セノハチ 峠のシェルパ EF67

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 чер 2024
  • セノハチを越えるEF67の列車を追いかけてみました。撮影している列車も編成も機関車もさまざまで統一性はないですが、広島貨物ターミナルから西条までを順番に紹介しています。同じ素材でPVも作っていますのでそちらもどうぞ。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 106

  • @user-mx8wp2yk3e
    @user-mx8wp2yk3e Рік тому +26

    まさか大阪でもプッシュプル運転が始まるとはこの時は予想出来なかった

    • @user-mh4qy4uq9l
      @user-mh4qy4uq9l Місяць тому +1

      人気にて奇跡?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。

    • @user-mh4qy4uq9l
      @user-mh4qy4uq9l Місяць тому +1

      給食型?病院型?料理と?、受験に?学習部創立所属を推薦。

  • @honnyarawa
    @honnyarawa 5 років тому +36

    なんだろう。なんか不思議な可愛らしさがある。

  • @K_Train
    @K_Train 2 роки тому +9

    EF67によるプッシュプル、
    EF67が好きになれる動画ですね
    そして引退、、、
    今までありがとう!

  • @nekonuko36
    @nekonuko36 4 роки тому +24

    初めてEF67を見た時は、デッキ側にはドアがあって反対側にはドアが無かったから不思議でたまらなかった。

  • @vientoamg
    @vientoamg 3 роки тому +14

    19:30 67「うおっしゃ!帰ってビールだ♪」

  • @user-yx8xj6ku9t
    @user-yx8xj6ku9t 6 років тому +86

    EF63もだけど急勾配専門の機関車って大好きなんだよなぁ

    • @user-tx9jh3te5m
      @user-tx9jh3te5m 4 роки тому +11

      EF63は廃止されたから余計に魅力感じちゃうんだよなぁ

    • @nekonuko36
      @nekonuko36 4 роки тому +6

      俺はEF62とEF64の1000番台が好きだ。

    • @user-rz3tp5kb5z
      @user-rz3tp5kb5z 2 роки тому +1

      機関車と機関車が
      前引き後押しって
      歌もありましたね😉
      セノハチのシェルパの
      健闘を祈ります‼️

  • @Tc207_1
    @Tc207_1 Рік тому +3

    EF67懐かしいなぁ…
    小6の頃、1回走ってる姿見た事あったから名残惜しい……

  • @user-mg3ds5si3q
    @user-mg3ds5si3q 10 років тому +45

    EF67の気持ちが伝わってくるような…そんな心温まる動画ですね^ ^
    感謝!

  • @user-ft5bn2he9r
    @user-ft5bn2he9r 4 місяці тому +2

    EF210の後押し用とは違って、瀬野八を超えるためだけに生涯を捧げたたっていうのがかっこいい

  • @jreastseries6006
    @jreastseries6006 5 років тому +36

    こんにちは。
    ここで言うのもなんなんですけど、DVDに出来そうなくらいですね。
    何日もかかったでしょう。
    撮影、お疲れ様でした。

  • @khs431228
    @khs431228 3 роки тому +3

    何回見てもいいなあ。 繰り返しこそが仕事、そしてやや無常。

  • @tomoakih4713
    @tomoakih4713 8 років тому +14

    この動画でEF67,そしてセノハチが好きになりました。
    よろしければ続編お願いします。

  • @4wdvista140
    @4wdvista140 3 роки тому +5

    昔々のC52を見て見たかったですし、D52時代の瀬野八越えと自動解放は鉄道ファンには有名なお話でした。
    しかし、関東地方の東京から広島方面へ行くのは大変で、瀬野八越えには魅力的な機関車補機など鉄道ファンには飛び付きたい題材が多数あるにも関わらず、自分は瀬野八越えを見に行けませんでした。
    だから瀬野八の線路勾配が、上り線側に対する片側登りになることなどよく認識していない中途半端な知識でした。
    今は、EF210などとコンテナ列車で、変電所の改造など電力増強もあって、瀬野八の登り貨物列車の補機も楽なもので、高速運転の時代ですね。
    瀬野八の最近の西条駅での機関車切り離しも良く分かり、その後下り線に単機で帰ることも分かりました。
    個人的には、EF67の塗装は好きではないですが、広島のもみじ(紅葉)の色と説明されて納得しました。
    鉄道ファン的に感想ですが、瀬野八の勾配が30‰を超えるような急勾配ならどうなっていたことか?
    動画をどうもありがとうございました。チャンネル登録しましたのでまた見せてください。

  • @user-zs2cv3ki7m
    @user-zs2cv3ki7m 6 років тому +14

    貨物列車が一番かっこよすぎ!

  • @user-mp7vb4uu3f
    @user-mp7vb4uu3f 9 років тому +29

    EF67も0番台は1号機以外廃車されちゃいましたね…残された1号機の活躍を見に冬広島に行きます

  • @goodjinhanten
    @goodjinhanten 3 роки тому +7

    映像とBGMがビコムっぽい(笑)
    プロの仕事って感じしますね。
    それにしても広島はやっぱり赤が似合う。

  • @24keitsurugiExpress
    @24keitsurugiExpress 10 років тому +8

    構図がすごいですね
    すばらしい

  • @user-xy2yl2pb8r
    @user-xy2yl2pb8r 4 роки тому +9

    ぱっと見じゃ後ろにくっついてるとか思わんけど影で後ろから支えるってなんかいいよね笑笑

  • @user-rz3tp5kb5z
    @user-rz3tp5kb5z 2 роки тому +4

    EF63亡き今 セノハチ越え
    のシェルパたちの健闘を
    祈る次第であります❗

  • @samuraitype4fighter
    @samuraitype4fighter 5 років тому +7

    家の横を瀬野八へアタックする列車が通過していきます。
    よく窓を開けて列車が通り過ぎるのを眺めています。
    確かにEF67が走っているのを見ることが減りました。

  • @nagasaki1997uh60j
    @nagasaki1997uh60j 10 років тому +16

    最後に書いてありましたね。失礼しました。
    どこかで見たことある映像だなぁと思ったら貴方がPVの製作者さんだったんですね。
    構図も最高ですし綺麗なパンですね。
    素晴らしいです!

    • @JN4SPT
      @JN4SPT  10 років тому +3

      ありがとうございます。
      2年半ほど前に映像制作を十数年ぶりに復活したのですが、
      まだ復活して間もなかった頃なので、いろいろと粗がありますが…
      MusMusさんはニコ動あたりでは定番中の定番のサイトですよ。

  • @harrycallahan614
    @harrycallahan614 5 років тому +6

    いつ見てもいいですねー

  • @user-rz3tp5kb5z
    @user-rz3tp5kb5z 2 роки тому +3

    約半世紀前 修学旅行の際に
    印象に残ったセノハチ越え
    C59 C62 D52 大型蒸機達の
    悪戦苦闘の痕跡が まだまだ
    色濃く残っておりました!

  • @EF-se4jz
    @EF-se4jz 5 років тому +8

    EF210「わっせ!わっせ!」
    EF67「ほらがんばれがんばれ!」

  • @AkijiExpress
    @AkijiExpress 7 років тому +57

    今はもうEF210-300ばっかり・・・

    • @ryusei5857
      @ryusei5857 6 років тому +4

      安芸路休行 Akiji Express あと100番台だけですね。こちらももうすぐ置き換えでしょう

  • @user-jm3kh8tv7n
    @user-jm3kh8tv7n 4 роки тому +4

    EF210 300カッコいいですね

  • @shimataka1
    @shimataka1 10 років тому +3

     高校生の時、通学で毎日八本松~広島間の普通電車に乗ってました。もう20年くらい前のハナシですが・・・。 時々見かけるオレンジ色の1両の車両は、EF67だったんですかね??・・・鉄道にはあまり興味がなかったからか、何気なく見過ごしていただけでした~。八本松駅前で、走りながら切り離しをしたこともあったとか!
     就職で広島を離れましたが、懐かしく拝見しました。ありがとうございました。

    • @JN4SPT
      @JN4SPT  10 років тому +1

      ご覧いただきましてありがとうございます。EF67で間違いないと思います。その頃は100番台車も0番台車と同じ塗装でした。0番台車の大阪寄りにあるデッキは走行中の切り離しのために設けられました。0番台車はこの春で引退するようです。

  • @tv3788
    @tv3788 5 років тому +4

    100番代を 毎日西条駅と 広島の区間で よく見る。 西条 に来る 唯一の国鉄 これで いつも通り着いたか計算してる
    このコメントや動画からかなりの日が経過した先日の2022年3月27日ついに引退して広島車両所で保存という事になりました。

  • @takara4906
    @takara4906 10 місяців тому +1

    EF67は消えてしまったものの、うめきたでは新しく貨物のプッシュプル運転ができましたね

  • @user-oj4ek8sp8b
    @user-oj4ek8sp8b 4 роки тому +3

    自分が通っていた短大は中野(後に上瀬野に移転)にありましたが、その頃は広い瀬野駅構内にまだ機関区の施設が残っていました(業務は既に行っていなかった)。
    かつてセノハチで活躍したゼブラ塗装のEF-59は下関機関区?で保存されていると聞きますが今はどうなっているんかな?

  • @user-mc2rd9il5g
    @user-mc2rd9il5g 3 роки тому +2

    EF200!懐かしいのぉ

  • @aozora18400
    @aozora18400 11 років тому +6

    最近EF210-300番台が運用され始めましたね。

  • @user-hm2ys6qu5c
    @user-hm2ys6qu5c 9 років тому +6

    撮影の仕方がとてもうまくて感動しました。
    冒頭の曲、詳細教えていただけませんか? 
    MusMus のどこにあるか教えていただきたいです。

    • @JN4SPT
      @JN4SPT  9 років тому +1

      313海カキ 「桜スキップ」はお気に入りの曲で、私の作品ではたくさん使っていますよ。

  • @user-yd4my2zb9p
    @user-yd4my2zb9p 4 роки тому +2

    長いのが、貨物ですね!

  • @ohsabu
    @ohsabu 5 років тому +9

    こういう型の電気機関車にデッキが付いてるのは初めて見た。

    • @nekonuko36
      @nekonuko36 4 роки тому +2

      昔はデッキ付きの機関車は多かったよ。

    • @user-rz3tp5kb5z
      @user-rz3tp5kb5z 2 роки тому +1

      確か E F10番台~EF57あたり
      写真でしか見れない形式も
      存在する世代であります❗

  • @7coloreddrops
    @7coloreddrops 5 років тому +5

    よかったよ!
    30分弱の時間がたいくつしなかった。
    どんだけ編集で切り落としたのかが気になるね。
    ちゃんとその分、内容が濃かったデス。

  • @JN4SPT
    @JN4SPT  10 років тому +10

    EF210-300のPVを制作しました。こちらも是非。 鉄道PV【セノハチ】EF210-300【押太郎】

  • @kuro1859
    @kuro1859 4 роки тому +2

    では後ろから押して上げますので頑張ってくださいね。

  • @user-mx2xx2kp2b
    @user-mx2xx2kp2b 3 роки тому +2

    国鉄型懐かしいな…

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j Рік тому

    これまで直流電機のカラーは茶色か青色が常識だった。この形式の由来は広島の紅葉をイメージしたと当時紹介されていた。余談ですが、東海道新幹線が開業して、こだま型151系特急電車は新大阪から九州への接続特急になった際、関門、九州内は電源車を付けて電機(交直両用、交流専用)牽引だったが、この区間上りも足を取られる為、EF60か61が補機に入っていたと聞いています。但し151系のモーターをパワーアップした181系になってからは補機不用になった。

  • @user-hv2ip9pf5u
    @user-hv2ip9pf5u 4 роки тому +2

    地元だったけー何にも思わんかったけど後ろに着いてるのって普通じゃないんだ知らんかった
    あーだから西条駅でよく後ろの貨物を外してるのを見るのか

  • @hiroshikangaroo
    @hiroshikangaroo 5 років тому +8

    色んなものが便利になって、味気なくなっていくのかなあ
    9:55
    バラスト法面の滑らかさ

  • @class40261
    @class40261 5 років тому +4

    JRFマークありが一番

  • @7nekoneko297
    @7nekoneko297 7 років тому +7

    意外に速度が高いのですね、55~60㎞/hの速度で登坂してるのかな?

  • @JN4SPT
    @JN4SPT  11 років тому +2

    コメントありがとうございます。押太郎も少しずつ撮影していますよ。素材が集まればEF210 300バージョンの制作も考えています。

  • @MOTOHIDE0225
    @MOTOHIDE0225 10 років тому +6

    西条で貨物から切り離す時に一旦前進するのにはどんな意味があるのでしょうか?

    • @JN4SPT
      @JN4SPT  10 років тому +7

      MOTOHIDE0225 自動連結器を固定しているピンが抜けなかったんだと思います。一旦解放テコを操作していますが、抜けなかったので「前に出て」と合図してますね。前にドンと突いたときにコテを操作して衝撃で抜いているんじゃないかと思います。

    • @MOTOHIDE0225
      @MOTOHIDE0225 10 років тому +3

      なるほど!
      もう一度見返したら、そういうことみたいですね。
      ありがとうございました。

    • @user-zh2vl3ru1w
      @user-zh2vl3ru1w 6 років тому +2

      停車したときに連結器が引っ張りの状態になっていたようですね。その反動を利用して引き離しているのは合理的とはいえわざわざ止まって後進に入れなおす手間が省けて、なんか手慣れていてユーモラス。

  • @nagasaki1997uh60j
    @nagasaki1997uh60j 10 років тому +4

    音声素材はどこのサイトもしくはCDの曲ですか?

    • @ryusei5857
      @ryusei5857 6 років тому

      ながさき航空機映像放送局 甘茶の音楽工房や、davo.jp、ニコ.二コモンズ

    • @ryusei5857
      @ryusei5857 6 років тому +1

      ながさき航空機映像放送局 あとMusmus

  • @ef65510
    @ef65510 2 роки тому +1

    もう過去のものになってしまうね・・・

  • @fabrizio7181
    @fabrizio7181 4 місяці тому +1

  • @Milepoch
    @Milepoch 10 років тому +39

    素人の作った映像とは思えないね、労力的に
    むしろ素人だからここまでできるのか
    一旦ネット世界にupすれば文明が滅亡しない限り残る(反面誰も抹消できないという問題もあるが)
    個人が刻む雑多な記録がロスレスで後世にずっと残るようになった最初の世代が我々だ

    • @JN4SPT
      @JN4SPT  10 років тому +14

      Michio Noma ありがとうございます。動画を作っている身からすれば、家庭用カメラと自宅のパソコンで、そこそこの品質の動画が低コストで作れるようになって、しかもネット上で多くの方に見ていただけるなんて、ほんといい時代になったなぁとつくづく思います。

  • @kuro1859
    @kuro1859 3 роки тому +2

    毎日頑張るぞ

  • @user-ui1wj6hv9l
    @user-ui1wj6hv9l 3 роки тому

    ここら辺に住みたいよ。

  • @GE_J79_10_GE
    @GE_J79_10_GE 4 роки тому +6

    EF63…

  • @grno0224
    @grno0224 4 роки тому +1

    67廃止されたら広島車両所はどうなるんだ?

  • @atego1528
    @atego1528 10 місяців тому

    Bonjour.
    C'est dans quelle région du Japon svp ?

  • @user-dp8ou9mh6w
    @user-dp8ou9mh6w 3 роки тому +5

    縁の下の力持ち

  • @user-mp7ux5sj9q
    @user-mp7ux5sj9q 3 роки тому +1

    瀬野から八本松間は横川、軽井沢間程勾配が急では無いからこの程度で済んで居る見たいです。電車等は自力で機関車の助けを受け無くても瀬野八勾配を登れるので大した事は無いと思います。

  • @user-dh6pw9wq4z
    @user-dh6pw9wq4z 4 роки тому +2

    JP九州貨物列車動画見てます長崎博多車両基地機関区福岡県福岡市

  • @MultiHirame
    @MultiHirame 5 років тому +5

    近い将来、確実に訪れるであろう最後のお別れの時には、是非とも最初で最後の「客車」を「牽引」させてあげたい!。可能なのかな?。それとも、67さんのプライドがそれを拒むのかも・・・。

  • @vheba4
    @vheba4 4 роки тому +4

    EF200をもってしても補機がいるのか

    • @Unknown_8730
      @Unknown_8730 4 роки тому +8

      本来なら登れるんでしょうけど、変電所が負けるという理由でフルパワーを封印されてるから登れないんだと思います

    • @nekonuko36
      @nekonuko36 4 роки тому +2

      @@Unknown_8730
      そうなんですね(°∀°)。だからEF200は単機で瀬野八は通過しないんだ!

  • @user-ld2sw2wo7f
    @user-ld2sw2wo7f 5 років тому +8

    こういう時にEF200が活躍すればいいのにね😃

    • @yuu-223
      @yuu-223 5 років тому +3

      変電所を強化しましょうねー

    • @mon-ep7ce
      @mon-ep7ce 4 роки тому +2

      @@yuu-223 そうだよ(便乗)

  • @Arurun-Tetuota103
    @Arurun-Tetuota103 3 роки тому

    3:10秒後ろに何かおる

  • @user-tk1dt3yb6r
    @user-tk1dt3yb6r 7 років тому +1

    あとプッシュプルは石北貨物でもやってますよ

    • @user-zh2vl3ru1w
      @user-zh2vl3ru1w 6 років тому +2

      「たまねぎ列車」ですね。あれはもともとDD51の重連牽引だったのが、運行経路上スイッチバックとなる駅での機関車付け替えの手間を省く意味もあって前後に連結する形になったようです。また、前後に機関車をつけることによって、落ち葉や積雪などによって空転が発生したときに本務機・補機とも空転箇所に乗ってしまうのを防ぐとともに、万一勾配途中に停止した場合の再起動の際も後部の機関車のみブレーキを残して編成のブレーキを緩めることができるという利点もあります。

    • @user-rz3tp5kb5z
      @user-rz3tp5kb5z 2 роки тому

      機関車と機関車が
      前引き 後押し
      何だ坂 こんな坂
      何だ坂 こんな坂
      登り行く~🎵

  • @scwtaka
    @scwtaka 3 роки тому +6

    『草野12入れたら空転するわ、11にするね』
    EF67『了解こっちは8です』
    『了解、もうちっと押してね❤️』

    • @vientoamg
      @vientoamg 3 роки тому +4

      あんたはDD51でしょw

    • @kaisoku221
      @kaisoku221 3 роки тому +1

      それ違う動画www

    • @user-rz3tp5kb5z
      @user-rz3tp5kb5z 2 роки тому +1

      機関車と機関車の
      前引き後押し作戦
      プッシュフル体勢
      DL時代の大変さも
      想像を絶する世界❗

  • @user-eu8bs9uv2s
    @user-eu8bs9uv2s 3 роки тому

    EF210の300番代押太郎に完全に置き換えになったら、引退ですね、押太郎も増備に入っています。以上

  • @user-mc2rd9il5g
    @user-mc2rd9il5g 3 роки тому

    EF67って勾配に強いのかな?

    • @user-eu8bs9uv2s
      @user-eu8bs9uv2s 3 роки тому

      EF67は勾配に弱いです。何故かというと他の機関車から改造されたからです。EF63、EF64みたいに最初から勾配線向けに造られたことで、抑即ブレーキを持っています。下り勾配の時だけ抑即ブレーキを使い、定速で下ります。これは115系、117系にもついており、山岳線向けに造られました。映像の区間以外に飯田線、上越線、中央線が山岳線になります。山岳線は勾配が始まる駅から威力を発揮します。上りはスムーズな加速、下りは抑即ブレーキを使い、定速で下ります。以上

    • @user-mc2rd9il5g
      @user-mc2rd9il5g 3 роки тому

      @@user-eu8bs9uv2s
      わかりやすい説明ありがとうございます。

  • @GLM17
    @GLM17 6 років тому +1

    この形式だけ
    なぜ交流カラーに塗られたんだろう?

    • @user-zh2vl3ru1w
      @user-zh2vl3ru1w 6 років тому +6

      たしか、広島県の県木モミジにちなんで「紅葉色」としたと思います。

    • @spla-857
      @spla-857 4 роки тому +2

      @@user-zh2vl3ru1w 正解

  • @anago34
    @anago34 4 роки тому +1

    車体にデカデカEF67と書いて欲しかったなあw
    貨物のED75でやったんじゃなかったっけ?偽レインボー塗装

    • @nekonuko36
      @nekonuko36 4 роки тому +1

      そうですね。貨物のED75、側面にデカデカとED75って塗装されてますね。EF67も同じ様に塗装したら格好いいかも!

  • @cheeruper9685
    @cheeruper9685 7 років тому +13

    こんな運転士仕事楽そうでいいなあ(笑)

    • @papertoilet5092
      @papertoilet5092 7 років тому +19

      cheeruper 楽じゃないでしょー

    • @nekonuko36
      @nekonuko36 4 роки тому +1

      めっちゃ命がけやろ(°∀°)、

  • @user-re7ts2sy7u
    @user-re7ts2sy7u 4 роки тому +1

    71

  • @user-gb3ss6tb7y
    @user-gb3ss6tb7y Рік тому +1

    p

  • @user-mh4qy4uq9l
    @user-mh4qy4uq9l Місяць тому +1

    人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。