【車のプロが解説!】 衝撃! アイドリングストップには予想外のデメリットがある!?「 アイドリングストップ( ISS ) キャンセラー 」を取り付ける人が急増!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 гру 2023
  • ガレージライフの高橋 巨樹 (ナオキ)です。ご視聴いただきありがとうございます!
    アイドリングストップはエコ・低燃費と人気のある機能と思えますが、実際はどうでしょう?
    ►【高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life】のチャンネル登録はこちら↓
    / @naoki_takahashi
    ► 高橋巨樹のガレージライフの休日
    / @user-dg8fb5lm8i
    ► Naoki's Garage Life ストア
    www.amazon.co.jp/shop/naokisg...
    ► ガレージライフグッズ販売
    ・ UUUMの公式オンラインストア MUUU (ムー)
    muuu.com/
    ・ ガレージライフ メッシュキャップ
    muuu.com/collections/7227-8202
    ► X
    / garagelife_jpn
    ► Instagram
    / garagelife_jpn
    #アイドリングストップ
    #アイドリングストップ機能
    #バッテリー
    国家一級整備士が、車に関するいざという時に役にたつ情報・DIYなどを配信してます。
    ※各製品リンクURLはAmazonアソシエイト・楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 160

  • @figfig65
    @figfig65 6 місяців тому +29

    確か、一時期メーカー間でかなり熾烈なカタログ上の燃費競争によって生まれた負のシステムだったと記憶
    してます。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。リッター0.1の競い合いの時期ありましたね!今後ともよろしくお願いいたします。

    • @kazukazuitoh3872
      @kazukazuitoh3872 5 місяців тому +2

      エコカー減税という、環境対策とも景気刺激策ともつかない、愚かな一時しのぎの政策が産み出した悪影響ですよね。

  • @user-rv8oc3ft7i
    @user-rv8oc3ft7i 6 місяців тому +27

    2014年登録のノアに乗ってますが6年目でバッテリー交換を量販店で行ったら35000円でした、エンジン始動のたびにキャンセルボタンを押すルーチンになってます。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +2

      ご視聴いただきありがとうございます。バッテリー高いですよね😓貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

    • @user-yl8rl8ik2n
      @user-yl8rl8ik2n 6 місяців тому +2

      ですよね・・キャンセルして高いバッテリーを長持ちさせるしか手はないです。

  • @user-sd9yk5fs7j
    @user-sd9yk5fs7j 8 днів тому

    私はH社の車に乗ってますが、私もアイドリングキャンセラーを付けるか付けないか悩み
    ディラーのサービ係に聞いたら、アイドルストップはバッテリ-の消耗が早くて、又、
    セルモーターも早く壊れると言われ、車にとって悪い事は有るけど良い事は一つも無く、
    H社のメーカーは燃費競争とは言え、何故この様な不要なアイドルストップを付ける意味が分からないと話してくれて、アイドリングキャンセラー取付を強く勧められました、
    今現在取り付けて一年半が経過しましたが、不都合な故障は一度も有りません。

  • @user-vi4gw7pu1w
    @user-vi4gw7pu1w 6 місяців тому +12

    アイドリングストップ、バッテリーへの負担が大きいと思いました。😊

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @estp_kiseki
    @estp_kiseki Місяць тому +4

    自分も最近キャンセラー付けました。信号待ちが多発するとエンジンかかって動き出すまでの数秒のロスが非常に気になるんですよね。以前乗っていたのが通常のタイプ(充電制御のみ)だったので余計気になります。
    確か再始動時のバッテリー使用量も半端ないようですし、交換バッテリーも高価、始動時に燃料も多めに使うらしいので果たしてエコなのかという疑問もあります。家庭用のエアコンが頻繁に入り切りするより、一定時間内(規模によって時間は様々なようです)ならつけっぱなしにしておいた方がエネルギー消費が少ないのと一緒ですかね。
    あと、使用中のアイストキャンセラーですが初回始動時前からOFF信号出しているとそれをONとみなすようで逆の挙動になります。

  • @booh2635
    @booh2635 6 місяців тому +7

    出先でレンタルカーを借りた時、アイドリングストップ機能搭載車で右折待ちで車が途切れたタイミングで右折を開始しようアクセルを踏み込んだ時のタイムラグでなかなか加速せず次の車がきていてヒヤッとしたことがあったな

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @foxgod6583
    @foxgod6583 6 місяців тому +12

    先月ダイハツのディーラーで納車したムーヴキャンバスは、アイドリングストップ機能がないことを一つの売りにしていました。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +3

      ご視聴いただきありがとうございます!なるほど!ついにメーカーも真逆のセールスポイントを提案してきましたね。貴重な情報教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

    • @amachimuyou
      @amachimuyou 6 місяців тому

      納車を早める為に、不足している部品を使わない車種を増やしただけだと思います。
      車両価格は3万円ほど安くなるのですが、税金が掛かるので総価格は逆に高くなります

  • @keill84
    @keill84 2 місяці тому +2

    夏と冬はアイドリングストップするとエアコンが切れるので使いませんね。そうアイドリングストップ機能は必要ないです。

  • @tkskn3425
    @tkskn3425 5 місяців тому +3

    MINI(R55)乗っていますが、バッテリーの充電量が低下している時にはアイドリングストップが動作しなくなります。
    街中の短距離が乗るケースがほとんどで充電不足になりやすいので、エンジンが温まってもアイドリングストップが動作しなくなった場合に補充電するようにしています。
    ちなみに1回アイドリングストップが動作することを確認できたらすぐにキャンセルしています。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @0723HIGASHI
    @0723HIGASHI 6 місяців тому +6

    渋滞にハマったらと思うと・・・
    車検の代車で1日使いましたが、最初の信号待ちでOFFにしました。走り方にもよるんでしょうが、全ドライバーが必ず行うエンジン始動。この時の排ガスが最も環境によろしくないとも聞いていたので。
    OFFスイッチ自体は、車検時の排ガス検査に対応する為なのが本来の目的ですよね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りです!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-gt1fv3qe8j
    @user-gt1fv3qe8j 6 місяців тому +4

    あと場面によって完全に停車する前にエンジンが止まってしまうわずらわしさもある。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!なるほど!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @MsKero1234
    @MsKero1234 6 місяців тому +2

    大型デーラー整備士時代 佐〇急便さんが アイドリングストップやり始め
    スターター1年もたないで壊れました

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!貴重な情報教えていただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-cq3xb2or1p
    @user-cq3xb2or1p 5 місяців тому +3

    エアコンも気になってたけど、ブレーキ踏んで信号待ち寸前で止まるか止まらないか状態でエンジン止まってしまうのもちょっと気になってます😅

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りそこがもどかしいところですよね!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-gb6ps1dh5n
    @user-gb6ps1dh5n 6 місяців тому +4

    三菱ekクロスではエアコン稼動時はアイドリングストップは停止状態になりエアコンが優先されます。日産デイズは兄弟車なので同等かと思われます

    • @TO-LUCKY1985
      @TO-LUCKY1985 6 місяців тому

      ekクロスユーザーです。一年中エアコンを使用している為アイストは作動しません。送風状態にもなりません。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重な情報教えていただきありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @kazuhirogun
    @kazuhirogun 6 місяців тому +11

    アイドリングストップするとバッテリーの件もありますが
    エンジンを始動するときのガソリンの供給が大きいと思われるので
    どれだけ止まったらガソリン消費が少なくなるかと言うとも気になります

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします。

    • @ken-bk8vm
      @ken-bk8vm 5 місяців тому +3

      エンジン始動するのに約50ccのガソリン使うと聞いた事有ります。
      アイドリング30秒程度で約50cc使っている(車の車種やグレード、NAか過給器の有無によっても多少変わる)って聞いたことあります。
      なので、信号待ちや一時停止で30秒以上止まっているならアイドリングオフは有り、30秒以下だったらかけっぱなしって事なんじゃないでしょうかね。
      自分は基本的にスイッチ押してキャンセルしますけどw

    • @kazuhirogun
      @kazuhirogun 5 місяців тому

      @@ken-bk8vm
      エンジンオンオフを繰り返したら温まったエンジンに負担が大きそうに
      思うので信号待ちや一時停止の時は、おいらもエンジンをかけてままにしています
      おいらの場合気休めですが帰宅時やスーパーに乗って行ったりした時に
      エンジンを止める時には、30秒ほどアイドリングして異音がないかチェックしたり
      スピードメータのあるモニターをチェックしてエンジンを切って見ています

  • @user-kb7hg1pn9k
    @user-kb7hg1pn9k 6 місяців тому +2

    僕の場合は冷暖房のためにキャンセルしてます。
    やっぱり暑い寒いは耐えられません。
    バッテリーは6年持ちました。
    先日バッテリーを交換しましたが軽四輪で19000円でした。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。冷暖房に意外とデメリットありますよね!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-ku2do1wc6b
    @user-ku2do1wc6b 6 місяців тому +3

    スズキのマイルドハイブリッド車はアイドリングストップからの再始動はセルは使わずにハイブリッド用リチウム電池を使ってISGを回して再始動するのでキュルキュル音はせずにスムーズに再始動できます。その際は本体バッテリーの電気は基本使っていません。またエンジンストップ時のエアコン使用時は蓄冷材の冷気を送風するように設計されているのでこちらもほぼ問題ありません。
    お陰で購入から約4年半、約6万5千キロ走行でも本体バッテリー交換せずにノントラブルで走行できています。
    それでも経年劣化もあるので本体バッテリーはそろそろ交換した方が良いかなとは思っています。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重な情報教えていただきありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @myAccount21412
    @myAccount21412 4 місяці тому +1

    私の車にもたまたまIS機能が付いていますが「バッテリーへの負荷が高いはず」と思い、当初よりOFFにしています。踊らされてなるものか!

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします!

  • @ichirosudo9080
    @ichirosudo9080 Місяць тому +1

    コーディングでキャンセルのメモリーできるように変更できますか

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  Місяць тому

      ご視聴いただきありがとうございます!試したことはないので明確な回答できず申し訳ございません。今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @RS-dm1do
    @RS-dm1do 6 місяців тому +3

    エンジンオイルに混ざった水分は、完全に蒸発させるには30分は走行させないと無くならないですね!!ちなみにエンジン走行での場合ですね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重な情報教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x 6 місяців тому +3

    アイドリングストップ搭載しなくなったのは測定モードが世界基準の
    WLTCになったのでアイドリングストップは関係なくなったのが大きいみたいです
    実際エコかどうかより搭載の有無でエコカー減税にも影響するので減税対象になるための機能ですね

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!勉強になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @otoshi8282
    @otoshi8282 6 місяців тому +2

    マツダのは当初スターター無しで始動するような開発していて始動の負荷が低い特許を取っています。実際私10年2台ディーゼル乗りましたが、短距離ばかりでもバッテリーは4年以上持っています。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!なるほど!貴重な情報教えていただきありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @tammoo5930
    @tammoo5930 Місяць тому +1

    アイドリングストップはいらない派です。
    車を買った当初はいちいちキャンセルボタン押してましたが、面倒なのでキャンセラー付けました。
    毎日の運転が快適になりました。

  • @robintaka1193
    @robintaka1193 5 місяців тому +3

    今の時代の車に本当にカプラーONで機能をキャンセルして大丈夫なのでしょうか?
    ネット上ではメインのコンピューターがおかしくなって高額修理になる場合がある的な話がありますが

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りピンキリでかなり怪しいものもありますのでそこが怖いところでもあります。貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @pecospeed1967
    @pecospeed1967 5 місяців тому +1

    不正認証のミライース所有してます、ボンネットのスイッチを短絡させてアイドルさせてます、そもそもCO2が温暖化させているとは思いません、そのうち水と炭酸ガス、光で作った燃料が出ればすべて解消ですね?

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @aruk9341
    @aruk9341 6 місяців тому +12

    エコなんて怪しいものが多いよね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +2

      ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りエコという言葉自体が商品になってしまってますね!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-kd7qi6ii3k
    @user-kd7qi6ii3k 6 місяців тому +1

    私の車はブレーキを踏み込むとアイドリングストップが働きますが軽く踏むと作動はしないです。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通り踏み加減で違ってきます。貴重なご意見ありがとうございます!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-ni4uj7zn8p
    @user-ni4uj7zn8p 6 місяців тому +2

    アイドリングストップ車ってエコか?

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @hiryu0807
    @hiryu0807 5 місяців тому +4

    基本的にエンジン掛けたらアイドリングストップスイッチOFFがクセになっているので殆んどアイドリングストップになった事無いですね☝️😌
    4年前に購入して1度ガソリン満タン✕2回でアイドリングストップ有りと無しで検証した事があって街乗り〜幹線道路〜高速どれを採ってもアイドリングストップが燃費向上する事は無く、むしろエンジンストップ↔始動を繰り返す事で反って燃費が悪い場合も多く、エンジン・駆動系・バッテリーに何1つ良い事は無いのでそれ以来一切アイドリングストップは使って無いですね🤔

    • @yuukig9170
      @yuukig9170 5 місяців тому +2

      同じことしてます。
      エンジン始動に連携してアイドリングストップのキャンセルスイッチを押す。一か月くらいで習慣になりました。
      バッテリーは4年周期で交換で済んでます

    • @hiryu0807
      @hiryu0807 5 місяців тому +1

      @@yuukig9170
      そうですね、私も1ヶ月くらいで習慣になりましたね☝️😌
      同じ車乗っている人と話す機会があって、その方はアイドリングストップキャンセルせずに乗っていてバッテリー交換サイクルが1年半〜1年10ヶ月程で健全性が激減するので交換せざるを得ないと言っていました😓
      私の場合はMT車と言うのもあるせいか、購入からまる4年経ちましたが電圧・健全性共にまだまだ大丈夫そうなので5~6年はもつかも知れません🤔

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!なるほど!貴重な情報教えていただきありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @keikus5557
    @keikus5557 6 місяців тому +7

    バッテリーの消耗が異常すぎる
    下手すると2年くらいで交換になる
    それなのに交換になると通常のバッテリーよりアイドリングストップ対応バッテリーの方がアホみたいに高い
    毎回停止ボタン押すのがめんどくさい&押し忘れる
    故に取付したいって思うのはごく当たり前になると思う

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @yasuhitokawano8564
    @yasuhitokawano8564 6 місяців тому +1

    夏はエアコンが送風になるし燃料も数ミリリットルしか節約出来ないのでアイストキャンセルは付けましたね!
    外車(BMW)とかは一度オフにしたらエンジン切っても有効のままなので、国産車もして欲しいですけどね!
    キャンセラー付けて1番のメリットはバッテリーの持ちが格段に良くなりました!まあ当然の事ですが!

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。冷暖房に意外とデメリットありますよね!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @fujisakishigemichi5920
    @fujisakishigemichi5920 5 місяців тому +1

    最近アイドリングストップの警告灯がつくようになったので車検の時に聞いたら、バッテリーが弱くなるとアイドリングストップが無効になるらしい。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね。貴重な体験談教えていただきありがとうございます!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-vx9nw2fu6l
    @user-vx9nw2fu6l 6 місяців тому +2

    こんばんは。今度、アイドリングストップ搭載の車になります。(中古車なので…)もし、バッテリーが上がってなんとか始動させても、アイドリングストップ機能を停止するのを忘れて、まだ充電できてないのにストップしたらどうしようかと、ちょっと不安です。モバイルのジャンプスターターは必需品ですね…。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りお守り程度にジャンプスターターあれば安心ですね!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @358ku-chan
    @358ku-chan 6 місяців тому +2

    スズキの軽自動車を新車で購入し車検時にバッテリーテスターで要交換と言われました約18000円の見積もり(交換費サービス 廃棄代含む)。整備の方はアイドリングストップのスイッチ始動毎に押して使うと4年位は持ちますって教えてくれましたが、正直面倒くさいですね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @yuichimuto93
    @yuichimuto93 6 місяців тому +4

    私が1年前に買った車のディーラーでは、オプションではなく選択しようがない標準でアイスト機能がある車を売っていながらディーラーオプションでアイストキャンセラーを売っています。変な時代になりました。馬鹿らしいと思います。金欠の私はいまだにマニュアル(人力)アイストですが・・・。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りおかしな時代になりましたよね😓今後ともよろしくお願いいたします。

  • @kj5203
    @kj5203 6 місяців тому +12

    信号で停まるとき、停止の惰性ショックを抑えるために、停まり切る直前にブレーキ少し緩めるんですよね。
    そうするとエンジン止まってまたすぐ掛かっちゃうんですよ!
    車に悪そうでキャンセラー入れました。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!そうなんですよね😅貴重な情報教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-sl7bk8pq8z
    @user-sl7bk8pq8z Місяць тому +1

    役人企業が儲かる仕組み

  • @kagerou_arizigoku
    @kagerou_arizigoku 5 місяців тому +2

    スズキの軽(エネチャージ・ハイブリッド)に対しての評価が低い証明ですね。
    アイドリングストップ中はエアコンに搭載されているエネクールで冷房の温度が一定時間維持されますし、リチウムイオンバッテリーから普通バッテリーに補充電が常々されているのでバッテリーの持ちもいい、しかも回生ブレーキの電気が電装にも使われるのでエンジンの発電ロスが改善されてパワーの非力さが改善される。ホンダの軽が人気な理由が分からない…

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-lb2ye5mh4d
    @user-lb2ye5mh4d 3 місяці тому +1

    都会の長い信号待ちで止まるのは許せるけど、田舎で数十秒の様な信号や、一時停止や踏切で止まるのが困る、左右が見えない所で少しずつ前進する時に、ブレーキ踏むたびに一々止まる
    車が途切れた瞬間を狙って右左折する時にエンジンが止まってて発進が遅れることが有ってヒヤッとするし、一時停止後軽ターボ車で再始動と同時にアクセル踏み過ぎて「ガクン」となってビックリしました多用したら壊れそう

  • @user-rz7fz2mh2r
    @user-rz7fz2mh2r 6 місяців тому +2

    ヤフオクで買って付けて10年。
    何のトラブルも無いし、バッテリーは5年は余裕で持つ。
    燃費も悪化している感じは無い。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!なるほど!貴重な情報教えていただきありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @minorukimura5267
    @minorukimura5267 5 місяців тому +1

    マツダのディーゼル乗ってますが、6年5万キロでバッテリー交換しました。
    アイドリングストップは、私的には全く気になりません。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!すごい長持ちしましたね!参考になりました。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @gc8d
    @gc8d 6 місяців тому +2

    アイドリングストップで稼いだガソリン代も、高価なバッテリー代で簡単に吹っ飛びますしいらない機能ですよね。
    私はキャンセラーをつけてませんが、物理的にキャンセルボタンが押されるようにしています。
    使うのは爪楊枝一本w

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @nishinishi5665
    @nishinishi5665 5 місяців тому +1

    バッテリー外したらエラー?がかかって自動的にキャンセル状態で7年ほど走っています。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!なるほど!参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-rt8tl9eh2d
    @user-rt8tl9eh2d 6 місяців тому +1

    ありがとうございました。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!何よりもの暖かいコメントありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @breakersbell
    @breakersbell 6 місяців тому +10

    最近の車(特にトヨタ車)は アイドリングストップ機能廃止に移行していますね。!

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りトヨタ車は今後アイドリングストップ廃止していくと思われますね。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @RS-dm1do
    @RS-dm1do 6 місяців тому +12

    冬場になると、アイドリングストップが付いている車は、エンジンオイルが乳化してしまうので、オイル交換の頻度も上がってしまいます。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

    • @user-ps4ie2ug7i
      @user-ps4ie2ug7i 6 місяців тому

      アイドリングストップ車に11年半乗っていますが、最近は片道18kmの通勤に使用しているからかもしれませんが、エンジンオイルが乳化することは過去を含めてもありませんでした。
      アイドリングストップ装置の装着の有無にかかわらず、一回あたりの走行距離が8km以上になる様に心掛けると、エンジンオイルの乳化をかなり防ぐことができます。

  • @jun_jun5016
    @jun_jun5016 6 місяців тому +1

    嫁さんのルーミー納車日にアイストキャンセラーを取り付けましたので、嫁はルーミーにアイドリングストップ機能が有る事さえ知りません。
    アイストキャンセラー取り付けの場合のバッテリー交換は普通のバッテリーで良いんでしょうか?

    • @user-zv4wn4yu5p
      @user-zv4wn4yu5p 6 місяців тому +1

      アイスト装着車には交換時にはアイスト専用バッテリーにしないと
      交換サイクル早まりますよ

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。充電制御はされておりますので既定のバッテリーをおすすめしますね!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-nu1iv8sh8y
    @user-nu1iv8sh8y 6 місяців тому +2

    去年、乗り替えたルークスにアイキャンセラー付けました。
    ハッキリ言って止まる度にアイドルストップを取るかバッテリーの消耗を取るかは個々の判断だと思いますけど…
    一回の信号待ちでリッターの燃料消費が有るならアイドルストップ機能は、お助けマンかも知れないけど、数ccの燃料の為にバッテリーを犠牲にするなら燃料を犠牲にした方が良いと自分は考えてます。
    軽でもアイドルストップ機能のバッテリーは安くないので❗️
    その前に今の車は電装だけでバッテリーの消耗が早いだけにアイドルストップ機能は必要無いと思いますね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りですね!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-ps4ie2ug7i
    @user-ps4ie2ug7i 6 місяців тому +2

    アイドリングストップキャンセラーでバッテリー寿命が延びるという程度の話であれば、ヴェルファイアのガソリン車にアイドリングストップ装置を装着しないと思います。
    トヨタに、「アイドリングストップ装置の付いているヴェルファイアのガソリン車よりも、付いていないヴォクシーのガソリン車の方がバッテリー寿命が長いのですか。」と問うても、「そうです。」と答えるはずがありません。
    当然自動車メーカーとしても、「アイドリングストップ装置を装着していることでバッテリー寿命が短くなった。」というクレームは避けたいはずです。
    バッテリー電圧が低い時は、アイドリングストップが働かない様になっています。また、エンジンの冷却水の温度が低い時もアイドリングストップが作動しません。
    アイドリングストップ車の多くが、バッテリー電圧が一定の値まで高くなると、クラッチでオルタネーターをフリーにする機能が付いていますので、キャンセラーによるバッテリーの延命効果も限定的であると思われます。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @kinkin0421
    @kinkin0421 6 місяців тому +2

    ワゴンRにはスポーツモードボタンがシフトレバー中ほどにあるので、アイストしたくない場合はスポーツモードにしてます。それであればアイストはしません。巡行速度に達したらスポーツモードを切ります。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @nanetch
    @nanetch 6 місяців тому +1

    メリット デメリット有りますが キャンセル機能が エンジンを止めれば解除されるのが問題ですね
    保持できれば良いのに
    まぁその為のキャンセラーですけども😅
    常時作動させてってのが 規制値クリアの条件なんでしょうかね

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通り常時作動が規制対象ですのでおかしなところですね。貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @yakisoba13
    @yakisoba13 6 місяців тому +1

    去年アイストキャンセラーを買いにオート○ックスに行ったら
    バッテリーに悪いからって売ってもらえなかったです。2度と行かないと決めました☺️

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!なるほど😅そんなこともあるんですね!参考になりました。貴重な体験談教えていただきありがとうございます!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-qe6fs5in9h
    @user-qe6fs5in9h 5 місяців тому +1

    自分は一々止まるのが鬱陶しくてボンネットのセンサー引っこ抜きました

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-op2rj6bq3t
    @user-op2rj6bq3t 6 місяців тому +4

    ホンダの初代N-WGNでアイドリングストップキャンセラー付けましたが、ホンダの場合はECONと連動しているのでキャンセルするとCVTの変速レシオが変わってしまい、エンジン回転が高めになるので燃費が2割程度落ちてしまいます。
    なので走行中はECONをオンにして止まる直前にオフにするという非常に面倒な操作をしています。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!なるほど!貴重な情報教えていただきありがとうございます。勉強になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-wm2my5yv7q
    @user-wm2my5yv7q 4 місяці тому +1

    私、3年でバッテリーがダメになりました。¥50,000です。今は、アイドリングストップOFFにしてます。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!やはりそれくらいの寿命ですよね。貴重な体験談教えていただきありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-fl3sc7ob3m
    @user-fl3sc7ob3m 6 місяців тому +3

    右折待ち等々、安全確認のための単なる「一旦停止」というのが多々ありますよね。
    そいう時にアイドリングストップが働くとかなり邪魔でイラっとします(発進前にいつもOFFにしてますが、たまに忘れる)
    「走る」という超基本的な車の用途を考えた時、この機能は「害悪」でしかないと感じています。
    その時の社会情勢というものがあったにせよ、おバカなものを広めたもんだ・・・と呆れています (;´д`)

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-ht7qc9rj1x
    @user-ht7qc9rj1x 6 місяців тому +1

    私は、
    夏と秋の初め以外は、
    アイドリングストップを、
    使用します。
    さらに、
    狭い道では、
    ボタンを押して、
    アイドリングストップを、
    キャンセルします。
    広い道では、
    夏と秋の初め以外は、
    アイドリングストップを、
    使用します。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします。

    • @user-ht7qc9rj1x
      @user-ht7qc9rj1x 6 місяців тому +1

      @@naoki_takahashi さん。
      手動よりも楽ですね。

  • @user-rt8tl9eh2d
    @user-rt8tl9eh2d 6 місяців тому +2

    アイドリングストップキャンセラーを、取り付けた後で、動画を見たのですが、アイドリングストップキャンセラーは、車から外した方が良いのでしょうか。?

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!取り付けたままで大丈夫ですよ!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @tekk8981
    @tekk8981 6 місяців тому +1

    エコカー減税にギリ届かない車の救済?カタログには実用では旧規格でアイドリングストッキングに有利なものが記載され、
    それを真に受けると2割ほど向上する筈なんだが??実燃費は、3%からマイナス?

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @lovelovewan822
    @lovelovewan822 6 місяців тому +3

    アイドリングストップは右折時先頭にいる時など素早く発進したい瞬発力を求められる時は本当に怖いです。スターターの音も気になりますし。私もキャンセラー付けましたが、バッテリーは高価なアイスト用ではなく普通の充電制御用バッテリーを使っています。バッテリーに電流監視装置が付いていて、充電がアイストバッテリー用の仕様になっているのですが、それを敢えて外して使えばしっかり充電されます。オルタネーターの負荷が増えて燃費は若干悪くなるのでしょうが、やっぱりバッテリーが元気な方が私は好きです。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @copandapanda8696
    @copandapanda8696 4 місяці тому +1

    素人のおばちゃんです。はい、ペチャンコになったと噂のミライースに乗ってます😅本当はキャンセラー付けたいのですが、ダイハツが推奨してるものでもないのと、社外品?という事で、それを付ける事によって万が一他の機器に影響があったり関係ない不具合でもそれを付けた後におこった場合にダイハツが保証してくれるかどうかわかりませんので、あくまでも自己責任になると思いやめております。いちいち面倒ですし、ボタン押すのを忘れる事が多いですが、なるべくスタートした時に押すように気をつけています。それよりライトの感度が良すぎて割と明るいのに点灯して恥ずかしいのと、明らかにLEDが明るすぎるのはリコールでなんとかならないかなとは思います。他は問題なく安全運転で気をつけて走ってます❤

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!たしかに自分の思った感覚と車の動作が一致しない機能ありますよね。安全運転素晴らしいです!貴重なご意見ありがとうございます。是非今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-uz2pm8hy6n
    @user-uz2pm8hy6n 5 місяців тому +2

    アイドリングストップに関しては
    自分もわずらわしく、エンジンスターターと一緒に
    アイドリングストップキャンセルを押すようにしています。
    と言うのも、メーカーオプションにはなく
    社外品のキャンセラーを着けようと思ったのですが、
    ディーラーより社外品のキャンセラーを装着する事により
    車のコンピューター基盤にどんな影響が出るかも不明で
    故障の場合に新車保証の適用外になりかねないので
    エンジンスターターとセットでアイドリングキャンセルを
    押すように薦められました。
    なので社外品を装着するならディーラー保証期限が終わった後が良いと思います。
    せっかく保証があるのに、そんな事で保証対象外と揉めるのも
    気持ちの良いものでもないですからね😊

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!なるほど!そうゆう考えもありますね。勉強になりました!貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-re2ds9bx3o
    @user-re2ds9bx3o 2 місяці тому +1

    アイドリングストップの
    超デメリットは、
    ノッキングした様な危険な挙動こんな機能は必要無し。

  • @marvie40
    @marvie40 5 місяців тому +1

    キャンセラー、自作なら部品代200円~1000円程度で作れます。
    後に完全に戻したい、あまり手を加えたくないならカプラーオンの既製品2000円~4000円程度。
    他にもボンネットセンサーをアレコレするという方法もあるようです。
    車検NGといいう話も聞きましたが、カプラーオンの製品ではコマンドでオフに出来る物もあります。
    一部欧州車ディーラーではECUで書き換えしてくれる所もあるようです。
    嫌がられても作り続ける理由はバッテリーメーカーへの協賛援助みたいなのあるのかも。
    また、今後アイドリングストップ車がなくなると希少バッテリーになり、
    価格高騰を抑えるためにも作り続けるのかも。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重な情報教えていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-sr4nv1lq8n
    @user-sr4nv1lq8n 6 місяців тому +2

    世界の意識高い系🐴🦌が、やれ気候変動だカーボンニュートラルだSDGsだ………とやって、結果的に環境負荷が増大するという愚かしさ。🙄

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @aishizu8560
    @aishizu8560 6 місяців тому +1

    世界で「CO2削減しましょう」と言っても律儀(バカ正直)に守っているのは日本だけ。「エコ」は欧米の金持ちの「エゴ」です。アイスト機能付き車は制御の関係でキャンセラー付けても安いバッテリーは使えないと聞きました。ほんと厄介です。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @kkkkkazy
    @kkkkkazy Місяць тому +2

    試しに何度も燃費を比較したけどやっぱりISS活用した方が燃費良いんですよね。バッテリーも6年経っても問題なく始動するのですが7年めで念のため交換しました。エアコン作動時は何もせずともISSが無効に切り替わるからストレスは感じてませんよ。わざわざ後付けに無駄な出費をしたくないですね。私個人の体験と感想ですが。

  • @user-lc4np5kj3z
    @user-lc4np5kj3z 6 місяців тому +1

    友達のアイドリングストップ機能付のステラを運転させてもらったら、停止寸前でいきなりエンジンが、かかり前に進んでしまいました。いわいるカックンブレーキをしないと停止する事ができないので、わずらわしく感じました。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重な体験談教えていただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @syakuyumiko2012
    @syakuyumiko2012 2 місяці тому +1

    アイドリングストップはクジラクラウンの時代からありますがすぐに廃れてしまいます。
    忘れたころに誰かが復活させますがまた廃れるという機能です。

  • @oroti750
    @oroti750 6 місяців тому +3

    アイドリングストップ、要らない機構だから

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-cy6gh3ky8l
    @user-cy6gh3ky8l 6 місяців тому +4

    アイストは本当に不必要💦発進タイミング遅れる。
    バッテリー高い。
    毎回offSwitch押す(°д° )!!
    んで燃費はほぼ変わらない💦
    なのでキャンセラー付けます💪( ¨̮💪)
    エアコンも使えない( ≖_≖​)
    アイストまじ嫌いです✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )و

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @mrcom8054
    @mrcom8054 6 місяців тому

    データーの提示が無いと、判断できませんね。特にyoutubeは動画タイトルで再生回数稼ぐ輩がいるので。見る側も、何が正しいのか判断がし難い。自分はアイドリングストップ車に4年半乗ってますが、バッテリーはまだディーラーから交換してと言われてません。手動の回避はやめた方がいいです。電気系統は接点がすぐ故障します。コンピューター制御の今の車は、キャンセラー等の使用は怖くてできませんね。いい、悪いの判断のデーターが少なすぎます。ほとんどの方がエビデンスレベル8の予想です。本当のところが知りたいですね。

    • @user-ps4ie2ug7i
      @user-ps4ie2ug7i 6 місяців тому

      私は、アイドリングストップ車に11年半乗っていますが、一台目のバッテリーは4年9ヶ月で交換しました。
      二台目のバッテリーは5年5ヶ月で交換しました。
      三台目は、1年4ヶ月使用しています。
      現在の愛車購入当初は、アイドリングストップ装置によるバッテリー寿命の短さを懸念していましたが、杞憂に過ぎませんでした。
      当然のことながら、バッテリーは電装品の使用状況や、年間走行距離や、渋滞路の走行する割合の多い少ないなどによって寿命が大きく異なります。
      今は、アイドリングストップ装置を支持する動画を挙げたところで視聴者数を稼げませんし、支持するコメントを書いたところで、賛同する人は少ないです。

  • @marugo100
    @marugo100 6 місяців тому +1

    バッテリーの処分うんぬん言うんならハイブリッド車は造るのやめなきゃ。しらんけど

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!

  • @JM-ed1kz
    @JM-ed1kz 6 місяців тому +1

    アイドリングストップなんか付いてる車には乗りません。
    全然エコでは無いのは出たときからわかってましたので。
    最近ではアイスト無しの車ばかり販売されてきてますよね。
    今では信号待ちでアイストしてる車を見ると、時代遅れだなと思いますね

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-nl3dx1je6h
    @user-nl3dx1je6h 6 місяців тому +3

    部品の交換回数が増えると聞いたのですけどほんとうですか

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます!部品に関してはやはりバッテリーの交換回数がかなり多いです!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 6 місяців тому +1

    高いよね、ISS用バッテリー。で、いちいちエンジン止まるとか、煩わしい。
    なので、ISSキャンセルボタンを常に押す訳ですねぇ。。。w

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-ni5bj3bu9y
    @user-ni5bj3bu9y 6 місяців тому +2

    私も新車でソッコーで付けました。なので、アイドリングストップトータル時間9秒です。
    付けた理由はエンジン保護の観点からです。
    エンジン切る際は必ず、エアコンやライトを消して、
    水温も低く(ラジエータファンが停止した状態90度以下)なってアイドリングが落ち着いてから切ります。これは徹底してます。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!トータル時間9秒!😮貴重な情報教えていただきありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!