【Vol.55】メーカーが言わないデメリット。そのパーツ望んだ結果でてますか?【GS-RADIO】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 чер 2024
  • [チャプター]
    0:00 プロローグ
    1:34 【アーシング】効率が上がる=寿命が短くなる
    7:18 【スロットルスペーサー等】「得られるもの」と「失うもの」
    10:23 【ミニコン】車両コンディションの条件次第では・・・
    17:36 【タワーバー】種類と効果。物によりデチューンになることも
    22:21 【公正取引委員会】「優良誤認」表示商品に排除命令
    いつもご視聴ありがとうございます!
    【GS-RADIO】の再生リスト • GS-RADIO/質問回答
    ★チャンネルオフィシャルグッズ販売中! 【GoodSpeedVision オンラインストア】 gsv.base.shop/
    #タワーバー#スロットルスペーサー#アーシング
    ――――――――――――――――
    公正取引委員会
    ――――――――――――――――
    自動車の燃費向上等を標ぼうする商品の製造販売業者ら19社に対する排除命令について
    www.tossnet.or.jp/Portals/0/re...
    ――――――――――――――――
    SNS
    ――――――――――――――――
    動画アップ・ライブスケジュール更新など最新情報はこちら
    【 Facebook 】
    profile.php?...
    【 twitter 】
    / goodspeedvision
    【 GS backyard 】◆サブチャンネル◆
    / @gsbackyard
    ――――――――――――――――
    チャンネル紹介
    ――――――――――――――――
    ガレージトーク:一つのテーマで掘り下げる
    GS-RADIO:オムニバスに質問回答
    その他、メンテナンス作業の様子など
    ★ 月2回【ライブ配信】
    ( 第2金曜 / 第4土曜、[22:00~])
    ※変更があった場合はSNSで発信致します。
    【 質問・リクエスト 】専用フォーム
    docs.google.com/forms/d/11ob8...
    ――――――――――――――――
    撮影機材
    ――――――――――――――――
    Panasonic LUMIX GH5 DC-GH5-K
    amzn.to/3127jLV
    Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
    amzn.to/2LtjfQg
    Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
    amzn.to/3amp2SW
    SONY HDR-AS300R
    amzn.to/2A9cBto
    SENNHEISER MKE600
    amzn.to/2MZ54Wi
    ※機材詳細はサブチャンネルへ
    / @gsbackyard
    ――――――――――――――――
    引用 等
    ――――――――――――――――
    【SOUND】
    UA-cam オーディオライブラリー
    無料音楽素材 煉獄庭園
    www.rengoku-teien.com
    【画像引用】
    [CC BY-SA 3.0]
    creativecommons.org/licenses/...
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 497

  • @GoodSpeedVision
    @GoodSpeedVision  3 роки тому +33

    ★チャンネルオフィシャルグッズ販売中! 【GoodSpeedVision オンラインストア】 gsv.base.shop/​

  • @manlucky6850
    @manlucky6850 3 роки тому +64

    軽自動車の足周りを車高調に替えてガッチリタワーバーを付けたら素晴らしいコーナーリングマシンになりました。もう踏ん張りが全然違う。数年後、ストラットタワー周りの溶接の周りが割れて地面が見えるまでに…。早く言えばボディが割れました(*_*)

  • @vspecn1
    @vspecn1 2 роки тому +45

    純正品は「性能:それなり。寿命:長寿命」
    社外品は「性能:高性能。 寿命:短かい」
    昔から言われてる「あるある」ですよね。改めて気づかされた気がしました!

  • @ww-ei2xg
    @ww-ei2xg 3 роки тому +16

    最後の公正取引委員会の話し、ものすごく一般人の為になります。
    色々な動画勉強になりました!

  • @oregon91vs
    @oregon91vs 3 роки тому +104

    どこかを強くすればどこかが弱くなる
    トータルバランスが大事
    その意味で新車時の状態は良く作られている

  • @xRyox
    @xRyox 3 роки тому +71

    理路整然としていて毎回とても分かりやすいです
    次も楽しみにしてます

  • @guestuser7868
    @guestuser7868 3 роки тому +58

    景品表示法などきちんとソースを示してご説明されるところにとても信頼感が持てます。
    以前、丸山モリブデンの話があったときも論文などをご提示されご説明がありましたし、他にこのようにきちんと説明があるチャンネルもなかなか無いためいつもありがたく視聴させていただいています。

  • @factryktm4293
    @factryktm4293 2 роки тому +13

    以前乗ってた普通車にタワーバーを付けた時はすごい効果を感じました。サスペンションが動いてる感覚が味わえるように。ですがスポーツタイプにタワーバーを付けた時に全く効果を感じませんでした。もともと足回りや剛性がしっかりしてるスポーツカーなどにはほぼ無意味(笑)無駄にお金を使って貴重な経験を得ました。

  • @user-lz9tl7nr3u
    @user-lz9tl7nr3u 3 роки тому +40

    チューニングは自分の命を犠牲にしてパワーに置き換えること、短命になるのは当たり前。
    湾岸ミッドナイトで学んだことですが、この辺を理解してない連中が「壊れた」「補償しろ」とかショップやパーツメーカーにクレームつけるんでしょうな。

  • @uzuraw9424
    @uzuraw9424 3 роки тому +100

    アーシングに関しては過去日産でECUの誤作動を引き起こす原因として取り付けないようにお願いしてましたね。
    「良いものならメーカーが純正で入れる」
    こうコメントしてる方も居ますが、メーカーは良いものと分かっていてもコスト問題で入れないや、メーカーとして扱えないなどの理由で採用できない技術や商品ありますよ。

    • @hidey60
      @hidey60 3 роки тому +5

      日産の純正オプションでアーシングってあったよ?

    • @uzuraw9424
      @uzuraw9424 3 роки тому +1

      @@hidey60
      純正オプション以外が抜けてましたね。
      日産関係者曰く、制御基盤の上を通ったり近くをアーシングが通ると誤作動の原因になったりアーシング事態が誤作動引き起こすからやめて欲しいとの会話があったので記載しました。

    • @hidey60
      @hidey60 3 роки тому +1

      @@uzuraw9424
      確かZ33用のそのオプションって、どこかの社外品だったと・・・
      ちなみにちゃんとハーネスが被覆を被ってればアーシングで誤動作なんてしませんよ。
      剥き出しの電線でハーネスを制作してたならボディー等の接触で電位差が出てノイズが出るので分かりますが・・・

    • @Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney
      @Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney 3 роки тому +2

      日産に限らず充電制御車なんかは取る場所により不具合おきますよ

    • @hidey60
      @hidey60 3 роки тому +1

      @@Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney
      充電制御車はプラス側の制御なら何処から取っても問題無し、マイナス側ならバッテリー付近に付いてる電流計測してる機器の後に付ければ何も問題無いです。

  • @user-im5kk5pf1t
    @user-im5kk5pf1t 3 роки тому +22

    走る、曲がる、止まるのトータルバランスを考えてのパーツ選びが
    いいですね
    しかもさりげなくが
    いい…(笑)

  • @ekure443
    @ekure443 3 роки тому +175

    やっぱり知れば知るほど純正の素晴らしさがわかるよなぁ

    • @Raiga_GK5
      @Raiga_GK5 3 роки тому +14

      費用対効果を突き詰めてるし、基本的な所も抑えてるしな。
      あとはユーザーがどんな後味を求めてるかでチューニングに掛ける金が変わるってね。

  • @user-ni7zt3vn4k
    @user-ni7zt3vn4k 3 роки тому +6

    全てに通じる説明。
    凄い納得✨ありがと😁です❗

  • @user-lu4hj8kg3d
    @user-lu4hj8kg3d 2 роки тому +18

    流石!
    自動車開発の内部事情まで把握して話されているので、説得力が違いますね!

  • @user-bd3mm9mh5j
    @user-bd3mm9mh5j Рік тому +10

    素人でも分かりやすい説明で理解しやすい

  • @dwarfnetherland104
    @dwarfnetherland104 3 роки тому +153

    簡単な仕掛けで、大幅な燃費向上が出来たら、自動車メーカーが初めから純正採用している。

    • @user-wl7ll5vu3b
      @user-wl7ll5vu3b 3 роки тому +4

      1パーセントあたり1万円で採用されます。
      燃費の世界は、厳しいです

    • @user-iv9wq4ri4z
      @user-iv9wq4ri4z 2 роки тому +4

      あなたが知らないだけで、TOYOTAはこっそりとやっていましたよね。

  • @user-wh1bh4ze1i
    @user-wh1bh4ze1i 3 роки тому +1

    今回もとてもよくわかり、納得できました。車のメカの事とても奥が深いですねー。つくづく思いました。今後の動画も楽しみにしています。!(車いじりを初めてまだ2年目の私です。長野県)

  • @user-kx1rr4jv2p
    @user-kx1rr4jv2p 3 роки тому +4

    当方エボⅧですが、リアにクスコのタワーバーを付けています。剛性アップしたような効果は感じられませんが工具ボックスなどの荷物をタワーバーに固定することが出来て、荷物の固定に便利です。効果はそれだけです。

  • @kohshiva
    @kohshiva 2 роки тому +7

    最近出回るミニコンって一昔前のAFCに近いイメージですよね。
    レスポンスリングは結局はリストリクターなので最大出力を絞る事に繋がるのは当然だと思います。

  • @seiichihasegawa8307
    @seiichihasegawa8307 3 роки тому +5

    毎回ホントに分かりやすい解説です!
    タワーバーもお札系商品も少し勉強すれば誰でも気がつく高額なパーツが出回り過ぎですね💦
    中にはスボンサード絡みで宣伝しちゃってる方々も居たりな状況に一石を投じた方が良い時期だと思います🙋‍♂️

  • @takeshiazuma3959
    @takeshiazuma3959 3 роки тому +6

    ハロゲン時代に高効率バルブ組んでました。たしかに寿命は1年位と短かったでしたが、長距離通勤なので夜間には欠かせませんでしたね。

  • @akira_kodama_0505
    @akira_kodama_0505 3 роки тому +11

    手にした物の裏側には必ず失った物が存在するという事ですね
    自分語りになりますが、20年程前に所有していたキャブ最終型のCBR900RRのホイールをマルケジーニの鋳造マグネシウム製品へと換装した際、この事を痛感致しました
    純正よりも軽量な反面、純正よりも容量の少ないハブダンパーは比較的短いスパンでの交換を必要とし、ホイール腐蝕抑止の為に数年スパンでの塗り直しも必要でしたね
    そうしたデメリットも含め、大変良い経験を出来たと感じております

  • @user-kl8yw4oo7i
    @user-kl8yw4oo7i 2 роки тому

    ありがとうございます。ホントわかり易く説明して頂いて、納得しました。

  • @user-dc5so4tr6c
    @user-dc5so4tr6c 3 роки тому +17

    いつ聞いても説明が分かり易いですね。

  • @monkey_EXIGA
    @monkey_EXIGA 2 роки тому +13

    街乗りメインでも色々カスタムしてて、一度手放し再度同じ車をノーマルで乗り、前は気付かなかったノーマルの良さに驚き、ノーマルを活かしたカスタムを楽しむようになりました。成長したなぁ、心が(笑)

  • @kotesaki_shokunin
    @kotesaki_shokunin 3 роки тому +14

    古い車は純正のアースケーブルを新しくする程度で良いかもしれませんね☺️

  • @user-vd7zt7wy5l
    @user-vd7zt7wy5l 3 роки тому +1

    お疲れ様です。オクヤマのアルミタワーバー(溶接)を使っていますが、確かに、当時同じ車(e39aギャランvr-4)を2台所有していて、1台はリアがそのままでは装着できず、調整してもらったことがありました(年式?固体差?)。30年以上乗っている車ですが、適度にいい物だと思います。アースに関しては、平成5年ころ、ワンオフでラリーストリートで装着しましたが、効果はあると思います。その他、高効率バルブや、怪しいグッズ(マグチューン、sevも含め)も使用していますが、旧車はそのくらいしかいじれないのですが、現状、満足しています。ロールゲージにせよ、何かを犠牲にしてるものですよね。ただ、燃費が悪くなるのはチューンだとは思いません。

  • @7pairs6400
    @7pairs6400 3 роки тому +3

    ホットイナズマポケット懐かしすぎます!友人の車についてて、こっそりハズしてもバレないかとかやってましたー
    アーシングは否定しませんが、その古いターミナル、古いバッテリーを新しいのに換えたら?って状態の車も多かったですね。…自分も含めて

  • @puresevenfarm4915
    @puresevenfarm4915 7 місяців тому +3

    やっぱりグッドさんの話はためになりますね…。
    幾つも失敗してきたから。
    パフォーマンスと寿命のバランスを考えたら、純正パーツってよくできてるなーと再認識します。

  • @kayumidome
    @kayumidome 3 роки тому +12

    アーシングは電子機器にはやらないほうがいいですよ。アース線がノイズを伝えてECUが誤作動する可能性があるので。

  • @shu4roadster
    @shu4roadster 3 роки тому

    タワーバーを丁度装着しようと考えていたので、参考になりました!

  • @DisK71
    @DisK71 2 роки тому +1

    わかりやすいです。
    タワーバー、考え直します。

  • @0011aabb
    @0011aabb 3 роки тому +73

    古いNAの車にアーシングしたらメチャクチャ効果実感できてこりゃすげえ!と思いました

    • @user-rs4kh3fc6j
      @user-rs4kh3fc6j 2 роки тому +2

      その前にノーマルハーネスのアース不良を治すべきでは?錆を取りやヒューズ周りは必ず腐食してたりしますから・・・

    • @sasa123449
      @sasa123449 2 роки тому +5

      ただし電流が増えて許容範囲の狭いヒューズが切れ易くなりますね。

  • @user-wn1ii3gl9o
    @user-wn1ii3gl9o 3 роки тому +26

    性能もそうですが純正は素材からくる耐久性が抜群にいいですね。
    社外が難しい分野です
    結果、耐久性が良いからコスパも良いです。

  • @user-pk4ge2yl9c
    @user-pk4ge2yl9c 3 роки тому +11

    昔、年数回サーキット走行をしていた頃にボルトタイプのタワーバーを付けてますましたが効果はありました。
    ガチで走っていたのではなかったので適度な効果なので満足でした。
    マイナーなグレードだったので選択肢が無かっただけですけど。

  • @yaruoyarumi
    @yaruoyarumi 3 роки тому +14

    タワーバーにしてもそうだけど部分的にガチガチに補強しても
    他にしわ寄せが来て歪んだり破損したり車体全体のバランスが狂って
    かえって乗りにくくなりますよね

  • @jpnchannel4579
    @jpnchannel4579 2 роки тому +5

    オクヤマはスチール製、アルミ製、一部チタン製で造られてて
    それらほとんどが、溶接モノ(一体構造)になってますね。

  • @light-tube
    @light-tube 2 роки тому +4

    今回も詳しい解説 参考になりました。 今度お手すきの時にSEVの解説をお願いします。 私も勧められてダッシュボードに取り付けしたものの体感がいまひとつ分かりづらくこんなものかなーーと思っています。

  • @user-ss8ye9fj7r
    @user-ss8ye9fj7r 3 роки тому +2

    ヘッドライトにアーシングしてます。軽自動車だからか照度はあまり変わりませんでしたが、低回転での光が安定しました。しかし、バッテリーの寿命は短く感じます。

  • @hirasan6044
    @hirasan6044 3 роки тому +56

    S○Vは何故突っ込まれないのかいつも不思議に思う。。

    • @tomomatsu2804
      @tomomatsu2804 3 роки тому +12

      全く意味ないのにねw

    • @NA6CE146
      @NA6CE146 3 роки тому +3

      @@tomomatsu2804 心に効果がある商品です(涙)

    • @user-zz9gj9yv3y
      @user-zz9gj9yv3y 3 роки тому +1

      大目に見てあげましょう、ファブリーズだってみんな疑問持たずに使ってんだから

    • @zadkmb
      @zadkmb 2 роки тому +2

      SEVの説明書には嘘は書いて無いんだよ。
      「エンジンのトルク感が向上します」とか、
      「エンジンのスムーズ感が向上します」とか書いてあるけど、
      「トルクが向上します」とも「スムーズになります」とも書いてはいない。
      要はトルク「感」、スムーズ「感」が向上するとしか書いてない。
      【感=感じがする】ということ。
      つまり、
      「トルクが向上したような感じがする」
      「スムーズになったような感じがする」だけの話。
      要は「~な気がする」だけなんだよ(笑
      ちゃんと読めば「これを付けても性能向上したような気がするだけです」と書いてあるんだよ。
      メーカー自身が「気がするだけで向上はしません」と言ってるんだよ。 
      SEVは、気がするだけで実際には効果が無い事をメーカーが認めてるんだよ。
      購入者が勝手に勘違いしてるだけの話だから、詐欺に当たらないんだよ。
      だから摘発されないんだよ。

  • @hapouu_9910
    @hapouu_9910 3 роки тому +18

    レスポンスリングと某ミニコンを最近装着したばかりなので、まさしくその通りでした。
    平地で巡行する分にはかなり良い。アクセル低開度(1000~2000回転)でも加速するし、アクセル抜いて惰性航行してもかなりスムーズ。
    しかし登坂やアクセル高開度(3000回転~)では明らかパワーダウンします。
    しばらく様子みてフィーリングが合わなかったら撤去ですね。
    ・・・さーて今週はレスポンスブレードが届くぞ~(反省の色無し)

  • @user-hy9hg7lh5x
    @user-hy9hg7lh5x 3 роки тому +49

    まあ、チューニングパーツとは車の寿命と引き換えに、特定の性能を上げる部品ですよね。

  • @dwarfnetherland104
    @dwarfnetherland104 3 роки тому

    良く解りました、メーカー純正のフレキシブルターワバーは、ただのボンネット内の装飾アイテムだった。

  • @shachiku777
    @shachiku777 2 роки тому +9

    レースチップを付けようかと思ってましたが、この動画を観てやめることにします。分かりやすい解説ありがとうございます!

  • @xxxvxxxv9607
    @xxxvxxxv9607 3 роки тому +1

    今はこうして発信さえされていれば、情報を簡単に得られるから良いですよね。
    我々の世代は失敗と成功を繰り返して初めてわかるということばかりでしたから。
    行き着く先はノーマルのバランスの素晴らしさです。
    昔の車と違って、完成度の高い車が吊るしで手に入りますから。

  • @seiichi1108
    @seiichi1108 3 роки тому +1

    以前乗っていた車にアーシング、タワーバーを装着していたけどアーシングはエンジンルームが華やかにする効果があった
    タワーバーは気持ちコーナーで踏ん張りが効いた様な気がした
    赤いタワーバーだったのでエンジンルームのドレスアップ効果はあるね
    ボンネット開けた時に目立つし
    今乗っている車はフルノーマルで乗っています
    定期的なメンテナンスはやっているけど

    • @user-ul5eq5gn2i
      @user-ul5eq5gn2i 3 місяці тому

      エンジンルームのドレスアップというパワーワードwww

  • @user-et1ku1yh7r
    @user-et1ku1yh7r Рік тому

    知らないことがいっぱいありました。ありがとうございました。

  • @kumaturare6373
    @kumaturare6373 3 роки тому +27

    アーシングの話はちょっと誤解を生みそうな気がします。
    釈迦に説法な気がしますが、アーシングは劣化(酸化)した純正アースの代替であり、個別の製品本来の消費電力を引き上げるものではありません。
    高効率バルブは、本来からそういう製品(寿命の分、明るい)として設計されているはずです。
    電力不足の状態よりは熱がでるので、比べれば寿命が縮むのはその通りですが、それをデメリットとは言わないはずです。
    アースでよくあるデメリットは、経路次第でノイズの原因になったりするパターンではないでしょうか。

  • @user-yy3lx2hy6b
    @user-yy3lx2hy6b 3 роки тому +5

    初めまして ご指導ありがとうございます アーシングは安上がりで大好きです バルブの寿命は全然考えていませんでした!

  • @ys1030
    @ys1030 3 роки тому +65

    常にフルに能力を発揮させるかを求めているのなら寿命が短いのは当たり前!!!レースなんて2~3時間もてばいいんだから!寿命を考えたらノーマルが一番です!!この説明には同感です!!

  • @tokyo1966
    @tokyo1966 2 роки тому

    昔の車のタワーバーはどちらかと言うと、車体のペラペラな鉄板ではストラットから入力があった際に変形するので、タワーバーの座面で強化される分体感上剛性が上がった様に感じる。
    左右のストラットをつなぐと片側の入力が反対側に入り、仰るように菱形に変形するので、一度ボディーに落とすのが正解
    のようです。
    故にS15シルビアは純正ではタワーバーの座面しか着いてなかったとのこと。
    流石ですね
    ストラットの座面強化は、私が見た限り、BMWのMでは板を接着したり溶接したり、国産車でもプレス鋼板にダイカストの部品を接着で補強したりされているので、入力を受ける部位の強化という意味では有効なのですね。

  • @ADBEX3104
    @ADBEX3104 2 роки тому +1

    点火プラグのケーブルに巻きつけるだけで劇的に燃費向上という商品を買ったことがあります。
    実際に届いた説明書を読んでみると、点火時期の調整やら何やらが必要でとても素人の手に負えるものではありませんでした。
    (そもそも専門的過ぎて何がなんだかわからない)
    あれ以来燃費向上商品には手を出していません。

  • @gonsuke
    @gonsuke 3 роки тому +4

    古い車(80年代車?)にはタワーバーは値段の割に効果が実感できるパーツの一つだったな。
    何しろ当時はノーマルボディにハイグリップタイヤ履いてタイトコーナーで頑張るとボディがねじれてルームランプが点いちゃうくらいにボディが緩い車があった。(ドアのところにあるスイッチがボディから離れちゃう)

  • @IFoool
    @IFoool 3 роки тому +1

    DE5FSのタワーバー、AutoExe(鉄の溶接)の入れたらかなり気持ちよくなりました!

  • @naotanaka6224
    @naotanaka6224 2 роки тому +1

    一昔前スズキのK6Aターボ車にてミニコン (ダイヤル調整型)を使用しAF計と補正値をモニタリングしてました。
    ミニコンの増減をどこに調整しても巡航時ではフィードバック領域だと常に補正がかかり空燃比は14.7に固定されてました。
    加速や出力全開などでフィードバックを抜けるとミニコンで設定された値くらいは燃料の増減は確認できます。
    ただしこの状態であっても加速中に増減したりしましたが体感レベルでは変化無かったですね。3%前後の調整幅なので仕方ないです。
    ノーマル街乗り程度では殆どメリット無いと思います。
    ノーマル車に抜けの良いマフラー変えて加速時に燃料増量する目的であれば気持ち期待できそうな気はします。体感できるかは分かりませんが。
    自分は燃調の保険として取り付けましたが、書き換えECUだった事もあり燃調もバッチリでしたので出番は無かったですね。

  • @kamenrider5648
    @kamenrider5648 3 роки тому +7

    例えば操作パネル等のランプで言えば、
    電圧を定格かけるよりも10%下げた場合ランプ寿命は20%延びます。
    なので寿命を延す為に24Vの回路に28Vのランプを付けたりします。
    信頼性向上の常套手段ですね。

  • @user-gz5qe5kv3b
    @user-gz5qe5kv3b 3 роки тому +6

    少し古い車乗ってる人は社外に変えるよりも純正新品に戻すほうがコスパ高い

  • @8DC11.
    @8DC11. 2 роки тому +5

    スロットル云々はキャブのベンチュリー口径選びと同じですね。
    小口径=街乗り抜群仕様だが絶対量は【腹ぺこ気味】
    大口径=高回転専門で絶対量は【欲しがるだけ食わす】

  • @_toshio
    @_toshio 19 днів тому

    すごいわかりやすい...

  • @user-nf6zq2nh8d
    @user-nf6zq2nh8d 3 роки тому +46

    単純に装着する事を目的にしてる人が増えた感じがします。

  • @yoshi-ri7cx
    @yoshi-ri7cx 3 роки тому +20

    自分は車高調とタイヤだけで充分なのに気付いた!

    • @sakam0to904
      @sakam0to904 3 роки тому +1

      元々スポーツタイプの車はね、…でも旧車部類は(どこまでとか詳細は解りませんが)

    • @ug-xc1zd
      @ug-xc1zd 3 роки тому

      私はハイオクと20L10000円のdiyオイル交換でいいと思った。

  • @George-ty9if
    @George-ty9if 3 роки тому

    古い輸入車に乗っていて、純正のタワーバーを付けています。ボルト留め、アルミ製とグッドさんが仰った怪しいポイントを網羅しています。しかも右ハンドル用は、ブレーキのマスターシリンダー部に干渉させないため、前方に逃げの部分まであります。
    それでも山道の下りカーブでは、腰砕けにならず、走りがしっかりしたと思っていますが、プラシボ効果でしかないのかな・・・

  • @mh-yh2ru
    @mh-yh2ru 3 роки тому +25

    電気工学やってますが電磁気学的にはアーシングで寿命が短くなるとは思えません。高効率部品とアーシングをごっちゃにして語っていると思います。アースすることで部品の性能が安定し理想の性能が出る方向にいくと思います。エンジンにアーシングしてますが22年、21万キロですが絶好調です。

    • @user-ic5ew9pj7n
      @user-ic5ew9pj7n 2 роки тому +1

      電磁気学はサッパリなので、違う点があれば小学生でも分かるように教えていただきたいのです。
      安定して理想的な性能を発揮することは理解できますが、熱による弊害がキーポイントになるのではないでしょうか?
      理想的な性能を発揮しているが、その分、熱が発生しているので寿命が縮むと解釈してますが、どうなんでしょうか?

    • @mh-yh2ru
      @mh-yh2ru 2 роки тому +2

      @@user-ic5ew9pj7n
      アーシングするとは家の基礎にたとえれば地盤にしっかり杭を打って建てるようなもの。アーシングしない場合は杭を打ったない基礎のようなものだと思います。当然、杭を打った方が雨風地震に強く家自体の安定した性能が確保できると思います。熱を持つとかっていうのはエネルギーロス、すなわち基礎がしっかりしてなくて動いちゃうとかなんだかのエネルギーロスが発生していくのではないでしょうか。

    • @kaze_daizaemon1957
      @kaze_daizaemon1957 3 місяці тому

      アーシングによって寿命が短くなるのは使う箇所によるでしょうね。アーシングによって抵抗が少なくなって電流が多く流れるようになれば効率が良くなる訳ですが、電流が多く流れることでランプ寿命が短くなるのは理解できます。
      でも寿命に関するランプの話は極端な例であって、他の場合は誤差範囲でしょうね。

  • @user-lb7tn1wg9w
    @user-lb7tn1wg9w Рік тому +1

    L28に、SOLEX44じゃなく小さめの40を付けるとレスポンスがよくなって乗りやすくなります。L型なんて6000しか回らないから40で十分です。

  • @meesensei1216
    @meesensei1216 3 роки тому +33

    講演料支払っても良いくらい、いつも丁寧な説明ありがとうございます。
    STIのフレキシブルタワーバーについてもご意見お聞きしたいです。

    • @user-kj4ud8xc5s
      @user-kj4ud8xc5s 3 роки тому +20

      あれはコーナリング方向は拘束しつつ、上下方向はピロで逃がすことで乗り心地との両立を図る…という狙いですね。
      ボディは横方向は硬いほど操安に効くものの、縦方向に硬いと乗り心地に背反が出てしまうためにそういった工夫をしているようです。

    • @rs237osaka2
      @rs237osaka2 3 роки тому +4

      私も付けていますが、価格くらいの差はありますよ。
      無しでも大丈夫ですが…(笑)

  • @user-yf7ez8qh9n
    @user-yf7ez8qh9n 3 роки тому +10

    高効率バルブの前はリレーキットでしたね
    補強無しの車にはあれくらいのタワーバーじゃなきゃ亀裂入って車が裂けます
    本格ガチガチはロールバーからストラットまで連結ガチガチ

  • @vitaminz9728
    @vitaminz9728 3 роки тому +41

    ネジ構造のストラットタワーバーはトラス的な発想、つまり圧縮引張荷重だけを受ける思想だと思います。M10なら5.5トンくらいまで剪断荷重受けられるので充分。これなら純正でタワーバーが設定されてない車でも取り付け基部のボルト3本に過大応力は発生しませんが、溶接構成の剛結合だと、ラーメン構造的な動きをして、車体のねじれ発生時にストラットタワー取り付け基部に過大応力が発生してボルト破断、ボディクラックの原因になる、と思ってます。もちろん、純正でラーメン構造タワーバーが設定されてれば応力計算入っててとの事だと思いますが。

  • @user-to5eu7ok3l
    @user-to5eu7ok3l 3 роки тому

    勉強になります。

  • @balvarossa
    @balvarossa 3 роки тому +5

    なんでもそうですけど、メリット、デメリットを理解しないといけませんね。
    疑いの目を持つというよりは、より調べてから、自分に必要かどうかということかな。

  • @coco-jv2up
    @coco-jv2up 3 роки тому

    勉強になりました

  • @user-yf4ps6nt2p
    @user-yf4ps6nt2p 2 роки тому

    全てアフター品は満足しております。
    性能も良く 見た目も良く ただし値段がお高い

  • @Jin_Nippon
    @Jin_Nippon 3 місяці тому

    GS-RADIOさんの豊富で深い知識に感嘆しています。さてアーシングで性能上げると寿命が落ちる話は納得です。
    実例として、米国で買った電球(120V用)を日本で玄関灯(暗くても支障なし)に使っていましたが、驚くことに10倍位(?)もちました。と言う事は電球は電圧を上げると明らかに寿命が縮むという事ですね。製品の販売時にメリットはPRしますが、ディメリットも併記してあれば良心的と解釈できますね。

  • @torumonkey8279
    @torumonkey8279 2 роки тому

    動画拝見しました!
    レスポンスリングをミニバンに付けようと思っているのですが付けない方がいいでしょうか?
    シングルとダブルがあるのですがダブルの方がいいのでしょうか?教えてください

  • @user-uk9zf1xh3u
    @user-uk9zf1xh3u 3 роки тому

    レスポンスリング、minicon、雷神アーシング、ホットイナズマ、マグチューンと試したが私の車にはオカルトグッズでした

  • @seiyabeats
    @seiyabeats 3 роки тому +1

    少し前から見始めたのですが,知識量オバケすぎて脱帽です…。

  • @user-hx3gl6kp5o
    @user-hx3gl6kp5o 3 місяці тому

    仰る通りですね!
    昔、高効率バルブを付けていましたが寿命が普通のバルブより凄く短かったですね😂

  • @akichaso-505
    @akichaso-505 2 місяці тому +2

    改造はするけど修理はしないんですよねー。お金の掛け方間違ってる人多いなと感じます。

  • @user-vo8uv6do5j
    @user-vo8uv6do5j 3 роки тому +17

    最後に羅列された商品名が懐かしいですね😆

  • @user-um7pw8gb6h
    @user-um7pw8gb6h 3 роки тому +1

    そういえば、BMWのストラットタワーバーは純正は説明の通りですね。

  • @ks14kai
    @ks14kai 3 роки тому +6

    どんな社外パーツにもメリット・デメリットがある。
    メーカーがそれを隠して販売するのがよろしくないですよね。
    どの世界もそうか・・・

  • @nori3278
    @nori3278 2 роки тому +1

    最後の話の燃料マグネット、確かに昔は色んなの出てましたねw
    実際にデータとして出てないし、燃費が良くなるって言ってるだけで〇%UPとかの具体的な数値もなし。
    別の商品ですがバッテリーに繋ぐコンデンサ、あれも正直効果が全くないです。
    重工のエンジン開発部にいる頃にテストしましたが、どこで数値を取っても全く変化なし。
    とある動画でコンデンサの形をした箱(中身空洞で配線が出てるだけ、当然どこにも繋がってない物)を付けて一般の人にレビューさせたら
    「燃費が良くなった」
    「ラジオのノイズが減った」
    「ライトが明るくなった」
    といった定番の感想が。
    ただの空箱を乗せただけで性能上がるの?w
    基本的にこういうお手軽エコパーツは全てプラシーボ効果でしかないので金の無駄ですね。
    アーシングも当時乗ってたH9年式16アリストでテストしましたが誤差の範疇でした。
    良く良く考えてみたら、この程度のコストで燃費が良くなるなら純正で装着しますよねw
    過不足なく作られてるのが日本車なので大きな効果が出る方が問題だと思いますが。

  • @612gaku2
    @612gaku2 3 роки тому +1

    違いを体感出来れば良い買い物。出来なければ悪い買い物。ほとんどの人は詳しい意味も良く分からずになんとなくとかみんなが付けてるからと言った理由で取り付けしているんでしょうね。

  • @yoshi-ri7cx
    @yoshi-ri7cx 3 роки тому +9

    サーモバンテージについて、お話聞きたいです。

  • @mono417
    @mono417 3 роки тому +31

    デメリットって、安全のマージンや耐久性のマージンを削っているとも思って良いのですね。

  • @ridermt4264
    @ridermt4264 3 роки тому +8

    15年ほど前、バイクを中古で購入しました。
    しばらく乗っていると異常に燃費が悪く、キャブのOHを購入店に依頼しました。
    ショップさんから連絡があり、キャブの中身が中低速仕様の外品に交換されてました。
    OHついでに全てノーマルに戻すと快調になった思い出があります。

  • @user-ne4fy9qo5p
    @user-ne4fy9qo5p 3 роки тому +11

    まぁ良くも悪くもノーマルが1番バランスが良いです。

  • @user-zu2gt2ok8v
    @user-zu2gt2ok8v 2 місяці тому

    2:03バイクやトラックやフロントエンジンのバスやクロスカントリーSUVの場合は、−の部分はフレームでアースしていますよね。

  • @tee9941
    @tee9941 2 роки тому

    〇〇チップは本当にパワー上がりました。

  • @Yuta-ly2di
    @Yuta-ly2di 3 роки тому

    ミニコンは効果有ります。今後変わるかチェックします。

  • @user-pd3bs5yn2h
    @user-pd3bs5yn2h 3 роки тому +1

    アーシング。やりましたねぇ。効果があったかどうか?位でしたけど、「アーシングして効果が実感できるなら車自体のマイナス配線に問題があるよ」って読んで外しましたね。戻ったのかどうかw

  • @user-og2if9ug4m
    @user-og2if9ug4m 3 роки тому +1

    アーシングコードも劣化すると考えるなら新品のアーシングコードに替えた方が良いと言うことでしょうか?

  • @nabeAP135
    @nabeAP135 3 роки тому +46

    アーシングする前にバッテリーのボディアースに繋がってるケーブル変えると元の性能に戻るからするべき

    • @akasasa9463
      @akasasa9463 3 роки тому +15

      それもアーシングの1つになる。

    • @kurokumapu
      @kurokumapu 3 роки тому +6

      もう一個追加すればいい。 エンジンーボディ と ボディーバッテリ の両方をアース強化で効果あり。

  • @kuma4hm601
    @kuma4hm601 3 роки тому +9

    自分アーシングの重要性や体感でかなり効果が有りました!レースレギュレーションでは公正性欠くのでとうらない場合も有り!小排気量なら効果は大分体感出来ると思います

  • @hentaiOjisanXX
    @hentaiOjisanXX 6 місяців тому

    しっかりop読んで勉強してるからだいじょぶですっ❤
    えっ…デメリットなんてないって………?

  • @uhohoiiotoko
    @uhohoiiotoko 2 роки тому +1

    スバルのSTIフレキシブルタワーバーは効果を感じましたけどね(あれは純粋なタワーバーとは違いますが)。それ以外は何もつけませんでしたけど。

  • @user-yx1it9vr2q
    @user-yx1it9vr2q 4 місяці тому +1

    枯れた整備士ひでぽんちゃんねるで専用アースを出しています。古くなったアースによるオルタネーターの負担を軽減して寿命を長くすると言っていますよ。
    またトヨタのアルミテープチューンも効果があるだけで寿命は短く成りません。

  • @user-nb4mm1pi9w
    @user-nb4mm1pi9w 2 роки тому

    いつも楽しく、又勉強させて頂きながら拝聴させて頂いております。2008年式の三菱コルトラリーアートバージョンRに乗っていますが、リヤ周りの剛性アップをしたいと考えています。一般に市販されている、リヤピラーバーの効果をご教授願えませんでしょうか?
    宜しくお願い致します。

  • @YANGWOOFAYE
    @YANGWOOFAYE 3 місяці тому

    タワーバーに関してはレベルの問題のみで、デメリットが語られていなかったので、タワーバーをつけた時のデメリットを聞きたかったです。他のものは参考になりました、もちろんタワーバーに関してもピンキリというか参考になりました。

  • @user-sq5wt3zl2i
    @user-sq5wt3zl2i 3 роки тому +3

    ホットイナズマ、電気が少しでもわかるなら自作できるもので、
    それを付けるくらいならバッテリーを容量大きめの物に買い替えた方がましってのはよく言われてましたね。

    • @user-yx1it9vr2q
      @user-yx1it9vr2q 7 місяців тому

      織戸さんのショーライバッテリーが気になります。

  • @ultraryman
    @ultraryman 2 роки тому

    さすがグッドスさんです!