大きな包丁が大量に修理されます。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 чер 2024
  • UA-cam
    無料Facebookコミュニティ  刃物サロン
    / 740280203285275
    UA-camに関するお仕事の依頼はこちらまで↓
    hatsukeya@gmail.com
    Twitter
    / masayaaaaaaaa
    刃付け屋Tshirt
    suzuri.jp/ninoyuta
    無料 note『曲がりなりにクリエイターになって感じたこと』
    note.com/hatsukeya/n/n6dda978...
    🆕手仕事と機械とAI
    (有料400円。気に入らなければ返金可能。)
    note.com/hatsukeya/n/n2b20250...
    良い包丁の見分け方
    (有料500円。気に入らなければ返金可能。)
    note.com/hatsukeya/n/n0ba2c01...
    note“包丁部位名称”
    (有料500円。気に入らなければ返金可能。)
    note.com/hatsukeya/n/n7ff14bb...
    Instagram
    / masaya_shimizu
    山脇刃物製作所ホームページ
    www.yamawaki-hamono.co.jp
    English
    www.yamawaki-hamono.co.jp/eng...
    ショップページ : 本職用↓
    www.houchoumasa.com
    ショップページ : 家庭用↓
    yamawaki-hamono.stores.jp
    刃付け工場
    • 堺刃物研ぎ職人 作業場見せます。
    UA-cam
    / msaya4306
    山脇刃物製作所メールアドレス
    yh@yamawaki-hamono.co.jp
    弊社では包丁の販売も行っております。
    ご来店の際はあらかじめお電話でご連絡いただきますようおねがいいたします。
    現在、原則として修理の受付は行っておりません。
    関連動画
    マグロをぶった斬る包丁。
    • マグロをぶった斬る包丁。
    最も高価な包丁。
    • 堺刃物研ぎ職人 何というサビでしょう。
    堺刃物研ぎ職人 本職の料理人さんの出刃は凄い。
    • 堺刃物研ぎ職人 本職の料理人さんの出刃は凄い。
    素晴らしい欠けをスピーディーに直します。
    • 素晴らしい欠けをスピーディーに直します。
    円砥石交換します。
    • 【30000人登録ありがとうございます】円砥...
    プロが100均の包丁を本気で研いでみた。
    • プロが100均の包丁を本気で研いでみた。
    使い込んで細くなった包丁はこうします。
    • 使い込んで細くなった包丁はこうします。
    包丁研ぎ直し業者に依頼したら不細工になって帰ってきた包丁を修理します。
    • 包丁研ぎ直し業者に依頼したら不細工になって帰...
    【大改造】ここ全部とっちゃう。
    • 【大改造】ここ全部とっちゃう。
    【第1回】質問返答・コメント返信
    • 【第1回】質問返答・コメント返信
    中学生の鍛冶師さんが挑戦を挑んできたので真っ向から受け止めた。
    • 中学生の鍛冶師さんが挑戦を挑んできたので真っ...
    Chapter
    00:00 オープニング
    00:35歪みとり
    01:04整形・欠け修理
    04:09裏研ぎ
    05:40歪取り(2回目)
    06:06本研ぎ(切刃研ぎ)
    07:45素手切刃研ぎ
    08:22細い柄付き包丁
    09:00デカ洋出刃
    10:05切刃を縦目に
    11:13バフ
    13:35木砥
    14:38霞仕上げ
    15:07小刃付け・裏押し
    17:02平前仕上げの子たち
    17:51アウトロ
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 61

  • @AqutanLove
    @AqutanLove 7 місяців тому +4

    この動画が消えたら生活に支障出るくらいには好きです。めっちゃわたしの趣味に合った動画です。どうもありがとう。
    この包丁達は依頼を受けて一気に修理かけてるのかな。動画内で答えてたらごめんなさい。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  7 місяців тому

      一気に修理しています。ありがとうございます!

  • @t7.z
    @t7.z 7 місяців тому +5

    全て形も状態も違う19本の包丁を、同時に向き合って全てに歪み取りから仕上げまで最適な修正をこなしていく内容に、まるでプロ棋士が19人同時対局を行っているかのようで、本当のプロの凄味を感じました。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  7 місяців тому

      普段は30人同時対局くらいでやっています(笑)ありがとうございました😊

    • @Mituyoshi
      @Mituyoshi 6 місяців тому

      ❤❤❤

  • @robsonsantosOSO
    @robsonsantosOSO 10 місяців тому +4

    Awesome! It's always very inspiring to see you at work. You are a very competent worker and a great professional! Thanks for showing your technique!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому +1

      Thank you !

  • @davidtatro7457
    @davidtatro7457 3 місяці тому +1

    Beautiful work, Shimizu San! l can tell that some of the customers must have asked you not to grind out the kanji. I really appreciate how clean you got those blades without removing the inscriptions.

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  3 місяці тому +1

      ありがとうございました!

  • @AY-qq7wo
    @AY-qq7wo 4 дні тому

    気持ち良すぎる!凄い技術
    鋼材の問題や職人さんの減少で、堺の包丁業界は厳しいのかなと心配しています。
    外国人をターゲットに派手・奇抜な和包丁に手を出している大手が目立ち始めていますが、実直な堺の包丁が好きです。
    応援しています!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  4 дні тому

      派手で奇抜な包丁も好きではあります😊(笑)ありがとうございます!頑張ります😊

  • @ohjajohh
    @ohjajohh 10 місяців тому +3

    Beautiful! I wish I had the skills and equipment to do the same

  • @ticky1812
    @ticky1812 10 місяців тому +5

    刃物ってやっぱり綺麗ですね…。
    綺麗に研ぐから綺麗なのかな。
    よくきれるように丁寧に研ぐと綺麗になっちゃうのでしょうか。
    すてきです

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому

      哲学ですね☺️

  • @ninomae1000cc
    @ninomae1000cc 10 місяців тому +2

    お見事!綺麗な仕事ですね😊

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому

      ありがとうございました😊

  • @gothamantiquities2595
    @gothamantiquities2595 9 місяців тому

    I wish there was a place with someone like you here in New York!!!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  9 місяців тому

      I also like New York. Thanks 🙏

  • @user-ib8ur8qr3c
    @user-ib8ur8qr3c 10 місяців тому

    お久しぶりです😊
    漸く包丁を研げるまでに身体が戻ってきました笑
    またちょくちょく見させていただきますwww

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому

      お久しぶりです!よろしくお願いします🙇‍♀️

  • @user-sh8km2vs9f
    @user-sh8km2vs9f 10 місяців тому +2

    いつ見ても面白い

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому

      いつでも見てください😊

  • @user-rv1st7wy1i
    @user-rv1st7wy1i 10 місяців тому +6

    なぜ、Xの字のように逆方向に研ぐのですか。 日本の包丁はとても切れ味が良いです。これを行う方法を見つけました。後で家でも試してみます。ナイフの正しい研ぎ方を教えてくれてありがとうマスターマスターナイフ

  • @user-lh6ux3py2m
    @user-lh6ux3py2m 5 місяців тому

    鍛冶師さん 研ぎ師さん が 伝統を
    守ってくれる お陰で 料理人の方々が
    各々に
    目で楽しむ料理が 完成しますからね!
    僕は、風来料理人ですが
    新品の包丁を 購入しても
    砥石#3000で 研いでから
    使用してますね!
    玉鋼製の包丁は、本当に手入れを
    怠ると 直ぐに錆びますから
    使用後は 手ぬぐいに クレンザーを
    つけて 磨いてから 乾かして 保管を
    しています。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  5 місяців тому

      大切にお使いいただきましてありがとございます😊

  • @MAI-mm5yy
    @MAI-mm5yy 10 місяців тому +2

    職人さん、シャプトン1500で裏押しするのは円砥で作った裏スキに対して裏押しを確認する必要があるという理解でよろしいでしょうか。それ以降は裏押しが広がらない様に仕上砥石を使う。みたいな感じですか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому

      確認するというか、少しは裏押しが必要なのです😊

  • @Ryu8211
    @Ryu8211 10 місяців тому +1

    完全復活ですね😊
    いつかの質問コーナーのために。
    どんな感じの歪みに対してどうこじ棒を当てているのか知りたい。平や裏にお辞儀する感じならこじ棒の当てる所がポイントかなと思いますが、特にねじれ系。タガネなんて出来ませんので、やれる範疇で知りたいです。勿論自分でやるなら自己責任。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому +2

      今回ので貯めていた動画を放出しました(笑)しばらく更新できません🫡
      基本は曲がりはコジ棒で捻れはタガネですが、曲がりと言ってもコジ棒で直ってくれる保証はなく、大抵の場合タガネを使います😊

  • @user-hp4ox7ul1q
    @user-hp4ox7ul1q 10 місяців тому +1

    家庭の手とぎしかしませんが、刃の構造とか解説しているのを聞いていつも勉強させて頂いてます。
    質問ですが、包丁を浸け置きしてる水が緑がかってますが、どんなものを溶かしているんですか? アルカリにすると錆びにくくなると聞いたことがありますが、その類でしょうか?

    • @Ryu8211
      @Ryu8211 10 місяців тому

      色と用途からLLCとかの類じゃないかなと…。アレルギーない人なら手洗いしっかりすれば大丈夫そう。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому +2

      【第1回】質問返答・コメント返信
      ua-cam.com/video/KcA7Xjf7Blk/v-deo.html
      アルカリ性にして錆びにくいと言うことだと思います😊

  • @bar2000tom
    @bar2000tom 9 місяців тому

    一軒から頼まれたものならそれなりのいわくがありそうですね。研ぐ仕事には関係ないでしょうけど。

  • @googoomaru3
    @googoomaru3 6 місяців тому

    自分で研ぐときの参考になればと思ったけど・・・プロすぎて参考にしきれないと思った(;^_^A

  • @user-qr4qq3lo5h
    @user-qr4qq3lo5h 6 місяців тому

    腰痛に気をつけてくださいね。 ちょっと不利な体制なので

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому

      痛いです

    • @user-qr4qq3lo5h
      @user-qr4qq3lo5h 6 місяців тому

      7:06 ここですね。 これを見て思いました。
      両足は揃えて(たぶん)
      上半身は前に
      お尻側が後ろへ
      重心が向いて、それぞれ引っ張りあってます。
      ちょうどバイクのライディングフォームみたいですね。

  • @user-lp3er5os4r
    @user-lp3er5os4r 9 місяців тому +1

    研ぎ代の値段知りたい

  • @cheweiwu9566
    @cheweiwu9566 9 місяців тому

    本当に大変な仕事ですね

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  9 місяців тому

      ありがとうございます!頑張ってます⭕️

  • @gyoden01
    @gyoden01 6 місяців тому +1

    研いでいるじゃなく、包丁を材料に包丁作っている感じだな

  • @user-om3wo1uc7d
    @user-om3wo1uc7d 6 місяців тому

    すごい、すごい、すごい、とても美しいです、あなたはナイフアーティストですね、一本のナイフがとても美しいです、紙でもとても滑らかに切れます、すごいです。 ❤❤❤❤❤

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому

      ありがとうございます😊

  • @freetousevlog9162
    @freetousevlog9162 10 місяців тому

    is that honyaki those last deba?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому

      本焼き出刃もありました。

  • @user-dp7pj4im9n
    @user-dp7pj4im9n 10 місяців тому +1

    切れそう‼️

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому

      きれます🫡

  • @therr0z
    @therr0z 10 місяців тому

    手研ぎのときは手前に当てるのに、研ぎ棒を使うときは円砥の向こう側に当てますよね。
    これは、隙間から当たりかたを見ているってことなんでしょうか?
    それと、研ぎ棒の意味なんですが、「生地全体を平均して強く当てつつ、早く整形するため」で合ってます?
    プロな小道具ですよね。
    今回の包丁は、どれもそこそこにガッツリ使われた跡があるものの、最近は長く使われていなかったのかな? という、なかなかの痛み具合のものばかりでしたね。
    サビ取りと実用の狭間を読み取りつつ、生地を減らさないように「新品にする」は、とても難しい作業だと思います。
    入院後に動画更新が止まり、ネタ切れのジレンマを感じているのかな? いつ戻って来るのかなと思っていました 。
    「出血がヤバかった」の動画は拝見しましたが、また始まって嬉しいです。
    「どうしたら再生数が伸びるんだ?」という意識は、発信する側には必須の感覚だと思いますが、「職人」の仕事は、見ていて楽しいです。
    日々のお仕事を見せていただけるのは、刃物好きとしてはなによりの楽しみです。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому +1

      当てる場所についてそんなに深く考えたことはなかったです😅
      ライブ配信動画などはご覧いただけましたか?いくつかありますので手仕事を長時間ご覧いただけます😊ありがとうございます☻

  • @satoheikichi2171
    @satoheikichi2171 9 місяців тому +1

    と石がすごい。とぐ人がすごい。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  9 місяців тому

      ありがとうございました😊

  • @zinofrancescatti
    @zinofrancescatti 9 місяців тому

    この19本はみんな同じ持ち主のものですか? そうでないとしたら、いっしょにしちゃって持ち主はわかるんでしょうか。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  9 місяців тому +1

      同じ方の物です。

  • @user-sk5fx7ru6y
    @user-sk5fx7ru6y 10 місяців тому

    こんな動画、待ってましたー‼️
    いろんな包丁の修理が見れて、観てて楽しくなります^_^
    けど、デッカ出刃は大変そう。。。というか、デッカ出刃って表現がツボりました(笑)
    自分の出刃も切刄が広がったり、歯の厚みがちょっと。。。な感じなので、こんな感じでちゃんと修理して欲しいっすわぁ。😢

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому

      デッカ出刃使っていってください(笑)ありがとうございました😊

  • @darlanalmeida1595
    @darlanalmeida1595 10 місяців тому

  • @mura2suu544
    @mura2suu544 10 місяців тому

    この様な長時間切削水で手がふやけませんかね

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому

      ふやけて怪我しやすくなります🙂

  • @user-jy1kd5kf7v
    @user-jy1kd5kf7v 6 місяців тому

    Супер,молодець!!!!!