーとの繋がりが薄すぎたのと音楽が東野さんじゃなくなったのが個人的にはかなり残念だった

  • @おかりゅう-t4v
    @おかりゅう-t4v 5 місяців тому +7

    幻想水滸伝1.2は未だに泣けますが、とにかく個々のキャラの台詞や背景がしっかりしていた。
    個々のユーザーがそれぞれお気に入りのキャラがいて、それぞれにストーリーを想像していたと思います。
    だから、あるキャラが闇堕ちするとか、過去にこんな経験をしていたんだみたいな後付け要素は受け入れられなかったんだろうと思います。

  • @homurazaki
    @homurazaki 5 місяців тому +7

    シリーズ物は途中のナンバリングから始めるのに抵抗があるから、前作の人気を引き継いで販売できるメリットがある一方で、新規参入は難しいイメージですな。FFみたいに世界観が独立してると分かってるならともかく、やってみないと、分からない部分もありますからねえ。

  • @無糖-y3h
    @無糖-y3h 5 місяців тому +10

    幻想水滸伝2は何回もプレイしました。大体24時間でクリアできるからやり易かった
    隠し要素も沢山あって、ネットが普及してなかった当初は全部見つけれた人いるのかな?
    結局ナナミ生存ルートはみれてないな~

  • @小川靖浩-p2u
    @小川靖浩-p2u 5 місяців тому +4

    むしろ幻水シリーズは村山氏退出後、百万世界に物語をシフトするのであれば、じっくりと百万世界の設定を練り直したうえで
    継続的に新作を作り続ければ百年の時もⅣの時みたいに「あの時はコケたね」で済んだんだろうけどねぇ。この頃のコナミは
    「新作がこけたらシリーズ終了」なんてやってたから後にIPビジネスとしても立て直しが必要になったわけなんだし。

  • @mariokun008
    @mariokun008 5 місяців тому +6

    2は出来が良かった、3は不満はあるものの面白かった、でも開発カットされた上にスタッフが途中離脱したともなれば納得
    5は評判がいいのならちょっとやってみたいかな

  • @lightt5521
    @lightt5521 5 місяців тому +11

    FFの坂口さんもバイオの三上さんも(その他にもまだまだ居らっしゃると思うけど)
    会社と反りが合わない天才達はみんな出て行きますね
    坂口さんとか見てると本当はファンタジーRPGを作りたいってのが伝わってくるし
    村山さんも幻想水滸伝やりたかったはず
    ほとんど経営利益しか頭にない所は本当に必要な人が離れてく気がする

  • @モニカ-g7y
    @モニカ-g7y 5 місяців тому +16

    1&2が最高なのは間違いないけど個人的には3も4も5も好きよ。

  • @またさん-n7z
    @またさん-n7z 5 місяців тому +19

    1と2は言うまでもないですが、3は漫画版だと傑作でした。これちゃんと表現できてればなぁ。
    ゲームだと分かりにくいし、全員集合してこれからって感じだったのにすぐ終わって不完全燃焼でした。
    5は良作だと思います。コテコテ王道だけど好き。

  • @霧谷のるん
    @霧谷のるん 5 місяців тому +10

    5は敵も味方も謎思考が多すぎて頭に???浮かべながらやってた

  • @かたつむり-i6t
    @かたつむり-i6t 5 місяців тому +18

    2が良すぎただけで、2で得た評価を3と4で順当に下げたという当たり前の話
    5が2の原点回帰目指したのも、6を作るの止めて新シリーズにするのも、その後もどうせ売れないから予算縮小して規模の小さい作品へ移っていくのもまあそうするしかないわなあという感じ
    しかし1の時代に108人も仲間を作ろうとして本当に作ったのはすごい
    自分がスタッフだったら止めてるわ
    固定ビジュある仲間じゃなくて良いじゃないですか!!って

    • @むらむら-j4l
      @むらむら-j4l 5 місяців тому +7

      DSの幻想水滸伝ティアクライスは結構面白かったけど別世界設定でしたからね。

  • @ロシオッティ
    @ロシオッティ 3 місяці тому +5

    4大好き!
    不人気だけど今やったらたぶん面白いよ!
    何より音楽が幻想水滸伝で群を抜いて良い

    • @間洲留
      @間洲留 Місяць тому

      戦闘がぬるかったのが残念だったけど、言われてる程悪いゲームでは無いと思うね

    • @ああ-i2o8i
      @ああ-i2o8i 28 днів тому

      大好きとか面白いとは口が避けても言えないけどまぁシリーズ好きならやってもいいかって感じではありますね
      謎にラプソディアに続いたのも意味わからなかったけど罰の紋章が強かったのはよかった

  • @cheznibiru
    @cheznibiru 5 місяців тому +9

    百英雄もキャラ数は多いけど、メインキャラすら主人公との関係薄くて
    グレミオ・ナナミ(伝統の悲劇)ポジのキャラに「え、そこ?」って思ってしまった
    そこに至るまでに適切な深さまで掘り下げてくれよ、が全体の感想
    最後の最後で事情があったっぽい感じだけ出して詳細不明で逝った敵もいたな

    • @小川靖浩-p2u
      @小川靖浩-p2u 5 місяців тому +1

      あのキャラが「伝統の悲劇」ポジになったのはむしろオデッサとかアナベルのポジション(水滸伝における晁蓋に該当)だったんでしょ
      ただ、百英雄伝自体は「直接水滸伝を引用していない」から死亡回避の余地が出た、というだけで。

  • @natto-mainichi-kue
    @natto-mainichi-kue 5 місяців тому +40

    1&2リマスターは本当にいつ発売してくれるのでしょうか
    ずーっと待ってるんですが…

    • @こはり-x4i
      @こはり-x4i 5 місяців тому +4

      はやくやりたいですね😢

    • @小川靖浩-p2u
      @小川靖浩-p2u 5 місяців тому +2

      ここいらはコナミ本体の制作能力が良くも悪くもスポーツゲームと遊戯王が安定して売れることに依存してSEが偏ってしまっての
      立て直しに四苦八苦してるのが実情なんじゃないかと。19年前後に開発体制を立て直して旧作の新作ゲームが出たりしているけど、
      システムとして結構独自色が出てるシリーズという事もあって、一番リブートに苦労してるんじゃないかねぇ…

    • @ナルガ-o6y
      @ナルガ-o6y 5 місяців тому +1

      村山吉隆さんが亡くなったんでもう無いです

    • @ThroughOrange69
      @ThroughOrange69 5 місяців тому

      ​@@ナルガ-o6y
      ニンダイで発表されましたねー

    • @スコーピオン-g8l
      @スコーピオン-g8l 5 місяців тому

      奇跡起きてて草

  • @DIOmodoki
    @DIOmodoki 3 місяці тому +3

    村山さん本当に素晴らしいクリエイターなのに残念や…ユーバーとペシュメルガの因縁の関係ぜひ知りたかった

  • @浅貴りん
    @浅貴りん 5 місяців тому +22

    結局幻水は2まで
    百英雄伝も結局超えられなかったな
    あちこちにある出資者の名前とか世界観の邪魔になって没頭できなかった

    • @666fgd9
      @666fgd9 5 місяців тому +1

      とても一時代を築いたとは言えないな
      2まででもそこまで売れたor超名作って程でも無いし

    • @HISASHI1981
      @HISASHI1981 5 місяців тому +1

      @@666fgd9おめぇはそれでいいや

    • @館野孝行
      @館野孝行 4 місяці тому

      なんかバグかと思ってたけどそういうことなんですか

  • @ディフェンスに定評のある次元大

    幻想水滸伝2を初めて買い、当時はネットもあまり普及していなかったため、108星の情報を友人と交換したりして楽しんでいました。2には、ストーリーの分岐によって108星の人員が何通りかあるのも、IFストーリー感があってよかったです。そして、1のクリアデータがあると、1の主人公が途中から仲間になると知って、1を買い、クリアして、もう一度2を初めからやって……それでも全然楽しかったです(^_-)-☆

  • @B.z1988
    @B.z1988 5 місяців тому +22

    2は自分史上最高のRPGです

  • @emerald3903
    @emerald3903 5 місяців тому +5

    3のヒューゴと騎士団が和解して協力するの感動やったけどね😆傭兵団も世界観あったしね😅
    3と5が面白かった印象が強い!
    ルクレティアは孔明よね😅

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 5 місяців тому +5

    4をやって、キューバのハバナに行ったら、「あっ、ラズリルはこの都市がモデルだったんだ。」と思ってしまう程、街並みが似ている。

  • @okometaberoyo
    @okometaberoyo 5 місяців тому +9

    ティアクライスまではまぁ・・・その次のアレなんやねん

  • @hiiisan3415
    @hiiisan3415 5 місяців тому +10

    正直3というかナッシュおじさん大好きなんで外伝も好き、4以降は知らん、、、

  • @gc35_vivi_ge8
    @gc35_vivi_ge8 5 місяців тому +5

    4以外は本当に楽しくプレイしてた😆
    2ば言わずもがな……5も大好き(⌯'ᵕ'⌯)´-最近の百英雄伝も楽しみました!
    紋章の謎やジーンやビッキーその他大勢謎のまま終わりましたね……
    村山さんもお亡くなりになってしまいましたし……。
    それでも今でも大好きなシリーズです(⌯'ᵕ'⌯)´-

  • @yt215cm
    @yt215cm 3 місяці тому +3

    4のせいというか、3以降のハルモニアが絡む世界の行方が見たいのに、続編で全く描かれなくなったからシリーズを離れた人が多いと思ってる

  • @矢岩元和
    @矢岩元和 5 місяців тому +3

    外伝も好きだったなぁ・・・ナッシュが3でそこそこ重要な立場だったのは嬉しかった

  • @カナン-c2d
    @カナン-c2d 5 місяців тому +6

    賛否両論あるけど3~5も面白かったし、別世界のティアクライスも楽しめた。
    ただ、紡がれし百年の時 だけは許せない。

  • @チェスナオキ
    @チェスナオキ 5 місяців тому +10

    百英雄が途中だけど亡くなった方を悪く言いたくないけど、よくGOとだしたなーと思えるほどのシステム面の悪さですね、最近になってパッチがあたってマシになったけど・・・テンポの悪さを昔ながらインターフェースとかと勘違いしてないかと心配

    • @小川靖浩-p2u
      @小川靖浩-p2u 5 місяців тому +3

      ここいらは「シリーズとして大きく期間が空いてしまったことでの製作思想のブラッシュアップ不足」というのが大きいんじゃないかなぁ。
      良くも悪くもドラクエFFテイルズと続編が続くシリーズが続く現状で、言ってしまえば「現行他シリーズ以上のゲームデザイン」を期待されてたのを
      結果的には村山氏他、「幻想2~3からのブラッシュアップ」を図ってその間のプレイヤーのゲーム経験の想定ができずに結果として制作側と
      期待していたプレイヤー側では同床異夢となってたのが実情だったんじゃないかなぁとは思う所。

  • @電気羊の夢-m8y
    @電気羊の夢-m8y Місяць тому +3

    売れたらすぐ続編決定の
    安直さはどうしようもないのかなー。
    続編だしまくったら消費されまくって、賞味期限が短くなるなんて
    わかりそうなもんだけどね。

  • @ミトントミー
    @ミトントミー 5 місяців тому +7

    シリーズを維持するには、シリーズの人気キャラを丁寧に扱うのが必須
    何故なら、シリーズファンの怒りが怖いから
    ルックの扱いで今も相当荒れる原因作ったから、村山氏はユーザーの声に耳を傾けるべきだった。
    途中退社してるけど、スタッフロールに当時の会社は載せない方針だっただけで、
    問題の3は最初から最後まで村山氏の作品だよ

  • @久松博
    @久松博 5 місяців тому +8

    1から3までの話やナッシュのスピンオフなんか個人的には好きです。システム面で3は叩かれているけどOPのアニメーションとか派手過ぎる紋章エフェクトなんかは新たな試みとして印象に残ってますね。まさかのラスボスがシリーズ人気キャラの闇落ちだったとかはけっこう驚きました。村山氏が途中で抜けたのでどこまでがシナリオに関わっていたかは分かりませんが、続きを知りたくなるくらいの終わり方だったので完結せずに終わってしまったのが悲しいですね。
    真なる27の全紋章とハルモニアの存在、ジーンやシンダルの関係やペシュメルガとユーバーの因縁なんか素材の宝庫だったのに全部チャラにして新章を出されてしまったのでナンバリング以降はプレイしてないです。
    4でかなりの失敗をしてしまったのが5に響いていましたが、勧善懲悪気味の王道ストーリーやキャラデザなんかは5が一番好きなので終わらせてしまったのが本当に勿体ない作品でしたね。
    2の小説はけっこう数が出ていてルカが狂皇子になる原因や、キバ将軍の息子のクラウスが軍師を目指す経緯など丁寧に書かれているので興味がある人は読んでみるのも良いですよ!
    村山氏の遺志を継いでくれている人が幻想水滸伝6として完結な作品をいつか出して欲しいけど、自社ブランドを手放さないコナミにはメタルギア同様期待が出来ないのでやっぱり続編は無理なのかな~

  • @totogamera
    @totogamera 5 місяців тому +4

    1やってからの2は本当に神がかった面白さだった
    3は酷いグラとかシナリオの消化不良感とかフラグ立て分かりにくいとか色々あるけど
    様々な戦い方が出来る戦闘がとても楽しかった
    4は怒りと失望しか沸かない褒めれる所が一つもないクソゲーだった

  • @ギドラキング-v4q
    @ギドラキング-v4q 5 місяців тому +4

    初めてプレイしたのが5でした。シュミレーション要素があり楽しかったです。声優さんも折笠愛さんが居ましたし楽しかった。ps4で発売されるなら、サターンで発売された前のサクラ大戦も復活してほしいです。

  • @ttamm-q5x
    @ttamm-q5x 5 місяців тому +15

    時々でいいからラプソディアの事も思い出してあげてください

  • @yuya1275
    @yuya1275 5 місяців тому +4

    ラプソディアってのパケは印象的で見たことあるけど幻想水滸伝関係あったの初めて知ったわw

  • @ひろすい
    @ひろすい Місяць тому +2

    リメイク決まったみたいですねおめでとうございます

    • @4ea8otg2jw
      @4ea8otg2jw Місяць тому +1

      リメイクじゃなくてリマスターや

  • @男爵カリスト
    @男爵カリスト 5 місяців тому +14

    幻想水滸伝はドットキャラがワチャワチャしてるのも魅力のひとつだったのに無理にポリゴンにしたせいで感情移入しづらくなってしまった。3は一応やったが以降はやらなくなりました

    • @里見義高
      @里見義高 5 місяців тому +6

      めっちゃわかる。
      しかもそのせいで操作性も相当悪化しましたし。

  • @影王-d3e
    @影王-d3e 5 місяців тому +2

    何時も時代を感じる動画ありがとうございます😊

  • @アリの反逆は許す
    @アリの反逆は許す 5 місяців тому +14

    2と5が好きやったなあ
    3も最初にやった幻水やから思い入れある
    真の紋章めぐる最終決戦に思い入れのあるビクトールやゲオルグで挑むという夢は儚く散ってしまった

  • @tomotomo1333
    @tomotomo1333 2 місяці тому +2

    4以降、キャッチコピーが全然胸に響かなくなってしまった。
    せめて真の紋章全てと、ウーバーの正体は明かして欲しかった。。

  • @セイン-z8b
    @セイン-z8b 5 місяців тому +16

    2と5が大好きだったな…1も好きだ

  • @osawa8612
    @osawa8612 5 місяців тому +7

    ティアクライス面白かったなぁ

  • @ElephantAu1
    @ElephantAu1 5 місяців тому +8

    3から伏線残しまくりって感じで、引き延ばし感が強くなった事で面白く感じなくなってきたかな。

  • @矢岩元和
    @矢岩元和 5 місяців тому +3

    2はクライブ関連イベントの時限がある以外は良いゲーム

  • @フクたん
    @フクたん 5 місяців тому +14

    個人的には5が好きだったなぁ。リオン、ミアキス、ルクレティアは良かった!ただ色々な秘密が明かされないまま続編が出なくなってしまったのは残念。ビッキーやジーンさんの正体も知りたかったなぁ。

    • @54歳の青い鳥日本人
      @54歳の青い鳥日本人 5 місяців тому +1

      ジーンさんは、作中で明言してないが5で正体解ったでしょ。
      あれで、十分だし彼女の人材の繋がりから背景が見えてくれば、補足説明になるだろうよ。
      ビッキーは、村山氏が作った外伝の内容が限界で、シンダルと関連が深いハルモニアとシンダルの試みを解き明かす鍵となる存在でもあるため、ハルモニアと円の紋章の物語が最終章になるなら、そこまでは明かされてはならない謎と言えるでしょう。
      続編が作られるなら、3の後の話となり、ファレナとその周辺国の話となり、バルバロッサとか行方不明な人達も絡んだ展開をはさんで、最終章に繋げる必要があったでしょう。
      救いは、村山氏は生前に全ての資料は用意して遺して来たと言い、4や5の制作、シナリオを作った人びとにも受け継がれてはいたことだろう。

    • @いつまで術に頼るか
      @いつまで術に頼るか 5 місяців тому +2

      ​@@54歳の青い鳥日本人ジーンの正体って何?

    • @54歳の青い鳥日本人
      @54歳の青い鳥日本人 5 місяців тому

      @@いつまで術に頼るか
      5の遺跡のイベント(エレシュ関係も)、ジーンが黄昏の紋章を実験的に宿させて暴走を起こしてからドラートの中でのゼラセとの会話、ファレナの初代女王の伝説、真なる紋章に関するシリーズ共通の設定とテーマ、バランスの執行者の設定と活動(バランスの執行者はレックナートだけの仕事ではなく、役割ごとにそれぞれ存在する)等から、考えて見れば解りますよ。

    • @54歳の青い鳥日本人
      @54歳の青い鳥日本人 5 місяців тому +1

      @@いつまで術に頼るか
      コメントが消されてるみたいだから、もう一度書きます。
      遺跡の関係(特にエルシュ絡み)、ドラートでのゼラセとの会話。(黄昏の紋章を実験的に宿させて暴走等を検証しようとしたこと。)
      古代アーメス文明と初代ファレナ女王の伝説、真なる紋章についての設定とシリーズ共通のテーマになっている(次の世代等への継承の意味)事柄。
      バランスの執行者がレックナートだけの仕事ではなく、役割の違う人々で各々活動していること。
      これらの事柄とこれまでのシリーズで探偵等での情報を考えれば、解りますよ。

  • @もふえもん-h3t
    @もふえもん-h3t 5 місяців тому +2

    確かに、ティアクライスは本当に面白かった。
    未だに遊びたくなるゲームです。

  • @shojiyamashita-h8x
    @shojiyamashita-h8x 4 місяці тому +2

    5で復活の芽が出てきたのに、そこでティアクライシスといった別物に手を出したのが致命的だった。

  • @メガネぶた
    @メガネぶた 5 місяців тому +5

    4はやってないけど、中古ショップでラプソディア買ってやったことある。
    幻想水滸伝って知らずに始めて…あれ?これ水滸伝じゃね?ってなり…
    4してないので謎が多くて薄かったけど、面白かった

    • @竜胆楠木
      @竜胆楠木 5 місяців тому +3

      4で明かされなかった事とかをある程度纏めたのがラプソディア。一応4のデータコンバートで4主人公(名前はコンバートデータから反映)とスノウが仲間に出来たりする
      まぁ楽しめたのならばそれはそれで良いんだけどね

  • @givenchyofficial9580
    @givenchyofficial9580 18 днів тому +1

    4、5はやってなくてそれ以前のシリーズはプレイしました。ティアクライスと百年はやってますが百年は論外。
    3は、賛否あると言われつつ2でもそこまでルックの出番ってなかったように思うし別にルックの扱いを咎めるほどの作品ではないかなって思いました。
    寧ろ不便な部分もありつつ同じシーンでも主人公を変えると視点が違うだけで違うシーンに見えるし、3Dの扱い(体付きのポリゴンの処理が稚拙など)や街から街への行き来が面倒だったりはあるけど良作でした。
    2に関しては文句ありません。ここにいるみんなと同様、さまざまな喜怒哀楽と共にプレイしました。ジョウイ、ナナミとの居た堪れない複雑な関係が国家の対立と共に描かれる何とも言えぬ哀愁とともに、グロい表現もあってもキャラの明るさでそれを補ってたし。

  • @shsh-xr7gb
    @shsh-xr7gb 5 місяців тому +16

    罰の紋章の設定も海の世界観も4の仲間達も好きです
    つまらないと一蹴されてしまいましたが
    4のファンもいることを観てる方にも知っていて欲しい

    • @ミトントミー
      @ミトントミー 5 місяців тому +4

      4はシリーズファンから、20周年非公式アンソロジーを出してもらえるほどに愛されてますよ
      3はなかったから

    • @meshimazui4878
      @meshimazui4878 5 місяців тому +1

      全作プレイしましたが、4は嫌いじゃなかったです。
      ただ、ボリューム不足と船の操作性の悪さは駄目でしたけど😅
      あと、この動画にあるように私も4はラプソディアと合わせてようやく完成すると考えています。

    • @54歳の青い鳥日本人
      @54歳の青い鳥日本人 5 місяців тому

      @@shsh-xr7gb
      伏線として実は極めて重要なエピソードなのではないかと思っています。シナリオライターを勤めた幻想水滸伝のキャラクターデザイナーでもある人物は、村山氏から全ての資料と設定、シリーズの大まかな筋道を受け継いでいるされています。
      これは、ファミ通等で村山氏がインタビューで応えていて、会社(コナミ)にも遺してきているそうです。
      そして、5のシナリオライターはそれを元に製作していたそうですから。
      問題は、コナミの会社の迷走が全てではないかと思います。

    • @ロシオッティ
      @ロシオッティ 3 місяці тому

      私は4大好きだから叩かれまくって悲しいです。

    • @ああ-i2o8i
      @ああ-i2o8i 28 днів тому

      3もだけど4もテンポ悪いよねぇ
      それぞれ見るべきところはあるけど1と2が欲しいユーザーからはこれじゃないって言われるのも仕方がない
      あと個人的に4は四人パーティーなのが不満

  • @ぬいぬい-q3s
    @ぬいぬい-q3s 5 місяців тому +3

    毎回思うけどガチ勢ならずんだもんのモデルになった開発者も誰か分かるんやろなあ

  • @masaka3038
    @masaka3038 Місяць тому +3

    コナミってホントにクソだよなぁ

  • @まるちびたみん-e4l
    @まるちびたみん-e4l 5 місяців тому +7

    パラレルワールド失敗説
    あると思います。

  • @MrLester111
    @MrLester111 5 місяців тому +10

    百英雄伝買おうか悩んでたけど、会話の中身がチープ過ぎて駄目だった
    それとシリーズでは2の次に4が好きなんだけど、世間の評価低いと知って涙目

  • @津田政美-h7q
    @津田政美-h7q 5 місяців тому +9

    正直、スタッフのゴタゴタとか知らない1ファンとしては、5が今でも一番すきですね
    もう正当進化の王道な話で、こういうのでいいんだよこういうのでって感じで
    割り切って5の路線で続けてよかったんだよ・・・

  • @あるばと-v4g
    @あるばと-v4g 5 місяців тому +8

    面白さは
    2>>5>3=1>>>>4の順かな
    27の真の紋章って全部わかってないのもな

  • @トカゲのおもちゃ
    @トカゲのおもちゃ Місяць тому +1

    多分4って言うほど酷評って訳じゃないんよなラプソディアも出てたし
    荒い部分ももちろんあったけど普通に面白かった何よりOPは本当に秀逸

  • @トーヤ-h6f
    @トーヤ-h6f 5 місяців тому +17

    5はおもしろかったぞ

    • @和風おやじ
      @和風おやじ 5 місяців тому +8

      わかる。1につながる世界、ゲオルグの過去って言う意味でも重要。
      シナリオ的にも2がかなり泣けてくるポイントあったけど、私は5もそれに匹敵していたと思っている。
      PS2本体いまだに持っていて5のソフトもまだ持ってるんだよね。
       4はまぁ・・・。世間で言われている批判点に同意はする。戦争パートで一番好きなのは4なんだけどね。

    • @ギドラキング-v4q
      @ギドラキング-v4q 5 місяців тому +2

      私も面白かったです。

    • @かわやさん
      @かわやさん 4 місяці тому

      確かに面白かったが、それだけだった。

  • @yk-vt7kn
    @yk-vt7kn 5 місяців тому +2

    ここまで真の紋章は18出てるとの事なので、あと2作くらい何とか作って、全ての紋章出せないのかな。
    リマスター出すくらいだし、何とか頑張ってほしい。
    生みの親の村山さんが亡くなったから、謎の部分は予定とは変わってしまうかもしれないけど。

  • @Ina-qx9uj
    @Ina-qx9uj 5 місяців тому +2

    紡がれし百年の時はキャラやおおまかなシナリオ自体は個人的には良かったんだけどな、いかんせん108人の仲間って言っときながら半分以上は一回会話して終わるモブだし、パーティーキャラは十人かそこらくらいだしで幻水とは言えない出来だったもんな。
    あれでいつも通り108人仲間にして、パーティーキャラも多かったらそれだけでも評価は大分違いそうなのに惜しい作品。
    時間移動ものだから、3つの時代で仲間集めて仲間と拠点が3パターンあるとかでも面白そうなのにな。結局過去の時代のキャラはちょっとしか出て来なかったのも惜しい。

  • @ロシオッティ
    @ロシオッティ 3 місяці тому +5

    珍しいタイプだろうけど2が苦手だった。楽しんで感動もしたけど、ジョウイとナナミが苦手なのが致命傷なのかな…。

    • @間洲留
      @間洲留 Місяць тому +1

      まあ2はある程度盲目的にキャラに浮かされてないと楽しめないゲームかもなと思う
      当時は熱狂的ファンだったし学生で幼さがあったから楽しめたけど、今やると色々微妙なんだよね

    • @ああ-i2o8i
      @ああ-i2o8i 28 днів тому

      苦手ってこたないけど世間の評判ほど抜けてるか? とも思う
      幻想水滸伝は1だよ1

  • @yukyuu0
    @yukyuu0 5 місяців тому +4

    1も面白かったけど、2は本当にね…多分RPGではじめて泣いたゲームかもしれない。
    4は…まぁ、そこそこ面白かった記憶あるけど、ロードの長さにイライラしてた記憶のほうが強いかな(笑)(ちなみにラプソディとか存在自体知らなかった)
    5は結構面白かったんだけどなぁ…そこまで売り上げ低かったのかぁ。その後は携帯機持ってなかったから買ってないけど、パラレルワールドとかいうチープな設定には多分食いつかなかっただろうから、やっぱり僕にとっては5が最後になっちゃうのかな。
    アメリカでEiyuden Chronicleとかいうゲーム見かけたけど(パッと見チープなJRPGぽくて無視してた)、これがその百英雄伝ということで早速買います

    • @和風おやじ
      @和風おやじ 5 місяців тому

      PSPでリリースされたやつはそれはもう酷かった・・・。例えば、昔こういう人がいましたみたいな痕跡見つけたらそれで
      108星に登録されるみたいなね。びっくりしたわ。

    • @yukyuu0
      @yukyuu0 5 місяців тому

      @@和風おやじ それは酷い。もはや水滸伝である意味がない…

  • @wi516
    @wi516 23 дні тому +1

    1、2までしかやってないな2の料理バトルが面白かった

  • @tama-3
    @tama-3 5 місяців тому +5

    コンバートできなくなったのが痛かったなぁ

  • @むらむら-j4l
    @むらむら-j4l 5 місяців тому +1

    3の先行体験版に製品版のデータも入っていて、フッチとか未発表の前作キャラもいて解析した人が2chにさらして祭りになったの覚えている人いるかな?
    あの頃が一番ワクワクして楽しかった。

  • @こち-f8u
    @こち-f8u 5 місяців тому +10

    3で並行世界に言及してから熱が冷めました。パラレルもの苦手なので。
    早めに大筋に決着付けるべきだったと思います。
    4と5で過去描くぐらいなら結末描いて欲しかった。

  • @toshcentury5791
    @toshcentury5791 4 місяці тому +3

    優秀な人材を失いがちなコナミって、どんな会社なんだろう

  • @東月ゆう
    @東月ゆう 5 місяців тому +3

    逆転裁判お願いします

  • @biba7427
    @biba7427 5 місяців тому +3

    Rhapsodhiaってこの動画で初めて知ったw

  • @pikuchin
    @pikuchin 5 місяців тому +10

    次はスターオーシャンを希望します

    • @yukyuu0
      @yukyuu0 5 місяців тому +1

      あとはサガシリーズもやってほしい

    • @zundamongame
      @zundamongame  5 місяців тому +1

      ぴくちんさん
      リクエストコメントありがとうございます。
      スターオーシャン良いですね、すぐには出来ないですけど、どこかで動画は作ります。

    • @zundamongame
      @zundamongame  5 місяців тому

      yukyuu0さん
      リクエストコメントありがとうございます。
      サガシリーズも良いですね。

  • @スキャパレリプロジェクト
    @スキャパレリプロジェクト 3 місяці тому +2

    初めは100人仲間集めるの楽しいと思うけど、次作でまた100人集めるのかと思うとハードルにもなった気はするな

    • @4ea8otg2jw
      @4ea8otg2jw Місяць тому

      まあ半分以上は自動的に仲間になるからな

  • @タナカタロウ-z4h
    @タナカタロウ-z4h 4 місяці тому +1

    生みの親が亡くなってしまわれたのか・・・
    こういう訃報を聞くたびに、白い巨塔の「死ぬことは怖くない・・・ただ、無念だ」というセリフを思い出す( ˘ω˘ )

  • @みゅう-s6g
    @みゅう-s6g 4 місяці тому +2

    幻想水滸伝は好きで3まではやったけど、4は途中で投げてその後やってなかったなぁ

  • @HYNE1991
    @HYNE1991 5 місяців тому +15

    もしかして、ハルモニアの剣士から入った俺って異端?

  • @__-wt1kh
    @__-wt1kh 5 місяців тому +9

    シナリオを楽しむためにゲーム部分のテンポが限りなくスムーズになってるところが初期作の強みで、シナリオの完成度の高さと相まって2はJRPGの一つの到達点だったと思う。
    だけど3はそのテンポの良さを自ら捨ててしまって、5もシナリオは個人的には悪くなかったけど繰り返しプレイするには耐えられないテンポの悪さで…

  • @cdab4585
    @cdab4585 5 місяців тому +9

    IPブレイカーKONAMI

  • @でんでん-f3e
    @でんでん-f3e 5 місяців тому +3

    4が拒否反応でてラプソディアはスルーしてた
    5は面白かったけど時すでに遅しだったなあ

  • @batahuraiyaruo
    @batahuraiyaruo 4 місяці тому +1

    やっぱRPGは2Dの方向性に進化させた方が良いかもしれん
    個人的には「SeaOfStars」みたいなのが理想的

  • @ミトントミー
    @ミトントミー 3 місяці тому +2

    開発費でシナリオ削ったと言われてるが、実際はPS2のディスク1枚に入りきれなかった。
    幻水3では演劇やトリニティが、4以降も余計なシステムや108星の声データで、ディスクの容量圧迫してたみたいですね
    FFⅩですら、DISCの容量ギリギリだったと言われてるのに…
    百英雄伝でも、フルボイスの演劇やサブイベに余計なリソース割いて、肝心のメインシステムが最適化されてない。
    KONAMIだけの責任じゃなくて、村山はじめ幻水スタッフの開発センスがなかったのも原因ですね。村山に関しては、ノーマルedは自分好みのバッドendにする悪趣味さで、3が古参ユーザーに大不評。
    幻水ユーザーは女性が多いの無視してやりたい放題したから3で未来作作れなくて、今の結果でしょ。
    テレーズ、ペリエールの女性キャラお気に入りとか、プロデューサーが公言することじゃありません。