The last running ロマンスカーNSE3100形
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 平成11年7月16日を持って引退したNSE3100形の動画です。
小田急初の前面展望列車として昭和38年に登場し、36年間活躍しました。名車NSE3100形の走行シーンも沢山入っています。
この動画を見て現役当時の事を思い出したていただけたら幸いです。
またNSE3100形を知らない世代にも見てもらいたいと思います。
一部ですが曲の部分はカットしています(著作権保護の為)。
#小田急 #ロマンスカー #前面展望
#パノラマカー #ミュージックホーン
幼少の時に神奈川に住んでいた伯母さん夫婦が
「これに乗って遊びにおいで」
と言って展望席の切符を渡してくれました
今でも忘れることのない大切な思い出です……
ぜひ来年海老名駅前に開館するロマンスカーミュージックに訪問されて。想い出のロマンスカーに会いに行かれては。
これぞロマンスカー!VSEも引退し、連接台車の走行音も、もう聞けなくなりました。
来月の完全引退までチャンスはある!まだ聴ける!
3100型、36年間本当にお疲れ様で御座いました~小田原〜箱根湯本間では、EXE30000型&箱根登山鉄道に出迎えられて、そして更に最後は平成9年から走ってた ゆめ70の編成に出迎えられ、本当にこれ以上ない粋な計らいですね~いつまでも鳴り止まないミュージックホーンが、とっても感動的ですね~感慨深い思い出を本当に有難う御座いました
3:21 今のブレーキのかけ方すごい!
私が初めて小田急のロマンスカーを乗ったのは、昭和五十一年の事だったまだ中学生だった私は緊張気味で新宿に行った事だったそれにまだ代々木上原駅は高架工事真っ最中だったのを覚えている。乗った車両がNSE車両だった、今となって思い出深い電車だったと、思った。
自分もNSEのラストランに行きました❗
テバ3181は開成公園で3221編成はロマンスカーミュージアムで保存しています❗
NSEは幼稚園の時小学生の時、中学生の時、高校生の時いつも見ていましたので思い出いっぱいです❗
戦隊物に出てきそうなデザインが大好きだった。
平成11年に引退し、
永久保存することとなったNSE
あれから年月がながれ
令和3年 ロマンスカーミュージアムが
オープンすることとなり、
SE LSE HiSE RSEとともに
展示されることとなりました。
いい話です。
終わりが切ないね…
自分は、NSEと同い年です。
加えて、小田急ロマンスカーと言えば、迷わずNSEと、ロマンスカーの代名詞になっていたと思います。
走る喫茶室で、座席まで注文を取りに来てくれて、運んでくれる。
手動式の乗降口を、喫茶室のお姉さんが開閉して、あれば挨拶をしてくれ、特別料金を出してる以上のサービスを受けました。
LSEからどんどん変化して、今の小田急ロマンスカーでは、魅力が減ってしまいました。
このビデオ持ってるし、ラストランやゆめ70も乗りに行ったわ…懐かしい。
37:54からのくす玉×ミュージックホーンのシーンいいですね。
最後に、ミュージックホーンを鳴らしながら過ぎ去っていていくのをひたすらカメラで撮ってました。
今のミュージックホーンより絶対NSEのミュージックホーンの方がいい。
私は新宿発のNSEラストランに乗り、小田原からですが、町田まで乗りました(小田原駅窓口で当日ダメ元で聞いたら町田まで空いていたので)。
急いで急行に乗って新宿へ向かって着いたらセレモニーは終わっていました。
懐かしいですね、僕も新宿駅でカメラ回してました。
38:02
このロマンスカーの🎶ミュージックホーンが良い
つい最近ですが、そのNSEがラストランの時に3100個限定販売されていたNSEのプラレールをメルカリで手に入れちゃいました。
この動画を見るたび小田急の制服にあこがれていた事を思い出す。よく私の亡きお袋が姉の同級生の人のお兄さんが小田急に働いているんだよと、教えてくれたけど今は、どう考えてもその知り合いの人は、八十過ぎているだろうと、思ってしまう、
ロマンスカーはこれが印象強い
6:18の一瞬出るRSEもいい!
私の会社は営業本部が渋谷で本社が厚木市でした。午後からの本社会議に昼12時10分発のロマンスカーをよく使いました。駅弁買って、取れたら先頭の展望席で(平日の昼はガラガラが多かった)ゆったりと通いまいた。夜は酒が苦手な私は事前に町田止まりのロマンスカーの乗車券を買って嫌な飲み会を抜けてました。様々な思いでのあるロマンスカーです。今運用されているのは便利ですが・・・ちょっと好きにはまだなれてません。
映像美にこだわった伊丹十三さん、「タンポポ」の劇中にNSE3100形の美しい姿をスローで写し込んでくれたことに感謝なのです。
個人的な解釈だけど・・・
SSE・・・あさぎり
NSE・・・さがみ・えのしま・あしがら
LSE・・・えのしま・はこね・スーパーはこね
HiSE・・・さがみ・はこね
RSE・・・あさぎり・はこね
EXE・・・サポート・ホームウェイ・モーニングウェイ
VSE・・・はこね・スーパーはこね・ホームウェイ
MSE・・・ふじさん・メトロはこね・メトロモーニングウェイ・メトロホームウェイ
GSE・・・はこね・ホームウェイ
のイメージが。。。
僕が5歳の頃に引退した3100型
子供のころ乗ったとき、はこねはノンストップでいいけど、さがみとか新原町田とかに停まって嫌だった。ポンポンパポーン♪ってなんだろうと思いながら先頭車両で車内注文のホットティーのみながら窓にかじりついていた。
タモリ電車倶楽部、喜多見に留置してるNSEの運転席に入ってましたね。
タイフォンもやたらに吹鳴すると苦情入りそう
9:38 登山線車両乗り入れ時代の小田原駅ですか?
そうですよ!
KATOのやつ持ってたけど実物設計するのにかなり苦心したなってのが感じられたし実物をVSEと比較しても展望席は窮屈だし窓も狭いが当時はこれが限界だったんですよね
カト製のロマンスカー3100型いでも持っていて走らています 最も長く走っていた37年間で私の初めて乗ってロマンスカーで一番思い出のある ロマンスカーです✌️この3100型のロマンスカーは昭和43頃ウルトラセブンの(緑の恐怖)で出演しています やっぱりこのロマンスカーは、沢山の思い出のあるので忘れません😢
11:02 未だにこの駅がどこか分からない泣
どなたか教えてください…
豪徳寺
複複線になって、面影もないwww
@@kotsu8454 ありがとうございます。全く分からなかったです笑 厚木駅にも似てますね
@@1014-p2iアップダウンのあるS字カーブぐらいしか面影がないですね…
NSEこと3100形はデビューから36年と寿命を全うしたのはよく分かりますが、その後継車が展望席なし、尚且つ外観も平凡な特急列車で巷を悲しませたのは余りにも有名(EXEこと30000系のデビュー当時、小田急はロマンスカーをやめてしまったと錯覚させたんだとか?)。
これによってかつて15編成もあった展望車が半分近く亡くなりました。"ロマンスカー=展望車"と言う小田急ブランドが有ったのかは不明だが、最早この概念から脱却した気がしました。
現在は展望車は4編成にまで激減し、最早かつて名物だった展望席に乗る機会が極々限られてしまったのは地元でなくても、いや地元じゃ無いからこそいっそ残念かも知れませんね…。
このDVD持ってる!!
このロマンスカーはね、ポンキッキの「のりたいでんしゃ はしるきかんしゃ」で展望車のシーンに出てきたんだよ。(ガチャピン)
大きな景色が広がる 展望車♪
思い返すと、L特急もブルートレインも、レトロに分類されるようになり、時代を感じますね。
偉大な功績を残した名車のラストランには青空が相応わしい!
急に30000形EXEに置き換えられましたね。よく3100形NSEに乗ってました。
高田祐司さんのナレーションですね。
小田急基礎作った名車です
kato のレジェンドコレクション手に入れましたが、、オリジナルなので末期の四角いヘッドサインでないし、冷房強化型じゃないんですよね!因みに、カプセルトーイのNSEはオリジナルのサインなんしよね!ガキの頃からの憧れの車両の一つでした!
17:42 いいアングルですね。