【驚愕】ジャパンヴィンテージ最高峰のブランドはコチラ!! - ギター屋 funk ojisan
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 【ご購入、お問合せはコチラ】
funkojisan.shop
■ギター屋 funk ojisan
国分寺を拠点に、都内のみならず日本全国のギター、ベース、各種機材の修理・改造を手掛けるリペアショップ。
プロミュージシャンの楽器の調整やカスタマイズも数多くおこなっている。
機材のハンドメイド、開発を通して全く新しい音づくりを目指している。
★ホームページ
funkojisan.com/
★オンラインストア
funkojisan.shop/
★Twitter
/ funk_ojisan
★Instagram
www.instagram....
★Facebook
/ 100054525036947
◆出ている人◆
■ケンケン
ギター屋 funk ojisanの店長
鳥取県出身の機材マニア
ギター、アンプ、エフェクター、ピックアップ、なんでも作っちゃうぞ!
■ロッキー
長野県から映画マンを目指して上京と思いきやバンドマン、そして音楽業界で細々とご飯を食べるボーカリスト、たまにリペアマン。
Fantastic video to be honest with you have a great weekend ❤😊
いや、普通に良いなって思ったわ。すげーいい音だな。
明らかに音が変わりましたね。
さすがです。❤
2人で色違いのお揃いジャケット……仲良しアベックかい!
石ロゴ期は原山製作所が絡んでる機種もあるんですよね。
ジャパビン最高峰はトムアンも来日する度に教えを乞うため通った原山さん所のハラマーにかなうものは無いんじゃ無いでしょうか。
シルバーハートが好きで3本持っています。ネックとピックアップは変えてますけど、良いguitarです
自分にとって大手ブランドの中での最高峰は、トーカイです。TOKAI ST-80 1980 をDUNCAN vintageに載せ替えました。ハーフトーンの色気といったらそりゃあもう、、、ST -100はブロンド、ゴールドパーツのみでした。GRECOより良かった。
デカいフェルナンデスロゴのラージヘッドが、グレコの同年代と同じ感じでクッソ重いんです。74年❓辺り❓
そこそこ良いのですが重くて売っぱらいましたw 今回はお買い得ですね〜、個人的に河合製が好きかも❓
パープルハートの他にも色+ハートの名前の木材があるんだ!と思って気になって調べたら、他にもグリーンハート、レッドハート、イエローハートという呼称の木もあるみたいです。
戦隊モノができそう!
大手で流通量が比較的多い機種だと、RST80が最高峰だと思っています。
当時来日したサンタナが爆買いして帰ったという伝説?のあるフェルナンデスRST。あれは50だったっけ?グリーンデイはRST80ですよね。
1981年に初ゲットのストラト&シングルPUがFST-50(60?)。
試奏せずに初シンクロ体験で家でチューニングするとブリッジ後ろが1cm浮いて弦高が高く焦りました。
塗装を剥がしてサンバーストをナチュラルに、使わないセンターPUをリア位置に交換してトーンが効くように(当時は配線情報が無かった)
後に比較するとフェルのはPUに色気が無いというか、良く言えばモダン風な感じがしました。
ジャパビンの最高峰は椎野氏がやられてたPaco工房のMushroomだと思います。流通本数が極めて少くなかなか市場には出て来ないですが…
フロイトローズとか付けちゃいましたが弟子筋の福岡の当時のお店でセミオーダーしたストラトを今でも自宅で保管しています。
フェルナンデス、キテますねぇ~
すーちゃん氏もこの動画は胸熱ですね
胸熱でした👍✨
この2本は異母兄弟って事ですよねという素人の感想🤔
その時期のFST-100、シルバーハートなのにメイプルみたいなトラ目のボディー(しかも1ピース)にFST‐80のネックを取り付け、ピックアップはリンディーの54に変えて、ブリッジもフェンダータイプに交換して使っていました。友人はFST‐85?くらいのやつにリンディーのっけて使っていました。まあ勉強にはなりましたが、音の立体感が少ない気がして、今はフェンダーカスタムショップばっかりで、友人はトッドクラウス使っています。
ケンケンさんギター上手すぎ🎸👍
70年代末当時の個人的印象は、ストラトの場合、上位安定のフェルナンデス、後発のTokai、マニア好きのNavigatorという気がします。
石ロゴや。当時、フェルナンデス、アリアは3番手4番手グループでしたね。やはり、グレコ、TOKAIかな。ヤマハは独自路線というイメージでした。
浪漫はあるけど、ハッキリ言って現行fenderのビンテージシリーズの方が遥かに良くできてると思うし満足度も高いと思う。但し、現在まで生き抜いてきたギターってことで光るものがあるのは理解できる。所有欲込みでどう評価するかですかね。
ギターも確かに良いと思いますが、アンプもめちゃ良い様に思うのですが。
長野や浜松の木工業者にとってはエレキギター製作は楽で儲かる仕事だったんです
動画内容に関係なくて申し訳ないんですが、サムネの猫ちゃん(こないだも)はロッキーさん家のニャロちゃんですか?でなかったとしてもサムネが可愛すぎて気になって、動画内容が頭に入ってこない初夏の夕暮れです🎶
kawaiの作りいいっすよね
f-1引っ張り出してみるかな
石ロゴ!
なんか石ロゴってだけで価値を高めてる昨今な気がしますね。
昨年か京都の楽器店でも見掛けた事があります。私なんかは学生の頃Fernandesで育った様なもんですけど、当時より古いFernandesの事は良く知らないので成る程〜と見させて頂きました♪
石ロゴ期のフェルナンデス良いんですよね。控えめでお利口さんな日本製って感じで笑
個人的にKAWAIのギター誰も使ってないので密かに集めてました。値段あがらないで欲しい切実に…
13:19 トーカ堂の北社長?
小林電子さんが来たときに先にお披露目したヤツですかね?
メッチャ音いいですね!
自分も詳しく知らないんですが原山製作所のハラマーギターがフェルナンデスのギターを作られたとききました。
多分、家にあるジェフベックモデルは原山製ですね、ローズネックのラウンド貼りやロッドの仕込み方など原山お得意の手法で他メーカーは技術面でも手が掛かりすぎたりして出来ない仕様だったりしてますので。
ジャパビンの最高峰はフェンジャパですね。
昔の日本製のストラトタイプは、ピックガード鳴りの大きさが苦手です。あのパッコーンと鳴るのがどうもピッキングとのタイム感がずれてしまって弾きにくいイメージです。
オービルが20万だ
どうしてくれる
欲しかったら頑張れ!
いらん!
@@57classic-rc2qx いや買え!
ウチの…。