【30年以上未完成】バブル期に買収された夢の直通線計画 西武鉄道の特急 貨物列車 回送向けの新線計画

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 вер 2021
  • #未成線 #西武鉄道
    今回は西武鉄道の未成線を紹介します。
    続きの動画
    ➡︎ • 【到達困難】1年に1回しか行けない幻の駅 方...
    西武の面白駅 普段は単線な駅
    ➡︎ • 【過剰な設備】1〜6番線まであるのに普段は単線な駅
    東京都で1番遅い始発
    ➡︎ • 【東京で1番遅い初電】朝〇〇時まで電車が来ない駅
    多摩NTの未成線
    ➡︎ • 【未完成の鉄道】15年間 列車が来ていない線...
    引用
    Wikipedia
    ➡︎ ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A...
    配線略図.net
    ➡︎ www.haisenryakuzu.net/
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 163

  • @KugaE7E8
    @KugaE7E8  2 роки тому +9

    この動画の続編はコチラ
    ➡︎ua-cam.com/video/WeqLE6qLV2U/v-deo.html

  • @toriri-service
    @toriri-service 2 роки тому +44

    西武としては 社会情勢が変わって有効に使える時期が来たときの為に取ってあるのかもしれませんね。
    尚 笠縫信号所はかつては八高線をくぐる手前にあって その後2回飯能寄りに移動して
    廃止されました。
    あと 西武と国鉄の貨物の中継は 1976年以降は新秋津に1本化されています。

  • @moraimon
    @moraimon 2 роки тому +43

    飯能中心部を避けてまで直通しようという意欲ももうないだろうなあ。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +14

      秩父までの所要時間を数分短縮より
      飯能に停めた方が集客がありそうです。

  • @JNR_103
    @JNR_103 2 роки тому +20

    バブル経済の影響力は凄い...

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6o 2 роки тому +23

    線形からすれば短絡線がベストですが、飯能駅が重要すぎて無視できないか。悩ましいところです。

  • @user-xn9ns5ck2j
    @user-xn9ns5ck2j 2 роки тому +30

    今回も面白かったです。
    しっかり線路スペースがあるのですね

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +1

      ありがとうございます。
      分岐部は草が茂っていますが、
      一部は舗装されてますね。

  • @sgo301
    @sgo301 2 роки тому +48

    もし、将来的に飯能駅を建て替える時に東飯能駅と統合して飯能総合駅みたいなのが出来たら
    飯能短絡線も活用する可能性もあるかも
    可能性は少ないと思いますが

  • @tadatomofujiwara9632
    @tadatomofujiwara9632 2 роки тому +10

    西武線の偵察お疲れ様です。
    これからも頑張ってください
    応援しています

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +1

      ありがとうございます。

  • @tsuypn9714
    @tsuypn9714 2 роки тому +29

    小田急江ノ島線の藤沢駅もスイッチバックです。実に面白かったです。父の実家は、東武東上線とJR八高線の小川町駅なので、西武線飯能駅は馴染みがあります。

  • @user-ux1cz6we5i
    @user-ux1cz6we5i 2 роки тому +12

    1991年、辛い年によって崩れた計画。バブル崩壊のあの時を思い出す。

  • @manzo_1968
    @manzo_1968 2 роки тому +7

    西武線の謎の短絡線用地と言えば、川越にもありましたね。川越線電化前には東武と国鉄の間に1線分の空白の用地もありました。

  • @user-os5br6mt6u
    @user-os5br6mt6u 2 роки тому +5

    東村山立体 千原線 今回‼的確な解説 興味深かく拝見しました‼  本川越の単線区間も解消不可能?複線にする必要なしか?  この短絡線 完了する確率は大変厳しいと思います

  • @user-qi7co2tw7e
    @user-qi7co2tw7e 2 роки тому +21

    このスイッチバックのせいで特急の席逆向きになって酔うんだよなぁ

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +3

      約40分逆向きに走るので...
      それと座席を進行方向向きに
      回転させる人も少なく、
      コロナで向かい合わせも
      禁止されていますね。

    • @ssl7875
      @ssl7875 2 роки тому

      変えれば良い話w

    • @user-qi7co2tw7e
      @user-qi7co2tw7e 2 роки тому +2

      @@ssl7875 席反転すると後ろの客とクロスシートみたいになって気まずいじゃ無いですか…笑

  • @nipiyan
    @nipiyan 2 роки тому +22

    1:39池袋方面にある家が、オチャメな顔してるw

  • @HANUEL-LEE
    @HANUEL-LEE 2 роки тому +31

    もう、短絡線の分岐点に新飯能駅を新設した方が利便性的にいいんじゃ?
    現在の飯能駅は折り返し専用駅として残して活用すればいいと思う。
    特急は新飯能駅のみの停車でいいと思う。
    そういう時代がこの先来そう。

  • @user-wz1oq3wl1r
    @user-wz1oq3wl1r 2 роки тому +8

    特急の窓デカっ!

  • @kentis1979
    @kentis1979 2 роки тому +7

    貴重な情報ありがとうございます。
    高校の頃西武線を利用してました。当時101系と2000系が主で6000系が導入された頃でした。
    飯能駅がスイッチバック式だったことを初めて知りました。
    現在郊外に住んでいるため都心の車輌状況はほぼわかりませんが、近隣を走る私鉄に101系が走っているのを観て懐かしさを覚えます。

  • @toto-os6km
    @toto-os6km 2 роки тому +7

    お声とアナウンスがプロですね

  • @user-zv4hi5dp3q
    @user-zv4hi5dp3q 2 роки тому +2

    飯能プリンスホテル(1992年開業)の計画・着工のタイムスケジュールから考えれば、80年代後半には既に短絡線開通の可能性は低かったと思います
    90年代半ばに「保谷車両管理所と所沢車両工場の武蔵丘への統廃合で入出庫用の線路(単線)が出来るかも」って話は地元で出てましたが
    飯能市役所と一部不動産・建設関係者は東飯能へ統合へ推進派(近いから)・商工会(東飯能に近い店を除く)は反対派(寂れるから)で揉めてたのもありますし

  • @kenjazz1500
    @kenjazz1500 Рік тому +4

    駿大OBなのでこの辺の景色は懐かしいなー!

  • @user-cw4pq8lq2b
    @user-cw4pq8lq2b 2 роки тому

    ふだんは鉄道に興味があるタイプじゃないんですが話し方やサムネイルを見るとつい見たくなります。

  • @user-op4ms2pu5c
    @user-op4ms2pu5c 2 роки тому +4

    南武線もある武蔵溝の口駅にもあるので取り上げ欲しいです。

  • @user-ru4ln6er2w
    @user-ru4ln6er2w 2 роки тому +10

    特急電車は折り返しに苦労しないから飯能をパスするデメリットの方が大きいので手つかず。用地は全部取得できてるし「作ろうと思えばいつでも作れる」ということで残してるんでしょうね。ただ現在は踏切の新設が認められないため高架で作る必要があり、東飯能駅の島式ホーム化の準備工事が実現することはないだろうなと。

  • @abtrdg
    @abtrdg 2 роки тому +4

    西武未成線他に拝島ー福生にもあるね
    これから橋梁や隧道建設する必要があるわけでもなくせっかく用地買収が済んでいるのに勿体ない
    線路用地なんか転用しようにも使い物にならないし

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому

      情報ありがとうございます♪
      そこもいずれか紹介したいと思います!

  • @bluenote_6258
    @bluenote_6258 2 роки тому +4

    短絡線を作る計画もありつつ、並行して飯能駅は88年頃から随分変わりました。昔の飯能駅は3番線までしかなくて2・3番線に行くには1番ホームの端から踏切を渡っていました。当時高校生で変わっていく飯能駅を日々利用していましたのでよく覚えています。

    • @user-uj6te5bm4k
      @user-uj6te5bm4k 2 роки тому +2

      1番線に改札がありましたよね。懐かしいです。

  • @user-zp6qb7fk2n
    @user-zp6qb7fk2n 2 роки тому +10

    みなさんおっしゃるように
    新飯能駅に統合するといいですね
    八高北線も延長運転してもらって
    まるひろも戻って来たし市役所も
    少し近いし飯能の中心として
    再開発もありでは?

  • @hehehe3591
    @hehehe3591 2 роки тому +27

    新設の路線には踏切が作れないので、短絡線を作るとその前後も含めて高架化(または地下化???)する必要がありますね。これではコストばかりかかるので実現は絶望的かも知れませんね。

    • @sanniichikei
      @sanniichikei 2 роки тому

      あと線路を敷くだけなのに、固定資産税ばかりかかってもったいないですね。
      運行本数がかなり少ない場合は認められる可能性もある(例:阪急西宮北口駅今津南線連絡線)ものの、それだと新設の意味がなく、ハードルは高いですね…

    • @hehehe3591
      @hehehe3591 2 роки тому

      @@sanniichikei 今津南線連絡船も踏切規制の対象だったのですか??実は神戸方面から今津線に入る8号線がある頃に今津線沿線に住んでました(古ぅぅぅ)^^

  • @chofferP
    @chofferP 2 роки тому +16

    1番の課題は、踏切。

    • @user-by3vj4nw1g
      @user-by3vj4nw1g 2 роки тому

      まあ、作るなら立体交差にするでしょうね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +4

      確かに踏切は新設できないので
      ネックですね。

    • @user-uk3xm2ly8v
      @user-uk3xm2ly8v 8 місяців тому

      八高北線の踏切は開かずだよね

  • @user-kr5lb9lo9s
    @user-kr5lb9lo9s 2 роки тому +9

    近鉄の中川短絡線みたいなやつか

    • @user-pd4we1qu9f
      @user-pd4we1qu9f 2 роки тому +1

      中川は乗換駅
      飯能は主要駅
      重要度が違う

  • @user-tn2hp8vc8e
    @user-tn2hp8vc8e 2 роки тому +2

    昔笠縫にすんでた頃、この空き地はなんだろうと思っていたけど、こういうわけだったのか。

  • @saru9960
    @saru9960 2 роки тому +1

    飯能の先の線路は2015年くらいまでは存在していましたが2016年ごろ消防署の敷地になっています

  • @Central313
    @Central313 2 роки тому +16

    西武4000系って東武の6050系に何となく似てる。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +6

      似てますね。
      関東私鉄の数少ない近郊形で
      旧型車両に足回りを流用していたり、
      他社線直通対応だったり、
      少し前まで特急より長い距離を
      走っていたり、
      末端に追いやられてしまったり、
      一部が観光列車に改造されたりと
      境遇までそっくりです。

  • @yusukekobayashi863
    @yusukekobayashi863 2 роки тому +5

    武蔵野線の南浦和-東浦和間に駅を新設する計画の話も、
    いつか特集お願いしますm(__)m

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +2

      検討します。
      西浦和ー北朝霞、
      新松戸ー新八柱も設置要望ありますね。

  • @kakerumisoji
    @kakerumisoji 2 роки тому +2

    お疲れ様です。
    短絡線の計画が今後どうなるか気になりますね。
    東武と西武で共通する所は「貨物列車があった」、「近郊型車両が走っている」、「スイッチバック駅」、「支線が多い」でしょうか。
    飯能から池袋に向かう特急が東武動物公園の5番線から日光線に向かう列車みたいです。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +1

      東武動物の平面交差も
      凄まじいですね。

    • @toriri-service
      @toriri-service 2 роки тому +2

      本線が複数ある
      支線だけど 本線並みに発展著しい路線がある(野田線・拝島線)
      乗降客数No.1は池袋駅
      支線のJR接続駅だけど乗降客数が全駅中の
      ベスト10に入る駅がある(柏・国分寺)
      旧型車の下回りを再利用して車体だけ新しくするのが好きだ。
      わりと最近まで どちらも同族経営だった(根津家・堤家 東武は今でもそう)
      良くも悪くも 何かと国鉄と似ていると言われた。

    • @ssl7875
      @ssl7875 2 роки тому +2

      まあ東武も西武も似たようなところはしってるからな。そりゃ似るよ

  • @user-rp8xc5wu3l
    @user-rp8xc5wu3l 2 роки тому +2

    この用地は是非活用すべきと思いますね。取り分け特急の為には。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому

      飯能の利用が結構多いので
      非経由になるとそれはそれで
      不便になる面もありそうです...

  • @user-wb1qf3hn6h
    @user-wb1qf3hn6h 2 роки тому +5

    秩父の帰りに飯能方面に寄り道して巨大な空き地を発見し違和感を抱きましたが、その様な事情が有ったのですね。
    中途半端な発展具合ですので、用地が有効活用される事を願うばかりです。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому

      駅から1km弱離れてますので
      微妙ですね。

  • @hayabusa6018
    @hayabusa6018 21 день тому +2

    東飯能を飯能とし、JRとの乗り換え駅とし、現在の飯能駅は廃止すれば、問題なし。特急の座席💺の向きを直す必要もない。

  • @roseslo
    @roseslo 2 роки тому +4

    小田急線60000系のように分割併合と地下鉄直通可能にして
    下りは飯能と西武秩父行
    上りは池袋(西武線)行、有楽町・副都心線方面といった運用もいいのはなかろうか
    近鉄線の中川短絡ルートには劣ると思われますが敷設する価値はあると思います

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +1

      西武の場合
      つい最近新型特急が
      出たばかりですし、
      所沢のホームドアや
      池袋特急ホームの
      関係もあるのでそれは難しいと思います。
      あとラビューが地下鉄対応設計ながら
      未だ直通試運転をやっていない事を
      見ると、課題が多い気がします。

  • @abtrdg
    @abtrdg 2 роки тому +1

    80年代といえばこのエリア地価がピークに達した当時 そう思うと非常にもったいないです 細長い敷地だけに売却しても使い道がなく、道路に転用してもバイパスが必要なほど交通量が多い並行道路はありません
    一番いいのは単線に規模縮小して特急/臨時/回送列車専用線として開通させることですかね

  • @remilia10
    @remilia10 2 роки тому +2

    西武飯能駅・・・名鉄でいう新可児駅みたいな構造ですな

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому

      新可児の場合は
      犬山ー新可児、新可児ー御嵩と
      運行分離されていて
      直通列車は1本も無かったり、
      中間改札があったりと
      また違う雰囲気がします。

  • @musashino_103hi
    @musashino_103hi 2 роки тому +14

    飯能短絡線、作ろうと思ったけど飯能駅がある飯能市の反対で頓挫した路線ですよね。
    飯能駅が特急停車駅だったので、市の中心部にある飯能駅が特急停車駅で無くなることを恐れての事だったけど、東飯能駅じゃダメなのかって言いたい。
    飯能駅は池袋線の列車の始発駅ともいえるし、飯能駅から特急使う人そんなにいるのかって思います。
    大多数の人は、快速や急行使うと思うしね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +3

      個人的な印象ですが、
      飯能ー池袋の特急利用者は結構います。
      西武の特急料金は最大710円、
      池袋ー飯能は500円と安く、
      急行よりも15分程早く着きます。
      おそらく特急小江戸よりは
      遥かに多いです。

  • @user-pk4ge2yl9c
    @user-pk4ge2yl9c 29 днів тому +1

    東飯能が複線化しても邪魔なファミリーマートだけど西武系由来のファミリーマートですから簡単に撤去は出来るでしょうね。

  • @YO-high
    @YO-high 2 роки тому +8

    動画お疲れ様です。 今となっては難しいでしょうなぁ。
    1970年代あたりにさっさと作っていれば、わざわざ廃止にはしないハズだったから、また違った未来になってただろうなぁ。
    市民が反対してたからこうなったんですが、東飯能駅を主要駅にしても良かったと思うのになぁ。
    東飯能駅と飯能駅の距離は500mくらいでしょ、八王子と京王八王子より少し遠いくらいか? あまり変わらないのにね。
    市街地からちょっと離れてるターミナルなんていくらでもあるのになぁ。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +1

      計画されたのが70年代前半で
      用地買収完了が80年代後半らしいので
      買収に手間取ったような気がします。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому

      土地もあるし蒲蒲線より意義があると思います。

  • @toorumatsuzaki7279
    @toorumatsuzaki7279 2 роки тому +2

    短絡線を作って、武蔵丘車両検修場付近に新駅の予定があったとか無かったとか。
    東飯能駅と高麗駅の間ですね。

    • @kinohotaruYT
      @kinohotaruYT 2 роки тому +1

      小手指も最初は車両基地入出庫の為の信号所のみで駅は後から出来ましたね

  • @user-mf3zg4dv3p
    @user-mf3zg4dv3p Рік тому +1

    地下化はまず無理だからなぁ
    新規踏切が駄目なら事実上不可能ですね
    高架?今の西武にお金は無いです(笑)
    そういえば狭山ヶ丘駅に貨物の名残りが在りますね

  • @user-bl7lm5vw6b
    @user-bl7lm5vw6b 2 роки тому

    10:09の説明部分
    線路敷設するのに障害物が
    ファミリーマートが邪魔と
    言うのが随分と皮肉の
    効き過ぎな話ですね!

  • @user-mv1uf3ox3p
    @user-mv1uf3ox3p 2 роки тому +1

    地元飯能に帰ってからはこのなつかしい未成線の土地は数十年前には短絡線が出来るハズでした。この土地はなつかしい土地です。映像にしてくれてありがとう。

  • @hiraqu5696
    @hiraqu5696 25 днів тому

    西武はバブルの時、時代の寵児だったね。今や同じ大手なのに小田急、東急から中古車両を譲ってもらう程、元気がない感じですね。

  • @user-hy1dm8jw5z
    @user-hy1dm8jw5z 2 роки тому +1

    私は30年前 飯能市に住んでいたけど 線路が 飯能の消防署 辺りで切れているのには驚いた 方角的には 名栗 または 秩父の方に行く方角で切れているんだけど 将来は 武蔵 反応を突き抜けて 秩父の方に行くようにしようと思っていたのかな ちなみに 現在の西武飯能駅の 建設に携わっていたのは 一昔前の話 飯能に住んでいたこともあり 毎日のように 西武飯能駅の 建設に携わったなあ それから 数十年ぐらいして 今度は JR の東飯能駅 及び その裏の丸広の 建築作業にも携わってきた だから反応 と聞けば 懐かしい思い出ばかりだ 途中 大病を患って 現在は北海道の実家に帰ってきているけどね 本当に反応はいい場所だったね 私が住んでいたのは大川原という場所で 観光地になっている 川遊びなどもできる 場所に住んでいた 懐かしいね ちなみに 飯能にある 駿河大学も 私も建設に携わってきたよ ちなみに 飯能に住んでいた時は 列車を使って東京に出るときは 必ず レッドアロー を使っていたね その方が早かったからね

  • @off9443jp
    @off9443jp 2 роки тому

    楽しい動画をありがとうございます。短絡線の稼働は横田基地の軍民共用化くらい現実味がないですねぇ。ワンチャンあるとすれば、その軍民共用化が進んで横田空港へのパイプライン整備の気運が高まったらあるかなぁ。でもこのコロナ禍で空港はガラ空き。もうないでしょうね。いっそのこと西武鉄道公園にでもすればいいのにね。狭いか・・・

  • @wxyz4013
    @wxyz4013 2 роки тому +1

    短絡線作って今の飯能駅無くして東飯能駅を飯能駅(新飯能駅?)にし、今の飯能駅を留置線にするべきかな?

  • @the_yellowbear
    @the_yellowbear 2 роки тому +11

    こっちが本線でいいじゃん!造ろうよ!!
    飯能駅もこっちに移動!!

  • @aba8pbzb
    @aba8pbzb 2 роки тому

    道を挟んだ対面に線路の切れ端があったけど、それもなくなってしまった…

  • @DoraReco_20XX
    @DoraReco_20XX 2 роки тому +19

    短絡線作って、東飯能駅を拡大して、飯能駅を縮小し短絡線上に移せば良いのでは…。
    金掛かるケド。
    高評価👍✨

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +3

      高評価ありがとうございます。
      東飯能は駅前にマンションや
      商業施設があるので
      1面2線に拡張するのが
      限界そうです...
      ただ短絡線用地が
      このまま放置されるのは
      非常に勿体無く思います。

    • @DoraReco_20XX
      @DoraReco_20XX 2 роки тому +1

      @@KugaE7E8 さん
      東飯能を2面1線に拡大、短絡線上へスルー化した飯能は、折り返し可能な2面4線では、ダメなんかな…。
      中々計画が進まないのは電鉄と飯能市の街作り…地元の人間様の気質が透けて見える話やね(笑)

  • @cacaoberryz4128
    @cacaoberryz4128 2 роки тому +3

    初コメ失礼致します。飯能駅のスイッチバックは高度成長期の名残なのですね…勉強になりました!JRの話になりますが八高線の車両をこの動画で初めて拝見しました!ちょっと感動‼️コロナ収束したら、軽井沢へ八高線経由で行ってみたいですね。北陸新幹線ならあっという間ですけど😄💦
    個人的には、都市モノレール上北台駅と西武球場前駅が繋がらないかな…と思ってました😢箱根ヶ崎駅に繋がる計画らしいですね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +2

      ありがとうございます。
      多摩地区はまだ延伸計画が
      色々あるので、今度紹介します。

    • @cacaoberryz4128
      @cacaoberryz4128 2 роки тому

      @@KugaE7E8 様
      はい!楽しみにしております✨

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e 22 дні тому

    この計画は現在も廃止されていない。地元を除くと誰もが、飯能駅のスイッチバックを面倒だと思うのが自然だからだ。短絡線の位置は無駄のない配置になっている。
    JR八高線と接続する今の東飯能駅を、飯能市の中心駅にしても問題はない。飯能市の中心的なところにあるし、八高線との乗り換えにも便利だからだ。そして、街の広がりからしても新しい住宅が増えているエリアに近い。場合によっては、八高線との直通運転にも都合がいい。
    近年、道路の改善の方が急ピッチで進み、かつて飯能の街中をくねくね通っていた渋滞だらけの細い国道299号の旧道も、メインの通行は、現在、新たに街の郊外にできた4車線の新国道299号 飯能狭山バイパスの方に移行した。
    残るは西武池袋線の飯能駅でのスイッチバック解消だろう。留置線等の設置については、東飯能駅から2㎞ほど北の山の中に武蔵丘車両基地もあるし、かつて貨物列車で用いた余裕のあるスペースもある。

  • @TomKojoh
    @TomKojoh 2 роки тому

    もしかすると、ファミリーマートも西武系の会社が運営してるかも知れませんね

  • @nishikawa01aka21
    @nishikawa01aka21 2 роки тому +2

    飯能駅は飯能市の顔です。特急が通過(減便)には行政には
    色々な事がありますので反対なのでしょう。
    観光地として努力をしている
    旧名栗村(飯能市名栗地区)に行く場合は
    飯能駅~東飯能駅~名栗方面の路線バスです。
    ムーミンのテーマパークが宮沢湖近くに開業しました。
    飯能駅~直通、東飯能駅~直通のバスですが
    飯能駅~直通バスが圧倒的に本数が多いです。

    • @ssl7875
      @ssl7875 2 роки тому

      まあ飯能市の中心駅だからねぇ

  • @AOBAMETRONETWORK
    @AOBAMETRONETWORK 2 роки тому +15

    西武飯能短絡線実現して欲しいですね。特急ちちぶ号 sトレイン時間短縮できますね。

    • @user-js7iu5jd6f
      @user-js7iu5jd6f 2 роки тому +4

      その場合ちちぶ号とむさし号とで駅が別々になることによる混乱を避けるためにむさし号も東飯能発着にするべきです。

  • @dadada4641
    @dadada4641 2 роки тому +1

    バブル前に用地獲得できれば頓挫なかったかもですね
    自分が飯能市民なら現状で充分と思うなあ

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +1

      西武の貨物列車が残っていれば
      開業できていたかもです。

  • @hiroakiishii3986
    @hiroakiishii3986 2 роки тому +2

    今作るとなると池袋からくる側が高架で渡ることになるのかなぁ…蛇窪信号所みたいに平面交差ってわけじゃないだろうけど…

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +1

      既に周辺道路が西武と八高線の
      踏切で渋滞しがちなので
      いっその事、飯能周辺の西武線を
      全高架にしてもらいたいと
      個人的には思っています。

  • @user-bu1cx3uu6w
    @user-bu1cx3uu6w 2 роки тому

    堤さんなら副都心線と新宿線総合乗り入れさせただろうか・・

  • @rorlang
    @rorlang 2 роки тому +4

    ここを通るたびに西武はいったいどうしようとしているのかと思ってしまいます
    地元住民との話し合いもさほど進展していないし全く先が見えない現状
    確かに飯能駅で折り返せばいいだけなので秩父行きの電車やあそこに入場する車両も問題は無いので短絡線を有効化する必要は無いでしょう
    であれば住宅地なのだし宅地に転用売却も視野に入れたら?と思うのですが・・・
    なんにせよ無駄にしておくにはもったいない土地ですね

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +1

      駅から微妙に離れているので
      土地分譲も難しそうです。

  • @kk-lo5oo
    @kk-lo5oo 2 роки тому

    お疲れ様です。飯能の未成線は度々動画ネタになっていますね。
    美杉台団地をはじめとする大勢の乗降客がいてムーミンバレーパークの開業にあわせ改装された飯能駅は、スイッチバックの不便を差し引いても西武のドル箱であり、始発着座の優位を失う移転は飯能市民が絶対に許しません。
    少子高齢化が進行し通勤客需要が激減してしまったら、もしかしたら未成線開通や八高線直通にワンチャンあるかもしれませんが、恐らくその時には観光需要では巻き返しが容易にできない収益の悪化があるでしょうから、未成線が活用される可能性は殆ど無いでしょう

  • @user-ok3gs4gy7i
    @user-ok3gs4gy7i 2 роки тому +14

    2:34言っちゃあれだけど芋虫みたい...

    • @Central313
      @Central313 2 роки тому +2

      俺も思った

    • @user-dt7nb3hx2g
      @user-dt7nb3hx2g 2 роки тому +1

      イモ虫というよりも、むしろムカデか。。。?

    • @nabe9215
      @nabe9215 2 роки тому +3

      ボラギノールとも呼ばれてます(笑)

  • @user-vh6lx4pk5s
    @user-vh6lx4pk5s 2 роки тому +6

    今建っている飯能駅も平成一桁代に建て替えたのでまだまだ廃止は難しいかもしれませんし、飯能駅周辺の仲町や稲荷町の住人が黙ってないですよね・・・😰
    出来たら東飯能駅に統合してもらって新飯能駅に改名してもらいたいです!☺️🙏

  • @user-lk4ex5wv7z
    @user-lk4ex5wv7z 2 роки тому

    飯能市が資金援助するなら西武も動くでしょうか?五分くらいの短縮も今の時代じゃ不必要ですし。
    飯能駅もメッツァにめっちゃ影響されて大改装してしまったのでもう今の駅は動かさないと思います。

  • @YTB0428
    @YTB0428 2 роки тому +4

    千原線も海士有木まで伸びてくれたらなぁ…

  • @ichiikiino7396
    @ichiikiino7396 2 роки тому +4

    秩父にサッカースタジアム(ラグビースタジアム)が出来て、そこがワールドカップの開催スタジアムになっても、短絡線建設は無理だろうかなぁ。。。恒常的な輸送需要増加の何かが秩父に出来ない限りは。。。しっかり用地確保が出来てるだけに残念。

  • @user-zj6pz2yk7y
    @user-zj6pz2yk7y 2 роки тому +10

    JR八高線との立体交差部分には、
    『新飯能』として建設してもらいたい。

    • @bioethanol_private
      @bioethanol_private 2 роки тому +2

      東笠縫駅がいいです!!

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +2

      池袋線の主要部分と乗換られれば
      便利ですね。
      ただJRは拝島や八王子で乗り換える
      乗客が西武に流れるのを
      嫌がりそうですが。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 2 роки тому +6

    東飯能駅を飯能市の表玄関にするには西武鉄道&飯能市が一体となって市街地再開発をする必要がある。

    • @Pacmania100
      @Pacmania100 2 роки тому +2

      JR東も加わって、三者の意向が揃わないと実現しないだろうね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +4

      東飯能を発展させるのに
      2路線分ある踏切が邪魔なので
      西武の飯能周辺を
      高架化してもらいたいですね。

    • @Pacmania100
      @Pacmania100 2 роки тому +3

      @@KugaE7E8 やるなら八高線と合わせて東飯能駅及び周辺の立体高架化でしょうかね。

  • @user-fo6ny2yo2v
    @user-fo6ny2yo2v 2 роки тому

    この未成線の活用方法。
    武蔵丘車両検修場への入出庫。
    特急『ちちぶ』とSーTRAINの折り返しなしによる時短化&東飯能停車。
    飯能の特急確保という問題は、日中の特急を短絡線経由かつ東飯能停車の『ちちぶ』と飯能止まりの『むさし』の30分おきにすれば良いし、『ちちぶ』についても東飯能で接続する飯能行きへの乗り継ぎを考慮したダイヤにすれば良いと思うんだが…。
    どうでしょうか?

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому

      東飯能が特急停車駅になる程
      利用が多い訳でもなく、
      速達化しなければならない程
      競合する相手もいないので
      採算性がない気がします。

  • @user-vq3oc6ml6s
    @user-vq3oc6ml6s 8 місяців тому

    バブル期よりも前から有った様な覚え有るんよねぇ。その短絡線用地の近くに親父の実家や親戚の家が多数有るから。あと、バブル期よりも前に発言されていた本にも短絡線書かれて居た覚え有るんだよね。多分、実家にまだその本有るはず
    飯能駅の先に消防署有るけど、前はそこまで駅の引き上げ線有った。

    • @user-vq3oc6ml6s
      @user-vq3oc6ml6s 8 місяців тому

      一応、飯能駅前とか東飯能駅付近の地権者のひとりですが

  • @user-xn9ns5ck2j
    @user-xn9ns5ck2j 2 роки тому +4

    2度目のコメント失礼します。
    八高線のホーム長が6両分あるのは
    どうしてですか?

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +2

      電化以前(1996年前)は
      6両編成の運行があったそうです。
      また1999年頃セメント貨物が
      設定されていたからみたいで、
      長い編成の貨物と対向交換できる
      ように列車有効長は
      長く取られているみたいです。

  • @k-dra2793
    @k-dra2793 2 роки тому +2

    石北本線の遠軽駅、名鉄広見線 新可児駅、富山地鉄の上市駅もスイッチバックですよ

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому

      ありがとうございます。

  • @user-jh9hi2dv2n
    @user-jh9hi2dv2n 2 роки тому +4

    特急もあるので近鉄の伊勢中川駅・富山地鉄の上市駅を思わせるルートですね。
    よそ者から見れば「東飯能駅で停車すれば、短絡線があっても問題ないのでは?」とは思いますが飯能周辺の地権者が許さないのでしょうか。
    ちなみにファミリーマートは創業当時は西武グループでしたね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +3

      飯能駅の方が17000人以上
      利用者が多いので、
      仕方ない気がします。

    • @ssl7875
      @ssl7875 2 роки тому

      今のファミマが昔は西武セゾングループだった、、
      考えてみればこれは凄いことだったなぁ。あのファミマを西武が所有していたという事実ねw
      当時の西武がどれだけ大金持ちだったかがよく分かる

  • @takana4381
    @takana4381 2 роки тому +18

    これっていつ使われるかわからない土地の固定資産税を払い続けていると言う事ですか。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +5

      そうだと思います。

    • @user-pd4we1qu9f
      @user-pd4we1qu9f 2 роки тому

      鉄道用地扱いなら相当安くなっているでしょう。

    • @takana4381
      @takana4381 2 роки тому +1

      @@user-pd4we1qu9fさん 未成線の用地の地目って雑種地なのか鉄道用地なのかどちらなのでしょうかね?登記簿を調べれば分かるのでしょうが。両地目共に減免措置がありますが面積が広大なのでそれなりの課税額になるかと思います。途中の踏切問題は回送線としてであれば特認を得た事例があるので、後は西武鉄道のやる気次第だと。

    • @user-pd4we1qu9f
      @user-pd4we1qu9f 2 роки тому

      @@takana4381 ごめん・なはり線は踏切を設置しましたね。

  • @user-kikisayaka
    @user-kikisayaka 2 роки тому +9

    個人的に八高線に乗り入れて、宮沢湖に駅を新設して高麗川駅まで乗り入れして欲しい

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому +1

      東飯能がJR、西武ともに
      4000人弱しか利用がないので、
      厳しいと思います。

    • @user-kikisayaka
      @user-kikisayaka 2 роки тому +3

      @@KugaE7E8 池袋に直通したら利用者が増えると思います
      また宮沢湖の観光および高麗川の通勤客の利用者が増える

  • @k-dra2793
    @k-dra2793 2 роки тому

    あ、養老鉄道大垣駅、小田急藤沢もや

  • @user-sb3nj2tq2b
    @user-sb3nj2tq2b 2 роки тому +2

    一応ファミマも西武だから大丈夫です

    • @ssl7875
      @ssl7875 2 роки тому

      ファミマが西武のセゾングループだったのは大昔の話だぞ

    • @user-sb3nj2tq2b
      @user-sb3nj2tq2b 2 роки тому

      @@ssl7875 今でも付き合いがありますからね^_^

    • @ssl7875
      @ssl7875 2 роки тому

      @@user-sb3nj2tq2b
      まあ西武線の売店のトモニーがファミマと関係あるからね

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому

      ただ地権者が誰かはわからないです。
      ファミマが借地しているだけかもしれないですし。

  • @lovelycatfish
    @lovelycatfish 19 днів тому

    ソーラーパネルを置いて、電車の電力に使えばよいのでは?

  • @user-up4dh5op7g
    @user-up4dh5op7g 2 роки тому +5

    作って欲しいなぁ

  • @pcvw500
    @pcvw500 2 роки тому +1

    ファミマが障害物扱いw 用地使ってないの勿体無いね、実現も無さそうだし。道路にできないのか。駐輪場月極め駐車場にするとか。

  • @kyotodoll4636
    @kyotodoll4636 2 роки тому +2

    なるほど!なかなか面白い情報をありがとうございますm(_ _)m😃👍
    既に出来すぎ、飽和状態のコンビニが唯一の障害物とはね(;´д`)
    しかもFMとはΨ(`∀´)Ψケケケ
    なかなか歩調を合わせられない独特感を感じます!

  • @user-by3vj4nw1g
    @user-by3vj4nw1g 2 роки тому

    ファミリーマートも西武の保有物なんじゃない?

    • @kantoheiya
      @kantoheiya 2 роки тому +1

      確かにファミリーマートは西武流通グループだったけど・・・

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому

      場所を提供しているだけで
      所有物では無いかと

    • @ssl7875
      @ssl7875 2 роки тому

      ファミマが西武セゾングループだったのは大昔の話な。
      ただ西武線の売店のトモニーはファミマと手を組んでつくられてるからセゾン時代の名残やな

  • @user-zd5ki9dn5t
    @user-zd5ki9dn5t 2 роки тому +1

    まさか鉄ちゃん需要の為に遺してるとか?

  • @user-mf3zg4dv3p
    @user-mf3zg4dv3p 4 місяці тому

    そもそも、なんでこんな構造になったんだろ😮
    東飯能との乗り継ぎも良くないのだから、別にJRにくっつける必要無かったのでは?

  • @user-gt5ko1je2g
    @user-gt5ko1je2g Рік тому

    EF65そっくりの機関車か。

  • @user-cb7uc2od6n
    @user-cb7uc2od6n 2 роки тому

    私鉄のデルタ線は近鉄名古屋・大阪線の仲川短絡線こそ有名だが、西武池袋線の飯能短絡線も実現すべき☺️🚃
    経済に左右されなくてもやるべきやろ…

  • @user-tt8rk9qf5c
    @user-tt8rk9qf5c 2 роки тому

    実現しなかったですね。

  • @user-fk3kc8ow6d
    @user-fk3kc8ow6d 2 роки тому +3

    飯能短絡線建設してほしいですね。スイッチバック解消と東飯能駅周辺を飯能市の中止部にする都市開発をするために必要だと思います。今の中心市街地と少し離れますけど飯能市も将来的なことを考えてもっと自動車中心の社会に対応する街にするきっかけにしてほしいですけど…

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому

      東飯能はJRと西武の踏切が
      別々にあって、踏切周辺では
      かなり渋滞するみたいなので
      西武の飯能周辺高架化も
      検討してもらいたいですね。

  • @user-yi2ib7fz3j
    @user-yi2ib7fz3j 2 роки тому +1

    コレって飯能駅をパスする短絡線ですよね。都心〜秩父間のスピードアップや武蔵丘車両基地への便宜もアップしますが逆に都心から飯能駅までの速達性に不便を生じさせるなどマイナスも浮上してしまうことでしょう。そこでちょっとムリが伴いますが、現代の建設技術では飯能駅から西ヘ延長して武蔵丘車両基地の手前まで短絡させて飯能駅スイッチバックの廃止も可能なように思えます。また、現在、JR八高線とは東飯能駅(私は便宜上、飯能駅を境に「西線」と称します)で接続しているところを(同じく「東線」)の八高線と交差する元笠縫信号所付近にも乗換駅を設けて乗換駅の便宜を向上させてもよろしいかと存じます。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  2 роки тому

      飯能より西側は
      道路、病院、民家、マンションがあり
      用地買収が困難かと思います。
      JRや東武が秩父直通から
      撤退したので所要時間短縮も
      さほど重要では無くなったので
      現状のままが何やかんやで
      1番な気がします。

  • @user-ur3rg9ld1d
    @user-ur3rg9ld1d 2 роки тому

    この映像ですが、初めて東飯能駅を訪ねた時は、そんな風に感じませんでした。 現在、コロナウイルス問題を抱えているから、難しいだけです。 何かが起きれば、実現するかも知れないと言う気持ちが大事だと思います。

  • @user-tr8bw3ez7g
    @user-tr8bw3ez7g 2 роки тому +2

    西部サボりでた

  • @user-wj1sj4ih1p
    @user-wj1sj4ih1p 22 дні тому

    車両基地まで複線で行けるように用地はあります。以前はガストの所の踏切は単線だった。飯能駅の西の消防署脇に入れ替え線用の踏切があった。