5 actions to destroy a car that should never be done with an automatic car

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 252

  • @きどう和夫
    @きどう和夫 2 роки тому +10

    ありがとうございます!

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому +3

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントとサンクスありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @a-kira70
    @a-kira70 2 роки тому +36

    69歳です。私は信号停止時も「走行中」なのでDレンジのまま、しっかりとブレーキを踏んでいます。燃費が悪くなるとかバッテリーが・・・など考えたことはありません。シンプルな操作を正確にすることを心がけております。

  • @RedScorpion-o5o
    @RedScorpion-o5o 6 місяців тому +4

    ①➁つい、やりがちな事ですね😂
    ➂信号待ちの時にサイドブレーキをかけ、やる時があります😂
    ④これはやりません😀
    ➄これもやりません😀

  • @esmax1407
    @esmax1407 2 роки тому +6

    やってる事あった。気をつけます。

  • @masaan2122
    @masaan2122 2 роки тому +5

    ③の一旦停止時に、Nに入れる行為は、父親が病気してから信号待ちでよくやってました。

  • @zman-gu7tg
    @zman-gu7tg 2 роки тому +4

    私はハイエースを3台乗り継いでますが先代先々代はMTでしたのでATに為った当代車でも癖が抜けず、
    信号待ちや渋滞ハマり時はどうしてもNに入れてSブレーキ引いちゃいます。
    それやるとシフト時のメカ的な負担が増えて寿命云々て記事を他で拝見しましたのでディーラーで聞いた処、
    一切問題無しとの回答でした。
    其処で自分為りに効能を考えまするに停車の度にNに入れとけば踏み間違いに因る急発進防止に寄与するのと、
    ブレーキ踏みっ放しに因るBオイルの加熱の不安が幾らか解消されると謂う結論に至りました。
    急な危険回避の対処としてもDでの踏みっ放しに一理は感じますが、
    車間詰めて常時TVやスマホを視ながらのほほんと止まってたのでは、
    瞬時の危険回避も何も有ったもんじゃ無いのではとも思います。
    その他の行為案件は学ぶべきそのもので御座いました。

  • @inaina6711
    @inaina6711 3 роки тому +30

    動いている状態で機械式でも初期のATで無とPに入れてもそうそう壊れない構造になっています。これは、ATが出始めた頃、止まり切る前にPに入れてしまい、ケースのロックギヤが、ある部分が割れミッションケースを破損する事例が多発したため対策されました。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 2 роки тому +8

      ロックモードでロックピンが入る所を、バネ付きの穴開きスライド板で塞いで、回転が無くなるまでは回転抵抗でスライド板の穴がロックピンとずれた位置に居て開かない様にすれば良いだけですよね。
      普通はそう作るのが設計ってものですよ。
      元電子系設計者  (笑)

  • @智男深田-j6r
    @智男深田-j6r 2 роки тому +3

    マニュアルミッションを4台乗り継いで今はAT車にのっています確かに運転は楽ですが運転する時には気を付けた方が良いですね

  • @daiginahitotomodachiyori
    @daiginahitotomodachiyori 11 місяців тому +5

    私は高齢ドライバーですが、これまでずっーと信号待ちや一時停車では必ずギアをN(ニュートラル)にしてサイドブレーキをかけておりました。最近はオートホールドブレーキ(ブレーキペダルから足を離してもブレーキを維持)が働きシフトレバーのみの操作でDとNを切り替えております。
     理由は省エネだけではなく、前にディーラーの技術者の方からアドバイスを受けて、こうした運転を身に付ければAFT(オートマチックフィールドトランスミッション)のオイル交換は無用になりますよと聞きました。カーショップでは3万キロごとに交換を勧めています。高額なAFTの寿命も延びてトラブルが軽減されるとのこと、実際これまで何台もクルマを乗り換えましたが一度もオートマミッションのトラブルは経験ありません。可能な限りみなさんにもお勧めしております。

  • @naos511
    @naos511 2 роки тому +13

    下り坂と燃費の話なのですが、燃料をコンピュータで制御しているという話だったので
    試してみた結果、DとNでの実際のガソリンの減り方はわかりませんが、N使用時は車に搭載されている
    燃費計算はよくなりました。

    • @NOKKO777
      @NOKKO777 7 місяців тому

      この動画のように下りなら(アクセル踏んでなければ)Dレンジの方が燃費で有利なはずです。

    • @ecopiment-ip8gd
      @ecopiment-ip8gd 2 місяці тому

      高速であれば、普通、下り坂でもアクセル踏んで走行してると思います。

  • @冨田力-f7s
    @冨田力-f7s 6 місяців тому +5

    自分は完全に停止してアイドリングが一定するまでは
    シフト操作はしません。
    Dレンジで前進していて停止して一旦Nを通してから
    Rにしてます。駐車完了しても一旦Nを通してアイドリングが
    一定してからPにしてます。

  • @Lee-dk3pi
    @Lee-dk3pi 3 роки тому +8

    AT車の下り坂はDのままアクセルオフにしてます。MT車でも同じようにしてますね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

    • @ojyama1214
      @ojyama1214 3 роки тому +3

      確かにセコイ節約法だが安全性重視するならおススメ出来ない

    • @kznkuma
      @kznkuma 2 роки тому +1

      下り坂でドライブ(D)レンジのままアクセルオフだと、クルマが加速を要しないと判断してトップのギヤ比又はベルト比のまま走行するので、下り坂で確実にエンジンブレーキを効かせるため2レンジやBレンジを推奨します。
      電子制御されているとしても、低いギヤ比やベルト比に自動で変わるクルマとは限りませんから。

    • @Lee-dk3pi
      @Lee-dk3pi 2 роки тому

      @@kznkuma
      ATはMTと違ってエンブレの効きも悪いしDレンジのままだとダメかぁ。
      2にすると急なエンブレになるからDのまま減速して2に落とすと良いかもね。

    • @kznkuma
      @kznkuma 2 роки тому

      @@Lee-dk3pi さん
      お使いのクルマのトランスミッション形式に因りますが、まず、ATだからエンジンブレーキが効かないということはなく、積極的なシフトやスイッチの操作で十分なエンブレを活用することが可能です。
      例えば、オーソドックスなOD付4速AT車であれば、DレンジのままOD/OFFスイッチの操作で3速へ減速、更に2レンジへのチェンジで段階的にエンブレを効かせられます。
      私のクルマはマニュアルモード付5速ATですが、意図的に5・4・3・2と速度に応じて前後に選択し、フットブレーキを踏むことなく速度調整できます。

  • @shigezo0504
    @shigezo0504 2 роки тому +5

    自分はMT車運転の方が長かったので、信号停止中など短時間停止ではNに入れて
    サイドブレーキを引いてます。Dに入れたままフットブレーキだと何かの拍子に
    ブレーキの踏み込みが甘くなるとクリープで動き出してしまい危険と考えてます。
    緊急動作で遅れる話はMT車でも同じでしょう。むしろN⇔Dのシフトが多いと
    ミッションに悪影響があるならそっちこそ重要で知りたいです。

  • @ikuiga64
    @ikuiga64 8 місяців тому +9

    9:57 昔、Nレンジで惰性走行するとオートマが壊れると言われていました。初心者の時、坂道でニュートラルにし、エンジンを切って走行したら、ブレーキがまったく効かず、さらにハンドルロックしていて焦りました。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  8 місяців тому +2

      ご視聴いただきありがとうございます!それは大変な体験でしたね!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき、今後とも応援よろしくお願いいたします!

  • @sabo5255
    @sabo5255 6 місяців тому

    いつもわかりやすい解説をありがとうございます。
    私は長らくMT(JB23W)乗りです。
    ATも20年以上乗っていた経験もあるのですが、停止寸前にNレンジに入れ衝撃のない停車をしていました。
    これ、良くなかったのですね。
    車検や修理で代車はATばかりですから、気を付けようと思います。

  • @butamatsu1
    @butamatsu1 3 роки тому +3

    なるほど!1980年頃の古い話ですが、知人がクラウンのコラムシフトのAT車を借りて走行中、つい何気なしにコラムシフトのMT車の様に一番上にシフトレバーを上げてしまってPに入ってしまった。途端に、異音と共にリヤータイヤがロックしスピン、ATがぶっ壊れてしまったそうです。幸いに単独事故でよかったですが。

    • @kznkuma
      @kznkuma 2 роки тому

      その方は、コラムのマニュアル車の経験が仇になったのですね。
      でも、コラムATでPに入れるにはレバーを手前に引き続けて上へ上げる動作です。
      車種によりますが、コラムMTで手前&上はRになるので、お話を聞くと、前進中での動作では疑問です。
      1速から2速への変速のつもりだったのでしょうか。
      (私のコラムMTでの経験は約20年前、セドリックバンです。)

  • @jac01337
    @jac01337 3 роки тому +14

    停止中にNレンジに入れるとハイブリッド車の場合充電されない仕組みになっているというのは初耳でした。 充電されない事により燃費が悪化しているかといえばそうでもなく、私の車の場合リッター30キロは常に維持していますので充電されない事による影響は極めて少ないのかなと思います。 危険回避によるとっさの動作を重視する観点からNレンジにしないというのは理解出来ます。 しかし私の住んでいる交通量の少ない地域などでは危険回避よりも長時間待たされる信号待ちの踏んでいる足が疲れる事の方がよっぽど優先されるべき課題である為・・・。
    結局のところNレンジにした方が良い場合としない方が良い場合というのは操作する人の常日頃の心がけや価値観、住んでいる地域、運転する時間帯などが影響してくるのでケースバイケースといったところでしょうか?

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 2 роки тому +1

      HVだと充電しなければ燃費は良くなるだろ?アイドリングで充電とか効率無いようなものである。充電が足らないと回転数が自動で上がるがそれはNの時もPの時も同じだったと思うがいまはHVで無いので検証やってよ。

  • @オハラ正助
    @オハラ正助 3 роки тому +22

    運転は簡単ゆえに、機械が繊細に制御している事を忘れて手荒に扱ってしまう。便利過ぎるのも考えモノです。

  • @makotofukuda3498
    @makotofukuda3498 2 роки тому +5

    クイックD→Rは特に問題ないですよ。 雪道脱出でD-R-D-R-Dの繰り返しは普通にあるシチュエーシィンなのでメーカーは対策しています。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @るーるっく-d3p
    @るーるっく-d3p 3 роки тому +64

    信号待ちでは、次の2つの理由でNレンジ、サイドブレーキします。①ブレーキペダル踏み続けると足が疲れる。②Dレンジのままだとエンジン振動が響く。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

    • @素敵な人生
      @素敵な人生 3 роки тому +22

      私もNレンジサイドブレーキで待ちますね。勿論MTでもギャーをNにしてサイドブレーキを引きます(^O^)/

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 2 роки тому +20

      私も、信号が赤に切り替わって次の青まで長い時はNで待って、交差道路が赤に成ったらDに入れます。 そうでもしなけりゃ間が持たん。 (笑)
      一応ブレーキランプは点けますが、最後尾じゃない場合は無用の長物だと思います。
      更に、夜間だと、ブレーキランプが高い位置にある車などで点灯されると眩しくて周囲が見えなくなるので、最後尾以外は減光するか消して貰いたい。
      ブレーキ点灯から数秒経って最後尾じゃなかったら減光する装置が有っても良いのに。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 2 роки тому +12

      @@ishidourou
      信号停止時などで、後続車が追突するのを防止する為に点灯を促しているのでしょう。
      最後尾じゃなかったら無用だと思いますけどね。

    • @ishidourou
      @ishidourou 2 роки тому +5

      @@yasudan7690 まあ、法律というのは個人がどう思おうが関係なく、文面にそうある以上それに沿うべきものということになってしまうのでしょうね(^^;
      最後尾以外は点灯する必要がないと書かれていれば勿論問題ないですが。
      現実的には取り締まりは難しいので(追突された時にブレーキランプがついていたかどうかが問われる可能性はありますが)、まあ普通は厳密に制限速度を守るかどうかレベルのドライバー個人の判断ということになるでしょうね:)
      ※コメ主さんへの返信ではあるものの、場所的にしっかりブレーキランプを点けておられる方へのコメントの後に付けるのは適切ではないと思い、元のコメントを独立させました。大変失礼いたしました(_ _)

  • @まぼまぼ-x3t
    @まぼまぼ-x3t 2 роки тому +2

    ATF、CVTFはディーラーか質の高い整備工場でしか交換して欲しくないですね…
    カー用品店、ガソスタ、車検チェーンでいくら進められても断っている

  • @tomyyama364
    @tomyyama364 3 місяці тому

    信号赤停止2回分のタイミングの時Nレンジにします。
    停止の先頭ならばDレンジの状態です。
    対向車突っ込んでくるかもですから。

  • @mba3636
    @mba3636 2 роки тому +2

    仕事で200系ハイエースを使っていますが、後続車が来たときに、動いているのにRに入れてしまい、ガコーンとすごい衝撃を食らいました。以来、R・Pへのシフト操作はちゃんと止まってからにしています。
    坂道でNは安全上も燃費的にもダメですが、結構シフトダウンせずに頻繁にフットブレーキかけている人多いですね。Dで急坂のフットブレーキはかなり踏み込むので、日光のいろは坂とかなら焼けるかも、と感じます。今回も動画、ためになりました。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @飯田智博
    @飯田智博 13 днів тому

    ③はメーカー車種によっては間違いですね。停止中のDレンジによるスタンバイ状態が負荷になるものもあるので全ての車に共通する事項ではない。そこの補足が欲しかったですね。

  • @ザミラのザミザミ
    @ザミラのザミザミ 2 роки тому +3

    万が一の話をし出したらキリが無いのは分かってるんですけど、それでも私は万が一の際、より自分が加害者にならない為にも、今後も信号待ちなどの一時停止時はニュートラルで停めようと思いました。

  • @rousseaujeanjacques3801
    @rousseaujeanjacques3801 2 роки тому +1

    空ぶかししてクラッチ繋ぐ。それだけでミッションがいきなり壊れるってないですよね。それこそ、このとき一番の危険回避なら、ちょっとトルクコンバータがいかれても、それはそれで仕方ないのかなと考えてます。非常事態ですもの。平生はN停止が常態化。

  • @最強人物
    @最強人物 Рік тому +6

    ①やりません。MTのひとが多い印象があります、ガガリッ!って。
    ②やりません。やるとググンッ!とかなって明らかにやべぇなって。
    ③何十年もやってました。理由は高橋さんが言ったことと全く同じです。
    あと、信号待ちにて目薬挿してる時にブレーキが甘くなりカマ掘ったからです。
    ④何十年もやってました。むしろ皆に推奨してました。ガソリンを使わないと
    思っていたからです。坂道に限らず赤信号で止まる時もやってました。
    ⑤やってません。
    ③と④は1年前ですね。ダメって知ったの。逆に燃費悪いって知って知って
    いままで何十年もなんやってん俺でした。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  Рік тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。貴重な体験談教えていただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @美範-b1h
    @美範-b1h 3 роки тому +7

    中古で初めて買った乗った車では、動いた状態でRにシフトしてしまったりありました。だいぶ昔、社長のディーゼルのオートマは信号待ちで振動が多きのでNに入れたことありましたが。最近の車では、それはありません。燃費でNにシフトは考えたこともありません。
      CTVだとオイル交換の走行距離がATFに比べ短いような仕様のようですが、そのことについても知りたいですね。今後CTVの車を乗る場合、気おつけたいと思いますから。

  • @isogabamaware
    @isogabamaware 3 роки тому +1

    帰宅時の車庫入れでDからボタン押さないでNへ。半拍おいてボタンを押してRへのルーチンがNでアイドルストップが機能。Rで再始動。不思議な感覚です。

  • @ぐんまちゃん-c5p
    @ぐんまちゃん-c5p 2 роки тому +1

    ブレーキホールド機能使って信号待ちとかにしてます

  • @たけやん-z2w
    @たけやん-z2w 2 роки тому

    こんにちは。
    こちらの動画に出会えたのはすごいタイミングだなと自分の中で思いました。
    というのも、オートマですが、走行中にエンストして、レッカーされたからです。
    結果的に調べても修理する程の異常はないとの事でしたが、運転を見直す良い機会になりました。
    私はNと3レンジは使った事はありませんが、多分、Dからまだ動いてる状態でRにチェンジした事は何度もあったのではないかと思います。
    今後は、教えて頂いた事を頭に入れて運転する事にします。
    ありがとうございました。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @滝谷悦次
    @滝谷悦次 4 місяці тому

    信号待ちの時はニュウトラルに入れてサイドブレーキをかけることが安全措置になると教習所で教わったし大型免許に限定解除に行って実技でもそうしましたよ。

  • @ceycomaz
    @ceycomaz 3 дні тому

    今だにMTの癖で停止中はNでサイドかけます、慣性走行する場合は走行中でもNに入れます。

  • @R510sun
    @R510sun 3 роки тому +15

    長い赤信号でNに入れてサイド引くのはよくやってますね…
    オートブレーキある最新車種ならこんなことしなくても疲れないのだと思いますが

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 роки тому +1

      ご視聴いただきましてありがとうございます!貴重なコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @アニメ雑学アルフレッド冒険譚

    信号待ちとかでNレンジに入れてサイドブレーキを引くっていうのはよくあります。
    逆にNレンジに入れてブレーキペダルを踏み続けるってことはないです。
    ブレーキペダルから足をどけたいときに、Nレンジ、サイドブレーキですね。

  • @福井英明-f5b
    @福井英明-f5b 2 роки тому +5

    僕は信号などの停止中はNでブレーク踏むかサイドで停止しています。というのは以前はDでブレーキかサイドで止めていたのですがブレーキで止めてた時に少し足元ゆるむのか勝手動き出して何度か前車に当たりかけた事があります。Nでブレーキで止めてるときに動き出したって事はなたったです。
    でも咄嗟の判断の時にNだと動作が遅れるのもわかりますね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @at19960926
    @at19960926 2 роки тому +1

    自動車学校の教官が停まっているときはいつもNに入れていたので真似していました😂

  • @KK-of6hj
    @KK-of6hj 3 роки тому +17

    以前乗っていた1.3Lのコンパクトカーに20年、距離は10万キロ乗りましたが
    信号待ち、N→Dでもまったく問題ありませんでした
    維持費の関係で軽に替えましたが、もっと乗れたと思います

    • @平井邦夫
      @平井邦夫 2 роки тому +10

      このての話は良く聞きます。交差点ではNレンジに入れた方がいい。交差点の事故で多いのは追突と飛び出しです。Dレンジで待っていて追突された場合、体がのぞけりブレーキから足が離れ一気に前に出てしまう。反対車線の車と正面衝突することになり、非常に危険です。マニュア車でも同じでギヤを入れクラッチを切って待つなどは自殺行為です。燃費などどうでもいいことで、どうするかは本人の判断です。Dレンジに入れていて交差点でのとっさの動作って何でしょうか?アクセスルを踏む?1トン近い車がいきなりアクセル踏んでもすぐ動かないでしょう?とっさに逃げるためにDレンジで待っているなんてどこまで有効ですか?

    • @wd1956
      @wd1956 10 місяців тому

      @@平井邦夫
      そのとおりだと思います、N+サイドブレーキで信号待ちしてます。

  • @六連昴
    @六連昴 2 роки тому +1

    上り坂で渋滞したり、停止時間が長い
    場合はNにシフトし、ブレーキは踏んでいます。それ以外はNレンジには入れません。
    上り坂だとエンジンやトランスミッション
    には負担がかかると感じています。

  • @あいうえお-l1x2t
    @あいうえお-l1x2t 2 роки тому

    最近、AT車の運転中、赤信号で停止しようとする際、事前に(停止前に)ニュートラルにしていました。その方が、何となくスムーズに停止線まで進むような気がしていたからです。
    でも、ミッションというのに悪影響を及ぼすかもしれないので、もうやめようと思います。

  • @3色おだんご
    @3色おだんご 2 роки тому +10

    以前会社の同僚と会社帰りにホンダベルノへ
    車を見に行った帰りに同僚が運転させてほしいと
    いうので運転させたら、赤信号で減速してまだ
    完全に止まっていない段階でシフトをPに入れ
    やがってガリッという異音がしてやばかった。 
    自分の車を他人に運転させないほうがいいと
    わかった。

  • @anotekonote1419
    @anotekonote1419 2 роки тому

    コメント失礼します。
    信号待ちしているときにNレンジ+サイドブレーキをかけて、ブレーキペダルから足を離した瞬間後ろに下がり始めたのを経験して以来、Nレンジ+サイドブレーキはやらなくなりました。平坦だと思っていたのですが、若干登りの傾斜があったようです。新車1年目なので整備不良ではないと思います。マジで事故にならなくてよかった。

  • @いんこのしもべ
    @いんこのしもべ 12 днів тому

    MT乗りでギア入らない&万が一入ったら凄い異音発生する😱
    父友人がメーカー車輌メンテナンス工場長後、整備会社興したのでNGと知っていました

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 2 роки тому +5

    急いで出発する時等に、Dレンジに入れるのと少し遅れでアクセルを踏んでしまうと、オートマの応答速度が遅くて回転が少し上がってから繋がることが、ままあるので気を付けています。 アクセルは電子制御されていないので応答が良い為です。
    Dレンジに入れてから、おもむろにアクセル踏むべきですね。
    なお、アクセルが電子制御で遅れたら怖いですよね。 (笑)

  • @雲國西
    @雲國西 Рік тому

    個人的経験で、赤信号待ちは常にN入れ待機とハンドブレーキ解除からの発進にしてます。
    動画内でも、不慣れが原因の突発発進事故の危惧とか、微細な燃費や発電ロスを漠然的な感想で言われてましたが、数値的な根拠を詳述する必要性もないほど実生活ロスも気にならないレベルの解説なのだなと、逆に安心して現状継続できます。
    止まってたのに、前車にぶつかった音で目覚める、アノ強制的な現実覚醒と後悔の落ち込みを失くせるなら、主たる動力系への特筆すべきテクニカル的な直接的な影響が皆無の様ですから。
    今後も参考にさせて頂きます。お励み下さい。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  Рік тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。そして暖かいコメントありがとうございますこれからも是非よろしくお願いいたします。

  • @うどん太郎-d9o
    @うどん太郎-d9o Рік тому +2

    長い下り坂ではNよりも2にしてエンジンブレーキを効かせるようにしてます。
    ブレーキを続けていくとブレーキの効きが悪くなっていくと聞いたので。最悪事故を招く恐れもあるようです。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  Рік тому

      いつもご視聴いただきありがとうございます。安全運転素晴らしいですね!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @ecopiment-ip8gd
    @ecopiment-ip8gd 2 місяці тому +2

    高速の下り坂で走行すると、格段に燃費は向上するのでやってますね。Dレンジで下り坂は燃料カットしてるということですが、ガソリン消費していないのですか?Dレンジ走行では燃費悪いですよ。それに、咄嗟の危険回避するためにNレンジは良くないって、打力走行中は車間距離を十分に取って法定速度内だし、想定しにくいです。Dレンジに入れる時は、想定されるエンジン回転に合わせて入れるようにしています(マニュアル車のイメーじなので適切なのかは不明)。信号停止では、Dレンジだと、振動が嫌なのでNレンジ入れて、サイドブレーキを引いています。Dレンジのままだとブレーキを踏んだままの体勢が疲れるのと、身体を後ろにひねったりした時や、眠気がする時など、ブレーキを踏む力が弱くなったりしてクリープ現象で、前車に追突したり、坂道などは危険だと思います。

  • @グリーンウオーター
    @グリーンウオーター 2 роки тому +4

    下り坂でのニュートラルレンジは燃料カット機構があるので燃料節約にはならないと
    いうことですが、逆にドライブレンジにしておくとエンジンブレーキによりスピード
    が落ちるため、あくせるを踏みます。その分燃料がくいます。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @Yuukitti716smile
    @Yuukitti716smile Рік тому +1

    下り坂の時、給油ランプが付いて早くガス欠になってしまうと思い、Nに入れて走ってましたが、良くないんですね。
    必ずDにして下りたいと思います。
    また、困り切ってないのに、D→RやD→Pしてしまった事もあるので、完全に止まったのを確認して変えたいと思います。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  Рік тому

      ご視聴いただきありがとうございます。暖かいコメントありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

  • @mabuhashi246
    @mabuhashi246 2 роки тому +21

    ③Nレンジ、信号待ちなどで多用してます。
    理由は、常にブレーキペダルを踏むことが辛いから。
    ただ、必ず同時にサイドブレーキを引いてます。
    なので、完全に手足フリーに出来ます。(これが結構ラク)
    一度これに慣れると、やめられません。w

    • @清水裕-f8b
      @清水裕-f8b 6 місяців тому +4

      全く 同じです😄🤭 ただ 信号待ちで 後ろの車が 停止してから Nにしてフットブレーキからサイドブレーキ引いてます😄

  • @トオ-t4c
    @トオ-t4c 6 місяців тому

    もう一つ、車を駐車する時に車が止まったらNレンジに入れて、パーキングべダルを踏んで車を停止してから、Pレンジに入れるようにしています。Pレンジに入れるのはPペダルを踏んでからです。

  • @ヤスノリ-j5w
    @ヤスノリ-j5w 2 роки тому +5

    オートマ車の構造をよく理解しておくべきですよ。
    あとは坂で車を駐車する場合、先にサイドブレーキを引いてから🅿️レンジに入れた方がいいよ。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @zushimachi
    @zushimachi 2 роки тому

    オートメカニックという雑誌の「メタメタチャレンジ」というコーナーで90km/hから急にRに入れたらというのをやってましたね。ブレーキがかかったような状態になりそのあとバックを始めるということらしいです。タイトルに気分は逆噴射と… 30年くらい前の話です。

  • @quadrifogliospa
    @quadrifogliospa 3 роки тому +4

    高速の5%下り勾配などでNレンジにして燃費を稼いでいた時期がありました。
    燃料噴射カットのはずですがエンジンブレーキ併用、パーシャル走行、Nレンジ惰性だと一番瞬間燃費が良かったので。
    ただDレンジに戻す時に回転数を合わせてやってもMTのように半クラで加減を調整してくれるわけではなく変速ショックがゼロにはならないので負荷が高いと思いやらなくなりました。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 2 роки тому +1

      本当にブレーキ掛けずに、足を載せてブレーキランプ点ければ、ガソリンカットするかも知れませんね。 コンピュータでも下り坂の判断付かないのでしょう。

  • @オリバーウッド
    @オリバーウッド 2 роки тому +5

    勉強になりました。教えて戴いた事は実践して行きたいと思います。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @野平一
    @野平一 2 роки тому +6

    参考になりました。ただ、電気系統の水没がトランスミッションのそれより深刻 みたいな話しが有りましたが、ソレは逆ではないかと…。電気部品や基盤はほぼ防水性が有ります。汚れた水による短絡は(乾燥後の)気を付けねばなりませんが、ミッションへの浸水の方が大変と思われます。

  • @KK-gv4cg
    @KK-gv4cg 2 роки тому +3

    信号待ちでNで壊れる事はないのかだけを知りたかったです。

  • @user-norisubwota
    @user-norisubwota Рік тому

    車が完全停止してないうちにギアの変更をするのはATに限らずMTでも良くないです。クラッチ切ってるとはいえエンジンと切り離してるだけで、タイヤと繋がっているので無理やり入れようとすると、「ガリッ」っていいます。音的にも絶対良くないですよね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  Рік тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!やはり機械ですから手順は重要になてきますね!これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @井上薫-i6o
    @井上薫-i6o 2 роки тому +1

    信号待ちではブレーキ踏み続けて置きますがギヤはNに
    入れます。発進の時ギヤをDの入れてからブレーキを離しアクセルを踏みます。登り坂の時はブレーキを踏みながら、かかとでアクセルを踏みますよ。

  • @daihironori77
    @daihironori77 2 роки тому +1

    駐車場で5km/h位で前進しているのにリバース入れたことはあるなぁ
    アラームが鳴って車から怒られた…
    今考えると相当まずいことしたな

  • @mochimochi1111
    @mochimochi1111 2 роки тому

    コメント読むとみんなそれぞれAT流儀があるんだなぁと思いました。
    自家用車なら運転するひとが限られているし、壊れることも少ないかも。

  • @ヤミ休
    @ヤミ休 2 роки тому +4

    私は信号待ちの時はよくNにしてサイドブレーキをかけておきます。
    危険回避の為にDのままにしておくと、前には回避出来るけど後ろには逃げれませんね。
    Dにしていたおかげで危険回避できた回数より、Dにしていたせいで少し動いちゃった回数の方が多いのでは?
    安全を考えるならどちらでしょうね?
    自分に合った方にしましょう。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @寿-q9t
    @寿-q9t 26 днів тому

    この動画を、運転免許更新の時に、会場で必ずドライバーに見せたほうが良いと思う😮

  • @kenzohdocat2852
    @kenzohdocat2852 3 роки тому +27

    壊れた事有ります。もっと早く聞きたかったお話ですねー。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 роки тому +5

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重な体験談ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @スバルSTI
    @スバルSTI 6 місяців тому +1

    タイトルを オートマ車の壊し方にすると面白いかも。
    あと 駐車場で サイドブレーキをかけないのも ある意味壊れるのでは?

  • @mintR6
    @mintR6 3 роки тому +9

    信号待ちでNレンジへ入れるのは問題ないでしょうね、ATミッション内のどこも繋がって無いので。
    問題が出るのはNレンジのままエンジン回転数を上げてDレンジなどに変速する時。
    複数のクラッチやブレーキバンドを動かす油圧の上昇を緩やかにするアキュームレーターがあって
    いくらかは半クラッチ状態を作ってから繋ぎますが、いきなり高回転で繋ぐ事には対応していないでしょうね。
    一瞬で熱を出して張り付いたクラッチで急回転して、他のクラッチやブレーキバンドも巻き込んでダメージを食らう。
    うっかり3000回転で繋いだらタイヤが空転するくらいですから、レブ手前で繋いだらどうなる事やら。
    それが毎日何回も繰り返されて、蓄積したダメージでいつかは故障、トルコンとかはどうなるんだろう?
    信号待ちでNレンジへ入れるのなら、Nレンジではエンジン回転数はアイドリング厳守で。
    うちの車はNレンジに入れると、ほんのちょっとだけエンジン回転数が下がるので、信号待ちはいつもNレンジに入れてます。

  • @YMGTTKO
    @YMGTTKO 5 місяців тому

    1番 まずい のは スマホ(携帯電話)の運転かな💤⁉️
    ※走ってる時は鳴ったら出ない(モー 16:32 ドにしておく)事‼️💤後は止めた時のサイドブレーキ‼️

  • @山田太一-y1l
    @山田太一-y1l 3 роки тому +6

    AT MT両方に言えること
    やけど、まだ車が動いてる
    のにPとかRいれることかな💦
    外にいると無理矢理ギヤを
    いれるとガリって音が
    なるけんすぐわかる😅

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 роки тому

      ご視聴いただきましてありがとうございます!これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @kintama-wk8cr
    @kintama-wk8cr 11 місяців тому +1

    俺は30年以上前にクレスタに乗っていて、走行中に誤ってDからRに入れたことがある。その時エンジンが止まっただけで後には特に支障は無かったぜ!

  • @キャスターマイルド-y4k
    @キャスターマイルド-y4k 2 роки тому +1

    急坂の駐車場に前進で停めていてcvtでPからRに変えたときドンッていう音がします。やっぱり危険ですよね?

  • @悩み大き勝太郎
    @悩み大き勝太郎 3 роки тому +9

    高橋さんお疲れ様です。オートマは繊細な構造だから重要な部品ですよね。だけどDレンジからRレンジの切り替えは偶にやっちゃっていますね。反省です。気を付けたいと思います。他は無いですが気を付けて操作やっていきたいと思います。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 роки тому +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます!やはり丁寧にのってあげるとクルマも喜びますね!

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 2 роки тому +2

      外の駐車場や路上の方向転換ではあせるとやってしまいますが、逆に落ち着いて、他の車に挨拶して、フェイントかけた方が安全です。
      皆、嫌な顔して待っててくれますよ。 (笑)

  • @ishidourou
    @ishidourou 2 роки тому +6

    信号待ちの時、Nレンジに入れてサイドをかけてフットブレーキを離すというコメントが見受けられますが、Nにするかどうかはともかく、停止中にフットブレーキを離すのは道交法的にはまずいようです(^^;
    道交法第53条第1項で、進路変更や停止の合図について以下の規定があります。
    「車両(自転車以外の軽車両を除く。 次項及び第四項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。」
    ちょっとわかりにくい文章ですが、要するに信号待ちなどの停止中は停止状態が完了するまで(次に発進するまで)停止の合図(ブレーキランプ)を点けておく、つまりブレーキペダルを踏んでおく必要があります。
    自分もMT車で信号待ちでサイドだけで停まっていることが多かったので、疑問に思い最寄りの警察署交通課に確認したところ、信号待ちや踏切等での走行の継続を前提とした停止の場合は停止中ブレーキランプを点けていないと道交法違反となるそうです。以来、自分は走行を前提とした停止中の時はAT車でもMT車でも必ずフットブレーキを踏んで停まっているようにしています。
    デマの巣窟の某知恵袋などでは自称プロドライバーがそんな規則はないとまで言い切ったりしていますが、これは嘘ということになります。
    現実問題としては実際に取り締まられるかどうかはわかりませんが、ご参考まで:)

  • @ジュンヤ-b5x
    @ジュンヤ-b5x 2 роки тому +1

    工事中の片側交互通行の際、信号機の信号待ちで、Ν入れた事あります。
    分かりました。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @rx-7987
    @rx-7987 2 роки тому +1

    信号待ちで、N+サイドブレーキで停まってる。
    なぜかと言うと、玉突き事故を防ぐ為。
    Dに入れたままで停まっていて追突されたら、更に前に被害を伝えるのを防ぐ為。

    • @kznkuma
      @kznkuma 2 роки тому +4

      サイドブレーキを掛けての車体保持能力は皆さんが思っているほど高くありません。
      なぜなら、ワイヤーを介して後輪二輪しか制動しないからです。
      追突されても前に出ないようにするならば、倍力装置を介しているフットブレーキを踏み四輪全てにブレーキを掛けている方が確実です。

  • @keni4kawa407
    @keni4kawa407 3 роки тому +7

    「一時停止中にNレンジに入れて待たない」以外は同意ですね。
    「一時停止中にNレンジに入れて待たない」は人により状況により使用するのは良いと思います。
    普段からMT車やAT車を両方使用する人、不特定多数の自動車を運転する人では「一時停止中にNレンジに入る」方が良い人も居ます。
    電子制御ATでは無い古いタイプのAT車では、アイドリング・ストップ自体が無いと、Dレンジでブレーキを強く踏み続ける必要が有ったりします、ブレーキを強く踏み続けるのは疲れるので、脚の疲れ等でブレーキが緩まったり外れたりして走りだす危険性が有ったり・・・なので無条件で「一時停止中にNレンジに入れて待たない」は全ての場合で有効とも思えません。
    マイカーとして固有の車しか運転しないとか、アイドリング・ストップが有るAT車とかの条件が整って居るなら「一時停止中にNレンジに入れて待たない」は良いと思います。

    • @暇人-l3w
      @暇人-l3w 3 роки тому +3

      横から失礼します。
      あくまでも個人的な意見ですが、ATで脚の疲労などによりブレーキ保持が弱まる可能性があるのであれば、Nレンジに入れるのではなく、サイドブレーキを引いてPレンジに入れるほうがよいのでは?仮に「Dレンジのままだとブレーキ保持が弱まった場合にクリープ現象で進んでしまうからNレンジに入れたほうがよい」ということを仰っているのであれば、Nレンジでもサイドブレーキを引かなければ、傾斜があれば前後に進んでしまう可能性はあるかと思います。仮にアイドリングストップ搭載車だとしても、ブレーキ保持が弱まればエンジンが再始動する車もあります。無論ブレーキが保持できないほど疲れているのであれば、休憩するに越したことはありません。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @AkiBer90
    @AkiBer90 6 місяців тому +1

    10年以上前免許取り立ての時、父親同乗してる時に一時停止する度に「N入れろ」と言われてうるさかった。燃料削減の為らしい。(昭和の人の価値基準?)昔は言われた通りやってたけど今はやってない。稀に空ぶかしもあったし。やらないようにしてから運転スムーズ。
    Nってギア入ってないから基本、運転中に使うものではないと思う。

  • @伊藤直樹-c2n
    @伊藤直樹-c2n 2 роки тому +2

    一点目、一時停止中Nレンジでブレーキから足を離してしまったら車が動くので危険とのことですが、Dレンジだと確実に前進するのでこっちのほうが危険度は高いのではないでしょうか。
    二点目、下り坂Nレンジのほうが燃費が悪くなるとのことですが、これは間違いです。確かにNレンジだとアイドリング分の燃料使いますが、Dレンジにするとエンジンブレーキがかかりそれ以上に車が持っている位置エネルギーを捨ててしまうことになるからです。そのためVWなどの欧州車ではコースティングモードといって下り坂アクセルオフでニュートラル走行になって燃費を良くするモードを多くの車種で採用しています。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @イッセー高円寺
    @イッセー高円寺 6 місяців тому +3

    運転プロは信号停止している時なNで駐車ブレーキですよ。ブレーキで完全に停止しているなら、平坦道路ではクルマはブレーキから足離しても1ミリも動きません。
    安全の為、駐車ブレーキ掛けて待つのです。
    プロの右足は休みを取り、リラックスしていますからね。

  • @藤田仁司
    @藤田仁司 2 роки тому

    有難うございました、何時も停止しているとき N レンジにしていました、此れからは注意します。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @芥川初雄
    @芥川初雄 3 роки тому +8

    信号待ちはNですブレーキランプ消しておくためです、僅かにでも動き出したらサイド引いておきます、渋滞とかでPに入れるとバックランプが点くからビックリしますよ体験しました、発進の時もう一度点くのは想像出来るから不安になります。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @愛犬ガルボ
    @愛犬ガルボ 12 днів тому +1

    車のプロの方が、Dレンジで走行してて停止しない内にRレンジに入れた事があるとは驚きですね❗️普通なら感覚的にブレーキ踏んで止まってからRに入れるでしょう…⁉️それに信号待ちでNレンジに入れてて、ブレーキから足を離したら動いてしまうって、Dレンジでも同じ事でしょう…其の事はミッショントラブルの要因には関係無く単にブレーキ操作の不注意だと思いますが⁉️またDからRに切り換えるまでに少し動いてるとは、どれくらいの動きを言ってるのか分かりません?いづれにしてもこんな初歩的な事をもやってしまう人への注意喚起なのでしょうが…。

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 2 роки тому

    前へ動いてる時に後退ギヤに入れるのはMTでもダメですよ
    よくカリカリ音をさせる人いました
    あと半クラでギヤを入れる乱暴なバスの運転手とかゴリゴリ音がしてました。

  • @終わりよければすべてよし

    ATでDからPに入れるときダダダダって一気にレバー上げちゃって大丈夫ですか?
    1個ずつゆっくり動かしていく方がいいですかね?

    • @LAMBORGHINIsince1962
      @LAMBORGHINIsince1962 2 роки тому +1

      車が完全に停止しているのであれば特に問題ないですね。

  • @アフロ-j4z
    @アフロ-j4z 2 роки тому +1

    待っている間のNレンジの話なんですけどNレンジにしてるとバッテリー上がりになる可能性があるんですか?
    本体のリチウムイオンバッテリーの話ですか?それとも補機バッテリーの話ですか?バッテリー上がりていうのがエンジンがかからないていうのをイメージしてるのですが。よく分からなかったので詳しく知りたいです!

  • @広橋睦夫
    @広橋睦夫 3 роки тому +4

    信号待ちでNには入れないですね。青になってアクセル踏む、Dに入れ忘れていて空ぶかしになる、そこでDに入れる、ホイールスピンを伴って急加速する・・・となります。

  • @rousseaujeanjacques3801
    @rousseaujeanjacques3801 2 роки тому +1

    とっさの動きができないからNに入れないって、じゃあMTならどうなるの?てことだよね。MTなら1速にいれてクラッチ踏んでロッテか?それはないよね。基本MTなんでATでも信号待ちはNに入れてます。12万キロ走ってトラブルはないです。

  • @x.mg-lhnp-d.foy-jas-wt
    @x.mg-lhnp-d.foy-jas-wt 6 місяців тому +1

    使い熟しできるプロ級ならともかく、
    基本PかDだと思うよ。
    相当続く下り坂ならセカンドするけど、まず使うことはないかな。
    Nに入れたことないわww

  • @MedakaNoBoo
    @MedakaNoBoo 2 роки тому

    わかっているようで、ついやっちまうことばかりだった。①②は深刻だな。古い高級車に限って電子制御してなかったりする。なるほど④はエセエコ。ハイブリッドでは燃費計算も悪くなっていた。
    ちなみに、軽のなかには水に浸かったとき、吸気口からエンジンルームへ水が入り込む構造のものがあるので、うっかり馬力を増やそうと改造しちゃいけないって話もあるね。

  • @笑うセールスマン喪黒福造
    @笑うセールスマン喪黒福造 26 днів тому +1

    ミッション 乗りますオートマは怖いミッション のが 加速がいい

  • @原田千尋-n1h
    @原田千尋-n1h 2 роки тому +17

    交差点赤信号時は、N で待機します。(若しくは、長いとPに入れます)逆に、Dでの待機だと、ふと足が浮くと前車との衝突するリスクを考えます。逆に、N にいれている状態からの回避とはどのような事が想定されますか?

    • @真明荘
      @真明荘 2 роки тому +8

      かれこれ45年運転しています、全く同じ事をしてますよ、何の支障も有りません🤗信号待ちの時間次第で体が勝手に操作しています🚗

    • @tokusan31
      @tokusan31 2 роки тому +1

      古いAT車に乗っています。当初信号待ちでNへ入れていました。ある日同乗した友人から信号待ちでのD・Nの切り替えの繰り返しはミッションへの負荷変化が大きいのでやめた方がいいと言う意見を聞きました。実際の統計的にどうなのか分からないのですが以来信号待ちはDレンジでフットブレーキ又はハンドブレーキです。非常に長めの停止の場合だけNに入れています。今の車は25年・16万キロの初代カルディナです。
      昔の人間ですので信号待ちでのフットブレーキは過去追突された経験もあり足が浮いて前車に追突する恐怖を持っています。昔の教習所では信号停止でハンドブレーキだったんです。しかし子供が教習所で習ったのは信号停止でフットブレーキだけ。個人的には信号待ちで追突された恐怖からバックミラーで後続車を確認するクセがあるのとハンドブレーキをすることが多いです。事故の時もハンドブレーキでNで結構激しく追突され前方2台が玉突きになりました。もしDレンジに入れていたらミッションにも影響があったかも?車体が歪みドアも開かず。2キロ先の車屋まで何とか走行は出来て廃車です。

    • @神奈-t7h
      @神奈-t7h 2 роки тому +3

      自分も信号待ちでは基本坂道以外ではNにしてブレーキ踏んでますね、危険回避と行ってもDレンジにして危険回避するなら前進しながらどちらかの方向ってことですよね?
      危険回避と言っても、Dに入れておいて危険回避できることなんてそうそうないと思いますしすでに習慣になってるのでNのままアクセル吹かした事も無いのでちょっとこれについては納得出来ない部分が多いですね。
      後、後ろからぶつけられたらNだろうがDだろうが基本前に車居たら玉突きになりますので考慮するだけ無駄かなと。

  • @そやそやそゃそゃ
    @そやそやそゃそゃ 3 роки тому

    D R の話はよく聞きますよね
    自分は急いでいるときは停まると同時にギアチェンジしてます💦
    普段は一呼吸おいてギアチェンジなんですけど
    それでも36万キロオートマフルード無交換でも今のところは何もないですね
    電子制御のオートマだからかな?

  • @羊のドリー
    @羊のドリー 5 місяців тому

    Nを忘れえて進むって、Dを忘れて「クリープ」よりましでは???
    個人の感想です

  • @矢野源太
    @矢野源太 3 роки тому

    やばい、2番やってもうた

  • @spacerendezvous
    @spacerendezvous 6 днів тому

    自分で気を付ければ良い事だとして、それよりもATF交換すると壊れるという話の方が深刻かも。

  • @利実広三上
    @利実広三上 2 роки тому +1

    雪道でスタックしそうな時DとRを短時間で繰り返す事が有ります。ここまでの内容が初心者、ろくにボンネットを開ける事の無い人向けのようなので私からも一言付け加えさせて下さい。
    傾斜地に駐車するときは、ハンドブレーキをひく、Nレンジにいれ、ブレーキをはなし、車が完全にハンドブレーキにより制止された状態でPレンジに入れる。怠ると将来整備屋さんのお世話になるでしょう。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @banimalo
    @banimalo 3 роки тому +10

    昔のATの車では、マニュアルに「Nで30㎞以上の速度を出すとATミッションが壊れますのでNのまま走るな、特に牽引時は気をつけろ」と書いてありましたが、
    最近のATは大丈夫なんでしょうか。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 роки тому +4

      ご視聴いただきありがとうございます!今はまずないとはおもいますね!これからも是非よろしくお願いいたします。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 2 роки тому +1

      Nがギヤ接続OFFになって居ないD接続構造だったのでしょうかね?
      Rでギヤ切替するので Noギヤポジション有りですよね。  謎です。

  • @ポッカレモン-k1r
    @ポッカレモン-k1r 2 роки тому

    私は 止めて からバック してました
    旦那はノーマルでも 遣ります🤷🥺凄い音 します 止まって から 遣らないと 凄い音するよ と 言った事有りました 。
    私は 止まっても
    何もしないで 居ました🤷🥺🙄
    解らない から 何もしないで 居た

  • @masashimatuhashi1651
    @masashimatuhashi1651 2 роки тому

    こんばんは僕の親の以前のホンダライフはdからRに入れたときバキバキなりました

  • @いまゆー-d8h
    @いまゆー-d8h 3 роки тому +5

    走行中にNレンジ→Dレンジにするとミッションに負荷がかかって良くないと聞いたことがあるのですが本当ですか?

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  3 роки тому +2

      ご視聴いただきましてありがとうございます!たしかにいくらか負担はかかりますね!これからも是非よろしくお願いいたします。

  • @kei6068
    @kei6068 2 роки тому

    私は暖機運転も必ずやってます。ってことはエンジンかけてニュートラル状態なのですが、良くないのでしょうか?なんせ全く無知なもので。信号待ちも暖気も条件は同じだと思うのです。