【全く違う】ギブソンとエピフォンの違いを解説します
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ※コメントを多く頂き、返し切れない部分が有りますので、概要欄に書かせて頂きます。
ニトロセルロースラッカーとの比較は、グロスだと凄まじく大雑把過ぎましたので、ポリエステルとの比較で考えて頂ける様、お願い致します。
また、エピフォン搭載のコンデンサーの写真を誤って貼り付け、気付かないままアップしてしまいました。
御意見を頂き、感謝しております。
今後とも、宜しくお願い致します。
ナマケモノ
◆ナマケモノとは
39歳
バンド歴15年
ナマケモノに激似
ギターが好き
フリーター
ナマケモノの音楽
• Video
#ギブソン
#エピフォン
#違い
この動画も面白かったです🙂それにしても喋りが上手いですね👏👏👏
感想、ありがとう御座います!もっと喋りの表現の解り易さを磨いて、運営を続けたいと思います!上手いと言って頂き、自信に繋がりました!感謝です〜
日本製になる前のアメリカ製エピフォンは今のエピフォンとは全く別物。ギブソンの買収後はサブブランドの位置づけにはなるものの、ギブソンに引けを取らない楽器だったと思う。実質的には同じ製品もあったし。日本製エピフォンは同価格帯の日本製コピーモデルと似たようなレベル、韓国製OEMになって一気に劣化、中国製OEMになってさらに劣化したところで、本国のクオリティコントロールが入って自社工場を設立して持ち直した感がある。
でもエピフォンはどんなに改造してもギブソンの音は出ない。それでもそのギターの音を本人が気に入れば、エピフォンだろうがギブソンだろうが大した問題ではない。
大量生産に舵を切ると、どの様な物も辿る宿命ですよね!ただ、最後に仰られた様に、そのギターの音を本人が気に入れば、それは極上のギターなのですよね〜
中華人民共和国の
Gibson社直営の
青島工場製
epiphoneにアリエクで買ったギブソンのヘッド付け替えて使ってる
G社LPクラシックとE社LPスタンダード?どちらも2000年代初頭のを所有してますが、正直どっちでも良いです。Epiのコスパ、クオリティーの高さに恩恵を感じます。
まさにエピフォンとギブソンの違いを詳しく知りたかったのでタイムリーな内容で勉強になりました!とても分かりやすい解説いつもありがとうございます!
何と無く違いは解りましたでしょうか?良かったです!タイミングが最高だった様で、こちらも気持ち良いです〜
@@slothandguitar
ちゃんと分かりましたよ!エピフォンレスポールを選ぼうかなと考えてましたが、それ以外に気になっているTOKAI等のレスポールタイプを含めて検討するのに参考になりました!
TOKAIは正直、間違いは絶対に無いです!フィーリングが合うエピフォンとTOKAIの一騎打ちになりそうですね!いずれかを手に入れる日、ナマケモノも楽しみにしておりますね〜
@@slothandguitar ありがとうございます!予算的に厳しいですが、TOKAIに気持ちは傾いております!
迷っているのが音では無く値段だけでしたら、絶対に無理してでも買った方が良いと思います!逆に、値段では無く音で迷っているのであれば、買わない方が良いと思います!買う前が一番楽しいですよね!悩みを楽しんで下さいね〜
判りやすい解説ありがとうございました。
品質・材質等違いますが、エピフォンは買いやすい価格帯で実用的で良いですよね。
ヘッドの形は気になりますが...😅
ギブソンのレスポールカスタム持ってますが購入時よりかなり高くなったので持ち出すのがちょっと恐いです😓
2010年代のエピフォン・シェラトンⅡProとカジノクーペを使っています。
(おそらく指板材がまだローズウッドだった頃?と思います)
上記2本をさんざんいじり倒したので、動画の内容とても共感しました。
特にシェラトンのブリッジ交換、テイルピースをGOTOHのアルミ製に交換、カジノクーペのペグ交換が音質が劇的に改善しました。
プロバッカーが良いPUというのも共感します。
シェラトンのフロントPUをダンカンのSH-2nに交換しましたが、確かに間違いなくダンカンの方が良いのですが、プロバッカーのままでも全然問題ないレベルの違いでした。
よく研究されておられる貴重な動画をありがとうございました。
こちらもテンションが上がる様な探究された改造ですね!
ギターの音色には優劣がないし、むしろ材や高価なパーツの価値観に縛られず、自分のギターを知り「ギターが好きなこと」は自由で誰からも縛られない、ということを聞き心の代弁をして下さっているようで気持ちがスッといたしました。評価されているギターたちも喜んでいると思います。
極論、どの様な伝説的な名手も最初に手に入れたギターの音色を特別に感じていますし、ナマケモノの同じです〜
「Epiphone エピフォン Les Paul Standard Pro レスポール スタンダード プロ」をヤフオクで落札して持っています。この動画はギブソンとエピフォンの違いが分かって非常に参考になりました。6:27の画像はコンデンサではなくてボリュームのよう見えます。
コンデンサの件、申し訳ありません!違う写真を貼り付けたまま、アップしてしまいました!他の方々からも指摘を頂いているおります!色々な種類のギターをお持ちの様で、羨ましいです!ナマケモノも、近々ヤフオクかメルカリで一本落としてみたいと思います〜
エピフォンレスポールが愛着でますよ
凄く分かりやすく なるほど!っと思いました!!また見たいのでポチっとさせて頂きます!!😊👍
ありがとう御座います!今後も、ギターが面白く感じられる様になって頂く為に動画製作をします!宜しくお願い致します〜
エピフォンのギター好き
非常に歴史が古い、超一流メーカーですよネ〜
エピフォン・ウィルシャーを購入しました。素敵なサウンドです❗
渋いですね!このギターをライブハウスで弾けば、相当印象に残りますね〜
なるほど、良くわかりました。
ギターマガジンでもカジノ特集が組まれていましたが自分はビートルズ好きなので迷わずカジノを購入しました。しかしビンテージには手が出ず中国製ですがナイロン製サドルに交換したりして楽しんでます。
カジノ、韓国製を以前に所有しておりました!フルアコですが、アンプをかなり歪ませてもハウリングをコントロール出来れば抜群に暖かい良い音を鳴らすギターでした!サドル交換、弦の接触部分ですから、実はナットと共に凄く大事で音も劇的に変化する部分ですよね!楽しみ方が通で良いですね〜
そうですね、ビートルズの中期〜後期の曲は歪ませてるんですが時々ハウリングして困った事あります。アンプはもちろんVOXです、ビートルズの武道館ライブ見てもハウリングしてますからセッティングが難しいです。
武道館ライブ、生で経験されているのは凄く貴重ですね!素晴らしい情報、感謝です〜
トーカイやフジゲンやモモセの比較動画も見てみたいです〜。特にモモセはお高めなので…
是非、その辺りも動画にしてみます!
最近の若いミュージシャンはエピフォンを好んで使う人も多いですからね。
造りも機能も全く廉価に感じずに素晴らしいですからネ〜
初コメ。
すごく、良い動画でした。
有難うございます。
ありがとう御座います!かなり乱雑な内容になっているのですが、今後も出来るだけ知識を精査しつつ頑張ります〜
インディアンローレルって、シナモンの木でしたよね。
カレーにスパイスが足りないときは、エピフォンのギターを削ってもいいんでしょうか。
深いコメントでしたね!
当方、エピフォンも1台所有してまして、中古で購入したのですがかなり改造されており
結構良い音出しますよ〜、全オーナーさんがこだわった個体購入できてラッキーでした ^ ^
使い込まれた上に適正がある改造を施されたギターは信じられない程に音も使い勝手も良くなりますよね!何度もその様な個体に遭遇した事があります〜
フィニッシュ(というか塗装剤)について、Epiphoneは「グロス」ではなく例えば「ポリウレタン」等で対比させるのが正しいのでは?
塗装剤(ラッカー、ポリ)と仕上げ(グロス、サテン)は別カテゴリかと
GibsonもFaded以外は仕上げ方で言ったらグロスに分類されるでしょうし
申し訳ありません!大雑把な表現にし過ぎました!ポリで対比を説明すれば親切でしたね!今後の動画製作の教訓とさせて頂きます!コメント、ありがとう御座いました〜
customshopとエピフォンの両方を所持しています。言えるのは気軽に弾け、メンテにもそんなに気を使わないのは圧倒的にエピフォンです。弾いてなんぼ。customshopはもはや飾りとなっています。
エピフォンのパーツをそれなりに交換してしまえば、違いは僅か。しかしエピフォンのレスポールcustomの場合はエボニーモデルをおすすめします。
調整とパーツ選択で高額ギターに限り無く寄せれてしまうのが、良くも悪くもエレキの宿命ですネ〜
GとEの決定的な違いはPU。WAILDKATのP-90は速攻でG製に替えた。すると、伊達に価格が違うわけではないことが分かる。特にエフェクターを通した時の音の奥行きが全然違う。335もPUをG社の57CLASSICに替えた。ボディやネックに関して言えば、韓国製や中国製であろうと、問題ない。というか、手持ちのものは結構いい。E社のアコギは、できるだけインドネシア製を選ぶようにしている。ベトナムもいいよ。音作りの優先順位は、スピーカー→アンプ→エファクター→PU→弦→ブリッジおよびナット→チューナー(ペグ)→ネック→塗装→ボディだと思っている。つまり出口ほどお金をかけるべき。と言いながらFもGも持ってるけどね。日本製ビンテージに関して言えば、あまり違いはないと思ってる。なんか、神話みたいなもの。新品時の値段相応でしょう。
ありがとう御座います!博識を教えて頂き、コメント欄でチャンネル登録者の方々と共有出来る事が堪りません〜
ES335の違いもお願いします。エピフォンのES335購入をちょうど検討していたので。
YAMAHAのSGとジャパンのストラトを数本持ってます。あと国産セミアコ。
レスポールを弾いた事がないので、時々Gibsonレスポール欲しいなぁと思ってしまいます。
が、結局はそのギターのポテンシャルを超える演奏技術を磨いた方が良くて、上手い人はどんどん良いギターを買えば良いのかな?と思います。
自分はSGをリフィニッシュしてラッカーにもしましたが、そこら辺のギターでもバッチリと調整すればかなり良くなるし、愛着も湧くと思います。
自分としては、良い材、設計、加工技術と加工精度が高ければ充分かな。
そうなると結局古い個体が多くなります。
塗装やナット、サドル、ピックアップは後からでも変えられますが、調整はその個体に合わせて結構お金かけてます。
木材の問題があるから21世紀のギターはどうしても20世紀のギターよりも劣る気がしてしまう。
これはどのメーカーでもそう感じるし、ピアノなど木材使った楽器は全部同様に感じる。
藤原基央が大好きでGibsonのレスポール買いたいけどお金が足りないからEpiphoneで妥協しようかしら😭
気持ち、解ります!ナマケモノ的には、妥協する理由がお金だとしたら、絶対に何としてでも手に入れた方が良いと思う派です!ギブソンのスペシャルが欲しいと言う気持ち、ずっと消えてくれない筈ですからね〜
要はナビゲーターとかトーカイがギブソンの音が出ない!って言う話とあんま変わらないですよね
優劣では無く、根本的に当たり前の話し、という感じですよネ〜
@@slothandguitar 自分が気に入ればエピフォンだろうとフォトジェニックだろうとメーカーなんて関係ないって思ってます〜
エピフォンというブランドは歴史があって日本製になった頃も良いギターだったけど、グレコやトーカイが安いコピー物でも6万円〜という時代に少年マガジン等の巻末に入門用としてアンプや色々セットで1万円なんて広告を出してた時期が40年くらい前にあって、それで出来とか音とか関係なく日本ではイメージが悪くなった時期があるんですよね。
アレは日本代理店や広告代理店の失敗だと思う。
ま、エピフォンはどんなに改造してもギブソンの音にはならないんですけどね。
だって今はギブソンの下位ブランドだとしてもエピフォンはエピフォンブランドとして狙った音が出るように製造されているんだから。
そこはギブソンとの差別化がされてないとね。製造や販売にかかるコストも桁違いな訳だから。
楽器としての出来や音の良し悪しは別にしてという話。
少年マガジンの巻末の話は知りませんでした!広告は、それに付随する部分のバランスが悪いと、広告の方が倒れてしまう事象は良く聞きますね!ナマケモノも、差別化はやはり歓迎派ですね〜
「エピフォンはエピフォンブランドとして音を狙った音」…同意です!
値段の棲み分けは
特に初心者には必要かと思います。挫折組も多いですしね💦
ヴィテージ至上主義や
ギブソン、フェンダー、PRS
ブランド信者は本家を買ってれば良い話だし、ディスってマウント取る必要も無いと思います。
それに下手くそで使いこなせなかったら宝の持ち腐れ。
成毛滋やローリーの様なグレコのユーザーで、当時の安ギターを超絶テクニックで、良い音で弾いているギターリストだったら
「おぉ!(驚愕)」ってなります😁
それにしても昔の安価なギターがジャパヴィンと呼ばれ、世界中で人気になり、現行日本製のギターは高くなりましたね💦
ジョージ・ハリスンが子供の為に初期のスクワイアのストラトを
買った際に、品質と音が良くて
レコーディングで使用したとか…。
ジョン・メイヤーがトーカイの
ストラトを使用していた事で、当時は4万位のギターが28万で売買されていた言葉にビックリ!
リッチー・コッツェン
カート・コバーン
もフェンジャパフリークですし、日本製は侮れないかも知れません。
長文失礼致しましたm(_ _)m
ジョージハリスンの話しは聞いた事がありませんでした!やはり、弾き手がどう考えて所有するかで価値は変わりますよね!数多の海外アーティスト、しかも超一流達は、忖度無くストイックに日本製を選んだのでしょうね!その辺りも、超一流たる由縁なのかも知れませんね!80年代前半のジャパビン、ナマケモノも欲しいです〜
50年代以前のやつですが、Epiphoneが大好きなアラフォーです。
いや、まずGibsonはモノの割に高いんですよ。。。。
たとえばGibsonとEpiphoneのライバル対決でよく挙がる
・1953 Gibson L-7C (当時の定価$220:Kalamazoo工場)
・1953 Epiphone Triumph Regent (当時の定価$220:Philadelphia工場)
なんかは、同年にほぼ同スペックで同一定価なのでめちゃ比べやすいんですけど
現在の相場は肌感覚で言うと無改造のL-7Cは無改造Triumph Regentの3倍ぐらいという感覚です。
しかも言葉で言い表すのは難しいのですが、全体的なイメージはEpiphoneのほうが高級なイメージ。
Epiphoneのトーンってカリカリで明朗さはあるんですけど、古いラジオから流れてくるような感じもある独特な優しいトーンで、
Gibsonの鳴りを抑えた、唸っている感じのソウルフルでダークなトーンと比べると、どことなくエレガントで素直な音色に感じます。
あと、写真で見ただけではわからない、優美なたたずまいやトップの削り出しスプルースの材の美しさや曲線美とか妙な色気があって、
イメージとしても実物の存在感からしてもEpiphoneのほうが「高そう」な感じがあるんですよね。。。
(本当かどうか知りませんがarchtop.comでは、EpiphoneはPhiladelphia期までアディロンダックだとかいう研究結果がありました)
個人的には40年代~50年代って、GibsonとEpiphoneがガチバトルしてたためかどっちも気合入ってて出来がいいイメージあるんですが
Gibsonのソリッドスプルースの50年代は高騰しすぎているように思います。
Epiphoneが安すぎるのかわかりませんが、今の日本であればEpiphoneの50年代製はまだ手が出せる値段にあって、単純に演奏目的なら「買い」のような気がしています。
Epiphoneはニューヨーク1本、フィラデルフィア2本持っていますが、本当に素晴らしい楽器でありながら、まあ納得できる金額(45万以下)でした。
Gibsonのカラマズー製も2本持っていますが、どっちも60年代です。(本当に良いと思ったのものは150万以上とか私には厳しい値段だったのです)
最後に、57年以降のカラマズーEpiphoneは、作りも音もGibsonだなあという感想です。
63年ごろのEmperorやTriumphもなぜかEpiphoneというよりGibsonの鳴り方(すごくネックが振動して、アタックが弱くて唸るような感じの出音)をしている気がします。
長文に渡り貴重な話し、ありがとう御座います!時代背景を踏まえた中での音の経験値を合わせた買い方が、一番真ん中のセオリーですネ〜
個人的にフィリピンマホやローレルでも、ギブソンが使えばいい音になるんじゃないかなぁと(笑)ブランドや銘柄信仰を皮肉ってるんじゃなくて、乾燥工程の違い( Vaccu-kilnsでしたか。勿論コストに表れる)だと思いました。利ザヤの大きい商品はそういう所にお金掛けられるんでしょうし、そういう細かい差の積み上げですよね。コンデンサは・・・自分はブラインドシャッフルテストでクロレッツとバンブルビーの違いを聞き分けられませんでしたw まあ雰囲気やルックスも大事ですから、リプロのオイルコンデンサ(数千円程度)に付け替えてますが。構造ではエピフォンレスポールはトップのメイプルが突板ほどの厚みしかないそうで、それも音に大きく響いてるかなと。メイプルが厚いと、アタック出ますからね。ほか日本は高温多湿な気候ゆえ、オーバーラッカーもお勧めかもしれません。クラックを入れるワザもあるそうだけど、見た目や手触りだけで大幅に性能(精神的なほう)が上がります。
エピフォンユーザーだったけど冷やかしで店頭のギブソン弾いたら戻れなくなった
買った
エピフォンも素晴らしいですが、ですが、ですネ〜
自分は「最低」と言われた時期のギブソンが大好きなので(デタッチャブルネックのマローダーとか)、正直、エピフォンの方がそれより上だと思います。万人受けという意味では。つまりホント好みですよね。ストラトもメキシコ工場製が一番好きだし。なのでエピフォンSG(初期型のマホガニー、ローズウッド)セットネックにバーストバッカー搭載したらほぼ音が変わらないような気がします。
ちなみにエレカシのヴォーカルの名前はミヤモトヒロジでやんす
他の方からも指摘を受けました!ずっと勘違いしておりました!指摘、感謝で御座いますヨ〜
チブソンのキシリトールガムみたいなペグがカッコいい!中国人は翡翠が好きだからかな?
EpiphoneのコリーナVを持ってます。いつもPUを交換して使うのですが、取り敢えずサーキット回路に難あり(あるあるだそう)だそうなので、先にそこをさわってから音だししたら、PROバッカーのPUが思いの外良い音がしたので、驚きました。他の手持ちのノーマルギターのPUもPROバッカーに交換したほどです。
PU交換は有効な手段ですよね!色々言われたりもしますが、自分の価値観が一番大切だと思います!
エピフォンはギブソンに比べて自由度が高いからモデルバリエーションも凄い豊富。
ミリサイズだから日本製パーツも使いやすい。
俺は塗装がラッカーだからという理由だけでギブソンが大好き。
両メーカーの選択の理由がナマケモノに凄く似ていますね!エピフォンは気兼ね無くカスタマイズ出来る部分が本当に楽しいですよね〜
カジノ愛用のジョン・レノンとジョージ・ハリスン
ウィルシャー愛用のジョニー・ウィンター
G-310(ボルトオンジョイントのSG)愛用のギターウルフのセイジ
他にもエピフォン愛用アーティスト居ますが割愛
かなり沢山の愛用者がいらっしゃいますよね!やはり、一番有名なのは、ジョンレノンのカジノになりそうですよね〜
スタインバーガーの解説もよろしくお願いします
スタインバーガー、面白そうですね!ネタ候補に入れさせて頂きます〜
オリジナルラブの田島貴男も、エピフォンのシェラトン使ってますよね。J-160はギブソンもエピフォンもアコギというよりは、エレキ扱いですよね。
J-160Eは、かなりの通ごのみな音で、ヴィジュアル面が一番の武器かなとナマケモノは思っております〜
@@slothandguitar 通はJ200ちゃう?
J160EはJohnさんやゆずの北川 悠仁さんなど有名人が使い過ぎて
カナリ安直で素人向けかと…
良くも悪くも、J-160Eは音の癖が強く感じるので、珍味に近いのかな?とナマケモノは解釈しておりました!J-200は更に愛用者が減るので、その考えも大いに納得出来ます〜
要はブランド。
プレイヤーはメーカー関係ない。
海外のプレイヤーはエピフォン、日本製、韓国性を使ってます。
フェンダーメキシコのギターを使っているけど、PUはエピフォンやグレッチと同じBHとかいうメーカーで韓国製(BHK)。BHの中国製はBHC。ピックアップの裏を見ればメーカーが書いてある。
シングルコイルはなかなかいい音するぞ。
フェンダーメキシコのギター、玄人が好む理由は解ります!コントロール出来た時のトーンの個性が抜きん出るのだと思います!ライブハウスで出逢った一番の凄腕のギタリストもフェンダーメキシコを使っておりましたね〜
エピフォンは触ったことはありませんが ナット幅がギブソンより狭い フェンダーに近いように見えるけど実際のところどうなんでしょうか
企画が違う部分なども含めて、その微差が普段から触っている人にとっては大きく感じているのかと思われますネ〜
サリーちゃんのパパみたいなギブソンヘッドよりカラマズヘッドの方が好きな私の愛器はエピフォンSG61マエストロバイブローラー👍
スタジオやライブでもギブソン、フェンダー、グレッチ、PRS、ハイエンドギター達と張り合ってるよ👍
ブランドや値段関係なく自分が気に入って熱くなれればそれでヨシ😊
やはり、不純無く自分が気に入れる個体に出逢った時の無敵さは、清々しく気持ちが良いですよネ〜
ニトロセルロースラッカーの欠点として
ヴィンテージものに見られるベタベタした軟化があげられらますね
体温や温度湿度が高くなると起きるんでしょうか?
逆にポリ系では、絶対みられない現象です
あとよくあるのは、ゴム製品との接触で変質することです
知らずにスタンドのネックの受けにカバーをかけないで、やらかしてしまうことも多いので
それも、軽く触れとくと、視聴者さんには親切かなって思いました
ベタベタした軟化の個体を触った経験は無いのですが、その様になるのですね!ゴムとの長時間の接触での変化、確かに追記するべきでした!申し訳ありません!御意見、ありがとう御座います〜
@@slothandguitar
ギターに関する知識って終わりがないので
知らないことがあっても、なんの不思議も無いし
イケないことだとも思ってないです
コメントみると
たくさんの人がナマケモノさんの動画に期待してますし
購入の参考にしてる方もおられるみたいなので
伝えられることは、伝えてあげられるといいですね
といいつつ、ほんじつ黒のレスポールカスタム ギブでもエピでもない
グラスルーツ買っちゃいました
ぼっちちゃんじゃねえよ、鮎川さんだよ!
と言い訳はさせてください
ua-cam.com/video/8IoO5nkxT_4/v-deo.html
この曲をまこっちゃんとナマケモノさんに聞かせたいです
ありがとう御座います!グラスルーツは色々と回り回って、今は物凄く格好良いギターの認識でナマケモノは持っております!今後も、可能な限り誤解の無い様に、皆様にギターを楽しんで頂ける動画製作に励みたいと思います!コメント、ありがとう御座います〜
ラッカー塗装に対する言葉はポリ塗装だと思います
グロス(艶あり仕上げ)に対する言葉はマット(艶なし仕上げ)じゃないでしょうか
ラッカーのグロス仕上げ(艶アリ仕上げ)
ポリのグロス仕上げ
ポリのマット仕上げ(艶なし仕上げ)と、いう使い方皆さんしてます
エピもギブも、材料の切削はコンピューターで行っていると思います
その後の組み込みも両社とも、機械ではなく手作業が主だと思います
組み込みを相変わらず、手作業でやらなければならないので
車などと違い、コストが下げられないのです
ただ、それをやってる職人のクオリティには明確は違いがあり
またそれを検品の厳しさも違います
「材の暖段階で」差が大きいのではないでしょうか
製材前の乾燥の期間が違うと思います
乾燥の期間を長くとてば、経費はかかりますが
よく乾燥させた材は、音の鳴り、響きがちがいます
また部材にカットしたのち、組み込んだのちの
材の変形、縮み、狂いはすくなくなります
特に
一枚の板からの木取りも違います
一枚の板から、何本もネック、ボディを取るか?
これはモロにコストに響きます
マグロでいえば、ギブではトロまで部分だけ、それ以下の品質のところは使いません
エピは赤身、中落ちまでフルに使って一本仕上げているということです
エピフォンレスポール10万円かFenderテレキャスター10万円だとどちらのが良いと思いますか!
どちらも素晴らしいので、自分の中で根拠を決めると良いですよ〜
この動画にはなかったですがヘッドの角度も違うようですね。
音に影響してくるんでしょうか?
触れておらず、申し訳御座いません!ヘッド角は音への影響は有りますし、両手に対する感覚も変わります!これは好みの問題ですので、ジャズマスタータイプ以外でしたら、好きな方をセレクトして全く問題無いと思います〜
@@slothandguitar
回答ありがとうございます。
感覚も変わってくるんですね。
テンションの問題ですかね。
Epiphoneの1959Les Paul Standardをネットで購入しようと思っていたのですが、店頭でEpiphoneを試奏させてもらってからにします。
ありがとうございました。
チャンネル登録しときます。
テンションの問題、その通りですね!曲によってテンションを使い分ける人もいますからね!店頭で試奏が出来る場合は、必ずした方がいいですよ!実際の色味や抱えた時の感覚は予想と違うと思うので!チャンネル登録、感謝です〜
カメレスですいません、
変なことを言えばエピフォンの一番有名な使用者ってレスポール氏だと思います、確かLOGって呼ばれるギターをエピフォンの工場で組み立てたんですよね、
ネックは2×2材を使ったみたいですが、
2×2のネックだったのですか?非常に興味深いです〜
ミヤジのエピフォン、ジョンレノンモデル。今ではギブソン使いになりましたなぁ。
両社使うと、更に両社の素晴らしさが理解出来ると思います〜
この動画ではあまり語られていないけど買収される前まで作っていたUSA製と日本製のエピフォンもあるよ!(どちらも今はとんでもない値段になってるけど)
あと一部のアーティストモデルみたいなエピフォンの中でもお高めのやつだと普通にギブソンと同じパーツが使われていたりするからギブソン買いたいけど値段が・・・って人はそのあたりを探してみるのもいいかもよ!
Oasisのノエル・ギャラガー
が、デビュー仕立ての頃に
日本製のエピフォンを使って
ましたよね✨
その通りですね!エピフォンは本当に玄人臭が凄くて、しかし割と安めで、好きな人はエピフォンばかり追い掛けておりますよね〜
そうでしたね!エピフォンからシグネチャーも出していた様な記憶が有ります〜
そうですね!私もビートルズとオアシスを語るうえでエピフォンは外せないと思います!
ビートルズは言わずもがなCasinoやTexan、オアシスのノエルはエピフォン製レスポールやriviera、EJ-200を初期は使っていましたね
60年代のカジノは、ある意味ギブソンも凌駕した歴史的な逸品ですよね!ギター好きは、様々なギターを愛を込めて弾くミュージシャンを見ると、幸せな気持ちに慣れますよね〜
Gibsonと比べれば劣るかもしれませんがそこらへんのあまり有名ではないブランドに比べれば断然エピフォンの方がいいですよね?
正直、造り込みという部分にはおいては、エピフォンと変わらずか凌駕するメーカーばかりになっている昨今だと思います〜
@@slothandguitar
なるほど🤔
自分は今、レスポール買いたくて別にブランドのこだわりとかはないんですけど、エピフォンを安く売ってるのをフリマアプリで見つけたのでどうせなら有名なブランドのを買おうと思ってまして😅
もうひとつ質問なのですが、Gibsonとエピフォンのレスポールはネックが折れやすいって聞いたのですが他のブランドのレスポールはどうなんでしょうか🤔
レスポールという形に限った事で言えば、ブランド関係無く折れやすいという部類に入りますよ!ただ、普通に使っていれば折れません!倒したりした時ですヨ〜
@@slothandguitar
ありがとうございます😊
とても参考になりました!
オービルもお願い致します。
エピフォンといえば、オービルですよね!リクエストに感謝です!今後の候補に入れさせて頂きます〜
Epiphoneは現在USAのGibson工場でも作っています。機種はカジノになります。価格は30万円強
また少し前には日本製のカジノも作られていましたね
ご存知かと思いますが1960年代はEpiphonehaはGibson工場製でしたね
ポットに関してですがGibsonはCTS製またはGibson刻印のポットが使われています(USA製)
Epiphoneは基本的にはCTSは使用されてないと思いました。
コンデンサーに関しては私は詳しくないのですがGibsonのヒスコレなどにはバンブルビー、その他は小さなセラミックコンデンサーが比較的よく使われていたと思います(間違っていたらすいません)
オレンジドロップは後から付けられる事はよく聞きますが最初からは付いていなかったと思いますよ(間違っていたらすいません)
申し訳ありません!最新型のギブソンのスタンダードの詳細にオレンジドロップと記載がされていたので、それを軸に解説してしまいました!60年代のエピフォンの質は驚く程に良く、フィーリングが合った時のコレ感はギブソンやフェンダーの比にならない気がしています〜
@@slothandguitar さん
そうでしたか
大変失礼しました。
最近のはオレンジドロップなんですね
いつも拝見させて頂いております。
解説がとてもユニークで楽しいですよ
自分もヒスコレ
カスタムを除く
最新型レスポールは
スタジオか
スタンダードかは忘れましたが、
オレンジドロップを付けていたと記憶しています。
恐縮です!ただのバンドマンなので至らない事が沢山有ると思いますが、自分自身も再度勉強しつつ、観て下さる方々の知恵を借りて出来るだけ良い動画製作が出来る様に努めます!次回からも、宜しくお願い致します〜
公式サイトのパーツ表記がそうなので、間違い無いと思います!コメント、ありがとう御座います〜
私も39歳ですが、ライブハウスでの弾き語りを辞めて16年です、7年ほど前から趣味がエレキに移り1年半前にエピフォンの新品3万円の安ギターを見た目だけで買いました。
アーティスト様なのですね!時期によって、嗜みたいギターの種類が変わりますよね!見た目が良ければ全て良し!ですよね〜
テキサンとか、お安いですがかっこいいですよね。
見た目もクラシックで良く、そして音も凄く良く、更に安く、正に三拍子揃ったギターですよね〜
Texan良いですね!
ネーミングもバツグンですね!
関西人という名のギターを出す勇気がある
日本のメーカー
出てこいや!
当時で既に、構造も外見も名前も完成されていたという事に驚くばかりですよね〜
ギブソン好きで所有レスポールは全部ギブソン製。
エピフォンは変形ギター。
レイズドロゴのコリーナフライングVと
ボナマッサ AMOSのコリーナエクスプローラ。
両方メチャクチャ良いギター!
チョイスと拘りが素晴らしいですネ〜
間違えました。レイズドロゴのフライングVがAMOSのコリーナ ジョー・ボナマッサ。で、エクスプローラは普通のコリーナエクスプローラでした。書き間違い失礼しました。
素人が録音しやすいのは倍音が少ないエピフォンの方だとは思います。趣味で音楽制作してますが、60年代のD35Sや50年代のギブソンを使っていた時には思うような音には全く録れませんでしたが、FGを手に入れて全て解決。マイクを立てて弾いて録音してありもののエフェクトのパッチを当たるだけで納得の音。マーチンギブソンは全て売却、ライトグリーンFG150の1本だけでストレスなく録音できてます。ゴージャスに鳴るギターは素人の録音には向いていなかったです。
良く言えば優等生、悪く言えば個性が無い、という形が当てはまる感じですかネ〜
動画内でGibsonのコンデンサと比較しているEpiphoneのコンデンサの写真が出てきますが、ポッドの写真ですよね。細かいことですが…😬
確認せずに音声を吹き込んで書き出ししてしまいました!概要欄にも訂正させて頂いております!申し訳御座いません〜
グロスという言葉の使い方を間違えておられませんか?
仰る通りで御座います!説明不足を発信してしまい、申し訳御座いません!以後、気を付けて発信させて頂いております〜
@@slothandguitar 回答ありがとうございます。
面白い! エピフォンのソレントを持ってますが、コンデンサ変えたらもう少し良い音になるのかも…。
フェンダーの日本アメリカメキシコでもやっていただきたいです!!
通な物をお持ちですね!コメントを通して色々な人のギターを知れて嬉しいです!フェンダーのマニアックな特集、この先で必ず動画製作してみたいと思います〜
@@slothandguitar 楽しみです!!
ありがとう御座います!企画の面白さを追求し、頑張ります〜
エピフォンはBeckで出て来て有名になった?
何時も動画を楽しみにしてます。
エピフォンは所有した事がないので見た目でしか意見できません。
やはりヘッドのデザインはGibsonの方がカッコ良いですね。
ただもし1950年代のレスポールにGibsonがエピフォンのようなヘッドを使ってたらどうだったのでしょうね⁉️
私は2013年のGibsonレスポールトラディショナルを持ってますが
当時のスタンダードは穴開きボディーで華奢なので購入を辞めました。
でもTOKAIの1980年代のレスポールスタンダード仕様の方が弾きやすいし良い音が出る気がします。
特にジミーペイジが好きなのでセンターポジションの音に関しては2013年トラディショナルよりTOKAIの方が良いですね。
当時のライトウエイト仕様、ナマケモノも苦手でした!最早、スタンダードでは無いのでは?と思う派でした!2013年頃のトラディショナル、質が物凄く良かったと記憶しております!20万円代後半?程度だったと記憶しております!TOKAIと弾き分けて楽しまれている部分、凄く素敵です〜
丁度、Gibsonが迷走期な時ですね💦
スタンダードが
チェンバート加工
ロボットチューナ
リッチライト指板
とかありましたね💦
ただ、あの時はトップは凄く綺麗で良い個体が沢山有りましたよね!リッチライトは、ちょっと素材を調べた時に、好みと合いませんでした!ただ、逆に一本そういう時のスタンダードを持っておくというのも、通かも知れませんね〜
ナマケモノ様
こんにちは、Gibsonなどfreeeジャーナリスト増田さん(元クロサワ)の解説並みのご説明をありがとうございます。
エレキギターの音は7🈹がPICK UPで、次にネック周りで、他諸々の条件によって決まる云いますが、金属パーツや木材の組込みも大きな位置を締めていますね。
いつも楽しく拝見しています。
これからも楽しみにしています。微力ながら応援しています。
いつも、ありがとう御座います!割合で言えば、仰られている様に、ピックアップが大きいですよね!どんな厳しい状態のギターも、ピックアップを変えれば力技で変えれますからね!応援、感謝です〜
PUは木材のポテンシャルを引き出すパーツだと思います。
同じPUを
ネック マホガニー ローズ指板
ボディマホガニーのギターと
レスポールスタンダードと同じ木材スペックで載せ替えた事がありますが、全く違う音でしたよ。
ネックジョイントの深さも重要だと思います。
木工が悪いと
素直に悪い部分の音が出てしまいます。
(他の安ギターでもテスト済)
音の要因はトーンウッドの特色と木工の仕上げとネックとボディの形状、パーツ、配線、ポット等のトータルバランスで音が決まります。
勿論、どんなブランドでも
有機物な木材なので、個体差はあります。
自分で改造をし、好みの音を追求しているので、メーカーや工房系ビルダーは狙った音作りができて、やはり職人だなぁと感心します。
要素が色々と有る場合、小さな一つ一つの誤差が重なると、大きな事になってしまいますよね!ナマケモノは製作などは全く不器用で解らないので、やはり仰られている通りで職人さんは凄過ぎますよね〜
最近のギブソンのレスポールジュニアのデザインが苦手すぎて、、かといってカスタムショップは高すぎるし。中古は軒並み売れてたり、素人の出品だったり。
本当は日本製のジュニアが欲しかったですが現在Theジュニアの形式で作ってるところはほぼないようで、結局エピフォンのビリージョーシグネイチャーを買いました。。。
まだ届かないですが楽しみ、、。
インカシルバーのでしょうか?あれはカラーリングも含めた全体のバランスが秀逸ですヨ〜
昔 ’67年製のテキサン持ってだけど、’52年製のマーチン D−28買う時に下取りで手放しちゃった。
でも、あのネックの感じがずっと忘れられ無く、つい最近某セカンドストリートで2015年製のサンバーストのテキサンが4万円位で売られてたので、『まぁ冗談冗談…』って感じで弾いてみたら、これがまた昔持ってたビンテージテキサンのネックそっくり‼️ しかも音も似ていたので、ついつい買ってしまった。
ボリウレタンの塗装がテカテカしてるのと、ピックガードが薄っぺらくてeマークがダサいのがちょっと不満だが、塗装は少し剥いでやってピックガードやeマークは見栄えが良いモノに交換すれば OKなので、コレはコレで自分的には結構満足している。
なにせ音がオリジナルに良く似てるのがポイント高いと思います。
素晴らしいですね!自分自身の音の信念を持てていながらのギターライフは、それが本当の贅沢なのだと思います〜
においがとにかく違いますよね あのにおい興奮します
他では決して醸し出されない唯一無二の香りですよネ〜
ごめん、グロスって何?
そんな素材があるの?
非常に不親切で足りない投稿になり、申し訳御座いませんでした〜
@@slothandguitar次から気をつけよう
現状レスポールといえば、Navigator N-LP-STD一択
ギブソンもエピフォンも、レスポールサウンドに程遠い
ナビゲーターのレスポールタイプ、使っていた事が有ります!音の密度の濃さと抜け感の良さは素晴らしいですよネ〜
この画像のepophoneのヘッドの形状は、20年か21年以降のものだと思いますが?このモデルから、😁😄よりgibsonに近くなってきましたよね?
サムネは映えそうなコチラのヘッドをあえて使わせて頂きました〜
Triviumのマット・キイチのシグネイチャモデルもEpiphoneじゃなかったかな? もはやブランドがEpiphoneなだけで高級パーツてんこ盛りですが(PUがFishmanの自分のシグとか)。メタルギターなんで、ボディの鳴りよりPUの出音が一番重要なのかも。
ピックアップが一番出音の変化の解り易さは顕著ですよね!下手したら、パーツのみで本体を超えてしまう場合、全然有るのがエピフォンですよネ〜
1966年製なら Gibson傘下のEpiphone製造のしょ
とにかくヘッド形状が変です。
あくまでワタシの意見ですが。
質の問題ではないと思います。
ワタシはギブソンレスポール長年愛用ですね。
比べる意味がわからないです。
本音で失礼しました。
価値観は人それぞれですからね!人それぞれの価値観が有るからこそ、面白いと思います〜
ギブソンが一時やばかったころのES-339を衝動買いしたら、あまりに酷い作りで投げ売った。ヒスコレまで行かないと良いものは手に入らない気がするね。
ギブソンはやはり個体差の激しさは近代物においても有る感覚です!ですが、だからこそな魅力も感じます〜
アメリカ製エピフォンと日本製エピフォンの事をスルーしてるのが残念💧。あと、ロベン・フォードの名前が出て来ましたが、彼はキャリアの前半の殆どはギブソンのES335を使ってたんじゃないかなぁ?途中でストラトに切り替えた事もあったし「ロベン・フォードの音を聴いといて下さい」だけではちょっと雑な案内かな。
非常に不適切な投稿をしてしまい、申し訳御座いません!仰る通り、非常に浅い説明となっていて不快に思わせてしまう部分が多々見受けられる部分、強く納得しております!今後、出来る限り改善して発信出来る様に、御意見をしっかり受け止めて発信をしていきたいと思います!今後とも、何かありましたらご指導のコメント、宜しくお願い致します〜
本当に一人の人間として素敵な方だなぁ…どういう環境でどんな方に囲まれて何に触れて育まれた人格なのか気になる(笑)*元のコメ主さんに対して何か言いたい訳では毛頭ないです!ちなみに私もエピジャパLPスペシャル持ってます:)@@slothandguitar
いえいえ!ただの極貧と独身の二刀流のギター界の大谷翔平で御座います!スペシャルの様なシンプル仕様のギターに最近本当に惹かれ倒しております〜
リベエラほしいんだよな
ナマケモノを欲しいリストに入っているモデルです〜
ギブソンにエピフォンのレスポールスタジオLTという
安いギターとそっくりなギターがあるのですが
なんていう名前かわかりますか?
一回リサイクルショップで見つけて
面白いなと思ってたら
次行ったらありませんでした。
申し訳御座いません!実物を見ないと判断出来ないですね〜
正直、出音を電気的に出す製品に関してメーカーや材質でそんなに大きく変わらないと思います。 手に触れる部分の作りの悪さなんてギブソンはかなりのもんですよ(笑)
日本人はブランドに拘りすぎ
みやもとひろじさん♪
ナマケモノさん 素晴らしい
ありがとう御座います!今後もギターに対してテンションが上がる様な動画が作れたらと思います〜
両方もってますが、生音がエピはホローボディのように音が大きいです。
指板のローレルは巣があるのと、色が灰色ぽく、、。
ギブソンはまた、弾きたいって感覚になります。官能的で体が心地よいと感じる。
指板はツルツルしてて、チョーキングした時なんとも心地よさがあります。
エピもヘッドの形状とか大好きで、なんとか、良さを引き出そうと改造してますが、途中です。
その感覚、非常に良く解ります!質の良い食べ物を多めに食べた時に舌と脳が思う感覚に酷似しておりますよネ〜
いきなりステーキを奢ったお返しにただでもらったカジノ
オクで20万円で売りました、ごめんなさい
金額的に、古い年代のカジノだったのでしょうか?それにしても、物凄い見返りでしたネ〜
正直ギブソンはギターキッズ(元含む)のブランド品だと思ってます(笑)
木材の質や造り込みだけで言えば、超えているメーカーは那由多に存在しますからネ〜
宮本浩次(ひろじ)さん
長年ギターを弾いてきてレスポ―ルや335も持っていたが、ギブソンでも昔とおなじ木材なんて存在していないらしいぞ🤣 高い金を出してもヴィンテージの音には成らない。今だにブランドにしがみついているのは日本だけらしいぞ。プロで金稼いでいるならわかるがギブソンやフェンダーのUSAを持ってないとダメだというなら音楽なんてやめてしまえ‼️ 言っちゃ悪いがそして、ギターよりアンプ、アンプ。100万円のギターを2万円のアンプで鳴らしたら2万円の音になってしまう。
同じ様にアンプの重要性をCharさんも説かれておられましたネ〜
アンプも楽器ですからね~🥰
ギターはインプット側。
アンプは実際にサウンドとなる出口側。
特にスピーカー固有のサウンドや特性は最も重要かと。
@@森岩光 真空管にこだわってる方もいますが、スピーカーは重要ですよね。
めっちゃ早口で言ってそう。
本家が分家に負けるワケにはいけませんからねえ。
そこのバランスが崩れてしまうのは当然に危険ですからネ〜
コンデンサーと抵抗Potがごっちゃになってる。。。。
概要欄に記載させて頂いております!申し訳御座いません〜
もしかして2020年から質下がった?
可能性は低く無いと、総合的に考えて思っております〜
自由なのにエピ使ってるとギブ使ってるやつからバカにされる日本のブランド主義思考が悪い。
音の価値を決めるのは弾き手ですからね!そこは誰にも侵されないですネ〜
EpiphoneのレスポールカスタムとGibsonのレスポールスタジオもしくはレスポールトリビュートだったらどれがいいですか?(見た目、音など総合的に判断して)
スタジオですね!コンセプトがハッキリしている唯一無二のモデルですので、買って後悔は本質的には無いですネ〜
@@slothandguitar ありがとうございます。参考にします。
良い出逢いを祈っておりますネ〜
みやもと ひろじです。
その通りですね!沢山の方に指摘を頂きました!誤情報、本当に申し訳御座いません〜
ギブソンがヒスコレ・カスタムショップとどんなに頑張っても50年代のウッディーな音は出ない。むしろメタル系かと思える個体が多い😢
その点PRSのマッカーティとか昔のギブソンの様な音で魂消た😅 結論的にエピだって当たりの個体なら十分だよね‼️❤
こればかりは巡り合わせですよね!だから、ギターは面白いですね〜
1966年製のエピはUSA製でしょうから、ここで取り上げるべきではないですね。
もっとも「弘法筆を選ばず」で、ロベンならアジア製であっても、きっと
素晴らしいトーンを聞かせてくれることと思いますが。
達人が弾くと、本当にどの様なギターも達人の音になってしまいますよネ〜
ヴァン・ヘイレンが他人のギターを弾いても”あの”音になったそうですね。
公式の劣化版だと思ってたわ
劣化版では無いですね!方向性が違う、優劣が無い両モデルとなっております〜
気に入ったギターなら何でも良いじゃないか
みんな細かいこと気にしすぎじゃね
人それぞれの色々な価値観があるので、そこが楽しいですね!
エピフォンのヘッドの形がどうも気に入らないです(泣)
ギブソンヘッドのエピフォンがやはり人気ですよネ〜