- 247
- 3 751 934
ryuki bb (りゅぅき)
Japan
Приєднався 7 жов 2011
R7新春整備GB180パワクロ(クローラ取り付け)
クローラはネット通販で買いました。
GB180パワクロ用のものは実質価格8万円切れるぐらい。(KBL社製二本セット)とはいえ、社外でも純正でも時価です。
今回の春整備、ここまででざっくり14万円ぐらいかかっていますが、この先もまだかかる予定です。大丈夫かい?
DIY整備で思いっきり費用圧縮してます。
クボタGB180パワクロの整備を開始。
まずはクローラー交換を始めるのですが、一旦ロータリーを外してみます。
クローラー交換自体にはロータリー外しは必要ないですが、色々作業しやすいですし、このあと畦塗り機を取り付けてみたいので初挑戦。
概ねリアルタイムで整備が進行します。
何が起こるかわかりません!アドバイス等もお待ちしております!
GB180パワクロ用のものは実質価格8万円切れるぐらい。(KBL社製二本セット)とはいえ、社外でも純正でも時価です。
今回の春整備、ここまででざっくり14万円ぐらいかかっていますが、この先もまだかかる予定です。大丈夫かい?
DIY整備で思いっきり費用圧縮してます。
クボタGB180パワクロの整備を開始。
まずはクローラー交換を始めるのですが、一旦ロータリーを外してみます。
クローラー交換自体にはロータリー外しは必要ないですが、色々作業しやすいですし、このあと畦塗り機を取り付けてみたいので初挑戦。
概ねリアルタイムで整備が進行します。
何が起こるかわかりません!アドバイス等もお待ちしております!
Переглядів: 931
Відео
R7新春整備GB180パワクロ(ベアリング等取り付け)
Переглядів 934День тому
クボタからパーツが届いたので、取り付けていきます。 請求額が怖い・・一箱で・・5万! クボタGB180パワクロの整備を開始。 まずはクローラー交換を始めるのですが、一旦ロータリーを外してみます。 クローラー交換自体にはロータリー外しは必要ないですが、色々作業しやすいですし、このあと畦塗り機を取り付けてみたいので初挑戦。 概ねリアルタイムで整備が進行します。 何が起こるかわかりません!アドバイス等もお待ちしております!
R7新春整備GB180パワクロ(破損部品の除去など)
Переглядів 88314 днів тому
足回りやっと交換スべきパーツがリストアップできそうだ。 外さないとどれを注文すればいいかわからないからね。 クボタGB180パワクロの整備を開始。 まずはクローラー交換を始めるのですが、一旦ロータリーを外してみます。 クローラー交換自体にはロータリー外しは必要ないですが、色々作業しやすいですし、このあと畦塗り機を取り付けてみたいので初挑戦。 概ねリアルタイムで整備が進行します。 何が起こるかわかりません!アドバイス等もお待ちしております!
R7新春整備GB180パワクロ(クローラ取り外し)
Переглядів 1,4 тис.21 день тому
ちょっとウマの背が低いけどなんとかなるやろ! あと、おもったよりトラックローラのベアリングや気づかなかった部分のダメージが多くて、結構オオゴトになってきたぞ・・ クローラを外して、注文部品を拾い上げていきます。 クボタGB180パワクロの整備を開始。 まずはクローラー交換を始めるのですが、一旦ロータリーを外してみます。 クローラー交換自体にはロータリー外しは必要ないですが、色々作業しやすいですし、このあと畦塗り機を取り付けてみたいので初挑戦。 概ねリアルタイムで整備が進行します。 何が起こるかわかりません!アドバイス等もお待ちしております!
R7新春整備GB180パワクロ(クイックヒッチ無しのロータリー外し)
Переглядів 1,4 тис.21 день тому
みんなクイックヒッチでずるい! 冗談はさておき、春の田起こしまでにいろいろやっておこうと思います。 メインはクローラーフレームまわりなのですが、もしもジャンクで買ってきていた畦塗り機が使えたらいいな~って。 クボタGB180パワクロの整備を開始。 まずはクローラー交換を始めるのですが、一旦ロータリーを外してみます。 クローラー交換自体にはロータリー外しは必要ないですが、色々作業しやすいですし、このあと畦塗り機を取り付けてみたいので初挑戦。 概ねリアルタイムで整備が進行します。 何が起こるかわかりません!アドバイス等もお待ちしております!
【餅は餅屋】D7200のセンサー清掃を「してもらった」【メーカー修理】
Переглядів 1,1 тис.2 місяці тому
残念ながらDIYメンテナンスじゃないです。ちょい古デジタル一眼レフの修理 意外と安い(往復送料込5000円程度)ので、恐る恐るメンテするよりもメーカー修理に出しちゃおう。ということでした。 NikonのD7200のセンサーにホコリが付いていて、絞るとF/9ぐらいから目立つようになっていました。 ガッツリ絞ると、さっぱりダメな写真になってしまいます。 みなさまも、F値を思いっきり上げて(絞って)白い壁や白い紙、青空を撮影してみよう!見たくないものが見えるかもしれない! Nikonのピックアップサービスを利用すれば、梱包も簡単だし、安心。 とってもいいサービスでした。
グレンタンクの底に水が溜まってた
Переглядів 2,4 тис.2 місяці тому
R216Sに限らず、樹脂製グレンタンクを備えるコンバインだったら起こり得る? 雨が降ったときに、たんくの外側を伝って、基部に水が溜まってました。 使用後の掃除ができておらず、放置していたらこのありさま。 本来このような高額な機械を青空駐車はされないと思いますが、状況によってはあり得るよね。。 水が溜まっていた箇所は グレンタンク底周辺で、一番螺旋・二番螺旋などは濡れてませんでした。
秋肥料散布とコンクリ畔際処理
Переглядів 2,7 тис.4 місяці тому
機械を使ってらくらく農業?! 農業の規模が大きくなったらトラクターのインプルメントを変えたりして対応する作業だけど、古い道具をつかったり、安い道具を使ったりして、手作業よりも楽をします。
またコンバインを買ってしまった(R216s現状確認)
Переглядів 12 тис.4 місяці тому
それは病なのかもしれない。 陸送込で61000円で買えるなら買うよねぇ R216sが2台になりました。旧車両を部品取りに回してもいいし、同時に稼働状態を維持してもいい。正常な状態がわかりやすい。 それが、「ジャンクは2つ買え」 ストリートジャンカー協会ってところがそうゆってた。
R6稲刈りDay4
Переглядів 2,2 тис.4 місяці тому
かる~く詰ってVベルトが焼けた4日目の刈り取りです。 まずまず安定してますかね。 今回刈った圃場は28cm植え・株あたりほぼ1本植えの条件です。 1反に苗箱6枚で植えました。 でも他の圃場と劣っているってことはなかったです。 基本は3本~4本植えろ!とされてますが、1本でも植えてあればちゃんと分蘖すると思う。
R6稲刈りDay3
Переглядів 4,7 тис.4 місяці тому
三日目の刈取りは委託作業です。 機械が詰まらないので動画はツマラナイ? 作業委託の費用は地域で決まってます。 田んぼは持ってるけど全部委託で米を作ってもらうと、14万?!ほど掛かるらしい。 田んぼは機械が無いと財産にならないんだよなぁ・・・ 動画後半はサブ機として用意したHL97を使ってみた動画。
投稿お疲れ様です。(@_@;)
井関コンバインでは参考にさせて頂きありがとうございます! ゆっくりされて下さい。
先日交換したタイヤ(8-16x2 13.6-24x2)は 13万円位でした 20年くらいは使えるでしょうから 維持費はホイールの方が安上がりですが 男の子は無限軌道に憧れます
GB180のタイヤモデルの場合、8.3-22(後輪)一本が3.5万~4万ぐらいと、なんかタイヤ・クローラ値段があまり変わらないように見えるけど、クローラはフレームに含まれる消耗品が多すぎる!! 突然断裂したときの修理って、わざわざ転輪の詳細なチェックなんかしないだろうから、緊急時はあんまり変わらないのかも・・ フロントタイヤもラグが浅くなってきてはいるし、サイドウォールのヒビも無いわけではないけど、まだ履き替えというわけには行きませんね。 カッコいいはモチベーションです。
古い機械の修理に参考にさせて頂てます、 ありがとうございます!
なんてことを・・始めていただいてしまいました。。ありがとうございます。 何かのタイミングで「アレが応用できそうだな・・」っていう引き出しになったら良いですね! 私も他のプロの方の投稿などで助けになってます。 動画で見られるって凄いことです。
投稿お疲れ様です。<(`・ω・´)
<(`・ω・´)>
軸付きシールは型番が わかっても入手困難で結局 純正部品を手配することに なりますね 以前 日ノ本トラクターの 前車軸の縦シールが国内で 手に入らず(製廃ではないのに メーカーは売ってくれない) 中華の業者へ発注したことがあります ベアリングの打ち込み 油圧プレスとかショックレスハンマーが 欲しくなりますね
結局型番でググって販売ページが見つからないってのはそういうことなんでしょうな。 オイルシール類は設計者の細かい意図が乗っかってそのタイプを選んでると思うので、純正で引っ張るのがいいかな。 門型油圧プレスを時々ポチってしまいそうになるけど、なんかポチるところまで行きません
超 たのしそう ハーフクローラートラクター 欲しくなってきましたよ
ま、たくさん所持するうちの一台がクローラでもいいでしょうねw話のタネに。 大型機だと主力として稼がないと大変ですが、20馬力以下のクラスだったら楽しめるかもしれませんね。 今日パーツ発注したので、週末には届くかな?
某オクではクローラートラクターは 比較的安い傾向ですよね やはり維持費を考えると人気は イマイチなのかなぁ 先日33馬力のトラクター タイヤを交換しました ゴムが硬くて冬の交換はNGです!
パワクロの維持はタイヤよりも愛が必要かもしれません。。 でもぬかるみの強い圃場での安心感は良いものだと思います。
👍🖐😊
同機種を使用しております。中古で購入し15年経過し整備が思うようにいかない状態でした。各種オイル交換やフィルターの型式など参考になりました。ありがとうございます。今後、キャタピラのグリスアップやサビ塗装などしたいと思います。
ナックルガードのアレ、何だっけな・・・あー『ヨコハマ買い出し紀行』か?w
旅バイクにはよろしかろう?
@@ryukibb 三浦半島で波をかぶってきてくださいw ちなみに自分もジェベルに乗ってますよw
作業機チェンジは慣れが必要ですね 畦塗り機とクローラーの相性に 問題が無いと良いですね 我が家のSZ300Rは前オーナーさんが クローラートラクターに乗り換えて 相性が悪くて手放した機械です クローラーは畦に寄せすぎると ダメージが心配
恐ろしいこと言わはりますなぁ タイヤトラクタより片側5~10cmぐらい広いですからね。
貰ったポンプ、バラしてみたらクラッチ部分が固着してました!
今日突然スパークしなくなって困ってます😢
CDIかスイッチの短絡かスパークプラグか まずは原因究明ですね まずはスパークプラグを交換してみて、火が飛ばなければスイッチのケーブルを引っこ抜いてクランキング(ONで開放・OFFで短絡という構造) それでも火が飛ばない場合は・・CDIですかね。 滅多に壊れるもんじゃないけど、壊れはするらしいので。。 G200(G150)用のCDIが出品されるのを待つしかないかも? 丈夫な子だと思うけど、そうは言うても御老体だものね。
@ ありがとうございます!個人的にバラせるところはバラしてサビや接点復活スプレーとかやったらエンジンかかりました!
f22にするとセンサーゴミが見えるのですね。知らなかったー。(学び) 一眼レフでf22に合わせたこと無かった(笑)
なんですよ~ いうとおりこんなに絞ることないので気付かないことが多いでしょうね。 でもf/10ぐらいでも空をフレームに入れた時にん?ってなることがあり得るので、気になったら街の修理屋でも持ち込んだらいいでしょう さぁ雪が降ってきますよ。 雪遊び(除雪)の動画まってますw
私の愛機EOS 5Dは残念ながら なんですよね 精密機器は触りたくないですね
さすがにそれはちょいと古すぎるかもですね。 とはいえ、カメラはボディよりお気に入りレンズのほうに価値が残りやすいですね。 できることなら精密機器もやりたいですが、目が見えなくなってきてるし、電気はあんま得意ではないです。
こんにちわ! キャタは流用部品などありますか?
いよいよシーズンですね! クローラですが、もう無いんじゃないでしょうか。正直なところ、サイズ確認も社外品があるかどうかもチェックしたこと無いです・・ 切れたらタイヤに交換してやればどうかな・・?とか考えてます。
ryukiさんの動画を参考にして自分もオイルシール交換してみました 結果としては無事終わりましたが ものすごく大変でしたゴムクローラー重たすぎる憶測だが100キロ超えてるかも(コンバイン大きいからかもしれん5条刈です)左右2セット交換し オイルシール部品代だけで22500円でした(これマジびっくり) ついでにギアオイルも新しいものに25000円 コンバインは喜んでいるかもしれませんが財布が泣いていますww
@@Arco-u4q 2条刈りの動画を参考に5条刈りをメンテはなかなかチャレンジャーですね腰が壊れてなければいいですが… 財布は泣くでしょうが営業所メンテに出すことを思えば傷は浅いぞ!てなもんでしょう なにしろおつかれさまです!
スゴい直りました😭
@@mcocom1982 良かったデス
芝の目土、目砂を撒きたいのですが、少し湿っているものでも撒ける様でしょうか?
多分ダメだと思います。 とにかくサラサラを目安に考えてもらわないと、危険かなぁ。なにぶん安い機械じゃないので・・
stopスイッチが樹脂なので経年劣化で割れたりがあるので同じスイッチの予備あるといいと思います。
管理機のオイルは定期的に交換してあげた方がいいです。 元農機具屋
エンジンが掛りにくいのはプラグの原因もあります。 プラグ交換したらエンジンがかかったと事例がありますよ。
なんという奇跡😂
ちょっとまえに脱落してたのに気づいて、クルマにカメラを取り付けて撮影しにいきました。
この修理はお手の物ですね。うちもこの冬は修理祭り。お互い楽しみましょう。
ローラーの脱落はこのトラクターを買ってきて最初に処置した修理箇所でした。 ローラーはまだ予備があるんですが、いま心配なのは畦塗り機を取り付けるまえに、標準ロータリーが下ろせるか?ってところ・・
@@ryukibb うちのGB18はトレーラを引くため毎年ロータリを外します。見た所チェーンケース側に転倒防止の足もついてるみたいですし、3箇所ピンを外すだけで取れちゃうかと。デプスビームに突っ張り棒があると取付時微調整が効くのでなお良いですね。
ウィングモアって二枚狩りは軽くて便利ですが、後の手入れに手間がかかります😅草の残渣や泥を水洗いし、刈り刃を外して回転部にグリスアップ、乾いたところに注油し組立てて終了。 なので高刈りで泥付を避け、サラッと掃除で注油で終わりとしてます😅 分解は冬の前にする事にしています😅
ナイフネックガードは使用頻度にもよるかもですが、年1~2ぐらいでいいかな?って感じしてますね。 わたしも刈り取り高さは車体側4・ウイング側3ぐらいの精一杯上げてます。 ウイング側3なのは右に倒れやすいのでウイング側を少し下げてる感じです。 土を巻き込まなければまずまず汚れも控えめですね。 実はホンダのHRX芝刈り機に比べるとカバー内の汚れは段違いにウイングモアのほうが軽いのでこれいいやん。ってなってます。
何反作付けされていますか?
4反ぽっちです
西日が怖いですね これなら問題なさそうですね
北側の青い車庫と南側の背の高い家屋にくっつけてるので、日中は概ね日陰って感じですね。
R216Sは取り外し式の底フタなんですね 本題からずれてしまいますが 私はネズミ対策として グレンタンク、オーガ、1番2番ラセン底 の掃除口は開けたままにしています 底抜けならネズミさんも暮らしにくいはず
タンク底はこの度開放しておきました。 蓋は運転席の足元に置いてあるので動かすときには気づくでしょう 緩めて隙間にしようかと思ったけど、わすれて動かして振動で落ちるのがみえたので。。
ガソリン!?
ガソリンタンク言うてますね・・ お察しの通り、ディーゼルです。燃料タンクでいいですね。 失礼しました
có gửi về việt nam không
สินค้าไม่สามารถจัดส่งได้ สินค้าของแท้มีราคาแพงมาก หากคุณต้องการซ่อมในราคาถูกให้ใช้รถถังบุคคลที่สาม คุณไม่ต้องกังวลว่ารูปลักษณ์จะเป็นอย่างไร
エンジン全とっかえというわけにもいかないんでしょうね。大きそうな機械。
全く同じエンジンは古すぎて中古も結構厳しいんですよね。。 このエンジンより下のクラスは結構てにはいりやすいのですが・・・ かといって、別のエンジンだと、微妙にあれこれ位置が違うので、現物合わせのステーなどの工作が必要になります。 幅80cmのハンマーナイフモアが使えるようになればすごい戦力なんですけどね・・・
Hello friend nice video friends great i super like video friends wow nice vlog video friends 👍👍👍
น้ำมัน อิเซกิ มันติ ดีลักย์ ออย คือน้ำมันชนิดใด
นี่คือน้ำมันคุณภาพสูงที่อิเซกิแนะนำ ฉันคิดว่าคุณสามารถใช้น้ำมันเกียร์ #80 ธรรมดาแทนได้
@@ryukibb ขอบคุณครับ
タイヤレバーは何ミリの物を用意すれば良いですか?またタイヤを外す時、嵌める時タイヤレバーを起こすとリムが曲がるイメージがありますが、曲げないようにするコツとかありますか?
タイヤレバーは長くて損することは無いと思います。殆どの場合30cmで間に合うと思いますが50があると軽い力でビードがめくれます。 リム・フランジの曲がってしまう原因ですが、8:32にあるとおり、今めくっているところと対角上のビードがホイールウェルに落ちているかどうかを逐一チェックしながらやるとよいです。 右手で度々タイヤを押さえてるのはそれです。 一旦ホイールウェルにビードが入っていたらソレ以降は勝手にビードがホイールウェルに入ります。ビードワックスはしっかりと塗布しましょう 一番最初にホイールウェルに落とさずビードが上がったような状態で嵌めていくと余裕がなくなってリム・フランジが曲がってしまいます。
ラウズさん…最近動画あがってなく寂しく思ってます
ねー なんか合ったのかな?と思っちゃいます。
これで2万なら 良かったですね☆
委託費用安いですね。 僕の地域では営農の稲刈り乾燥袋詰め1反10万取られます 兵庫県です
あら・・随分お高いですね。。 うちの場合、反当作業価格が決まってますので、厳密にはこの田んぼ9aなので面積で割ってます。10aだったら4万かな。 内訳としては刈取り20970円。乾燥12600円。籾搬送1430円(籾搬送で端数を丸めてる)でやってます。 袋詰もしますが、乾燥機から籾摺りや選別無しで持ち込みの30kg袋で排出なので、それはサービスにしてあります。 コンバインの回送費用も取って良いことになってますが、めちゃ近所なのでサービス 排出時に軽トラで来てもらって積み込みを手伝ってもらいます。軽トラでこちらから配達は別料金かな。 籾摺りするのであれば30kg540円らしい。色選を入れるとさらに30kg500円。 1反でそれだけ取られたらどうやっても作り損ですね。。逆にもぐさんが農機を揃えて仕事すれば結構もうけられるかも?! 別の所のコメントもここにまとめて・・ 農機具のエンジン自体の故障は結構稀に感じてます。まぁ、私も今年水没エンジンを直して余計な出費が出たんですが・・ ベルトやワイヤーは新品であっても経年劣化でいずれ交換しなければならないので、説明書を熟読しましょう。大体説明書でできるようになってます。 ワイヤー固着は正直一度錆びたらまた錆びますし、意外と早く供給年限切れになってパーツが出なくなります。うまいこと汎用品で流用できるといいですね。
同じ症状で困ってました。こうして動画にしていただいて大感謝です
快適なトイレに戻れば嬉しいですね~
おかげさまで簡単になおりました。重ね重ね感謝申し上げます