Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ジャパビン高騰は自分の影響だと❓初めて拝見しました。要は自分で弾いて判断すればいい事です。私は定価以上では買いません。
フェンダージャパンのボクサーに13万の値がついていて呆れました。あれは元値は5万か6万だしブリッジは廉価クラスのフロイドコピーだし。材も廉価クラス、対して同じ86年製のフェルナンデスのFST-90が27500円で売っていてこちらは元値9万でアクティブでアームはフロイドローズのライセンスでボクサーに比べて物は圧倒的に良い。フェンダージャパンってだけで中古価格上がっているのはなんだかなあ。ヤマハのSGとか物は良いのに価格が据え置きなので、SG買ったほうがましだと思いました。結局フェンジャパやオービルとグレコやバーニーや東海のフェンダーやギブソンコピーだけが高騰している印象。
ホント、そうですよね。最後に書いて頂いた部分、その通りですね。日本ではフェルナンデスの中古が安価に売られてますよね。フェルナンデス好きなので悲しいです。
私は、昨日マジでボロボロのバーニーのゴールドトップレスポールがしかもジャンク品が81000円で落札されてました、ま、電装系は何とか治せても、ネックがストレート加工やらしないとならない品物なら更に7万ぶっ飛ぶのでリスキーな事はしない方がいいですメイドインジャパンにこだわるなら私みたいにフジゲンの5年落ち位がお財布に優しいですよホント正直、馬鹿じゃねーの?と思いました。バーニーなんて、オークションで普通なら4万の値しか無いです。メイドインジャパンでね、17:24
もうそういうブームは去りましたね。。。
ギターって、古い奴ほど良し悪しは(状態含め)個体差が支配的になると思うんですよね日本製の古いギター、というだけでどれもこれもアホみたいな値段になってる中古市場の現況はどうなの?と思っています。自分は80年代前半の新品5〜6万くらいのフェルナンデスもメンテしながらずーっと愛用してますが、正直愛着があるだけで、そんな大したギターではありません。w
私も最初のギターはフェルナンデスでしたので(38年ぐらい前)、フェルは思い入れがあるんですよね〜。フェルは全部OEMなので無名時代のフジゲンが作ってたりで結構昔の個体は当たりが多いですよね、しかも安いし
お話を聞いての感想ですが私も同じ様な事を考えていました。トリビュートは日本では138600円で買えますよ私はスペシャルP-90のトリビュートを今年買いましたが素晴らしいサウンドです。値段も9万円台と格安ですがとても気に入っています。塗装は簡単な物ですがプラス思考に考えれば薄い塗装なので鳴りは良いのでないでしょうかチャンネル登録しますね
10万円前後って考えたら、随分とハードル下がりますよね。チャンネル登録有難うございます!
一意見ですな🎸
御免なさい。最後まで何を言ってるのか理解出来ませんでしたジャパビンとチャイナバーニーを比べてる件とか…アメリカの市場の話とか…転売ヤーの件とか…手放しにGibsonの新品を買えとか…決してアンチでは有りませんがもう少し具体的なお話を期待してしまいました。
別の動画へのコメントをした後でこの動画を見ました。同じような内容でした。笑考えや見解が異なる点もありましたが、概ね同感です。またちょくちょく拝見させて頂きます。
これだけ配信しているとそういう事もあるかも知れません😅あと、昔の動画で説明したことを質問される事も多く、再び、というケースもあります😆
良い音が出るギターなら買いたくなりますよね、ジャパンビンテージは。個人的には日本人のビルダーさんに合っているのは箱モノだと思っています。ソリッドは塗装時の湿度が、、、笑
湿度は大きいでしょうね〜アメリカに持ってきたらカラリとしてますからね
Dear Hirosan Bunny探しの旅お疲れ様でした♪♪(v^_^)v
続きは日本に行った時にやってみようかと思います、笑
価値観の違いですね。日本製ギターが好きな英国人が、「フェンダーもギブソンもまともなギターを作れなくなってしまい、日本からギター作りを学んだ」と言ってましたがそこら辺の経緯を知っていれば、古いから材がいいからとか、腐ってもギブソンがいいとかは言えない人もいると思います。ちなみに、今のヒスコレやその前のリイシュー、それらの前身となるモデルはレオズ・ミュージックやギター・トレーダーなどがショップ・カスタムとしてギブソンに発注したものですが、その当時のギブソンはまともなバーストコピーが作れず、レオズ・ミュージックは59バーストと共にトーカイのLSをギブソンに預けてお手本にさせたそうです。当時のレオズ・ミュージックのスタッフによると、ギブソンより、トーカイの方がはるかに正確に59バーストをコピーしてたそうです。そういう経緯に興味がある人と無い人とでは価値観が異なると思いますし、それ以外の価値観を感じる人もいるかもしれません。なお、うちにはトーカイの「Les Paul REBORN」のLS60とLS100があり、ギブソンのレスポールスタンダード、2013ヒスコレ、2016トムマーフィーがありますが、それらをマーシャルの100WのJCM800で鳴らして、トーカイがギブソンに劣るとは思いません。特にLS100はヒスコレより私好みの音がしますし、少なくとも、ヒスコレと比べてどうか?というレベルです。また、LS60とギブソンのスタンダードに同じディマジオのPAFを載せたら、クリーントーンではLS60の方が密度が濃く、芯がありつつまったりとしたいい音がするのに対して、ギブソンの方は輪郭がぼやけた感じの音です。ちなみに、ギブソンがテールピースにアルミを使ったり、サドルにブラスを使い始めたのは、ヒスコレが誕生して何年も経ってからですが、トーカイのLS100は70年代後半にはすでにそれらを取り入れてましたし、LS100の指板は多くがハカランダです。(一部、最高級のローズウッドもあるらしいですが)私はギブソンのレスポールを愛していますが、トーカイにはギブソンとはまた別の魅力があると思っています。最近の古い日本製ギターの高騰に関しては、その金額を払ってでも欲しいという人がいるからであり、そんな金額ではだれも見向きもしなくなれば、落ち着くのではないでしょうか?バーストの高騰の方が私的には理解不能ですが。
こんにちは👋😃80年代半ば頃、安全地帯のリードギタリストである矢萩渉さんも、初期の頃はフェルナンデスのジャクソンヘッドのストラトタイプでイイ音鳴らしてました。名曲マスカレードの前奏を弾いてました。日本で活躍するプロの方々が日本ブランドを弾くのってなんか好きですね~。
おー!確かに昔(昭和)はプロも日本のメーカーを使ってましたよね〜ジャパメタムーブメントの時はみんなそうでした。リアクションのヤスもBurnyでしたし、44のジミーもフェルナンデスでしたね!
リアクションのヤスはフェルと契約はしていましたが、メインギターはギブソンでした ( ̄▽ ̄;)ただ当時のフェルは色んなギタリストとエンドースしていましたね🎵ブラッド・ギルスもフェルと契約してたし。
全く同意ですね。
こんばんは、よく拝見していますが、この動画はごめんなさい。何を伝えたいのかよくわかりませんでした。長い年月の考慮もないし取り敢えず好きな人が買えばいいんじゃないですか?ヒロさんは買わなければいいと思います。私はジャパビン大好きですm(_ _)m
ここ数か月の値上がりがすごいです。ジャパンがビンビンしてます!安く70年代ギターが買えるのが魅力かなあ^^あと逆に作りの良さが当たり前になって今のギターに飽きちゃった人。
私は中国産Burnyの以上な値段にちょっと、、、です。MIJならわかりますが。
結論から話してください。ギブソンオリーブ?
Nope, idwt
話が無駄に長い。要点をまとめるということができない人だ。
理由がありますので
何が言いたいのかよーわからん。勘弁してくれ。
😶
富裕層感スゲェ
ん?
は?日本製?そのバーニーのレスポールはメイドインジャパンじゃないですよ。バーニーのトラストロッド3点止めがわからない時点でこの方はビンテージという意味がわかってないです。ちなみにトラストロッド3点止めのレスポールはバーニーやTOKAI含めて中国生産か韓国生産です。
知ってますよ
はてな、音色の経年変化は無視ですか? またギブソンは年々質が下がっているとは、よく言われる事ですが?
個体差はあると思いますがギブソンの質は下がってませんよ
@@hiroitayachannel4139 その話は初めて聞きました。
少なくとも私がアメリカで見てきたギブソンはみんないいクオリティーでした
@@hiroitayachannel4139 仰る事がよくわからないですよ。そんなご意見を聞くのは初めてですし、楽器は古ければそれだけでも音は変わるのが定説ですが、それに関する解釈が何もありません。
古い新しいで判断できるものではないと思っています。それはギターは木で出来ているからです。程度のいい木材で製作されたギターは、使用環境や保存環境にもよりますが、長年の共振により、音が鳴るようになります。もちろん全部とは言い切れませんが。ヴァイオリンのストラディバリウスなどがいい例でしょう。またヤマハがある一定の波長を木材に当てて製作した楽器は、当ててないものと違う鳴りがする、と発表しています。しかし一方で元々の材料がよく無かったり、製作クオリティーが良く無かったり、といったケースではその限りではありません。とても深い話で、一概にこう、とは言えないですね。それが楽器の面白いところであり、一般に「当たり」「ハズレ」という表現になっていると思います。
ジャパビン高騰は自分の影響だと❓初めて拝見しました。
要は自分で弾いて判断すればいい事です。
私は定価以上では買いません。
フェンダージャパンのボクサーに13万の値がついていて呆れました。あれは元値は5万か6万だしブリッジは廉価クラスのフロイドコピーだし。
材も廉価クラス、対して同じ86年製のフェルナンデスのFST-90が27500円で売っていてこちらは元値9万でアクティブでアームはフロイドローズのライセンスで
ボクサーに比べて物は圧倒的に良い。フェンダージャパンってだけで中古価格上がっているのはなんだかなあ。ヤマハのSGとか物は良いのに価格が
据え置きなので、SG買ったほうがましだと思いました。結局フェンジャパやオービルとグレコやバーニーや東海のフェンダーやギブソンコピーだけが
高騰している印象。
ホント、そうですよね。最後に書いて頂いた部分、その通りですね。日本ではフェルナンデスの中古が安価に売られてますよね。フェルナンデス好きなので悲しいです。
私は、昨日
マジでボロボロのバーニーのゴールドトップレスポールがしかもジャンク品が
81000円で落札されてました、
ま、電装系は何とか治せても、
ネックがストレート加工やらしないとならない品物なら更に7万ぶっ飛ぶので
リスキーな事はしない方がいいです
メイドインジャパンにこだわるなら
私みたいにフジゲンの5年落ち位がお財布に優しいですよホント
正直、馬鹿じゃねーの?と思いました。
バーニーなんて、オークションで普通なら4万の値しか無いです。
メイドインジャパンでね、
17:24
もうそういうブームは去りましたね。。。
ギターって、古い奴ほど良し悪しは(状態含め)個体差が支配的になると思うんですよね
日本製の古いギター、というだけでどれもこれもアホみたいな値段になってる中古市場の現況はどうなの?と思っています。
自分は80年代前半の新品5〜6万くらいのフェルナンデスもメンテしながらずーっと愛用してますが、正直愛着があるだけで、そんな大したギターではありません。w
私も最初のギターはフェルナンデスでしたので(38年ぐらい前)、フェルは思い入れがあるんですよね〜。フェルは全部OEMなので無名時代のフジゲンが作ってたりで結構昔の個体は当たりが多いですよね、しかも安いし
お話を聞いての感想ですが私も同じ様な事を考えていました。
トリビュートは日本では138600円で買えますよ
私はスペシャルP-90のトリビュートを今年買いましたが素晴らしいサウンドです。
値段も9万円台と格安ですがとても気に入っています。
塗装は簡単な物ですがプラス思考に考えれば薄い塗装なので鳴りは良いのでないでしょうか
チャンネル登録しますね
10万円前後って考えたら、随分とハードル下がりますよね。チャンネル登録有難うございます!
一意見ですな🎸
御免なさい。
最後まで何を言ってるのか理解出来ませんでした
ジャパビンとチャイナバーニーを比べてる件とか…
アメリカの市場の話とか…転売ヤーの件とか…
手放しにGibsonの新品を買えとか…
決してアンチでは有りませんが
もう少し具体的なお話を期待してしまいました。
別の動画へのコメントをした後でこの動画を見ました。
同じような内容でした。笑
考えや見解が異なる点もありましたが、概ね同感です。
またちょくちょく拝見させて頂きます。
これだけ配信しているとそういう事もあるかも知れません😅
あと、昔の動画で説明したことを質問される事も多く、再び、というケースもあります😆
良い音が出るギターなら買いたくなりますよね、ジャパンビンテージは。
個人的には日本人のビルダーさんに合っているのは箱モノだと思っています。ソリッドは塗装時の湿度が、、、笑
湿度は大きいでしょうね〜アメリカに持ってきたらカラリとしてますからね
Dear Hirosan Bunny探しの旅お疲れ様でした♪♪(v^_^)v
続きは日本に行った時にやってみようかと思います、笑
価値観の違いですね。日本製ギターが好きな英国人が、「フェンダーもギブソンもまともなギターを作れなくなってしまい、日本からギター作りを学んだ」と言ってましたがそこら辺の経緯を知っていれば、古いから材がいいからとか、腐ってもギブソンがいいとかは言えない人もいると思います。
ちなみに、今のヒスコレやその前のリイシュー、それらの前身となるモデルはレオズ・ミュージックやギター・トレーダーなどがショップ・カスタムとしてギブソンに発注したものですが、その当時のギブソンはまともなバーストコピーが作れず、レオズ・ミュージックは59バーストと共にトーカイのLSをギブソンに預けてお手本にさせたそうです。当時のレオズ・ミュージックのスタッフによると、ギブソンより、トーカイの方がはるかに正確に59バーストをコピーしてたそうです。
そういう経緯に興味がある人と無い人とでは価値観が異なると思いますし、それ以外の価値観を感じる人もいるかもしれません。
なお、うちにはトーカイの「Les Paul REBORN」のLS60とLS100があり、ギブソンのレスポールスタンダード、2013ヒスコレ、2016トムマーフィーがありますが、それらをマーシャルの100WのJCM800で鳴らして、トーカイがギブソンに劣るとは思いません。
特にLS100はヒスコレより私好みの音がしますし、少なくとも、ヒスコレと比べてどうか?というレベルです。
また、LS60とギブソンのスタンダードに同じディマジオのPAFを載せたら、クリーントーンではLS60の方が密度が濃く、芯がありつつまったりとしたいい音がするのに対して、ギブソンの方は輪郭がぼやけた感じの音です。
ちなみに、ギブソンがテールピースにアルミを使ったり、サドルにブラスを使い始めたのは、ヒスコレが誕生して何年も経ってからですが、トーカイのLS100は70年代後半にはすでにそれらを取り入れてましたし、LS100の指板は多くがハカランダです。(一部、最高級のローズウッドもあるらしいですが)
私はギブソンのレスポールを愛していますが、トーカイにはギブソンとはまた別の魅力があると思っています。
最近の古い日本製ギターの高騰に関しては、その金額を払ってでも欲しいという人がいるからであり、そんな金額ではだれも見向きもしなくなれば、落ち着くのではないでしょうか?
バーストの高騰の方が私的には理解不能ですが。
こんにちは👋😃
80年代半ば頃、安全地帯のリードギタリストである矢萩渉さんも、初期の頃はフェルナンデスのジャクソンヘッドのストラト
タイプでイイ音鳴らしてました。
名曲マスカレードの前奏を弾いてました。
日本で活躍するプロの方々が日本ブランドを弾くのってなんか好きですね~。
おー!確かに昔(昭和)はプロも日本のメーカーを使ってましたよね〜
ジャパメタムーブメントの時はみんなそうでした。リアクションのヤスもBurnyでしたし、44のジミーもフェルナンデスでしたね!
リアクションのヤスはフェルと契約はしていましたが、メインギターはギブソンでした ( ̄▽ ̄;)
ただ当時のフェルは色んなギタリストとエンドースしていましたね🎵
ブラッド・ギルスもフェルと契約してたし。
全く同意ですね。
こんばんは、よく拝見していますが、この動画はごめんなさい。何を伝えたいのかよくわかりませんでした。
長い年月の考慮もないし
取り敢えず好きな人が買えばいいんじゃないですか?
ヒロさんは買わなければいいと思います。私はジャパビン大好きですm(_ _)m
ここ数か月の値上がりがすごいです。ジャパンがビンビンしてます!
安く70年代ギターが買えるのが魅力かなあ^^
あと逆に作りの良さが当たり前になって今のギターに飽きちゃった人。
私は中国産Burnyの以上な値段にちょっと、、、です。MIJならわかりますが。
結論から話してください。
ギブソンオリーブ?
Nope, idwt
話が無駄に長い。要点をまとめるということができない人だ。
理由がありますので
何が言いたいのかよーわからん。勘弁してくれ。
😶
富裕層感スゲェ
ん?
は?日本製?そのバーニーのレスポールはメイドインジャパンじゃないですよ。バーニーのトラストロッド3点止めがわからない時点でこの方はビンテージという意味がわかってないです。ちなみにトラストロッド3点止めのレスポールはバーニーやTOKAI含めて中国生産か韓国生産です。
知ってますよ
はてな、音色の経年変化は無視ですか? またギブソンは年々質が下がっているとは、よく言われる事ですが?
個体差はあると思いますがギブソンの質は下がってませんよ
@@hiroitayachannel4139 その話は初めて聞きました。
少なくとも私がアメリカで見てきたギブソンはみんないいクオリティーでした
@@hiroitayachannel4139 仰る事がよくわからないですよ。そんなご意見を聞くのは初めてですし、楽器は古ければそれだけでも音は変わるのが定説ですが、それに関する解釈が何もありません。
古い新しいで判断できるものではないと思っています。それはギターは木で出来ているからです。程度のいい木材で製作されたギターは、使用環境や保存環境にもよりますが、長年の共振により、音が鳴るようになります。もちろん全部とは言い切れませんが。ヴァイオリンのストラディバリウスなどがいい例でしょう。またヤマハがある一定の波長を木材に当てて製作した楽器は、当ててないものと違う鳴りがする、と発表しています。しかし一方で元々の材料がよく無かったり、製作クオリティーが良く無かったり、といったケースではその限りではありません。とても深い話で、一概にこう、とは言えないですね。それが楽器の面白いところであり、一般に「当たり」「ハズレ」という表現になっていると思います。