【いきなり運行中止】試運転したのに急遽中止された直通運転 特急が走らなかった高規格鉄道

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • #特急 #485系 #イーストアイ
    今回はJRの特急列車が試運転で走ったのに、
    結局実現しなかった幻の直通運転を紹介します。
    関連動画
    期間限定で乗れた幻の鉄道路線
    鹿島臨港線紹介動画
    • 【わずか5年で廃線】人口9万人都市 茨城県神...
    東京から近いけど大赤字 JR鹿島線
    • 【赤字路線】特急廃止から7年 高速バスに完全...
    一般人は乗降禁止だった幻の駅
    • 【見た目は廃駅】現役なのに路線図から消されて...
    ひたちなか海浜鉄道紹介動画 まさかの延伸計画
    • 【見た目は廃駅】現役なのに路線図から消されて...
    わずか8ヶ月で廃止 私鉄にボロ負けした空港快速
    • 【私鉄に敗北】消えた空港直通列車 約8ヵ月で...
    0:00 導入
    0:25 近郊路線 ローカル線の玄関口
    1:12 ひたちニエンスストア
    1:55 JRになれなかった鉄道路線
    4:07 赤字の臨海鉄道
    4:53 幻の特急直通運転
    12:00 かつて常磐線が直通していた地方鉄道
    13:12 JRから東急になった鉄道車両
    14:00 高額運賃 高速バスが強すぎる問題
    16:41 本当は特急が走るはずだった路線
    21:56 特急の終着駅になるはずだった駅
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 189

  • @nipiyan
    @nipiyan Рік тому +48

    26:39サービス精神旺盛の乗務員さん😆
    素敵で可愛いww

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +2

      鹿島サッカースタジアムでのギャラリーは自分含め4人くらいしかいなかったと記憶してますが、盛大にやっていただけました!
      鹿島サッカースタジアムの動画
      ua-cam.com/video/xjUI6BiZVvw/v-deo.html

  • @onidai0202
    @onidai0202 Рік тому +23

    臨港線の続編ありがとうございました👍
    ほとんど水戸〜大洗(新鉾田まで)の輸送がメインで東関道開通で厳しくなると思いますが、存続頑張って欲しいですね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      仰る通りですね。
      荷量も減少しないか心配ですね..

  • @user-hr1ff3mu2r
    @user-hr1ff3mu2r Рік тому +42

    永遠に電化されなさそうですね。

    • @user-bq8uy4ws9w
      @user-bq8uy4ws9w Рік тому +11

      同意見。石岡にある地磁気観測所がある限り無理でしょうね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +2

      そもそも電化するほどの規模ではないですね。

    • @user-ud4gu3jn3y
      @user-ud4gu3jn3y Рік тому

      北関東道交差部分が低く、架線がネックになります

  • @suzaku1218
    @suzaku1218 Рік тому +34

    ゆうマニも相方変わったけど、最近になって夏限定で本来の使われ方で沢山使われてて嬉しい

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      今度の四国方面は1〜3月の運行みたいですね。

    • @suzaku1218
      @suzaku1218 Рік тому +2

      @@KugaE7E8 JR貨物のF車が旅客営業をするということで、非常に楽しみです
      JR貨物が旅客営業するのって、それこそ1988年のオリエント急行以来でしょうか?

  • @user-dc8cq8gm5z
    @user-dc8cq8gm5z Рік тому +9

    今日も面白い動画ありがとうございます😊

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      目に余る光栄です!

  • @Taiyaki_JPN
    @Taiyaki_JPN Рік тому +31

    1:23 添加物の塊は草

    • @Koguma2nd
      @Koguma2nd Рік тому +4

      いいね数おかしくね?

  • @user-yv5dm6rc7b
    @user-yv5dm6rc7b Рік тому +17

    北関東の鉄道は高速道路でズタズタにされましたね。快速すら希少ですね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +3

      東武日光線は営業係数150オーバー、
      宇都宮線200オーバー、
      その他の支線は200〜300台で
      東上線と伊勢崎線は都内も含めた全線の値となっている関係で黒字路線となっていますが、北関東に限ると赤字だと思います。
      JRも高崎線(大宮ー高崎)、東北本線(東京ー盛岡)で営業係数が算出されていて旅客だけでなく、貨物の通行料、特急収入があるので黒字となっていますが、北関東3県だけで考えると黒字だとは思いづらいですね。

  • @user-bi6ws4ku5b
    @user-bi6ws4ku5b Рік тому +4

    茨城のりんかい線の動画ありがとうございます!
    JRから引退したディーゼルカーが鹿島臨海に譲渡されたらお客様増えそうです!

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      確かに!!
      北海道のキハ183とかが来たら面白いですが、難しそうですね。

  • @user-in7dc9kx4m
    @user-in7dc9kx4m Рік тому +8

    前面にスカートが装着されていない車両を見ると、時代を感じるので懐かしいという思いになるとともに、なんか無防備でソワソワしてしまいますw

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      一応水戸周辺や回送で走行する臨港線は踏切があるのでスカートがあった方が良さそうですが、6000形はデビュー時のまま残ってますね!
      新車の8000形はスカート有みたいです。

  • @noranyan2000
    @noranyan2000 Рік тому +9

    信楽絡みだったのか…
    20年位前だったか、大洗町在住当時鹿島臨海鉄道のSuica対応について大洗駅で駅員さんに伺ったところ「JRF絡みでギリギリ黒字とはいえ、Suica使用のみかじめ料でその利益が全部飛んでしまう」との事でした。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      鹿島臨海は貨物が要になってますね。
      新鉾田ー潮来IC開通で荷量が減らないか心配です...

  • @user-sw4qm9cc9d
    @user-sw4qm9cc9d Рік тому +17

    その昔、リゾートゆうは元はサロンで後に和式に改造されました!
    また、常磐線〜地方私鉄直通ではその昔12系客車使用で筑波鉄道直通列車が在りました。
    上野〜土浦間は田端のEF80もしくは81でその先土浦〜筑波間は筑波鉄道のカマに付け替えての運行
    その後、筑波鉄道は親会社の関東鉄道(関鉄)に引き取られるも会社は今は存続せず、当時の線路も剥がされて一部遊歩道にまた終点の筑波駅は関鉄バスの筑波山ターミナルと筑波営業所に、ホーム上は運転手達の駐車場になりました。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      情報ありがとうございます。

  • @alecthandra
    @alecthandra Рік тому +10

    四季島はなんでこんな所にいるんだろ?サッカー見に行くツアーでもあるのか?
    個人的にはそのまま水戸まで行ったら面白いけど、長すぎて無理だろうな

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      両数もそうですが四季島は重量が重すぎるので、鹿島臨海のレールが耐久できるかどうか微妙な気がします。それこそ安全性に難ありなような...

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      去年の冬シーズンは関東周遊ツアーで鹿島神宮まで来ていたそうです
      ua-cam.com/video/xjUI6BiZVvw/v-deo.html

  • @user-ur3mq2tc8d
    @user-ur3mq2tc8d Рік тому +15

    実現してたら特急有明が豊肥本線の水前寺まで乗り入れたみたいな感じになってたんでしょうね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +2

      常磐線の場合交直切替もあるので
      直流電化 交流電化 非電化の3方式を直通する異例中の異例の列車になってましたね!

    • @kajihiro164
      @kajihiro164 Рік тому +1

      懐かしの水前寺有明。
      水前寺有明は熊本⇔水前寺は普通列車扱いでしたけどね。
      当初は電源車として12系客車の発電機つき車両を連結してました。
      後に貨物列車の車掌車を改造した電源車を連結してました。

    • @user-mc1vx8wu3g
      @user-mc1vx8wu3g 4 місяці тому

      @@kajihiro164
      水前寺有明は乗った事がありますが、熊本駅で電源切り替えやったりして面白かったですよ

  • @ykk-1
    @ykk-1 Рік тому +11

    特急はないけど臨時の急行おおあらいや大洗エメラルドが上野と大宮から直通列車として走っていましたよ。後は線内のみだけど有料快速のマリンライナーはまなすも。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      ありがとうございます。

  • @user-wg5ox5su1d
    @user-wg5ox5su1d Рік тому +31

    JR東日本・鹿島臨海鉄道。1991年に
    臨時特急で、直通運転を行うはずが
    同年の信楽高原鐵道正面衝突事故で
    安全性の確保・配慮を行うために、
    JR東日本と鹿島臨海鉄道線の直通は
    中止となり幻に終わってしまった。

  • @user-zc6uc8gj8w
    @user-zc6uc8gj8w Рік тому +24

    東関東道開通後の鹿島臨海鉄道が色々と不安です。

    • @nattousenbei
      @nattousenbei Рік тому

      まぁ廃止やろな

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      JR鹿島線があるうちは大丈夫な気がしますが、これがなくなるとなるといよいよ危い気がします。
      鹿島線紹介動画
      ua-cam.com/video/UwJrbz2vJvg/v-deo.html

  • @playboy4649japan
    @playboy4649japan Рік тому +15

    北越急行並みに高規格路線にも関わらず非電化単線。踏切は一つもない。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +2

      北越急行は最近最高速度を引き下げたそうですね。681系電車の160km/h、HK100電車の110km/h走行は過去のものになってしまい残念です。

  • @user-tj-seiretsujosya
    @user-tj-seiretsujosya Рік тому +22

    鹿島臨海鉄道がJRだったら…。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +4

      JRだったら今頃水郡線と同じ気動車が走っていたかもしれないですね。

  • @Amazonnzizi
    @Amazonnzizi Рік тому +9

    8:47 ゆうマニを聞くとヒカマニを連想しました🤣

  • @user-tq6km8kx2x
    @user-tq6km8kx2x Рік тому +3

    内容とは違うけど、北浦橋梁は何時見ても感動します。

  • @user-yq3kt1du4i
    @user-yq3kt1du4i Рік тому +1

    電車好きではないけと、テロップに大小があって見やすい動画でした。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      ありがとうございます

  • @Celphia_
    @Celphia_ Рік тому +24

    なんか、鹿島臨海もJR東に入れて、余剰分の531を鹿島線で運用(1両ドアカット)で運転していい気がする

    • @cow_1116
      @cow_1116 Рік тому +4

      逆に鹿島線(佐原)〜香取〜鹿島神宮の旅客運行が鹿島臨海に委託される未来を予想してた…

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +3

      531系って余剰あるのですか?
      あれば501系をとっくに置き換えていると個人的には思うのですが。事故運用離脱や改正で常磐線15両増発があった気がするのですがどうなんですかね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      経営が安定していない鹿島臨海にただでさえ赤字な鹿島線を組み込むのは酷なような....
      鹿島線は2021年度営業係数923だそうですね💦
      鹿島線紹介動画
      ua-cam.com/video/UwJrbz2vJvg/v-deo.html

  • @N--jv3go
    @N--jv3go Рік тому +10

    一段と本数が減ったような気がする、かし鉄があった頃は鉾田から新鉾田まで徒歩連絡するとちょうどいいくらいで列車があったのだが、最近は6000系もボロボロで後継車は常総線と同じ車両で走りっぷりはともかく車内設備が大幅にダウンした感じが否めない、なんとなく終わった感が強くなってきた臨鉄、鹿島臨海鉄道を守る会を結成して ここは「みんなでかし乗り臨鉄版」とか8000系を使った夜行列車C寝台Ð寝台、ビール列車、懐石列車や6000系を使ったカラオケ列車でもやってみたらいかがなものか。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +2

      北関東は秩父・ひたちなか海浜鉄道に懐かしいの列車、
      東武・わたらせ・秩父・真岡で客車と目玉列車が良く言えば豊富、悪く言えば乱立しているのでこれらとの差別化が難しそうですね...
      たまに東武や秩父で夜行列車やってますね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      この動画の撮影の後、新鉾田ー鉾田を徒歩連絡しましたが結構大変でした笑

  • @user-dc8cq8gm5z
    @user-dc8cq8gm5z Рік тому +6

    JRズラして8番線使っているの面白いですね🤣茶色の路線色なのは鹿島線に合わせてですかも。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      確かに鹿島線と同じ茶色ですね。
      サッカースタジアムだと鹿島臨海後水色みたいです!
      ua-cam.com/video/xjUI6BiZVvw/v-deo.html

  • @roolshaha8216
    @roolshaha8216 Рік тому +13

    撮影お疲れ様でした。海水浴する人がそもそも減っているなか鉄道で海水浴行くというのも考えるづらいですね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      仰る通りですね。海で遊ぶ層が鉄道で移動するとは考えづらいですね。

  • @user-vf2mn7bc2n
    @user-vf2mn7bc2n Рік тому +9

    1:26車両の錆がなかなか凄い…
    かなり使われていることがわかりますね…磁気観測所はどうやっても避けられないのか…
    にしても信楽高原とJRの臨時快速の事故はイベントで満員だったのもあって不幸に不幸が重なってしまった事故ですし、もうそんなに昔なんですか…

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +3

      水戸や新鉾田周辺の一部だけ地磁気30km圏内に入っているそうですね。

  • @user-vj5mh7vw9s
    @user-vj5mh7vw9s Рік тому +4

    某アニメが好きで毎年利用してますが赤字だったんですね……
    あー大洗行きたひ

  • @mx9486dx
    @mx9486dx Рік тому +13

    成田まで乗り入れてくれると便利なんだけどな

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      水戸から鹿島臨海経由だと基本的に2回乗り換える必要ありますね。
      水戸ー成田だと我孫子乗換のJR線経由の方が基本的に安くて本数も多くて速いみたいですが...

  • @nishizaki1966
    @nishizaki1966 Рік тому +2

    昔、静岡県の大井川鐵道とJRが線路で繋がっていたのですが、繋いでいるとJRから毎年保線費を請求されるとの事で撤去したと大井川鐵道の職員さんから聞いた事があります。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      そうだったのですね。
      ポイント維持費の観点からも線路撤去が広まりそうですね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +2

      情報ありがとうございます。

  • @Setsuna_komeiji
    @Setsuna_komeiji Рік тому +9

    JR東にも水前寺有明みたいなのあったのか

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      取手ー藤代で交直切替もあるので、さらにネタが肉厚になるはずでした...

  • @toriri-service
    @toriri-service Рік тому +10

    かつては水戸から 鹿島臨海鉄道経由で成田空港まで 直通特急を走らせる構想もありました。
    結局は 頓挫しましたけどね。
    開業後 10年程は黒字経営で 三鉄と並んで『三セクの優等生』だった臨鉄も 今は取り巻く環境の厳しさから 苦しい経営となってますね。
    前に 臨港線の動画に貼り付けたリンクですが まだご覧になっていなければご参考までに。
    3:15〜1分少々ですが 臨港線で旅客営業開始のニュース映像があります。
    ua-cam.com/video/fwDa7PHlX2Q/v-deo.html

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      ありがとうございます!

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw Рік тому +12

    東関東自動車道の完成を待つまでもなく、鹿島臨海鉄道と並行している R51はとても走りやすい道路で、潮来 → 大洗が 55分、大洗 → 水戸が 25分です。

    • @deskrecsharing
      @deskrecsharing Рік тому +1

      開通しても暫定2車線でその後の4車線化も難しいかと推測しています。通行料金と時間短縮効果を考えると(自分も含めて)51号で十分かと思う人が多いかと思います。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      短距離需要はともかく茨城空港アクセス、成田空港アクセス、物流関連の需要はありそうですね。

  • @user-dw3eb3cl8f
    @user-dw3eb3cl8f Рік тому +4

    乗ってみたかったな水戸は15両編成行けないですね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      15両編成は土浦までですね。
      土浦で付属5両切り離すのがメインですが、逆に基本の10両を切り離しちゃう列車も一部あるそうですね。

  • @user-ff9zq2pc5d
    @user-ff9zq2pc5d Рік тому +24

    鹿島臨海もそろそろSuicaを導入しないと………………………………………

    • @mashrabbit
      @mashrabbit Рік тому

      両端がJRだと経路の計算が実際と異なり、最短距離になって会社が違うとどちらかが損しちゃいます。
      東京メトロの東西線直通の運賃問題みたいな妥協がなければ無理ですね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      変わっていなければ(少なくとも今動画撮影の2023年4月、臨港線動画撮影の2022年2月時点では)
      鹿島臨海の列車は水戸・鹿島神宮では運転士側の1箇所しかドア扱いせず、そこで検札・運賃精算しないと降りれない仕組みで路線バスのようだったので、運賃収受に関しては強行突破されない限り問題ないと思います。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      ICはデータ整理・算出に時間を用し、
      各会社に支払われるのが2、3ヶ月後らしいのでその期間収入がないのは鹿島臨海の規模ではかなりきついと思います。
      導入しても集客につながるか微妙ですね。

    • @user-ud4gu3jn3y
      @user-ud4gu3jn3y Рік тому

      @@KugaE7E8
      ラッシュ時間帯とツーマン時は水戸で全ドア解放してます。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      先週水戸に8時頃行った時は1ドアしか開いてませんでした。
      映像もあるので今度動画でお見せします。

  • @nshiphone_rail257
    @nshiphone_rail257 Рік тому +6

    神栖はかつて415が···

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      動画内で紹介しました!

  • @kakerumisoji
    @kakerumisoji Рік тому +4

    お疲れ様です
    JR側から直通予定があったとは・・・
    逆に鹿島臨海鉄道の気動車(当時存在していた7000系マリンライナーはまなす)を用いて水戸で485に連結して上野まで運転されていたら、丹後鉄道の「タンゴディスカバリー(現タンゴの海)」みたいに現在でも存在していたかもしれませんね。
    令和の現在、新幹線のつばさでさえ7両単体で東京まで来てますから、4両で東京(上野)まで来ても違和感が小さいかもしれません。
    東関東道対策としては、運転本数を1時間に3本化(できたら成田まで乗り入れる)、わたらせ渓谷鐵道の「トロッコわっしー号」と同タイプの車両を導入する、駅前の駐車場を整備する等、地域密着型の運転形態をするでしょうね。
    常磐線の石岡から鉾田まで、鹿島鉄道がありましたが、廃止されて路線の一部はバス専用道になっています。もし鉾田と新鉾田の間に連絡線があったら現在でも存在していたかもしれませんね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      ありがとうございます。
      中距離、長距離輸送はバスに圧倒されてしまいそうですね。懐かしいの気動車や客車で鉄道マニアを沸かせるひたちなか海浜鉄道や真岡鉄道が近くにあるので、それとの差別化も難しそうです...
      トラック運転手不足の時代なので荷量が増えれば良いのですが...

  • @user-bp6rx2zs1c
    @user-bp6rx2zs1c Рік тому +1

    ガルパン仕様の車両がさびて悲しい姿になってるな
    やっぱり海近いからさび安いのかな

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      サビに強いステンレス車体でないのも影響してそうですね。

  • @tigamasu
    @tigamasu Рік тому +6

    高速バスに潰される地方鉄道多いよね😔

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +5

      バスの方が維持費と人件費が安く済むのが影響してますね。
      鉄道の強みは大量輸送ができエネルギー効率が良い事ですが、短編成ローカル線の規模だとそれも活かせてないですね...

    • @user-ud4gu3jn3y
      @user-ud4gu3jn3y Рік тому +1

      その高速バスも、茨城においてはJRバス関東が共同運行している路線のみ本数が多く、動画に出てきた勝田〜東京線みたいに一社運行のところは減便傾向です。

  • @roseslo
    @roseslo Рік тому

    同じ非電化区間なんだし水郡線との直通運転をしてもいい気がする
    大改悪された中電のテコ入れもして欲しい

  • @user-ch5fv7wf9g
    @user-ch5fv7wf9g Рік тому +6

    客車臨時列車で水戸で機関車交換とか面白そうだけど…罵声大会始まるか?

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      どのくらいの値段だと鉄道会社が損しない面白列車を設定できるのでしょうね。

  • @user-od2ku8tf8f
    @user-od2ku8tf8f Рік тому

    地元ですが特急の直通計画は知りませんでした。鹿島臨海鉄道にも1日フリー乗車券みたいなのがあればいいのにと思います

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      週末パスであれば鹿島臨海含めて15会社使用できるそうですね!

  • @emeraldgreen1032
    @emeraldgreen1032 Рік тому +1

    東日本大震災の数日前に、485系ひたちがディーゼル機関車に牽引されて大洗まで営業前試運転をしたけど、計画は幻となりましたね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      2011年に試運転を行ったという記録はないです。

  • @zurisunightcore2649
    @zurisunightcore2649 Рік тому

    大洗鹿島線は平日朝ラッシュ時のみ
    新鉾田駅発~水戸駅着と大洗発~水戸駅着の運行時のみ3両編成されていました
    逆の水戸駅発大洗又は新鉾田駅、鹿島神宮駅はワンマン2両編成
    夕方帰宅ラッシュ時は新鉾田駅発(1両ワンマンカー)水戸行きは大洗駅で連結作業にて2両編成と車掌が乗務する感じでした(但し10年前の運行ダイヤの情報です)

    • @user-ud4gu3jn3y
      @user-ud4gu3jn3y Рік тому

      現状は全列車ワンマンで、大洗や水戸でイベントがある場合、増車+車掌が乗ります

  • @user-lh1en7bc1d
    @user-lh1en7bc1d Рік тому +6

    鹿島臨海は水戸大洗こそ混雑しますが、以降鹿島神宮まではほぼ座れるくらいに空きます。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      動画内で乗った列車もそうでした。

  • @user-du7ip9zt1l
    @user-du7ip9zt1l Рік тому

    すき

  • @meandmywine1970
    @meandmywine1970 Рік тому +3

    1両の気動車、しかも正面に「洗」って書いてあるのがなんともシュール😅

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Рік тому +5

    貨物と旅客輸送のコラボなら秩父鉄道を連想しました

  • @user-fi8uv4pg1y
    @user-fi8uv4pg1y 5 місяців тому

    4:36 2024問題で貨物はある程度回復するかも知れませんね

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  4 місяці тому

      東海道・東北・中央・山陽・鹿児島・北海道方面は貨物列車の重要性が上がりそうですが個々の路線で見れば大して変化がない事や
      逆に機関車を大動脈に回して小規模貨物が削減される可能性は否定できないですね。

  • @user-nb3wp4ce9o
    @user-nb3wp4ce9o Рік тому +5

    ディーゼル機関車、意外と速い

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      鹿島臨海の最高速度は意外と高いですね!
      最高速度に達するまでにかかる時間は電車に劣りますが。

    • @user-nb3wp4ce9o
      @user-nb3wp4ce9o Рік тому

      旅客列車より明らかに重いのに軽快に走り去っていきましたね

  • @user-gq5rb5yw9g
    @user-gq5rb5yw9g Рік тому

    水戸駅に到着した時に方向が東京方面向きになってしまうためダイレクトに北方向へは向かえないデメリットもありますからね
    もう1つはつくばエクスプレスが影響しています

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      上野から来た常磐線がそのまま鹿島臨海に入れる線形になってます。

  • @moguro1121
    @moguro1121 Рік тому +2

    信楽高原鉄道で正面衝突事故の影響で幻になった大洗直通。😢

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e Рік тому

    昭和60年3月改正で「定期」急行気動車列車の上野乗り入れが廃止となり、常磐線、水郡線の急行「ときわ」「奥久慈」併結列車(主にキハ28の編成)を最後に、「東京23区内乗り入れ」の気動車列車は皆無になりました(「毎年恒例」の臨時夏季海水浴気動車【急行】列車「おおあらい」「あじがうら」併結列車(主にキハ28の編成)は昭和60年8月まで。同臨時夏季海水浴気動車【快速】列車「おおあらい」「あじがうら」併結列車(同編成)は昭和62年8月まで。(単発の臨時気動車列車を除く。)。)。
    現在、京阪神地区や名古屋などの他の地域では、その中心街への気動車列車の乗り入れがあります。しかし「東京23区内乗り入れ」の気動車列車は全くありません。これが「東京23区内乗り入れ」の気動車列車が消滅した瞬間です。
    信楽線の事故は、杞憂(きゆう:余計な心配)だったと思います。
    常磐線水戸界隈では、昔から気動車の直通運転は多数あったからです。水戸から勝田を経て、茨城交通(現、ひたちなか海浜鉄道)に直通する定期列車をはじめ、
    水郡線内や、東北線の宇都宮などから水戸線経由で阿字ヶ浦まで行く、夏季海水浴臨時列車等も多数ありました。
    鹿島臨海鉄道に直通する列車は、鹿島神宮あたりでは定期で有ります。
    常磐線は、その特殊な事情から、昔から気動車での直通運転となっており、中短距離の荷物車や郵便車なども気動車となっていました(長距離のものは客車。)。交直両用電車の荷物車、郵便車がなかったからです。
    電車を非電化区間、異電源区間に直通させる方法はいくつかあります。
    昔からあったのは、主に客車等の電源車を介してサービス電源を確保し、客車として機関車に牽引させる方式です。この方式は結構あちこちでありました。
    この動画の485系「リゾートエクスプレスゆう」のケースもこれです。昭和30年代頃には吾妻線の例のように、SLで電車を牽引した例もあります。
    海外でも、おおよそこの方式が多いようです。わざわざ、新しい発電セットを積む必要がないからです。
    その他だと、サービス電源用発電セットを、電車側に載せた新潟の485₇₀₁「シルフィード」のようなものや、
    機関車側に小規模な発電機を載せて、ドア開閉や照明等の最小限の電力を得る、高原で涼しく冷房不要の小海線のDD16牽引169系「葉っピー清里」などの例もあります。
    DE10は小ボンネット側に載せられ、DD200は一部の電力をサービス用に供給できます。電源車連結の手間や、折り返しでの電源車の位置を気にする必要がありません。
    また、海外で想定される例では、電車の前面等に、電車からの視界もいいボンネット車高を低くしたディーゼルテンダー(供給)車を連結し、ここから走行用電力まで得るというものです。折り返し時に供給車の位置を変える必要がない長所があります。
    阿字ヶ浦海岸や大洗海岸では、近年、マイカーで訪れる海水浴客が増えました。
    そのことで、混雑する道路を避けたい。または海水浴後のクルマの運転は難儀だなどという人たちも同時に出現しだしたので、鉄道需要もけっこうあります。
    また、いずれも漁港のため、新鮮な魚介類の買い出しや、大洗だと、北海道の苫小牧行きのフェリーの利用客もいます。
    しばらく直通列車がなかったので、直通列車が精神的に認知されるまでには数年かかると思います。

  • @mad1186
    @mad1186 Рік тому

    その昔、80系電車準急草津号が非電化の吾妻線に直通してましたね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      面白いですね!

    • @mad1186
      @mad1186 Рік тому

      @@KugaE7E8 様
      ありがとうございます。
      どこかの大学の鉄研さんが、時刻表の吾妻線の頁に草津号が(汽車)として掲載されており、「忍術で電車を汽車に変えたのか?」と書かれてました。勿論、タネ明かしと解説も書いてました。

  • @a24_france
    @a24_france Рік тому +2

    東もHC85系みたいな車両を導入したら気軽に水郡線や鹿島臨海鉄道などへ直通出来るけど、
    最新の信号システムで安全確保出来ない限り難しいよね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      水素電車はどうなるのでしょうかね...

  • @a_ru_R_0614
    @a_ru_R_0614 Рік тому +2

    信楽の事故は鉄道の事情を大きく変えたのか。もし鹿島臨海鉄道が国鉄に建設されてたら直通運転が実現していたかもしれない。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      水郡線と同じ気動車が走ったかもしれないですね。

  • @shuheinoda3398
    @shuheinoda3398 Рік тому

    2月から鹿嶋に住んでいます。
    先日、鹿島神宮駅から鹿島臨海鉄道に乗って水戸まで行きました。
    思いの外、時間とお金がかかりますが色んな諸事情を考慮すると致し方ないですね。
    臨港線も旅客営業すれば良いのにと思っていましたが、結局この辺は車社会なので利用者が見込まれないのでしょうね。

    • @user-ud4gu3jn3y
      @user-ud4gu3jn3y Рік тому

      シーズンが合えば、ときわ路パスを買えば往復が安くなります

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      そうですね。臨港線は大回りして鹿島と神栖を結んでいるのと、維持費削減の為最高速度35km/hなので不便すぎますね...
      臨港線紹介動画
      ua-cam.com/video/rC3we335gfk/v-deo.html

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      確かときわ路パスは休日限定でしたよね?
      少し使い勝手が悪いですね。
      往復するほど鹿島臨海に時間を費やすのも勿体無い気がします...

  • @user-rz3be7mk9b
    @user-rz3be7mk9b Рік тому +2

    特急あやめの鹿島神宮駅行きありましたが、
    当時の鹿島神宮駅はJR(国鉄)だったんでしょうか?

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      87年までは国鉄だったはずです。
      特急あやめ紹介動画
      ua-cam.com/video/UwJrbz2vJvg/v-deo.html

  • @ironasamakire
    @ironasamakire 2 місяці тому

    ディーゼル機関車で電車特急を引っ張るのを常とする運用ってそれまでにあったのか?

  • @user-re9rr8dn2t
    @user-re9rr8dn2t Рік тому

    E657の塗装は今後も増えるのか

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      現状3色あるようですね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      E653系の常磐線時代のレパートリーは5色あったそうです。

  • @user-vl7dn7we7b
    @user-vl7dn7we7b Рік тому +1

    エレベーターやっと稼働したのですね,去年11月に工事していたので

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      そうだったのですね。

  • @masa_shimofusa
    @masa_shimofusa Рік тому +2

    えっと、快速ですが開業時から1998年まで存在しました。マリンライナーはまなすは有名ですが、それとは別に6000系を使用したものでした。
    それでこのマリンライナーはまなすですが、2000年代は6月に限り潮来まで走ってました。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      ありがとうございます。

  • @off9443jp
    @off9443jp Рік тому

    もったいない話ですね、直通運転。私鉄にのり入れたらその鉄道の運転手に交代するのもこの事故以降でしたでしょうか。。。いまの安全基準がおよそ冗長すぎ?と思えるのもこのような過去の悲惨な事故を踏まえてなのでしかたないけど、さらにコスト高になってゆく、という。。。悩ましい・・

  • @ponpononaka6681
    @ponpononaka6681 Рік тому

    あー、信楽の事故ですか。もう今は高速道路があるから二度と直通はないでしょうね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      逆に直通を復活させたら猛反発されそうですね。

  • @ys-ye7td
    @ys-ye7td Рік тому +1

    鹿島コンビナートからの貨物流動が水戸まであれば、だいぶ経営状態も変わったのかもしれないけど

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      現状は茨城県内は土浦と鹿島サッカースタジアムの2駅でしか荷扱がないですね。

  • @tentaclealma3535
    @tentaclealma3535 Рік тому +1

    開通前には水戸=大洗間を電化して415系とか乗り入れさせるとかの案もありましたね。
    たしかコストが1㎞あたり1億円とかかかるとかの理由で断念したという記憶があります。
    まあ今だとさすがに657入れる訳にはいかないでしょうから、新宿から成田・鹿島神宮経由で大洗まで引っ張ってくるのが現実的ですかねぇ。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      列車有効長的に10両編成はきつそうですね。
      鹿島神宮の時点で特急が壊滅的なのでさらにその先の直通は困難そうです。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      特急あやめ 廃止理由
      ua-cam.com/video/UwJrbz2vJvg/v-deo.html

  • @user-yv7dd4le7h
    @user-yv7dd4le7h Рік тому +1

    ……確かに、事故の事考えれば………。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      地方鉄道とJRの直通は今やわずかしかないですね。

  • @user-zs3rt9xw9s
    @user-zs3rt9xw9s Рік тому

    9:53
    新名神の信楽ICで降りて307で突き当たる信号の真ん前の場所。
    新名神下り口側から見て左側に石碑が見える。

  • @user-ho6kc5qc1r
    @user-ho6kc5qc1r Рік тому

    運賃高いのに特急料金取られたらお財布が...

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      仰る通りですね。
      運行予定だった大洗ひたちは鹿島臨海線内は普通だったようです。特急券販売・徴収措置の設定が面倒だったからでしょうかね。

  • @user-cb7uc2od6n
    @user-cb7uc2od6n Рік тому +1

    JR常磐線と鹿嶋臨海鐵道との直通運転は信楽高原鐵道の大事故で取りやめ禁止の御達し令他ならないが、確執の雪解けも期待できないやろ👎💦🔵🚃

    • @user-ud4gu3jn3y
      @user-ud4gu3jn3y Рік тому

      そもそもホーム高さが異なるので常磐線直通は出来ないです

  • @user-ze5kr3jp5c
    @user-ze5kr3jp5c Рік тому

    臨海鉄道が赤いのは何か理由があるのかな?

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      北浦側に沈む夕日をイメージしているのかもしれないですね。

  • @user-ul1kw2ys1k
    @user-ul1kw2ys1k Рік тому

    信楽高原鉄道のせいでいろんな場所で直通運転が無くなって面白くなくなった。
    杜撰な管理体制で最低な事故だった。
    もうJRと地方鉄道直通運転復活ないかな…

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      JR西日本側も近畿運輸局の認可を得ずに行った信号制御の改造を行い、それも事故原因に関わっているようです。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      直通廃止は仰る通り残念です。

  • @user-ko5hc8iy3y
    @user-ko5hc8iy3y Рік тому +1

    常磐線特別快速も消えそう😢

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      1日2往復でラッシュ前後しか運行がないですね。
      通常の快速も混んでいる時間なので特別快速で遠近分離ができているかどうか...

  • @user-wg8kh1kn1x
    @user-wg8kh1kn1x Рік тому +1

    信楽の事故がなければ、485系が大洗まで走っていたんですね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      時刻表に掲載され、試運転までしましたが急遽中止されました...

  • @titti325
    @titti325 Рік тому

    原発あるからどうにかなるっしょ

  • @user-wq1fn9nc8s
    @user-wq1fn9nc8s Рік тому

    仮に電化するとしても地磁気観測所から30キロ圏内は交流電化でないといけないので、鹿島サッカースタジアム駅北側にデッドセクションを作るか、新鉾田まで交流電化して、新鉾田ー鹿島サッカースタジアムは非電化のままにするしかありませんね。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      地磁気観測所は筑波山近くにありますが、30km内に鹿島臨海も被るのでしょうかね。

    • @user-wq1fn9nc8s
      @user-wq1fn9nc8s Рік тому

      @@KugaE7E8さん
      地磁気観測所は茨城県石岡市柿岡にあるので、鉾田市が引っかかりますね。旧鹿島鉄道(かしてつ)も当然直流電化できませんでした。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      返信ありがとうございます。
      鉾田と水戸周辺も引っかかるみたいですね。

    • @user-ud4gu3jn3y
      @user-ud4gu3jn3y Рік тому

      北関東道交差部分が低く、架線がネックです

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      お尋ねしたいのですが、
      架線を敷く余地がないというのは個人的見解ですか?それとも何かソースのある情報ですか?

  • @Kouta.K.
    @Kouta.K. Рік тому +1

    信楽の事故はきっかけになっただけでバブル崩壊による海水浴客の激減が本質でしょう

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      時刻表にも記載され、実際に試運転も行われたので1991年突然の運行中止は信楽の影響だと思います。
      それ以降は仰る通りかもしれませんね。

    • @user-hb7ky4rp2d
      @user-hb7ky4rp2d Рік тому

      @@KugaE7E8 「ビーチイン大洗ひたち」水戸まで行く用事があり実際に乗車しました。
      直通運転のみ中止だったためただの485系臨時ひたちでしたが、
      直通運転用に運転席側の連結器を密連から自連に変更していたことがその名残だった記憶があります。
      追伸 JR鹿島線は香取駅からですが、列車は1つ先の佐原駅まで成田線に乗り入れています。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      乗り入れの話を言ってしまうと成田や大船も含んでしまい鹿島神宮が終点となってしまうので、香取ー鹿島サッカースタジアムの線籍上で話すべきと考えました。

  • @stateyuta2825
    @stateyuta2825 Рік тому +1

    九州にはデンチャがある😂

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      栃木や秋田にも同様の列車がありますね

  • @koichigoto4313
    @koichigoto4313 Рік тому +4

    ♪ウォーオオオーウォーオオオー

  • @hideyukitakaoka6694
    @hideyukitakaoka6694 Рік тому +1

    JR で一括りに ‘危険’ と言うのが良くないし不運でしたね. 西日本旅客鉄道は確かに事故頻発で危険だし学習もしない (社風が ‘稼ぐ’ >> ‘安全’) けど他はそこまで近年の事故とか聞かない

  • @user-cb7uc2od6n
    @user-cb7uc2od6n Рік тому

    続き・もうひとつは鐵道事業者らのコンプライアンスも馬鹿にならない話やろ✋💦🔵🚃

  • @user-ko5hc8iy3y
    @user-ko5hc8iy3y Рік тому

    鹿島せん

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому

      鹿島臨海鉄道と鹿島線は線路がつながってますね。

  • @user-rz3be7mk9b
    @user-rz3be7mk9b Рік тому

    この場所で情報提供が妥当か疑問でしたが、他に連絡手段が見つからなかったので書かせて頂きます。
    もう、すでにご承知と思いますが、
    また、動画のネタになるかもわかりませんが、
    浜松町のモノレールは
    世界貿易センタービル内に駅がありましたが、
    世界貿易センタービルの解体が、
    ほぼ終わりつつあり、
    モノレールの駅だけがむき出し状態で
    残ってます。
    近くの信号もビルは無いのに
    まだ、世界貿易センター前ですが、
    いつ変わるか分かりません。
    もしかしたら、新しいビルができる頃は、モノレールも廃線?
    でしゃばって、すいません。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      情報ありがとうございます。

    • @user-rz3be7mk9b
      @user-rz3be7mk9b Рік тому

      @@KugaE7E8 さん
      浜松町の鉄道遺構ついでで、
      1990年代にモトトレイ、カートレインが浜松町から北海道や九州方面へ
      車やバイクを積んでいた
      貨物列車&客車に車やバイクを積むための出入口あとが北口のガード下あたりに
      閉ざされた鉄の扉が有ったのですが、
      高輪ゲートウェイの開業で
      なくなってしまったかもしれません。

    • @KugaE7E8
      @KugaE7E8  Рік тому +1

      今後もでしゃばってもらえるとありがたいです。

  • @user-cb4vx4yh1c
    @user-cb4vx4yh1c Місяць тому

    直通列車中止の件はここにも書いていますね。
    ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E9%AB%98%E5%8E%9F%E9%90%B5%E9%81%93%E5%88%97%E8%BB%8A%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85