購入店から修理を断られた包丁を生まれ変わらせます。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 тра 2024
  • 無料Facebookコミュニティ  刃物サロン
    / 740280203285275
    UA-camに関するお仕事の依頼はこちらまで↓
    hatsukeya@gmail.com
    Twitter
    / masayaaaaaaaa
    刃付け屋Tshirt
    suzuri.jp/ninoyuta
    無料 note『曲がりなりにクリエイターになって感じたこと』
    note.com/hatsukeya/n/n6dda978...
    🆕手仕事と機械とAI
    (有料400円。気に入らなければ返金可能。)
    note.com/hatsukeya/n/n2b20250...
    良い包丁の見分け方
    (有料500円。気に入らなければ返金可能。)
    note.com/hatsukeya/n/n0ba2c01...
    note“包丁部位名称”
    (有料500円。気に入らなければ返金可能。)
    note.com/hatsukeya/n/n7ff14bb...
    Instagram
    / masaya_shimizu
    山脇刃物製作所ホームページ
    www.yamawaki-hamono.co.jp
    English
    www.yamawaki-hamono.co.jp/eng...
    ショップページ : 本職用↓
    www.houchoumasa.com
    ショップページ : 家庭用↓
    yamawaki-hamono.stores.jp
    刃付け工場
    • 堺刃物研ぎ職人 作業場見せます。
    UA-cam
    / msaya4306
    山脇刃物製作所メールアドレス
    yh@yamawaki-hamono.co.jp
    弊社では包丁の販売も行っております。
    ご来店の際はあらかじめお電話でご連絡いただきますようおねがいいたします。
    現在、原則として修理の受付は行っておりません。
    関連動画
    マグロをぶった斬る包丁。
    • マグロをぶった斬る包丁。
    最も高価な包丁。
    • 堺刃物研ぎ職人 何というサビでしょう。
    堺刃物研ぎ職人 本職の料理人さんの出刃は凄い。
    • 堺刃物研ぎ職人 本職の料理人さんの出刃は凄い。
    素晴らしい欠けをスピーディーに直します。
    • 素晴らしい欠けをスピーディーに直します。
    円砥石交換します。
    • 【30000人登録ありがとうございます】円砥...
    プロが100均の包丁を本気で研いでみた。
    • プロが100均の包丁を本気で研いでみた。
    使い込んで細くなった包丁はこうします。
    • 使い込んで細くなった包丁はこうします。
    包丁研ぎ直し業者に依頼したら不細工になって帰ってきた包丁を修理します。
    • 包丁研ぎ直し業者に依頼したら不細工になって帰...
    【大改造】ここ全部とっちゃう。
    • 【大改造】ここ全部とっちゃう。
    【第1回】質問返答・コメント返信
    • 【第1回】質問返答・コメント返信
    中学生の鍛冶師さんが挑戦を挑んできたので真っ向から受け止めた。
    • 中学生の鍛冶師さんが挑戦を挑んできたので真っ...
    Chapter
    00:00 オープニング
    01:14 歪取り
    01:57 成形
    02:15裏研ぎ
    02:54ヒラ研ぎ
    03:40 切刃研ぎ
    04:58切刃を縦目に
    05:50平前砥石
    06:41バフ
    08:33 木砥
    09:05 霞仕上げ
    10:03 小刃付け・裏押し
    11:20 エンディング
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 544

  • @hatsukeya
    @hatsukeya  5 місяців тому +466

    0:53
    説明不足で賛否両論呼んででしまって本当にすみません。
    ヒラが凹んでいるとか!裏がボコボコと言っているのは、この持ち主さんの研ぎ方が悪いと言うことではなく、購入当時からの状態が悪いということです。(基本的にヒラや裏の凹凸は、使用者が研いで変わるものではありません。そのため私たち刃付け屋は凹凸をなくすように包丁を作るのが腕の見せどころなのです。)
    私は、販売店が状態の悪い包丁を売っておいて、それを使用者のせいにしているのが酷いと伝えたかったのです。
    コメントにも見受けられますが、販売店が修理できなくても仕方がないと言う意見もございます。それはそれでやむを得ないことなのかもしれません。
    誤解を招いてしまい申し訳ありませんでした。

    • @user-ei5dp6jo3n
      @user-ei5dp6jo3n 4 місяці тому +10

      販売店もよろしくないかもしれないが、そらより製造者に問題があったのでは?

    • @mysygisun3335
      @mysygisun3335 3 місяці тому +17

      @@user-ei5dp6jo3n
      それは、完全に販売店も悪いでしょ。
      普通、まともな販売店なら、包丁を研いで渡しますよね、
      当然その時点で異常に気付き、取り替えるのが当たり前と思いますが。
      研がずに渡すような、安い刃物は別ですが、

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j 2 місяці тому

      @@mysygisun3335 裏が歪んでいる包丁は別に不良品ではありません。
      取り替えたところで同じようなものが帰ってきます。
      何故ならそこまでの研ぎが出来ないからです。
      販売店が上手く研げないのも普通です。
      この動画の研ぎは特別凄いと思ってもいいです。
      問題はそこではなく、包丁の仕様と自分の腕では研ぎ直せないこと、それを客の研ぎのせいにしているところです。

    • @bratoverflow6029
      @bratoverflow6029 2 місяці тому +10

      @@mysygisun3335ヒラは普通の利用者が研げる場所ではないのでは?だからチャンネル主が持ち主の研ぎ方が悪いと言う問題ではないと言ってるのです
      あと販売店が包丁研いで渡すとか聞いたことないがそういうもんなんですか?
      勝手に研がれたらその時点で中古のような気がするんですがね、俺の勘違いですか?どうなんでしょう?
      俺が思うに販売店も持ち主も製造主も悪くないと思います(値段相応の製品ってのがありますからね)
      そして研ぎを断った職人も、自分らでやってる範囲を超えているから断ったわけで悪くないと思いますね
      スポーツ自転車専門店にママチャリ持って行って修理断られた的なやつだと思いますよ
      んで、チャンネル主の店は刀みたいにかっこよく研いでてグッジョブですね

    • @user-us6lt3cq3v
      @user-us6lt3cq3v Місяць тому +18

      全く誤解になっておりません。
      これで理解できないのは読解力や理解力がないだけだと思います。
      自転車屋の話でいうと、本格的なの買ったのにその店に持っていったら管理が悪いから溶接よくないので治せません
      って言うようなもんです。
      最初からやろ!ってもんですわ

  • @user-xx3ko1sh9u
    @user-xx3ko1sh9u 3 місяці тому +9

    良いものを見聞きすると笑顔と涙が出ます
    美しい動きから美しい物を作り上げる
    細かく確認しながら細部まで仕上げる
    積み重ねた経験
    職人仕事を見ることが出来る良い時代と職人さんに感謝👍

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  3 місяці тому +1

      ありがとうございました!!

  • @user-bx4jj8cg9m
    @user-bx4jj8cg9m 5 місяців тому +23

    素晴らしい、技術と驕らない心、正に職人さんだなあと感じました

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございました!

  • @kohz5611
    @kohz5611 5 місяців тому +32

    凄い技術です。
    やってることの理屈は分かっても、とても真似できるものではないです。
    感服いたしました。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございます!

    • @tetsuji4.5
      @tetsuji4.5 3 місяці тому +1

      凄い技術に気付ける経験が凄い

  • @kgrj1
    @kgrj1 5 місяців тому +5

    繊細な手さばきに見惚れてしまいますね

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございました!

  • @user-uw7th8qi6v
    @user-uw7th8qi6v 6 місяців тому +58

    いつも素晴らしい仕事で感動します!信頼できる刃物屋さんとはこういうところだと実感しました。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +4

      ありがとうございます!これからも頑張ります😊

  • @user-br8og5tp8m
    @user-br8og5tp8m 5 місяців тому +50

    難しい技術を惜しげなく動画で説明されるなんて凄いなぁと思います😳

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +2

      ありがとうございました!

  • @user-hm1yl7me3j
    @user-hm1yl7me3j 5 місяців тому +26

    繊細な仕事やなぁ。
    いくら良い包丁を買ってきても上手く研げないから、自転車に乗ってやってくる研ぎ師のお爺さんに任せてます。

  • @user-ul3cm7ud1j
    @user-ul3cm7ud1j 2 місяці тому +1

    素晴らしいです!
    感動しました!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  2 місяці тому

      ありがとうございました!

  • @milkui
    @milkui 5 місяців тому +6

    すっごい技術ですね!
    仕上がった後切れ味すごいしめっちゃ綺麗

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @user-yq1fe6rc1h
    @user-yq1fe6rc1h 5 місяців тому +12

    自分で砥石で研げるから大丈夫ってわけじゃないんですね。
    定期的に歪みや研ぎむらなどを修正していく作業も必要なんですね〜。
    良い物を良い状態で使い続ける為にも専門のメンテナンスをお願いできるお店を探しておくのも大事なことですね。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +2

      皆様に貢献できるよう頑張ります😊

  • @TAIRA_TAKAMORI
    @TAIRA_TAKAMORI 6 місяців тому +6

    久ぶりに拝見しました。
    声の解説が多く入るようになり、わかりやすいです。ありがとうございました。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +1

      ありがとうございます!今後ともよろしくお願いします🙇

  • @user-qr7xz4dl4s
    @user-qr7xz4dl4s 5 місяців тому +2

    綺麗になるもんですね、あたしゃ全て手砥ぎでしかできないからうっとりしながら拝見しましたよ

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございました!

  • @user-jg3ee6lt8l
    @user-jg3ee6lt8l 5 місяців тому +1

    技術を極めた匠の技は、作業も完成品も「美しい」。まさに日本を象徴するすばらしい伝統を見せて頂きました。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +1

      ありがとうございます😊

  • @only8509
    @only8509 5 місяців тому +1

    別の動画も見させてもらいました
    1本宛包丁の様子に合わせて
    丁寧にお仕事をしていて
    とてもすばらしいです。
    まちの料理屋さんでも包丁いっぱいあるのに、
    料亭や大きな厨房のシティホテルとかだと何十と研がないといけないだろうから
    研師さん方は縁の下の力持ちだと思います。
    とても良い動画だと思います。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      本当にありがとうございました!

  • @user-sh8km2vs9f
    @user-sh8km2vs9f 6 місяців тому +29

    毎回毎回、気づいたら口開けて見てるわw ほんと凄い技術っすね

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +4

      ありがとうございます!精進します😊

  • @ninomae1000cc
    @ninomae1000cc 6 місяців тому +10

    今回も綺麗で見事な仕事ですね😊

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому

      ありがとうございます😊

    • @da64v62
      @da64v62 21 день тому +1

      こちらの職人さん。【青年様。】の鮮やかな!あの手つき。真似できないですね。実に素晴らしいですよね。

  • @DORAYAKI-LOVE21
    @DORAYAKI-LOVE21 5 місяців тому +3

    何気なく動画観たのですが、素晴らしい仕事で感激しました。今度、1本買わせてもらいます🙄✨

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +2

      ありがとうございます!ぜひ「動画を見て購入します」とご連絡頂けますと幸いです😊

  • @user-iv6ig9qr7e
    @user-iv6ig9qr7e 4 місяці тому +8

    アフターケアがここまでしっかりしていることに感動しました!!
    包丁は一生ものなので、そこそこ値の張るものを購入しています。
    大阪在住なので堺包丁を購入して使っていますが、なかなか難しい修理は対応してくれません。
    今度、山脇刃物製作所に足を運んでみようと思います。

  • @hatto333
    @hatto333 5 місяців тому +8

    こうやって綺麗に整ったのを見ると気持ちがいいですねぇ☺️

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +3

      ありがとうございました!

  • @moonboxfrom2649
    @moonboxfrom2649 4 місяці тому

    流石職人ですねぇ〜綺麗な仕上がり切れ味👍

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 місяці тому

      ありがとうございました!

  • @KIYL656
    @KIYL656 13 днів тому

    もはや違う物みたい…
    やっぱり職人さんて凄くてカッコいい

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  12 днів тому

      ありがとうございました!

  • @hokkaido_comment
    @hokkaido_comment 4 місяці тому

    こんばんは😊
    丁寧で繊細な作業ですね
    👏👏👏👏

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 місяці тому

      ありがとうございました!

  • @ug1390
    @ug1390 Місяць тому

    見ていて気持ちい動画でした。私も素人なりにメンテして1つだけ30年使っていますが、
    動画のような素晴らしい状態は無理無理です。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Місяць тому

      ありがとうございました!

  • @bz6mj
    @bz6mj Місяць тому

    刃も美しいが作業する動きが美しい

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Місяць тому

      ありがとうございます😊

  • @user-wh3qq4us8q
    @user-wh3qq4us8q 5 місяців тому +1

    左官で鏝を扱う為聞き慣れた名称もちょくちょく出てきたけど鶴首まで包丁の言葉としてあるとは驚き

  • @stateyuta2825
    @stateyuta2825 6 місяців тому +11

    刃物屋さんは切れる前に用の美を追求される。だから素晴らしいです。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +1

      ありがとうございます😊

  • @user-ei2fz2lz6v
    @user-ei2fz2lz6v 3 місяці тому

    研ぎ素人ですがいいものを見せて頂きました。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  3 місяці тому

      ありがとうございました!

  • @user-mh1wk2bp2z
    @user-mh1wk2bp2z 5 місяців тому +2

    最初の状態の刃を良くここまで修繕できましたね。。。素晴らしい技術!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +1

      ありがとうございました!

  • @moyomon5438
    @moyomon5438 5 місяців тому

    動画の真ん中へんで既にめっちゃきれい
    研ぎ具合を見ている時に指の腹を切るんじゃないかとドキドキしましたw

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      スライドさせないと切れないので😊ありがとうございました!

  • @user-il9fr5ic3s
    @user-il9fr5ic3s 2 місяці тому

    美しい~ 芸術ですな~ 感動します

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  2 місяці тому

      ありがとうございました!

  • @yamatinaaa
    @yamatinaaa 6 місяців тому +91

    見ていて気持ちいい!
    職人のプライドと魂を感じる動画でした。
    お仕事頑張って下さい。⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +4

      ありがとうございます!頑張ります😊

  • @Ysd-half
    @Ysd-half 5 місяців тому +8

    裏もキッチリ仕上がってらっしゃる。
    ベタッとした裏面にも、スキを入れられるのはスゴイ。
    設備と技量、ええもんでなければ、なかなかやれない。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +3

      ありがとうございました!

  • @user-gm3em6fd6s
    @user-gm3em6fd6s 5 місяців тому +1

    過去に何度か拝見させて頂き、久しぶりに拝見させて頂きました。
    素人ながら、自分で包丁を研ぐようになり、改めて当チャンネルの凄さがわかるようになりました。
    歪みの修復お見事です。
    包丁の仕上がりもとても美しく、仕上げの研ぎも丁寧でいいと思いました。
    霞が何回見てもよくわかりませんが、相変わらず綺麗に修理される職人技がとても気持ちいいです。
    まだまだプロの研師さんには遠く及びませんが、これを見て包丁を大事に研いでいこうと改めて思いました。
    これからもお怪我に気をつけて美しい技術を見せてください!
    応援しています。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございました!

    • @jks3190
      @jks3190 5 місяців тому

      霞仕上げとそうでない物の違いが判らないという事でしょうか?
      11:36 からが判りやすいですが、切刃の白く曇ってる(霞のような)つや消し部分がそうです。
      本来はヒラと鋼のようにキラキラ艶があるのをつや消しにする作業のことです。
      鋼の部分とのコントラストが生まれて格好よくなります。

  • @TakeZho946
    @TakeZho946 5 місяців тому +3

    歪取りとかまじで意味わからない何故できる…?ってなる
    アフターケアすげぇなぁ…

  • @humanwhetstone
    @humanwhetstone 6 місяців тому +26

    最高の修理動画、ありがとうございました!
    素晴らしいですね…修理屋はこうあって欲しい…と同時に、それだけの価値を認めてお金を使って欲しいと思います。
    包丁業界もっともっと栄えて欲しい✨

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +2

      ありがとうございます!尽力します😎

  • @hottyare.5115
    @hottyare.5115 Місяць тому

    素晴らしい👏

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Місяць тому

      ありがとうございました!

  • @QueSera53
    @QueSera53 6 місяців тому +17

    長く使うことを考えたらアフターケアもしっかりしてくれるところで買いたいですね

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +4

      任せてください👍

  • @oozumo1678
    @oozumo1678 5 місяців тому

    美しい、金属の艶がきれいです。さすかプロ、家ではできないですね。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございます😊

  • @mochi_studio
    @mochi_studio 5 місяців тому +23

    百貨店の職人展で一緒になった和包丁の刃物屋さんの手研ぎの作業も見てて惚れ惚れしましたが、技術がある職人さんの仕事は見てて飽きないですよね(^o^)

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +1

      ありがとうございました!

  • @user-ps7bs6rm8c
    @user-ps7bs6rm8c 6 місяців тому +11

    まさに救世主!信頼できる刃物屋さんが見つかりました😊

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому

      ありがとうございます!もしかして依頼主様ですか?

    • @saki6659
      @saki6659 6 місяців тому

      はい😊

    • @saki6659
      @saki6659 6 місяців тому

      1つ前のコメントもそうです😊

    • @saki6659
      @saki6659 6 місяців тому +2

      今回は本当に無理を聞いていただきありがとうございました。次は本焼き購入を検討しておりますのでその際は山脇刃物さんの本焼きを購入しようと考えておりますのでよろしくお願いいたします。

  • @ramc21
    @ramc21 5 місяців тому

    職業柄刃物を扱うので現場を見学してみたいものです。

  • @user-bt7ci2ut7i
    @user-bt7ci2ut7i 5 місяців тому +1

    研ぎ上がった包丁の美しさもさる事ながら、研いでいく所作も全て美しくて魅入ってしまいました!
    私の父は元板前でして、長年愛用した包丁が研ぎを重ねて小さくなり、長めのペティナイフくらいになったものが、手の小さい私や母の手に馴染んでいました。
    和包丁はそんな風に形を変えながらも使い続けられる素晴らしいものだと思います。
    母が亡くなった時に職人時代の包丁は昔の勤め先に譲ってしまいましたが、誰かが大切に使ってくれたらいいなと思います。
    包丁を打った職人さん、刃付けをする職人さん、愛用して手入れをする板前…色んな人の職人魂が込められていますね。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございました!

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 5 місяців тому +3

    いつ見ても素晴らしいですね。
    以前、高齢でも使いやすいものをと相談して勧められた三徳包丁を購入して母にプレゼントしましたが、今も傷むことなく活躍しています。
    ほんとに使いやすいようで、兄夫婦が来る週末や忙しい年末年始に、食材を捌きやすく効率いいそうです。
    うちも手伝うときがあるので追加で購入を検討中です。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ご贔屓にしていただいてありがとうございます😊

  • @user-mm5fj5sw2e
    @user-mm5fj5sw2e 5 місяців тому

    美しい。職人ですね☺️🙏✨

  • @A7-uq2fq
    @A7-uq2fq 6 місяців тому +1

    丁寧な仕事。見やすい映像。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +1

      ありがとうございます😊

  • @mancombo
    @mancombo 2 місяці тому

    すっごい!これぞ職人技。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  2 місяці тому +1

      ありがとうございます!

  • @user-yy3bt6vi8u
    @user-yy3bt6vi8u 27 днів тому

    素晴らしい!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  26 днів тому

      ありがとうございました!

  • @R-hf1su
    @R-hf1su 6 місяців тому +4

    質問です、裏すき出すときは砥石に対して一方向に行ったほうがよいと認識していました。拝見すると砥石に対して前後に当てていましたが前後に動かして裏すきをバチッと出した方がいいのでしょうか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +5

      引く時のみに力を入れています😊

    • @R-hf1su
      @R-hf1su 6 місяців тому

      @@hatsukeya ありがとうございます!

  • @user-mo7oc1hm1t
    @user-mo7oc1hm1t 11 днів тому

    こんばんは。
    お疲れ様です。
    実は15年ほど前に床屋の大将から
    レーザー用の木砥をあげようと言われた
    事があって、結局もらわなかったのですが
    今は平面の出てる砥石大の木片で
    砥糞をつけて研いでますよ。
    切刃と糸刃を付けた後
    イメージ的には返りと砥石目にあるのか
    わかりませんが、砥石目のバリを取る
    イメージですね。
    (砥糞は1500メインに12000が少し。ダイヤモンド砥石と共摺りで面出しして
    出る泥も込みですが、黒い砥糞の方が良い感じ。)
    けっこう、抜け良く と新聞シャーが静かになる感じ
    混合泥なので、細かいヘアラインは
    入りますが自分の中では2番目に切れる感じ
    (刃先がまだ荒いのか、髪のササガキができないのでw)

  • @user-gb6gl3dl9f
    @user-gb6gl3dl9f 5 місяців тому +11

    刃物を研ぐ知識は何もないので8割がた何言ってるか分かんなかったけど
    職人さんはすごいって事は分かったw

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +1

      ありがとうございました!説明欄にnoteがあります😊

  • @user-lz1nw7qc4x
    @user-lz1nw7qc4x 3 місяці тому +1

    素晴らしい、綺麗。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  3 місяці тому

      ありがとうございました!

  • @bouweiwei8118
    @bouweiwei8118 5 місяців тому +3

    よく分からんけどめっちゃ綺麗になってるやんけ!

  • @RomanianEmpire
    @RomanianEmpire 6 місяців тому +165

    歪みや湾曲は温度、湿度が原因である場合が多いから作り手が最初に考えた通りの自然な摩耗にならない場合が多々ある。そして、嘘か真か店で店員から管理が悪いと言われたのは多分、歪み過ぎていて自前では治せる機材が無いのを誤魔化す方便で他の業種でも偶に同じ様な言われ方をする事があるので依頼主には同情を禁じ得ない。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +24

      何とかさせていただきます😊

    • @RomanianEmpire
      @RomanianEmpire 6 місяців тому +16

      @@hatsukeya アプ主には非がありません!^_^b

    • @bz6mj
      @bz6mj Місяць тому +1

      湿気が金属にも影響するとは勉強になります

  • @13satuki55
    @13satuki55 4 місяці тому

    こんばんは!
    11:30のafterですが、アゴの峰側にある波模様は何故つくのでしょうか?といいますか正体は何か教えていただけないでしょうか?
    波模様ではなかったのですが、私も菜切り包丁を研ぎなおしにだしたら斜線で色が違ったので何をしたのかずっと気になっておりました
    研ぎすぎて裏スキが減って大きく研ぎ跡がついたようにも思えなかったので・・・

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 місяці тому

      ここは軟鉄です。裏まで軟鉄が巻いているのです☻

    • @13satuki55
      @13satuki55 4 місяці тому

      ご返信ありがとうございます。 軟鉄がまかれている・・・???
      理解が及ばすお恥ずかしい。 上段が軟鉄で下段が鋼材という認識だったので裏側に軟鉄が来る理由のイメージが付きませんでした@@hatsukeya

  • @KH-lb8vz
    @KH-lb8vz Місяць тому

    伝統技術の素晴らしさに心より深く感じ入りました😀😇😊

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Місяць тому

      ありがとうございました!

  • @becarefuldayo
    @becarefuldayo 13 днів тому

    すげえええええええええええこれがプロの仕事か!!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  12 днів тому

      ありがとうございました!

  • @user-zg6dv3sh4s
    @user-zg6dv3sh4s 6 місяців тому +441

    出来ないことを出来ないという対応も誠意のある対応だと思いましたね・・・

    • @tyouicbm
      @tyouicbm 5 місяців тому +16

      そら勿論出来るというよりかは…

    • @KGG03226
      @KGG03226 5 місяців тому +86

      出来ない事を
      人のせいにするのは違くね(´・ω・`)?

    • @user-mp3ij1yy5o
      @user-mp3ij1yy5o 5 місяців тому +105

      できないのがどっちのせいかというのが一番大事なところですよ。
      要は自分が原因でできないことを誤魔化したんですから誠意もクソもないですよ。

    • @sss82122
      @sss82122 5 місяців тому

      @@user-mp3ij1yy5o プロにおいて「出来ない」というのは「技術的に不可能」という話ではなく
      「手間が掛かりすぎて利益が出ないから営利業務としてはできない」って場合の方が多いです。
      ではなぜ手間が掛かり過ぎる状態に陥ってるかと言えば使用者の責としか言いようが無いでしょう。
      ただ、動画化しての映像収入やそれによる広告効果まで考えれば利益が出ると判断して請け負う人も居ますけど
      では断った人より請け負った人の方が技術力が上かと言えば、その可能性もあるが、必ずしもそうであるとも言い切れません。
      雇われ労働者で与えられた仕事をしているだけの人には解りにくい話かもしれませんが
      仕事を請け負うか否かは「可能かどうか」より「利益が出るか」なので、
      「断った=実現技術が無い=自分が原因でできない」とは限らないって事は覚えて置いた方が良いですよ。

    • @user-dc4zn1qq9z
      @user-dc4zn1qq9z 5 місяців тому

      ​@@user-mp3ij1yy5o原因は依頼者やろ
      自分で勝手に研いで形歪ましたんやから断られても仕方ないわ
      例えば市販のパソコン買って自分でパーツ組み込んで壊れたから直せってパソコンメーカーに言ってるのと一緒やろ

  • @area1848
    @area1848 4 місяці тому

    お見事

  • @hatah291
    @hatah291 5 місяців тому +1

    見てて気持ちいい仕事でした

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございました!

  • @okaahi8684
    @okaahi8684 5 місяців тому +8

    堂々と仕事をしている職人さんは、素晴らしい。
    お仕事に誇りを感じる。料理人なら、頼りになる職人だろうな。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +1

      ありがとうございます!

  • @user-zp9ie3bg6r
    @user-zp9ie3bg6r 4 місяці тому

    6寸出刃で、歪みだったり研ぎ直しで、ベタ研ぎにしてもらうことなのば可能でしょうか?

  • @tt-jj2de
    @tt-jj2de 24 дні тому

    金床がレールアンビルの様な軽いものだと包丁の歪みは取りにくくなるのでしょうか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  22 дні тому +1

      タガネなら効きますが、ハンマーは無理です😅

  • @user-fe1lb4fx1n
    @user-fe1lb4fx1n 5 місяців тому

    美しい!!

  • @ivanosorio3363
    @ivanosorio3363 6 місяців тому +10

    Me encantan tus videos Aunque no entiendo lo que dices entiendo muy bien El procedimiento de lo que access TE sigo desde hace mucho me gustaría que Los pudieran traducir al español

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +3

      翻訳したいのですが、人手が足りません。ごめんなさい。ありがとう。

    • @ROLL9660
      @ROLL9660 6 місяців тому

      今はAI翻訳字幕があるじゃないですかね?
      英語だけなのかな

    • @treeunder5216
      @treeunder5216 5 місяців тому

      @@ROLL9660 AI字幕は、元の日本語が正確に字幕に出来ていないと、翻訳する大元が間違っているので当然翻訳も間違って翻訳されます。
      全部を正確に字幕にするのは大変なので、字幕をザッと見て、要所や、あきらかに間違って日本語字幕取り込みになっている部分だけを直すだけでも、自動翻訳でだいたいの意味は通じます。

    • @user-pi5fm5bb9x
      @user-pi5fm5bb9x 3 місяці тому

      Googleの翻訳です。
      あなたのビデオが大好きです 何を言っているのかわかりませんが、よく理解しています アクセスする手順はずっとフォローしています スペイン語に翻訳してほしいです

  • @nnnnnnnnnnnnnnnnnn639
    @nnnnnnnnnnnnnnnnnn639 5 місяців тому

    9分09秒でどんな泥を使ったか教えてもらえますか?ありがとう

  • @ito-hiroshi795
    @ito-hiroshi795 Місяць тому

    日頃から刃物で仕事をする者の端くれとして、感動しました!
    良いものを見せていただき、ありがとうございました。
    m(_ _)m

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Місяць тому

      こちらこそありがとうございました!

  • @derrodero
    @derrodero 5 місяців тому +20

    確かにこんだけ工程が必要だったら修理断られるかなって思う

    • @akihisakojima9524
      @akihisakojima9524 5 місяців тому +12

      修理と呼べるレベルじゃないもん。
      元の包丁を素材にして、新しい包丁を作り出した。
      こっちの方が適切。

    • @mokkeno
      @mokkeno 5 місяців тому +3

      ですよね、八卦をしていない新品のほうがまだ楽だし安い。
      買い直し推奨ですよね……使い心地も刃の模様も全然ちがう新しい包丁です……
      高く成りますがそれでも、どうしても、これがいいしこの金物を捨てるなんてとんでもない!!という人には切れるようになるというのは嬉しいことでしょうが、メーカーも違うし……ううん

  • @TaruKana
    @TaruKana 5 місяців тому +1

    字幕とタイトル英語対応したら外国人にもウケよさそう。

  • @user-im3ke5fu3p
    @user-im3ke5fu3p 4 місяці тому

    凄いですね!しかし素人ながらに気になったのですが水が緑なのはなぜですか👀?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 місяці тому +1

      ありがとうございます!
      【第1回】質問返答・コメント返信
      ua-cam.com/video/KcA7Xjf7Blk/v-deo.html

  • @ganchan0517
    @ganchan0517 5 місяців тому +1

    職人の仕事は見ていて飽きませんね
    素晴らしい
    我が家にも可哀想な包丁があるので
    研ぎに出したいけど、どうすればいいのか・・・

  • @nagikoalice8820
    @nagikoalice8820 4 місяці тому +1

    研ぐとやっぱりその分小さくなるんでしょうかね?

  • @user-uq6uq4nk5j
    @user-uq6uq4nk5j 2 місяці тому

    建築屋です。柔いもの切るのに、大変ですね。

  • @pcrs43
    @pcrs43 4 місяці тому

    素晴らしいお仕事ですね。
    因みに今回のような仕事をお願いすると、料金はいかがほどでしょうか?
    当方は飲食店勤務です。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 місяці тому

      ありがとうございます。1万円ほどです。

  • @libertas486
    @libertas486 5 місяців тому +1

    6:13 真ん中に包丁落としたらえらい事になりそうですね

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +1

      恐ろしいですね😅

  • @user-qd6yv9cy2g
    @user-qd6yv9cy2g Місяць тому

    へー、片刃の牛刀なんてあったのか。知らなかった。おもろい。

  • @user-wo9rq7mc2l
    @user-wo9rq7mc2l 5 місяців тому

    手がキレイ

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @sukisukiclub821
    @sukisukiclub821 5 місяців тому +9

    極めて高度な技術だと感じました
    素手でやってて怖くないですか?
    なんにせよ、グネグネの状態からここまで真っ直ぐの品に出来るとは驚きです

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +1

      ありがとうございます😊

    • @mic-lm6ti
      @mic-lm6ti 5 місяців тому +11

      おそらく素手の方が安全だと思います

    • @chentwork
      @chentwork 4 місяці тому +2

      逆に素手じゃないと機会に巻き込まれたりするんですよね💦
      だから素手が一番安全とは良く言われます!

  • @chary-cx5ss
    @chary-cx5ss 4 місяці тому

    研いでもらうと幾らなんですか?

  • @silviaspecR2050
    @silviaspecR2050 Місяць тому

    正に職人さん

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Місяць тому

      ありがとうございました!

  • @hage_jyoutou
    @hage_jyoutou 5 місяців тому

    職人技、流石です。あの状況から新品同様まで戻すとは・・・
    料理好きでそれなりの菜切りもってるんですが、最近手入れさぼって裏スキのあたり錆がでてきちゃってるんですが、
    素人できれいに落とす方法ご存じの方いませんか?
    刃物屋さんに研ぎにだしたいけど、近くにあるところは研ぎが下手で自分で研いだほうがいいという悲しみ(´;ω;`)

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございます。簡単なのはクレンザーとかですね☻

    • @hage_jyoutou
      @hage_jyoutou 5 місяців тому

      @@hatsukeya なるほど!クレンザーで少し磨いてみます、ありがとうございます。

  • @user-yx5lx5uh8p
    @user-yx5lx5uh8p 3 місяці тому

    すげぇー

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  3 місяці тому

      ありがとうございます!

  • @user-wk3tp1tx6u
    @user-wk3tp1tx6u 5 місяців тому

    すんごい!!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございました!

  • @user-tt2tw5ek6w
    @user-tt2tw5ek6w 5 місяців тому +4

    光り具合以外違いが全く分からんかった笑  プロは凄いわ。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございました!

  • @user-ki2cm1wf3m
    @user-ki2cm1wf3m 5 місяців тому

    これはスゴイ‼️
    チャンネル登録させて頂きます( ^ω^ )

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @MAI-mm5yy
    @MAI-mm5yy 6 місяців тому

    いつもながらお見事です!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @user-qp9kd3ee5w
    @user-qp9kd3ee5w 4 місяці тому

    この動画には関係ないのですが墨流しのケンムキは現在販売中止しているのでしょうか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 місяці тому

      販売しておりますよ☻

    • @user-qp9kd3ee5w
      @user-qp9kd3ee5w 4 місяці тому

      @@hatsukeya どこのサイトで購入可能でしょうか?

  • @user-rh3cx2ww5r
    @user-rh3cx2ww5r 6 місяців тому

    作業の途中で樋が綺麗にできているかの確認のために裏押しをすることはありますか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +2

      無いですね。きっちり当たるように研いでますので😊

  • @aaaaaa-lr2us
    @aaaaaa-lr2us 5 місяців тому +1

    プロと言うより
    職人って感じですね

  • @kusanagimeia
    @kusanagimeia 5 місяців тому

    なるほど新品買い直す方がいいのな

  • @risa612
    @risa612 5 місяців тому +1

    治す職人のセンスが光りますね!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      ありがとうございました!

  • @akk9924
    @akk9924 5 місяців тому

    回る砥石の壁側を削ぎたい

  • @user-pe8cu6vp9o
    @user-pe8cu6vp9o 6 місяців тому +8

    最初の研ぎが悪いってなにが悪くてどうするとそうなるのか教えていただけると自分も研ぐ時に気をつけれるので・・・教えてほしいなあ。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому +8

      凹凸です。
      裏、ヒラ、切刃にデコボコがないのが綺麗な刃付け(研ぎ)です。

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j 2 місяці тому

      ①新品状態での研ぎが悪い
      ②使用者の研ぎが悪い
      ①は買う時ににらめっこして見定めないといけません。
      店員さんが超絶優秀なら良いものしか売りませんが、普通の販売店にはそんな目利きがいないことが殆どです。
      ①がダメなものは②の難易度が上がります。

  • @uncle-monk
    @uncle-monk 4 місяці тому

    お見事 \(^。^)/

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 місяці тому

      ありがとうございます!

  • @noctcross
    @noctcross 5 місяців тому +1

    包丁って刃のところだけ研ぐんだと思ってました。簡単な画像でもこの部分を研いでますみたいなのがあると、何やってるかわかりやすかなーと思ったり。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +2

      説明欄にnote記事がございます。有料ですが、「微妙やな」と思われましたら返金対応も可能です😊

  • @chiron_73
    @chiron_73 5 місяців тому

    新しいのを買わずに研いで使う理由を教えてください!

    • @user-dp9dr2es6f
      @user-dp9dr2es6f 2 місяці тому +1

      安っすい包丁しか見たことないのかな?
      数万する包丁をポンポン買い替えできるのなんて富豪くらいでしょ
      そもそも研ぎ直しをしないこと前提だったら刃の部分だけ鋼つければ良くなっちゃうじゃないか、物を大事に使う心を失ってはいけないと思う。

    • @un_chi
      @un_chi 2 місяці тому +1

      包丁なんて3000円くらいじゃないの?🥺
      切れ味悪くなったら買い換えるのが
      ごく普通のご家庭だと思うけど🥺

    • @user-dp9dr2es6f
      @user-dp9dr2es6f 2 місяці тому

      @@un_chi 誰がこんなところでホームセンターに売ってるようなペラッペラのステンレス包丁の話なんかしてんだよ。
      んなもんわざわざ高い金出して研ぎ直しに出すわけねぇだろ。
      ここで話題になってんのは、刃物屋で買った鋼の包丁、値段はピンキリだけど数万するような高級品をポンポン買い替えんのかよ。

    • @un_chi
      @un_chi 2 місяці тому +1

      @@user-dp9dr2es6f わざわざ高いお金出して刃物屋で買わなきゃ良くない?🥺

  • @ness.VTuberFan
    @ness.VTuberFan 3 місяці тому +1

    その回転するでかい砥石は一体いくらで売っているんだ・・・

  • @user-kv5gv9gy7h
    @user-kv5gv9gy7h 4 місяці тому

    値段のもんだいのもあるのかな?

  • @patch33
    @patch33 5 місяців тому +4

    専門用語だらけで理解できない。素人には何が悪いのかサッパリ分からない。
    こういう職人がカッコいい。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому +3

      謝ろうと思ったら褒めてくれてましたね

  • @user-qn3hk5nl3h
    @user-qn3hk5nl3h 6 місяців тому +11

    研ぎ方より砥石のメンテナンスが出来ていない人が多いね。

    • @okim8807
      @okim8807 6 місяців тому +3

      平らにすればおk?