【車検の闇】車検整備は業者で千差万別【車検業者6社比較】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 чер 2023
  • ネクステージ・車検屋・ビッグモーター・スーパーオートバックス・グッドスピード・コバック
    マイカーの車検期日が迫ってきたので車検見積もりを6社で比較してみました
    13年乗り続けているトヨタのノア
    できれば格安で車検を終らしたい
    とはいえ各社変わらない検査内容だろうから僅差の価格の勝負だろうと思ったら
    驚愕の結果に・・・
    車業界の闇はまだまだ深い
    【関連動画】
    【初めてのユーザー車検(前編)】ぶっつけ本番!初めてのユーザー車検を試みました #ユーザー車検 #車検
      • 【初めてのユーザー車検(書類提出編)】ぶっつ...
     
    【初めてのユーザー車検(後編)】車両検査へ。車が次から次へ検査される車検場。#車検 #ユーザー車検
      • 【初めてのユーザー車検(後編)】車両検査へ。...
    【N-BOX車検】ホンダディーラーが格安車検を開始?!他社の見積もりを持ち込め
    • 【N-BOX車検】ホンダディーラーが格安車検...
    【新車購入から13年目の車検】車検を無事に通過して3ヶ月、ついに異変に気付く【車業界・車社会に一言いわせて!】
    • 【新車購入から13年目の車検】車検を無事に通...
    【車検の闇・続編?!】誰もいない光ヶ原高原キャンプ場を散策【S660の旅】
    • 【車検の闇・続編?!】誰もいない光ヶ原高原キ...

КОМЕНТАРІ • 310

  • @SO-po5ew
    @SO-po5ew 10 місяців тому +70

    元車屋です。
    車検制度はむかーしにできた法律なので現在の壊れにくくなった車の現状とはあってない制度で国が税金をとる為と車屋の収益のチャンスの為に残っているのは間違いないです。
    ただ、正確な見積りは分解してみないとわからないところもあるので、無料見積りはあくまで概算になるので、それで他社より高いだ、安いだ、実際に出して見積りと違う額請求されただ言われてもそれは車屋も困ります。無料見積りなんてそんなものです。ただいろんなところで指摘される箇所が違うというのは面白いですね。車業界闇が深いのは間違いないです。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  10 місяців тому +15

      ありがとうございます。僕も車検制度はそう思いますね。でも今は昔以上にモラルが無くなっている気がします。
      あと車検無料見積もりの制度が良いのか悪いのか分かりませんが、それを釣りに車検客を集めているのですから適当でもしょうがないよってのはどうかと思います。
      車検当日、本気出して検査するから別の個所も悪かったらもちろん直して請求するよ。「いくら掛かるか知らんけど」が、まかり通る業界ということです。果たして当日に部品が調達できるのか非常に疑問ですが。
      「まあ請求したいだけ請求するから」
      ってのと同じです。もちろん性善説からいけばお任せという信頼関係に見えます。
      でも、昔から事故保険の高額修理請求にしても非常に闇が多い業界ですよね。
      「分解して見なきゃわからん」っていう殺し文句も車検検査では闇に聞こえます。
      まあ、車の調子が悪いので見て欲しいという依頼なら分解整備も理解できますが。
      「いや、普通に走ってますけど・・・」そんな気持ちです。
      ホントに陸運局でそんな高度な整備検査をするのかなあ?と疑念を抱きます。
      下記が本音ですね。
      「車を直しに来たんじゃない、日本国では車検制度という納税義務があるから普段、何も問題無い車だけど検査項目パスするかチェックして欲しい」
      僕が思うに車検を通すことは著しい故障検査や納税チェックが目的だとすればもっと容易に検査できるものでなければいけないと思いますね。
      止まる、走る、開く、光るという検査
      これから貧富の差が大きくなる日本で車検=高額となると未車検車が横行するのではと思っています。長文失礼しました

    • @user-xk8in3nd1v
      @user-xk8in3nd1v 9 місяців тому +6

      そのとおりです

  • @MasterShiroGE
    @MasterShiroGE 9 місяців тому +7

    めちゃ闇の勉強になりました。ありがとうございました

  • @user-zl7wn9hb8g
    @user-zl7wn9hb8g 9 місяців тому +18

    私も現役の整備士ですが、必要最小限これだけって見積り書作ります。お勧めはお勧めで別々に伝票記入してお客さんに説明してご予約いただけるようにしてます。
    BIGさんとかは担当した人にインセンティブが発生するからそんな見積りになるんですね。

  • @user-qi6pq3je7s
    @user-qi6pq3je7s 9 місяців тому +16

    見積もりをしてお客様が安くあげたいと言えば、
    ここの部品は車検はギリギリ通るので省きましょうと
    悪いところは伝え、省けるところは省く。車検、修理と数を重ねれば、客の考え方もわかり、不要な提案も減り見積もりもしやすくなるし、
    そうでないお客様は、こんな所まできっちり診てくれてありがとうと予防整備にしっかり耳を傾けてくれる人もいる。車屋も色々だが、お客様も色々。自分にあった自動車屋が見つかると1番良いですね。

  • @yojiemon
    @yojiemon 9 місяців тому +35

    素晴らしいレポートです。「車検制度は車業界の二年に一度のボーナス」←全く同感。

    • @user-zl7wn9hb8g
      @user-zl7wn9hb8g 6 місяців тому +5

      これは国土交通省のボーナス

  • @user-th4dd6db3p
    @user-th4dd6db3p 8 місяців тому +30

    私は国内で毎日車検整備に携わっております、検査員及び国家一級整備士を取得しているものです。
    過去にこのZRR70系でラジエーターのパンクやブレーキキャリパー内部の腐食によるブレーキロック、バルブリフトコントローラー不良によるエンジン停止、リヤマフラー付近のブレーキラインのパンク等でレッカーされてきた車両を何台も見たことがあります。今回の見積もりの件よく見てくださったと思いますよ。修理を後回しにするのもいいと思いますが出先でラジエーターパンクしたらレッカー費用もかかるその日の予定も台無し、予防整備であれど大事なことだと思います。
    長々と偉そうに申し訳ないです‥

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  8 місяців тому +8

      そうですね。確かに予防整備は安心、安全なのかもしれません。ただ、過度な安全予防を謳った整備は過剰整備ととられる場合もあります。
      過剰であったとしても車の部品の耐用年数は上がったので整備は完璧と言えるでしょう。
      自動車は車検制度があるので故障を未然に防いでいるのかもしれません。
      そういう面も一理あります。
      でも・・・
      例えですが、もしも住宅検査制度があったとしたらどうでしょうか?
      住宅整備士が5年に一度、自宅を検査する国の法律ができたとしたら(5年は早すぎ?)。
      上下水道、ガス、電気漏電の検査があったとしたら。今までなんの故障もなく住んでいたとします。
      住宅整備士から
      「水道管の水垢、腐食が進んでいます。早めに上下水道配管の交換工事を推奨します。」
      「ガスコンロ、ホースも経年劣化が見られるのでガス漏れの危険があります。交換しないとガス爆発の危険がこの先考えられます」
      「コンセントに漏電の焦げがあるので全コンセントを交換した方が発火の危険は無くなります」
      「あと、シロアリの痕跡があるので一応、補強工事が必要ですね」
      「まあ、現状でも住宅検査基準は通りますが」
      と言われたとします。
      皆、正しいことを言っています。
      これは善意の推奨なのでしょうか?
      それとも・・・。
      もちろん無償ならみんな整備するでしょうね。
      ですが、有料なんです。
      「ホントに必要?」
      というのが本音です。なんでも交換した方が良いのは100%正しいですけども。
      最近ではユーザーの意向に沿った3種類の車検もあります。そういう要望がでているのでしょう。
      自分の考えなので人に押し付けることはしませんが、ラジエター整備も水温上昇、警告という予防処置がメーカー標準で車に装備されています。水温警告が出て修理するのが遅すぎるのか?早めに新品に交換することが正しいのか?
      整備士さんなので修理する自動車に遭遇する機会は多いのでしょうが、僕は30年以上車を利用していますが、今まで故障した車に遭遇したことはありません。長年、不動車だった車なら理解できますが、この日本で10年程度で壊れる車は聞いたことがありません。
      じゃあ、勝手にすれば・・と思うでしょうが、そういう気持ちは変わらないですねw

    • @TS-fl6gy
      @TS-fl6gy 3 місяці тому +4

      指摘されたけれど、壊れるわけないじゃんwと乗り続け、故障してから文句を垂れる…。
      うp主さんはそんな方ではないと思いますが、、一般消費者に過度な安心感を与えない方がいいのかも…。

    • @user-xz2hg2zh3f
      @user-xz2hg2zh3f 3 місяці тому +2

      この方同じおクルマを10数年乗ってらしゃってご自分のお車の状態を把握してなさすぎですよね!

    • @user-dc1xi4wq3m
      @user-dc1xi4wq3m 2 місяці тому

      タイロットエンドやど

    • @darveriam_faslow_celfa262
      @darveriam_faslow_celfa262 4 дні тому

      今は路上故障しても全く問題は無いですね
      なにせ無料のレッカー移動やら無料の
      ロードサービスがありますからね😊
      任意保険付帯の無料のヤツは何度か呼んで
      お世話になっています もちろん無料でね
      それで壊れてから交換したり直す方が最も
      安くなるという事もよく分かりました
      (寿命いっぱいまで使い切ってるのでね)
      だから安心できる無料ロードサービスは
      ありがたいですね😊
      予防整備がムダに値段を押し上げています
      交換した次の日にオイルやバッテリーを
      交換しろだものね😂😂😂
      整備士なんてどこに目が付いてるんでしょ

  • @user-no6bv6pr2b
    @user-no6bv6pr2b 9 місяців тому +27

    整備士です。ネクステージさんの見積もりでロアボールと記載されているので、3分52秒の映している場所です。よく映っている場所はエンドブーツです。ラジエーターに関しては、動画ではよく解らない部分があるのですが、他のコメントであった様にカシメ部分から滲みがあるのかな、と思います。テールランプはご指摘の通り左下の一箇所部分だと思います。スモール点灯でブレーキを踏むと事象が出やすいと思います。会社によって差が出てしまうのは、おっしゃる通り整備士のレベル差が有るのか、会社としての判断で交換部品(劣化して交換した方がいいと判断)として、見積もりに入れたのか、どっちかだと思います。終盤辛辣で観ていて気分を害しましたが、言っている事も一理あると思いコメントさせていただきました。実際専門学校から整備業界に入って現在も整備士をしていますが、整備士不足でディーラーでさえ派遣社員を雇っているのが現状です。主に外国人が多く、整備も出来ないので教えながらやっている状態です。整備士は給料安いです。儲からないです。辞めていく人が多いから今は悲惨な状況です。人材が育たないのが実情です。医者と一緒です。ピンからキリまで、腕の良い医者も居れば、悪い医者もいる。この様な状況なので、納得出来る整備工場を探すのと、もっと安く車検をしたいのであれば、ユーザー車検や、自分で整備するしか方法がないです。 長文失礼しました。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому +3

      ありがとうございました。素人なのでブーツ部位の写真は間違えていると思います。でも、どの業種も人手不足ですね。苦労が報われる賃金体系になってほしいですね。中小零細企業の低賃金労働が蔓延しています。親と同居とか田舎ほど低賃金を受け入れ易い体制です。だから地方で工場ができるのですが。現在は業種問わず、土地、低賃金労働者の奪い合いです。低賃金だと転職しても給料が変わらないから離職者も多いんです。高給程、離職者は少ない・・・当たり前ですが。

  • @engineerlife6783
    @engineerlife6783 9 місяців тому +9

    名古屋近郊で今年車検予定なのでとても参考になりました。
    ここまで業者によって指摘箇所が違うと、よほど車検制度に詳しいユーザ以外は困惑しかしないでしょうね…。
    ブーツ類の指摘がなかった業者さんは下廻りをどの程度みてくれたのか非常に気になります。
    業者さんによって基本となる24ヶ月点検整備費用に、光軸調整・サイドスリップ調整などが含まれているところと別途のところがあるのも興味深かったです。
    また、同じ指摘箇所でも工賃にかなり開きがある点も勉強になりました。整備箇所が多くなるとでかなり金額がかわりそうですね。
    ネクステージさんが想像していたよりも全体的に安かった点は意外でした。工賃も比較的安く良心的なのですね。
    ちなみに、車検屋さんだけが指摘したタイロットエンドブーツは破れていたのでしょうか…。ブーツ類はひび割れはOKでも破れは車検NGかと思うので。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому +2

      ありがとうございます。車検屋さんのタイロッドエンドブーツは破れていなかったです。「交換しておいた方がいいですね。」というレベルです。
      整備士さんのコメントも多く、参考になれば幸いです。

  • @aaa1111908
    @aaa1111908 9 місяців тому +4

    大変参考に羅りました。

  • @user-bu4rp8db5n
    @user-bu4rp8db5n 9 місяців тому +11

    まさか第二のビッグモーターと呼ばれているネクステージが一番安いとわw

  • @adildidokeo
    @adildidokeo 9 місяців тому +6

    整備士をしている者です。 比較動画ありがとうございます。大変参考になりました。

  • @beerparty5194
    @beerparty5194 8 місяців тому +17

    ラジエーターの水漏れは、たとえごく少量の滲みでも早めに交換する方がいいですよ。いつパンクするかわからないし、出先でパンクするとえらい目にあうので(体験済み)。

  • @tetsumiishii6219
    @tetsumiishii6219 8 місяців тому +1

    シェアさせていただきます。

  • @user-wp9tk2lk1b
    @user-wp9tk2lk1b 5 місяців тому +7

    ディラーとの比較検討と個人の見解があった方が良かったと思う

  • @user-nj9fc1cm1l
    @user-nj9fc1cm1l 4 місяці тому +2

    良い勉強になります😮、僕は車4台あり毎年車検が来ます、車の修理から車検まで、近くの整備屋さんに頼んでいます、やっぱり信頼できるお店が良いですね。

  • @kazu00143
    @kazu00143 4 місяці тому +2

    次は、比較でディーラーもやってみてください。

  • @tki2177
    @tki2177 8 місяців тому +11

    いないいないばあのワンワンの声にしか聞こえん。もう声だけで最高に癒やされるわ。

  • @user-lq6lo2bk1i
    @user-lq6lo2bk1i 8 місяців тому +5

    点検見積もりした整備士さんによって、意見は別れるところだと思いますね

  • @KEKEKEKEISAI
    @KEKEKEKEISAI 9 місяців тому +4

    現在、家の車や身内の車は私が点検・修理して完全状態で、近くの30分車検受けてます(車屋はアテにならないので)。
    ですので、交換するものが無いため、車検に関係ないエアコンフィルター交換を毎回勧められます(笑)。
    ノアの画像だけで判断すると、ラジエータは漏れてるんじゃなく、前回にクーラント交換したときにエアー抜き等で大量にこぼれたクーラントが付着し、そのまま洗浄もせず白く付着したままのようにも見えますね。いずれにせよ減っていないのであれば、現状は漏れていないわけで、車検そのものは合格のハズですね(ユーザーへの注意説明もしくは交換のおすすめぐらいでしょうかね)。
    車検項目の中で、最も重要な部分(検査項目になっているところ)は、車が走る凶器にならないことですね。
    例えば、ブーツの破れ等により、グリースが切れると、破損し、正常に舵取り等ができないため、重大事故につながる可能性が高いですね。
    視界のワイパー・ブレーキ・タイヤ等の走行関係も危険ですね。
    まずは、そういうところを見て(見逃さない)見積もりくれるところが信頼できると思いますね。
    それ以外は、車検点検項目箇所であっても、車検時に正常(ハッキリとした異常が見られない限り)であれば車検は通るはず(注意喚起の交換をすすめられることあるとは思いますので、ユーザー判断まかせだと思います)。
    例えば、エンジンオイルやプラグ等など、エンジンが正常にかかれば車検時はOKだし、仮にエンジン止まっても、重大事故につながる可能性は低いでから(エンジン止まるだけなので)。
    ですので、故障再現がハッキリしていないラジエターやテールランプ等の高額見積もりを先に持ってくるところは信頼できませんし、
    「もっと他に見るところあるだろうが」って言いたくなりますね。
    少なくともブーツ破れを見逃(分解しないとわからない部分は除き)すところは、最低だと思いますね。
    最後に、2010年以降の車は、メンテナンス時期(ラジエター液なんて10年だし)や消耗品部品(ブーツ等)の寿命が恐ろしく長く、
    交換するサイクルが長いので楽です。
    色々、参考になりました。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому +1

      こちらこそ参考になりました。

  • @nanoat3869
    @nanoat3869 9 місяців тому +5

    車検は自分で陸運局に持ち込むのが一番です。
    で、直せと言われたとこだけ直しています。
    ただ、テールランプのチラつきは結構うるさいです。

  • @mkd2297
    @mkd2297 9 місяців тому +7

    個人事業主の車屋も比較して欲しかった。

  • @user-yz4cw8op8p
    @user-yz4cw8op8p 8 місяців тому +3

    予備整備はやらないよりやってら方がいいですね、安心ですね

  • @user-olympusseeker1
    @user-olympusseeker1 4 місяці тому +3

    ディラーも入れてもらいたかったです

  • @nnn7915
    @nnn7915 8 місяців тому +1

    すごい勉強になった!ネクステージの信頼性はありますか?

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  8 місяців тому +3

      一応、ビッグモーターとは違って、株式上場企業なのでコンプライアンスには気を付けている会社ではありますね。ですが、車業界の慣例的な風習などは未知数ですw企業というよりも担当作業者をしっかり見張る必要はありますね。

    • @u0902u
      @u0902u 3 місяці тому +1

      元ネク整備士です。あそこはコンプライアンスのかけらもないですね。業務端末の支給が無い上に保険や外注業者とのやり取りはプライベート端末で、お客様の個人情報をその端末使ってやってるくらいなんで。

  • @quart95
    @quart95 9 місяців тому +4

    いつもみてもらっているところの見積が、一番正確と考えられる。
    交換や修理箇所が完全一致しないとしても、共通の修理箇所があって欲しかった。
    車は部品の集合体で、交換の目安があるだけ。問題を放置すれば、一つの問題が飛び火して燃え上がることもある。ホントは価格競争の原理が働くとイイが、今は人手不足。業界の改善は難しい。
    関係者であっても、どうにもできないと諦めてる人も居るようだ。
    だけど、関係者でも、まともな人が居ると、信じたい。
    それは、あなただ!

    • @polo8459
      @polo8459 3 місяці тому

      いつもみてもらっているところの見積が、一番正確と考えられる。〉こう言われる根拠は何ですか?
      いつも見てもらってる修理工場がいい加減でないと判断出来る理由が、自分が整備士で同じ診断を下すからというのなら分かりますが、そうでなければ・・・多分大丈夫だろう?というご自身の希望になるのでは?

  • @Ramiris-ur2tm
    @Ramiris-ur2tm 6 місяців тому +12

    こういった動画をあげることで悪質業者が淘汰されていくと良いですね。
    ありがとうございます。

  • @h0415sw8822
    @h0415sw8822 9 місяців тому +3

    数年前からデジカメ、今となっては高画質だから
    見積もりとか車検実施前後で交換・修理した部分の写真を店側が撮って見せて(プリントして)もらっても良いのでは?
    と思って来た。

  • @violetuxk
    @violetuxk День тому +1

    参考になる動画ありがとうございます。
    結論からすると、必ず受けなければならなくて高額な出費があるにも関わらず明らかに指摘箇所が適当で、消費者が混乱してしまうという事ですね。
    今回の車両だと特に大きな異常は無いので、ブーツ交換、ブレーキオイル交換、エアクリ等消耗パーツ交換位で
    基本料金込みで8万位でお店に任せた場合行けそうですね。
    ブレーキ関連の交換も自分でされる位だから次はユーザー車検受けてみてください。

  • @user-rs3lx8uz2t
    @user-rs3lx8uz2t 9 місяців тому +4

    車検館で車検したとき 半年前に自分でバツテリー交換してたのに その何倍もする価格の交換を進められた。交換は環に優しくないとことわつた。

  • @imc5416
    @imc5416 22 години тому +1

    ユーザー車検しか経験ないのでびっくり、こんなに高いんですねー

  • @ko-pc3vw
    @ko-pc3vw 9 місяців тому +4

    指摘された部分の中で自分でやれる部分だけやって特殊工具やリフトが要る作業は単品でディーラーで修理依頼したあと自分で24ヶ月点検を実施してユーザー車検に行くのがよいと思います。

  • @user-olympusseeker1
    @user-olympusseeker1 4 місяці тому +1

    ディラーも入れてもらいたかったです。

  • @user-sb6em2or6d
    @user-sb6em2or6d 9 місяців тому +20

    まず10万キロ以上走った車の車検見積をタダできちんとだすなんてまず無理。それをきちんとお金もらって見るのが定期点検なんだから。それすら理解できてない頭でっかちおおすぎ。

  • @lokkyuchu
    @lokkyuchu 9 місяців тому +3

    私はいつもユーザー車検なので普通の相場がどのくらいなのか勉強になりました。ユーザー車検を受けることで日々の点検等も含めて色々ことが勉強になります。一度会社を休んででも行かれてはどうでしょうか?日当もでると思います。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому +1

      ユーザー車検に次回チャレンジします。動画も撮る予定です。頑張ってみます。

    • @lokkyuchu
      @lokkyuchu 9 місяців тому +2

      @@mutokazuchannel さん、おはようございます〜 是非是非!ユーザー車検、あまりに簡単すぎてびっくりされると思います。一人でも多くユーザー車検体験されることを願っています

    • @user-ye3vl5no2n
      @user-ye3vl5no2n 9 місяців тому +2

      ユーザー車検は外車7年目で経費35000円ですみました👍️
      やる価値大いにありますよ!

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 9 місяців тому +2

      ユーザー車検は何も見てないので危険ですよ。
      私が依頼している昔ながらの町工場の親父さんは1週間かけてネジ一本一本まで分解して検査してくれます。
      見た目はOKでも亀裂とか入ってるケースもあっていきなりボッキリと折れたりすることもあるそうです。

    • @lokkyuchu
      @lokkyuchu 9 місяців тому

      @@akibanokitune さん、おはようございます。そこまでされていれば安心ですね。素晴らしい👍

  • @gle_Goo_Japan
    @gle_Goo_Japan 9 місяців тому +1

    義務の12点もディーラーによって見積り変わりますよ
    愛知県だとトヨタモビリティ東名古屋がビックリ価格で一番安い!

  • @maco-piano
    @maco-piano 14 днів тому +1

    エンジンの調整絡むようならディーラーに出しますねぇ
    各cpuのアプデやパーツの改善品があったりするので😮
    コバックさんはそのまま車検通せそうならいいんですけど
    複雑なパーツ交換は無理(結局外注)だと思います。
    テスターあれば15分で終わりそうな光軸調整すら危うかったです。(¥4.400)

  • @RX78004
    @RX78004 9 місяців тому +3

    重量税45600円
    自賠責17650円
    印紙代1600円
    合計64850円。
    修理箇所なしユーザー車検ならこんなものかな?
    ロアボールジョイントブーツ交換すると部品工賃込み1.5万円以下かと。
    コバックは印紙代が1800円で少し高い。
    修理してないのにセーフティパック料がかかるのは納得がいかない。
    ブーツ交換費用に使える。

  • @SaGa.......
    @SaGa....... 3 місяці тому +1

    ディーラー見積もりもやって欲しかったかも。
    多分車検出して追加費用が発生で言われると思う
    事前見積もりはあくまでも簡易点検なので追加分の
    異常箇所を探す作業はじっくりと時間を掛けて
    すると思うので。

  • @user-uv3ck3sf6p
    @user-uv3ck3sf6p 9 місяців тому +2

    6社もの見積もりご苦労様でした。ディーラーだとどうかが気になります。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому +1

      そうなんですよ。鋭いコメントです。最後の答え合わせでディーラーを考えていたんですが、体力の限界でしたwここまで反響があるのなら行くべきでしたね。

  • @pafuefan
    @pafuefan 3 місяці тому +3

    ダストブーツは亀裂、損傷項目が有るし😊タイヤだってある。ラジエーターの水漏れしてて車検通して〜もしも一週間後にでも水漏れが酷くなってオーバーヒートすれば車検通した側に文句を言ってくる!
    イヤなら自分で支局を検査予約して持ち込んでみればイイです。
    何時間も車列に並んで検査を受けて、亀裂の項目で指摘されたらその日は工場へ持ち込んで(ブーツを自分でして)また検査ラインへ何時間も並んで検査を受ける😊最後の下回りでラジエーターの水漏れ指摘をされて又、その修理!
    延々と検査ラインと行ったり来たり!
    指定工場を信頼出来ないのら自分でしてください。自己責任で。
    スマホだって仕事中にみますよ。古い車だったらノアボクシーの弱い所で検索すれば色々出てくる。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  2 місяці тому +1

      ユーザー車検は予約制だけど結構、並ぶのかな?まあ、今も全く問題無くノアは正常に動いていますけどね。ラジエターから水が漏れていることはないです。

  • @user-jv3hl2fj4f
    @user-jv3hl2fj4f 5 місяців тому +1

    昔はそもそも現車をまったく見ない書類上だけの闇車検が流行ってたよね🤣

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  5 місяців тому

      そうなんですか。知りませんでした。

  • @user-bg5qv3xo6b
    @user-bg5qv3xo6b 5 місяців тому +1

    昔ディーラーで検査員していたとき、近くにあるスーパーオートバックスで車検、保適貼ったまま調子が悪いと入庫し動かしただけでブレーキ調整はしてない、エンジンルーム内は汚いままだったのを覚えています。
    本当にライン通しただけなのか?ブレーキ調整料金は取ってないのか?わからないですが。。。

  • @33you3
    @33you3 9 місяців тому +27

    車の車検整備を値段だけで判断するのはどうなんでしょうか。
    値段からは整備内容は分かりません。
    そして、A社で指摘されなかった部分を指摘したからB社はぼったくりだと判断するのは、よほど整備に精通した人でないと難しいと思います。
    A社が見抜けなかった不具合をB社が見つけている可能性もありますし、壊れてはいないけど予兆があると判断している可能性もある訳ですから慎重な判断が必要です。
    ちなみに私見ではコバックの金額は最低ラインに近いものだと思いますが、ここを高いと感じるようならば残るは激安店しか選択肢がないのでは。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому +2

      ここの判断は難しいですね。今回のコバックは車検検査での指摘箇所は最小で工賃も部品代も良心的でしたが、整備するのに一番安価なコースが選べず、整備する場合、セーフティパック料2万円が必ず上乗せされます。その為、指摘箇所が同じネクステージよりも高くなりました。
      車検さえ通ればいいお客さんと全て問題なく整備して欲しいお客さんとで車検も変わってくるでしょうね。

    • @33you3
      @33you3 9 місяців тому +4

      スーパーテクノは最低限の項目以外は点検しないし整備もしないという車検代行だけお願いするものですね。
      たった1万ちょっとなのでそれ以上を期待するのは無理でしょう。
      ちなみに地元のコバックでは最初からスーパーセーフティしか選べません。
      預かる以上は点検整備はきちんとしますという事でした。
      まあ、何に重きを置くかは人それぞれなので自分がいいと思うところに頼めばそれでいいですね。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому

      そうですね。自分の満足いく業者、納得金額で車検のみならず整備も含め依頼するのが一番なんだと思います。

  • @user-xw6vz5eu3k
    @user-xw6vz5eu3k 3 місяці тому +12

    自己責任と言いながら、法定車検は堅持。異常が出た時点で修理で十分。高性能な車なのに、世界で最も厳しい日本の車検。労働力が減少し、国民の半数以上が生活苦に陥ってるんだ。無駄な現行車検は廃止

  • @user-ew6zm8zm9i
    @user-ew6zm8zm9i 13 днів тому +1

    自家用車は新車で買って、3年で買い換えするから車検はしないですが、趣味車と仕事車は車検通しますが、新車で買ってディーラーと馴染みのカスタム屋さんでやってもらってますが、値段もそこそこですがトラブルがないです!
    寿司屋さんと一緒です
    回転と回転なしの店の違いですね!

  • @moubhe
    @moubhe 5 місяців тому +1

    かれこれ30年位はユーザー車検しか受けた事無いから、今時の業者車検事情は参考に成ります、

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  5 місяців тому

      羨ましい。ユーザー車検ができた当時、僕は10~20万円くらい当然のように車検に支払ってました。今思うと悔しい・・・

  • @amisuzu362
    @amisuzu362 3 місяці тому +2

    ディーラは高いですか?ホンダカーズとか…

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  2 місяці тому

      車検費用を他社に合わせるディーラーも最近あるようです。他社を引き合いに交渉するのもいいかもしれません。

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 9 місяців тому +4

    自動車持ってるというだけで搾取の対象なんだよ

  • @user-qd1dl5qu6j
    @user-qd1dl5qu6j 10 місяців тому +22

    事実は認めます。しかし、学歴を持ち出したり終業後にどうしようかと考えている事を持ち出すのは、納得出来ません。車が好きであれば良いと思います。私も学歴は私大院卒ですが、激務の中終業後にスナックに行くのを楽しみに、仕事をしていました。
    私は点検に出す時は自分のスマホを渡し、不具合箇所を撮影してもらう様にしています。
    車検制度への疑問をお持ちの様ですが、この制度が無いと恐ろしい状態の車に乗り続ける人も居るので、必要と考えています。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  10 місяців тому +3

      仕事は事に仕えることです。もちろん集中して仕事をしなきゃいけません。当たり前です。
      激務の仕事の休憩中に休憩中に休憩中に談笑したりスナックの話?でもするのが普通ですし当然です。
      「仕事中にスナックに行きたいなあ」
      などと思うのは脳がまだ休憩しています。
      ここで言う仕事ってのは就業時間ということではありません。本来の仕事中です。
      医者に例えますが
      外科医が手術中にスナックの話をしたりパチスロ打ちたいなあとかあなたの手術中に助手と話していたらどうですか?
      「手術が成功すればなんでもいい」
      それ本当ですか?
      不謹慎ではないですか?
      脳が手術に集中していると言えますか?
      まあ、あなたと議論がしたい訳ではないですが、あなたの「今の車検制度が無くなったら大変」との考えですが、なぜですか?
      僕とは全く違いますね。
      この動画は、「今の車検制度が危険」という動画です。
      車検制度を無くせと言う事ではないです。
      車検制度を安価に簡易にとは思いますが。
      業者が情弱客に高額請求できないように。
      その変わり自己責任で車整備は行うものとして。
      車を運転する人で
      「故障しても知らん。なるようになれ。」
      と思って運転している人はまずいないでしょう。
      車検制度が無くなれば免許保持者は車整備に注意が向くでしょう。
      車検=整備完了ではありません。
      あと、車検が無くなったら恐ろしい状態?とはどんな状態ですか。
      整備不良車が町中で事故を頻繁に起こしたりするとでも思っているのですか?
      急にブレーキが利かなくなり人を轢いたりすると思っているんですか?
      車の故障ってのは殆どがエンジンストップです。
      車は惰性で止まります。そういう事故も偶にはあるでしょう。今もあるでしょう。
      今現在も整備不良車はバンバン走っています。
      その為、警察の規則違反で取り締まりもやっているんです。
      スピード違反もやっています。
      今現在の車検制度で整備箇所が業者によって違うのは事実ですし、不良整備も横行している事実があるんです。
      現実の経済、社会を見据えていかなきゃいけませんよ。
      大学も大学院も卒業しただけじゃ意味がないからね。あえて大学名や学部まで聞かないけどさ。
      有名大学とでも言いそうだが。
      まあ、Fランでも大学は行った方がいい。
      そこに努力があれば・・・
      長文失礼しましたw

    • @user-ly1bp1ud2w
      @user-ly1bp1ud2w 9 місяців тому +2

      @@mutokazuchannel (長文失礼しました) 確かに!

  • @fantomfantom223
    @fantomfantom223 9 місяців тому +6

    補修箇所の違いは見る人や車の劣化具合によって差が出るのは仕方が無いと思います。ディーラーでも営業所によって違いが出ると思います。 主さんの車は走行距離がわかりませんが年式的に最低限通すだけの車検はやめたほうが良いと思います、行きつけの車屋でまめに点検してもらっているのなら別ですが。
    あとブレーキパット交換されてますがスライドピンが固着していたなら一度抜いてピンとキャリパーステーの穴を清掃してからブレーキグリスを塗って下さい、またすぐに固着しちゃいますよ。ブレーキグリスもスプレー式だと飛び散るのでチューブ式を使って下さい。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому

      ブレーキパッドの件、了解しました。オーバーホールですかね。理解して作業して結果が出るのはうれしいです。

  • @user-fl7co9ej3p
    @user-fl7co9ej3p 4 місяці тому +5

    肝心のディーラーは何故行かなかったのかそこが気になります。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  4 місяці тому

      そうですね。整備指摘箇所を比べるにはディーラーも行くべきでしたね。当初の動画目的が一番安く車検を通す業者を決めるという企画だったもので、ディーラーは行くまでも無く高い見積りだろうと敬遠してました。他社と交渉して安くやってくれたこともあるんですがね。ただ、通常の規則通りにディーラーで見積もると20万円以上したと過去の記憶ですが、そうだったと思います。どこまで厳しく検査するのか?それともディーラーも緩いのか?検証する意義はあったんですがね。

  • @user-lf4xc6sx2y
    @user-lf4xc6sx2y 6 місяців тому +2

    ディーラーを基準に比較して欲しかった

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  6 місяців тому

      ディーラーの要望は多いですね。

  • @user-nz1rr3bg7b
    @user-nz1rr3bg7b 9 місяців тому +3

    天下のビックモーターですね…
    ディーラーも出来ればいれてほしかったな

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому

      ディーラーのファイナルアンサーですよねw

  • @hawks8307
    @hawks8307 7 місяців тому +1

    私も2008年式のマ―クX載ってますが、先日、ユーザー車検で取りました。法定費用と代車代(67000円弱)だけで済みましたよ!!酷いのはコバックの見積もりでOBD検査2000円とか乗ってて何これ?って聞いたら、コバックでのお願い検査らしくて検査してもしなくても良いとか(笑)ふざけてんのか?聞いたら外しますとか(笑)とにかく不信感しかなくユ―ザー車検にしました。最近の車は壊れないから大丈夫です~❤

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  7 місяців тому

      良いですね。ユーザー車検。僕も次回、挑戦です!!

    • @hawks8307
      @hawks8307 7 місяців тому +1

      @@mutokazuchannel 代車代じゃなくて書類書いてもらった代書代でした。ユ―ザー車検安くて良いですよ👌

  • @user-ed3sr8du7n
    @user-ed3sr8du7n 9 місяців тому +22

    車業界は民度が低いとは聞き捨てなりませんね!
    車検見積りは、あくまでも見積りであり、実際の車検での作業とは異なる為、保安基準に不適合な所以外の交換等は、あくまでも提案事項なので、各会社によって変わるのは当たり前ではないでしょうか?
    金額にしても、自分の車を自分で修理すれば一番安く済むのでしょうが、それが出来なくて修理してもらうのですから仕方がないでしょうか?

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому +3

      この問題については別のコメントでも話していますのでご確認ください。
      車検整備項目は確立しています。整備するのも二級整備士以上で確定。
      二つの確定条件を足して出てくる結果が全く違うのはおかしいですね。
      1+1=2です。1+1が5でも8でもありません。
      車検時の一緒にやっておいたら安心だよ的な提案事項は今回の比較対象から除外しています。
      車検項目に関係の無い部分は全て除いた金額で比較して、各社共その金額でしか車検が通りません。
      次に「あくまでも見積りだから・・・」これも別のコメントで話しています。
      車検は車の健康診断です。
      A医者は「頭が悪い」
      B医者は「内臓が悪い」
      C医者は「簡易検査だからさ。本番の精密検査しなきゃ詳しいのは分からないけど契約して精密検査ね。1万~5000万円くらいの幅はあるよ。ニヤニヤ」
      そんな医者だらけじゃ嫌でしょ。
      車検の見積りってそんないい加減なの?という話をしてます。
      あと、民度の問題ですね。
      確かに民度の高い人もいるでしょう。
      普通に整備士をして家族を養い立派な方もいるでしょう。
      独立して立派な整備工場をつくる人もいるでしょう。
      それはどこの業界でも一緒って話を動画でもしています。
      中古車業界、自動車整備士、現場作業者のその殆どが高卒です。
      そして男の割合が多い。
      そして車に興味深々のヤンチャが多い。
      そして従業員であれば月給は低いです。
      「基本給は安いが残業して稼いでくれ・・・」
      というのが基本です。
      でも野望は人一倍強い方々が多いのが中古車業界。
      工場三交代勤務の高卒とは違うでしょうね。
      まあ、月給が低く、学歴不問であれば誰でも入社はできます。
      申し訳ないが、中古車業界の整備現場に大卒(新卒)の人は殆どいないでしょう。
      高卒が悪いとは言っていません。
      「大谷翔平は高卒だぞ」とかは論外です。
      高卒のあなたの今現在はどうなのですか?
      ということです。
      あなたも就職する時に見たと思います。
      「大卒〇〇万円、高卒△△万円」
      大卒の方が高い金額を支払うと会社が公表しています。
      なぜ、あなたは高給となる大卒にならなかったのですか?
      いまだ高卒、大卒の壁はあります。
      高卒はいわば働く一つの最低基準であり最低給料の部類です。
      高卒から大卒の経営者がうようよしている経営層に行くには人並の努力ではありません。
      中古車大手ネクステージの広田社長は高校中退です。
      それはそれは苦労したでしょう。
      普通の努力では経営層で大卒に負けてしまうのが高卒です。
      よく成金とセレブという言葉が使われます。
      成金とは成り上がりです。血反吐がでる努力で這い上がった人たちです。
      成金の成功者はお金をアピールする傾向があります。
      ものすごい底辺から色々な事をして成功したのです。
      そりゃあ、自分に自信とパワーが漲っています。
      とは別にセレブとは環境に恵まれたお金持ちですね。
      今回のビッグモーターの元副社長もそうです。
      成金からセレブに、セレブから成金になる方々もいます。
      まあ、論文のように長くなるので止めますが
      僕が見てきた中古車、車修理工場の方々はホテルマンやスーパーの店員、コンビニ店員の方々より熱心さが伝わってこなかったですね。*あくまで個人的感想です。
      今の世の中、学歴不問と言われていますが学歴不問にも二通りあります
      1.学歴不問、営業職 やる気があれば月収1000万円
      2.学歴不問 国際貿易業務 英検1級以上もしくはTOEIC800点以上 母国語含む二か国語以上の日常会話
      学歴不問とはいえ、明らかに募集人材が違いますね。
      大卒が好まれて経営者層に行くのには訳があると思いますよ。
      中古車業界は1の学歴不問を採用していますよね。ディーラーとかは大卒が多いでしょうが。
      そんな訳で長文ばかりですみませんが、ありがとうございました。

    • @user-mz8dk8yt1w
      @user-mz8dk8yt1w 3 місяці тому +1

      ​@@mutokazuchannel
      医者の件はわかりやすいたとえですね。

    • @user-nl5nl2yg7k
      @user-nl5nl2yg7k 3 місяці тому +1

      ですよね、同感です。それに車検に合格する為の最低限の整備といってもそれでも各社さんで認識は変わります。会社として責任を持ってお客様に車を引き渡さなければいけない各社の基準だってあると思います。無料の見積りとはいえ、みなさん忙しい中時間をさいて見積りを作成してるわけですし、、、医者や住宅の例えも飛躍しすぎのような、、、病院の健康診断と比較するなら有料の車検見積りを作成してもらっては?と思いますね。整備士はブレーキパッド交換の際、ピストンの戻り具合で固着ぎみかどうかの確認をしたり、各部の清掃給油、スライドピンの状態、適正な箇所への適正なグリスアップ、ピストンブーツ等の切れのチェック等々、安全にできるだけ長持ちするようにしなければいけないことはたくさんあるんです。お客様が安心して車を使えるように目に見えない作業を色々してるんですよ。10年大きな故障しなかったのはそういった整備士さんの見えない作業の成果もあると思いますけどね。こーゆー考えだから信頼関係の築けているなじみ車屋さんもないんでしょうね。

  • @meistergood3783
    @meistergood3783 9 місяців тому +1

    本当どこもいい加減ですね!何処を信じたら良いのかこれから参考にしたいと思います。検証ありがとうございます。

  • @user-gk6hq9xn7v
    @user-gk6hq9xn7v 4 місяці тому +3

    LEDテールランプ等のLEDチップが沢山付いている物はLEDチップが1つでもチラつきがあるとNGと言う事です。
    車検はあくまでもその時の状態なので、次の車検までを保証する検査ではないです。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  4 місяці тому +1

      そうですね。もちろん保証などして貰うつもりはないです。車検を通過できれば、あとは個人でどうするか判断するのみです。今回は問題なく車検を通過しました。100歩譲って厳密には問題があったのかもしれないですが車検は合格しました。後方への視認性を考えればLED1つがちらついてもその後に点灯していれば問題は無い症状です。車検が・・・とかいっても車検は合格しているので何も問題ありません。次回も車検は合格すると思いますが、気になる症状まで広がったら中古のリアランプを購入して交換するだけです。

    • @user-gk6hq9xn7v
      @user-gk6hq9xn7v 4 місяці тому +1

      私は見積もりを出す人の説明が足りないと思います、まだまだ乗り続けるのか、直ぐ乗り換えるのかでも交換部品も変わって来ると思います。本当にこちらの事を思って交換しといた方がいいですよと言って来る所はいろいろ聞いて来ると思います。要するに信頼出来るかどうかですね。

  • @waautodesk8458
    @waautodesk8458 9 місяців тому +1

    セーフティーパックの内訳がわからない。
    検査時に灯火類の点灯状態しだいでは不合格ですし、予防整備で促進されます。整備士資格と検査員資格を持っていて、自分でメンテナンスする技術があれば、持ち込み車検が安くすみます。

  • @kouitisuzuki5494
    @kouitisuzuki5494 9 місяців тому +4

    車の事を知らないと本当に足元見られますからね。
    自分で整備して、普段からやってますね。
    オイル交換の時に見るようにしてます。
    タイヤ交換もそうだが、意外と儲けが多いいですからね。

  • @user-nn6zm2pf7b
    @user-nn6zm2pf7b 9 місяців тому +15

    今の時代値段よりも信頼できる整備工場で整備した方が良いですね。動画を見てビックリ6社も見積もりご苦労様です。参考になりました。有難う御座いました。整備工場は大きくなるほど安全な整備よりも経費がかかるので利益率の良い修理をする傾向がありますね。個人経営の小さい整備工場でも腕のいい整備士さんはいますよ。

  • @additionallyw7
    @additionallyw7 5 місяців тому +4

    ディーラは高いのが分かってるから見積りしなかったのかな?
    ディーラは車検毎に交換が必須な部品があるから高いけど…

  • @user-nn1ow7ik3l
    @user-nn1ow7ik3l 9 місяців тому +8

    だいたい半分は税金で国が持ってってるんですけどねー

  • @tarouyamada5542
    @tarouyamada5542 10 місяців тому +4

    無料見積やってる店は後から追加料金請求されたりするしあまりよくない店が多い。この検証方法だと見積り安く作って手抜きする業者がいい業者となってしまう。本当に必要な作業だったかの検証がない。タイロッドとロワブーツは破れてグリス漏れるほどなら変えないと危ないし、安全を考えたらひび割れでも交換したほうがいい。でもひび割れ程度なら車検は通るからここで手抜き整備したら安くはなるけど安全性は悪くなる。ブレーキランプもついたり消えたりは切れる前兆現象だから変えないと駄目なんだけど検査員が見落とすことあって車検通る場合もある。ラジエーターとマフラーは動画だけでは判別不可だけど多分マフラーは交換いらなそう。あとコバックはフランチャイズの看板借りた店とかだったりするから店舗によって整備のレベルや値段が違う。1時間の作業単価も聞いた方がいいと思う。6000円ならかなり安いし8000円以上だとやや高い。けどそれだけ技術力が高いとこかもしれない。個人的にはこの中ならコバックで良心的にやってくれる店探すのがいいかなと思う。不要なメンテパックとかつけて20万超えるようなところは論外でやめた方がいい。それか町の小さい車屋とかにオイル交換とか頼んで様子見て良さそうなとこなら任すのがいい

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  10 місяців тому

      ありがとうございます。僕個人の意見ですが、まず日本の車検制度は車業界の収入源と納税の関所になっていると思います。
      車検の意義は凶器にもなる車の安全と安心を社会的に得る為に行うものだと認識していますが、現在、車の故障が少ない中で2年に一度の頻繁な車検は作業従事者にいい加減な検査を誘発していると思います。
      整備士が一番頑張ったのは整備士試験の時ということに成りかねません。
      「車検を廃止する」といって一番困るのは誰なのでしょうか?
      車は車検していれば故障しないのか
      そんなことは無いでしょう。
      「車検したばっかりなのに・・・」
      そんな話も良く聞きます。
      この動画の意義は、車検のいい加減さです。もちろん、安くて修理もしっかりするところが良いのでしょうが、そんなところは基本ありません。ちゃんと修理するんなら価格は上がるんです。ただ、そこのサジ加減が大事jだと思います。
      ほんとに全て直すことが正義でしょうか
      そう僕は思います。
      また、見積もりを安くあげて車検当日に新たな修理箇所を請求する業者もいるでしょう。僕は車検1週間前にもう一度再検査させて金額に念を押させます。整備士も「はい、大丈夫です」と言うまで。
      一般的に車業界が低く見られるのは「成り上がり」の「成金」だからです。成金をイメージしてください。ジャラジャラのキラキラです。承認欲求の塊です。学生時代から成績も悪く否認されて育ち、今に見ていろという思いで金を稼いできたんです。
      仕事ではなく金を稼いできたんです。
      まあ、最近は大卒の二世もいますから良くなっていくとは思いますが車業界に求められるのは「品格」だと思いますね。
      別に大学を出たから良いという訳ではないですが、大学行くという意思に意義があるとは思います。

    • @tarouyamada5542
      @tarouyamada5542 10 місяців тому +3

      動画の業者は1時間の作業単価1万円くらい取ってると思います。ディーラー並みの工賃です。部品代にも利益が足されてます。車検時はちゃんとした料金でやってる店は工賃三割引くらいで計算するんですけど、そこも誤魔化されてますね。無料見積りと言っても実際は大雑把な点検でそれでも3000〜5000円くらい点検作業代かかっているので、後からそれ以上に利益上乗せする店が多いです。なので無料見積もりやってる業者は見積もりがでたらめなのでそこで比べるのはあまり意味がないかと思います。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  10 місяців тому

      そうなんですね。ありがとうございます。今、みんな無料見積もりやってるからなあ。参考にさせて貰います。来年はS660、アルファードの新車後、初車検あるのでどうしようか検討中です。初ユーザー車検も考えていますが、面倒な気がするw
      さて業者選定どうしようかな?

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  10 місяців тому

      車検を通す費用として総額が安ければ作業者の時給とか内容はそれ程問題じゃないですね。車検作業内容と総額費用を個人的独断で選んでいますから。

  • @msakssk1632
    @msakssk1632 3 місяці тому +1

    安くすれば点検整備で済ませる、分解整備すれば高くなる、定期的な部品交換するかだろう、5年ぐらいで乗り換えなければ何もしなくても車検は通るよ、車検整備と壊れるのは別だからな、長く気持ちよく乗るなら定期的な消耗品の交換だろう、

  • @user-er2zx2ms2u
    @user-er2zx2ms2u 5 місяців тому +3

    ディーラーでの見積もりが
    聞いて欲しかったです。
    高いでしょうね。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  5 місяців тому

      20万くらいかもしれないですねw

  • @nomugitouge
    @nomugitouge 7 місяців тому +1

    平成16年車のフィットを
    コバックで頼んだら10万円程度で車検完了でした

  • @bikesukioyaji9661
    @bikesukioyaji9661 9 місяців тому +1

    びっくりビックモーター、、やってもーた〜

  • @user-zo5uj8sg5t
    @user-zo5uj8sg5t 3 місяці тому +4

    ディーラーの見積もりは?
    利益優先のチェーン店じゃ、そんなもんだろ?チェーン店とディーラーじゃ、整備士の技術も違う

  • @user-ev5be8ju3i
    @user-ev5be8ju3i 4 місяці тому +3

    何とも言えないですね。
    安くやってくれと言われれば、車検なんてとりあえず合格することは可能ですから。
    高い=悪い
    安い=良い
    とは言えません。
    しっかり見ている業者さんが高くなるのは当然です。
    安ければ喜ぶお客さんだっていますし。
    その業者さんの考え方だと思います。
    中には悪意がある業者さんもいるから困るんでしょうけど。
    今回直さなかったラジエターやマフラーはいつかは直さなきゃならないでしょうね。
    しかし今回の車検で最後と言うなら必要無いわけで、一概に言えないですね。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  4 місяці тому

      おっしゃる通りですね。ただ、客目線でみると多分、車業界で勧めている「予防整備」が車検金額の格差に繋がっていると思います。勿論、経営者なら客単価を上げるのが使命ですからね。従業員、その家族を養っていく責任があります。車検代行料だけでは飯は食えません。今回のマフラー、ラジエターを指摘した業者は、そこを交換しないと車検は通過できないと言われた。他業者ではゴムカバーだけなのに。ここが分からない部分。いつか直すんなら車検で直すという風潮。客への予防整備を勧め、早めに交換することは、中古車市場へ流れた際も高価値で流通できるというメリット?一般客からは二束三文で下取りをするが、オークションで高値で流通させる中古車市場。知識がある一般人は独自販売するでしょうが。まさに車検で来た車をウオッチし続けることが最後まで旨味を逃がさないことに繋がる。車の異常に気付き修理することさえ出来ない予防整備。僕は必要ないと思いますけどね。保険で距離無制限レッカー移動タダというのもあります。それがあれば十分。今現在の状態で車検を通過できれば良いという車検に戻ってほしいですね。「この辺、故障するかもしれないので気をつけてね」というアドバイス程度で。ここは壊れるかも知れないし壊れないかもしれない。それは現在、壊れていないと判断するのが普通でしょう。前にも話しましたが、住宅検査という検査があったら。予防整備という基本姿勢があったら。水道工事、電気工事、屋根、外壁工事が山ほど増えることでしょう。まず、貸倉庫があれば車整備工場となっている車整備業者の飽和状態にも注目しなければいけないと思います。僕ら1970年代は、第二次ベビーブームですが、その後、出生率は1/3に減っています。車だけ増えることはありません。

  • @user-vr4op6vf1j
    @user-vr4op6vf1j 9 місяців тому +8

    親子二代で町の修理工場やってる友人がいます。親父さんともよく話しますが、今の車はコンピューター制御の部分が多く、ブラックボックス化してるので手に負えないと言ってました。息子は基盤配線図を見ながら悪戦苦闘しながら車と戦ってます。親父さん曰く「時計屋もデジタルになった時にこんな思いをしたんだろう、EVになったら街の修理屋は終わり」と言ってました。EV車が主流になったら今の車検制度は無理でしょう。専門知識を持った電気技師でしか扱えない世界になってしまう。近い将来のために車検制度は全面的に見直す時期だと思う。

  • @user-dc2wx4qr1q
    @user-dc2wx4qr1q 9 місяців тому +2

    やっぱりディーラーでしょ💪
    ビッグモーターはやっぱりビックリモーター(@@)

  • @user-dx6mh2oh4g
    @user-dx6mh2oh4g 9 місяців тому +1

    たしか、スタビライザーのゴムブッシュは車検の項目外と思いますが、ひどい業者は明らかに車検に関係ないエアコンフィルター交換を言ってきますよね。ただのメンテとしたら交換箇所ではあるけど。。。

    • @take2291
      @take2291 9 місяців тому

      エアコン効かないでいうのではないでしょうか?

  • @KK-jh1mg
    @KK-jh1mg 9 днів тому +1

    通すだけの車検と12カ月ないし24カ月維持する予備整備含めた車検という違いもあるのでしょうが、整備箇所がこれほど違うのは意外でした。
    ネクステージの見積書は車検不適合箇所を明記しているので、意外と良心的だと思いました。
    スピード車検を謳っている某チェーンは事前見積りお断り、いきなりピットに入庫して整備箇所を洗い出して、口頭で説明するのみ…
    車検に関係ない箇所もあたかも車検不適合と息を吐くように嘘をつく。
    あと、ABと双頭をなすカー用品店も良い話を聞きません。

  • @user-ep4jt9yc1g
    @user-ep4jt9yc1g 6 місяців тому +4

    来月車検だけど、この動画を観たら不安になってきたな。

  • @user-co9sy9wl1p
    @user-co9sy9wl1p 7 місяців тому +1

    一言も間違ってることをおっしゃってないと感じました。笑。

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 9 місяців тому +5

    あの画像のラジエターを見るとカシメ部から滲みが始まってるので、参考までに留意したほうが良いと思います。
    ラジエタータンク上下はプラスチックなので、古くなると割れることもあります。
    テールランプ交換しても部品代の利益なんか1割くらいなので・・・
    楽に売り上げ目標を達成したいだけなのかな?

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому

      ありがとうございます。ラジエター交換ですかね。注意して液量を確認してみます。今度、ラジエター漏れ止め剤を入れて効果あるのかも試したいですね。

  • @user-ns2sj2sc3x
    @user-ns2sj2sc3x 7 місяців тому +1

    ABは、車名間違ってる&車検時期間違ってる案内来るので使いません。オイル漏れ指摘してきたのに、修理の話はされず別工場でしました。いつもお世話になってる整備工場で修理費2万円程でした。そんな修理もしてくれませんよ。
    有料の見積りでないと、無料見積りなんて宛になりませんよ。時間掛けてませんから。
    自分の場合、1週間預けて点検整備して貰ってます。
    部品の供給が間に合わず、整備が間に合わない場合は、車検先出し、後整備にしてます。

  • @dresser8566
    @dresser8566 8 місяців тому +7

    日本で運転している韓国人ですが、韓国では定期車検費用は平均2500円程度なので、日本はびっくりするほど高いと感じます。世界で一番高くないかな、、新車3年目で数万円かかるって不思議です。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  8 місяців тому

      何かしら車検制度に緩和が起これば良いですね。

    • @kingstone9408
      @kingstone9408 8 місяців тому +1

      利権ですから日本は🇯🇵😂

  • @user-dh3ux9pw1k
    @user-dh3ux9pw1k 5 місяців тому +1

    普段から小出しで整備進めてユーザーで通してます。
    毎回、法定費用のみで済んでます。

  • @user-od5ju9ei2o
    @user-od5ju9ei2o 9 місяців тому +3

    車業界は闇が多いですね。
    二級整備士が見なければならないと云うことだけど、
    車をピットに預けた時点で、誰が見ているかわからない。オートバックスなんか、バイトに見させている時があるよ。
    いちばん安心なのはディーラー系の車検ですね。
    これも100%ではないけどね。

  • @peipei466
    @peipei466 10 місяців тому +7

    車の状態がわからないから何ともだけど…
    現状で保安基準に適合してれば車検に通ります
    テールランプは良い例でノアヴォクシーのテールはよくダメな車見ます
    ただし、保安基準に適合しなくなる恐れがあるものは車検不可ともされてるので…ここら辺は確かに闇ですね
    あとは社内基準などで厳しく見られるところもあるので見積もりが違うのは仕方ないのかな😂
    現場の検査員も危ない橋は渡りたく無いと思うので😅
    指定工場の判断に納得行かなければ素直にユーザー車検受ければいいと思う笑

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  10 місяців тому +3

      ご視聴ありがとうございます。ただ、動画内容を理解して頂く必要がありますね。
      整備士に不満なら自分でやれという話ではないですよね。整備士によって整備箇所が違う、有名企業でもいい加減な整備士もいるという動画です。確かに無料見積もりは本気出してないよ、だって無料だもんってのは百歩譲って解るんですが、企業の保安基準とか社内基準云々という問題ではない気がしますね。
      医者で例えて説明すると
      健康診断にいきました。
      A医者は肺が悪いです。あとは大丈夫ですよ。
      B医者は肝臓が悪いです。あとは大丈夫ですよ。
      C医者は皮膚が荒れています。塗り薬だしておきます。あとは大丈夫ですよ。
      D医者は脳が悪いです。あとは大丈夫ですよ。
      E医者は精密検査が必要です。ただ医療費1000万円ですけど・・・
      というのとスケールは違えど同じ内容ということです。
      どの医者に行ってもその後の人生は変わりますよね。どこに行くのが正解ですか?
      車の話に戻りますけど、整備士によってこれ程、検査している場所が違うのか?という動画です。
      同じ二級整備士?いい加減なヤツ多いなという動画です。

  • @user-nv6rb4pc1h
    @user-nv6rb4pc1h 3 місяці тому +3

    車検と一般整備をごちゃ混ぜで比較しても仕方ない。😂

  • @KR33399
    @KR33399 9 місяців тому +2

    ほんとに、闇ですね! 気をつけます

  • @himawari168
    @himawari168 7 місяців тому +3

    ユーザー車検一択だな。ユーザー車検で引っかかった所だけ整備して貰えば良い
    そもそも民間企業で車検が受けれること自体おかしな制度だ。それが当たり前と思っているが、例えば民間の教習所で免許取得のための教習は受けれるが、教習所で合格しても免許の発行はできない。かならず公的機関で試験を受ける事になる。更新も同じだ。医薬分業よりも車検と整備の分業こそ必要ではないのか。今回の動画も、企業によって検査基準がまちまちだという事だ。もし整備が手抜きなら車検でひっかかるし、逆に車検で引っかかったとこだけ整備すれば余計な金は取られない。ビッグモーターのようにこれじゃ通せないとかいって勝手にバッテリー交換したりなんて事もない
    車検場が足りないなら増やせば良い。なんのために高い自動車税を取っているのか。検査は公務員がやるべきだ。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  7 місяців тому

      そうですよね。ただビッグモーターの一件で民間車検が厳しくなる、車検整備費用が上がるなんてことにはならないようにしたいですね。誰でも考えますが、整備しっかりやるので値上げなんです。なんてのはとばっちりですから。手抜き車検が蔓延していたなら、その車検で車社会は成り立っていたのですから、車検は国でもっと簡易にするべきですね。しっかり見て欲しいって方は民間整備工場で納得いくように、しっかりみて貰えばいいですし、それを安全だからと基準にはして欲しくないですね。

  • @dorayaki999jpify
    @dorayaki999jpify 9 місяців тому +11

    車修理工場を入れない基準がわからない。チェーン店ばかり 見積り内容の詳細がわかりません。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому

      そうですね。一般的に入りやすい【無料見積り】している国指定の車検整備工場を選んでいます。地元の自動車整備工場は【無料見積り】しているのか分かりづらくて入店しづらいので省きました。

  • @user-qe5xw9mc5t
    @user-qe5xw9mc5t 9 місяців тому +2

    ビックモーターの件で業界が少しでも良く成れば良いのだが?

  • @yukiba2809
    @yukiba2809 8 місяців тому +2

    田舎なので大型店が近くになくって知り合いの町工場です。車検に出すとあすこが悪いけどどうする? と確認の連絡が入るので、付き合いのあるお店があるというのは本当に助かっています。無料見積がどこまで正しいかは正直、闇夜のカラス状態なのかな。しかし、大型店の「xxxxパック」という謎の項目は闇が漂ってる感じを受けますねー。ご苦労様でした。

  • @matsushigemasami9610
    @matsushigemasami9610 2 місяці тому +1

    確かに民度低いです😂今月車検終えました。灯油とガソリン、プロパンでお世話になってる、ガソリンスタンド経由の町工場とかでも安くできますよ。新車から2000ccの外車に乗ってます。
    ,消耗品は、自分で交換し、車検は、ブレーキオイル、クーラントは、交換してもらい、費用は、全て込みで80700円です。いつもこれくらいです。車内外も綺麗に清掃し、タイヤもローテーションして頂いてます。後、手に負えない様な交換部品整備は、ディーラーですね。今までにに一度もありませんが、昨今のOBD自己診断機も国産輸入車にも対応してくれますので、安心です。輸入車のいいところは、ブレーキパッド、です。汚れますが、まだ残量8mmもあります。間もなく10万kです。コスパ最高です。良いお付き合い出来るところが見つかると良いですね😅

  • @tamapiyon
    @tamapiyon 5 місяців тому +1

    ネクステージもBMも同じ。
    車検台数の多いコバックとかの整備工場の車検屋がいい。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  5 місяців тому

      コバックを勧める方がコメントでは多いですね。

  • @kyonchannel6333
    @kyonchannel6333 4 місяці тому +1

    新古車専門店はオススメします

  • @user-gt2ei7ql6n
    @user-gt2ei7ql6n 3 місяці тому +1

    モータースの岩頭より。車検と整備を混ぜるから車検代が高いだの安いだのと言う間抜けな広告やCMが多い。
    初回車検ならそのまま車検場のラインに行けばほぼ合格する。車検代は印紙代・自賠責・重量税だわ。
    古くなっても定期交換部品、経年劣化した部品や油脂類を替えてあればほぼ追加作業はない。
    乗りっぱなしで業者に丸投げするから可笑な話になるだけの事。

  • @user-dm1dn2oi6u
    @user-dm1dn2oi6u 3 місяці тому +3

    ディーラーに行きましょう😅

  • @user-wj3er6dz1g
    @user-wj3er6dz1g 4 місяці тому +1

    点検整備しましたとなっていても、ドラムブレーキを本当に開けたのかというほど汚れてるとかそっちの闇もあるようですしね。社長の命令でそういう事が行われている可能性もあれば、整備士が単独でやってるパターンもあるでしょう。ただ整備士が単独でやってたとしても、お前チェックシートにはOKと書いてるけど、ベルトもボロボロだったとクレームが来たぞとかでバレると思いますが。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  4 місяці тому

      交換部品・交換工賃と称して無整備なのはただの詐欺(金品を奪い損害を与える行為)ですし丸儲けですね。あとは、個人のメリットとしては、浮いた部品の横流しや転売。ともするとコンビニバイトがジュース補充の合間に商品のコーラを飲むくらいのフットワークで横行しているかもしれないですね。

  • @user-nl3rn7vy1t
    @user-nl3rn7vy1t 3 місяці тому +1

    真面目にやってるのに 安いから 値段に飛びつく のも どうかなあ?
    と思います。アメリカでは30ドルぐらいで 取れます。車は整備しないと走れないので ただ 国も 税金が欲しいし。
    古い車に増税 政府と車業界の癒着ですね。

  • @user-fb2fn2hj1nd
    @user-fb2fn2hj1nd 9 місяців тому +5

    内容と価格に納得したらいいんじゃない!
    学歴を持ち出す人は他のひとを見下してる、貴方はさぞかし優秀なのでしょう。

    • @amaentertainment090
      @amaentertainment090 9 місяців тому +3

      東京大学卒業した人に車検してもらった方が良かったかもな

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому

      学歴コンプレックスの人はだいたいが高卒の方々です。大卒が社会で優秀ではないのは大卒が知っています。ですが、大卒の人生を棒に振って悪いことをしない。高校の時、先生方から信頼される喜びを知っている。なので期待していれば悪いことをしないのが大卒なのです。大卒、高卒どちらにも優秀な方はいますがね。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  9 місяців тому

      東大の整備士がいればそうしたい。

  • @takahasihirosi2904
    @takahasihirosi2904 10 місяців тому +11

    こんにちは私は以前は街の整備工場で車検整備をしてもらってましたが、値段に不満があって
    一度だけとコバックに出しました。すると得に整備箇所もなかったので軽でしたが
    5万位で出来ました。今までなんて損をしていたんだと無知な私は得をした気分になり
    自営の車を次々に持って行っていました。しかしある日タイロットエンドブーツの
    破れがあると言う事でもうリフトアップしていたのでお願いすると2万数千円の追加でした。
    そしてパック料金も上がり。なんで350円のゴム部品を変えて2万取られてパック料金
    まで上がるんだろう?とよーわからんなと言う気持ちになりました。
    でっ現在は自分で直してからコバックに出しています。ブレーキ ローター交換 水
    ブレーキダスト清掃 エアクリ点検 ブーツ破れの点検とゴム部品はクレのラバープロテクタント
    を吹いてウエスで拭いています。ゴム部品もネットで買いプーラーを2000円しない物で何個
    も替えました。バッテリーが壊れてないのにセルが回らないので検電していくとセルモータ
    が壊れていました。純正で部品代4万リビルトで2万中古で3000円~5000円
    もちろん中古を取り付けました。ベルトやウォータポンプもyoutubeで見て交換しました。
    タイヤ交換もトラック以外は手組です。最近は海外製のタイヤも履かせます。
    それ以来いつも基本料金で診てもらい車検場に行く事もなく後からステッカーを郵送して
    くれて一応点検してくれて悪い箇所の次回お勧めをしてくれます。(笑)店も近いので
    折りたたみ自転車を車に積んで行っています。これで法定費用以外一万円ならと利用しています。
    訳のわからないお金を取られるのなら工具を買っても安い物です。今は締め付けトルクまで
    youtubeが教えてくれます。奥さん達は10円でも安い食材を買うためにチャリでスーパーを
    転々として買い物しているのに何十万も知らないからと言ってお金を取り上げるなんて
    嫌なものですね。昔からバイクを触ってはいましたが、整備士でもなんでもありません
    なんでも自分でやれる事はやる事にしています。人に何か頼むともの凄いお金を取られるのが
    嫌で仕方ありません(笑)長文失礼しました。見ていてそうだそうだ!と思ったのでつい、、、

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  10 місяців тому +5

      素晴らしいです。僕も目指しますよ。まずはヤル気ですよね。鼻から無理って思わず、まず実行。技術料高いから大変だと思ったら意外にこんなに簡単なんだって思うことが多いですよね。車は溶接以外ボルトとクリップ、ツメで組み立てられているんですからね。やろうと思えば自分で分解もできる・・・・かな?

    • @takahasihirosi2904
      @takahasihirosi2904 10 місяців тому +1

      @@mutokazuchannel 早速にコメントのお返事ありがとうございます。(笑)
      ネットは偉大です。なんでも教えてくれます。ちなみに通販で上からオイルを抜くポンプが
      送料込みで2000円位で売られています。車のバッテリーに直接付けて電源確保
      オイルレベルゲージから吸うストローのような物を入れてスイッチオン→廃油パックで
      ゴミの日にボイです。オイルも20ℓで一万円しない物もありますお勧めですw

    • @user-ep7rb2pp4b
      @user-ep7rb2pp4b 9 місяців тому +4

      ご自分で整備されるの…大いに結構だと思います。きちんと下調べもされてる様ですし、自身の愛車の状態を把握する事も出来るので非常に良いと思います。…以前整備士をしていた時には時々付け焼き刃の知ったかぶりが手に負えなくしてしまってレッカー入庫(笑)なんて事も有ったので、無理せず愛車と付き合って頂くのも大事かと思います。

  • @sadatoshisaito2487
    @sadatoshisaito2487 Місяць тому +1

    陸運事務に持ち込むとブーツ切れているのを見逃すなんてことは出来ません車検が受かりません チョットきになつた二級整備士から一言です。

  • @user-jv7un9mz4b
    @user-jv7un9mz4b 9 місяців тому +1

    整備工場責任者が!二級整備士以外に検査主任者の任命が、必要なんでは?私が知る限り国の検査場へ持ち込み検査受けるのに必要な任命者で、無ければ検査場で?マーク者と見られ、検査官から細かい部分にも見られたりする事と!後指定工場だと検査員の試験合格者と成る検査員が書くかな?初めと同じく検査主任を任命者がほぼほぼ見積書書く事に成って居そう?私が大手車整備業で、同系列には指定工場が在るが、自ら勤務の工場が持ち込み検査をやる工場、そこで検査主任者で、お客様の車検見積書書いた件有ったけ!ガソリンスタンドなどやカーショップ車検?まず指定工場なんて国から受けた工場じゃ無いから不味いがユーザー車検と見るべき事かな?ユーザー車検も国の検査場持ち込みを先ほど書いた検査官からチェク面倒な部分までチェク入れられる事や最低の車検内容で通せれば後?と見ていたほうが?それか検査場持ち込み後から不合格部分を交換後に再度検査場持ち込みをしなければ車検検査官より合格印押してもらえず費用が高い方向へ行くのかな?検査主任者が車検中間検査を見て良ければ検査主任者が車検書類の自らが押し国の検査場で必要と成る問題点を検査主任者印在れば検査官は、確認せず最終検査だけで合格印を押してもらえたり有る事が車検って最後の合格印押してもらえるかどうかだかだからね?指定工場でも最終検査官が押す印が、無ければ車検検査合格は、無いからね!指定工場では検査員が見なし公務員となり国の検査内容で必要な事を合格と成るがさっき書いた最終検査印は、国の検査官が押す印が無ければ車検合格とは成らずが!

  • @user-kr6ih6hz7g
    @user-kr6ih6hz7g 4 місяці тому +1

    分かりやすい動画ですね、良いと思います。
    せっかくディスクパッド交換されたのならアンカーピンが硬そうなので引っ張って外して給脂されたら良いかなぁって思いました。
    30年整備士をして最近引退したアラ還です。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  4 місяці тому +1

      それはそれはお疲れ様でした。僕もあと9年ですw整備って愛着も沸くし楽しいです。アンカーピン?まだまだこれから覚えていきます。

  • @maxkaneko_1976
    @maxkaneko_1976 4 місяці тому +2

    一般的にテールランプの点滅はダメですよ。
    どこも闇車検って事がはっきりしちゃってます。
    良いモータースに巡り合ってないんですね、かわいそう。
    街のモータースで腕の良い所が1番良心的でちゃんとしてると思います。

    • @mutokazuchannel
      @mutokazuchannel  4 місяці тому

      良心的ってのは人それぞれ。安く車検が通るのが一番良心的と思う人もいる。なんだか整備士の腕とか行きつけの町工場とか言う人もいるけど、それよりも車検指定工場で検査員もいる融通の利く車屋が一番と僕は思う。正直、何もしないで車検通してくれるところが一番いい。もちろん故障は全て自己責任でやるから。そんな難しい整備など無いし、とんでもない故障なら買い替えればいいんだから。