【再開発に失敗した都内の拠点駅】駅前にはラブホテルと廃れた商店街。鉄道新線計画は頓挫。幹線道路から隔絶。鉄道駅は高架化して立派なのに。。京成線・押上線・青砥駅を訪れる

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 тра 2024
  • いつもご視聴いただきありがとうございます。
    鉄道が高架化すると、同時に再開発がされることが多いです。ところが、再開発がなされずに、その後も頓挫。結局高架化から40年、街は昭和の佇まいを残しています。
    そんな拠点駅。東京都葛飾区にある京成本線、押上線の青砥駅を訪れて、どうなっているのか観察します。
    【参考文献】
    ・『政界 2000年6月号(潰された?京成青砥駅北口商店街)』
    ・葛飾区ホームページ
    ・江戸川区ホームページ
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 377

  • @nan123
    @nan123  27 днів тому +26

    【追加コメント及び訂正】
    ご視聴いただきありがとうございます。また、多くのコメントをいただきありがとうございます!
    いただいたコメントにはできるだけお返事をするようにしているのですが、この動画、かなりのコメントをいただいておりまして、ここでまとめて、皆さんのご意見に対してのお返事をまとめて書かせていただきます。
    (長文ですのでご興味のある方だけお読みください)
    ①再開発は不要ではないか?再開発をしたってどこにもあるチェーン店が入るだけ!どこもタワマンだらけだ!説について
    そもそもこのエリアの再開発が始まる理由は、災害対策。という事だろうと思います。多くの木造建築、密集して建つ建物、狭い路地。こうした土地に住まわれている方のリスクを考え、地震や火事が起こった際、犠牲者が多くなるのでなんとかしなければ。ということが再開発のきっかけかと思います。
    対象地域の住民や商売をされている方の負担をできるだけ少なくするためには、ビルを建てて、できるだけ第三者に売却できる「床」を増やす。結果としてそれがタワマンになる。という構図であると理解しています。
    一方、商売をされていた方がご高齢だったりすると、再開発を機に辞められることも多く、そうすると商業エリアのテナントを埋めるために、大手チェーンが入る。
    このようにして、上記のような皆さまのようなご意見が形成されていくのだと思います。
    個人的には、タワマンばっか。という意見もよくわかりますし、災害のことなどを考えて再開発に賛成された方の意見も理解できます。
    今回、動画で取り上げたこの街は、賛成者が少なかった。というのが理由かと思います。
    ②下町エリアはどこも同じようなもの説について
    東京の下町エリア、大きく分けると墨田区、荒川区と、足立区、葛飾区、江戸川区では、街並みという点では異なるとの認識です。
    墨田、荒川は戦前の時点でほぼ区内全域が都市化されていたので、良くも悪くも区全体が雑然としている感じ(除:墨田区内で戦災にあった地域)ですが、残りの3つの区は、駅前は戦前から都市化されて雑然としたところがあるものの、駅前を離れるとすぐ、高度成長期のはじめまでは農地が広がっていたエリアであり、そのようなところは田畑だったときに「耕地整理(つまりは区画整理)」をしてから都市化が進みます。
    よって、足立、葛飾、江戸川の3区は、駅前を離れると整然とした区画の街並みが続いているところが多いです。
    何人かの方が、今回取り上げたエリアに住んでいて「閑静だ」という感想を言われていますが、確かにそうだと思います。
    で、結局何が起こるかというと、これら3区では、区内の中でも雑然とした駅前地区と、整然とした駅からちょっと離れた地区で環境が異なり、結果として意見が違う。後者の人は再開発なんているの!?という意見がでがち、ということになると認識しています。
    以上、長くなりましたが、お返事です。
    コメントはすへて読ませていただきますが、以降、いいねマークだけで、個別のお返事は控えさせていただきます。悪しからずご了承ください。
    【訂正】
    動画の中に出てくる像は、モーツァルトではなく、ヨハンシュトラウスでした。訂正いたします。
    ご指摘いただいた方、ありがとうございました!

  • @tobe-ci4gy
    @tobe-ci4gy 10 днів тому +4

    再開発ってどこも同じようなビルができて同じようなテナントが入るだけの個性のない街づくりのことでしょ。
    デベロッパーの金もうけが目的なそんなことはしなくていいと思う。京成立石の飲み屋街がなくなるとか寂しすぎるし。

  • @justinmother
    @justinmother 29 днів тому +152

    再開発の失敗って結局地元の人間のせいじゃない?土地の買収が進まなかったからでしょ?行政ばっかり責めてもね…。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +32

      そうですね。地元の理解がないと、どうにもならないですよね。。
      コメントいただきありがとうございます!

    • @3tueno
      @3tueno 28 днів тому +47

      お役所に要求はするが自分たちの環境は手放したくない(移動したいくない)、では開発は無理ですよね。
      本格的な開発にスペース(土地)の確保は必須なので、未来永劫このままなのでは...

    • @kooojooo1292
      @kooojooo1292 28 днів тому +39

      立石に関してはそうですね。
      高架化が遅れたのは地元商店(とくに北側)が反対したからです。

    • @user-wh6xw6fm4r
      @user-wh6xw6fm4r 21 день тому +3

      あるよね、。
      甲府とか、

    • @kashiwado
      @kashiwado 18 днів тому +7

      葛飾の主要駅でも京成線沿線は行政も住民も近代的な未来図が描けずに至る感じがします。古きを良きとするに甘んじた結果が立石の再開発の遅れにもなり、青砥の交通の要衝を理解していない。一大事業だと腹をくくる覚悟がせめてバブル期にでもあれば良かった
      青砥駅周辺は駅中下含めて栄えているとは思いますが、今後の発展は見えないですね…

  • @user-hu9tw7ts8s
    @user-hu9tw7ts8s 27 днів тому +23

    知人がこの駅周辺に住んでまして、なんなら昨日一緒に飲んできましたw
    結構大きな町なのにどっちに行っても路地裏という感じですね。大通りと感じさせる通りが無い。
    私の様な地方出身者にとっては雑多な感じが逆に落ち着くのですけどね。環七まで出る道筋が何通りもあって、その日の気分でコースを決められるのも何だか楽しい。
    でもこれだけ狭い通りや一方通行ばかりだと、通勤時間帯は大変なのでは・・・。
    あと、他の方の書き込みで気付かされたのですが、これだけ雑然としながら剣呑な連中が居なくて、ぶらりと歩けるのは確かに凄い。
    ただ、この治安の良さは駅前の開発を阻害したかも知れない「地域の結び付き」と表裏一体という気もします。

  • @ishijiru2023
    @ishijiru2023 29 днів тому +120

    青砥駅利用者です。
    青砥駅周辺は何故か不動産屋がやたらに多い。
    個人商店が閉店した後に入った店舗が不動産屋だったということも何回かありました。
    不動産屋が駅周辺に乱立していることが駅周辺の活気を無くしている最大の原因だと思います。
    ショッピングパークユアエルム青戸が駅直下に有るのとアリオ亀有が自転車で行ける範囲にあるので、そちらに人が流れるのでしょう。
    それと青砥駅の南側直近には中川が流れているので、駅勢圏が北側に偏っているのも地味に痛い所です。
    それでも特急停車駅の割には閑静なのと治安も悪くないので、意外と住みやすい街だと思いますよ。

    • @nan123
      @nan123  29 днів тому +13

      地元の方!ありがとうございます!
      ラッシュでも始発が出ているし、治安は悪くないし、住むには良いところだと思います!

    • @user-fy2lc4bu3e
      @user-fy2lc4bu3e 27 днів тому +2

      中川や新中川って、青砥駅の辺りから見て、南では無くて東だって思いますよ‥

    • @339501
      @339501 13 днів тому +1

      東側は環七で分断されてるから。中川は南側って感覚なのよ。住んでみりゃ分かるよ

    • @339501
      @339501 13 днів тому

      不動産屋が増えたのは貨物線が旅客化するのが決まったからだと思います

  • @takeu6370
    @takeu6370 28 днів тому +44

    23区内の私鉄の駅によくある街並みという感じがします。JRの駅は利用者も多いのか再開発され街並みも変わりますが、私鉄の駅はこんな感じのごちゃごちゃした街が多いですね。それも味があっていいかなとは個人的に思います。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +4

      そうですね。
      23区内の私鉄駅にはありがちだと思います。
      コメントいただきありがとうございます!

  • @user-ng4xr2vz8b
    @user-ng4xr2vz8b 29 днів тому +49

    平成元年に青戸で働いていました、動画を見ながら、町の風景が当時とほとんど変わらないなあと思いました。
    良くも悪くも昔の京成線の風景が残ってますね。あのラブホテルまだ残っているんだ!あの近くのチキンジョージという
    焼き鳥屋と、湖北?という中華屋にはよく行きました。京成船橋や八幡がすっかり代わってしまったのとは対照的な風景ですね。

    • @nan123
      @nan123  29 днів тому +3

      わたくしも、チキンジョージ、行ったことがあります!
      コメントいただきましてありがとうございました!

  • @SURAPONG3317
    @SURAPONG3317 29 днів тому +34

    押上駅出口前に住んで2年半のものです。最近になり、実は都心の逆方向の探索が面白いと気づき、青砥も探索しなければと思ってましたので、この動画は非常に有益でした😊

    • @nan123
      @nan123  29 днів тому +8

      四つ木駅のキャプテン翼ラッピングなんかも見どころありです!

    • @SURAPONG3317
      @SURAPONG3317 28 днів тому +2

      ​@@nan123ありがとうございます😊 行ってみます

  • @ytk9558
    @ytk9558 28 днів тому +16

    葛飾区民です。青砥駅周辺に関しては、青砥駅北口交差点をスクランブル化してくれればそれで良い。
    強いて付け加えるなら、亀有方面に向かう道路をもう少し拡幅してくれるとありがたいが。
    あと、3Fホームの高砂側は眺めが良くて結構好き。

  • @user-nw4uz3fe2j
    @user-nw4uz3fe2j 28 днів тому +35

    今から30年くらい前に、知人が青砥駅徒歩10分に住んでいたので、何回か訪れたことがありますが……
    すげぇ…… 30年前と全く景色が変わってない…… タイムスリップしたようでした

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +11

      タイムスリップしていますか。笑
      葛飾区の京成線各駅の駅前、どこも昭和のままな気がします。。

  • @gambasuki
    @gambasuki 29 днів тому +183

    駅改良の成功例として鉄道関係者が、駅前再開発の失敗例として地方自治関係者が、それぞれ視察に訪れる青砥駅。

    • @nan123
      @nan123  29 днів тому +24

      なかなかのコントラストです。。
      コメントいただきありがとうございます!

    • @miaocatvideos605
      @miaocatvideos605 29 днів тому +17

      読点の使い方が完璧で草

    • @user-ye7sd9pd6n
      @user-ye7sd9pd6n 28 днів тому +12

      う〜む、なかなかハードとソフトが噛み合いませんなあ。

    • @miaocatvideos605
      @miaocatvideos605 28 днів тому +25

      @@user-ye7sd9pd6n 東京の城東地域って、こういう残念な街が多い気がします

    • @exloverayu3249
      @exloverayu3249 27 днів тому +5

      @@user-ye7sd9pd6n他の方のコメントで書かれてましたが、地元の反対の影響もあったりするみたいですね。

  • @ksuke0729
    @ksuke0729 29 днів тому +42

    青砥駅利用者です。
    とにかく新小岩〜亀有間のバスが駅前に乗り入れられるようにはしてほしいです。
    ただ、商店街を全て壊さないと亀有新道に戻れませんが…。
    まあ再開発できなくても、スカイライナーも停まるようになったし、立石に負けないいい飲み屋もあるし、人がいない分住宅地は閑静という良さはあります。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +6

      地元の方のコメント、ありがとうございます!バスは駅前に来た方がいいですよね。。。

    • @user-fy2lc4bu3e
      @user-fy2lc4bu3e 27 днів тому +2

      ちな、貴方たち葛飾区民は、新金貨物線の旅客化のついては、支持と不支持では、どちらが多い感じですか?

    • @user-ye7sd9pd6n
      @user-ye7sd9pd6n 26 днів тому

      そうか、立石と戦ってるのか。

    • @kirin4126
      @kirin4126 20 днів тому +1

      葛飾区は南北の公共交通が脆弱なのは同感です新小岩から青砥までどういくかなあとバスで行って2度目はつかいませんでした

    • @user-fy2lc4bu3e
      @user-fy2lc4bu3e 20 днів тому

      因みに、貴方たち葛飾区民などは、新金貨物線の旅客化について、賛成と反対のどちらが多い感じですか?

  • @tomoakitomoaki
    @tomoakitomoaki 28 днів тому +13

    こんばんは!
    青砥駅は限られたスペースで高架化したのがすごいです!
    高架下の商業施設は整っているのがいいですね!

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +3

      そうですね。
      高架下は頑張っています!

  • @ANGERMER
    @ANGERMER 20 днів тому +2

    初めまして。よく旧青砥慈恵医大病院に家族が通院や送り迎えしていたものです。
    高架化前の記憶はもう無いですが
    この映像観てそう言えば環七通す為に
    高架化したんだっけなーと思い出しました。
    確か病院専用バスはこの十数年前に
    やっと作られた形で
    それまでは青砥からタクシーか
    長く歩くしかありませんでした。
    ちなみに亀有のショッピングモールへの
    無料バスのご紹介ありましたが
    環七側のバス停は
    亀有モール→立石→青砥→亀有モール
    という巡回になっているので
    青砥駅から亀有モールに行く場合は
    その前に京成バスを紹介していた
    西側の京成バス乗り場の方が早く着きます。
    まっタクシーもバスも含めて
    狭い路地、一方通行の多さで
    初見ではアクセス難しい場所ですね。
    地元住民の方々は賛否両論
    あるかと存じますが
    ただ乗り換えターミナル駅としては
    凄く便利で乗降等も凄く便利で
    成田空港も羽田空港も上野にも
    アクセスしやすいので
    常連乗降客には便利な駅。
    (逆に初見や外国人観光客からしたら
    乗り入れ路線が多すぎて
    どこ行きなのかわからないのは
    不便だと思いますが)
    最近はシンフォニーホールも
    クラシック以外にコンサートや
    アイドル興行も行われてるので
    スマホで地図アプリ使える人には
    アクセスできますが
    年齢関係なくスマホアプリ等
    使えない方々からしたら
    アクセスは難しいと思います。
    ようやく京成立石駅周辺の
    高架化再開発も本格的になって
    区役所も移転する予定なので
    同じ下町で道路の狭さ等あるので
    そちらの高架化と駅の再開発は
    上手くいって欲しいと思ってます。
    ちなみに京成高砂駅の高架化を
    する前に
    やっと堀切菖蒲園駅と京成関屋駅との
    再高架化と新しい橋の架け替え工事が
    やっと施工始めたばかりなので
    京成高砂駅の高架化は
    いつになる事やら?

  • @daisukekobayashi7148
    @daisukekobayashi7148 29 днів тому +23

    青砥に住んで3年目
    会社が港区(浅草線)で飛行機好きで休みは羽田か成田に行く私にとってはベストな立地です。
    また家賃も安めなので変にありきたりな再開発されてなくて良かったなと(笑)
    お店は特別多いわけではないですが飲み屋は隣の立石に行けば沢山ありますのでそれほど不便ではないです(むしろ立石より程よく静か)
    個人的にはユアエルムが閉まるのが早いのがなんとかなれば、あと雨の日や夜の駅お迎えの車が邪魔なのを何とかして欲しいです。

    • @user-dv9kx1fv4g
      @user-dv9kx1fv4g 29 днів тому +6

      そうですね、成田空港にも羽田空港にも乗り換えなし、1時間以内で行ける事。
      これは大きいと思います。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +6

      上野と品川も一本なので、新幹線利用もいいみたいです。出張が多い人が、楽だと言っていました。
      コメントいただきありがとうございます!!

  • @user-gi3jm6fk2x
    @user-gi3jm6fk2x 24 дні тому +4

    いろんな路線があって便利なのに寂しい駅前ですがその分静かで住みやすいところです。隣の高砂も同様ですね

  • @user-it8tf8qr5h
    @user-it8tf8qr5h 29 днів тому +11

    環七通りの最後の未開通区間はこの京成と交差するところでした。環七は環七で中川の架橋もあり、インフラ整備として最優先される事項でした。
    また当時は23特別区は大して権限がなく、都の下部組織程度の力しかありませんでした。1974年では区長も公選ではなく都の承認制でした。
    この青砥の街並みは当時の都区制度の現れですね。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      コメントいただきありがとうございます!!

  • @user-rr5gb2hq8z
    @user-rr5gb2hq8z 20 днів тому +2

    区長さんは失敗を失敗と認めているだけまだいいですね
    これが国になると絶対に失敗を認めないで話題を逸らすだけですもん

  • @yamateline
    @yamateline 29 днів тому +18

    再開発も何も青砥駅の立体化は再開発はなしで行われているために好例でないに決まってます。
    そもそも環状七号線の建設進捗に伴う立体化が契機なのでそこから話がスタートしなければおかしいです。
    京成電鉄はこれを契機に都心と成田空港の連携のために元々の鉄道計画を含めて展開しました。
    その際に用地買収は中川より高砂側の複々線部分位だったと思います。
    ホントに最低限の敷地で営業線路のほぼ直上で工事をしていました。
    最初にできたのは、現在の3番線成田方面。私が小学生の頃でした。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      コメントいただきありがとうございます!

  • @user-xh1jt7jo5b
    @user-xh1jt7jo5b 17 днів тому +1

    元葛飾民ですが40年以上前は現)奥戸スポーツセンターや青砥橋も無いのでぐるりと迂回して細田や高砂方面に橋を渡る様な有様でした。
    区役所やキャプ翼でモデルにもなってる南葛高校方面から青戸駅に向かうにしても高架下がまともに通れず不便だった思い出。
    それに比べたら随分と駅前も整備されているし駅も3階建て構造になって立派なもんです。贅沢言ってももうインフラ整備に回す金も乏しい令和です。

  • @user-gj3up7ux8q
    @user-gj3up7ux8q 29 днів тому +35

    開発関係者にとっては再開発はおいしいが、利用者にしてみれば初めはうれしいものの、街の親しみやすさが失われ
    今まで以上に散財しないと楽しめなくなるという欠点がある
    駅だけ立派なのはむしろ良いと思う

    • @user-dv9kx1fv4g
      @user-dv9kx1fv4g 29 днів тому +5

      喜ぶのは地権者と不動産屋、工事業者。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому

      コメントいただきありがとうございます!!

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 28 днів тому

      デベは売れば売りっ放し、その街がどうなろうと知ったこっちゃない、今開発中の大山駅付近も地元商業が衰退しそうな予感がする。

  • @akatugunext
    @akatugunext 28 днів тому +9

    立石の再開発を残念に思っていたのですが、なるほど直近の駅が再開発失敗していたのですね。
    青砥みたいになりたくないって思えば立石の再開発に追い風になった事でしょう。
    個人的には菖蒲園くらいな雰囲気が理想的だとおもうので、立石はちょっとやりすぎ感を感じるのですよね。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      立石は、かなり徹底的ですよね。再開発。。
      コメントいただきありがとうございます!

  • @user-di2jf4lx4c
    @user-di2jf4lx4c 26 днів тому

    素晴らしい動画ありがとうございました。分かり易い解説と巧みなカメラワーク、もしかしてプロの方でしたら失礼なコメントになりますが、何度も見ちゃいました。重ねて御礼申し上げます。

  • @307s77y
    @307s77y 29 днів тому +16

    6:30 自分のものなんだから、自分で確認しておけよ。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +2

      よく見てらっしゃいますね!笑
      ボクも見てて「おいおい」とおもいました。

  • @tobus_nomaki_jp
    @tobus_nomaki_jp 29 днів тому +12

    駅は青砥、地名は青戸というのも何かちぐはぐな感じ…は、さておいて
    再開発失敗と思えば悲壮感…でも全国的に見れば
    『人通りが多いのに駅前の道路が狭い』
    『駅前立派なのに人がいない』など不満タラタラな駅は多い…
    むしろ『全ての駅が完璧では無い』カナとさえ思います
    ○○駅や都心にアクセス良い『だけ』の駅って
    目立たないだけで結構悲惨な事になっていたりしますし
    上記の目的駅だったとしても、
    駅構内が迷宮とか駅周辺だけの移動で疲労困憊なんて結構あります…
    なので個人的には『乗換が便利』これだけでも素晴らしい!!です。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      全ての駅は完璧でない。
      おっしゃる通りですね!
      コメントいただきありがとうございます!

    • @3tueno
      @3tueno 28 днів тому +4

      青砥の場合は再開発失敗ではなく、再開発不発ではないでしょうか?アドバルーンは上げたものの
      実行されることがなかったのですから...

  • @user-yi1re7ww1y
    @user-yi1re7ww1y 28 днів тому +18

    青砥に住んで9年、確かに「変な駅前だなぁ~」と思ってました……
    そういえば四ツ木の駅前も変ですよね。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +4

      四つ木は。。。商店街が寂れていますし、スーパーは近くにないですし。。。

    • @kashiwado
      @kashiwado 18 днів тому

      大昔、下りホームから構内踏切で崖の上から降りていった様な四ツ木駅の頃を覚えてるけど、何となく想像出来るな…

  • @user-jn5yk9km6c
    @user-jn5yk9km6c 26 днів тому +3

    そうだったんですね。なんか駅前が中途半端だなって思ってたんですが謎が解けました。貴重な情報ありがとうございました

  • @keibakeirin
    @keibakeirin 27 днів тому +5

    自分から見て青砥駅の場合はもうスペースがない、もう都市化(密集)してしまっている、中川に近いから開発しようにも、周辺の土地を強制収容するくらいでないと難しいと思います。これを失敗例と言えるのか疑問であります。

  • @user-ph8vm8zl4l
    @user-ph8vm8zl4l 16 днів тому +1

    駅前の再開発というと埼京線の十条駅 駅前にタワーマンションができており久しぶりに訪れた私はとっても驚きました
    噴水のあった広場はもはや思い出 なんだか寂しいのですが思い出だけでは生きていけないので仕方ないですね
    いつもなんちゃんさんの柔らかい語り口調が好きで良く動画見させていただいてます 関係ない話しで失礼しました

    • @nan123
      @nan123  15 днів тому

      コメントいただきありがとうございます!
      というか、声をほめていただき、大変恐縮です。。。
      これからもご視聴のほど、よろしくお願いします!!

  • @hatyan1528
    @hatyan1528 28 днів тому +7

    祖父母が青砥に住んでいたので、高架前から良く知っています。再開発と言っても昔から駅間近に店はたくさんありましたし、そこがいかにも下町然としていい雰囲気でした。今も駅は立派になりましたが、別にそれでいいのでは?と思います。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому

      コメントいただきありがとうございます!
      下町の雰囲気が色濃いですよね。。青砥駅前。

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw 28 днів тому +6

    前回の東京オリンピック時からの、京成本線沿線の千葉県民です。
    京成線の進化をずっと見て来ていますが、この青砥を、
    『再開発の失敗』
    と捉えるのは間違いだと思います。
    既に民家が密集していて、下町感溢れる街並みを壊さずあの駅に出来た事は称賛に値します。
    むしろ、後の東京スカイツリーの麓にあった本社を、市川市に移転するために建てた高層ビルのために、スクランブル交差点周辺が、日中でも暗く、常にビル風が吹いていて迷惑千万。
    移転しなければ、今頃、観光名所になっていたのに…。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      京成の本社跡地、ホテルになって盛業みたいです。隣の変電所跡地もホテルになりました。し。八幡は、スクランブル交差点の南も、またタワマンですよね?ビル風がますます強くなりそうです。。。
      コメントいただきありがとうございます!

  • @masafuk3090
    @masafuk3090 29 днів тому +45

    青砥は乗り換えばかりで一度も改札から出たことがなかったのですが・・・高架駅と地上駅の違いはあるけど、町並みは隣の高砂と似たような感じですね。
    こういう「ごった煮感」ある風景は個人的には好きなのですが、この道路の狭さはさすがにヤバい!
    これでは警察や消防の救急車両などもこれでは駆けつけるのにも一苦労ですよね。

    • @nan123
      @nan123  29 днів тому +4

      青砥、知名度はあるものの、改札口の外に出たことがある人は少ないでしょうね。。。
      コメントいただきありがとうございます!

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi1837 29 днів тому +9

    青砥駅付近は多くの堤防と道路を抱える地形になっているので、有効な土地利用は難しそうですね。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +3

      そうですね。
      地形の問題もありますよね。。

    • @vulnerableroadusers-ig5jt
      @vulnerableroadusers-ig5jt 24 дні тому

      各駅停車しかとまらないおとなりのお花茶屋駅が沿線では意外に健闘している件。

  • @cicca4311
    @cicca4311 29 днів тому +4

    大変面白かったです。
    学生時代に青砥に友達がいて原チャリで遊びに行ったりしていました。
    45年も前の話です。環七も一部完成していませんでしたが高架線となっても
    道の狭さは当時と変わって無いみたいでした。よく迷子になりましたし(笑)
    再開発が成功した亀有とは対照的な青砥の今昔、とても懐かしく思いました。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      そうですね。亀有とは対照的ですね。
      たしかに青砥は迷いやすいです。。。

  • @user-hc4tq9wu6w
    @user-hc4tq9wu6w 26 днів тому +2

    地上時代の青砥駅を知っていますが、狭くて開かずの踏切が酷かった様に感じました。阪急淡路もこんな感じのホームになりそうですね。阪急は千里線が北千里から天六方面に突っ切るので工事もかなり時間がかかりそうです。この青砥駅も20年近く工事期間が有ったと思います。

  • @supergirl-em3kl
    @supergirl-em3kl 27 днів тому +8

    自分は青戸と京成で育った者ですが、たまたま令和の時代に仕事で京成電鉄と関わらせて頂く事があり、当時の京成電鉄の本心を聞いた事がありますが、当時の区長の理不尽さで区と電鉄さんとの間で大喧嘩になった事があります。(だから立石は区役所玄関なのに、特急所か急行も止まらない・・・・今は立石駅へ区役所移転と言う展開ですが)
    電鉄さんって当時の社長は熱い人情深い人格者で、結構な難解でも「地元の為なら」で動くタイプです。
    今もその熱量は受け継がれていて、話はそれますが、天狗になっていたオリエンタルランドがコロナ渦で、瀕死になっていた状態を救いました。
    確かに電鉄さんは大株主ですが、オリエンタルの天狗さ加減には手をこまねいていたのも事実です。
    さて、再開発の話に戻りますが、実は高架化になる前は竹ノ塚のように開かずの踏み切りでした。
    動画で紹介された商店街はその当時と殆ど変わりがありません。
    角にあったパン屋の「ホンマ」さん(現ソフトバンク店舗)が無くなった位で、当時と代わり映えがありません。(関さんと言うパン屋もなくなって、最初に紹介された小さな商店街にSLをパンで作ったパン屋さんもありました)
    そう、青戸という町は再開発と言うよりも、時代が昭和のまま、街の建物だけが近代化している珍しい例なんです。
    京成名画座の併設で京成レストランもあり、そこで「お子様ランチ」や「プリンアラモード」を食べる時が至福でした。
    その当時と比べると断然、便利になって、高架化後のラオックスこそ撤退しましたが、青砥駅周辺はアレで完結だと思います。
    何故ならば、高砂駅の操車場を宗吾に移転させる計画があり、それを睨んだ青砥駅の存在でもあるからです。(むしろ青砥駅の価値は電鉄さんにとってソコにある)
    高砂操車場地下化の話もありますが、宗吾移転の方が現実的です。

  • @user-qn3ny2yj3h
    @user-qn3ny2yj3h 18 днів тому +1

    青砥駅の2階ホーム成田方面の端には「青砥そば」がありました。海外出張から成田空港に戻ってくると京成線で自宅最寄駅に向かうのですが、自宅の最寄駅は各停しか停まらないので、青砥駅で乗り換える必要がありました。青砥駅での乗り換えの際は3階ホームから2階ホームへ降りるのですが、2階に降りると目の前に青砥そばがありました。そしていつの頃からか、青砥そばでそばを食べてから自宅に帰えるのがルーティンになってました。海外から帰ってきて最初の日本食が青砥そばだったわけです。でも、今はもう青砥そばがなくなってしまい、寂しい限りです😢
    ところで、海外出張へ行く際、駅すぱーとで自宅最寄駅から成田空港へ向かう電車を検索すると、必ず高砂駅乗り換えを案内してくるのですが、青砥駅の方がホームが広く、この動画で初めて知りましたが、待合室もあるようですし、何よりも、高砂駅より先にアクセス特急に乗れるのでほぼ座れるので、青砥駅の方が便利です。駅すぱーとはとても信頼できるツールですが、この高砂乗り換えだけは失敗してます😭

  • @user-zl8jg8lc8d
    @user-zl8jg8lc8d 6 днів тому +1

    複数路線の中継駅という性質が主体というのは日暮里とも似ていますね
    ただこちらは駅の中にエキュート(ショッピングエリア)を作って新しく店を呼び込みましたが
    青砥はホーム上下間だけで乗り換えが完結してしまっているのでそれ以外への動線は期待できそうにありません

  • @ykk-1
    @ykk-1 29 днів тому +11

    シンフォニーヒルズは小ホールで演奏会やったけど、道はわかりやすいと思う。最近だとUA-camrのヤマカイのアラジンバレエもやってたのかな。
    そもそも南側はすぐに中川あるから、再開発するなら今の青砥駅北口交差点あたりまで全部更地にしないと無理だろうね。

    • @nan123
      @nan123  29 днів тому +1

      そうですね。再開発するとなると広範囲にやらざるをえないでしょうね。。。
      コメントいただきありがとうございます!

  • @user-kx4gw1lj6i
    @user-kx4gw1lj6i 21 день тому

    自分が住んでいる近くの情報は見ていて面白かった。

  • @user-zi3rj1ur9x
    @user-zi3rj1ur9x 21 день тому +2

    私の地元ですね。正月は成田山新勝寺に行くので利用してますし、秋葉原や上野によく行くので、亀有よりも京成青砥を利用してます。
    ロッテリアは亀有や綾瀬にないので、ロッテリアのハンバーグ好きな私は京成青砥は最高です。
    ロッテの試合を観に行く時は京成幕張まで楽に行けるし。

  • @user-tm5rn6ex3n
    @user-tm5rn6ex3n 29 днів тому +17

    京成線、青砥駅の事を、詳細に伝えてくれまして、ありがとうございます。 かなり前になりますが、通勤で、青砥駅を下車していました、高架化している、ホーム、線路は、鉄道ファンにとって興味深く見るでしょう。
     街ですが、再開発が出来なかったので、道が狭いし、バスロータリーが無いので、使い勝手は良くないです。
    最近も何回か行った事があります、環七側から青砥駅迄歩いた事がありますが、一方通行だっのは、始めて知りました。
     今後とも、なんちゃんさんのを、視聴したいと思います、よろしくお願いします。

    • @nan123
      @nan123  29 днів тому

      こちらこそ、ご丁寧にコメントをいただきまして、ありがとうございます!

  • @tamagohan49
    @tamagohan49 29 днів тому +10

    北にはアリオ亀有、特急で1駅乗れば押上のソラマチ、スカイライナーも止まって空港まで40分。利便性だけ考えれば十分じゃない?

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      利便性はおっしゃる通り、抜群だと思います!

  • @user-cn5rl4si6h
    @user-cn5rl4si6h 28 днів тому +2

    蒲田駅のホーム全体の雰囲気が、青砥駅に似てると思っていました!
    青砥駅の方が先輩だったんですね😮
    個人的な疑問が解けてスッキリしました✨️
    青砥駅は友達が住んでいたので、街を見ると思い出します!
    動画ありがとうございます!

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございます!!

  • @fuminggoogoo959
    @fuminggoogoo959 6 днів тому +1

    先日、浅草に行った後に堀切菖蒲園へ行くため都営地下鉄・浅草線乗り入れの京成・押上線で青砥駅まで行き、そこで京成本線に乗り換え堀切菖蒲園駅まで行きました。その際に感じたのが青砥駅の複雑な構造で、これは一つ間違えると全然違う場所に行ってしまうなということです。確かに駅は立派でしたが周辺がそんな感じになっているとは思いませんでした。
    楽器を抱えた人を多く見かけましたが、近くにコンサートホールがあるからなのですね。なお、駅名は「青砥」ですが、町名は「青戸」なのですよね。

  • @moraimon
    @moraimon 28 днів тому +9

    葛飾区に金がないのが問題なんですよね。葛飾区の優先は高砂駅前でしょうし。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +5

      金町、新小岩、立石と方々でやっていますからね。再開発。。。

    • @gambasuki
      @gambasuki 18 днів тому

      京成高砂駅の高架化も土地収用があまりに拙劣で一度頓挫した経緯があります。駅前商店街の個人商店に対して自分で代替地を探してくれば規定内の金を出してやる、みたいなやり方だったようです。青砥駅高架化の際に再開発がままならなかったのも同じ理由でしょう。

  • @aosagi-wb5mg
    @aosagi-wb5mg 28 днів тому +5

    青砥は2005年ぐらいに住んでいましたが、のどかで家賃、物価も安めで、住みやすいところでしたよ。

  • @katzchannel4159
    @katzchannel4159 28 днів тому +4

    何度か青戸駅で乗り換えをしたことがあり(なんでこんなに眺めがいいんだろう?周辺は下町バイブスあふれる地域で土地買収が難しいから駅を上に伸ばしたんかな?)などと思っていましたが、こういう事情だったのか。
    背景も現状も隅々まで丁寧に説明してくださり、いろいろ勉強になって面白かったです

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございます!!

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 28 днів тому +3

    大人気の武蔵小杉だって同じような感じ工場跡地や付随していた社宅跡に無秩序にタワマンを建て過ぎで冬は強風が凄くなっている、人が増えてラッシュ時はカオスだし、駅の西側は道幅が狭くて道路交通は常に混んでいるのでバスも混雑に巻き込まれています、駅前の大学病院が閉院に追い込まれました(恐らく両隣駅にある大病院が駐車場を整備し直したうえで改築したことによるかなと考えます)徒歩でも5,6ふんの新丸子駅付近はラブホテルばかりです、町中を旧農業用水が貫いており多摩川の水位が上昇する事で逆流が発生した水害も危惧されています。青砥が悪いとは思えません、続いて高砂も高架化の動きがあるようですが今度は成功させてほしいですね。京急蒲田はちょっとタワマンが増え過ぎな感じはありますが駅付近に広場が出来た事と第一京浜国道の拡幅が並行して行われた事で感じである程度の成功は感じます。幸い商店街の衰えは見られないと思います。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому

      新しく開発したところも色々問題がありますし、開発から取り残されたところも問題があるし、それぞれですよね。。。
      コメントいただきありがとうございます!

  • @user-pj8ke5zd5r
    @user-pj8ke5zd5r 29 днів тому +47

    今住んでる小岩が再開発真っ最中ですが、タワマンとチェーン店が急激に増えてどんどん「便利でつまらない街」へと変貌しています。「街の魅力」って何なんでしょうね。

    • @user-lb3xd2ww4t
      @user-lb3xd2ww4t 28 днів тому +4

      便利なら良いのでは。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +6

      小岩もずいぶんとやっていますよね。今度は北口でしたっけ?小岩の独特な雰囲気、個人的には好きです!

    • @user-pj8ke5zd5r
      @user-pj8ke5zd5r 28 днів тому +6

      ​@@user-lb3xd2ww4t 単なる居住地としてなら仰るとおりですね。無味無臭の漂白されたみたいな街としてならば。

    • @user-pj8ke5zd5r
      @user-pj8ke5zd5r 28 днів тому +5

      @@nan123 南口側はタワマンが建って、駅前は頻繁にビル風が猛烈に吹き荒れる街と化しております!

    • @Orimi_r_rb220
      @Orimi_r_rb220 28 днів тому +2

      それぞれの町にはそれぞれの町のあるべき姿がありますからね
      小岩は”歓楽街”としての役割を終えた、と言えるのかもしれません
      寂しいですけどね

  • @user-xr2cn3vx1u
    @user-xr2cn3vx1u 26 днів тому +5

    これは、完全にOUT(あおと)だな。

  • @user-lt1mm7xb1p
    @user-lt1mm7xb1p 27 днів тому +4

    青砥駅は下車した覚えは無いな~!荒川区民男性72歳です。

  • @a_ru_R_0614
    @a_ru_R_0614 28 днів тому +9

    見方によっては成功、見方によっては失敗な駅

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому

      おっしゃる通りですね!

  • @user-ss8jp5zd5p
    @user-ss8jp5zd5p 28 днів тому +19

    青砥駅周辺のなんとも言えない雑多感がたまらなく良い
    失敗なんて言わないでほしい

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +2

      まぁ、区長さんが失敗とおっしゃっているわけで。。。
      コメントいただきありがとうございます!

  • @nishikawa01aka21
    @nishikawa01aka21 2 дні тому

    青砥は懐かしいです。都内私立高校時代、数名のグループがクラスでありましたが、私、東武線鐘ヶ淵に在住(当時)と
    青砥在住(当時)の友人宅に行きました。鐘ヶ淵の友人が東武牛田→京成関屋乗り換え出来ますので日暮里から
    各駅停車で行きました。千住大橋で当時のスカイライナー(AE100)、早い電車に抜かれて行きました。
    青砥で下車をして環七を渡るに信号はないので地下道が設置されていました。住宅街の青砥在住(当時)の友人宅に
    行きました。青砥の人は両親が故郷に戻りたいとのことで岐阜県(名古屋近く)に転居されています。
    お父さんが商社勤務で名古屋→東京に転勤になった際に青砥の借家(会社保有)に越して来たとの事でした。
    友人宅に行っていた頃と風景の変化が無いのは珍しいです。

  • @user-yv7gv4rf1k
    @user-yv7gv4rf1k 29 днів тому +15

    青砥と状況が似ているのは京急蒲田でしょうか。
    京急蒲田も高架化はしたもののバス停やタクシー乗り場が離れている上に、市街地がJR蒲田のため、周辺が閑散としているんですよね。
    青砥も京急蒲田も都心から近く、最優等種別が停車するにも拘らず、利用者数が4-5万人と低迷しています。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +4

      京急蒲田。。。エスカレーターが便利だな、と思いますが、たしかに駅前にバスとかこないですね。。。
      コメントいただきありがとうございますー!

    • @user-rc4jx1em6n
      @user-rc4jx1em6n 25 днів тому

      京急蒲田駅!
      蒲田要塞と言われる、三階立ての立派な駅ですね。
      駅の構造も、青砥に似ていますね。

  • @user-ye5hn3lv2n
    @user-ye5hn3lv2n 25 днів тому +1

    青砥付近に住んでます。以前タワマン乱立バンバン再開発の武蔵小杉にも住んでましたが、ビル風ひどく人も多くて嫌でした。むしろこのくらい落ち着いてる方が好きですね。
    青砥はこのままの感じで変わらないで欲しいくらいです。

  • @Bruinsblue
    @Bruinsblue 27 днів тому +2

    立石、青砥両方が使える所に住んでおりました。このエリアは再開発しなかったので家賃的にもこなれていてとても住みやすい街でした。青砥の駅は京成の都合であのような形になっただけで、駅の立派さと街の規模が釣り合わないなど、他所から見た余計なことでしかありません。立石の駅前は観光地になって、住んでいた最後の頃はしんどいなと思う事も多かったのですが、皮肉にも高架化に伴う再開発で、そのうち静かになるでしょう。

  • @user-ve5rr9bl4i
    @user-ve5rr9bl4i 29 днів тому +6

    代々木上原も駅前出るとこんな感じだよね。あそこも地下鉄乗り入れ&高架化から随分時間経っているのに。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +3

      たしかに、代々木上原も何もないですよね。。。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 28 днів тому +4

      イスラム教会があるところ?

    • @user-bp8ql7bv5o
      @user-bp8ql7bv5o 26 днів тому +4

      もともと住宅街だから。。
      小竹向原は地下だけど、大きな乗り換えだけど似たようなもん。

  • @MrKkhg
    @MrKkhg 29 днів тому +13

    青砥駅前や、その界隈は再開発しなかったからこそ暮らしやすいのにねぇ、もしも再開発してたら
    ほかの駅前と同じような変わり映えしない駅前になってたろうし
    もしもこれから再開発するとしたら、駅前をただ通過するだけの車が増えてしまうだろうねぇ

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому

      コメントいただきありがとうございます

  • @user-vg8tk8gx7h
    @user-vg8tk8gx7h 21 день тому

    これは勉強になります
    ありがとうございます
    旧タカラ本社の住所は
    マイトガインの聖地巡礼地の
    旋風寺財閥のある場所だから
    聖地巡礼地としての開発もなく
    残念です😢

  • @user-th9cb4wd5x
    @user-th9cb4wd5x 29 днів тому +10

    乗換人員だけはかなり多い、京王線の明大前に似てますよ。都心に近すぎてスルーされがちですよね。

    • @nan123
      @nan123  29 днів тому

      たしかに、スルーされがちですよね。。
      コメントいただきましてありがとうございます!

  • @user-ze2km8tf8w
    @user-ze2km8tf8w 28 днів тому +1

    東京で初めて一人暮らしを始めるとき青砥駅近くの不動産屋を利用したので懐かしかったです。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      懐かしく見ていただけたのなら幸いです!

  • @70uni68
    @70uni68 28 днів тому +1

    昔ながらの京成の駅前って感じですねぇ。
    こういう雑多な所は好きです。
    たぶん、中川と環七があって用地が確保出来ないから再開発されないんじゃないですかねぇ。

  • @user-lf3ys7xm9d
    @user-lf3ys7xm9d 22 дні тому +1

    二層構造の駅というと北千住思い出しますね

  • @user-lb3xd2ww4t
    @user-lb3xd2ww4t 28 днів тому +7

    日暮里も再開発した割には発展しなかったですよね。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +3

      日暮里は地元の人も文句言っていますよね。。なんじゃこりゃ。って。

    • @vulnerableroadusers-ig5jt
      @vulnerableroadusers-ig5jt 24 дні тому

      日暮里は谷中側が再開発できないから仕方がないと思います。空港玄関口としては物足りないようにも思います。

    • @gambasuki
      @gambasuki 18 днів тому

      日暮里は都電が駅前に一度も乗り入れたことがない駅らしいです。

  • @yoshimura5513
    @yoshimura5513 27 днів тому

    毎日通勤で都営浅草線に乗っていて、毎日青砥行きの電車を見るのですが
    青砥ってどんな所なんだろって気になってたから助かりました。
    駅の構造が京急蒲田っぽい駅なんですね。あと地名が「青砥」じゃなくて「青戸」なんですね。

  • @user-cn7ml2om8c
    @user-cn7ml2om8c 26 днів тому +2

    数年前から月に1回くらい用事があって青砥駅に行きますが、ラブホテルがあるなんて知りませんでした。
    リブレ、ダイソー、バーミヤンなど利用しています。廃れているとは思ったことは一度もありません。(廃れていることの定義次第ですが、地方に行ったら絶望することになります)

  • @crankyfranky9801
    @crankyfranky9801 15 днів тому

    いつの間にか青砥停車のスカイライナーが増えていたのですね😉

  • @user-yg6qm1fi9j
    @user-yg6qm1fi9j 29 днів тому +5

    東北新幹線の那須塩原駅も駅前は閑散としています。もう作られてから40年以上経過しているはずなので、今後も発展は期待できないと思います。どこで間違ったんですかね。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +2

      那須塩原、東側はホントに新幹線の駅前?という感じですよね。。
      コメントいただきありがとうございます!

    • @user-fk8zo9zo9t
      @user-fk8zo9zo9t 27 днів тому +1

      別荘ブーム?バブルの頃?新幹線通勤?……全てが消えた。😢

  • @hiroy6041
    @hiroy6041 28 днів тому +1

    バブル崩壊の数年後に所用で数日程ですが青砥駅周辺に行く事がありましたが、
    活気が感じられず寂しい感じがしていました。
    この動画で近年の様子を見るかぎりでは当時とあまり変わらないのかなと複雑な気分です。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      あまり変わっていないと思います。
      コメントいただきありがとうございました!

  • @tokyokamen
    @tokyokamen 27 днів тому +1

    次の再開発は次の大災害待ちという地域が都内だけでなく日本各地にあると建機メーカーの方に聞いたことがあります。
    公にされていない再開発計画もあるかもしれません。

  • @user-yh6fk7fj4q
    @user-yh6fk7fj4q 14 днів тому +1

    葛飾区京成沿線住の者です。これが青砥駅駅前の現実です。でも住みにくい街ではないのですが… タワマン、巨大ショッピングセンター、お洒落な街区が無いとダメなんですか?逆に聞きたい。また再開発が進みつつあるお隣の駅、立石と青砥の比較対象の動画も見てみたいです。

  • @36936636
    @36936636 29 днів тому +11

    京成名画座は当時は150円で見られた(二本立て)その後250円に上がったけどね。

    • @nan123
      @nan123  29 днів тому

      150円ですか!!!

    • @user-dv9kx1fv4g
      @user-dv9kx1fv4g 29 днів тому +2

      横から失礼します。
      開業当時は100円でなした。
      主に洋画ロードショウ公開から半年〜一年くらい経た作品を2週間くらいの日程で上映してました。
      ビデオなどない時代でした、見逃した映画やもう一度観たい映画など、お金のない学生、暇つぶしなどにたいへん重宝しました。
      ネットの普及などで今は消えてしまった名画座ですが以前はあちこちの街にありましたね。
      週に2度同じ映画を見に行った事もありました。半世紀以上前の思い出です。長文失礼しました。

    • @user-lb7bj8rj4q
      @user-lb7bj8rj4q 29 днів тому

      いつの話?

    • @user-dv9kx1fv4g
      @user-dv9kx1fv4g 28 днів тому

      @@user-lb7bj8rj4q 様
      私は1965〜70年前後の事でした。
      学校でじゃあな、と別れた友達と館内でばったりなんて事もありました。

    • @36936636
      @36936636 27 днів тому

      @@user-lb7bj8rj4q 昭和40年代末~50年代初め頃。ちなみに100円の頃は流石に知らない(笑)

  • @sk-ue6jn
    @sk-ue6jn 27 днів тому

    2月にかつしかシンフォニーヒルズに行くため、青砥駅を利用しました。ネットで前もって調べたので、迷うこと無く行けました。「ワルツの塔」の所に出たところ、バイオリン?の演奏をしている人がいて、多くの人が聞き入っていました。う~ん、音楽の街なんだなぁと思いましたよ。確かに駅前の道は狭いですが。ラブホテルがあるとは気がつきませんでした(^^ゞ 私は年に1回いくかどうかなので、別にこのままでも問題ありませんが。

  • @ykhmksy
    @ykhmksy 28 днів тому +3

    葛飾区については確かに再開発が進まない印象はある。
    ただ、この動画は青砥をやり玉に挙げているが、駅前がこんな感じのところなら他にもごまんとあるし、緊急自動車がまともに通れないような狭い道が広がる地域も環七沿いを中心にいくらでもある。いわゆる炎の首飾り地域。
    下町の一言で東京東部をくくる人は、メディアが流す古い下町のイメージを引きずっているのだろう。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      コメントいただきありがとうございます
      葛飾区はJRの駅前は全て再開発済み、または再開発中で私鉄の駅前でも始まり、川沿いの工場跡地も軒並み再開発と、あっちこっちで再開発しているのが実情かと思います。。。

  • @user-km5gf8nd9r
    @user-km5gf8nd9r 29 днів тому +19

    どこも似たような街になって日本の下町の良さが無くなってしまうなら
    このままでいいと思います
    青砥なら買い物も旅行も電車でスタートできますし
    再開発は立石、高砂、金町に任せましょう

    • @user-lb7bj8rj4q
      @user-lb7bj8rj4q 29 днів тому +5

      高砂はそんなに再開発されてますか?あまり感じませんけど。

    • @user-km5gf8nd9r
      @user-km5gf8nd9r 29 днів тому

      @@user-lb7bj8rj4q
      これからのことです(笑)

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому

      立石、高砂、金町、それと新小岩が終わったら、青砥かな、と思います。
      コメントいただきありがとうございます!

    • @gambasuki
      @gambasuki 18 днів тому

      @@user-lb7bj8rj4q 高砂は、高架化と再開発の準備として団地の建て替え時に車庫移転先になる広大な土地をひねり出したりしています。

  • @AUAU015
    @AUAU015 26 днів тому +1

    地元民ですが、まあ青砥駅の周辺が再開発されると、近隣の国道6号と環七の渋滞がさらに酷くなるだけという思いも・・・。
    亀有のアリオが出来たら、買い物に行く人の車で中川橋の対岸の新宿(にいじゅく)まで渋滞の列が続いたりしてるし・・・。

  • @take_chin
    @take_chin 28 днів тому +2

    京成の高架化前、高砂から青戸に行く途中にある開かずの踏切をよく覚えています。高架化と環七開通と合わせて、劇的に道路状況は良くなったのだと思う。それでも、高砂の開かずの踏切は健在ですw

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      高砂の開かずの踏切、現在ですよね。高架化はいつのことやら。。。

    • @oyuwariumenashi
      @oyuwariumenashi 28 днів тому +1

      電車の車庫をどうするかですねぇ・・

  • @user-iu5rt1nm6b
    @user-iu5rt1nm6b 29 днів тому +4

    京成千葉線沿線よりずっと発展してて羨ましいじゃないか。

    • @ykhmksy
      @ykhmksy 28 днів тому +2

      千葉線沿線、とくに稲毛~西登戸の辺りは、元別荘地地帯だったこともあって、ずっと落ち着いてて住むには適している。
      最近そう思えるようになった。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      たしかにそうですね。。。

  • @yhclr
    @yhclr 28 днів тому +2

    皆さん仰ってますが、再開発がそんな正義なんですかね?
    きれいになったとしても、どこの駅前にもある大手小売りチェーン、大手ファストフードチェーンの店ばっかりの没個性の駅前。
    今のほうが魅力的ですけどね。

  • @channel-po9ge
    @channel-po9ge 28 днів тому +1

    そもそも鉄道拠点駅って駅前が栄えてるというイメージが個人的にあんまりないかなあ。
    京急蒲田、青砥、小竹向原、西谷とか周辺は道が入り乱れてる住宅街って感じで、鉄道の発展と住宅の現状のギャップが激しい。
    そう考えると調布の再開発は成功例な気がする。
    あと高架化や地下化とは別だけど新百合ヶ丘も頑張ってると思う。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому

      私鉄の拠点駅で栄えているところは、二子玉川でしょうか。。。
      コメントいただきありがとうございます!

  • @coni-i7036
    @coni-i7036 27 днів тому

    成田空港に行く時の乗り換えに使いますが、降りたことのない駅ですね。

  • @user-ub7eh6ui4j
    @user-ub7eh6ui4j 29 днів тому +4

    鉄道の開発が時代先取りしすぎたって事だと思いますねー。
    車に関しては不便な気はしますが、街並みとしてさ廃れているわけでは無いので今のままで良いのでは無いのでしょうか笑

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +3

      おっしゃる通り、鉄道が先取りしたのかもしれないですね。。
      コメントいただきありがとうございます!

  • @ryoumaxjp
    @ryoumaxjp 29 днів тому +6

    再開発云々、葛飾は昔水害の多い所で中川の青砥~高砂間に放水路、新中川を造り東京東部の水害を対策しました。
    また同様青戸付近のぐにゃぐにゃした流れの軟弱な堤防を水害や地震に強い堤防と遊歩道等環境の整備しました。
    サイクリングロードやマラソン散歩に都内にしてはとても素晴らしい環境で都内唯一の折り返し始発駅。
    再開発はこの整備が一段落してないうちはとても難しい土地柄だったと思います。お隣の酒都立石も同様です。
    いずれにしろ葛飾の中心地は立石なので区も立石の開発に集中した政策になると思います。

    • @user-lb7bj8rj4q
      @user-lb7bj8rj4q 29 днів тому

      そう、子供の頃母親と高砂へ墓参りに行く時折り返し運転で結構待たされ、青砥行きと言う電車が来るとがっかりしたのを覚えてます。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +2

      葛飾区は立石推しですよね。。
      コメントいただきありがとうございます!

    • @user-bt9gs4xm1u
      @user-bt9gs4xm1u 27 днів тому +2

      「酒都立石」という表現が面白いです。

  • @ABC1123th
    @ABC1123th 28 днів тому +3

    森ビルレベルのゴリゴリのデベロッパーに主導して貰わないと一生再開発できなさそう。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +3

      森ビル!!
      葛飾区まで来たら胸熱です!

  • @eekitreatment
    @eekitreatment 27 днів тому +1

    東京浅草の人間ですが青砥ね、元々は昔田んぼに町があった昭和30年代しか知らなかったがこんな切実な問題が転がっていたとは知りませんでしたよ。
    でも、錦糸町も昔の北口2は広大な貨物列車の組み換え場が広々あった寂しい所でしたがやっと通勤圏とした大型団地が増えて、でも矢張一歩遅れた商店街の風体は消え去りません。
    元々専売公社よせいこうしゃ

    • @gambasuki
      @gambasuki 18 днів тому

      錦糸町の北口は客車の車庫でした。現在もその敷地の一部に快速線の電車を留置する線路が並んでいます。貨物の操車場は新小岩だったと思います。

  • @user-tp6kn8ic9s
    @user-tp6kn8ic9s 26 днів тому +1

    参考になるかわかりませんが千葉県流山市の初石駅の事例をひとつ。
    西側に駅舎があり東側住民は交通量の多い踏切を渡らないと乗り降り出来ませんでした。住民は東側に(小さくても良いから)改札を求めて東武側に20年以上前から国・県議員、市を巻き込み拒み続ける東武に陳情してきましたが、市のほぼ全額拠出で橋上駅舎化という形で工事がやっと始まりました。
    住民・行政が望んでも電鉄が賛同せず、駅周辺の発展に影響が出た事例です。

    • @vulnerableroadusers-ig5jt
      @vulnerableroadusers-ig5jt 24 дні тому

      失礼を承知の上で、流山市は、南流山、流山おおたかの森、江戸川台とバラバラに発展しているイメージです。初石には初石マインがありますが、他のマインと比べるとテナントがショボ過ぎですね。

  • @user-cy7xk6re8n
    @user-cy7xk6re8n 29 днів тому +1

    半世紀以上前のハナシですが、志津の従姉妹の所によく泊まりに行きました
    往復は京成を利用しましたが、子ども心にどの駅も駅ロータリーがなく狭苦しいなぁと感じたものです
    路面電車から始まり、東武のようなちゃんとした貨物扱いもなかったので京成の所有地も少なかったのでしょうね

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      コメントいただきありがとうございます!
      ロータリーがある駅の方が圧倒的に少ないんですよね。。京成線。

  • @muganji
    @muganji 4 дні тому +1

    駅の規模の割には確かに何もないけどそんなに雑然としてるかな?🤔高架下にそこそこの買い物施設や最低限の飲食店あるし、ラブホはあるけどそんな言うほど目立ってないしパチ屋とかキャバクラとかないので鉄道は便利なわりに静かで汚れてない住みやすい街とも言えると思うけどな。駅が立派なのでギャップでdisられがちだけど。まあ、バス、タクシー始め車でのアプローチの動線は全く整備されてないのでそう言う視点では雑然なのかもしれないけど、歩行者視点では、歩道車道の区別はないけどそんな車多くないし一応区画は整ってるので普通に歩きやすいしゴチャゴチャした戦後の面影を残す下町って感じではない。

  • @user-ne1xn5np1b
    @user-ne1xn5np1b 25 днів тому +1

    駅前交通広場がない時点で 今以上の拠点化は見込まなかったはず。

  • @Ni-xy5tx
    @Ni-xy5tx 20 днів тому

    めちゃくちゃ地元民なので腑に落ちました。
    なんで駅前イマイチさびれてんのかなぁと思ったらそういうことだったんですね~。勉強になります。
    ていうかバス停あったこと忘れてました。何十年も隣に住んでるのに。
    動画には映ってませんが、エキナカのショッピングモールは本屋とかスーパーとか外食チェーンが多少あるんで便利は便利です。なにも面白くはないけど。
    京成高砂駅についてもやってもらえるとありがたいです。そんな面白くもないかもしれないけど。
    ご想像の通り、たぶん青砥と同じパターンで、地権者というか地元民の反対運動の責任もあるので自業自得なんですが、高砂も駅前開発と開かずの踏切問題が何十年も言われてるのに一向に進まないんですよね。
    まぁ青砥も高砂も、日暮里で山手線に乗り換えたり押上線で都市部に行けるので、生活する分にはたいして困らないのですが駅はただ乗降するだけなんですよね。
    あとスーパーで日用品かってたまに外食するのがせいぜいというか、街の賑わいは感じないですね。
    ずうっと何年もイマイチな環境が続いてるって感覚。
    失敗例として容赦なく切ってもらっていいのでいつかお願いします笑

  • @user-if8kq3vn9y
    @user-if8kq3vn9y 27 днів тому +1

    全国どこに行ってもあるような画一的な駅ビルじゃなくて商店街の方がずっといい

  • @sarabaakagi
    @sarabaakagi 24 дні тому

    以前、仕事で乗り換えに、随分利用しました。確かに外へ出ると、パッとしない感じでした。下町ですからねえ。今更、再開発も無いんじゃないですか。

  • @user-qb6uf2vu3d
    @user-qb6uf2vu3d 7 годин тому

    20代の時、初めて自分名義の賃貸で、一人暮らしした最寄り駅がここでした。
    と、言っても、場所は、高砂一丁目辺りでしたけどね。
    決め手は、「スカイライナー」以外は、全部停車することだったかな。

  • @mickeytooljr8620
    @mickeytooljr8620 12 днів тому

    青砥駅は車で松戸へ行く時に裏道で通過します、名前は忘れましたが美味いせんべ屋さんがあります。

  • @user-zb2xl2lj358
    @user-zb2xl2lj358 28 днів тому +1

    大阪では南海泉佐野駅が駅前再開発に
    失敗しています。 失敗と言うより
    やる気無し!って感じですがw
    関空の玄関口の駅なのに残念💦

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      泉佐野駅、降りたことがないのですが、そうなんですか。。。今度関西に行く機会ぎあれば行ってみたいです!

  • @kou2199
    @kou2199 29 днів тому +3

    青砥駅の周辺事情初めて知りました貴重な情報と資料ありがとうございます。
    実は我が街高円寺駅と阿佐ヶ谷駅にも似たような再開発の遅れがひどい区画が存在してます
    全国的な知名度(阿波踊りの影響でしょう)の割に高円寺駅北口周辺は超過密した戦後直後そのままみたいな商店街が広がり
    万が一災害が発生したら大惨事が想定されるほど開発が周辺駅と比べて著しく遅れてます
    方や阿佐ヶ谷駅は北口の一等地に小学校があり商業展開を著しく遅らせています。先日某公共放送で取り上げられてましたが
    地元商店街と数十年に及ぶ交渉のすえようやく小学校の移転が決まった矢先新区長の鶴の一声で白紙撤回となったそうです。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому

      コメントいただきありがとうございます!
      最後のオチ、切ないですね。。
      なかなか再開発って難しいですよね。

  • @user-hl8fe1oi1r
    @user-hl8fe1oi1r 29 днів тому

    青砥駅は、知人のアマオケコンサートや、私の地元の神奈川フィルのコンサートが、かつしかシンフォニーホールあった際に利用しました。横浜から京急一本で行けるので、便利ではありました。
    食事はシンフォニーホール真ん前の安楽ですませました。花のプレゼントもしましたので、近くに花屋があったと思います。
    駅前商店街は、なんか中途半端な街と思いました、再開発失敗だったんですね。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому +1

      コメントいただきありがとうございます!
      京急沿線からは行きやすいですよね!青砥駅。

  • @pinkblack3165
    @pinkblack3165 29 днів тому +12

    下町を再開発なんって無理があるね。

    • @nan123
      @nan123  28 днів тому

      コメントいただきありがとうございます。