Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今回の動画にたくさんのご意見いただきましてありがとうございます。いろいろ読ませていただき、ライブでも皆さんと相談しまして、方針を決めました。次の動画で説明しますが、とりあえず現時点でオーバーホールはしません。
了解( ̄^ ̄)ゞ
ヘッドがオイルで濡れてない、カムを素手で触ってるし、カムも乾いてるし、これは何かおかしい、だからヘッドは一度掃除しましょうって話だと思っていた。
まーさんがガスケットを交換しなかった理由を22:07から長々と述べられていますが簡単に要約すると、またエンジンを下ろしたいが為の壮大で丁寧な前フリです。アレやれ!コレやれ先輩はご安心ください。まーさんはまたエンジンを下ろします!
オイル漏れはともかくヘッドにオイルが回って無い方が問題だと思います。
トスズザッキー リヤ側のカムの焼けも気になりますね。恐らくオイルラインが詰まってるかな?
「動いてる物には触らない」の原則で本格的に壊れた時にオーバーホールで良いかと思いますよ
放置で全然OKだと思いますが、異様にきれいなヘッドカバーが気になります。カム軸側に油が充分回ってないような…
そっ閉じで良いのではウォークスルーバンいじりは確かに楽しいけど、他の車やバイクの動画も見たいですしオーバーホールするにこしたことはないでしょうけど、それだと楽しい車いじりではなくガヤの圧力に負けてただの苦行になってしまうのでは私はまーさんに楽しんで車いじりしてほしいです
21:43軽々な行為から理不尽な作業を延々とやらされる事がまーさんガレージ。やるやらないはまーさん次第だし、まーさんのチャンネルだからまーさんが決めたらいい。それで視聴者の気持ちが離れる事はないよ✨🧚🏻♂️『過ちを気に病むことはない。ただ認めて、次への糧とすればいい。それが大人の特権だ。』 byフル•フロンタル
カバー開けた具合はどっかのオイルラインつまってそうですねぇ・・・いくらなんでもこのエンジンはオイルかからないなんてないだろうし・・・本気で状態のいいエンジン持ってきて今後とっかえのが楽な気配が
同じ趣味を持つ者として強く共感しました。一言で言うなら「分かるわぁ」です。
OHはしない。汚れも気にしない。ガスケットだけ変える。が良いと思いますがいかがでしょうか?
はじめまして!いつも事細かな動画を楽しみにしながら視聴してます!今回は最終的には自分の車なので自分の判断で充分じゃないですか?これからも楽しみにしてます。頑張って下さい。
カムカバー裏の綺麗な所が、今後、気に成ってしまう。
「急がば回れ」先人たちの残してくれた有難い教訓を!!!
趣味なのだからまーさんの好きなようにするのが一番!
ばらしてOHせずにガスケットのみ交換!をお勧めします~目的はそこなので
私もウォークスルーバン みんカラでやってます!オイル漏れはともかく、ヘッドのオイル供給量が減少していると問題ですカムカバーを外した状態で、セルでクランキングして確認しましょう
オルタネーターは回路も劣化するしその具合が判らないだけにベアリング交換だけに拘るのではなく、どこかしら劣化が見られたらリビルド交換は最善だと思う。
ここで全バラするまーさんだから、今まで見てきました。しなくても、私は見て行きますが、正直、まーさんが機械をバラして直して綺麗にする動画が好みなんです。
このご時世の動画アップロード、ライブ配信、本当にありがとうございます。私たち素人のDIYは、楽しい!が何より大事。義務感や徒労感があると、ミスや怪我の可能性が。今回はここまでで、いったん時間を空けてもいいと思います。タペットカバー裏にオイルが来てないようなので、「やっぱり、思い切ってガスケット交換することにして大正解でした」ということには、なりそうですけど。数ヶ月後にまたエンジンを降ろせば、「さすが」エンジン脱着系。この機会にもうひとがんばり!なら、エンジンフルOH系。どちらにしても、私はまーさんについていきます。
オイル上がって来てないのがきになりますね。
ハイメカツインカム方式のカムシャフトを取るときは、ハイメカツインカムのギアの駆動側にM5かM6くらいのネジを差し込んでシザーズギアの位置固定をしておかないとエラいことになります (汗)
ma hi 同じコメントを書こうとしてた所でしたw
動くエンジンは無理してバラさなくてもスルーで良いと思います!
ガスケットのオイル滲みだけなら私もヘッド分解はスルーします。しかし、ヘッドカバーが濡れてない!のが心配なので、オイルの流れを調査する目的で分解してはいかがでしょうか? モータでクランクシャフトを回して(そんなことできるのか?)、オイルの出方を見るなんてのは難しすぎますかね?
やりたいことをやればいい…と思います。UA-camrなんだから。
いつも楽しく拝見しています。まーさんの解説心地よいです。
まーさんが思うがままにやったら良いと思います!
おはようございます。カムカバー綺麗すぎますね。オイルが回ってきてないような。。。まーさんの優先順位で今回はいいのでは。でもエンジン稼働時間少ないうちに手当を!
カムカバーにオイルが付いていないのと、ヘッドガスケットのオイル漏れに何か関係があるのかもしれませんね、、オイルラインが詰まって圧が上がって漏れるとか・・・
動画ありがとうございます。ヘッドガスケットがオイルにじみぐらいなら見送っても問題無いと思います。それより赤のカムカバーの裏にオイルが回ってないのでしょうか?気になります。
サブフレームだけ先に付けちゃってエンジン無しで車体だけ逃がすのはいかがでしょうか?🤔
スルーでいいと思います!キリが無いですから!
ウォーク・スルー・バンだけに、スルーするという、オチがうまくつきましたね(^^♪
オイルが詰まっているの?詰まってたら、すぐダメになりそう😅気になります❗身近な車で丁寧な修理動画が大好きです。まーさんの動画の影響で、軽整備をやるようになりました。半年でもいいです。応援してますので、オーバーホールイットキましょう!ものすごく見たいです❗よろしくお願いいたします😍
オイル焼けの状態からして、遅かれ早かれオーバーホールする羽目になりそうな気もしますが・・・
1票
ブローバイの詰まりを修理した動画と比べたらオイルが回っていないのは明らかなんですがね・・・
オイルシールのビードだけがへたってるのであればいいのですが…ボア周りのガスビードもヘタってきてる可能性もあるので、オーバーヒートする前にヘッドガスケットは交換したほうがいいと思います。
OHしましょうっていう神様のお告げです。やっちゃいましょう😄😄😄😄
私でしたらここまでバラしてるんだし、ヘッド×ブロックからのオイル漏れでしたら絶対にヘッドガスケットは交換します(インマニ、ターボは付けたまま)。ただ、他に不具合が見当たらないのでガスケット交換のみでやめておきますけど。他の人も書かれてますが、カム外す前に5mmボルトでギアのズレ防止忘れずに。サービスホールからボルト突っ込むだけです。
カムを外して、ヘッドオーバーホールは目を瞑って、ヘッドガスケットさくっと交換でいいじゃないですか。
カムへのオイルラインだけ見てそっ閉じで良いと思います👍逆に今そこだけは見ておかないとそれこそ後々時間かかりそうなので🤔
オルタネータが「DENSO」ではなく「日本電装」時代のロゴに懐かしさを感じます。
そこね!私め若い頃デンソーで電装整備士していましたので同じこと感じていました。
躊躇してないでどんどんオーバーホールしましょう‼️ヘッドガスケット交換してオイル漏れ完璧に治しましょう😅
カム、ヘッド全般が妙に乾いていませんか?あと気になったのが随分と黒く焼け過ぎているような気がするのですが気のせいでしょうか?OILが回っていない感じに見えるのですが・・・まさかとは思うのですがOILラインの詰まりでOIL圧が上がって漏れが発生したとか・・・素人の私の考え過ぎならそれで良いのですが。
今年初めにホンダのD17Aエンジンのスターターモーターブラシを交換しましたが、このブラシは1/3くらい減って2/3くらい残っている印象です。半分までは減っていないと思います。他社エンジンとの比較ではあまりあてにはならない気はしますが、ご参考までに。
エンジン全バラ系UA-camrに昇格w
まーさんの思った通りで良いと思いますよ。
カム山の汚れ方が変では無いですか??? 真ん中のinと右のinとex・・・。右のexが気になるような?
オーバーホールしないでガスケットのみの交換でイイと思います。
シングルカムのエンジンに載せ替えれば簡単にヘッドガスケットが交換できますね。
色々おっしゃってますが「(背中を)押すなよ絶対に押すなよ」としか聞こえませんでした
古いミラのエンジンオーバーホールに時間かかることわかっている時のモチベーションが上がらない気持ちわかります。これがポルシェとかフェラーリなら何年かかろうと楽しくてしょうがないのだろうけど、、、それよりも、カバー裏のピカピカ加減が気になってしょうがないです!プロの方はすぐにオイルラインの詰まりって判断できるのかなぁ?(me素人tooなもので、、、)
セルモーターのオーバーホールですが、ブラシ交換、コミュテーター研磨、ワンウェイクラッチスライダー部のグリスアップ、アーマチュアベアリングメタルの打ち変え、シフトフォーク部とマグネットスイッチの摺動面のグリスアップか交換、アーマチュア、フィールドコイルの絶縁試験をして不良なら諦めるか、絶版品なら再度ニスにディップしてみますが、専門業者に外注ですね❗
「ヘッドガスケットだけを変える」といいと思います!
今晩はいつも楽しみに見ています。昔電装屋さんから聞いたのですがブラシとコイルの軸の当たる所40番のペーパーで軽くならしといた方が良いらしいですよ〜段差がなくなる程度で 後、自分はいつもオルタネーターはブラシ交換だけですよ。1000円チョットなので。
とりあえずタペットカバーのみ組み付けずに、タイベル他エンジンを回すのに必要なもののみ組んで、クランクを手回し、してエンジンオイルがしっかり回っているのか、確認する必要がある様に感じます。ストレーナーから吸ったオイルがヘッドまでちゃんと上がっているか、はたまた、スラッジでオイルラインが塞がれて上がらないのか、はっきりする様な気がします。
意外だ。まーさんがヘッド交換経験が無いなんて。スターターもそうだけど。俺は21才の時、2TーG、2回くらいヘッドやってる(自慢か!)そりゃ大変っすよ。同輩より。
安いリビルトエンジンに乗せ換えて、その間にこのエンジンを全バラするのはいかがでしょうか?(笑)次回「高速道路でエンジン終了」の回が来ないことを祈ります。。。
車体に車輪がないから 移動できないのが問題ですね、単管パイプで車体移動できる動画を見たことあります。参考までに。
はじめまして、いつも楽しく見てます。タイベル外す時にギャーといっしょにマジックでしるしを書いた方が良いと思います。わたしもかなり多くタイベル交換しましたが、必ず白マジックでしるしつけます、それをめあすにして、組み立てします。そして新しいタイベルと合わせてコマのやまを合わせて、新旧合わせて新しいタイベルにしるしつけます。前に一度違うタイベルが箱庭入っていて危うくエンジン壊すところでした。ちなみに私も整備士でなく、趣味で整備してます。
印はつけてます。その動画が消えましたけど、公開した動画でもよく見るとマークが見えますよ
組み付ける前にテストする。勉強になります。フルオーバーホール系UA-camr まーさん。
エンジン全バラ系UA-camrがここで足踏みしていていいんですか!!!(笑)
まーさんがセルフで突っ込む前にベアリングじゃなくてオルタ買ってんのかよwwって突っ込んでましたww
いつも、動画拝見致しております。今回、ミラの全バラしたくない理由は、ワークスやビートの時のように時間や費用かかるとかですか?確かに、カバーの綺麗さはきになりますが、スルーでしょうか?走行には、支障きたさないなら
オイルが回ってない方が問題だと思いますが
たまには、オイルの漏れ止め剤とか試してみてもいいんじゃないですか?
ワコーズさんから良さそうな物も出てますもんね😊
漏れ止め剤はターボエンジンにはやめたほうが良いです😭後、整備出来る人は漏れ止め剤は使わないです😄
スターターのローターは瞬間的に大電流が必要でオンオフを繰り返すから、消耗を抑える為にブラシが4つなんじゃないでしょうか。(回路自体は直列に繋がっている)
錆び穴のボロ車体を外注レストアでビート同様に全塗装したりエンジンOHもいっそ外注バーでしたらどうでしょう?😅
程度の良いエンジン買って、乗せ変えしたらどうですかね?
エンジンを何かしら弄りたいと思うときはまず最初に!もう一機代わりのエンジンを探すのが一番弄りやすくなるしリビルトも出回ってるので中古エンジンを探してやればyoutube向けに長く作業できるんじゃないかと思いますね。いきつく所エンジンスタンドかブロックにエンジンを飾りつつ今より良いエンジンができるんじゃないかと想像しながらコーヒーを飲むだけになることもありうるけど、窓辺のマーガレットさんへ
このチャンネルはまーさんの物だから好きにすれば良いけど、ここに集う人々は、綺麗なPORSCHEなんかより、オイル漏れを探求したい人が多いんじゃ無いかな?少し儲かるようになって、初心を忘れたか、徐々にイメチェンを図ろうとしているのか、はたまた体調が優れないのか、決めるのはまーさんであり、チャンネル登録者であるのもまた事実です。
元自動車電装整備屋にいましたセルモーターはフロントとリヤのメタルの減リ具合確かめた方が良いよローターの軸にフロント、リヤカバー着けて見てガタ確かめますよブラシの長さは新品で2センチぐらいだったかな?
efve タイプこないだohしましたが、カムが中空で、中をオイル が通り、軸受の所に噴出口があって、そこのクリアランスからオイルが出て行き、周りに飛び散る仕組みでした。なのにヘッドカバーが綺麗なのはおかしいです。オイルラインどこかがおかしいと思います。
ダイハツのefエンジンは特殊ですね!タイミングベルト外す時はシングルカムに見えて実際タペットカバー外すとビックリ‼️カム式のツインカム‼️本当に頭悩ましますねー。 長い間乗るのでしたら。ヘッドオーバーホールした方がいいのでは?
部品も全部再利用。そっとばらして、そっと組み込み、ヘッドガスケットだけ交換すればいいのでは。
問題発生という単語を見て「いいね」してしまった自分…まーさんの問題解決が見たいんじゃあ
これはまーさんの車で、まーさんの趣味のチャンネルです!まーさんが好きに出来るチャンネルです!視聴者の意見も大事かもしれませんが、僕を含め多くの視聴者はまーさんがしたい事を見てるのが楽しいと思うので、まーさんが思った通りにして頂くと嬉しいです!
…激しく汚れてる→とりあえずヘッドガスケット交換で分解→みんな大好き…ネタの為に洗浄する→組み付けとクリアランス測定…デスマになるか否か(笑)…視聴者は期待してますがまーさんの自由でお願いします。私は地味な作業動画好きですよ(笑)
ガスケットがオイルライン塞いてるとかないですか?
お疲れ様です。カムシャフトなどがオイル焼けしてるように見えますね。以前のオーナーさんがオイル管理不足ですね。
RL部品表見る限りですが、たぶんカム固定ボルト12本すべて外し、カムをどかした後その下に8本のボルト固定されていると思います。あと4分10秒当たりで掃除していたウォーターポンプ斜め上のホールにもプラグタイトの2と3の2枚入っています(漏れは無いようですが)
スルーも大事なスキルです いいと思います
フルオーバーホールして欲しいですねもしくはエンジン載せ替えかな
ダイハツ車に限らないんでしょうけど、私のムーブも、ヘッドガスケットとカムシャフトカバーからオイルが漏れて交換したことがあります。EF型のウィークポイントでしょうか。
良い回避と思います👍旧車はオイル滲みと上手に付き合うことも必要ですもんね❗次の動画、楽しみにしてます‼
旧車と言うほど古い車なの?
難しいですね〜。フルOHまでは要らないかな〜って思います。ヘッドOHに1票。
やらないと決めたのならそれでいいと思います!
やってほしいネタ。外からコーキングでオイルにじみを止められるのか?に結論をつけてほしい。耐熱の何か塗るやつで隙間を埋めれば止めれると思うんです。
缶スプレーカメラ面白いですね
こんばんは😃ヘッドカバーを外して、オイルが付いていないのは、異常ですよ❗ヘッド、カム等にオイルが循環していないのでは?気になりますね⁉️エンジンが焼き付いたりしなければ良いのですが🤔
オイルが上がっていない?の確認のためにカムシャフトを外してクランキング、オイルがジャーナルに来ているか見る→ヘッドガスケット交換 かな。
ヘッドのオイルが回ってないということですので油圧が正常にかかってるか追加メーターか何かで確認したほうが良いかもしれませんね。ひょっとするとヘッドガスケットでオイルがにじんでるのもガスケットが抜けてきた原因がそこらへんにあるからかもしれません。あくまで推測なので、できればはぐってみてみたほうが良いと思います。手間はかかりますが・・・あとはやる気の問題かとw
リスローンのヘッドガスケットフィッスクという、添加剤があります。ヘッドガスケットの損傷を内部から、修復してくれる優れものです。また、オイル漏れなら、ピットワークのNC81オイルシーリング剤が、オススメです。
自分で乗りつぶすなら、そのまま戻せばいいと思いますが、いつもみたいに売り払うのであれば、焼き付き準備状態なのが分かってたのに・・・て後悔すると思います。
コレが予定調和、と言うことか、、、
ヘッドガスケットだけはやりましょう🤗
ケミカルでオイル滲みは治るのか?みたいな検証をして頂けるとありがたい人もいるかもしれません。あとはスラッジが溶けるやつとか。んー、でもなんだかモヤモヤしますね。
昔まーさんがタントのオイル漏れ修理してた動画(No.44)と見比べてみたんですけど、明らかにオイルの量が少なく見えます・・・焼けは年代もあるでしょうけど、どうなんですかね?逆にこの状態で閉めて大丈夫なのか見てみたい気もしますw
セルモーターの外側の洗ってた部品はステーターですね。ステーター兼ケースかな?
カムまわりやヘッドにオイル上がってきてます?カム山がヘッドのオイル溜まりからオイルをかき上げて潤滑すると思ってましたが…かき上げてれば、カバー裏にオイル付くと思うのですが。違うかなぁ…
オイルライン洗浄系の添加剤と漏れ止系の添加剤投入〜wで様子みたたらいいかも。
ワコーズのeクリーンプラスと、Egシールコート。僕は700ミラジーノでEF型Egを使ってますが、この2つを使うといきなりVVTのガシャガシャ音が無くなりました。中古車ですので整備履歴が分からないですが、クーラントがヘドロって無い水管理された珍しい車体でした。7年前に買った時の初メンテ時に気付き『おっっ、珍しい車体だ。やっぱ好きで乗られる車両は、手が入ってるな』と思いました。定期的に交換されていた様ですが、使われていたEgオイル種類は不明。汚れでラインが詰まってたのでしょう!洗浄力を高めるエステルが入ったオイルを使ってますが、そういうオイルの多くはレーシングオイルで高いし、全開で踏み続ける事もしない。モティーズのトライポジャパンが出してるタフトというオイルを使ってます。安いし。同じ価格帯のワコーズPRO-S30を使ってましたが、車の動きは比較にならない程に良いです。洗浄力も。
今回の動画にたくさんのご意見いただきましてありがとうございます。
いろいろ読ませていただき、ライブでも皆さんと相談しまして、方針を決めました。
次の動画で説明しますが、とりあえず現時点でオーバーホールはしません。
了解( ̄^ ̄)ゞ
ヘッドがオイルで濡れてない、カムを素手で触ってるし、カムも乾いてるし、これは何かおかしい、だからヘッドは一度掃除しましょうって話だと思っていた。
まーさんがガスケットを交換しなかった理由を22:07から長々と述べられていますが
簡単に要約すると、またエンジンを下ろしたいが為の壮大で丁寧な前フリです。
アレやれ!コレやれ先輩はご安心ください。
まーさんはまたエンジンを下ろします!
オイル漏れはともかく
ヘッドにオイルが回って無い方が問題だと思います。
トスズザッキー
リヤ側のカムの焼けも気になりますね。
恐らくオイルラインが詰まってるかな?
「動いてる物には触らない」の原則で本格的に壊れた時にオーバーホールで良いかと思いますよ
放置で全然OKだと思いますが、異様にきれいなヘッドカバーが気になります。カム軸側に油が充分回ってないような…
そっ閉じで良いのでは
ウォークスルーバンいじりは確かに楽しいけど、他の車やバイクの動画も見たいですし
オーバーホールするにこしたことはないでしょうけど、それだと楽しい車いじりではなくガヤの圧力に負けてただの苦行になってしまうのでは
私はまーさんに楽しんで車いじりしてほしいです
21:43軽々な行為から理不尽な作業を延々とやらされる事がまーさんガレージ。
やるやらないはまーさん次第だし、まーさんのチャンネルだからまーさんが決めたらいい。それで視聴者の気持ちが離れる事はないよ✨🧚🏻♂️
『過ちを気に病むことはない。ただ認めて、次への糧とすればいい。それが大人の特権だ。』
byフル•フロンタル
カバー開けた具合はどっかのオイルラインつまってそうですねぇ・・・いくらなんでもこのエンジンはオイルかからないなんてないだろうし・・・
本気で状態のいいエンジン持ってきて今後とっかえのが楽な気配が
同じ趣味を持つ者として強く共感しました。一言で言うなら「分かるわぁ」です。
OHはしない。汚れも気にしない。ガスケットだけ変える。
が良いと思いますがいかがでしょうか?
はじめまして!
いつも事細かな動画を楽しみにしながら視聴してます!
今回は最終的には自分の車なので自分の判断で充分じゃないですか?
これからも楽しみにしてます。頑張って下さい。
カムカバー裏の綺麗な所が、今後、気に成ってしまう。
「急がば回れ」先人たちの残してくれた有難い教訓を!!!
趣味なのだからまーさんの好きなようにするのが一番!
ばらしてOHせずにガスケットのみ交換!をお勧めします~目的はそこなので
私もウォークスルーバン みんカラでやってます!
オイル漏れはともかく、ヘッドのオイル供給量が減少していると問題です
カムカバーを外した状態で、セルでクランキングして確認しましょう
オルタネーターは回路も劣化するしその具合が判らないだけにベアリング交換だけに拘るのではなく、どこかしら劣化が見られたらリビルド交換は最善だと思う。
ここで全バラするまーさんだから、今まで見てきました。
しなくても、私は見て行きますが、正直、まーさんが機械をバラして直して綺麗にする動画が好みなんです。
このご時世の動画アップロード、ライブ配信、
本当にありがとうございます。
私たち素人のDIYは、楽しい!が何より大事。
義務感や徒労感があると、ミスや怪我の可能性が。
今回はここまでで、いったん時間を空けてもいいと思います。
タペットカバー裏にオイルが来てないようなので、
「やっぱり、思い切ってガスケット交換することにして
大正解でした」ということには、なりそうですけど。
数ヶ月後にまたエンジンを降ろせば、「さすが」エンジン脱着系。
この機会にもうひとがんばり!なら、エンジンフルOH系。
どちらにしても、私はまーさんについていきます。
オイル上がって来てないのがきになりますね。
ハイメカツインカム方式のカムシャフトを取るときは、ハイメカツインカムのギアの駆動側にM5かM6くらいのネジを差し込んでシザーズギアの位置固定をしておかないとエラいことになります (汗)
ma hi
同じコメントを書こうとしてた所でしたw
動くエンジンは無理してバラさなくてもスルーで良いと思います!
ガスケットのオイル滲みだけなら私もヘッド分解はスルーします。
しかし、ヘッドカバーが濡れてない!のが心配なので、オイルの流れを調査する目的で分解してはいかがでしょうか? モータでクランクシャフトを回して(そんなことできるのか?)、オイルの出方を見るなんてのは難しすぎますかね?
やりたいことをやればいい…と思います。UA-camrなんだから。
いつも楽しく拝見しています。
まーさんの解説心地よいです。
まーさんが思うがままにやったら良いと思います!
おはようございます。
カムカバー綺麗すぎますね。
オイルが回ってきてないような。。。
まーさんの優先順位で今回はいいのでは。でもエンジン稼働時間少ないうちに手当を!
カムカバーにオイルが付いていないのと、ヘッドガスケットのオイル漏れに何か関係があるのかもしれませんね、、オイルラインが詰まって圧が上がって漏れるとか・・・
動画ありがとうございます。ヘッドガスケットがオイルにじみぐらいなら見送っても問題無いと思います。それより赤のカムカバーの裏にオイルが回ってないのでしょうか?気になります。
サブフレームだけ先に付けちゃってエンジン無しで車体だけ逃がすのはいかがでしょうか?🤔
スルーでいいと思います!キリが無いですから!
ウォーク・スルー・バンだけに、スルーするという、オチがうまくつきましたね(^^♪
オイルが詰まっているの?
詰まってたら、すぐダメになりそう😅
気になります❗
身近な車で丁寧な修理動画が大好きです。
まーさんの動画の影響で、軽整備をやるようになりました。
半年でもいいです。
応援してますので、オーバーホールイットキましょう!
ものすごく見たいです❗
よろしくお願いいたします😍
オイル焼けの状態からして、遅かれ早かれオーバーホールする羽目になりそうな気もしますが・・・
1票
ブローバイの詰まりを修理した動画と比べたらオイルが回っていないのは明らかなんですがね・・・
オイルシールのビードだけがへたってるのであればいいのですが…
ボア周りのガスビードもヘタってきてる可能性もあるので、オーバーヒートする前にヘッドガスケットは交換したほうがいいと思います。
OHしましょうっていう神様のお告げです。
やっちゃいましょう😄😄😄😄
私でしたらここまでバラしてるんだし、ヘッド×ブロックからのオイル漏れでしたら絶対にヘッドガスケットは交換します(インマニ、ターボは付けたまま)。ただ、他に不具合が見当たらないのでガスケット交換のみでやめておきますけど。
他の人も書かれてますが、カム外す前に5mmボルトでギアのズレ防止忘れずに。サービスホールからボルト突っ込むだけです。
カムを外して、ヘッドオーバーホールは目を瞑って、ヘッドガスケットさくっと交換でいいじゃないですか。
カムへのオイルラインだけ見てそっ閉じで良いと思います👍
逆に今そこだけは見ておかないとそれこそ後々時間かかりそうなので🤔
オルタネータが「DENSO」ではなく「日本電装」時代のロゴに懐かしさを感じます。
そこね!私め若い頃デンソーで電装整備士していましたので同じこと感じていました。
躊躇してないでどんどんオーバーホールしましょう‼️
ヘッドガスケット交換してオイル漏れ完璧に治しましょう😅
カム、ヘッド全般が妙に乾いていませんか?
あと気になったのが随分と黒く焼け過ぎているような気がするのですが気のせいでしょうか?
OILが回っていない感じに見えるのですが・・・
まさかとは思うのですがOILラインの詰まりでOIL圧が上がって漏れが発生したとか・・・
素人の私の考え過ぎならそれで良いのですが。
今年初めにホンダのD17Aエンジンのスターターモーターブラシを交換しましたが、
このブラシは1/3くらい減って2/3くらい残っている印象です。半分までは減っていないと思います。
他社エンジンとの比較ではあまりあてにはならない気はしますが、ご参考までに。
エンジン全バラ系UA-camrに昇格w
まーさんの思った通りで良いと思いますよ。
カム山の汚れ方が変では無いですか??? 真ん中のinと右のinとex・・・。右のexが気になるような?
オーバーホールしないでガスケットのみの交換でイイと思います。
シングルカムのエンジンに載せ替えれば簡単にヘッドガスケットが交換できますね。
色々おっしゃってますが
「(背中を)押すなよ絶対に押すなよ」
としか聞こえませんでした
古いミラのエンジンオーバーホールに時間かかることわかっている時のモチベーションが上がらない気持ちわかります。
これがポルシェとかフェラーリなら何年かかろうと楽しくてしょうがないのだろうけど、、、
それよりも、カバー裏のピカピカ加減が気になってしょうがないです!
プロの方はすぐにオイルラインの詰まりって判断できるのかなぁ?(me素人tooなもので、、、)
セルモーターのオーバーホールですが、ブラシ交換、コミュテーター研磨、ワンウェイクラッチスライダー部のグリスアップ、アーマチュアベアリングメタルの打ち変え、シフトフォーク部とマグネットスイッチの摺動面のグリスアップか交換、アーマチュア、フィールドコイルの絶縁試験をして不良なら諦めるか、絶版品なら再度ニスにディップしてみますが、専門業者に外注ですね❗
「ヘッドガスケットだけを変える」といいと思います!
今晩はいつも楽しみに見ています。
昔電装屋さんから聞いたのですがブラシとコイルの軸の当たる所40番のペーパーで軽くならしといた方が良いらしいですよ〜段差がなくなる程度で 後、自分はいつもオルタネーターはブラシ交換だけですよ。1000円チョットなので。
とりあえずタペットカバーのみ組み付けずに、タイベル他エンジンを回すのに必要なもののみ組んで、クランクを手回し、してエンジンオイルがしっかり回っているのか、確認する必要がある様に感じます。
ストレーナーから吸ったオイルがヘッドまでちゃんと上がっているか、はたまた、スラッジでオイルラインが塞がれて上がらないのか、はっきりする様な気がします。
意外だ。まーさんがヘッド交換経験が無いなんて。スターターもそうだけど。俺は21才の時、2TーG、2回くらいヘッドやってる(自慢か!)そりゃ大変っすよ。同輩より。
安いリビルトエンジンに乗せ換えて、その間にこのエンジンを全バラするのはいかがでしょうか?(笑)
次回「高速道路でエンジン終了」の回が来ないことを祈ります。。。
車体に車輪がないから 移動できないのが問題ですね、単管パイプで車体移動できる動画を見たことあります。参考までに。
はじめまして、いつも楽しく見てます。タイベル外す時にギャーといっしょにマジックでしるしを書いた方が良いと思います。わたしもかなり多くタイベル交換しましたが、必ず白マジックでしるしつけます、それをめあすにして、組み立てします。そして新しいタイベルと合わせてコマのやまを合わせて、新旧合わせて新しいタイベルにしるしつけます。前に一度違うタイベルが箱庭入っていて危うくエンジン壊すところでした。ちなみに私も整備士でなく、趣味で整備してます。
印はつけてます。その動画が消えましたけど、公開した動画でもよく見るとマークが見えますよ
組み付ける前にテストする。
勉強になります。
フルオーバーホール系
UA-camr まーさん。
エンジン全バラ系UA-camrがここで足踏みしていていいんですか!!!(笑)
まーさんがセルフで突っ込む前にベアリングじゃなくてオルタ買ってんのかよwwって突っ込んでましたww
いつも、動画拝見致しております。
今回、ミラの全バラしたくない理由は、ワークスやビートの時のように時間や費用かかるとかですか?
確かに、カバーの綺麗さは
きになりますが、スルーでしょうか?
走行には、支障きたさないなら
オイルが回ってない方が問題だと思いますが
たまには、オイルの漏れ止め剤とか試してみてもいいんじゃないですか?
ワコーズさんから良さそうな物も出てますもんね😊
漏れ止め剤はターボエンジンにはやめたほうが良いです😭後、整備出来る人は漏れ止め剤は使わないです😄
スターターのローターは瞬間的に大電流が必要でオンオフを繰り返すから、消耗を抑える為にブラシが4つなんじゃないでしょうか。(回路自体は直列に繋がっている)
錆び穴のボロ車体を外注レストアでビート同様に全塗装したりエンジンOHもいっそ外注バーでしたらどうでしょう?😅
程度の良いエンジン買って、乗せ変えしたらどうですかね?
エンジンを何かしら弄りたいと思うときはまず最初に!もう一機代わりのエンジンを探すのが一番弄りやすくなるしリビルトも出回ってるので中古エンジンを探してやればyoutube向けに長く作業できるんじゃないかと思いますね。いきつく所エンジンスタンドかブロックにエンジンを飾りつつ今より良いエンジンができるんじゃないかと想像しながらコーヒーを飲むだけになることもありうるけど、窓辺のマーガレットさんへ
このチャンネルはまーさんの物だから好きにすれば良いけど、ここに集う人々は、綺麗なPORSCHEなんかより、オイル漏れを探求したい人が多いんじゃ無いかな?
少し儲かるようになって、初心を忘れたか、徐々にイメチェンを図ろうとしているのか、はたまた体調が優れないのか、決めるのはまーさんであり、チャンネル登録者であるのもまた事実です。
元自動車電装整備屋にいました
セルモーターはフロントとリヤのメタルの減リ具合確かめた方が良いよ
ローターの軸にフロント、リヤカバー着けて見てガタ確かめますよ
ブラシの長さは新品で2センチぐらいだったかな?
efve タイプこないだohしましたが、カムが中空で、中をオイル が通り、軸受の所に噴出口があって、そこのクリアランスからオイルが出て行き、周りに飛び散る仕組みでした。なのにヘッドカバーが綺麗なのはおかしいです。オイルラインどこかがおかしいと思います。
ダイハツのefエンジンは特殊ですね!タイミングベルト外す時はシングルカムに見えて実際タペットカバー外すとビックリ‼️カム式のツインカム‼️
本当に頭悩ましますねー。 長い間乗るのでしたら。ヘッドオーバーホールした方がいいのでは?
部品も全部再利用。そっとばらして、そっと組み込み、ヘッドガスケットだけ交換すればいいのでは。
問題発生という単語を見て「いいね」してしまった自分…まーさんの問題解決が見たいんじゃあ
これはまーさんの車で、まーさんの趣味のチャンネルです!まーさんが好きに出来るチャンネルです!視聴者の意見も大事かもしれませんが、僕を含め多くの視聴者はまーさんがしたい事を見てるのが楽しいと思うので、まーさんが思った通りにして頂くと嬉しいです!
…激しく汚れてる→とりあえずヘッドガスケット交換で分解→みんな大好き…ネタの為に洗浄する→組み付けとクリアランス測定…デスマになるか否か(笑)…視聴者は期待してますがまーさんの自由でお願いします。
私は地味な作業動画好きですよ(笑)
ガスケットがオイルライン塞いてるとかないですか?
お疲れ様です。カムシャフトなどがオイル焼けしてるように見えますね。以前のオーナーさんがオイル管理不足ですね。
RL部品表見る限りですが、たぶんカム固定ボルト12本すべて外し、カムをどかした後その下に8本のボルト固定されていると思います。
あと4分10秒当たりで掃除していたウォーターポンプ斜め上のホールにもプラグタイトの2と3の2枚入っています(漏れは無いようですが)
スルーも大事なスキルです いいと思います
フルオーバーホールして欲しいですね
もしくはエンジン載せ替えかな
ダイハツ車に限らないんでしょうけど、私のムーブも、ヘッドガスケットとカムシャフトカバーからオイルが漏れて交換したことがあります。
EF型のウィークポイントでしょうか。
良い回避と思います👍
旧車はオイル滲みと上手に付き合うことも必要ですもんね❗
次の動画、楽しみにしてます‼
旧車と言うほど古い車なの?
難しいですね〜。フルOHまでは要らないかな〜って思います。ヘッドOHに1票。
やらないと決めたのならそれでいいと思います!
やってほしいネタ。外からコーキングでオイルにじみを止められるのか?に結論をつけてほしい。
耐熱の何か塗るやつで隙間を埋めれば止めれると思うんです。
缶スプレーカメラ面白いですね
こんばんは😃
ヘッドカバーを外して、オイルが付いていないのは、異常ですよ❗
ヘッド、カム等にオイルが循環していないのでは?
気になりますね⁉️
エンジンが焼き付いたりしなければ良いのですが🤔
オイルが上がっていない?の確認のためにカムシャフトを外してクランキング、オイルがジャーナルに来ているか見る→ヘッドガスケット交換 かな。
ヘッドのオイルが回ってないということですので油圧が正常にかかってるか追加メーターか何かで確認したほうが
良いかもしれませんね。
ひょっとするとヘッドガスケットでオイルがにじんでるのもガスケットが抜けてきた原因がそこらへんにあるからかもしれません。
あくまで推測なので、できればはぐってみてみたほうが良いと思います。
手間はかかりますが・・・
あとはやる気の問題かとw
リスローンのヘッドガスケットフィッスクという、添加剤があります。
ヘッドガスケットの損傷を内部から、修復してくれる優れものです。
また、オイル漏れなら、ピットワークのNC81オイルシーリング剤が、オススメです。
自分で乗りつぶすなら、そのまま戻せばいいと思いますが、いつもみたいに売り払うのであれば、焼き付き準備状態なのが分かってたのに・・・て後悔すると思います。
コレが予定調和、と言うことか、、、
ヘッドガスケットだけはやりましょう🤗
ケミカルでオイル滲みは治るのか?みたいな検証をして頂けるとありがたい人もいるかもしれません。
あとはスラッジが溶けるやつとか。んー、でもなんだかモヤモヤしますね。
昔まーさんがタントのオイル漏れ修理してた動画(No.44)と見比べてみたんですけど、
明らかにオイルの量が少なく見えます・・・
焼けは年代もあるでしょうけど、どうなんですかね?
逆にこの状態で閉めて大丈夫なのか見てみたい気もしますw
セルモーターの外側の洗ってた部品はステーターですね。ステーター兼ケースかな?
カムまわりやヘッドにオイル上がってきてます?カム山がヘッドのオイル溜まりからオイルをかき上げて潤滑すると思ってましたが…かき上げてれば、カバー裏にオイル付くと思うのですが。違うかなぁ…
オイルライン洗浄系の添加剤と漏れ止系の添加剤投入〜wで様子みたたらいいかも。
ワコーズのeクリーンプラスと、Egシールコート。僕は700ミラジーノでEF型Egを使ってますが、この2つを使うといきなりVVTのガシャガシャ音が無くなりました。中古車ですので整備履歴が分からないですが、クーラントがヘドロって無い水管理された珍しい車体でした。7年前に買った時の初メンテ時に気付き『おっっ、珍しい車体だ。やっぱ好きで乗られる車両は、手が入ってるな』と思いました。定期的に交換されていた様ですが、使われていたEgオイル種類は不明。汚れでラインが詰まってたのでしょう!洗浄力を高めるエステルが入ったオイルを使ってますが、そういうオイルの多くはレーシングオイルで高いし、全開で踏み続ける事もしない。モティーズのトライポジャパンが出してるタフトというオイルを使ってます。安いし。同じ価格帯のワコーズPRO-S30を使ってましたが、車の動きは比較にならない程に良いです。洗浄力も。