Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
主観的な意見になるが、3代目プリメーラは「そりゃ売れんわ」と真っ先に感じさせる外観が駄目だと思う。
ユーロR以前から、アコード・トルネオのSi-Rが2リッターで200psでしたね
プリメーラ....もしも3代目が巨大化せず、初代の「5ナンバー枠内で初代のラインに帰ったモデル」 であったなら、今も名前は残っていたかもしれない....EF系シビックの4枚ドアSi、あるいは初代プリメーラのように、「ルックスは普通だが走らせると半端ない、家族を騙せる隠れスポーツ」というラインの立ち位置を確保していたらと思うと....本当に惜しい存在だったOTL
アルテッツァ(特にジータ)は正直購入を考えた。ただ小さいとはいえしっかり3ナンバーだったのと、当時の事情でセダンで車椅子が積めなかったのが痛かった。プログレもそうだったけど、当時粒揃いのトヨタ車だったけど広告文句に身が伴ってなかったところが散見したから。あとプリメーラは当時他社閥だったのでギャラン一択だったけど、あの車の良さが判らないってのが人の車の見る目の基準になってた。3代目は違う意味で凄いなとは思ったけど、3ナンバー自体が忌避要件だったので。
アルテッツアはあのメータがなあ・・・
デビュー前の「BMW3シリーズと張り合う走り重視のセダン」というコンセプトとセンター大径アナログメーターのインパネイラストに「遂にトヨタも…」と期待度Maxだっただけに、それがスピードメーターだと判った時は膝の力抜ける思いだったなぁ。走り自体はそれなりに手を入れればちゃんと応えてくれる車らしいけど、メーター変更は一寸ハードル高過ぎる。
@@tor3818 個性的なデザインと言えば聞こえはいいが、単純に見づらいよなアレは…。
S2000はマツダロードスターのような緩さが無いから万人向けでは無い。という感じの事を当時テ●ー●●などの評論家に言われてましたね。気合いを入れ過ぎたのが逆に販売面で影響したのかな。、
S2000はオープンカーに9000回転回るエンジン載せて何がしたい車なのか分からなかった。いや、たしかに、F-1はオープンカーなんだけどね。
・「エンジンのホンダ」というアイデンティティ。・緩めのオープンスポーツモデルならビートが有る。・「速い屋根付きスポーツ」だとインテRやシビックRと被るし、手頃な値段の屋根付きスポーツの市場規模は乱立を許す程大きくない。・流行りのオープンスポーツ市場とはいえホンダらしい個性を打ち出さないと後発組の中に埋もれてしまう。という当時の背景と会社事情を勘案すれば、S2000は如何にも「ホンダが出すならこうだろう」という車だったと思う。ただ、後輪グリップをギリギリまで追求してテールスライドをとことん忌避するセッティングだったのは謎ですね。もう一寸グリップ限界落として限界域の挙動変化を穏やかにしてくれてれば、ロードスターの上位互換でそれなりに人気出たかもなのに。実際は「未亡人製造機」の仲間入りだったもんな。あと前期の2リッター版は当初8千回転リミットで開発してたが当時の社長から「エンジンのホンダなんだから9千回せ馬力も目一杯出せ」て厳命されて手直しした結果、中低速トルクが痩せて余計に扱い難くなったとか。
ユーロRが追加される前のCF4アコード・トルネオのSi-Rが2リッターで200psでしたね
トヨタでっち上げ商法の確信犯低性能車両ですなりもの囃し立て値引きなしでうりつけやがkつた
プリメーラは酷かった、最初のほうこそ従来の日産とは違う価値観を感じたが、3代目はわけわからん気持ち悪さだった。
ルノーが関わってからはみんなキモチワルイデザインになっちまったし
かと思えば、150馬力級のコロナのシャーシに260馬力?のエンジンを積んだカルディナwwトヨタって?
いや、欧州カローラに規制いっぱい280psV6-3500積んだブレイドマスターってのが居たし。ランエボが居たからって、FFだよ(⌒-⌒; )。どっちかってとFTO出したからやった感も。
@BATLLASH バランスもクソもないww
主観的な意見になるが、3代目プリメーラは「そりゃ売れんわ」と真っ先に感じさせる外観が駄目だと思う。
ユーロR以前から、アコード・トルネオのSi-Rが2リッターで200psでしたね
プリメーラ....
もしも3代目が巨大化せず、初代の「5ナンバー枠内で初代のラインに帰ったモデル」 であったなら、今も名前は残っていたかもしれない....
EF系シビックの4枚ドアSi、あるいは初代プリメーラのように、「ルックスは普通だが走らせると半端ない、家族を騙せる隠れスポーツ」というラインの立ち位置を確保していたらと思うと....
本当に惜しい存在だったOTL
アルテッツァ(特にジータ)は正直購入を考えた。
ただ小さいとはいえしっかり3ナンバーだったのと、当時の事情でセダンで車椅子が積めなかったのが痛かった。
プログレもそうだったけど、当時粒揃いのトヨタ車だったけど広告文句に身が伴ってなかったところが散見したから。
あとプリメーラは当時他社閥だったのでギャラン一択だったけど、あの車の良さが判らないってのが人の車の見る目の基準になってた。
3代目は違う意味で凄いなとは思ったけど、3ナンバー自体が忌避要件だったので。
アルテッツアはあのメータがなあ・・・
デビュー前の「BMW3シリーズと張り合う走り重視のセダン」というコンセプトとセンター大径アナログメーターのインパネイラストに「遂にトヨタも…」と期待度Maxだっただけに、それがスピードメーターだと判った時は膝の力抜ける思いだったなぁ。
走り自体はそれなりに手を入れればちゃんと応えてくれる車らしいけど、メーター変更は一寸ハードル高過ぎる。
@@tor3818
個性的なデザインと言えば聞こえはいいが、単純に見づらいよなアレは…。
S2000はマツダロードスターのような緩さが無いから万人向けでは無い。という感じの事を当時テ●ー●●などの評論家に言われてましたね。気合いを入れ過ぎたのが逆に販売面で影響したのかな。、
S2000はオープンカーに9000回転回るエンジン載せて何がしたい車なのか分からなかった。
いや、たしかに、F-1はオープンカーなんだけどね。
・「エンジンのホンダ」というアイデンティティ。
・緩めのオープンスポーツモデルならビートが有る。
・「速い屋根付きスポーツ」だとインテRやシビックRと被るし、手頃な値段の屋根付きスポーツの市場規模は乱立を許す程大きくない。
・流行りのオープンスポーツ市場とはいえホンダらしい個性を打ち出さないと後発組の中に埋もれてしまう。
という当時の背景と会社事情を勘案すれば、S2000は如何にも「ホンダが出すならこうだろう」という車だったと思う。
ただ、後輪グリップをギリギリまで追求してテールスライドをとことん忌避するセッティングだったのは謎ですね。もう一寸グリップ限界落として限界域の挙動変化を穏やかにしてくれてれば、ロードスターの上位互換でそれなりに人気出たかもなのに。実際は「未亡人製造機」の仲間入りだったもんな。
あと前期の2リッター版は当初8千回転リミットで開発してたが当時の社長から「エンジンのホンダなんだから9千回せ馬力も目一杯出せ」て厳命されて手直しした結果、中低速トルクが痩せて余計に扱い難くなったとか。
ユーロRが追加される前のCF4アコード・トルネオのSi-Rが2リッターで200psでしたね
トヨタでっち上げ商法の確信犯低性能車両ですなりもの囃し立て値引きなしでうりつけやがkつた
プリメーラは酷かった、
最初のほうこそ従来の日産とは違う
価値観を感じたが、3代目はわけわからん気持ち悪さだった。
ルノーが関わってからはみんなキモチワルイデザインになっちまったし
かと思えば、150馬力級のコロナのシャーシに260馬力?のエンジンを積んだカルディナwwトヨタって?
いや、
欧州カローラに規制いっぱい280psV6-3500積んだブレイドマスターってのが居たし。
ランエボが居たからって、FFだよ(⌒-⌒; )。
どっちかってとFTO出したからやった感も。
@BATLLASH バランスもクソもないww