Sakai Hamono knife sharpener -- Taking on a difficult challenge!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 кві 2020
  • This time it was a little difficult!
    No shinogi, no urasuki, The whole thing is really thin.
    Is it a Kasumi? Is it a Honyaki? Who knows!
    I had no idea how it would turn out until I tried.
    I struggled quite a bit!
    Please take a look!
    Instagram
    / masaya_shimizu
    UA-cam
    / msaya4306
    山脇刃物製作所ホームページ
    www.yamawaki-hamono.co.jp
    Related videos:
    堺刃物研ぎ職人 出刃のデッカい欠けを秒殺します。
    • 堺刃物研ぎ職人 出刃のデッカい欠けを秒殺します。
    本刃付けの基本解説します。堺刃物研ぎ職人 鎌形薄刃修理
    • 本刃付けの基本解説します。堺刃物研ぎ職人 鎌...
    初心者必見 裏押しと良い包丁 堺刃物研ぎ師解説
    • 初心者必見 裏押しと良い包丁 堺刃物研ぎ師解説
    研ぎ職人 本焼き 柳刃包丁修理 堺刃物 repair
    • 研ぎ職人 本焼き 柳刃包丁修理 堺刃物 re...
    堺刃物研ぎ職人 刃の薄め具合の見極め方
    • 堺刃物研ぎ職人 刃の薄め具合の見極め方
    堺刃物研ぎ職人 銘を消す。 • 堺刃物研ぎ職人 銘を消す。
    堺刃物
    • 堺の伝統産業【刃物】
    • #111 堺打刃物 鍛冶職人 奥上 祐介 |...
    • Video
    圧倒的さん
    • これは海水からセメントを取り出し包丁が作れるレシピ

КОМЕНТАРІ • 191

  • @user-oc9uu2uf1r
    @user-oc9uu2uf1r 4 роки тому +22

    素晴らしい。これを出来る人が永く日本に存在する事を願ってます。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +7

      とりあえず僕は死ぬまでやらせていただきます(^^)
      ありがとうございます!

  • @user-rb7yw6qt8c
    @user-rb7yw6qt8c 4 роки тому +13

    懐かしいですね。私は家具製造工場で刃物関係の仕事をしていました。あの当時は正月、お盆、祭日の前になるとパートの奥さん連中から包丁研ぎを頼まれました。研ぎ賃もらうほど自信はないので、コーヒー1缶、農家の人から野菜のアスパラをもらいましたね。それでも少しは使い物になったのか毎年その時期は缶コーヒーが集まりましたよ。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +6

      ほのぼのしますね(^^)おみごとです!

  • @VolkaniGame
    @VolkaniGame 4 роки тому +28

    "真似しないでください"
    これは知識と技術のある職人さんだから断言できる言葉でかっこいいよなあ!
    何に関してもだけど職人さんが人の基盤を作ってくれてるから尊敬してます、頑張ってください!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +6

      真似をした人が包丁を傷物にしてしまってはいけないと思い、そう書かせていただきました。
      お褒めの言葉ありがとうございますm(__)m

  • @m4t_m4t
    @m4t_m4t 4 роки тому +2

    じーっと見ちゃう
    解説も丁寧で良かったです

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      ありがとうございます。これからもお役に立てる情報を伝えたいと思います(^^)

  • @MsJump23
    @MsJump23 4 роки тому +6

    これを見ながら飲める!美しい職人技に脱帽です。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      勿体ないお言葉ありがとうございます(^^)

  • @ViktorKitov
    @ViktorKitov 4 роки тому +4

    Thanks for taking the time to document your work process! All of your videos are great.

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      Thank you so much ‼︎

  • @toshioitobayashi7399
    @toshioitobayashi7399 4 роки тому +4

    やっぱり職人さんの仕事は、すごいですね。頑張って下さい。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      ありがとうございます😊

  • @masa-vi9qr
    @masa-vi9qr Рік тому

    素晴らしいですね〜👏
    どの動画を見ても惚れ惚れする仕事ですね✨
    時間を忘れて見入ってしまいます
    使い物にならないほどの刃物に命を吹き込む職人のお仕事
    尊敬いたします😊

  • @whitechibimaru2017
    @whitechibimaru2017 4 роки тому +3

    たまたま関連動画に出てきて、観てみました。
    なんと言うか。。。
    ありがとうございました。
    て言う感情が沸き上がってきました。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +3

      ありがとうございます。今結構取れ高溜まってきてるので、今後ともよろしくお願いします‼︎

  • @masaki19960718
    @masaki19960718 4 роки тому +5

    ただただ惚れ惚れする

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      本当にありがとうございますm(_ _)m

  • @user-qc2dc6qt3f
    @user-qc2dc6qt3f 4 роки тому +4

    同業者です。この仕事は日々終わりのない修行ですね。かつ儲かるということはありませんが、御依頼者が喜んでくれることだけが仕事の悦びですね。ご精進ください。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      激励の言葉ありがとうございました!

  • @user-sy7xy8dr3m
    @user-sy7xy8dr3m 4 роки тому +1

    素晴らしい!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +3

      ありがとうございます(^^)

  • @sazareishi998
    @sazareishi998 4 роки тому +1

    流石の職人技ですね。お見事です。
    小生も親父が20年使わずに錆び付かせた柳刃2丁、アジ切り2丁を研ぎ直していますが、6カ月経ちましたが未だ道半ばです。
    動画はイメージ作りに参考になります。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      そう言っていただけると嬉しいです。頑張ってください!

  • @user-mr7jj4il4g
    @user-mr7jj4il4g 4 роки тому +1

    流石堺の包丁職人僕もペティナイフですがよく使わしてもらいます、学生ですが家に誰一人包丁を研ぐ人間がいないので安い砥石でサビサビの包丁を普通に切れる状態まで持っていったりだとかしてました、研いでる時は無心になれるので好きです。やはりプロはちゃいますね。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      いいですね。ありがとうございます(^^)

  • @momohuihi6079
    @momohuihi6079 4 роки тому +3

    Thanks !

  • @duiliotissino1847
    @duiliotissino1847 4 роки тому +8

    It’s a pleasure to see a professional so young with such a great experience!
    One question. What is the material of the big wheel you are grinding with?
    Thanks. Duilio from Italy.

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +4

      Thank you so much!!Maybe it's a material called resinoid.

  • @ugt5425
    @ugt5425 3 роки тому +1

    もはや、芸術品の域ですね。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  3 роки тому

      ありがとうございます!

  • @user-vz8sc6vi7d
    @user-vz8sc6vi7d 4 роки тому +3

    これは凄い

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      ありがとうございます‼︎

  • @YasuriKatame
    @YasuriKatame 4 роки тому +3

    長いこと研いでいるとシノギの部分も削れ上がって厚ぼったい刃になるんですよね
    研ぎながら包丁の刃の厚みや角度をつぶさに観察していると、いつか刃付けをやり直すという一大イベントに遭遇するであろうことがわかります
    これほど大きなグラインダを使えば比較的短時間で頭も手先も冴えたまま作業できそうです

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      確かに、手研ぎだと朦朧としてきそうですね(笑)

  • @tanaka-ot5ih
    @tanaka-ot5ih 4 роки тому +2

    Before 、Afterの変化がすごいですねw
    新品の包丁かと見間違いそうです

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +3

      ありがとうございます!新品と同じ仕上げにしています(^^)

  • @kazuhikoshiote3366
    @kazuhikoshiote3366 4 роки тому +3

    すべての工程の手捌きが流れるようですねー。お若いようにお見受けしましたが大したものです。真似できるものではありませんが参考にして素人研ぎを頑張ります。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +4

      ありがとう。まだ若輩者ですががんばります。
      応援しております。質問等もお待ちしています(^^)

  • @user-rv2ys2mm1x
    @user-rv2ys2mm1x 4 роки тому +1

    なんかこうゆうTHE日本のようなのを見るとかっけーて思う。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      ありがとうございます(^^)

  • @nanayakuon
    @nanayakuon 4 роки тому +3

    最初のところでこの包丁を見たら、あーやだーこれ絶対めんどくさいやつだとと思いました。
    実際めんどくさかったよね._.
    でも流石職人さん!ほぼ完璧に直した!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +3

      薄いわりに裏に樋が無かったのでそれが一番往生しました(^^;;
      ありがとうございました😊

  • @abdullahmenevse5023
    @abdullahmenevse5023 2 роки тому

    my master, your stones are perfect, they are very beautiful, good luck, good luck, I hope you use it, congratulations.
    hocam taşlarınız mükemmel çok güzeller elinize sağlık hayırlı olsun inşallah kullanırsınız tebrikler

  • @repairmanyajima
    @repairmanyajima 4 роки тому +5

    当方、木工を中心とした
    修理屋を営んでおります。
    ノミや鉋をよく砥ぎます。
    塗装作業も多いです。
    貴方の動画で一番良いと
    思ったのは、きちんと保護メガネ
    やマスクを着けて作業していた事です。
    どうぞそのスタイルでご安全に。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      ありがとうございます。体は大切にしたいと思っております(^^)

  • @pavoni0310
    @pavoni0310 4 роки тому +3

    筋引きなのに裏とか言うから最初に戻って見直した
    柳刃だったとはw
    それにしても凄い

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +3

      僕も始め見た時は柳刃なのかよくわかりませんでした。
      ありがとうございます(^^)

  • @abdullahmenevse5023
    @abdullahmenevse5023 2 роки тому

    good luck master, take it easy.
    eline sağlık ustam kolay gelsin

  • @timberline181
    @timberline181 4 роки тому +2

    すばらしい仕上がりですね。質問していいですか。裏スキを切削する際の回転砥石ですが、包丁の身幅に合わせて砥石の直径(R)を変えるのですか。蛸引きも薄刃も出刃も同じ直径の回転砥石を使うのですか。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      同じ砥石を使いますが、幅の広い包丁は樋が深くなりすぎない様数回に分けて裏を研ぎます。

  • @aobinn2009
    @aobinn2009 4 роки тому +9

    うにちも曲がった霞の尺フグ引きがあります。。コジボウではうまく治らず諦めてました。修理も断られましたが、敬次郎さんのものらしいので、処分もしきれず。
    こんなに丁寧に作業してもらえて、この包丁は幸せだろうなぁ。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      フグは初めから薄いのでまともに修理できないものもあります。こればかりは物を見てみないと(^^;;

  • @user-vt7ep4pl5t
    @user-vt7ep4pl5t 4 роки тому +6

    毎回配信楽しみにしています。
    質問なのですが、円刃になった出刃包丁を直すのにはどのような手順で直すのでしょうか?
    砥石のみで直す場合はとてつもなく時間がかかりますか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +6

      円刃とはどのような状態でしょうか?二段刃みたいなことですか?ハマグリみたいな?
      それならベタッと砥石に当てて肉を抜くだけなので、荒砥石を使えはそんなに大変じゃないと思います(^^)

  • @reifuji3623
    @reifuji3623 4 роки тому +1

    ヤッパいい仕事してる👍🤩

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      ありがとうございます(^^)

  • @LouHazan
    @LouHazan 4 роки тому +1

    Good work!!!
    The Steel of the hammer it's more hard than the knife?🔪🇫🇷🇯🇵

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      I have not investigated the hardness, but it is a normal hammer.
      Thank you so much 😊

    • @Pkdarkan
      @Pkdarkan 4 роки тому +2

      Here because I love stuff like this, according to a murray carter video you’re only supposed to hit the soft metal with the hammer. For twist on the other direction he uses a bending stick ( notches on a wood plank as a lever)

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      Pkdarkan thank you so much!!!

  • @Taichicarl
    @Taichicarl 4 роки тому +18

    いくら切れない包丁とわかってても、刃で指をなでるのは
    ゾクゾクする〜

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +4

      切れ味を調べるために良くやります(^^)

    • @user-qc2dc6qt3f
      @user-qc2dc6qt3f 4 роки тому +1

      Carlの部屋 様  研師はほとんど皆やります。私は親指の爪の上に刃を乗せて引きます。刃が吸いつかずに動いたらまだ研げていないということです。

    • @user-ly9jn3vr7j
      @user-ly9jn3vr7j 4 роки тому

      プラスチック?白い包丁を大学からの一人暮らしのために買って手のひらにそわせたら全治1週間でしたよ!子供包丁みたいで信じれなかったんや、、、包丁危ない

    • @gikodelic
      @gikodelic 4 роки тому

      セラミックスかな?
      オモチャっぽいてのはわかる

    • @houjitya0608
      @houjitya0608 2 роки тому

      切れないってわかるからできるんですかね?
      切れちゃったらどうするんだろう。それも研ぎ師の道なのかな。

  • @yangwen-li6010
    @yangwen-li6010 4 роки тому +6

    あれだけ歪んでいた包丁が、鎬ができてびしっとした姿になるのはお見事。
    あと、堺の包丁は最後に霞仕上げをしますが、どのような理由があるのでしょうか。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +12

      ありがとうございます。
      霞仕上げは装飾です。切れ味には影響ありませんが、堺の刃付け職人はどうすれば綺麗な包丁にすることができるかを研究し、みんな少しずつ違う方法で仕上げていると思います。

  • @ti6073
    @ti6073 4 роки тому +1

    初見です。
    職人ですね👍🏻包丁職人に、めっちゃ憧れますね😊

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      ありがとうございます(^^)
      これからも精進します。

    • @user-qc2dc6qt3f
      @user-qc2dc6qt3f 4 роки тому

      憧れてもいいけど、理容店の剃刀も大工のカンナのカートリッジと電動工具。一般家庭の包丁も使い捨ての時代です。調理人の親方も研ぎを教えている程のゆとりがないので、調理人がたくさんやはる京都市内や街中でないと仕事がありませんし見返りの少ないお仕事ですよ。私は意地と気概だけでやってますが、彼もこのお仕事が好きなんでしょう。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      お気遣いありがとうございます。お陰さまである程度仕事も収入もいただいております。

  • @SanjooKusuriyacho
    @SanjooKusuriyacho 3 роки тому +1

    プロ野球で言うなら「野村再生工場」ですね。
    使い古され くたびれ切った柳刃が こうまで見事になるとは...本当に驚きです。元々はそれなりの品質の製品なのでしょう。包丁自身が一番喜んでいるように感じます。
    また一つ、エエもん見せていただきました☺️

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  3 роки тому

      毎度ありがとうございます(^^)

  • @kazukio8329
    @kazukio8329 4 роки тому

    毎回勉強になる動画ありがとうございます。鮮やかな仕事ぶりですね。
    質問。手砥ぎの際、プロはどんな砥石をお使いなのか興味があります。
    人造or天然(天然砥は使われてない様ですが)、番手、材質、メーカーなどの詳細を、
    砥石を変えるたびに、下の字幕とは別に隅っこにでも解説していただけませんか?
    大変厚かましい質問ですが、開示できる範囲で構いませんので…

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      青いのはシャプトンのM15#1500(セラミック砥石)
      もう一個は北山#8000です。
      手研ぎの砥石は拘っていないので、あまり詳しくは無いです😅

  • @straydog3456
    @straydog3456 4 роки тому +8

    歪みをとったのに研いだそばから歪むなんてウワ━(。・ω・)ァァ━・゚・ってなりそう(;´Д`)でも最後は新品同様さすが!!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      いつもありがとうございます。
      歪みは本当やっかいです(^^;;

  • @one-7791
    @one-7791 4 роки тому +4

    回転砥石の方がエッジラインの修正が早くできるでしょうね
    手研ぎでせっせかせっせか研いでると時間がいくらあっても足りません
    手研ぎの方が良いこともありますが、やっぱり回転砥石も欲しい

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      難しいですが、すごくはやいです(^^)

  • @_suneiru_9269
    @_suneiru_9269 4 роки тому +9

    0:32
    この作業は包丁がわれるきけんがあります。
    真似しないでください。
    職人は特殊な訓練を受けています。

    • @hidariitihiro
      @hidariitihiro 4 роки тому +4

      特殊な訓練じゃなくて何回もやって力加減とか覚えるんだよ。自分らも鉋の刃や鑿でやる裏押しって作業だね!

    • @user-xd4zq8fu3z
      @user-xd4zq8fu3z 4 роки тому +4

      おーいはに丸 ネタだろ笑

    • @ltyi6728
      @ltyi6728 4 роки тому

      @@hidariitihiro  正解!ネタとか言う素人に草w 鑿はまだしも鉋なら裏押しが必要で大変そうなときは細心の注意をしながら裏出しをする 鑿はベタ裏、鉋は糸裏 鉋を扱う職人なら知っているはず

    • @shisotaro663
      @shisotaro663 4 роки тому

      @@ltyi6728 そういうテンプレがあるんですよ

    • @tsukishiro533
      @tsukishiro533 4 роки тому

      @@hidariitihiro ネットスラングって知ってる?

  • @reito-udon
    @reito-udon 4 роки тому +2

    素人なのですが色が材質が分かるものなのですか?先の鋼が無くなっているとありましたが。
    自分が見た感じは曇りの有無に見えましたがそれが材質の違いなのでしょうか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      簡単に言うと曇っているところが柔らかい鉄で、曇っていないところが硬い鋼です。
      鋼は硬いので、泥で擦っても傷が付きにくく、曇らないのです。

    • @reito-udon
      @reito-udon 4 роки тому +1

      刃付け屋
      くもりは硬さの問題で傷をつけられないせいでしたか。てっきし鋼材自体に色(?)があるものと思ってました( ˙-˙ )

  • @johnathanscott3407
    @johnathanscott3407 2 роки тому

    My brother you have the gift

  • @TASI-xw2of
    @TASI-xw2of 4 роки тому +3

    すべてのコメントに返信してるし、アドバイスもあるとか神ですか( ˙꒳​˙ )

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      コメント頂けるとうれしいので、これぐらいの数なら全然返信します(^^)
      ありがとうございます!

  • @abdullahmenevse5023
    @abdullahmenevse5023 2 роки тому

    It's perfect, it's gorgeous, it looks very beautiful, the knife's mouth is shining, it's shining.
    Mükemmel muhtesem çok güzel görünüyor bicak agzi ışıl ışıl olmuş parlıyor eline sağlık üstadım

  • @user-nn7mj4tw9h
    @user-nn7mj4tw9h 4 роки тому +1

    霞仕上げにするときに使う砕いた砥石って何番手の砥石ですか?霞仕上げ無茶苦茶かっこいいいので習得してみたいです

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      昔から使っている天然砥石なので番手はわかりません。結構粗いものだと思います。(200から500くらい)
      いろんな砥石を砕いて、ふるいにかけて試してみると良いと思います(^^)

    • @user-nn7mj4tw9h
      @user-nn7mj4tw9h 4 роки тому +1

      刃付け屋 返信ありがとうございます。粗目なのですね、分かりました。試行錯誤してみます

  • @abdullahmenevse5023
    @abdullahmenevse5023 2 роки тому

    Sir, I would appreciate if you let me know how many whetstones you use and how many degrees you can sharpen the knife. Thank you from now.
    Hocam kaç giritlik biley taşı kullanıyorsunuz ve bıçağı kaç derecede bileyleyebiliyorsunuz bilgilendirirseniz sevinirim. Şimdiden teşekkür ederim.

  • @user-nq9kh3sf2e
    @user-nq9kh3sf2e 3 роки тому +1

    この動画がオススメに出てきてくれたお陰で刃付け屋さんの存在を識って、某栄養専門学校さんに通ってた友達から戴いた錆だらけ(汗)の和包丁2本を刃付け屋さんに錆び取りと直しをお願いしようと決意しました。
    メール致しますね。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  3 роки тому +1

      現在修理をお受けできない状況にあります。
      本当にすみません。

    • @user-nq9kh3sf2e
      @user-nq9kh3sf2e 3 роки тому +1

      @@hatsukeya
      そうなんですか、残念です(汗)
      いつ頃再開するか未定なんですか???

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  3 роки тому +1

      未定なのです🙇🏻‍♂️申し訳ございません🙇🏻‍♂️

  • @thebarman2004524
    @thebarman2004524 4 роки тому +2

    流石プロの仕事ですね。
    ちなみにこのお仕事での代金はいかほどでしょうか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      お代金のことは担当がおります。もし修理をお考えでしたら、説明欄のホームページからメールを送ってください(^^)

  • @user-rb7yw6qt8c
    @user-rb7yw6qt8c 4 роки тому +3

    拝見させて頂きました。直径の大きい砥石(グラインダー?)は外周ブレが殆ど見当たりませんね。自分で調整なさるのですか?。あの金槌は刃槌ですよね?。片刃刃物の糸裏造作業ですね。わたしもカンナ刃、手鑿などの糸裏造に使いましたよ・・。これ慣れないと割れますよね

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      ブレの調整は例のトルーイングです。
      私達はタガネと呼んでいます。難しいですよね(^^;;

  • @user-oz7lz6gs5r
    @user-oz7lz6gs5r 4 роки тому

    できれば出来上がり前と後の比較が見たいです。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      一番最後に比較しています(^ ^)

  • @madvally66
    @madvally66 4 роки тому +2

    素晴らしい仕事に魅入ってしまいました。 2種類のバフを使っておられましたが、両方ともイトバフでしょうか? 番手が分かれば教えていただけるとありがたいです。 仕事場での研ぎの講習とかやってないのでしょうか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      一つ目は布に120番の金剛砂を貼り付けたバフです。2つ目は98Bという糸バフです。番手はよくわかりません(^^;;
      講習はやっていませんが、包丁を買いに来てくれたお客様に見学はしていただけます。その時に研ぎに関して基本的なことを少しお伝えするくらいは出来ます。
      ただ、申し訳ありませんが現在コロナウイルスの影響で、見学も控えさせていただいております。騒動が落ち着いたらぜひお越しください(^^)

  • @user-nu4dt7ef8p
    @user-nu4dt7ef8p 4 роки тому +1

    さすがプロです。いつも勉強させていただいてます。糸バフとは何ですか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      ありがとうございます(^^)
      糸バフは樹脂で砥石の粉を固めたようなものです。

    • @user-nu4dt7ef8p
      @user-nu4dt7ef8p 4 роки тому +1

      刃付け屋 それも自作した物ですか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      いえ、糸バフは既製品です。

    • @user-nu4dt7ef8p
      @user-nu4dt7ef8p 4 роки тому

      刃付け屋 ありがとうございます😊

  • @cat6666
    @cat6666 4 роки тому +2

    切れ味を見るためによく指を使って、指がボロボロになっていきますよね〜
    そしてみんなに何したん?って聞かれるっていう

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      ありがとうございます!そうですよね!

    • @cat6666
      @cat6666 4 роки тому +1

      @@hatsukeya あるあるですよね

  • @abdullahmenevse5023
    @abdullahmenevse5023 2 роки тому

    mashallah it looks amazing it looks perfect it's very beautiful the mouth is shining bright my master thank you for your effort my master congratulations 👏👏👏
    maşallah harika görünüyor mükemmel görünüyor çok güzel ağız parlıyor ustam emeğiniz için teşekkür ederim hocam tebrikler 👏👏👏

  • @user-vg9mj7tj8g
    @user-vg9mj7tj8g 4 роки тому +5

    いいですね、バフでササっと磨く。色んな動画で砥石でせっせこ時間を掛けて研ぐのが美学みたいなのより、こういった合理的な研磨の方がいい。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +4

      ありがとうございます(^^)
      毎日大量の包丁の刃付けをするので、早く綺麗に仕事をする必要があります。

  • @user-dm1gw2hd1q
    @user-dm1gw2hd1q 4 роки тому +1

    お見事!てか、なんで鎬がなくなるの???この依頼主、この包丁を何に使っているの?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      譲り受けた物らしいので詳細はわかりません(^^;;

  • @mackeyt687
    @mackeyt687 4 роки тому +3

    歪みを取る際に使っている金槌に貼ってあるテープのようなものは何ですか?
    また金床にもテープのようなもの貼ってあるかと思うのですが何が貼ってあるのでしょうか?
    興味本位での質問ですみません。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      叩いた時に出来るだけ包丁を傷つけ無いように保護しています(^^)

  • @user-xo2sj2bx7v
    @user-xo2sj2bx7v 4 роки тому +1

    包丁を研ぐ時に角度どのくらいにしてますか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      僕が最後にやっている「小刃付け」はおそらく20°くらいだと思います。
      でも片刃の包丁は切刃を砥石にベタッと当てて研ぐのが基本なので、小刃付けを家庭でやる必要はありません。
      両刃の包丁なら硬貨1.2枚分の角度です(^^)

  • @hassamalishah.
    @hassamalishah. 3 роки тому +1

    ♥️

  • @user-nl9qc7zi8v
    @user-nl9qc7zi8v 4 роки тому +4

    一本の研ぎの代金はいくら位ですか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      状態を見てからお見積もりいたします。説明欄のホームページからご連絡ください。

  • @user-hx2gp4pp4q
    @user-hx2gp4pp4q 4 роки тому

    軍手で作業してるの見るとヒヤヒヤする

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      しょっちゅう燃えてます(笑)

  • @deals3849
    @deals3849 4 роки тому +1

    仕事で使う金切バサミを何丁かお願いしたいものです。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      ハサミはやってません(^^;;申し訳ありません。

    • @deals3849
      @deals3849 4 роки тому +1

      刃付け屋 物が全く違いますからね笑

  • @user-yi9vc3tv6j
    @user-yi9vc3tv6j 4 роки тому +4

    砥石で研いでいる時の水は何故緑色なのですか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      錆止めの薬品です。

    • @user-yi9vc3tv6j
      @user-yi9vc3tv6j 4 роки тому +3

      刃付け屋 教えて頂き有難うございます!このような動画を見るのが好きなだけで何も知らないので勉強になります!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      楽しんでいただけると幸いです(^^)

  • @MrMazidesuka
    @MrMazidesuka 4 роки тому +1

    初めの作業は焼き戻しをやらずに行うんですか?!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      焼き戻しは鍛冶屋が既にやっています。私たちはそれを傷つけないよう注意しながら刃付けをします(^^)

  • @ato1pon
    @ato1pon 4 роки тому +1

    こういういい包丁?っていうのは手入れは大変なんですか?
    こういうのは一本でも欲しいなぁとは思うんですが…

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      この包丁はお刺身を作るための包丁です。堅いものに使うことは出来ません。お手入れですが、使用後は布巾で水気を完全に切ります。頻繁に使う場合はそのままで良いですが、しばらく使う予定がない時は、サラダ油などをティッシュで薄く塗って新聞に包んでおきます。
      一般的な家庭用の包丁よりは少し面倒くさいですね(^^;;

    • @ato1pon
      @ato1pon 4 роки тому +1

      @@hatsukeya 油の膜を付けて空気による酸化を防ぐんですかぁ…
      濡らしたままはやっぱり錆びちゃってだめなんですね〜

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      そうですね。濡れたままだと5分くらいで錆が出てくると思います。

    • @ato1pon
      @ato1pon 4 роки тому +1

      @@hatsukeya 次からやってみますね!
      教えてくれてありがとうございます!

  • @serg55ru94
    @serg55ru94 2 роки тому

    👍🔥🔥🔥🔥🔥

  • @zdm888sp3
    @zdm888sp3 4 роки тому +1

    持ち込みの研ぎ依頼はお受けしてらっしゃらないのでしょうか?HP拝見しましたが記載が無かったようなので。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      修理が可能かどうか状態を見て判断させて頂きます。とりあえず、ホームページからメールをいただけますか?(^^)

  • @ygykgg6604
    @ygykgg6604 4 роки тому

    😍😍

  • @knifeSN
    @knifeSN 4 роки тому +1

    ゴム盤買おうかな…

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      ゴム盤ってどれのことですか?

    • @knifeSN
      @knifeSN 4 роки тому +1

      @@hatsukeya あ、なんというが磨くのにゴム盤って使えそうじゃないかなぁと思ってしまっただけですすみません

  • @user-ir5rs6je7o
    @user-ir5rs6je7o 4 роки тому +2

    ステンレスの柳刃を持っているのですが、何回研いでも切れ味が戻りません。
    切刃を砥石にべたっと当てて少し力を入れて研いでいますが、かえりが出ている感じがありません。
    回数が足りないのか、力加減が悪いのか角度が悪いのか・・
    刃の黒幕の#1000でやってます。
    アドバイス出来たらお願いします。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      見てみないとはっきりはわかりませんが、その状況で全くカエリが出ないのは回数も力も足りてないのではないかとおもいます。
      ステンレスは少し柔らかい砥石を使う方が歯がつきやすいです。鋼材の特性で研ぐのに時間がかかるので、かなり大変だと思います。頑張ってください(^^)

  • @user-pq7ui9cj1x
    @user-pq7ui9cj1x 4 роки тому +1

    手で研ぐときに桶に入ってる緑の液体はなんでしょう??
    バスロマン??笑

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      錆止めの薬品です。

  • @Itisnousecryingoverspiltmilk
    @Itisnousecryingoverspiltmilk 4 роки тому +2

    目線GoProでどこの何を見てるか見てみたいと思っちゃいまんた

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      やろうと思ったことはあるのですが、、、、

  • @KK-ws3hi
    @KK-ws3hi 4 роки тому +1

    たいしたもんだ!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +1

      ありがとうございます‼︎

  • @user-nn8we7zv1s
    @user-nn8we7zv1s 4 роки тому +4

    イ ト バ フ

  • @poriemon1
    @poriemon1 4 роки тому +2

    10:20 ここやばい

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      ありがとうございます(^^)

  • @wasabeef772
    @wasabeef772 4 роки тому +3

    Bgmが無い方が音、雰囲気を、もっと楽しめるような気がします。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      諸事情がありまして、BGM入れざるを得ません(^^;;
      申し訳ありません。

  • @franciscozabyel
    @franciscozabyel 4 роки тому +1

    バフ当ての工程ですが
    あれだけ火花を出してしまうと
    100度を超えて
    焼き戻ってしわないのですか?
    間違いなく焼き戻っていると思うのですが

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      あれは削れた炭素が燃えているだけなので、そこまで温度は上がっていません(^^)

    • @user-yg6jp3jy7s
      @user-yg6jp3jy7s 4 роки тому

      焼き戻ってしまわないのですか?
      が正しい日本語やで
      知識が全てズレてるから勉強しなおしぃやww

    • @VLORANT
      @VLORANT 4 роки тому +2

      @@user-yg6jp3jy7s ただの誤字(ごじ)に過剰(かじょう)に反応(はんのう)しすぎだし、初対面(しょたいめん)の相手(あいて)にネットじょうでマウントをとっているあなたのレベルの低さ(ひくさ)がうかがえます。敬語(けいご)ぐらい使ったらどうですか?

  • @15milk_
    @15milk_ 4 роки тому +1

    最後の砥石で手研ぎしている時の水が緑色なのは何故ですか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +2

      普通の水だとすぐに錆びてしまうので、錆止めの薬を入れています(^^)

    • @15milk_
      @15milk_ 4 роки тому +1

      刃付け屋 初めて知りました。ありがとうございます。

  • @user-ip8nt9gv8j
    @user-ip8nt9gv8j 4 роки тому +4

    この方になら私の「魚切丸」を安心して託せそうだ

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому +3

      見てみたいです。魚切丸(^^)

  • @abdullahmenevse5023
    @abdullahmenevse5023 2 роки тому

    My master, I made a request, I asked you for the sharpening stones as a gift, if you could send it, I would be very grateful, I would be grateful, thank you in advance.
    Üstadım bir istekte bulunmuştum sizden bileme taşlarını hediye olarak istemiştim gönderirseniz çok sevinirim minnettar olurum şimdiden teşekkür ederim

  • @user-yg6jp3jy7s
    @user-yg6jp3jy7s 4 роки тому +2

    さっすが日本で刃物と言えば堺の職人や
    俺も仕事で使う刃物は全部堺の職人さんに打ってもぉてるもん!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      ありがとうございます!

  • @user-si9fz8rz2e
    @user-si9fz8rz2e Рік тому

    素人には 歪みの修正が 先ずできないですね😢

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございました☻

  • @user-nq1vp3br1y
    @user-nq1vp3br1y 4 роки тому +1

    凄く興味があるし、本当に凄いと思う!!
    けど研いでる音がダメだーーー!!!でも見たいーーー!!あーーー!!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 роки тому

      ありがとうございます(^^)消音でお願いします(笑)

    • @user-nq1vp3br1y
      @user-nq1vp3br1y 4 роки тому +1

      天才か!!

  • @aquahiro3377
    @aquahiro3377 4 роки тому

    砥石もバフも判らぬ人が、呆れる。

    • @chinbow
      @chinbow 4 роки тому +2

      Hiro Mizuno 出た!若者嫌いなおじさん!

  • @nijigen8805
    @nijigen8805 3 роки тому +1

    中古の包丁使って、新品作ってるだけやんw
    刃チビるまで新品なって帰ってくるから、最初にちょっとエエもんこうたら、後はうん千円程度でええ新品買えるってことか。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  3 роки тому +1

      めっちゃ言葉悪いですけど、褒めてくれてますよね(笑)

    • @nijigen8805
      @nijigen8805 3 роки тому +1

      @@hatsukeya 修理や言うたのに新品送りつけてくるんかあんたのとこわ!修理代金以上は払わんで!っておかんが電話しそうな程、名残も跡形も無いほど新品。新品修理なんて研ぎ直しした本人以外わかれへんw中古の包丁送ったら修理代金のみでちょっとだけ小さくなった新品包丁送
      ってくれるサービスですやん、鋼が無くなるまで受付可w

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  3 роки тому +1

      え?どっち?褒めてます?(笑)