セガアーケードゲーム特集その1
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 懐かしいセガのレトロアーケードゲームについてお伝えしております。今回は主に1980年から1984年にゲームセンターで稼働していた作品の紹介です。
セガのゲームをゲーセンや駄菓子屋でよく遊んでいた、セガを愛している方は、是非見ていって下さい。
また、当時の懐かしい記憶や、このゲームにハマった!という思い出などもお待ちしておりますので、是非コメントにてお願い致します。
==== 関連動画 ====
🔽 セガ レトロアーケードゲーム特集その5(80年代後期)
• セガ レトロアーケードゲーム特集その5(80...
🔽 SEGAレトロアーケードゲーム特集その4(1987年)
• SEGAレトロアーケードゲーム特集その4(1...
🔽 SEGAレトロアーケードゲーム特集3(1986)
• SEGAレトロアーケードゲーム特集3(198...
🔽 segaレトロアーケードゲーム特集その2(1984~1985)
• segaレトロアーケードゲーム特集その2(1...
🔽 セガ以外のレトロゲームチャンネルはこちら
/ @ajakingretro
==== ブログ・SNS ====
🔽 今回紹介したゲームの詳細はこちらのブログから
retoromania.xn--tckwe/segaa1980
🔽 Twitterのフォローもお待ちしております♪レトロゲーマーアジャキング / @theamazonia
🔽 インスタグラムもたまに更新してます
/ retorogamer
【紹介ゲーム】
カーニバル
フロッガー
ジャンプバグ
アリババと40人の盗賊
ペンゴ
チャンピオンベースボール
スタージャッカー
シンドバッドミステリー
アップンダウン
レグルス
ヤマト
Tip Top
ミスターバイキング
フリッキー
アッポー
#セガアーケードゲーム#セガレトロゲーム
フロッガーやジャンプパグやペンゴ中学生の頃同級生とよくゲームをしてましたとても懐かしいです。
シンドバットミステリーとフリッキーがプレイしたくて、親にねだってSG-1000を購入してもらったのがとても懐かしいですね〜。
アッポーは仲間うちですごく流行りました。パンチやキックで地味にダメージを与え続けないと投げも返されたりしますね。ブッチャーに捕まったらおしまいでした。
フロッガーは、駄菓子屋の外に置いてあったスタンドアップ筐体で、良く遊んでいたな〜。聞いたことのあるようなBGM(あらいぐまラスカルとかw)、曲と曲との間が何だか好きじゃった。
フロッガーは駄菓子屋のイメージが強いですよね^^
ジャンプバグはワーゲンの不思議な旅と呼んでましたね。子供の頃、近所で10円で遊んでました。
10円で遊べるのは、子供にとっては嬉しいですね~^^
ペンゴの曲、大好き☆
アリババと40人の盗賊、確か近くのゲーセンでは「ロビン」って名前だったなあ。
今思えばデッドコピー?だったんか…
長年の謎が解けて嬉しいです✨
この動画のチャンピオンベースボールは、音声合成聞いた感じだと海外版のようですね。球速もマイル表示なんで多分そうかと。
初期のVerだととある事やったら何点でも取れてましたね。
1回で210点取った事もありますが、その次の回で電源が切れてしまいました。今思うと店の人がやったのかも😅
全然知らないのばっかりだった〜💦
フリッキーとペンゴくらいかなー
アッポーは初めて知ったけど面白そう
家庭用に移植されていないものは馴染みが薄いですよね~^^;
ジャンプバグは駄菓子屋や低価格ゲーセンで10円プレイしてました
このころのゲームは皆懐かしいです。
10円で遊べるのは、子供にとってはありがたいですね^^
な、懐かしい~
現役で遊んでたものばかりじゃぁ。
特に『フロッガー』『アップンダウン』『ペンゴ』『アッポー』は。
馬場や猪木はともかく、上田馬之助なんて知らんやろ(笑)
歳も取るはずじゃ・・・
上田氏は、今となっては知っている人は少ないでしょうねw
フロッガーはよく遊んだな。
当時は「カエルのくせに川に落ちただけでミス(死ぬ)るんか~い」とツッコんだっけww
そこはやはりツッコみたくなりますよねw
フロッガーとかペンゴとか駄菓子屋の前に置いてある筐体でよく遊んだっけ。懐かしいなぁ。
駄菓子屋や小さなゲームセンターなどは、自分で電源を入れて始めるのが多かったですよね^^
ヘッドオンというゲームが1980年頃ありましたが、あれはセガではなかったかな?シェリフもおもしろかったが、あれは任天堂だったかな?
@@タッキー-f4s どちらも合ってます。ヘッドオンは色々亜流が出てるんで、私もセガがオリジナルだとは意識してなかったです。
@ 様
ご返信ありがとうございます😊
中高生の時、ゲーセンばかりいってました。
ペンゴとフリッキーは遊んだ記憶があります。アッポーは初めて見ました。(多分ジャイアント馬場さん?)
たぶん馬場さんでしょうね~^^ その他も、モデルとなっているレスラーが何となく想像がつきますw
@@ajakingSEGA わかりやすいほうが取っつきやすいですよね。
「ポップコーン」でしたっけ?
やっぱりペンゴはこの曲じゃないと🎵
フリッキーはメガドライブミニの「ゲームの缶詰 お徳用」に収録されていますね。
ペンゴの曲は日本版と海外版と違いがあるみたいですね。
そうですね~。フリッキーはメガドライブミニにも収録されていますし、ソニック2にも登場するので知名度は高い方ですよね^^
ヤマト以外は全部知ってる…
近くのゲーセンSEGAばかり並べてた記憶がある…
この中だとペンゴが一番やりこんだかな。次にフリッキー
懐かしい
ほとんど知ってる件w
アッポーはキャラによって扱い(人気)が違って、論争の元になったのですw
絶妙なタイミングが必要→タイガーとイノケとブッチーとUMAとBABU。
要するに数ドット単位の微妙な距離がないと(近くても遠くても×)大技が出ない
その点ホーゲンとハンソンはロープに投げてしまえば返ってきたところを当てるだけなので楽w
GIANTは…(目そらし)
ホーゲンとハンソンをよく使ってました^^
小六の頃アッポー 攻略見つけて永遠としてたら ビーバップ見たいなヤンキーにコンセント抜かれた記憶が…笑笑
当時のゲーセンは、怖~いお兄さんが多かったですよね^^;
僕のよく行くゲーセンにペンゴの名人のおっちゃんいたわ上手くいかないといつもプレイしながら大声でボヤいてた(笑)。
ジャッカー好きだったなー
1000Ⅱでも持ってた
スタージャッカーはSG1000でも人気タイトルでしたね^^
ミスターバイキングは何となく後のゲイングランドを彷彿とさせるな
1:20
ラスカルのOP
ミスターバイキングは知らなかったけど、このシステムって後の『ゲイングランド』に通じるモノがあるなぁ。
カーニバルはセガだったのか…古いのを一度だけやったことあるわ、むずかったー
この頃は、シンプルなシューティング系のゲームが多かったですね^^
後フロッガーは、コナミが開発してたし、ターピンもそう。ジャンプバグはルファ電子(後のADK)と豊栄産業(後のバンプレスト)が開発してたものだから、純粋にセガのゲームではないというイメージはある。フロッガーは特にコナミ名で後々の現代のアーカイブで販売している。ターピンはまだアーカイブになかったような?
フロッガーは、ゲームボーイアドバンスのコナミアーケードゲームコレクションにも移植されていますね。BGMはさすがに変更されていますが^^;
やっぱり昔のケームは、単純でおもしろかったなぁ。二、三百円で1日遊べましたしね。
何か今でもスマホのアプリゲームにいれても流行りそうだけどね。
逆に、今なら小金持ちのオッサンが食い付きそうですよね( *´艸`)
ぺんごってセガか。
ベースボールはずっと九回表と裏の状態がなのはアーケードだからですね、ヤマトはせめて三連装にしないと駄目でしょ。
ヤマトだけであの数を捌くのは無理がありますよね^^;
カーニバルは電子ライターでクレジット入るから
皆無料で遊んでいて
その後アース対策された
最初にそれを発見した人はスゴイでですよね^^;
通報しますt…
ってとっくに時効でんがなw
基盤探すの大変や
tip topはコンゴボンゴで家庭用に移植されましたけど、クォータービューが再現されず劣化版ドンキーコングになってしまって残念でした
そうなんですよね~。しかも、面数も少ない為、ほぼ別ゲームになってしまったのが残念でした^^;
tip topの開発中のコードネームが「ドンキーコング2」だったそうですね・・・
確かtipがゴリラの名前だったかと
チャンピオンベースボールはプレイしてていつも悔しかった
CPUが強いですよね^^;
アストロンベルト、スターブレイザー、アルベガス、GPワールド「俺たちは!?」
うーん、セガは
スペハリ以前全く分からない
ペンゴがギリギリかな