駅前ビルが廃墟だらけ?JR四日市駅に行ってみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 кві 2024
  • ■宣伝パートで紹介したプランの検索条件は以下のとおりです。
    ・料金は2024年6月5日(水)出発の場合(2024年2月24日検索時点)
    ・シティルートホテル ツイン 食事なし
    ・東京⇔新大阪 往復のぞみ号普通車指定席[EX旅C利用](おとな2名利用の金額)
    「EXずらし旅」についてはこちら
    travel.jr-central.co.jp/plan/...
    昨年10月よりサービスが大幅に刷新されました。新幹線と宿泊先、さらに選べる体験がセットになった旅行商品です。上のリンクからご購入頂けると僕の営業実績になります。
    宣伝パート共演をご快諾頂いたがみさんのチャンネルはこちらです。がみさんご協力ありがとうございました。
    がみ: / @tsubasa6417
    がみくるまチャンネル: / @user-uz7cg9hx7x
    がみさんオススメのがみチャンネルの動画はこちら
    • 【東京→ソウル】日本から自家用車で「韓国の北...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
    鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
    解説内容が間違っていることが頻繁にありますので、参考にされる際は十分ご注意ください。
    マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
    ▶スーツ旅行チャンネル→bit.ly/39j8H09
    ホテルを中心に紹介するチャンネル
    ▶スーツホテル→bit.ly/40wXEMb
    うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも運用しておりますので、宜しければご覧ください。
    ▶スーツ車窓チャンネル→bit.ly/3k0ZKit
    〈連絡先・SNS〉
    □Twitter→ / usiuna7991
    □Instagram→ / suit_ryoko_channel
    □事務方の連絡先→as-douga.com/contact/
    取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。ただ、私宛に連絡しても見逃す可能性が高いので、事務方の連絡先までお願いします。
    ※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
    【広告募集中です】
    各チャンネルにて、広告を募集しております。
    私が知らなくても全国には行くべき場所、体験すべきことや商品がたくさんあると思いますので、ぜひPR手段として検討してください。
    ご予算に合わせて各種プランを用意いたしました。詳しくは下記ウェブページをご覧ください。
    □会社サイト→as-douga.com/
    【スーツ旅行アプリ】
    公式アプリ「スーツ旅行」をリリースいたしました。駅にチェックインすると、その駅にまつわるスーツの豆知識が読めます。旅のお供に最適ですのでぜひインストールしてください。
    ■ Androidアプリ
    play.google.com/store/apps/de...
    ■ iOSアプリ(iPhoneなど)
    apps.apple.com/jp/app/%E3%82%...
    〈アフィリエイト欄〉
    ■Amazon→amzn.to/2WDfxLf
    ■楽天→bit.ly/3blWtVV
    このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
    ※情報の正確性について
    多くの動画に複数の誤った情報が盛り込まれています。そして大抵、視聴者から訂正いただいています。こちらではそのような有益な情報が判別しやすいようハートマークをつけています。
    #スーツ交通
    #鉄道
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 256

  • @usiusa7991
    @usiusa7991  2 місяці тому +47

    ■宣伝パートで紹介したプランの検索条件は以下のとおりです。
    ・料金は2024年6月5日(水)出発の場合(2024年2月24日検索時点)
    ・シティルートホテル ツイン 食事なし
    ・東京⇔新大阪 往復のぞみ号普通車指定席[EX旅C利用](おとな2名利用の金額)
    「EXずらし旅」についてはこちら
    travel.jr-central.co.jp/plan/tokushu/zurashi/?
    昨年10月よりサービスが大幅に刷新されました。新幹線と宿泊先、さらに選べる体験がセットになった旅行商品です。上のリンクからご購入頂けると僕の営業実績になります。
    宣伝パート共演をご快諾頂いたがみさんのチャンネルはこちらです。がみさんご協力ありがとうございました。
    がみ:www.youtube.com/@tsubasa6417/
    がみくるまチャンネル:www.youtube.com/@user-uz7cg9hx7x/
    がみさんオススメのがみチャンネルの動画はこちら
    ua-cam.com/video/e9a5g0KPbII/v-deo.html

  • @user-xp7up1lm6q
    @user-xp7up1lm6q 2 місяці тому +217

    CMで褒めといて本編でJR東海をdisるのすき

  • @nekonyankos
    @nekonyankos 2 місяці тому +182

    タクシーに乗って「四日市駅まで」って言うと何も言わず近鉄四日市駅へ連れ行かれます

  • @13Harutania-sj8vm
    @13Harutania-sj8vm 2 місяці тому +172

    夢グループ風宣伝、何度見ても好き

    • @SAKIGAKE_501
      @SAKIGAKE_501 2 місяці тому +1

      ​@@laurel2468しらねえよ!

    • @user-eg6tj5pw1o
      @user-eg6tj5pw1o Місяць тому +2

      スーツくん😅
      セリフ待ちの時は、もう少し研究して下さい。さらに良いCMにしましょう

  • @haloaochan
    @haloaochan 2 місяці тому +39

    封鎖されいる2階に行くレストランぽいところは、正しく元レストランで名を「こだま」と言いまして、友人がバイトをしていたので、1度入店したことがあります。懐かしい…。

  • @reijiTV
    @reijiTV 2 місяці тому +39

    JR駅前の廃ビルがそのままになっているのは、再開発が始まる直前だからです。再開発も近鉄四日市付近から工事が始まっているので、JR側はまだまだこれからですが。

  • @user-du3oc8oh3n
    @user-du3oc8oh3n 2 місяці тому +90

    「四日市駅集合」って言えば近鉄の四日市駅の方ってくらいですからね。

    • @user-on4lo1ey1c
      @user-on4lo1ey1c 2 місяці тому +2

      JR四日市のほうが見つけやすいかも😅

  • @wa33785
    @wa33785 2 місяці тому +53

    ハロワと言わずに職安と言う君が好き。

  • @hm6335
    @hm6335 2 місяці тому +48

    JRの四日市駅、閑散としすぎですが、実は昨年4月に近鉄が値上げを発表してから、JRの方が安くなり利用者は増えつつあります。
    (JR名古屋からJR四日市 490円、近鉄名古屋から近鉄四日市駅 760円)

    • @user-qy3dj2vp2d
      @user-qy3dj2vp2d 2 місяці тому +7

      JRはもともと特定運賃で割引されてますよね。とはいえ四日市からなら特急使いたい...

    • @user-jl2um4gs1e
      @user-jl2um4gs1e 2 місяці тому +6

      さすがにこの差なら、自転車あればJRの駅まで行きたくなりますね。

    • @user-ts4cq3ek8j
      @user-ts4cq3ek8j Місяць тому +3

      ピーンーポーンが響く寂しさ

  • @kenryuji
    @kenryuji 2 місяці тому +32

    四日市市が再開発を実施中です。計画では理系を中心とする大学をつくるそうです。
    駅ビルの二階にあったのは、「レストランこだま」だと思います。

  • @miemudoomsday
    @miemudoomsday 2 місяці тому +25

    地元民です。シルバー人材センターの建物はJR東海ツアーズがあった所です。明るい商店街の看板で有名な廃墟商店街(三和商店街)は去年に全て解体されて今はコインパーキングになってます。

  • @alpaca831
    @alpaca831 2 місяці тому +96

    地元民です。
    14:08 頃江戸時代から?おっしゃっていたうどんの大和屋は明治35年(1895)創業で、2015年に閉店してしまいました。
    17:10 頃におっしゃっている崩れそうな商店街、「三和商店街」は再開発でつい最近解体されました。善光寺カーブ跡地を撮影時の右手にある比較的新しい平地の駐車場がそのあたりです。
    電車と言えば近鉄、JRの時はわざわざ「JR」というのが常識なのは三重県特に北部民の共通認識です。
    16:56 頃左手に映っている「太白永餅」は慶応6年(1868年)創業の、四日市を代表する銘菓のお店です。

    • @user-fs1qf7yw3p
      @user-fs1qf7yw3p 2 місяці тому +2

      四日市は「電車」だけど、三重県の大部分ではJRは電車じゃないから😅

    • @user-ob9qe3db5n
      @user-ob9qe3db5n 2 місяці тому +3

      国鉄、若しくは汽車って言ってましたね。

  • @KiyomiIshida
    @KiyomiIshida 2 місяці тому +53

    私が初めて彼女の実家を訪ねた1976年は、まだ四日市駅2階の食堂は営業していたと記憶しています。
    当時は関西線経由の奈良行き急行「かすが」号、京都行き急行「平安」号があり、四日市駅から京都まで二人で行きました。

  • @akira356go1
    @akira356go1 2 місяці тому +43

    4月入ってから鉄道系の大手がこぞって動画が出なくなってたので久しぶりの投稿嬉しいです

    • @user-yy7qi6zm5c
      @user-yy7qi6zm5c 2 місяці тому +6

      毎日投稿してるかんのさんは大手に入りますか?

  • @hisa7498
    @hisa7498 Місяць тому +7

    旧国鉄四日市駅懐かしく見ていました。昭和時代この駅舎2階レストランで家族と食事した思い出。

  • @okucchi55
    @okucchi55 2 місяці тому +13

    昭和な雰囲気がまだ残ってる駅舎
    今なら3周ほど周ってエモいって若い子に喜ばれそう

  • @gene-ic7dt
    @gene-ic7dt 2 місяці тому +40

    日本でも珍しい近鉄=電車の地域です。
    JRといえば、ボロボロ・ローカル・第三セクターという印象。
    三重県では「JRこそが鉄道」という他地域での常識が通用しません。

    • @shutam1205
      @shutam1205 2 місяці тому +4

      うちの地元は電車=阪急で、JRはほぼ乗ることがなかったですねー

    • @TinySnowFairySugar
      @TinySnowFairySugar 2 місяці тому +4

      >三重県では「JRこそが鉄道」という他地域での常識が通用しません。
      民鉄エリアに住んでいたら、そんな意識無いよ。特に関西。
      「役所のやることは正統派、民間のやることは儲け主義」なんて意識があるのかも知らんが
      正統派で莫大な赤字を作り出して潰れたんじゃね。話にならんわ。

    • @user-jl2um4gs1e
      @user-jl2um4gs1e 2 місяці тому +1

      ただし、三重県のJRの車両は近鉄より平均して新しいです。
      一駅だけ乗り入れてきていた厄満も消えました。

    • @user-bq5ux6tc8r
      @user-bq5ux6tc8r 2 дні тому +1

      関西、東海は私鉄が強い。その他の地域はJRが強い。

  • @user-sw8rl7uz7u
    @user-sw8rl7uz7u 2 місяці тому +10

    切符売場の跡は三重交通の乗車券売場があったはずです。

  • @user-ec9uy5lc8d
    @user-ec9uy5lc8d 2 місяці тому +28

    夢グ○ープに似すぎず、似なさすぎすで最高

  • @user-tu3wm4je7c
    @user-tu3wm4je7c 2 місяці тому +10

    あすなろう鉄道に桜の季節に乗ることをおすすめします。小さな車両がトコトコ走って行くのはかわいいです

  • @user-nq5iy1fs9f
    @user-nq5iy1fs9f 2 місяці тому +7

    カレーライスに、さらにライス、小鉢、味噌汁で660円は凄すぎ

  • @Ashley-fy3hw
    @Ashley-fy3hw 2 місяці тому +9

    昔、仕事で名古屋に住んでましたが、JR東海の在来線のみの駅が廃れているところが多くてビックリしたのを思い出しました。関東出身の自分の感覚では理解できなかったので、解説いただきありがとうございました😅

  • @kiki-pn8rz
    @kiki-pn8rz 2 місяці тому +6

    子供の頃からJR四日市駅には近づいては行けない雰囲気がありました。
    高校の修学旅行で、長野にスキーに行ったとき、初めて夜行の団体専用列車をJR四日市駅から利用しました。旅行のワクワク感より、どこかに連れて行かれる不安感がハンパなかった。

  • @chan-usagi
    @chan-usagi Місяць тому +3

    地元民ですが、四日市といえば近鉄四日市駅しか利用したことがないので、まさかこんな駅があるとは知りませんでした💦

  • @bkgas21-kogezara
    @bkgas21-kogezara 2 місяці тому +40

    地元民です
    (JRの)駅周辺で大学の誘致など動きがあるようです
    近鉄の方もバスタ四日市の工事が本格化されガラリと様変わりそうです

  • @stravarese
    @stravarese 2 місяці тому +6

    四日市駅前のボロボロの商店街(三和商店街)は、つい最近解体されたようですね。ジョーブログが昨年8月に四日市を取材した時点ではまだ残っていました。

  • @user-vr7xn8ml7l
    @user-vr7xn8ml7l 2 місяці тому +6

    なんか広告が思わぬ形で進化してて感動。

  • @_haru12295
    @_haru12295 2 місяці тому +10

    夕暮れ時のJR四日市駅付近の独特な雰囲気がたまらないですね!
    再開発後の姿も楽しみです!

  • @toshi6732
    @toshi6732 Місяць тому +4

    名松線沿線の津市民ですが
    子供の頃は国鉄は汽車、近鉄は電車とよんでました

  • @youmizushima
    @youmizushima 2 місяці тому +20

    ようこそ!我が街へ

  • @681683583
    @681683583 2 місяці тому +9

    近鉄四日市駅周辺も賑わいは商店街のある東口から、北口や西口に移っています。
    JR四日市駅は間も無く駅前通りの工事が始まってボロボロのタイルが綺麗に更新されてしまうので、寂れている風景を見たいのなら今年中に行ったほうがいいですよ。

    • @user-jl2um4gs1e
      @user-jl2um4gs1e 2 місяці тому

      近鉄が値上げしてJRの旗色のいい今が攻め時でしょう。

  • @sayo8157
    @sayo8157 2 місяці тому +17

    ず〜っと今日か今日かと待ってたよ😂

  • @19-885
    @19-885 2 місяці тому +7

    18:58 の左側に見えるマンションはイオン創業の地=オカダヤ(ジャスコオカダヤ四日市店)の跡地ですね
    近鉄百貨店とジャスコ四日市店が駅周辺の発展を牽引したようです

  • @smileyuki2514
    @smileyuki2514 2 місяці тому +3

    スーツくんの新しい動画を待ってました〰️😆

  • @Hmurayama
    @Hmurayama 2 місяці тому +11

    先月関東より訪れましたが、JR四日市駅を離れて近鉄四日市駅に近付くほど街が発展していく様子が関東では考えられず驚きました。

  • @rhythm3464
    @rhythm3464 2 місяці тому +8

    面白かった こういうの好き

  • @user-so3nn9gr2n
    @user-so3nn9gr2n 2 місяці тому +8

    1:40破れている屋根を立派とは…
    皮肉としか言えないw

  • @Abunesentokun
    @Abunesentokun Місяць тому +3

    シルバー人材センターは元は東海ツアーズ四日市支店でした。
    2階は仰る通りレストランで、確か三重交通が運営していたと思います。

  • @marronmarron852
    @marronmarron852 2 місяці тому +11

    6年前まで通算で27年住んでいた元四日市市民です。
    今では近鉄四日市駅周辺も昭和の頃と比べるとかなり寂れてしまいました。
    近鉄四日市駅近くにはジャスコ(現イオン)創業の店の一つがあり(イオン名誉会長は四日市出身の岡田卓也)利用した事もありますが、今ではマンションになっています。

  • @misa6024
    @misa6024 2 місяці тому +5

    三重出身です。子供の頃から近鉄駅前の方が盛えてて、JR駅前は町で1番何もない場所という認識でした。

    • @user-fs1qf7yw3p
      @user-fs1qf7yw3p 2 місяці тому

      一応、津や松阪はJR側のほうが栄えている

  • @ta6098
    @ta6098 2 місяці тому +9

    JRのほうが圧倒的に名古屋~四日市は安いけど近鉄の方が便利なのでついつい高いなあと思いつつも近鉄に乗ってしまう

  • @user-lj8qf4on7w
    @user-lj8qf4on7w 2 місяці тому +9

    まぁJR四日市駅がとんでもなく綺麗にリニューアルしたとしても複線化しない限りは近鉄の圧勝でしょうね

  • @mie406
    @mie406 2 місяці тому +5

    四日市は元々今の商店街のところが発展しており、今の近鉄や湯の山線、あすなろうの諏訪駅がありました。そこが中心駅で国鉄は貨物を重視して海側に駅を作りました。しかし、近鉄が今の駅を作り、ますます栄えることになりました。JRの方は駅はあるので少しは栄えましたが、やがて利用者も減り街が衰退して今に至ると思います。

  • @synchronicity-zeppelin
    @synchronicity-zeppelin Місяць тому +3

    トイレの横は切符売り場ですね。上は売店と食堂ですね。昔は国鉄の横に近鉄の四日市駅があり、現在の近鉄四日市駅は「諏訪駅」でした。

  • @user-ni4bb1yl6h
    @user-ni4bb1yl6h 2 місяці тому +6

    18きっぷ使えるときは名古屋から近鉄に乗らず四日市まで関西本線使って
    JRから近鉄四日市まで15分ほど歩いて乗り換え近鉄最寄駅の実家までの運賃ケチってる

  • @80kaisay32
    @80kaisay32 2 місяці тому +1

    歴史ありそうな雰囲気がいいですね

  • @worldsfolktale
    @worldsfolktale 2 місяці тому +2

    冒頭のお知らせ、お二人が猫ミームっぽくてなんかいい😊

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 2 місяці тому +12

    四日市駅(JR)、寂れてるよなぁ

  • @mmk9399
    @mmk9399 2 місяці тому +2

    JR四日市駅前は毎月1日に四日の市と言うマーケットを開催してますよ!ミュージシャンが来ていたりして賑やかでオシャレでした♬

  • @user-sw8rl7uz7u
    @user-sw8rl7uz7u 2 місяці тому +4

    JR四日市誕生の前は近鉄四日市駅がありました。

  • @papatakaken3790
    @papatakaken3790 2 місяці тому +4

    かみさんのお兄さん結婚式の時、ホテルを近鉄四日市に準備していたのに、埼玉の親戚がJRを利用して来たため、わざわざJR四日市駅まで迎えに行ったことがある。関東の方からみたら、同じ四日市だから近いと思ったらしい。ちなみに、この親戚帰りは名古屋まで近鉄を利用しました。

  • @user-qz5rl4ub7s
    @user-qz5rl4ub7s 2 місяці тому +10

    確かシルバーセンターの場所は、以前JR東海ツアーズが入ってましたよー

    • @marronmarron852
      @marronmarron852 2 місяці тому

      JR東海ツアーズがあった時に利用しました

  • @user-dh6cw1bz8i
    @user-dh6cw1bz8i 2 місяці тому +4

    初めて四日市に訪れた時、近鉄とJRの勢力関係のようなものを感じたことを思い出しました。
    同じ名前を冠した駅にも関わらず、1km以上離れているというのも驚きでした。

  • @user-bm2jv4wr8l
    @user-bm2jv4wr8l 2 місяці тому +6

    JR四日市駅の近くにグリルニューコトブキがありますが美味しいですよ。

  • @user-zq8qp3dp8w
    @user-zq8qp3dp8w 2 місяці тому +3

    宣伝センスも神

  • @kono5024
    @kono5024 2 місяці тому +4

    出た〜あと一息お願いします🙇昭和のアーケード街懐かしいブラブラ歩くのもいいね東海道をゆっくり廻るの👍

  • @user-ry3du7we4k
    @user-ry3du7we4k 2 місяці тому +4

    こういうとこがこれからどんどん全国に増えていくんだろうな

  • @user-xh4fq8iz7r
    @user-xh4fq8iz7r 2 місяці тому +7

    たしかに四日市は
    こんな感じでした。
    暗すぎ

  • @aomi8080
    @aomi8080 2 місяці тому +4

    JRと近鉄の四日市駅の中間あたりに四日市郵便局(いわゆる本局)があり、
    両駅から歩いてみることで駅前の比較がしやすいです。
    同じ郵便局に行くのに道の明るさが全然違います。

  • @pictoco
    @pictoco 2 місяці тому +4

    まさかここを紹介されるとは。
    2019年までは昭和20年〜30年に誕生した三和商店街(明るい商店街)というボロボロに崩れかけた商店街(所有者不明で行政も困り解体出来ずにいた)が職安の向かいに存在してました。
    昔は栄えていた場所でしたが、近鉄が移転してから衰退、時が止まったままでしたが、ようやく本腰入れてもらいたいものです。学校だけでは意味がない。
    名古屋の熱田市役所横の国鉄貨物跡地や商店街もだいぶ廃れていますので、オススメです。

  • @shige4563
    @shige4563 2 місяці тому +3

    シルバー人材センターは前はJR東海ツアーズ四日市店だったと思います。

  • @user-tx4yk5er5r
    @user-tx4yk5er5r 2 місяці тому +8

    びっくり‼️四日市へ来られてたんですね😊私もそうですが
    市民は近鉄利用が多いのではないでしょうか。
    JRの界隈は久しぶりに見ました😊
    私が子供の頃はもう少し店舗もあった記憶がありますね😊

  • @user-sm4yc9pw2e
    @user-sm4yc9pw2e 2 місяці тому +2

    昨年秋にB1グランプリが開催されましたが、会場は近鉄よりJRの方が近かったですね。

  • @user-gd8qy8of8i
    @user-gd8qy8of8i 2 місяці тому +1

    冒頭のスーツASMR好き

  • @user-gv3xz9zm1h
    @user-gv3xz9zm1h 24 дні тому

    先日、この動画を見てJR四日市駅に行きました。
    その日は朝市などが周辺で開かれていていい雰囲気でした。

  • @negiofps
    @negiofps 2 місяці тому +3

    地元民で結構JR四日市駅に車でお迎えに行くのですがトイレそこにあったんですか!!!教えてくれてありがとうございます笑

  • @tantan-mx6xc
    @tantan-mx6xc 2 місяці тому +3

    斜めった駐車場の所は
    きっちんケミアがあった辺りやな
    あのワンコインランチもう一度食べたい🍛🍴
    特に月、土のやつ

  • @user-wf3nf2ko2q
    @user-wf3nf2ko2q 2 місяці тому +4

    近鉄で昔通勤してたけど、JRの方が終電が遅いから飲んでJRで帰って歩くってのを頻繁にやってたな〜

  • @user-qv9bk5ym3l
    @user-qv9bk5ym3l Місяць тому +2

    はやいーはやいーがいつも見てるのにツボるw

  • @user-jx3lw8ip8f
    @user-jx3lw8ip8f Місяць тому +3

    スーツくん
    結婚前は…美容院動画出したり髪色変えてて…大人になったな…おしゃれになったな…と思ったけど…最近は??と思ってしまいます🥹。私がそうだったから…理解は出来ますが心配になったりします。テヘ… 😝 
    スーツくんはすごいなぁって思っています。私の子供達と同年なので…余計にそう想います😊いつも楽しい鉄道動画や感心する思考考察動画をありがとうございます✨

  • @user-kk4fs5hp7x
    @user-kk4fs5hp7x 2 місяці тому +4

    四日市駅のすぐ東側に国道23号線が走っているので コンテナの運搬は非常に便利
    工業地帯に行くのはこちらからタクシー乗った方が近い

  • @B777Freighter
    @B777Freighter 2 місяці тому +15

    近鉄四日市駅前にはスターアイランドという施設がありました。そこには螺旋型のエスカレーターがあり、わざわざ乗りに行ってた幼少期が懐かしいです。

    • @SAZERAC18
      @SAZERAC18 2 місяці тому +3

      今は駐車場、次は図書館になりますな。

    • @user-xt6jp1pn3r
      @user-xt6jp1pn3r Місяць тому

      ​@@SAZERAC18と三重県初のタワマンが出来るらしいです「三重県民」

    • @SAZERAC18
      @SAZERAC18 Місяць тому

      @@user-xt6jp1pn3r どこにですか?

    • @SAZERAC18
      @SAZERAC18 Місяць тому

      @@user-xt6jp1pn3r どこにできるんですか?

  • @user-kosame
    @user-kosame 2 місяці тому +1

    現状を独自の視点で伝えてくれるところが好きです。最後の映像も好きです。

    • @user-kosame
      @user-kosame Місяць тому

      この日の特急券…

  • @user-zl9ef9yw1d
    @user-zl9ef9yw1d 2 місяці тому +4

    警備派出所とは珍しい施設がありますね。
    交番の一形態で、臨時的に警察官が詰める施設です。特定シーズンのみ人がごった返すような場所にありますが、それ以外のシーズンは周囲閑散としており維持管理が大変ということで、縮小傾向にあります。
    政府機関、皇族関係、特定シーズンのみ何百万人集まる、といった土地に残っています。

  • @bicicletta500
    @bicicletta500 2 місяці тому +2

    CMおもしろ! 社長! ありがとう!" うれしい ! ホテルは選べるのかなあ?

  • @JAYNAKA
    @JAYNAKA 2 місяці тому +2

    国鉄時代のみどりの窓口ってあんまり覚えてないけどこんな雰囲気だった気がするんですよね。
    白いのを外すと会話用に穴がシャワーみたいに開いてるのが出てくるんじゃないかな?
    カウンターにお金をやり取りするところがありますが、小さいので荷物は渡せないような。

  • @tn461
    @tn461 2 місяці тому +4

    自分が住んでた10年前、商店街では小学生向けの職業体験みたいなのやってましたけど、その頃から人はまばらでしたね
    近鉄四日市駅前の諏訪商店街ですらシャッターが半分以上降りてるのでJRサイドは厳しいと思います

  • @okhiroshi2012
    @okhiroshi2012 2 місяці тому +3

    人の流れが私鉄に流れた結果JR側が寂れたのでしょうかね。きっと再開発計画があって暫く待機状態なんでしょうけど予算がなかなか準備出来ないから遅々として進まないのは何処も地方都市は同じですね。それでも駅を中心に計画が進むのでしょうから鉄道もまだまだ未来がありますかね。

  • @user-ei9dn3tb4g
    @user-ei9dn3tb4g Місяць тому +2

    夢グループをイメージした広告が流れましたけど、左右逆の感じですがねww

  • @akifuminoro7692
    @akifuminoro7692 2 місяці тому +2

    昔JR東海ツアーズが有った時博多まで寝台列車を予約した。
    又ハロ-ワ-クの斜め前にはどさんこのラーメンが有り良く食べに行った思い出は有ります。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 2 місяці тому +5

    西宮も阪神>JR。尼崎も同様だがJR以後は追い上げ中。四日市はAEON発祥の地。幕張から本社を移転すれば如何😌

  • @naonao7767
    @naonao7767 2 місяці тому +3

    駐車場と駐輪場が充実していていいと思います。昭和レトロな雰囲気が漂う懐かしい一面を観る事ができました。

  • @user-hb8qn4ec6c
    @user-hb8qn4ec6c 2 місяці тому +11

    三重県の修学旅行は近鉄を使います

    • @user-fs1qf7yw3p
      @user-fs1qf7yw3p 2 місяці тому +2

      皇族や首相の神宮参拝にも近鉄を使います(高度成長期くらいまでは国鉄を使っていたらしい)

  • @kazuki7363
    @kazuki7363 2 місяці тому +3

    JR四日市駅近くには、大学を誘致する計画があります。
    また、近鉄四日市とを結ぶ自動運転バスの実証実験も今行っています。

  • @user-gk1zt4ig1c
    @user-gk1zt4ig1c 2 місяці тому +3

    JR貨物との調整が必要ですが、広い敷地を活かして駅のホームを2面4線に改造して、伊勢・新宮方面と亀山・奈良方面との接続を良くしてもっと本数増やせれば、近隣地の不動産開発絡めて、もっと関西本線の重要度を高められそうな気はしますが。(もっとも、そのためには、名古屋近隣の複線化を完成させ、各駅での運転停車を減らさないことには何も出来なさそうですが…)

  • @DM-wu9cp
    @DM-wu9cp Місяць тому +2

    近鉄が今の近鉄四日市に移転した頃は、国鉄時代で今みたいな
    快速みえや昼間の快速のような刺激的な列車も無く
    本数も少なく不便だったと思います。
    有料急行が走っていたかもしれませんが車内設備、速さを考えれば
    近鉄特急と比較する相手でもないはず。
    そのころだと近鉄との利便性の差が今よりも大きく、
    近鉄しか勝たん!で賑わいがごっそり移動したのだと思います。
    これだけ運賃差があればJRにどっと流れてもいいはずですが、
    こちらも運賃差がついてJRのほうが安くなっている名岐間と違って
    JRが選ばれる決定的な便利さまでは行けてないからだと思います。
    名岐間は速さ、運賃、本数はすべてJRがリードしていて
    空いてて遅い名鉄電車状態です(ラッシュを除く)
    四日市~名古屋だと運賃の安さはJR,
    本数は乗車券だけで乗るとなると微妙に近鉄(急行が20分に1本)
    有料特急を含めた本数だと断然近鉄が多い。
    更に課金したいなら特急の本数が多い近鉄、
    そんな感じで名岐間ほどJRに流れる要素が濃くないですね。

  • @gohann_eturann
    @gohann_eturann 2 місяці тому +4

    1週間も最新の動画投稿されなかったから寂しかったなぁ

  • @user-wl2vb2rh7x
    @user-wl2vb2rh7x 2 місяці тому +4

    三重県関係の動画ありがとうございます。津市(旧久居市)出身ですが本数的にも近鉄の方が便利なんで、快速みえに乗ったのは一回だけだったな・・・二両編成で来て座れず大後悔。

  • @mokomoko1686
    @mokomoko1686 2 місяці тому

    つい2日前に四日市まで行ってました。
    JRの四日市駅は終電近くならないとタクシーの運転手も避けるっておっしゃってました😅

  • @matsunock10
    @matsunock10 22 дні тому

    待機の仕事で暇なので見てます。三重県なんて行けないのでエア旅行で楽しませてもらってます。

  • @user-fx8oe8vm8x
    @user-fx8oe8vm8x Місяць тому

    おはあちやんちが三重で桑名経由ですが、小さいときから近鉄使ってて、JRがあるのを大人になってから知りました。本数少ないし時間かかるんですよねー。

  • @user-up9ov4no8w
    @user-up9ov4no8w 2 місяці тому +4

    四日市で一番台数多い近鉄タクシーは、JR四日市に乗入れ出来ないので、他社のタクシーを電話で呼ぶしかないです。

    • @user-pv3xd4kr3t
      @user-pv3xd4kr3t 2 місяці тому

      逆に、近鉄タクシーで、JR四日市駅に向かうことは可能ですか?JR四日市駅に離れた場所で降ろされる可能性があります。(24‐04‐11)

  • @marini627
    @marini627 2 місяці тому +2

    1人1台の車所有の時代では、旧市街部とかそれに付随している駅起点の部分は、車で入りにくい駐めにくいので、そうなるでしょうね、全国どこでも。都市計画道路、拡幅終了道路沿線の商業地域にしか行かなくなりますよね。

  • @MachizohJP
    @MachizohJP 2 місяці тому +3

    19:10 貨物駅が近い事はビジネス上の利便性は高いですが、騒音の問題があり居住地としては好立地ではありません。特に昔の関西線は非電化で貨物列車もコンテナではなく貨車の突放による入替作業など、相当うるさかったのだと思います。

  • @user-sv3hj3wb7i
    @user-sv3hj3wb7i Місяць тому +1

    まさにその通り。私は四日市に何度も行ったが、近鉄四日市駅とJR四日市駅では違い過ぎる・・・

  • @HamujiOdaU
    @HamujiOdaU Місяць тому +1

    2:28 あれ!?ここにあったJR東海ツアーズさんなくなったのか!

  • @user-bv6bt2ql7h
    @user-bv6bt2ql7h 2 місяці тому +58

    JR四日市駅は再開発してきます。大学が来る計画

    • @user-re1ce6sw8c
      @user-re1ce6sw8c 2 місяці тому

      何大学だ?

    • @JYOJYAKU
      @JYOJYAKU 2 місяці тому

      そんな話あった?
      伊勢の方に公立大学を作るって話はあるけど

    • @lawr12
      @lawr12 2 місяці тому +4

      三重大学が四日市キャンパスを作るみたいな話があったような。四日市なら名古屋あたりからでも平気で通えるし、名大に届かない層を拾えそうですね。

    • @user-op5tm8zc1f
      @user-op5tm8zc1f 2 місяці тому

      JRの北は再開発を市がアナウンスしているから動かせないでしょ
      計画の詳細が決まればデベロッパーがいい値で買い上げてくれますよ
      廃墟じゃなくて、売り待ち状態でしょ

  • @user-yo3zx5hs6b
    @user-yo3zx5hs6b 2 місяці тому +3

    四日市、このような状態なんですか…😢
    先日、桑名駅で降りたら目の前に大きな廃墟ビルがあり、かなり萎えたのですが、それ以上の衝撃です…

    • @_-_PON_-_
      @_-_PON_-_ Місяць тому

      桑名駅周りは桑名駅を先駆けて改装しただけで、西口も東口もこれからホテルができたりとする予定らしいですし、JR四日市駅のほうも近鉄四日市駅の再開発後に開発始まるみたいですからねぇ…

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 2 місяці тому +2

    近鉄側と国道沿いは、わかりやすく栄えている四日市。
    仕事や観光の拠点とするためのホテルとかは、JR側にあっても良さそうなんだけど。
    対して離れていない(個人の感想です)し、宿泊前の腹ごなしや、早朝の準備体操の代わりに良いと思うのだけど。
    17:47 でも紹介されているけど、貨物列車をじっくり見学するにもおすすめ。
    できれば鉄道利用を勧めたいが、駐車場もレンタサイクルも安いしね。

  • @marronmarron852
    @marronmarron852 2 місяці тому +3

    四日市のハローワークは良く利用しました