EF66 栄光の特急機、山陽路を駆け抜けた日々

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 лют 2013
  • 2005年~2011年撮影
    1968年に誕生した直流電気機関車、EF66形。
    狭軌鉄道では当時世界最強の3900kwという大出力をもって登場し、特急貨物列車の先頭を務めました。
    優れた高速性能と牽引力、洗練されたスタイルから評価が高く、機関車としては唯一となるブルーリボン賞を受賞しています。
    貨物用機関車として生まれたEF66形ですが、1985年からは東京発の寝台特急の牽引機も務め、東海道・山陽本線で華々しい活躍を見せました。
    しかし、ブルートレインの廃止と新鋭の貨物用機関車の登場により徐々に活躍の場を失い、現在は貨物列車牽引用として僅かな輌数が残るのみとなっています。(0番台)
    山陽本線で貨物列車や寝台特急の先頭に立ち、堂々の力走を見せるEF66の勇姿をご覧下さい。
    追記:JR貨物機で最後の特急色を纏っていた27号機ですが、このほど2年半ぶりに運用復帰を果たしました。末永い活躍を期待したいですね。
    #EF66
    #電気機関車
    #ブルートレイン
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 100

  • @Kanten8501
    @Kanten8501 7 років тому +29

    最初のブルトレを牽引し、汽笛を鳴らして走るゼロロクの姿を見て思わず泣きそうになってしまいました。EF66は現在でもEF210やEF65と共に現在でも東海道・山陽地区の物流を支えていますね。これからもゼロロク・サメロク共に頑張って欲しいものです。

    • @kazu9521
      @kazu9521  7 років тому +2

      貨物用として生まれたEF66ですが、寝台特急の先頭に立つ姿は一段と凛々しく誇らしげでしたね。
      半世紀近く現役を続けるEF66、数は減りましたが末長い活躍を期待したいものです。

  • @user-sf6je2kq1i
    @user-sf6je2kq1i 5 років тому +2

    ピカピカの銀色に輝く4本の山部分と青に塗装された3本の谷部分の飾り帯、特急列車を彷彿させるようなナンバープレートの意匠と高運転台のデザイン、三相モーターで回る送風機による力強い起動音、そして、他の方も仰っているように、中空軸可撓吊り掛け式の駆動方式からくる走行時の独特の唸り、本当にEF66はどこをとっても愛おしく、感動を与えてくれる機関車です。素晴らしい映像、本当にありがとうございました。

  • @nishiyodojunkys
    @nishiyodojunkys 4 роки тому +3

    私が子供の時、夏休みに母方の故郷へ行くのが楽しみでした。家の目の前に山陽本線が走っているからです。当時は二軸貨物が主流で、EF65やEH10なんかもときどき現れていましたが、EF66のコンテナ貨物は特にかっこよかったですね。貨物専用機だったので「ブルトレ、引っ張ってくれたらいいのにな~」と夢を見ていたものです。その後、その夢は実現し多くのブルトレの先導役を担ってきました。いや、かっこいい!さすが、機関車でブルーリボン賞を取るだけのことはあります。
    Nゲージのジャンク品で入手したEF66を手入れして、まずはコンテナ車を走らせてみようと思っています。もちろん「コキフ」がしんがりを務めます。

  • @kazu9521
    @kazu9521  11 років тому +4

    ありがとうございます。
    EF66がブルトレを、貨物列車を従えて疾走する光景は、私にとって日常の風景の一つでした。
    地元山口県で活躍するEF66達をここまで記録できた幸運に感謝したいですね。
    これからも宜しくお願いいたします。

  • @mercimocha
    @mercimocha 5 років тому +3

    EF66は富士単独運転時のあの富士山ヘッドマークが大好きで熊本に赴く刻にも小倉まで富士乗車したほどでした。自分の子供にあの勇姿を観せられない時代が来るなんて当時は想いも寄らなかった。。富士はやぶさの最期の乗車はEF66 51号機で自分のクルマのナンバーもあれからずっと6651にしています。想い出深いブルトレ牽引車でした。。

  • @superazusaandazusarailroad6783
    @superazusaandazusarailroad6783 5 років тому +3

    後世に残したい素晴らしいビデオ😊ありがとうございます。

  • @kazu9521
    @kazu9521  11 років тому +6

    機関車の中で最も秀逸なデザインの一つだと思います。
    貨物列車もブルートレインも、EF66の存在無しには語れませんね。

  • @kazu9521
    @kazu9521  11 років тому +11

    ご覧頂きありがとうございます。
    2000年代後半は、EF66の0番台が次第に活躍の場を減らしていった時期でもありました。
    最近、EF200の置き換えからくる機関車不足もあって、休車状態にあった0番台が次々と復活を果たしているのは嬉しい限りですね。

  • @user-ld7lr2zq6z
    @user-ld7lr2zq6z 5 років тому +3

    国鉄時代に造られました、EF66-0番台と、コキ5500、5000、10000各車種と14系寝台客車、24系25形寝台客車の組み合わせが実現していましたが、その栄光に残しているのはEF66-27号機さんです

  • @kossytak9948
    @kossytak9948 9 років тому +4

    アップありがとうございます。ダイヤ改正直前まで走り去るEF66富士ハヤブサを見ていました。東京発の下りが当方付近の踏切を20時48分ころに通過していきました。闇を突き抜けて走り去っていく姿は本当にかっこよかったです。

    • @kazu9521
      @kazu9521  9 років тому

      EF66の牽くブルートレインは、私にとっても鉄道好きの原点です。
      朝日を浴びて走り去る姿、闇夜をひた走る姿、どれも記憶に強く刻まれています。

  • @kazu9521
    @kazu9521  11 років тому +5

    ご覧頂きありがとうございます。
    EF66の牽くブルートレインは、私にとって幼少時代からの憧れの列車でした。廃止前の数年間は、毎日のように撮影に出かけたのもいい思い出です。
    是非、最後の活躍を見せるブルートレインの勇姿を記録されて下さいね。

  • @67odenkun
    @67odenkun 11 років тому +1

    撮影場所、構図、撮影テクニック、全てが素晴らしい、感動しました。早朝や寒い中ご苦労もあったでしょう。購読させていただきます。

  • @mxg02270
    @mxg02270 11 років тому +1

    素晴らしい動画に感動しました。私はEF65 P形世代ですが、EF66に牽かれたブルーの客車が颯爽と走る姿に懐かしさを感じて思わず涙が出そうになりました。ここ最近は鉄道写真からは遠ざかっていましたが、この動画を見て、残り少なくなってしまったブルートレイン、絶滅する前に撮りためておこうと思い直しました。

  • @tatsuyatv4679
    @tatsuyatv4679 3 роки тому +2

    EF66 富士・はやぶさは門司駅まで連結されていました

  • @user-wl3jk6rr1s
    @user-wl3jk6rr1s 4 роки тому +2

    九州~岐阜迄数回〈富士〉利用指せて頂きました。感謝です。

  • @AlvaroLR
    @AlvaroLR 4 роки тому +5

    I'm glad Spain has these locomotives around. They are beautifully powerful!

  • @arata219
    @arata219 7 років тому +8

    9:35の雪しぶきから出てくる感じがいいですね。
    115系がいい仕事しましたね。

    • @kazu9521
      @kazu9521  7 років тому +5

      絶妙のタイミングで115系が被ってしまい、撮影時はひどくがっかりしました(笑)
      しかし、後々見てみるとこれはこれで格好良いですね(^^)

  • @user-tk1oe1nz3y
    @user-tk1oe1nz3y Рік тому +1

    66の0番台の姿が見れなくなってしまうのは本当に寂しい まだまだ活躍してほしかった

  • @kazu9521
    @kazu9521  11 років тому +4

    ご覧頂きありがとうございます。
    EF66が登場して半世紀近く、0番台はすっかり風前の灯となってしまいましたね。
    私はJR化後の生まれなのですが、EF66のデザインは他の機関車とは一線を画すものだと思います。
    今一度、山陽本線を驀進するEF66の華々しい活躍をご覧いただければ幸いです。

  • @iskanderlopezbarreno6323
    @iskanderlopezbarreno6323 9 років тому +11

    EF66 locomotive, looks like Spanish Renfe class 251 built by Mitsubishi in 1982. It's very powerful and their Max speed are of 140Kph.

  • @conceyullena
    @conceyullena 4 роки тому +2

    Nice video!

  • @user-rz3tp5kb5z
    @user-rz3tp5kb5z 3 роки тому +1

    人生は廻り舞台なれども
    昭和世代の鉄道車両達の
    健闘を祈る!の気持ちは
    変わらぬ次第であります❗

  • @kazu9521
    @kazu9521  11 років тому +1

    製造から約40年、第一線で活躍してきたEF66ですが、引退の日は確実に近づいていますね。
    ブルトレ牽引末期は、全検明けでピカピカのEF66が運用に入ると、夢中で追いかけたものです。
    最後までオリジナルの姿で活躍した、JR貨物の27号機も今となっては懐かしいですね。

  • @kazu9521
    @kazu9521  11 років тому +2

    それまでの機関車とはどれも似つかない斬新なデザイン、40年以上前のものとは思えないほど完成されていますね。
    JR世代の私は、山陽本線でブルートレインを牽くEF66を見て育ちました。朝夕に見ていたEF66牽引「あさかぜ」は、私の鉄道好きの原点です。

  • @ginga1995
    @ginga1995 11 років тому +1

    やはり、EF66はかっこいいです。ブルートレインを牽引するイメージが強いからか暗闇の中から、或いは朝日を浴びながら走る姿が特にかっこいいと思います。

  • @locos8
    @locos8 11 років тому

    Nice JR Film ,Nice EF66 class locomotive !
    Thanks !

  • @tatsuyatv4679
    @tatsuyatv4679 3 роки тому +3

    EF66 [俺はまだ東海道・山陽を引き続き走る!!!!]

  • @kazu9521
    @kazu9521  11 років тому +2

    ご覧頂きありがとうございます。
    今までハイビジョンで撮影してきたEF66の集大成としてアップしました。
    こうして並べると、当時の活躍が懐かしく思い出されますね。
    これからも宜しくお願いいたします。

  • @SadisticRyoBand
    @SadisticRyoBand 3 роки тому +1

    この警笛の音がなんともいえなくいい。

  • @kazu9521
    @kazu9521  11 років тому +1

    どれも過去帳入りしてしまいましたが、EF66が最後の輝きを見せてくれた列車でしたね。

  • @tnakai1971jp
    @tnakai1971jp 11 років тому +1

    それにしても、素晴らしい記録ですね~。素人のぼくでもなんとなく重要性が感じ取れます。

  • @user-fw3uc4bu4r
    @user-fw3uc4bu4r 4 роки тому +4

    10:30の動画がいちばんのお気に入りです!

  • @Lee67001
    @Lee67001 9 років тому +3

    Excellent video.

  • @tatsuyatv6819
    @tatsuyatv6819 4 роки тому +3

    EF66[俺はまだまだ走り続ける!]

  • @metalmaster7777777
    @metalmaster7777777 7 років тому +12

    よくよく考えたら1両でこんだけの客車引っ張るってすげぇなぁ
    (@_@)

    • @kazu9521
      @kazu9521  7 років тому +3

      1300tクラスの重量貨物列車をたった1両で牽引するパワーは凄まじいですね。
      最新の電気機関車に性能で全く見劣りしないのが素晴らしいです。

  • @grno0224
    @grno0224 5 років тому +2

    寝台列車1度でもいいから見たかった〜取り敢えず今はニーナを必死に記録しています

  • @MrEnri72
    @MrEnri72 8 років тому +1

    Beautiful Locomotive we have E633 E652 a little similar !!

  • @xr052
    @xr052 11 років тому +1

    今となっては貴重な素晴らしい映像になりましたね!昭和41年生まれ。つまりEF66と同じ生まれ年の私。撮影はというと少年時代はEF66には目もくれずEH10やらEF15、EF57、EF58ばかり撮影しておりました。あまり人気のなかったEF66も珍しい存在になりました。よく見ればかっこいいですよね!どうもありがとう!!

  • @albanomathias9559
    @albanomathias9559 5 років тому +2

    Excelente vídeo, parabéns. Observei, pelo barulho das rodas das composições, que os trilhos não unidos através de solda, como na Europa. Há uma razão serem soldados?. Saudações do Brasil.

  • @pratyushbiswas7582
    @pratyushbiswas7582 5 років тому +1

    One My favourite locomotive ef66,thumps up to all my Japanese brothers,love from India

  • @kazu9521
    @kazu9521  11 років тому +1

    こちらこそ登録ありがとうございます。
    私の拙い動画をお褒め頂き恐縮です。動画一筋で撮影してきたので、静止画の撮影は今も昔も苦手です(笑)
    長い動画ばかりですが、これからもどうかお付き合いのほど宜しくお願いいたします。

  • @user-bo8jq8hf8r
    @user-bo8jq8hf8r 10 років тому +1

    感動しました!!!!!!!今まで見てきた動画の中で一番好きです!!!!これからも頑張ってください!!!
    ところで、10:28ぐらいのところの上のほうで火花散ってません?

    • @kazu9521
      @kazu9521  10 років тому +1

      ありがとうございます。これからも皆さんに喜んでいただけるような作品を目指して頑張ります。
      パンタグラフから火花が散ってますね。結構派手に散っているシーンは貴重かもしれません。

  • @DJ405
    @DJ405 11 років тому +1

    はやぶさ・富士やなは・あかつき、ムーンライト九州が懐かしいです。

  • @user-jb4ed9zr6c
    @user-jb4ed9zr6c 5 років тому +2

    JR貨物の機関車に欠かせないのがこのEF66ですね。

  • @AMD-mq5ng
    @AMD-mq5ng 10 років тому +4

    特急系よりもパワーを叩きつけて驀進する機関車系がカッコいいんですよね
    トラックみたいな感じで。
    当方北日本住まいなので、66はこうやって動画でしか観られないのが残念です

    • @kazu9521
      @kazu9521  10 років тому

      列車の先頭に立つ機関車は、花形というにふさわしい風格がありますね。
      EF66は、昨今の機関車不足で0番台が次々に復活を遂げていますね。
      まだまだ現役で頑張ってもらいたいものです。

  • @tanbaji2236000
    @tanbaji2236000 10 років тому +3

    ゼロロクが客車を牽く姿、飾り帯が外されてもいまだなお走り続けてる姿、どちらもたまりませんね!
    ブルトレの先頭に立つゼロロクをもう1度走らしてほしいです!!
    高評価&チャンネル登録させていただきます!!!!

    • @kazu9521
      @kazu9521  10 років тому

      ありがとうございます。
      ブルートレインの先頭に立つEF66はいつも誇らしげでしたね。
      特急機として最後の活躍を見せるEF66たち、末永く頑張ってもらいたいですね。

  • @nigelmitchell351
    @nigelmitchell351 5 років тому +2

    Nice looking loco, how old is it please. Reminds me of a British Western, class 52 loco. With its hooded windows and centre line.

    • @jun3859
      @jun3859 Рік тому +1

      It is a locomotive that appeared in 1968. Due to the appearance of the successor, the car has been scrapped, and only one No. 27 car remains.

  • @NIMFA2828
    @NIMFA2828 11 років тому

    ご登録有難う御座いました。
    もう何年ぶりか、最後まで再生させられた鉄道動画です。とてもハイセンスなお方ですね。カメラワークも、ここまで出来る人にとって、静止画撮影はオナラ同然なんですよね笑

  • @viper0198
    @viper0198 7 років тому +4

    良い釜だよな…

    • @kazu9521
      @kazu9521  7 років тому +3

      国鉄屈指の優れたデザインではないかと思っています。
      他に類を見ない先頭形状は芸術的なものを感じますね。

  • @RailwayIndicator
    @RailwayIndicator 4 роки тому +2

    wonderful

  • @kazu9521
    @kazu9521  11 років тому

    You are welcome!!

  • @user-cx8eu9nt7z
    @user-cx8eu9nt7z 5 років тому +4

    EF66 には富士 はやぶさがすごい似合っていたのに

    • @user-rz3tp5kb5z
      @user-rz3tp5kb5z 3 роки тому

      さらば富士 はやぶさ
      鉄道ファンの買い納めの
      特集記事の題名でした😢

  • @bluewater5239
    @bluewater5239 6 років тому +6

    66って通常の貨物機牽引と音が違うのをお気付きだろうか?この機関車は、平行カルダン駆動方式で、他の機関車は吊り掛け駆動ですよね!

  • @TAKO14101
    @TAKO14101 11 років тому +2

    まさに、EF66の0番台、最後の力走って感じや!
    “ふじぶさ” 14系旧シュプール号のムーンライト  たから号に…
    そう言えば、スーパーライナーって、よく追っかけてたわ…
    それと、20号機も901号も、よく当時の吹田機関区の運用関係の知人(故人)から、よく運用を教えてもらっていたわ…(笑)

  • @MXClover
    @MXClover 10 років тому

    Am I the only one that pictured EF66s having more imposing sounding horns?

  • @user-cl2ge2bb3h
    @user-cl2ge2bb3h 5 років тому +2

    EF66「若い者には負けんぞ」

  • @vr4ueno2
    @vr4ueno2 4 роки тому +1

    EF66は貨物車けん引して顔つきがすばらしいと思っていた40年前 なぜEF64 65? EF66が寝台特急のメインでしょうが JR東海道本線岐阜付近でEF66がいないのがさびしい53歳初老かな

  • @user-cj1ue8zc8j
    @user-cj1ue8zc8j Рік тому

    これはJRで2009年までブルートレインとして活躍いたしました。

  • @user-pb2qz7mq1x
    @user-pb2qz7mq1x 5 років тому

    Японские железные дороги супер!

  • @tnakai1971jp
    @tnakai1971jp 10 років тому

    You know about the railways in Japan?

  • @user-ld7lr2zq6z
    @user-ld7lr2zq6z 5 років тому +2

    JR 西日本下関機関区のEF66-45、49のカットモデルを除いて、全機は解体されました。JR貨物に在籍しているもとブルトレ機54号と原色で活躍している27号機は、いつまでも貨物列車の営業機種としていてください

  • @Gigan007
    @Gigan007 Рік тому +1

    0:14 Ef66 whistle

  • @user-ke2ns4sg6p
    @user-ke2ns4sg6p 4 роки тому +2

    今はもう27しか走ってないからな~ 27が引退しても保管してほしいですな

  • @mortenjohansen8148
    @mortenjohansen8148 4 роки тому

    Why use both Phantografs??

  • @hanashim
    @hanashim 3 роки тому

    1番最初のブルトレ。長いホイッスルは線路内立ち入りですか?

    • @kazu9521
      @kazu9521  3 роки тому

      この日は廃止間近とあって沿線警備が行われていたと記憶しています。
      よって立ち入りではなくファンサービスだと思います。

  • @xpla_railway
    @xpla_railway 10 місяців тому

    動画を鉄道PVで使用させて頂きます。

    • @kazu9521
      @kazu9521  10 місяців тому

      収益化しない動画に限りご利用下さい。

  • @alvaro-app9600
    @alvaro-app9600 4 роки тому

    Spain renfe 251 😍

  • @cegonse
    @cegonse 10 років тому +1

    Renfe 251.004 por San Sebastian ( Atocha) con Bobinero
    レンフェの251系、EF66の南欧兄弟。

  • @JRWestHiroshima
    @JRWestHiroshima 8 років тому +1

    どこで撮影されましたか?詳しく、説明してくださいますようお願い致します。

    • @kazu9521
      @kazu9521  8 років тому

      山陽本線の山口県内で撮影しています。

  • @user-cc9tf4ib4g
    @user-cc9tf4ib4g 10 років тому +4

    ブルトレ復活してくれ(T_T)

    • @Kurotake7829
      @Kurotake7829 4 роки тому

      JR東海に機関士がいませんので、少なくともJR東海管轄内は無理ですね。

  • @user-mz3cp9hi5h
    @user-mz3cp9hi5h 4 роки тому +3

    66、65、64等恰好いいね。残念ながら、最近の3桁形式のカマのデザインは、好きになれず残念です。勝手な私見ですが。

  • @user-dp6ot8ec6f
    @user-dp6ot8ec6f 4 роки тому

    10:30 の時のシーナ足回り白すぎwww

  • @user-rl5im5do2y
    @user-rl5im5do2y 4 роки тому +2

    お願いだJR。今の四季島やトワイライト瑞風もいいが自分みたいな一般庶民は到底手が届かない。だからみんながワイワイ喋れたブルートレインの時代を思い出さないかい?

  • @prayer5512
    @prayer5512 3 роки тому +2

    2:34入換灯ついたままになってない?

    • @kazu9521
      @kazu9521  3 роки тому +1

      希にある消し忘れでした😅

  • @yuusaku50
    @yuusaku50 11 років тому +1

    おおニーナだ

  • @user-sv7ov8ry6y
    @user-sv7ov8ry6y 9 місяців тому +1

    やっぱりEF66だがね😊🎉

  • @halumi2002
    @halumi2002 5 років тому +2

    色落ちしたブルートレインの車体が晩年を思わせる。

    • @user-lc3rp3uz5k
      @user-lc3rp3uz5k 4 роки тому

      自分も極端に短いな、色あせてるなと思いましたが、次位にオハネ?が連結されているので廃車回送ではないでしょうか?

  • @kazubonpapa
    @kazubonpapa 10 років тому +2

    ありがとう・・・66

    • @kazu9521
      @kazu9521  10 років тому

      0番台はすっかり絶滅危惧種の仲間入りしてしまいましたが、最近復活の動きが見られますので、まだしばらくは雄姿が見られそうです。

  • @user-mx2xx2kp2b
    @user-mx2xx2kp2b 5 років тому +1

    こいつ昨日大竹駅で赤いディーゼル二輌とおったぞ

  • @HopStepJunk
    @HopStepJunk 5 років тому +2

    10000系とのコンビ以外、認めん

  • @user-cj1ue8zc8j
    @user-cj1ue8zc8j Рік тому

    これはJRで2009年までブルートレインとして活躍いたしました。